JPH09183764A - N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体 - Google Patents

N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体

Info

Publication number
JPH09183764A
JPH09183764A JP35440595A JP35440595A JPH09183764A JP H09183764 A JPH09183764 A JP H09183764A JP 35440595 A JP35440595 A JP 35440595A JP 35440595 A JP35440595 A JP 35440595A JP H09183764 A JPH09183764 A JP H09183764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
phenyl
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35440595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718890B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimamura
浩 嶋村
Urajimiiru Arekuseebitsuchi Furebunikofu
ウラジミール アレクセエビッチ フレブニコフ
Toshiaki Kamisaki
利昭 上崎
Atsushi Nishikawa
淳 西川
Kazuyoshi Takahashi
和義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROUSSEL MORISHITA KK
Original Assignee
ROUSSEL MORISHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROUSSEL MORISHITA KK filed Critical ROUSSEL MORISHITA KK
Priority to JP35440595A priority Critical patent/JP3718890B2/ja
Publication of JPH09183764A publication Critical patent/JPH09183764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718890B2 publication Critical patent/JP3718890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記の一般式(I) 【化1】 [式中、R1はA−CO−CH=CH−基(Aはフェニ
ル基等)又はNHR2で示されるアミノ基(R2は水素原
子、低級アルキル基、フェニル基等);Xは酸素原子又
はNR3で示されるイミノ基(R3は水素原子、低級アル
キル基等);Yは酸素原子又は硫黄原子]で表わされる
N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体。 【効果】本発明化合物(I)は、CCK−A、CCK−
B及びガストリン受容体拮抗作用を有し、ヘリコバクタ
ー・ピロリに対して強い抗菌作用を示すことから、消化
器官系疾患の予防及び治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コレシストキニン(C
CK)−A、B受容体及びガストリン受容体に対して優
れた拮抗作用を有し、さらにヘリコバクター・ピロリ
(Helicobacter pylori、以下HP
と略称する。)に対して強い抗菌作用を示すことから、
消化器官系疾患、特に消化性潰瘍等の予防及び治療に有
用なN−ベンゾイルプロリンエステル誘導体を含有する
医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物と類似の構造を持ったプロ
リン誘導体は、種々提案されており、例えばACE阻害
作用を有する降圧剤であるカプトプリル、エナラプリル
(特開昭52−116457号公報)等が知られてい
る。また、プロリン残基を有するペプチド誘導体として
は、冠疾患及び器質性脳症候群治療剤(特開昭62−2
15523号公報)、プロリンエンドペプチダーゼ阻害
作用を有する抗健忘症剤(特開昭64−68396号公
報)及びCCK−ガストリン受容体拮抗剤(アメリカ特
許 5340801号)等が知られている。さらに、特
開平7−252217号公報には蛋白分解酵素阻害活性
を有する経口抗凝固剤及び膵疾患治療剤等に有用なプロ
リンアミド誘導体が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】HPに対する抗菌作用
並びにこの作用を有する物質については、日本臨床第5
1巻、第12号(1993年)に記載されている。すな
わち、HPはヒト胃粘膜表層部から分離された微好気性
グラム陰性螺旋状短桿菌であり、ヒトの胃及び十二指腸
疾患に深く関与していることが指摘されている。特に本
菌の感染が消化性潰瘍の治癒の遷延と難治化および再発
の大きな要因であることが明らかにされるに従って、消
化性潰瘍の再発予防及び治療をする上でHPの除菌を試
みることが必須であると考えられるようになった。現在
のところ、HPを除菌するためには、ペニシリン系、セ
ファロスポリン系、テトラサイクリン系、ニュ−キノロ
ン系、マクロライド系等の抗生物質、ビスマス製剤、プ
ロトンポンプインヒビター、ヒスタミンH2受容体拮抗
剤及びプラウトノ−ル、ソファルコン、塩酸ベネキサ−
ト等の抗潰瘍剤とを組み合わせて投与する併用療法が試
みられている。しかしながら、HPに対して未だ充分な
除菌効果が得られていないのが現状で、より有効な抗菌
剤が望まれている。一方、CCK−A、CCK−B及び
ガストリン受容体拮抗作用並びにそれらの作用を有する
物質についてはアナールス オブ ザ ニューヨーク
アカデミーオブ サイエンス、第713巻、1〜167
ページ(1994年)[Annals of The New York Acade
my of Sciences,713,1〜167(1994)]に記載されてい
る。すなわち、CCK及びガストリン受容体に対して拮
抗作用を示す物質は、消化器官系疾患の予防及び治療に
有効であるとして、現在までに数多くの拮抗性物質が見
い出されている。また、消化性潰瘍の予防及び治療薬と
してもプログルミドをはじめとして、グルタミン酸誘導
体、N−アシルトリプトファン誘導体、グリシン尿素誘
導体、1,4−ベンゾジアゼピン誘導体等数多くのCC
K及びガストリン受容体拮抗物質が見い出されている。
以上のように消化器官系疾患、特に消化性潰瘍の再発予
防及び治療には、HPに対する抗菌剤やCCK及びガス
トリン受容体拮抗物質が有用であることが知られてい
る。しかしながら、消化器官系疾患、特に消化性潰瘍の
再発予防及び治療に有用であると考えられるCCK及び
ガストリン受容体拮抗作用並びにHPに対する抗菌作用
を併せ持った医薬品は現在のところ知られておらず、両
作用を併せ持つことで、より優れた予防及び治療効果が
期待できる。従って、本発明は、CCK−A、CCK−
B及びガストリン受容体拮抗作用を有し、さらに、消化
性潰瘍に深く関与していると考えられているHPに対し
て優れた抗菌作用を併せ持つ消化器官系疾患、特に消化
性潰瘍の再発予防及び治療するための医薬組成物を提供
することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記のよう
な状況に鑑みて、鋭意研究を行った結果、従来のプロリ
ン誘導体とは異なる新規なN−ベンゾイルプロリンエス
テル誘導体がCCK−A、CCK−B及びガストリン受
容体拮抗作用を有し、かつHPに対して強い抗菌作用を
有することを見い出し、本発明を完成することができ
た。
【0005】すなわち、本発明は、下記の一般式(I)
で表されるN−ベンゾイルプロリンエステル誘導体を有
効成分とするCCK−A、CCK−B、ガストリン受容
体拮抗作用及びHPに対する抗菌作用を有する消化器官
系疾患、特に消化性潰瘍の再発予防及び治療するための
医薬組成物に関する。
【0006】
【化2】
【0007】[式中、R1はA−CO−CH=CH−基
(Aは置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)
又はNHR2で示されるアミノ基(R2は水素原子、低級
アルキル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、ア
ラルキル基又はフェニル基を表す。)を表す。Xは酸素
原子又はNR3で示されるイミノ基(R3は水素原子、低
級アルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表す。)を
表す。Yは酸素原子又は硫黄原子を表す。]で表され
る。
【0008】以下に、上記一般式(I)で表される本発
明のN−ベンゾイルプロリンエステル誘導体におけるR
1、R2、R3、X及びYの具体例を示す。
【0009】R1が、A−CO−CH=CH−基で示さ
れる場合のAとしては、フェニル基、4−トリル基、
3,4−ジメチルフェニル基、4−メトキシフェニル
基、3,4−ジメトキシフェニル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基及び4−クロロフェニル基等を挙げることがで
きるが、特にフェニル基が好ましい。また、R1がNH
2で示されるアミノ基である場合のR2としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、シクロヘキシル基、アリル基、ベン
ジル基、フェネチル基及びフェニル基等を挙げることが
できるが、特にメチル基又はフェニル基が好ましい。
【0010】Xとしては、酸素原子が好ましい。
【0011】また、XがNR3で示されるイミノ基であ
る場合のR3としては、水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、ベンジル基及びフェニル基等を挙げることができ
るが、特に水素原子又はメチル基が好ましい。
【0012】Yとしては、酸素原子又は硫黄原子が好ま
しい。
【0013】更に、本発明化合物(I)は、少なくとも
1つの不斉中心を含有しており、これらの光学異性体も
本発明に含まれる。更に本発明化合物(I)には、構造
による幾何異性体も含まれる。
【0014】上記一般式(I)で表されるN−ベンゾイ
ルプロリンエステル誘導体は、種々の方法で製造できる
が、代表的な方法を挙げれば以下の通りである。
【0015】
【化3】
【0016】[式中、R1、X及びYは前記と同義であ
る。]
【0017】本発明に含まれる化合物(I)は、2−置
換エチルアルコール誘導体(II)とN−ベンゾイルプロ
リン(III)を、通常、塩基の存在又は非存在下で溶媒
中、ペプチド合成に使用されるカップリング試薬を用い
て反応させることにより製造できる。反応に用いる溶媒
は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼ
ン、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を挙げ
ることができるが、特に塩化メチレン及びテトラヒドロ
フランが好ましい。また、この反応に用いる塩基として
は、4−ジメチルアミノピリジンが好ましい。さらにカ
ップリング試薬としては、N,N′−ジシクロヘキシル
カルボジイミド、N,N′−カルボニルジイミダゾー
ル、N,N′−ジスクシンイミドカーボナート、N,
N′−ジスクシンイミジルオキザラート等を挙げること
ができるが、特にN,N′−ジシクロヘキシルカルボジ
イミドが好ましい。反応温度は0℃から溶媒の沸点程度
であるが、特に室温程度が好ましく、反応時間は通常3
0分から48時間の範囲内で行うことができる。
【0018】前記の反応において原料として用いた2−
置換エチルアルコール誘導体(IIa、IIb及びIIc)
は、以下の方法により製造することができる。
【0019】
【化4】
【0020】[式中、R2、R3及びYは前記と同義であ
る。]
【0021】化合物(IIa)は、化合物(IV)と化合物
(V)を原料に用い、ジャーナルオブ ファーマシュチ
カル サイエンス、第59巻、第10号、1515〜1
518ページ(1970年)[J. Pharm. Sci., 59(1
0), 1515〜1518(1970)]に記載の方法に従って合成でき
る。
【0022】
【化5】
【0023】[式中、R1及びR3は前記と同義であ
る。]
【0024】化合物(IIb)は、化合物(VI)と化合物
(VII)を原料に用い、WO94/14749号に記載
の方法に従って合成できる。
【0025】一方、化合物(IIc)は、化合物(VI)と
化合物(IV)を原料に用い、ジャーナル オブ ファー
マシー アンド ファーマコロジー、第29巻、147
〜152ページ(1977年)[J. Pharm. Pharmac.,
29, 147〜152(1977)]に記載の方法に従って合成でき
る。
【0026】本発明化合物(I)はCCK−A、CCK
−B、ガストリン受容体拮抗作用及びヘリコバクター・
ピロリに対する強い抗菌作用を有することから消化器官
系疾患の予防及び治療に有用である。本発明化合物を医
薬として用いる場合の一般的な製剤の形態としては、例
えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤又
は注射剤などとして、経口又は非経口的に投与すること
ができる。
【0027】製剤化の際は、通常の製剤担体を用い、常
法に従って製造できる。すなわち、経口用固形製剤を製
造する場合は、主薬に賦形剤及び必要に応じて結合剤、
崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、
常法に従って錠剤、被覆製剤、顆粒剤、散剤、カプセル
剤などとする。ここで賦形剤としては、例えば乳糖、シ
ョ糖、デンプン、タルク、セルロース、デキストリン等
が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤に糖衣、ゼラチン
衣、その他必要により適宜コーティングを施すことは何
等差し支えない。また、非経口投与のための注射剤を調
製する場合には、主薬に溶剤又は懸濁剤、例えば水、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、レシチ
ン等が用いられ、必要に応じてpH調整剤、緩衝剤、安
定化剤、可溶化剤などを添加し、常法により皮下、筋肉
内、静脈内用注射剤とすることができる。
【0028】本発明化合物(I)の投与量及び投与回数
は患者の症状、年齢、体重等に応じて適宜選択すること
ができる。例えば、一般成人に対して一日5〜1500
mg、好ましくは20〜800mgを1回から数回に分
けて投与してもよいし、間欠投与してもよい。また、注
射剤として用いる場合には、一回量0.01〜100m
gを連続又は間欠投与してもよい。
【0029】
【実施例】以下に、本発明を実施例、製剤例及び試験例
により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例、
製剤例及び試験例に限定されるものではない。
【0030】〔実施例1〕 N−[N−ベンゾイル−(S)−プロリノイルオキシエ
チル]−N′−フェニル尿素の合成 N−ベンゾイル−(S)−プロリン(2.19g,10
mmol)とN−(2−ヒドロキシエチル)−N′−フ
ェニル尿素(1.8g,10mmol)を塩化メチレン
(50ml)に溶解し、4−ジメチアミノピリジン
(0.122g,1mmol)を加えた後、室温でN、
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.06g,
10mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液を加え
た。室温で20時間攪拌し、不溶物を濾過した後、濾液
を減圧乾固し、残査に酢酸エチル(50ml)を加えて
溶解し、再度不溶物を濾過した。濾液を2N塩酸洗浄、
飽和炭酸ナトリウム水溶液洗浄、次いで飽和食塩水洗浄
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得
られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー〔溶出溶
媒:クロロホルム−酢酸エチル(5:1から1:1)の
混合溶媒〕により精製し、表記化合物(3.55g,9
3%)を無色油状物として得た。
【0031】[α]D;−37.7(24℃,c=1.
1,MeOH) IR(nujol法)νmax cm-1;3352(N
H),1734(C=O) FAB−Mass(+) m/z;382(M+1)+ 1 H−NMR(CDCl3)δ;1.8−2.2 and
2.4−2.6(3H and 1H,m,proli
ne−CH2CH2),3.25−3.45,3.55−
3.85,3.95−4.1,4.5−4.65 an
d 4.7−4.85(1H,3H,1H,1H an
d 1H,m,CH2N,CHN and CH2O),
6.13(1H,m,NH),6.8−6.9 and
7.0−7.15(1H and 4H,m,Ar−
H),7.26(1H,s,NH),7.4−7.65
(5H,m,Ar−H) 元素分析(C212334) 理論値(%):C,66.13;H,6.08;N,1
1.02 実測値(%):C,65.67;H,5.85;N,1
0.90
【0032】〔実施例2から6〕実施例1と同様の方法
で得られた化合物を一括して表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】〔実施例7〕 [N−ベンゾイル−(S)−プロリノイルオキシ]エチ
ル−(E)−4−オキソ−4−フェニル−2−ブテノエ
ートの合成 N−ベンゾイル−(S)−プロリン(2.19g,10
mmol)と(E)−2−ヒドロキシエチル−4−オキ
ソ−4−フェニル−2−ブテノエート(2.21g,1
0mmol)を塩化メチレン(50ml)に溶解し、4
−ジメチルアミノピリジン(0.122g,1mmo
l)を加えた後、室温でN、N′−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(2.06g,10mmol)の塩化メチ
レン(10ml)溶液を加えた。室温で20時間攪拌
し、不溶物を濾過した後、濾液を減圧乾固し、残査に酢
酸エチル(50ml)を加えて溶解し、再度不溶物を濾
過した。濾液を2N塩酸洗浄、飽和炭酸ナトリウム水溶
液洗浄、次いで飽和食塩水洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー〔溶出溶媒:クロロホルム−メタ
ノール(50:1)さらにヘキサン−酢酸エチル(2:
1)の混合溶媒〕により精製し、表記化合物(1.3
g,31%)を淡黄色油状物として得た。
【0035】[α]D;−39.7(24℃,c=1.
03,MeOH) IR(film法)νmax cm-1;1726(C=O) FAB−Mass(+) m/z;422(M+1)+ 1 H−NMR(CDCl3)δ;1.8−2.15 an
d 2.25−2.45(3H and 1H,m,pr
oline−CH2CH2),3.45−3.7(2H,
m,CH2N),4.35−4.55(4H,m,CH2
O),4.65−4.75(1H,m,CHN),6.
88(1H,d,J=15.6Hz,=CH),7.3
−7.7(8H,m,Ar−H),7.9−8.05
(3H,m,Ar−H and =CH) 元素分析(C2423NO6) 理論値(%):C,68.40;H,5.50;N,
3.32 実測値(%):C,67.90;H,5.26;N,
3.32
【0036】〔実施例8〕 N−{[N−ベンゾイル−(S)−プロリノイルオキ
シ]エチル}−(E)−4−オキソ−4−フェニル−2
−ブテナミドの合成 実施例1と同様の方法で表記化合物(2.65g,63
%)を淡黄色油状物として得た。 [α]D;−29.9(26℃,c=1.07,MeO
H) IR(film法)νmax cm-1;3300(NH),
1742(C=O) FAB−Mass(+) m/z;421(M+1)+ 1 H−NMR(CDCl3)δ;1.8−2.2 and
2.28−2.42(3H and 1H,m,pr
oline−CH2CH2),3.5−3.85(2H,
m,CH2N),4.25−4.46(3H,m,CH2
O and CHN),6.93(1H,d,J=1
5.3Hz,=CH),7.3−7.65(9H,m,
Ar−H and NH),7.86(1H,d,J=
15.3Hz,=CH),7.95−8.05(2H,
m,Ar−H ) 元素分析(C242425) 理論値(%):C,68.56;H,5.75;N,
6.66 実測値(%):C,68.67;H,5.58;N,
6.31
【0037】〔実施例9〕 N−{[N−ベンゾイル−(S)−プロリノイルオキ
シ]エチル}−N−メチル−(E)−4−オキソ−4−
フェニル−2−ブテナミドの合成 実施例1と同様の方法で表記化合物(0.95g,22
%)を淡黄色油状物として得た。 [α]D;−49.2(25℃,c=1.00,MeO
H) IR(film法)νmax cm-1;1744(C=O) FAB−Mass(+) m/z;435(M+1)+ 1 H−NMR(CDCl3)δ;1.8−2.15 an
d 2.25−2.4(3H and 1H,m,pro
line−CH2CH2),3.14 and 3.28
(3H,each s,N−CH3),3.45−3.
9(2H,m,CH2N),4.3−4.7(3H,
m,CH2O and CHN),7.3−7.7(9
H,m,Ar−H and =CH),7.93(1
H,d,J=15.0Hz,=CH),8.0−8.1
(2H,m,Ar−H ) 元素分析(C252625) 理論値(%):C,69.11;H,6.03;N,
6.45 実測値(%):C,68.71;H,6.17;N,
6.17
【0038】〔製剤例1〕実施例8の化合物及び乳糖を
混合粉砕し、この混合物に乳糖、コーンスターチ、微結
晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステア
リン酸マグネシウム、カルボキシメチルセルロースカル
シウム、タルクを加えて、さらに均一に混合し、打錠機
を用いて加圧成型して有効成分50mgを含有する20
0mg/錠の錠剤を製造した。 実施例8の化合物 50mg 乳糖 60mg コーンスターチ 40mg 微結晶セルロース 30mg ヒドロキシプロピルセルロース 8mg ステアリン酸マグネシウム 1mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 10mg タルク 1mg 計 200mg
【0039】〔製剤例2〕下記成分を混合し、打錠機を
用いて加圧成型して有効成分100mgを含有する22
5mg/錠の錠剤を製造した。 実施例9の化合物 100mg 微結晶セルロース 55mg 乳糖 49mg ステアリン酸マグネシウム 2mg ヒドロキシプロピルセルロース 2mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 15mg タルク 2mg 計 225mg
【0040】〔製剤例3〕実施例7の化合物及び乳糖を
混合粉砕し、この混合物を乳糖、コーンスターチ、ステ
アリン酸マグネシウム、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース及び軽質無水
ケイ酸を加えて、さらに均一に混合した。これを1カプ
セルあたり200mgの割合で3号ゼラチン硬カプセル
に充填してカプセル剤を製造した。 実施例7の化合物 50mg 乳糖 115mg コーンスターチ 20mg ステアリン酸マグネシウム 1mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 10mg ヒドロキシプロピルセルロース 2mg 軽質無水ケイ酸 2mg 計 200mg
【0041】〔製剤例4〕下記化合物をよく混合した
後、湿潤液(30%エタノール)を加えて練合し、押し
出し造粒機で造粒し、直ちにマルメライザーで整粒した
後、乾燥、篩過して12〜42メッシュの柱状顆粒を製
造した。 柱状顆粒200mg中の組成 実施例8の化合物 50mg 乳糖 59mg コーンスターチ 40mg 微結晶セルロース 39mg ヒドロキシプロピルセルロース 2mg カルボキシメチルセルロース 10mg
【0042】〔製剤例5〕実施例7の化合物を1mlあ
たり1mg含有する下記成分からなる注射剤を常法によ
り製造した。 実施例7の化合物 10mg 注射用ポリエチレングリコール400 2ml 塩化ナトリウム 1mg 注射用蒸留水を加えて全量10mlとする。
【0043】〔試験例1〕 インビトロにおけるCCK
−A、CCK−B及びガストリン受容体拮抗作用に関す
る試験 (1) CCK−A及びCCK−B受容体拮抗作用 CCK受容体標品の作成:ddY系雄性マウスを断頭屠
殺後、膵臓(CCK−A)及び大脳皮質(CCK−B)
を速やかに摘出した。 受容体標本(粗膜分画)の調製:マウスを断頭屠殺し、
直ちに大脳及び膵臓を取り出し、あらかじめ冷却してお
いたPBS液で洗浄し、大脳皮質を分離した。膵臓及び
大脳皮質は冷却した50mMトリスバッファー(pH
7.4)で再度洗浄した。膵臓は0.5〜1.0g/バ
イアルに秤量し、使用時まで−80℃に保存した。10
倍量の50mMトリスバッファーを加え、テフロン−ガ
ラスホモジナイザーにてホモジナイズ(7ストローク)
し、さらにポリトロンホモジナイザーにて20秒間ホモ
ジナイズした。15分間40000×gにて遠心分離
し、ペレットを得た。さらに10倍量の50mMトリス
バッファーを加え、ポリトロンホモジナイザーにて20
秒間ホモジナイズし、同様に遠心分離し、ペレットを得
た(2回繰り返し、蛋白質量を測定した)。10倍量の
インキュベーションバッファー(10mM HEPE
S、130mM NaCl、4.7mM KCl、5m
M MgCl2・6H20、1mM EGTA、5mg/
mlBSA及び0.25mg/mlバシトロシンを含
む)を加え、ポリトロンホモジナイザーにて20秒間ホ
モジナイズ後、同バッファーにて大脳皮質は最終的に2
00倍、膵臓は100倍希釈し、それぞれCCK−B及
びCCK−A受容体標本とした。 バインディングアッセイ: 被験薬液の調製:ガラス試験管にそれぞれ被験化合物を
秤量し、DMSO液に溶解して10mM濃度、さらに蒸
留水で2倍、50%DMSO液で2倍希釈して2.5m
M(最終濃度0.1mM)の被験薬液を調製した。チュ
ーブに被験薬液20μl、[3H]CCK−8(50n
M)10μl及び受容体標本470μlを添加した。2
5℃で30分間インキュベーションした後、吸引濾過し
(Whatman glass microfilte
r,GF/C)、冷却した50mMトリスバッファーに
て3回洗浄した。5mlのインスタゲルカクティルを加
え、振盪後数時間放置し、放射能を液体シンチレーショ
ンカウンターにより5分間計測した。総結合数の測定
は、被験薬液の代わりに50%DMSO液20μlを用
い、また非特異的結合数の測定には、セルレイン(ce
rulein)(1μM)20μlを用い、同様に行っ
た。被験薬液(0.1mM濃度)の特異的な結合数[総
結合数(dpm)−非特異的結合数(dpm)]を算出
し、競合的阻害率を求め、その結果を表2に示した。
【0044】(2) ガストリン受容体拮抗作用 ガストリン受容体標品の作成:Hartley系雄性モ
ルモットを断頭屠殺後、胃を速やかに摘出し、バーグリ
ン及びオブリンク、アクタ・フィジオロジカ・スカンジ
ナビカ、第96巻、第150ページ、1976年[Berg
lingh and Obrink, Acta Physiologica Scandinavica,
96, 150(1976)]およびプライスマンら、C.J.レセ
プター・リサーチ、第3巻、1983年[Praissman et
al., C. J. Receptor Res., 3(1983)]の方法に従っ
て、胃粘膜腺を調製した。 受容体標本(遊離胃腺)の調製:モルモットを断頭屠殺
し、直ちに胃を摘出し、大弯部を切開し内容物を冷水中
で洗浄した。胃粘膜を剥離し、完全に洗浄した後、下記
成分からなる標準緩衝液中鋭いはさみで切り刻んだ(1
28mM NaCl、4.8mM KCl、5mM N
aHCO3、1.2mM KH2PO4、1.2mM Mg
SO4、2mM CaCl2、10mM グルコース及び
4mM L−グルタミン、pH7.4の12.5mM
HEPESに0.025%トリプシンインヒビター、M
EMビタミン溶液、MEMアミノ酸溶液を添加)。切り
刻んだ組織を洗浄した後、0.1%コラゲナーゼ及び
0.1%BSAを含有した緩衝液と共に37℃の振盪浴
中で40分間インキュベーションした。組織を20ml
プラスチック製シリンジに4回通過させて胃腺を遊離さ
せた後、200メッシュフィルターに通して濾過した。
濾過した胃腺を270×gで2分間遠心分離し、再懸濁
及び遠心分離によって2回洗浄し、ガストリン受容体標
本とした。 バインディングアッセイ: 被験薬液の調製:ガラス試験管にそれぞれ被験化合物を
秤量し、DMSO液に溶解し10mM濃度(最終濃度
0.1mM)を被験薬液を調製した。調製した洗浄済み
モルモット胃腺をバシトラシン0.25mg/ml含有
標準緩衝液40mlに再懸濁した。シリコナイズした
1.5mlプラスチックチューブに胃腺230μlを加
え、15分間インキュベーションした後、10μlの緩
衝液(全結合用)又はガストリン(最終濃度1μM、非
特異的結合用)と2.5μlのDMSO又は被験薬液及
び10μlの125I−ガストリン(NEW、2200C
i/mmol、最終100pM)を加えた。25℃で1
5分間のインキュベーションした後、冷却した緩衝液1
mlを添加し、9000×gで1分間遠心分離した。さ
らに0.5mlの緩衝液で洗浄後、遊離胃腺が沈殿した
プラスチックチューブの先端をカットすることにより採
取した遊離胃腺の放射能をガンマーカウンターにより計
測した。被験薬液(0.1mM濃度)の特異的な結合数
[総結合数(dpm)−非特異的結合数(dpm)]を
算出し、競合的阻害率を求め、その結果を表2に示し
た。
【0045】
【表2】
【0046】〔試験結果〕 前記の表2の結果から、本
発明化合物はCCK−A、CCK−B及びガストリン受
容体拮抗作用を有することが明らかとなった。
【0047】〔試験例2〕 ヘリコバクター・ピロリに
対する抗菌作用 寒天希釈法を用い、それぞれのヘリコバクター・ピロリ
(標準菌株 ATCC43504及びATCC 435
26)に対する抗菌活性を測定した。試験に先立って、
5%馬脱繊血を含むトリプチケース ソイ 寒天(Trip
ticase soyagar)斜面培地上、HP菌を10% CO2
90% air条件下、37℃ 4日間前培養した。その
後、2mlのブルセラ液体培地(Brucella broth)を加
え、軽くピペッティングすることによりHP菌液を回収
した。次に、得られた菌液の100μlを96穴マルチ
ウエルプレートに取り、650nmにおける濁度を測定
し、マックファーランド(MacFarland)No.2[衛生
検査技術講座 4,微生物学(第5版),338〜33
9(1969)]の濁度(OD650 約0.148)
になるようにブルセラ液体培地で調製した。一方、被験
化合物はジメチルスルホキシドに溶解し、この溶媒の最
終濃度が1%以下になるように滅菌蒸留水を加え、5μ
g/mlから80mg/mlの2倍希釈系列の被験薬液
を調製した。この被験薬液を80μlをオートクレーブ
滅菌後、48℃に保温した10%無菌馬血清を含むミュ
ーラー・ヒントン寒天培地(Mueller Hintone agar)8
mlに、被験薬液80μlを加え、充分に混合した後に
直径60mmのシャーレに注ぎ、放冷固化してこれを試
験培地とした。次に、この試験培地にブルセラ液体培地
で調製したHP菌液5μlをマイクロプランターで接種
し、ガスパックジャー中、微好気下に37℃で3日間培
養した後、肉眼で可視的発育を示さない最小発育阻止濃
度(MIC)を求めた。なお、対照薬として、ストレプ
トマイシン、オメプラゾール及びプラウノトールを使用
し、被験化合物と同様に操作してそれぞれのMIC値を
求めた。それらの結果を表3に示した。
【0048】
【表3】
【0049】〔試験結果〕 前記の表3の結果から、本
発明化合物はHPに対して、強い抗菌作用を有すること
が明らかとなった。
【0050】〔試験例3〕 急性毒性試験 本発明化合物(500mg/kg)を0.5%カルボキ
シメチルセルロースナトリウム溶液に懸濁し、24時間
絶食したddY系雄性マウス(5週令、一群5匹)に、
経口投与し、投与後7日間観察したところ、全例に死亡
例は認められなかった。
【0051】
【発明の効果】以上の結果から、本発明化合物(I)
は、CCK−A、CCK−B、ガストリン受容体拮抗作
用及びHPに対して強い抗菌作用を有することから、消
化器官系疾患の予防及び治療薬として有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 淳 滋賀県野洲郡野洲町久野部184−2 ヴィ ルヌーブ 野洲909号 (72)発明者 高橋 和義 滋賀県守山市岡町60−3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 [式中、R1はA−CO−CH=CH−基(Aは置換基
    を有していてもよいフェニル基を表す。)又はNHR2
    で示されるアミノ基(R2は水素原子、低級アルキル
    基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、アラルキル
    基又はフェニル基を表す。)を表す。Xは酸素原子又は
    NR3で示されるイミノ基(R3は水素原子、低級アルキ
    ル基、ベンジル基又はフェニル基を表す。)を表す。Y
    は酸素原子又は硫黄原子を表す。]で表わされるN−ベ
    ンゾイルプロリンエステル誘導体。
  2. 【請求項2】 R1はNHR2で示されるアミノ基(R2
    はメチル基又はフェニル基を表す。)であり、XはNR
    3で示されるイミノ基(R3は水素原子又はメチル基を表
    す。)であり、Yは酸素原子又は硫黄原子である請求項
    1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1はA−CO−CH=CH−基(Aは
    フェニル基を表す)であり、Xは酸素原子又はNR3
    示されるイミノ基(R3は水素原子又はメチル基を表
    す。)であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合
    物を有効成分とする消化器官系疾患の予防又は治療のた
    めの医薬組成物。
JP35440595A 1995-12-28 1995-12-28 N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体 Expired - Fee Related JP3718890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35440595A JP3718890B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35440595A JP3718890B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183764A true JPH09183764A (ja) 1997-07-15
JP3718890B2 JP3718890B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18437343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35440595A Expired - Fee Related JP3718890B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065513A3 (en) * 1998-06-18 2000-03-02 Michal Y Chowers Pharmaceutical compositions for the treatment of helicobacter pylori-associated disorders
WO2001035899A3 (en) * 1999-11-19 2001-12-13 Axxima Pharmaceuticals Ag Inhibitors of helicobacter pylori induced gastrointestinal diseases
JP2002542283A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 グラクソ・スミスクライン株式会社 医薬処方物
US6849409B2 (en) 2000-10-16 2005-02-01 Axxima Pharmaceuticals Ag Cellular kinases involved in Cytomegalovirus infection and their inhibition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489734B2 (ja) 2006-07-07 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065513A3 (en) * 1998-06-18 2000-03-02 Michal Y Chowers Pharmaceutical compositions for the treatment of helicobacter pylori-associated disorders
AU768612B2 (en) * 1998-06-18 2003-12-18 Vecta Ltd Pharmaceutical compositions for the treatment of (helicobacter pylori)-associated disorders
US6815414B2 (en) 1998-06-18 2004-11-09 Vecta Ltd. Pharmaceutical compositions for the treatment of helicobacter pylori-associated disorders
JP2002542283A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 グラクソ・スミスクライン株式会社 医薬処方物
WO2001035899A3 (en) * 1999-11-19 2001-12-13 Axxima Pharmaceuticals Ag Inhibitors of helicobacter pylori induced gastrointestinal diseases
US6849409B2 (en) 2000-10-16 2005-02-01 Axxima Pharmaceuticals Ag Cellular kinases involved in Cytomegalovirus infection and their inhibition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718890B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776330B2 (ja) 抗菌化合物
CN110088105B (zh) Jak家族激酶的小分子抑制剂
CN102459187B (zh) Janus激酶抑制化合物和方法
HU228110B1 (en) Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase iv and method for their preparation and pharmaceutical compositions containing the compounds
CN110418796A (zh) 托法替尼(tofacitinib)的葡萄糖苷酸前药
US9242941B2 (en) Alkyl, fluoroalkyl-1,4-benzodiazepinone compounds
JP2003137896A (ja) インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター
MX2011006244A (es) Nuevos peptidos de 4-amino-4-oxobutanoilo como inhibidores de replica viral.
TW201141480A (en) Reverse amide compounds as protein deacetylase inhibitors and methods of use thereof
JP2009515890A (ja) α−ヘリックス類似体および癌幹細胞の治療に関する方法
US6617310B2 (en) Phosphate esters of bis-amino acid sulfonamides containing substituted benzyl amines
KR20070038565A (ko) Hsp90의 억제제
JPH01250370A (ja) 新規アミノ酸イミド誘導体、製法ならびに用途
CN108101890A (zh) N-磺酰基吡咯衍生物
KR20070045290A (ko) Hsp90의 억제제
CN100439365C (zh) 用作蛋白激酶抑制剂的化合物和组合物
TW201536793A (zh) Bace抑制劑
BR112012008650B1 (pt) N-((1r,2s,5r)-5-(terc-butilamino)-2-((s)-3-(7-terc-butilpir azolo[1,5-a] [1,3,5]triazin-4-ilamino)-2- oxopirrolidin-1-il)cicloexil)acetamida, um modulador dual de atividade de receptor de quimiocina, forma cristalina n-1 e processo
KR20050121681A (ko) 면역조절 헤테로고리 화합물
TW200823203A (en) Modulators of chemokine receptor activity, crystalline forms and process
US20100331316A1 (en) 5-phenyl-lh-benz0 [e] [1,4] diazepine compounds substituted with an hydroxamic acid group as histone deacetylase inhibitors
CN107108508B (zh) N-(4-羟基-4-甲基-环己基)-4-苯基-苯磺酰胺和n-(4-羟基-4-甲基-环己基)-4-(2-吡啶基)-苯磺酰胺化合物及其治疗用途
DE69810513T2 (de) Mimetika von beta-faltblatt und verfahren zur verwendung davon
FR2903106A1 (fr) Utilisations de 2-benzoyl-imidazopyridines en therapeutique
WO2010132810A1 (en) Deuterium modified benzimidazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees