JPH09178731A - 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置 - Google Patents

水棲生物を用いた水質監視方法及び装置

Info

Publication number
JPH09178731A
JPH09178731A JP7339795A JP33979595A JPH09178731A JP H09178731 A JPH09178731 A JP H09178731A JP 7339795 A JP7339795 A JP 7339795A JP 33979595 A JP33979595 A JP 33979595A JP H09178731 A JPH09178731 A JP H09178731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aquatic organisms
aquatic life
aquarium
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7339795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657044B2 (ja
Inventor
Masaharu Tanaka
正治 田中
Masami Yamamoto
正視 山本
Hideo Katsuura
英雄 勝浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Unitika Ltd
Original Assignee
Osaka Prefecture
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Unitika Ltd filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP33979595A priority Critical patent/JP3657044B2/ja
Publication of JPH09178731A publication Critical patent/JPH09178731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657044B2 publication Critical patent/JP3657044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検水の濁度、水槽の汚れなどに影響されず水棲
生物の忌避行動を判定でき、水棲生物を自然の状態で飼
育しながら毒物の混入を連続監視する。 【解決手段】水棲生物を収納する複数個の水槽1a〜1
eを直列に並べ、隣り合う水槽間には水棲生物が自由に
移動できる通路3a〜3dを設け、各水槽には水棲生物
の活動電位を検出するセンサー電極4,5を設置し、毒
性を監視する対象となる検水10を直列に並べた水槽の
一端から流入させて他端に流出させるようにし、検水1
0の流入側の水槽1aに自動給餌機13を設置し、流入
側の水槽1aにおいて給餌することにより通常時は水棲
生物を主として流入側の水槽1aに存在させ、毒物が流
入したときに水棲生物が後段の水槽に移動する行動を各
水槽のセンサー電極4,5により水棲生物の活動電位を
検出して検知するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水棲生物の毒物に対
する忌避行動を利用した水中の毒物監視方法及び装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】工業化の発展に伴い、河川が毒物で汚染
される危険が増大しており、水道水中の毒性監視が重要
視されている。従来、水道水の安全性については主とし
て物理・化学的分析法により監視されているが、分析に
多大の時間と労力がかかり、毒物を検出したときには対
応が間に合わないこともあり、また分析対象以外の毒物
に対しては監視ができないという問題があった。近年、
これらの問題を解決する方法として、魚類などの水棲生
物を用いて総合的な水の安全性を監視する方法が提案さ
れ、種々の水質監視装置が実用化されている。水棲生物
を用いた水質監視方法の中で、最も一般的な方法は、河
川水などを導いた水槽に魚類を飼育し、魚の行動変化を
目視で観察して水質異常を察知するものであるが、人間
が常時監視する必要があり、夜間などに発見が遅れて対
応が間に合わないなどの問題があった。このような問題
を解決するために、魚類が毒物を含む水が流入して来た
ときに下流側に逃げようとする習性(忌避行動)を利用
して早期に毒物流入を検知し、テレビ画像を用いて連続
自動監視するという装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなテレビ画像を用いて連続自動監視する方法による
と、流入水(検水)の濁度が高くなったり、水槽に藻が
繁殖したりすると、魚影の確認が困難となったり、鮮明
な画像を得るために魚類の色や大きさなどを制限する必
要があった。また、撮影用の常時の照明が魚に多大なス
トレスを与え、生理生態反応に異常が出るなどの問題が
あった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、検水の濁度、水槽の汚れなどに影響されず水棲生物
の忌避行動を判定でき、水棲生物を自然の状態で飼育し
ながら毒物の混入を連続監視できる水質監視方法および
水質監視装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題を解決するために鋭意検討の結果、毒物が流入した
ときに水棲生物が後段の水槽に移動する行動を各水槽に
設置した水棲生物の活動電位を検出することにより、水
棲生物を自然の状態で飼育しながら毒物の混入を連続監
視することができるという事実を見い出し、本発明に到
達した。
【0006】すなわち第1の発明は、水棲生物を収納す
る複数個の水槽を直列に並べ、隣り合う水槽間には水棲
生物が自由に移動できる通路を設け、毒性を監視する対
象となる検水を水槽の一端から流入させ、他端に流出さ
せるように構成した水質監視装置において、流入側水槽
において給餌することにより通常時は水棲生物を主とし
て流入側の水槽に存在させ、毒物が流入したときに水棲
生物が後段の水槽に移動する行動を各水槽に設置した水
棲生物の活動電位を検出する電極により検知することを
特徴とする水質監視方法を要旨とするものである。また
第2の発明は、水棲生物を収納する複数個の水槽を直列
に並べ、隣り合う水槽間には水棲生物が自由に移動でき
る通路を設け、各水槽には水棲生物の活動電位を検出す
る電極を設置し、毒性を監視する対象となる検水を直列
に並べた水槽の一端から流入させて他端に流出させるよ
うにし、検水の流入側の水槽に自動給餌機を設置したこ
とを特徴とする水質監視装置を要旨とするものである。
【0007】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説
明する。図1は本発明における水棲生物を用いた水質監
視装置の一例を示すもので、1,1は水棲生物としての
供試魚2を収納する複数個の水槽で、隣り合う水槽1,
1間は供試魚2が自由に移動できる通路3を介して直列
に並べられ、各水槽1,1には水中で発生する電位を検
出する2本のセンサー電極4,5がそれぞれ設けられて
いる。6,6は前記センサー電極4,5間に生じた電位
差を増幅するために前記各水槽1に対応して設けられた
アンプ、7は前記供試魚2の体動による電位のみを検出
するために各アンプ6に接続されたフィルター、8は両
フィルター7,7に接続され電位の絶対値を単位時間で
積算して供試魚2の活動量を計算し、供試魚2が存在す
る水槽1を判定するマイクロコンピューター、9はこの
マイクロコンピューター8に接続され供試魚2が下流側
の水槽1に移動して毒物が混入したと判定したときに通
報するアラームである。前記水槽1としてはたとえば硬
質ポリ塩化ビニール製があげられ、2槽以上あることが
必要であるが、センサー数が多すぎると不経済になるの
で、4〜6槽が好ましい。図面では2槽の水槽1が示さ
れ、検水10は前段の水槽1の検水入口11から入り、後段
の水槽1の検水出口12から流出する。検水の流入側の前
段の水槽1上側には平常時において供試魚2が流入側の
水槽1に存在するように定期的に給餌する自動給餌機13
が設けられている。前記水棲生物としては水中で活動可
能な生物であれば良いが、実際上は入手のし易さ、飼育
の点から前述のように魚が好ましく、通常5〜10尾収
容するのが望ましい。給餌方法としては1回の給餌量を
少量とし、回数を増やす方が、供試魚を給餌水槽1に集
まるように訓練するためには好ましい。
【0008】上記構成において、検水10は検水入口11か
ら連続して流入しており、各水槽1を通過して検水出口
12から流出する。検水の流入側の水槽1において30分
〜2時間毎に餌を自動投入しており、平常時は複数尾の
供試魚2が餌を求めて流入側の水槽1に集まっており、
センサー電極4,5により検出される供試魚2の活動電
位を単位時間積算した値(活動量)が流入側の水槽1に
おいて最も多くなっている。毒物が検水中に混入する
と、供試魚2は嫌悪から忌避行動を起こして後段の水槽
1に速やかに逃げ出す。これにより、後段の水槽1にお
いて検出される活動量が増大する。後段の水槽1におけ
る活動量をマイクロコンピューター8が検出したとき、
供試魚2が毒物を忌避して後段の水槽1に移動したと判
定してアラーム9により通報される。
【0009】これにより、各水槽1の中に2本のセンサ
ー電極4,5をセットするだけで、検水の濁度、水槽1
の汚れなどに影響されず水棲生物の忌避行動を判定で
き、水棲生物を自然の状態で飼育しながら毒物の混入を
連続監視できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて具体的に説明する。図2において、1a〜1eは水
棲生物である供試魚2として15〜20cmの鯉が複数
匹入れられた5個の直列に並べられた水槽であり、隣り
合う水槽間には鯉が自由に行き来できる通路3a〜3d
を設けた。1つの水槽は30cm幅×50cm長×20
cm深の硬質ポリ塩化ビニール製であり、通水量を6リ
ットル/分とした。各水槽の両端に浸漬されるセンサー
電極4,5は0.5mmのステンレスコード製であり、
センサー電極4,5で検出された電位はアンプ6により
1000倍に増幅され、その後供試魚2の体動に起因す
る0.2〜2Hzの周波数成分だけをフィルター7で選
別されて活動電位とした。また、マイクロコンピュータ
ー8を用いてこの電位の絶対値を1分間につき積算した
値を活動量(mV/分)とした。図3は各水槽における
平常時の活動量の経時変化を示したものであり、流入側
の水槽1aにおいて最も多く、次いで次段の水槽1bで
多くなっている。図4は硫酸亜鉛を1mg/リットル投
入したときの各水槽における活動量の経時変化を示した
ものであり、平常時においてほとんど検出されなかった
流出側に位置する水槽1d,1eにおける活動量が増大
しており、アラーム9により通報された。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、水棲生物を収納する複
数個の水槽を直列に並べ、隣り合う水槽間には水棲生物
が自由に移動できる通路を設け、各水槽には水棲生物の
活動電位を検出する電極を設置するという簡単な構成に
より、検水の濁度、水槽の汚れなどに影響されず水棲生
物の忌避行動を判定でき、水棲生物を自然の状態で飼育
しながら毒物の混入を連続監視できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す水質監視装置の構
成図である。
【図3】平常時において各水槽で取得される活動量の経
時変化を示すグラフである。
【図4】毒物混入時において各水槽で取得される活動量
の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 水槽 1a〜1e 水槽 2 供試魚 3 通路 3a〜3d 通路 4,5 センサー電極 6 アンプ 7 フィルター 8 マイクロコンピューター 9 アラーム 10 検水 11 検水入口 12 検水出口 13 自動給餌機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水棲生物を収納する複数個の水槽を直列
    に並べ、隣り合う水槽間には水棲生物が自由に移動でき
    る通路を設け、毒性を監視する対象となる検水を水槽の
    一端から流入させ、他端に流出させるように構成した水
    質監視装置において、流入側水槽において給餌すること
    により通常時は水棲生物を主として流入側の水槽に存在
    させ、毒物が流入したときに水棲生物が後段の水槽に移
    動する行動を各水槽に設置した水棲生物の活動電位を検
    出する電極により検知することを特徴とする水質監視方
    法。
  2. 【請求項2】 水棲生物を収納する複数個の水槽を直列
    に並べ、隣り合う水槽間には水棲生物が自由に移動でき
    る通路を設け、各水槽には水棲生物の活動電位を検出す
    る電極を設置し、毒性を監視する対象となる検水を直列
    に並べた水槽の一端から流入させて他端に流出させるよ
    うにし、検水の流入側の水槽に自動給餌機を設置したこ
    とを特徴とする水質監視装置。
JP33979595A 1995-12-27 1995-12-27 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置 Expired - Fee Related JP3657044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33979595A JP3657044B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33979595A JP3657044B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178731A true JPH09178731A (ja) 1997-07-11
JP3657044B2 JP3657044B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18330887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33979595A Expired - Fee Related JP3657044B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657044B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697238B1 (ko) * 2005-09-13 2007-03-22 광주과학기술원 생물체를 이용한 수질 독성 감시측정 장치 및 그 방법
JP2007085828A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Japan Organo Co Ltd 水質監視方法および装置
WO2013110342A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Fundacion Azti/Azti Fundazioa System to detect the level of stress/discomfort of aquatic animals
ES2717145A1 (es) * 2017-12-19 2019-06-19 Consejo Superior Investigacion Modulo de ensayo para simulacion de habitats heterogeneos, dispositivo modular y procedimiento asociado
CN117875573A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 湖北省疾病预防控制中心(湖北省预防医学科学院) 一种基于生物毒性和生物有效性的水环境评价方法和***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108344847A (zh) * 2018-02-05 2018-07-31 环境保护部华南环境科学研究所 一种利用四膜虫监测水质毒性的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697238B1 (ko) * 2005-09-13 2007-03-22 광주과학기술원 생물체를 이용한 수질 독성 감시측정 장치 및 그 방법
JP2007085828A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Japan Organo Co Ltd 水質監視方法および装置
WO2013110342A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Fundacion Azti/Azti Fundazioa System to detect the level of stress/discomfort of aquatic animals
US9781907B2 (en) 2012-01-27 2017-10-10 Fundacion Azti System to detect the level of stress/discomfort of aquatic animals
ES2717145A1 (es) * 2017-12-19 2019-06-19 Consejo Superior Investigacion Modulo de ensayo para simulacion de habitats heterogeneos, dispositivo modular y procedimiento asociado
CN117875573A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 湖北省疾病预防控制中心(湖北省预防医学科学院) 一种基于生物毒性和生物有效性的水环境评价方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657044B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069570B1 (ja) 水質自動監視装置
JP4712908B1 (ja) 水質自動監視装置及び低濃度毒性検知方法
US5140855A (en) Monitoring tank modules and array for use with biological sensors
US5320068A (en) Automatic oxygenation system for aquaculture
Lemly et al. Effects of acute exposure to acidified water on the behavioral response of fathead minnows, Pimephales promelas, to chemical feeding stimuli
JP6798659B2 (ja) 水生生物を利用した水質監視システム
Lemly et al. A behavioral assay for assessing effects of pollutants on fish chemoreception
Islam et al. Recuperation patterns in fish with reference to recovery of erythrocytes in Barbonymus gonionotus disordered by an organophosphate
JPH09178731A (ja) 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置
Singh et al. Determination of LC 50 of lead nitrate for a fish, Labeo rohita (Hamilton Buchanan)
JP6489994B2 (ja) 水質監視システム及び水質監視方法
Kirkpatrick et al. Suitability of Crangonyx pseudogracilis (Crustacea: Amphipoda) as an early warning indicator in the multispecies freshwater biomonitor
JP2005326243A (ja) 水質監視装置
JPH0712802A (ja) 水質モニタ装置および水質モニタ方法
US20200150104A1 (en) Method for detecting the presence of a contaminant in a liquid
JPH11326312A (ja) 水質監視装置
JP2002311016A (ja) 水質監視方法および装置、気質監視方法および装置
JP4121589B2 (ja) 水棲生物を用いた水質連続監視方法
JP2535057B2 (ja) 水中の毒物監視方法
CN116267686B (zh) 一种大鼠游泳装置
JP2009244046A (ja) 水生生物を利用する水質監視装置
KR100210198B1 (ko) 어류의 화상감시용 수조
Spieser et al. An introduction to behavioral monitoring-effects of nonylphenol and ethinylestradiol on swimming behavior of juvenile carp
JP2900952B2 (ja) 水中の毒物監視法
MacKay et al. The Chronic Effects of Nonylphenol on Reproductive Behavior, Physiology and Development of Crayfish

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees