JPH09176426A - 含フッ素樹脂組成物 - Google Patents

含フッ素樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09176426A
JPH09176426A JP35208395A JP35208395A JPH09176426A JP H09176426 A JPH09176426 A JP H09176426A JP 35208395 A JP35208395 A JP 35208395A JP 35208395 A JP35208395 A JP 35208395A JP H09176426 A JPH09176426 A JP H09176426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
silicone rubber
containing thermoplastic
vinylidene fluoride
thermoplastic copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35208395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Suzuki
清人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP35208395A priority Critical patent/JPH09176426A/ja
Publication of JPH09176426A publication Critical patent/JPH09176426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明色配合が可能であり、機械的強度に優れ、
低硬度でしかも180℃使用条件下においても熱軟化現
象を起こさない含フッ素樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレン
と四フッ化エチレンの組成比が10:35:55、1
0:15:75、55:5:40、55:15:30の
4点で囲まれた範囲内にある含フッ素熱可塑性共重合体
と、シリコーンゴムとを重量比で98:2から40:6
0の範囲内で配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は含フッ素樹脂組成物
に関し、特に180℃前後の高温での使用において熱軟
化現象を起こさず、柔軟かつ機械的強度及び機械的伸び
性に優れ、明色配合が可能な電線用被覆材、電気絶縁チ
ューブ、熱収縮性チューブ等に利用できる含フッ素樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレン
と四フッ化エチレンの組成比が10:35:55、1
0:15:75、55:5:40、55:15:30の
4点で囲まれた範囲内にある含フッ素熱可塑性共重合体
(以下THV系含フッ素熱可塑性共重合体と略す)は、
1994年7月29〜31日に開催されたウォンフォッ
クテクニカル協議会(Wonewock Techni
cal Conference)に於いて、3M社のP
aul F.Tucknerにより発表された新しいタ
イプの含フッ素熱可塑性共重合体である。
【0003】これは、組成比の異なる同一組成の従来の
含フッ素エラストマー(フッ化ビニリデン、六フッ化プ
ロピレン、四フッ化エチレンの組成比が25:40:3
5、50:15:35、75:25:0、40:60:
0の4点で囲まれた範囲内にあるもの)とは性質が本質
的に異なり、従来のエラストマーには認められない融点
を有しており、更に、機械的強度は従来のエラストマー
の2〜3倍と高く、補強材となる充填剤を混入したり、
架橋を施さなくても使用できるものとして、近年注目を
浴びている。
【0004】また、同協議会の発表内容を元に作成され
た3M社作成の技術資料には、THV系含フッ素熱可塑
性共重合体は電子線照射等による照射架橋が可能である
との記載があり、一部では電子線照射架橋を用いた熱収
縮チューブも作成されている。
【0005】しかしながら、該THV系含フッ素熱可塑
性共重合体を単独で電子線等によって照射架橋を施して
も、該THV系含フッ素熱可塑性共重合体の架橋効率が
低いため、電子線照射後の成形物を180℃のオーブン
の中に入れると、即座に成形物が熱軟化し、元の形を保
持できない。
【0006】一方、このように架橋効率の悪いポリマー
の架橋効率向上には、多官能性モノマーを添加する方法
が一般に示されている。
【0007】しかしながら、一般に、この多官能性モノ
マーは、通常オイル状の物がこれらTHV系含フッ素熱
可塑性共重合体の照射架橋には最も有効であり、かつ組
成物への汚染性も少ないのであるが、これらオイル状の
多官能性モノマーは、THV系含フッ素熱可塑性エラス
トマー等の樹脂やゴム物質等に対し、分散混練性が非常
に悪く、混練機内でオイルと樹脂とがスリップを起こし
混練できなくなる。混練性を向上せしめる為に、特別な
多官能性モノマーの例として固体状の物もあるが、これ
らはTHV系含フッ素熱可塑性共重合体の架橋効率を上
げる効果が低く、かつ一般に汚染性が強く黄色や紫色等
に樹脂やゴムを変色させるため、明色配合ものに用いる
ことができないといった問題が生じる。
【0008】従って、通常多官能性モノマーの使用に際
しては、最低必要量の充填剤を配合して混練する。
【0009】一般に180℃下における該THV系含フ
ッ素熱可塑性共重合体成形物の熱軟化防止には、多官能
性モノマーと充填剤とをバランス良く配合する必要があ
るが、架橋効率を高めようとして多官能性モノマーを増
やすと、混練性が著しく低下し、逆に充填剤量を増やす
と、熱軟化は抑えられるが、成形物の機械的伸び性が急
激に低下するうえ、成形物の硬度が著しく上昇する。こ
のため、THV系含フッ素熱可塑性共重合体成形物の硬
度を上げることなく架橋効率を向上せしめることは、不
可能であった。
【0010】他方、特公平6−95444公報等には、
フッ化ビニリデン系フッ素ゴムにシリコーンゴムを配合
した絶縁層を導体に被覆してなる耐熱耐油絶縁電線が記
載されているが、一般にこの公報で示されている絶縁層
に使いうる材料として示されているフッ化ビニリデン系
フッ素ゴムは、ごく通常のフッ化ビニリデン系フッ素ゴ
ムであり、融点が認められない点で本発明に示されてい
るTHV系含フッ素熱可塑性共重合体とは全く異なるも
のである。
【0011】また、成形物の機械的強度や 引裂性等物
理特性を比べてみると、両者の特性値は全く異なってお
り、通常のフッ化ビニリデン系フッ素ゴムを用いる場合
には、機械的強度や引裂強度の向上は僅かである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解消し、明色配合が可能であり、
機械的強度及び伸び性に優れ、低硬度でしかも180℃
使用条件下においても熱軟化現象を起こさない含フッ素
樹脂組成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく種々検討を重ねた結果、特定の組成比のフッ
化ビニリデン−六フッ化プロピレン−四フッ化エチレン
共重合体とシリコーンゴムとを混合することに着想し、
本発明を完成するに至った。
【0014】即ち、本発明は、フッ化ビニリデンと六フ
ッ化プロピレンと四フッ化エチレンの組成比が10:3
5:55、10:15:75、55:5:40、55:
15:30の4点で囲まれた範囲内にある含フッ素熱可
塑性共重合体と、シリコーンゴムとを重量比で98:2
から40:60の範囲内で配合したことを特徴とする含
フッ素樹脂組成物である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるシリコーンゴ
ムとしては、フロロシリコーンゴム、メチルフェニルシ
リコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム、
ジメチルシリコーンゴムおよびメチルビニルシリコーン
ゴムの群から選択された一種または二種以上のシリコー
ンゴムをブレンドして用いることもでき、また、シリコ
ーンゴムの形態としては、生ゴムであるガム状、生ゴム
に補強剤等を加えたガムベース状及びガムベースに充填
剤等を加え、通常の市販形態であるU−ストック状等の
形態のものを用いても良い。
【0016】また、本発明で用いられる含フッ素熱可塑
性共重合体は、既に記述したように、組成比や融点の有
無において、従来のフッ化ビニリデン−六フッ化プロピ
レン共重合体やフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン
−四フッ化エチレン共重合体のようなフッ素ゴム共重合
体とは全く異なるポリマーである。本発明で用いられる
含フッ素熱可塑性共重合体としては、THVポリマー
[3M社製]を好ましく用いることができる。
【0017】本発明の含フッ素樹脂組成物においては、
上記含フッ素熱可塑性共重合体とシリコーンゴムとは、
重量比で98:2から40:60の範囲内で配合するこ
とが必要である。
【0018】含フッ素熱可塑性共重合体とシリコーンゴ
ムとの重量比が98:2未満であると、成形物の軟化を
防止するに十分な架橋度を維持するには、多官能性モノ
マーを5重量部以上配合しなくてはならず、その結果充
填剤量も増量しなくてはならず、成形物の硬度が上がる
ばかりでなく機械的伸び性も大幅に失われる。
【0019】逆に、40:60を越えてシリコーンゴム
を配合すると、機械的強度の低下が著しいばかりか、成
形物の引裂性が非常に悪くなる。最も好ましい配合比率
は、95:5以上75:25以下である。
【0020】一般に、これらの組成物の相溶性を上げる
ため、エチレン系ポリマーを混入して相溶性を補っても
良い。
【0021】エチレン系ポリマーとしては、例えば、エ
チレン、プロピレン、ブテン、オクテン、ジシクロペン
タヂエン、エチリデンノルボルネン等のオレフィン類の
単独又は、共重合体を挙げることができ、共重合体の例
としては、上記ポリオレフィン類と酢酸ビニル、エチル
アクリレート、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸エチル等との共重合体を挙げることができ
る。特に、融点が100℃以下であるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体が好ましく用いられる。このエチレン系ポ
リマーは、通常、融点が無いか、あるいは融点が100
℃以下のものが最も好ましい。
【0022】エチレン系ポリマーの配合量は、多量に配
合すると機械的強度及び耐熱性の低下を招くため、通常
10重量部以下好ましくは5重量部以下が適当である。
【0023】同様に、これら組成物の相溶性を高める効
果があるものとして、通常のフッ素ゴム共重合体を混入
しても良い。この場合フッ素ゴムの配合量は、含フッ素
熱可塑性共重合体とシリコーンゴムとの混和物100重
量部に対し、20重量部以下が好ましい。
【0024】フッ素ゴム共重合体の配合量が20重量部
を越えると、引裂性が著しく悪くなり好ましくない。
【0025】更に、架橋度の向上を達成するために用い
る架橋助剤としては、アリル型化合物、イオウ、有機ア
ミン類、マレイミド類、メタクリレート類、ジビニル化
合物、ポリブタジエン等が挙げられるが、トリアリルイ
ソシアヌレート及びトリアリルシアヌレートに代表され
るアリル型化合物が最も好ましく、その配合量は架橋度
の向上と効果の飽和の両面から通常2〜10重量部、好
ましくは3〜5重量部である。
【0026】また、押出成形時における架橋助剤と前記
樹脂及びゴムの成分とを混練し易くするために、通常無
機充填剤を用いる。無機充填剤としては、タルク、クレ
ー、無水珪酸、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム等が挙
げられるが、無水珪酸、炭酸カルシウム、珪酸カルシウ
ム、タルクは、多量に配合しても引張特性をあまり低下
させないので好ましい。
【0027】特に、1〜3μmの範囲の粒径の炭酸カル
シウム又はタルクは、押出成形時、発泡を抑制し、チュ
ーブ成形時のチューブのヘタリ防止や内面タック性の改
善に効果がある。
【0028】無機充填剤の配合量は、多量に配合すると
組成物の機械的伸び性を著しく低下させるため、樹脂及
びゴム分と多官能性モノマーとを混練する際の必要最低
量の配合が好ましく、通常10〜20重量部程度が好ま
しい。
【0029】更に、上記成分以外に架橋効率を上げるた
めの希土類酸化物の添加、安定剤、顔料、酸化防止剤、
滑剤等の添加剤を種々配合することができる。
【0030】本発明の含フッ素樹脂組成物は、一般に化
学架橋又は電離性放射線を用いて架橋される。電離性放
射線としては、X線、γ線、陽子線、重陽子線、中性子
線、α線、β線などを挙げることができるが、好ましく
は、γ線又はβ線を用いる。
【0031】また、化学架橋は一般に成形温度を低くし
て行えば可能であるが、加硫時間が非常に長くなり、成
形性も悪いため、通常電離性放射線による架橋を施すの
が良い。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0033】
【実施例1〜6及び比較例1〜6】練り上がり総量の組
成物の体積が2.4リットルになるように、比重に応じ
て総重量を決め、表1、2に示した材料をその配合比に
従って、160℃に予熱した3リットル加圧型ニーダー
に仕込んだ。この際、充填剤量は最低限ニーダー混練が
可能な部数に設定した。加圧ぶたをおろし、一対の回転
羽根の一方の回転数を29rpm、他方の回転数を43
rpmにして混練を開始した。始め、ポリマーのみで2
分間混練し、次いで、すべての配合剤を投入して5分間
混練した。その後、混練物を排出し、ロールミルにてシ
ート状に形を整えた。
【0034】この混練物を、ダイス温度180℃、ヘッ
ド温度180℃、シリンダー1温度170℃、シリンダ
ー2温度130℃に設定した40mm押出機(L/D=
22)を用い、内径2.5mm、肉厚0.5mmのチュ
ーブ状に押出成形した。
【0035】次いで、保有能力100万キュリーのCo
60線源を用い、100kGyのγ線を照射し、架橋せし
めた。
【0036】上記のようにして、架橋せしめたチューブ
について、抗張力、伸び率、熱軟化性、硬度、引裂性を
測定した。これらの測定方法は次の通りである。
【0037】(1)初期抗張力、初期伸び率は、JIS
C 3005(絶縁体の引張り試験)に従い、チュー
ブ形状にて測定を行った。ここで、初期抗張力15MP
a以上、初期伸び率200%以上が一般要求値である。
【0038】(2)熱軟化性は、架橋チューブを10c
m程度の長さに切り、180℃オーブン中に平置きし1
5分間放置する。JIS C 2133(電気絶縁チュ
ーブの試験方法)6.寸法に準拠し、初期架橋チューブ
及びオーブン中に放置後の架橋チューブの最小外径値を
光学式輪郭投影機を用いて測定し、数1の値が80%以
上なら○、80%未満なら×とする。
【0039】
【数1】
【0040】(3)硬度は、JIS K 6253に従
い、架橋チューブを縦方向に引裂き、このような試験片
を3枚積み重ねマイクロ試験片を作成し、ウォーレス式
硬さ試験機(タイプDデュロメーター押針)を用いて、
タイプDデュロメーター硬さを直読した。ここで一般要
求値は50以下である。
【0041】(4)引裂性は、架橋チューブを10cm
の長さに切り、この断面の同心円に対し左右対称に長さ
20mmの切り込みをJIS C 6252に従って鋭
利なカミソリ等を用いて入れ、この切り裂いたチューブ
をそれぞれ引張試験機の上部クランプ及び下部クランプ
に付け、引張試験機を200mm/分のスピードで引張
り、そのときの最大荷重を求める。
【0042】結果は、表1及び表2に示す通りであっ
た。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】表1及び表2に示した結果から明らかな様
に、実施例1〜6は、初期抗張力、初期伸び率、熱軟化
性に優れ、引裂性の低下も少なく、かつ従来のものとあ
まり曲げ柔軟性の変わらない程度の硬度に保つことがで
きた。
【0046】一方、シリコーンゴムを配合しない場合
(比較例1)には、熱軟化性は改善されず、無機充填剤
及び多官能性モノマーを配合しても(比較例2)、熱軟
化性は改善されなかった。
【0047】また、シリコーンゴムの配合量が少なすぎ
る場合には、熱軟化性を満足させるためには、最低限5
重量部の多官能性モノマーが必要であり、これを混練す
るために必要な最低限の充填剤を配合することにより硬
度が高くなり(比較例3)、逆に、多官能性モノマー配
合量を減らすと、熱軟化性が劣る(比較例4)。
【0048】一方、シリコーンゴムの配合量が多すぎる
場合(比較例5、6)は、初期抗張力及び引裂性等機械
的強度の低下が著しくなる。
【0049】
【発明の効果】本発明の含フッ素樹脂組成物によれば明
色配合が可能であり、機械的強度、機械的伸び性及び引
裂性に優れ、曲げ性は従来品と変わらずしかも高温下で
も熱軟化を起こさない成型品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用される含フッ素熱可塑性共重合体
の組成比及び従来のフッ素ゴム共重合体の組成比を示す
三元組成図である。
【符号の説明】
VDF フッ化ビニリデン HFP 六フッ化プロピレン TFE 四フッ化エチレン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08F 214/26 214:28)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレン
    と四フッ化エチレンの組成比が10:35:55、1
    0:15:75、55:5:40、55:15:30の
    4点で囲まれた範囲内にある含フッ素熱可塑性共重合体
    と、シリコーンゴムとを重量比で98:2から40:6
    0の範囲内で配合したことを特徴とする含フッ素樹脂組
    成物。
JP35208395A 1995-12-26 1995-12-26 含フッ素樹脂組成物 Pending JPH09176426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35208395A JPH09176426A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 含フッ素樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35208395A JPH09176426A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 含フッ素樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176426A true JPH09176426A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18421672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35208395A Pending JPH09176426A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 含フッ素樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509988A (ja) * 1994-09-02 1998-09-29 ダイネオン エルエルシー 溶融処理をすることができるフルオロプラスチック
JPH11106589A (ja) * 1997-08-29 1999-04-20 Dyneon Llc 太陽電池モジュール用フッ素ポリマー封止材料
JP2002066961A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Pentel Corp 把持部を有する軸体
JP6870128B1 (ja) * 2020-01-30 2021-05-12 住友化学株式会社 フッ素樹脂封止剤及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509988A (ja) * 1994-09-02 1998-09-29 ダイネオン エルエルシー 溶融処理をすることができるフルオロプラスチック
JPH11106589A (ja) * 1997-08-29 1999-04-20 Dyneon Llc 太陽電池モジュール用フッ素ポリマー封止材料
JP2002066961A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Pentel Corp 把持部を有する軸体
JP6870128B1 (ja) * 2020-01-30 2021-05-12 住友化学株式会社 フッ素樹脂封止剤及びその製造方法
WO2021153337A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 住友化学株式会社 フッ素樹脂及びその製造方法
JP2021120434A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 住友化学株式会社 フッ素樹脂封止剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936572A (en) Electric cable insulated with a corona resistant polyethylene composition containing a silicon additive
JP4270237B2 (ja) 非ハロゲン難燃性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
US20230192969A1 (en) Reactive compounding of ethylene vinyl acetate
EP3589681B1 (en) Flame-retardant, moisture-cured wire and cable constructions with improved glancing impact performance
JPH09176426A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JPH09176425A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JPH07126468A (ja) フッ素樹脂組成物およびそれからの絶縁電線と熱収縮チューブ
US3171866A (en) Peroxide cured polyethylene with polyvinyl chloride filler and wire coated with the same
JP4485636B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP4070006B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP3812064B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH0959469A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JP4584394B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP2852524B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH0812767A (ja) 熱収縮性電気絶縁チューブ
JPH08302137A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JP2602722B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2947599B2 (ja) 熱収縮チューブ
JPS5810801B2 (ja) 改良された剥離性を有する半導電性樹脂組成物
JP2988017B2 (ja) 粘着テープ
JPH07179705A (ja) フッ素ゴム組成物の架橋方法およびその架橋成形体
JPH0912818A (ja) 含フッ素樹脂組成物および熱収縮性チューブ
JP2531747B2 (ja) ゴム組成物
JPH08302136A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JPH06212044A (ja) 樹脂組成物