JPH0918509A - 電子メール装置 - Google Patents

電子メール装置

Info

Publication number
JPH0918509A
JPH0918509A JP7161822A JP16182295A JPH0918509A JP H0918509 A JPH0918509 A JP H0918509A JP 7161822 A JP7161822 A JP 7161822A JP 16182295 A JP16182295 A JP 16182295A JP H0918509 A JPH0918509 A JP H0918509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
mail
unit
user
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7161822A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Unoki
宗夫 卯野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7161822A priority Critical patent/JPH0918509A/ja
Publication of JPH0918509A publication Critical patent/JPH0918509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の電子メール装置を利用でき、利用者宛
の電子メールの到着を適宜、利用者が使用中の電子メー
ル装置に伝達し、確実、迅速に配信を受けることがで
き、更に電子メールのデータの一元管理が可能な操作
性,利便性,信頼性及び保全性に優れた電子メール装置
を提供することを目的としている。 【構成】 送受信制御部2と、送信部3と、受信部4
と、受信した電子メールを一時的に記憶する電子メール
記憶部5と、電子メールを利用者毎に保存する電子メー
ル利用者保存部6と、利用者が使用可能な転送先アドレ
スを示す転送先アドレスデータ部を複数保持する転送先
アドレスデータ保持部10と、転送先アドレスを決定す
る転送先アドレス変換部8と、電子メールの転送を行う
転送制御部9と、転送した電子メールを電子メール記憶
部5から電子メール利用者保存部6に移動を行う電子メ
ール保存制御部7と、を備えた構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の端末等を通信回
線で結合したネットワーク環境化において、メッセージ
等を含む電子メールを送受信することのできる電子メー
ル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワーク技術の発達により、
メッセージ等を含む電子メールを送受信することができ
る電子メール装置が幅広く利用され、迅速かつ容易に情
報を伝達できるようになっている。電子メールとは、コ
ンピュータ等を用いて作成した文書を通信回線等を介し
て電子的にメールを送る手段であり、通常の郵便等での
はがきに宛先を書くのと同様に、電子メール装置におい
ても、電子メールを送る相手先を特定し、メールアドレ
スと呼ばれるデータにより、指定の電子メール装置、さ
らにその中の指定の利用者へ電子メールが配送される。
或いは、指定の電子メール装置に配送すれば、そこから
先の電子メール装置で最終的にどの電子メール装置のど
の利用者へ電子メールを配送するのかを判断して、次の
電子メール装置に電子メールが送信される。すなわち、
電子メールを受け取った電子メール装置が、同様な送信
処理を行い、最終的にメールアドレスで指定された利用
者に電子メールが受信されることになる。
【0003】以下に従来の電子メール装置について説明
する。図4は従来の電子メール装置の構成を示すブロッ
ク図である。21a,21bは従来の電子メール装置で
ある。22a,22bは各従来の電子メール装置21
a,21bの制御を行う送受信制御部、23a,23b
は電子メールを送信する送信部、24a,24bは電子
メールを受信する受信部、25a,25bは受信した電
子メールを記憶する電子メール記憶部である。又、26
は各電子メール装置及び各端末を接続する通信回線であ
る。実際には、この他に電子メール装置本来の機能発揮
のために、RFC821、RFC882等の通信規約を
内蔵したROM、CRT、送信元のアドレス変換部、送
信先のアドレス変換部、エラ−発生の通知部、同報通信
制御部等を有している。これらは、情報処理ハンドブッ
ク(情報処理学会編 オーム社刊)等に記載されている
周知技術である。
【0004】以上のように構成された従来の電子メール
装置21aについて、以下その動作について説明する。
まず、利用者からの電子メール送信要求に対して、送受
信制御部22aはあらかじめ定められたアドレス変換ル
ールに従って送信元アドレス及び送信先アドレスを決定
する。このアドレス変換ルールは電子メールを送信する
電子メール装置間で設定される固有のものである。送信
部23aは、送信元アドレス(一般に、「From」と
称す)を送信元として、送信先アドレス(一般に、「T
o」と称す)へ送信する。ここで、送信部23aは送受
信制御部22aにより起動される。送受信制御部22a
はアドレス変換ルールにより決定された送信元アドレス
及び送信先アドレスをもとに、送信部23aに電子メー
ルの送信指示を出し、送信部23aは電子メールを通信
回線26を介して送信先の電子メール装置に送信する。
【0005】一方、受信においては、通信回線26より
従来の電子メール装置21aへ電子メールが到着する
と、受信部24aは送信先アドレスを確認し、従来の電
子メール装置21a宛の電子メールのみを取り込み、そ
れ以外は次の電子メール装置へと送信する。ここで、受
信部24aは従来の電子メール装置21a宛の電子メー
ルを受信すると、送受信制御部22aを起動し、受信し
た電子メールを送受信制御部22aに引き渡す。送受信
制御部22aは、この電子メールの宛先利用者を確認
し、電子メール記憶部25aの利用者記憶領域へ一時的
に保存する。利用者は、適宜、電子メール記憶部25a
を検索、取り出しを行なうことで電子メールを受け取る
ことができるとともに、電子メール記憶部25aの該当
電子メールは削除される。
【0006】以上のように動作する複数個の従来の電子
メール装置21a,21b等が、通信回線26を介して
接続され、それぞれ独立に機能し、相互に文章等のやり
とりを行なう動作について以下詳細に説明する。ここで
は、従来の電子メール装置21aの利用者Aが従来の電
子メール装置21bの利用者Bに電子メールを送信する
例を示す。(1)従来の電子メール装置21aを使用し
ている利用者A(利用者ID(識別子)=userA)
が、利用者Bに電子メールの送信指示を出す。(2)送
受信制御部22aは利用者IDに対し、アドレス変換ル
ールに従って、送信元アドレス及び送信先アドレスを決
定する。(3)次に、送受信制御部22aは送信部23
aを起動する。(4)送信部23aはアドレス変換ルー
ルにより決定されたアドレスを送信先アドレスとして電
子メールを送信する。(5)一方、従来の電子メール装
置21b宛の電子メールが到着すると、従来の電子メー
ル装置21bの受信部24bはこの電子メールを受信す
る。(6)次に、受信部24bは送受信制御部22bを
起動する。(7)送受信制御部22bは到着した電子メ
ールの宛先を確認する。(8)送受信制御部22bは電
子メール記憶部25bの利用者Bの該当利用者記憶領域
へ電子メールを一時的に保存する。(9)利用者Bは、
適宜、この電子メール記憶部25bの該当利用者記憶領
域を検索し、配信された電子メールを指定すると、該当
電子メールが取り出されるとともに、電子メール記憶部
25bの該当電子メールは削除される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、電子メールが到着した場合、その配信を受
け取ることができるのは、その利用者が登録管理されて
いる電子メール装置のみである。このため、電子メール
の内容や業務や処理等の都合で、定められた電子メール
アドレスを有する電子メール装置以外のものを利用者が
使用している時、送信毎に利用者が登録管理されている
電子メール装置が認識できるように所定の位置に所定の
書式で明示的に設定する必要があり、操作性に欠け、配
送されているかどうかわからない電子メールを、適宜検
索する必要があり、利便性に欠けるという問題点を有し
ていた。すなわち、利用者が他の電子メール装置を利用
している場合に、電子メールが到着しても、登録した電
子メール装置を適宜、検索する特別なソフトウェア等が
必要であり、特別なソフトウェア等が利用できない場
合、登録した電子メール装置を検索できず、電子メール
の到着を知ることができないため、結果として、適宜迅
速に電子メールを受け取ることができず、操作性,利便
性及び信頼性に欠けるという問題点を有していた。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、一人の利用者が複数の電子メール装置を利用でき、
利用者宛の電子メールの到着を適宜、利用者が使用中の
電子メール装置に伝達して、確実,迅速に配信を受ける
ことができ、更に電子メールのデータの一元管理が可能
な操作性,利便性,信頼性及び保全性に優れた電子メー
ル装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の電子メール装置は、電子メ
ールの送受信等を制御する送受信制御部と、電子メール
等を配送する送信部と、電子メール等を受信する受信部
と、受信した電子メールを一時的に記憶する電子メール
記憶部と、電子メールを利用者毎に保存する電子メール
利用者保存部と、利用者の利用者ID項目と利用者が使
用可能な転送先アドレスである電子メールアドレスを示
す転送先アドレス項目と転送先アドレスに転送するか否
かを示すアクセスフラグ項目とを記録する転送先アドレ
スデータ部を複数保持する転送先アドレスデータ保持部
と、利用者の転送先アドレスデータ部の転送先アドレス
項目及びアクセスフラグ項目を検索,参照して受信した
電子メールの転送先アドレスを決定する転送先アドレス
変換部と、転送先アドレス変換部により得られた転送先
アドレスを転送先として電子メールの転送を行う転送制
御部と、転送した電子メールを電子メール記憶部から電
子メール利用者保存部に移動を行う電子メール保存制御
部と、を備えた構成を有している。
【0010】本発明の請求項2に記載の電子メール装置
は、請求項1において、転送先アドレスデータ部が、転
送した電子メールを保存するか否かをオンオフで示す保
存指定項目と、を備え、保存指定項目がオンである場
合、電子メール保存制御部が、転送した電子メールを電
子メール記憶部から電子メール利用者保存部に移動を行
い、保存指定項目がオフである場合、転送した電子メー
ルを電子メール記憶部から消去を行う保存選択部と、を
備えた構成を有している。
【0011】本発明の請求項3に記載の電子メール装置
は、請求項2において、送受信制御部が、転送された電
子メールを受信した場合、転送した電子メールアドレス
に受信通知信号を返送する受信通知転送部と電子メール
を転送した場合、受信通知信号を受信する受信確認部
と、を備え、受信確認部が、受信通知信号を所定の時間
内に受信できない場合に、電子メール保存制御部が、保
存指定項目のオンオフにかかわらず、転送した電子メー
ルを電子メール記憶部から電子メール利用者保存部に移
動を行う保存確認部と、を備えた構成を有している。
【0012】本発明の請求項4に記載の電子メール装置
は、請求項1乃至3の内いずれか1において、転送先ア
ドレスデータ保持部が、分散型データベース内に各々配
置されている構成を有している。
【0013】ここで、請求項1に記載の電子メール装置
は、送受信制御部等が、受信した電子メールを電子メー
ル記憶部に一時的に記憶する一時記憶工程と、電子メー
ル保存制御部が、転送した電子メールを電子メール記憶
部から電子メール利用者保存部に移動し保存する電子メ
ール保存工程と、を備えている。これにより、転送され
た電子メールが、利用者を登録管理している電子メール
装置により保存され、利用者毎に全ての電子メールが一
元管理され、データの保全性を確保できる。
【0014】又、請求項2に記載の電子メール装置は、
転送先アドレスデータ部の保存指定項目がオンである場
合、電子メール保存制御部が、転送した電子メールを電
子メール記憶部から電子メール利用者保存部に移動を行
い、保存指定項目がオフである場合、転送した電子メー
ルを電子メール記憶部から消去を行う保存選択工程と、
を備えている。これにより、電子メールの保存の選択が
でき、管理を容易にすることができる。
【0015】又、請求項3に記載の電子メール装置は、
送受信制御部の受信通知転送部が、転送された電子メー
ルを受信した後、受信通知信号を電子メールを転送した
電子メールアドレスに返送する受信通知工程と、電子メ
ール保存制御部の保存選択部が、電子メールを転送した
先の電子メール装置から受信通知信号を受けた後、転送
先アドレスデータ部の保存指定項目により、転送した電
子メールを電子メール記憶部から電子メール利用者保存
部に移動する電子メール保存工程と、を備えている。こ
れにより、データを利用者に確実に伝達することがで
き、誤ってデータを消失することを防止できる。
【0016】
【作用】この構成によって、受信した電子メールを電子
メール記憶部に一時的に記憶し、電子メール装置の転送
制御部が、利用者が登録管理されている電子メール装置
とは別の電子メール装置の電子メールアドレスを転送先
アドレスとして記録する転送先アドレスデータ部を保持
している転送先アドレスデータ保持部を検索し、アクセ
スフラグを参照し、受信した電子メールの利用者が登録
管理されている電子メールアドレスとは別の電子メール
アドレスの端末を使用している際、受信した電子メール
を、転送先アドレスデータ部の情報をもとに転送先アド
レス変換部で得られる転送先アドレスを転送先として、
利用者が現在使用している電子メール装置に転送するこ
とができる。この結果、複数の電子メール装置を利用す
る際において、特定の電子メール装置に送信された電子
メールの到着を転送により確実に送信先の利用者に配信
を行うことができ、利便性及び信頼性を向上させること
ができる。更に、転送した後、電子メール保存制御部
が、電子メール記憶部に一時的に記憶した電子メールを
電子メール利用者保存部に移動し保存することにより、
受信した電子メールが分散せず、一箇所で保存すること
ができ、データの一元管理が可能になり、データ管理を
容易にすることができる。
【0017】又、転送した電子メールを保存するか否か
をオンオフで示す転送先アドレスデータ部の保存指定項
目により、電子メール保存制御部に設けた保存選択部
が、保存指定項目がオンである場合、転送した電子メー
ルを電子メール記憶部から電子メール利用者保存部に移
動を行い、保存指定項目がオフである場合、転送した電
子メールを電子メール記憶部から消去することにより、
電子メール利用者保存部の記憶量を制御し、有効に管理
することができる。
【0018】又、送受信制御部が、転送された電子メー
ルを受信した場合、転送した電子メールアドレスに受信
通知信号を返送する受信通知転送部と、電子メールを転
送した場合、電子メール保存制御部の保存確認部が、受
信通知信号を所定の時間で受信できない場合に、保存指
定項目のオンオフにかかわらず、電子メール保存制御部
が、転送した電子メールを電子メール記憶部から電子メ
ール利用者保存部に移動することにより、通信不可等に
より転送ミスが生じた場合、大切な電子メールを消去す
ることがなく、データ送信の信頼性を向上することがで
きる。
【0019】又、転送先アドレスデータ保持部が、分散
型データベース内に配置されることにより、データの集
中を防止でき、保全性の向上と、通信費の低減を図るこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下本発明の一実施例における電子メール装
置について、図面を参照しながら説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例における電子メー
ル装置の構成を示すブロック図であり、図2は本発明の
一実施例における電子メール装置の転送先アドレスデー
タ部の一例を示す構成図である。図1において、1はネ
ットワーク環境化に接続された本発明の一実施例の電子
メール装置、2は電子メール装置1の送受信等を制御す
る送受信制御部、3は電子メール等を送信する送信部、
4は電子メール等を受信する受信部、5は受信した電子
メールを一時的に記憶する電子メール記憶部、6は電子
メール記憶部5の電子メールを利用者毎に保存する電子
メール利用者保存部、7は転送した電子メールを電子メ
ール記憶部5から電子メール利用者保存部6への移動の
制御を行う電子メール保存制御部、8は転送先アドレス
データ部を参照し受信した電子メールの転送先アドレス
を算出する転送先アドレス変換部、9は転送制御部であ
り、受信した電子メールの利用者が登録管理されている
電子メールアドレスとは別の電子メールアドレスの端末
を利用している際、転送先アドレス変換部8で得られた
転送先アドレスを転送先として電子メールの転送を行
う。10は転送先アドレスデータ部を保持している転送
先アドレスデータ保持部である。又、11は各電子メー
ル装置1や各端末を接続する通信回線であり、これを介
して複数の電子メール装置1からの電子メールの送受信
や転送先アドレスデータ保持部10へのアクセスが可能
とされている。ここで、転送先アドレスデータ保持部1
0は、分散型データベースが採用されており、図2に概
念的に示すように、転送先アドレスデータ部は、各電子
メール装置1の電子メールアドレスに対して、登録管理
されている利用者の利用者ID項目と、転送先アドレス
を示す電子メールアドレス項目と、転送先を決定するた
めに利用者がどの電子メール装置1を現在使用している
かどうかを示すアクセスフラグ項目と、転送した電子メ
ールを電子メール利用者保存部6に保存するか否かをオ
ンオフで示す保存指定項目と、を備え、格納されてい
る。更に、各転送先アドレスデータ部の保存指定項目が
オンである場合、電子メール保存制御部7が転送した電
子メールを電子メール記憶部5から電子メール利用者保
存部6に移動を行い、保存指定項目がオフである場合、
転送した電子メールを電子メール記憶部5から消去する
保存選択部(図示せず)と、電子メール保存制御部7
が、転送された電子メールを受信した場合、転送した電
子メールアドレスに受信通知信号を返送する受信通知転
送部(図示せず)を備え、又、電子メールを転送した場
合、受信通知信号を所定の時間で受信できない場合に、
電子メール保存制御部7が、保存指定項目のオンオフに
かかわらず、転送した電子メールを電子メール記憶部5
から電子メール利用者保存部6に移動を行う保存確認部
(図示せず)と、を備えている。又、利用者が登録管理
されている電子メール装置1の電子メールアドレスとは
別の電子メールアドレスを有する端末を利用する際、現
在利用している電子メール装置1の送受信制御部2が、
利用者が登録管理された電子メールアドレスを有する電
子メール装置1の送受信制御部2に利用者IDと電子メ
ールアドレスを有するアクセスデータを送信するアクセ
ス制御部(図示せず)と、利用者が登録管理された電子
メール装置1の送受信制御部2が、転送されたアクセス
データをもとに、転送先アドレスデータ保持部10を参
照し、該当する転送先アドレスデータ部を検索しアクセ
スフラグのオン,オフを制御するフラグ制御部(図示せ
ず)と、を備えている。なお、分散型データベースにつ
いては、分散型データベースシステム入門(疋田定幸著
オーム社刊)等に記載されている公知技術である。
【0022】以上のように構成された本発明の一実施例
の電子メール装置について、以下に電子メールの送受信
方法を説明する。まず、電子メール装置1から送信の場
合、送受信制御部2は、利用者からの電子メール送信要
求に対して、利用者によってキーボード等の操作により
入力された利用者ID、例えば利用者Aの「利用者ID
=userA」をもとにアドレス変換ルールにより、そ
の利用者に対応した送信元アドレス及び指定した送信先
アドレスが決定される。送信部3は、送受信制御部2に
よって起動され、通信規約に則り、電子メールを通信回
線11を介して送信先に送信する。一方、受信の場合、
通信回線11を介して電子メールが到着すると受信部4
が受信し、受信部4は送受信制御部2を起動する。送受
信制御部2は到着した電子メールの宛先である「利用者
ID」を確認し、電子メール記憶部5の該当利用者記憶
領域へ電子メールを一時的に保存する。次に、送受信制
御部2は、転送先アドレス変換部8を起動し、転送先ア
ドレス解釈命令を出す。転送先アドレス変換部8は、転
送先アドレスデータ保持部10の転送先アドレスデータ
部から転送先アドレスを決定する。送受信制御部2の受
信通知転送部(図示せず)は、転送された電子メールを
受信した場合に転送した電子メールアドレスに受信通知
信号を返送を行う。又、電子メール保存制御部7の保存
選択部(図示せず)は、転送先アドレスデータ部の保存
指定項目により、保存指定項目がオンである場合、転送
した電子メールを電子メール記憶部5から電子メール利
用者保存部6に移動を行い、保存指定項目がオフである
場合、転送した電子メールを電子メール記憶部5から消
去を行う。又、電子メールを転送した場合、受信確認部
(図示せず)が受信通知信号を受信を行うが、受信確認
部が受信通知信号を所定の時間内に受信できない場合
に、電子メール保存制御部7の保存確認部が、保存指定
項目のオンオフにかかわらず、転送した電子メールを電
子メール記憶部5から電子メール利用者保存部6に移動
を行い保存する。
【0023】以上のように動作する本発明の一実施例の
電子メール装置1a,1b,1cについて、以下に電子
メールの具体的な送受信方法を詳細に説明する。図3は
本発明の一実施例における電子メール装置を複数接続し
た構成を示すブロック図である。1a,1b,1cは電
子メール装置、2a,2b,2cは送受信制御部、3
a,3b,3cは送信部、4a,4b,4cは受信部、
5a,5b,5cは電子メール記憶部、6a,6b,6
cは電子メール利用者保存部、8a,8b,8cは転送
先アドレス変換部、9a,9b,9cは転送制御部、1
0A,10Bは転送先アドレスデータ保持部、11は通
信回線である。
【0024】ここで、電子メール装置1aの利用者A
「利用者ID=userA」が、電子メール装置1bに
登録管理されている利用者B(利用者ID=user
B)へ電子メールを送信する際、利用者B(ID=us
erB)が登録管理されている電子メール装置1bとは
別の電子メール装置1cを使用している場合の例を説明
する。(1)利用者A「利用者ID=userA」は、
電子メール装置1aから電子メール装置1bへ電子メー
ルを送信するために、電子メール装置1aの端末(図示
せず)から送信先アドレスと電子メール本文を入力す
る。(2)電子メール装置1aの送受信制御部2aは、
アドレス変換ルールにより送信元アドレス及び送信先ア
ドレスを決定する。(3)電子メール装置1aの送受信
制御部2aは、送信部3aを起動する。(4)電子メー
ル装置1aの送信部3aは決定されたアドレスを送信先
アドレスとして電子メールを送信する。(5)一方、利
用者Bが、登録管理されている電子メール装置1bとは
別の電子メール装置1c(hostC)の端末の使用を
開始すると、電子メール装置1cの送受信制御部2cの
アクセス制御部が、利用者Bに到着した電子メールの転
送を行うか否かの選択を問い、到着した電子メールの転
送を行うように選択された場合、電子メール装置1bへ
アクセスデータを送信する。この際、電子メール装置1
bから、既に到着した電子メールの受信情報を知ること
ができるようにしてある。(6)電子メール装置1bの
送受信制御部2bのフラグ制御部は、電子メール装置1
cからのアクセス信号を受信し、転送先アドレスデータ
保持部10A又は10Bを検索し、転送先アドレスデー
タ部の該当アクセスフラグをONにする。(7)他方、
電子メール装置1bでは電子メール装置1aからの電子
メールが到着すると受信部4bにより受信する。(8)
電子メール装置1bの受信部4bは送受信制御部2bを
起動する。(9)電子メール装置1bの送受信制御部2
bは到着した電子メールの宛先(ここでは、利用者ID
=userB)を確認する。(10)送受信制御部2b
は、電子メール記憶部5bにおける利用者Bの該当利用
者記憶領域へ電子メールを一時的に記憶する。(11)
電子メール装置1bの転送制御部9bは、転送先アドレ
スデータ保持部10A又は10Bの転送先アドレスデー
タ部を検索し、利用者BのアクセスフラグがONである
該当転送先アドレスデータ部を参照し、転送する必要が
あるかどうか判別する。転送の必要がある場合、転送先
アドレス変換部8bにより転送先アドレスを決定する。
すなわち、図2を例として、利用者B(利用者ID=u
serB)は、転送先アドレスとしてuserB−ho
stAとuserB−hostCを登録しているが、ア
クセスフラグにより現在userB−hostCを現在
利用していることを知り、転送先アドレスとしてuse
rB−hostCを決定する。又、転送先アドレスデー
タ部の保存指定項目により、電子メール利用者保存部6
bに保存を行うかどうかを判断する。(12)電子メー
ル装置1bの転送制御部9bからの指令により、送受信
制御部2bは、送信部3bを起動する。(13)電子メ
ール装置1bの送受信制御部2bは転送先アドレス変換
部8bより得られた転送先アドレスを送信先アドレスと
して電子メール装置1cに電子メールを送信する。この
際、電子メールは電子メール記憶部5bの該当利用者記
憶領域に記憶されたままである。(14)電子メール装
置1cは、電子メール装置1bから電子メールが送信さ
れると受信部4cにより受信する。(15)電子メール
装置1cの受信部4cは送受信制御部2cを起動する。
(16)電子メール装置1cの送受信制御部2cは電子
メール記憶部5cの該当利用者記憶領域へ電子メールを
一時的に記憶する。(17)電子メール装置1cの送受
信制御部2cは到着した電子メールの宛先(利用者B
「利用者ID=userB」)を確認し、更に、転送先
アドレスデータ保持部10A又は10Bを参照し、利用
者Bの受信メールを登録管理する電子メール装置が1b
であることを確認する。ここで、利用者Bを登録管理し
ている電子メールは、受信メールに付加されてもよい。
(18)送受信制御部2cは送信部3cを起動する。
(19)次に、送受信制御部2cの受信通知転送部は、
転送された電子メールを受信した場合に転送した電子メ
ールアドレスに受信通知信号を返送を行う。(20)利
用者B「利用者ID=userB」は、電子メール装置
1cにおいて、利用者宛の電子メールの到着を知り、受
け取ることができ、内容を確認するとともに、電子メー
ル記憶部5cの該当利用者領域に記憶されている配信さ
れた電子メールを削除する。(22)一方、電子メール
装置1bは、電子メール保存制御部7bの受信確認部
が、電子メール装置1cから受取通知信号を受信部4b
により受信し、電子メールが正しく転送されたことを確
認する。(23)電子メール保存制御部7bの保存選択
部が、該当転送先アドレスデータ部の保存指定項目を確
認し、保存指定項目がオンである場合、転送した電子メ
ールを電子メール装置1bの電子メール記憶部5bの該
当利用者記憶領域から電子メール利用者保存部6bに移
動を行い、又、保存指定項目がオフである場合、転送し
た電子メールを電子メール記憶部5bの該当利用者記憶
領域から削除を行う。(24)電子メール保存制御部7
bの受信確認部が、受信通知信号を所定の時間内に受信
できない場合に、電子メール保存制御部7bの保存確認
部が、保存指定項目のオンオフにかかわらず、転送した
電子メールを電子メール記憶部5bから電子メール利用
者保存部6bに移動を行う。これにより、データの保全
性を確保するとともに、操作性及び利便性を向上させる
ことができる。
【0025】以上のように本実施例によれば、電子メー
ル装置の転送制御部が、配信された電子メールを、転送
先アドレス変換部により図2に示すような転送先アドレ
スデータ保持部の転送先アドレスデータ部を検索,参照
して、利用者が現在利用している電子メール装置に、配
信された電子メールを転送することができる。この結
果、利用者が登録管理されている電子メール装置以外の
電子メール装置の端末を利用している時においても、確
実に電子メールの到着が利用者に伝達されるとともに、
電子メール転送の自動化が図れ、操作性,利便性及び信
頼性を向上させることができる。更に、転送した後、電
子メール保存制御部が、電子メール記憶部に一時的に記
憶した電子メールを電子メール利用者保存部に保存する
ことにより、受信した電子メールが分散せず、データの
一元管理が可能になり、操作性を向上させることができ
る。更に、分散型データベースを採用するめ、負荷分散
を行うことができ、内容の読み出し、書き込み等も迅
速,効率的に行え、保全性を向上させることができる。
更に、利用者と電子メール装置の関係が変化したことに
よるデータベースの内容の書き換えも、分散型データベ
ースを採用することにより、個々のデータベースにとっ
てはその担当する範囲内のみとなり、管理を容易にする
ことができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、転送先アドレス
データ部により、利用者が登録管理されている電子メー
ルアドレスとは別の電子メールアドレスを有する電子メ
ール装置に電子メールを選択転送させることが容易にで
き、利用者は随時送信された電子メールの検索を行う必
要がなく、確実に電子メールの転送を受けることがで
き、情報を適宜迅速に利用者に伝達することができ、操
作性,利便性及び信頼性に優れた電子メール装置を実現
することができる。更に、転送した後、電子メール保存
制御部が、電子メール記憶部に一時的に記憶した電子メ
ールを電子メール利用者保存部に移動し保存することに
より、受信した電子メールが分散せず、データの一元管
理が可能になり、管理が容易で操作性に優れた電子メー
ル装置を実現することができる。又、転送した電子メー
ルを保存するか否かをオンオフで示す転送先アドレスデ
ータ部の保存指定項目により、保存指定項目がオンであ
る場合、電子メール保存制御部に設けた保存選択部が、
転送した電子メールを電子メール記憶部から電子メール
利用者保存部に移動を行い、保存指定項目がオフである
場合、転送した電子メールを電子メール記憶部から消去
することにより、電子メール利用者保存部の記憶量を制
御し、資源の有効活用ができる操作性に優れた電子メー
ル装置を実現することができる。又、送受信制御部が、
転送された電子メールを受信した場合、転送した電子メ
ールアドレスに受信通知信号を返送する受信通知転送部
と、電子メールを転送した場合、電子メール保存制御部
の保存確認部が、受信通知信号を所定の時間で受信でき
ない場合に、保存指定項目のオンオフにかかわらず、電
子メール保存制御部が転送した電子メールを電子メール
記憶部から電子メール利用者保存部に移動を行うことに
より、通信不可等により転送ができない場合、電子メー
ルを消去することがなく、データ送信の信頼性に優れた
電子メール装置を実現することができる。又、転送先ア
ドレスデータ保持部が、分散型データベース内に配置さ
れることにより、データの集中を防止でき、通信費の低
減を図ることができ、保全性に優れた電子メール装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子メール装置の構
成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例における電子メール装置の転
送先アドレスデータ部の一例を示す構成図
【図3】本発明の一実施例における電子メール装置が複
数接続した構成を示すブロック図
【図4】従来の電子メール装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 電子メール装置 2,2a,2b,2c,22a,22b 送受信制御部 3,3a,3b,3c,23a,23b 送信部 4,4a,4b,4c,24a,24b 受信部 5,5a,5b,5c,25a,25b 電子メール記
憶部 6,6a,6b,6c 電子メール利用者保存部 7,7a,7b,7c 電子メール保存制御部 8,8a,8b,8c 転送先アドレス変換部 9,9a,9b,9c 転送制御部 10,10A,10B 転送先アドレスデータ保持部 11,26 通信回線 21a,21b 従来の電子メール装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子メールの送受信等を制御する送受信制
    御部と、前記電子メール等を配送する送信部と、前記電
    子メール等を受信する受信部と、受信した前記電子メー
    ルを一時的に記憶する電子メール記憶部と、前記電子メ
    ールを利用者毎に保存する電子メール利用者保存部と、
    前記利用者の利用者ID項目と前記利用者が使用可能な
    転送先アドレスである電子メールアドレスを示す転送先
    アドレス項目と前記転送先アドレスに転送するか否かを
    示すアクセスフラグ項目とを記録する転送先アドレスデ
    ータ部を複数保持する転送先アドレスデータ保持部と、
    前記利用者の前記転送先アドレスデータ部の前記転送先
    アドレス項目及び前記アクセスフラグ項目を検索,参照
    して受信した前記電子メールの前記転送先アドレスを決
    定する転送先アドレス変換部と、前記転送先アドレス変
    換部により得られた前記転送先アドレスを転送先として
    前記電子メールの転送を行う転送制御部と、転送した前
    記電子メールを前記電子メール記憶部から前記電子メー
    ル利用者保存部に移動を行う電子メール保存制御部と、
    を備えていることを特徴とする電子メール装置。
  2. 【請求項2】前記転送先アドレスデータ部が、転送した
    前記電子メールを保存するか否かをオンオフで示す保存
    指定項目と、を備え、前記保存指定項目がオンである場
    合、前記電子メール保存制御部が、転送した前記電子メ
    ールを前記電子メール記憶部から前記電子メール利用者
    保存部に移動を行い、前記保存指定項目がオフである場
    合、転送した前記電子メールを前記電子メール記憶部か
    ら消去を行う保存選択部と、を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の電子メール装置。
  3. 【請求項3】前記送受信制御部が、転送された前記電子
    メールを受信した場合、転送した電子メールアドレスに
    受信通知信号を返送する受信通知転送部と前記電子メー
    ルを転送した場合、前記受信通知信号を受信する受信確
    認部と、を備え、前記受信確認部が、前記受信通知信号
    を所定の時間内に受信できない場合に、前記電子メール
    保存制御部が、前記保存指定項目のオンオフにかかわら
    ず、転送した前記電子メールを前記電子メール記憶部か
    ら前記電子メール利用者保存部に移動を行う保存確認部
    と、を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電子メ
    ール装置。
  4. 【請求項4】前記転送先アドレスデータ保持部が、分散
    型データベース内に各々配置されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3の内いずれか1に記載の電子メール装
    置。
JP7161822A 1995-06-28 1995-06-28 電子メール装置 Pending JPH0918509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161822A JPH0918509A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 電子メール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161822A JPH0918509A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 電子メール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918509A true JPH0918509A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15742576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161822A Pending JPH0918509A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 電子メール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918509A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008813A1 (fr) * 1998-08-06 2000-02-17 Fujitsu Limited Systeme et procede de communication de messages avec caracteres
JP2001249863A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp 情報通信システム、デバイス装置及び情報管理サーバ
JP2006352903A (ja) * 2006-07-21 2006-12-28 Fujitsu Ltd 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信用サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
JP2012059286A (ja) * 1998-05-29 2012-03-22 Research In Motion Ltd ホストシステムからモバイルデータ通信デバイスへと情報をプッシュするシステムおよび方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059286A (ja) * 1998-05-29 2012-03-22 Research In Motion Ltd ホストシステムからモバイルデータ通信デバイスへと情報をプッシュするシステムおよび方法
WO2000008813A1 (fr) * 1998-08-06 2000-02-17 Fujitsu Limited Systeme et procede de communication de messages avec caracteres
US7437413B2 (en) 1998-08-06 2008-10-14 Fujitsu Limited Text messaging system and method
JP2001249863A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp 情報通信システム、デバイス装置及び情報管理サーバ
JP2006352903A (ja) * 2006-07-21 2006-12-28 Fujitsu Ltd 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信用サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
JP4550025B2 (ja) * 2006-07-21 2010-09-22 富士通株式会社 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信用サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2404409C (en) Wireless messaging system
US20050086305A1 (en) Systems and methods for remote access to a display-based bulletin board in a shared user environment
JPH10340257A (ja) エージェント移動方法、メッセージ送信方法、エージェント送信方法、エージェント取得方法、メッセージ取得方法、エージェント・リスト取得方法、及び計算機
JPH1079964A (ja) 双方向ワイヤレス・メッセージ通信システム
AU2001253099A1 (en) Wireless messaging system
JPH07162454A (ja) 電子メール連携方法および装置
CN100517278C (zh) 电子邮件处理方法、邮件服务器以及邮件客户端
JPH10124417A (ja) E−メールページングシステム
US20010007992A1 (en) Transfer method, transfer system and transfer apparatus for E-mail
JPH0918509A (ja) 電子メール装置
JP2003223404A (ja) 電子メールシステム
WO2003045021A1 (en) Electronic mail transfer server device and electronic mail transfer system
JPH11252165A (ja) メール削除機能付き電子メールシステム
JPH08298520A (ja) 電子メール装置
JPH1165955A (ja) 電子メールシステム及び端末装置
JPH06350642A (ja) 電子メールシステム
JPH10161949A (ja) 電子メール送受信システム及び装置
JPS60260253A (ja) 電子メ−ル制御方式
JPH11163924A (ja) 電子メールシステム及び電子メールシステムのアドレス管理用プログラムを記録した記録媒体
JP2001308906A (ja) メール管理装置及び方法並びにメール管理用プログラム又はデータを記録した記録媒体
JP4169473B2 (ja) 電子メールシステム
JP3838550B2 (ja) 電子メールシステム
KR100416040B1 (ko) 온라인에서의 통합된 인스턴트 메시지 서비스 장치 및 그방법
JP2001306471A (ja) 移動体通信メール交換システム、及びそのメール交換制御方法
JPH07221785A (ja) 情報伝達方法及び情報通信機器