JPH09176402A - 耐熱ゴムベルト - Google Patents

耐熱ゴムベルト

Info

Publication number
JPH09176402A
JPH09176402A JP33748095A JP33748095A JPH09176402A JP H09176402 A JPH09176402 A JP H09176402A JP 33748095 A JP33748095 A JP 33748095A JP 33748095 A JP33748095 A JP 33748095A JP H09176402 A JPH09176402 A JP H09176402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
carbon atoms
olefin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33748095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683320B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Takashi Shirata
田 孝 白
Hidenari Nakahama
濱 秀 斉 仲
Tetsuo Tojo
條 哲 夫 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP33748095A priority Critical patent/JP3683320B2/ja
Publication of JPH09176402A publication Critical patent/JPH09176402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683320B2 publication Critical patent/JP3683320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の耐熱ゴムベルトは、メタロセン系
触媒を用いて調製された、エチレン、炭素原子数3〜1
2のα- オレフィンおよび必要に応じて非共役ポリエン
からなるエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴムを含
有してなる組成物よりなり、この共重合体ゴムのエチレ
ンから導かれる単位と炭素原子数3〜12のα- オレフ
ィンから導かれる単位とのモル比、ヨウ素価および極限
粘度が特定の範囲にあることを特徴としている。 【効果】上記耐熱ゴムベルトは、耐熱老化性および耐摩
耗性に優れるとともに低温柔軟性(耐寒性)およびロー
ル加工性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、耐熱ゴムベルトに関し、
さらに詳しくは、耐熱老化性、耐摩耗性および低温柔軟
性(耐寒性)に優れた耐熱ゴムベルトに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン・プロピレン共重合体ゴ
ム(EPM)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重
合体ゴム(EPDM)は、主鎖に不飽和結合を持たない
ため、汎用のジエン系ゴムに比べ、耐熱性、耐候性に優
れており、自動車用部品や工業用部品等の多くの製品に
使用されている。
【0003】EPDMは、硫黄加硫を可能とするため
に、EPMに、たとえばジシクロペンタジエン、5-エチ
リデン-2- ノルボルネンなどのジエン成分を導入したも
のであるが、耐熱老化性に関しては、EPMの方がEP
DMよりも優れている。
【0004】また、硫黄加硫と過酸化物加硫とを比較す
ると、硫黄加硫において生成するポリサルファイド結合
の熱安定性が低いため、耐熱老化性が求められる場合、
過酸化物加硫が選択される。
【0005】そこで、耐熱ゴムベルト、ゴムホースなど
の長期間の使用寿命を有し、しかも使用期間中の保守点
検を最小限に留めたい、すなわち特に耐熱老化性が必要
とされている分野では、ゴムとしてEPM、また加硫系
として過酸化物加硫が選択されて用いられている。
【0006】EPMは、エチレン含量、分子量などによ
って、得られる加硫ゴムの物性が変化することが知られ
ている。すなわち、EPMのエチレン含量を高くするこ
とにより耐熱性が向上し、エチレン含量を低くすること
により、低温柔軟性が向上する。
【0007】しかしながら、エチレン含量を高くすると
結晶性が発現するためにゴム本来の持つ柔軟性が失わ
れ、ロール加工性も悪くなる。そのため、耐熱老化性、
低温柔軟性およびロール加工性のすべてを満足したEP
Mが、耐熱ゴムベルト、ゴムホース等の製品に利用され
ているわけではなく、これらの製品は、ロール加工性を
重視した、エチレン含量の低いEPMが用いられてお
り、製品に要求されている耐熱老化性、耐摩耗性を十分
に満たしているとは言えない。
【0008】したがって、従来より、耐熱老化性および
耐摩耗性に優れるとともに、低温柔軟性に優れた耐熱ゴ
ムベルトの出現が望まれている。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、耐熱老化性およ
び耐摩耗性に優れるとともに、低温柔軟性に優れた耐熱
ゴムベルトを提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る耐熱ゴムベルトは、エチレ
ン、炭素原子数3〜12のα- オレフィンおよび必要に
応じて非共役ポリエンからなるエチレン・α- オレフィ
ン系共重合体ゴム(A)を含有してなるゴム組成物より
なり、該エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A)は、メタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、
炭素原子数3〜12のα- オレフィンと、必要に応じて
非共役ポリエンとをランダム共重合させることにより得
られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数3〜
12のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
0〜80/20[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が0〜30であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が
1〜3dl/gであることを特徴としている。
【0011】本発明に係る耐熱ゴムベルトとしては、次
のようなゴム組成物(1)、(2)によりなる耐熱ベル
トが好ましい。 (1)エチレン、炭素原子数4〜12のα- オレフィン
および必要に応じて非共役ポリエンからなるエチレン・
α- オレフィン系共重合体ゴム(A)を含有してなるゴ
ム組成物であり、該エチレン・α- オレフィン系共重合
体ゴム(A)は、メタロセン系触媒の存在下に、エチレ
ンと、炭素原子数4〜12のα- オレフィンと、必要に
応じて非共役ポリエンとをランダム共重合させることに
より得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数4〜
12のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
0〜80/20[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が0〜30であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が
1〜3dl/gであり、 (4) 上記(3) で測定される極限粘度[η]と、これと同
一重量平均分子量(光散乱法による)であるエチレン含
量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体の
極限粘度[η]blank との比[gη*(=[η]/
[η]blank)]が0.95を超える値である。 (2)エチレン、炭素原子数3〜12のα- オレフィン
および必要に応じて非共役ポリエンからなるエチレン・
α- オレフィン共重合体ゴム(A)を含有してなるゴム
組成物であり、該エチレン・α- オレフィン系共重合体
ゴム(A)は、メタロセン系触媒の存在下に、エチレン
と、炭素原子数3〜12のα- オレフィンと、必要に応
じて炭素・炭素二重結合のうち当該触媒で重合可能な炭
素・炭素二重結合が、1分子内に1個のみ存在する非共
役ポリエンとをランダム共重合させることにより得ら
れ、 (1) (a) エチレンから導かれる単位と(b) 炭素原子数3
〜12のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/
40〜80/20[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が0〜30であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が
1〜3dl/gであり、かつ、 (4) 上記(3) で測定される極限粘度[η]と、これと同
一重量平均分子量(光散乱法による)であるエチレン含
量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体の
極限粘度[η]blank との比[gη*(=[η]/
[η]blank)]が0.2〜0.95である。
【0012】本発明に係る耐熱ゴムベルトは、上記のよ
うなゴム組成物の加硫物である。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る耐熱ゴムベル
トについて具体的に説明する。本発明に係る耐熱ゴムベ
ルトは、特定のエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴ
ム(A)を含有してなる組成物からなる。
【0014】エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A) 本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン系共重合
体ゴム(A)は、エチレンと、炭素原子数3〜12のα
- オレフィンと、必要に応じて非共役ポリエンとをラン
ダム共重合させることにより得られる。
【0015】上述した、本発明で好ましく用いられる耐
熱ゴムベルト用組成物(1)を構成するエチレン・α-
オレフィン系共重合体ゴム(A)は、直鎖状の分子構造
を有しており、また、本発明で好ましく用いられる耐熱
ゴムベルト用組成物(2)を構成するエチレン・α- オ
レフィン系共重合体ゴム(A)は、長鎖分岐型の分子構
造を有している。
【0016】[α- オレフィン]上記炭素原子数3〜1
2のα- オレフィンとしては、たとえばプロピレン、1-
ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オク
テン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセ
ン、3-メチル-1- ブテン、3-メチル-1- ペンテン、3-エ
チル-1- ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、4-メチル-1
- ヘキセン、4,4-ジメチル-1- ヘキセン、4,4-ジメチル
-1- ペンテン、4-エチル-1- ヘキセン、3-エチル-1- ヘ
キセン、9-メチル-1- デセンおよびこれらの組合わせが
挙げられる。
【0017】これらのうち、直鎖状のエチレン・α- オ
レフィン系共重合体ゴム(A1)を構成するα- オレフ
ィンとしては、炭素原子数4〜12、中でも4〜10の
α-オレフィンが好ましく、特に1-ブテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテン、1-デセンなどが好ましく用いられる。
【0018】また、長鎖分岐型のエチレン・α- オレフ
ィン系共重合体ゴム(A2)を構成するα- オレフィン
としては、炭素原子数3〜12、中でも3〜10のα-
オレフィンが好ましく、特に1-ブテン、1-ヘキセン、1-
オクテンなどが好ましく用いられる。
【0019】[非共役ポリエン]直鎖状のエチレン・α
- オレフィン系共重合体ゴム(A1)を構成する非共役
ポリエンとしては、脂肪族ポリエン、脂環族ポリエンな
どが挙げられる。
【0020】このような脂肪族ポリエンとしては、具体
的には、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4- ヘキサジエ
ン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-1,4- ヘキ
サジエン、4-エチル-1,4- ヘキサジエン、3-メチル-1,5
- ヘキサジエン、3,3-ジメチル-1,4- ヘキサジエン、5-
メチル-1,4- ヘプタジエン、5-エチル-1,4- ヘプタジエ
ン、5-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5- ヘプ
タジエン、5-エチル-1,5- ヘプタジエン、1,6-オクタジ
エン、4-メチル-1,4- オクタジエン、5-メチル-1,4- オ
クタジエン、4-エチル-1,4- オクタジエン、5-エチル-
1,4- オクタジエン、5-メチル-1,5- オクタジエン、6-
メチル-1,5- オクタジエン、5-エチル-1,5- オクタジエ
ン、6-エチル-1,5- オクタジエン、6-メチル-1,6- オク
タジエン、7-メチル-1,6- オクタジエン、6-エチル-1,6
- オクタジエン、6-プロピル-1,6- オクタジエン、6-ブ
チル-1,6- オクタジエン、4-メチル-1,4- ノナジエン、
5-メチル-1,4- ノナジエン、4-エチル-1,4- ノナジエ
ン、5-エチル-1,4- ノナジエン、5-メチル-1,5- ノナジ
エン、6-メチル-1,5- ノナジエン、5-エチル-1,5- ノナ
ジエン、6-エチル-1,5- ノナジエン、6-メチル-1,6- ノ
ナジエン、7-メチル-1,6- ノナジエン、6-エチル-1,6-
ノナジエン、7-エチル-1,6- ノナジエン、7-メチル-1,7
- ノナジエン、8-メチル-1,7- ノナジエン、7-エチル-
1,7- ノナジエン、5-メチル-1,4- デカジエン、5-エチ
ル-1,4- デカジエン、5-メチル-1,5- デカジエン、6-メ
チル-1,5- デカジエン、5-エチル-1,5- デカジエン、6-
エチル-1,5- デカジエン、6-メチル-1,6- デカジエン、
6-エチル-1,6- デカジエン、7-メチル-1,6- デカジエ
ン、7-エチル-1,6- デカジエン、7-メチル-1,7- デカジ
エン、8-メチル-1,7- デカジエン、7-エチル-1,7- デカ
ジエン、8-エチル-1,7- デカジエン、8-メチル-1,8- デ
カジエン、9-メチル-1,8- デカジエン、8-エチル-1,8-
デカジエン、6-メチル-1,6- ウンデカジエン、9-メチル
-1,8- ウンデカジエンなどが挙げられる。
【0021】また、脂環族ポリエンとしては、1個の不
飽和結合を有する脂環部分と、内部オレフィン結合を有
する鎖状部分とから構成されるポリエンが好適であり、
たとえば5-エチリデン-2- ノルボルネン、5-イソプロピ
リデン-2- ノルボルネン、6-クロロメチル-5- イソプロ
ペニル-2- ノルボルネンなどを挙げることができる。
【0022】また、2,3-ジイソプロピリデン-5- ノルボ
ルネン、2-エチリデン-3- イソプロピリデン-5- ノルボ
ルネン等のトリエンなどを挙げることができる。これら
の非共役ポリエンのうちでも、メチルオクタジエン、5-
エチリデン-2-ノルボルネン、1,4-ヘキサジエンなどが
特に好ましい。
【0023】これらの非共役ポリエンは、単独で、ある
いは2種以上組合わせて用いることができる。また長鎖
分岐型のエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A
2)を構成する非共役ポリエンは、炭素・炭素二重結合
のうち、メタロセン系触媒で重合可能な炭素・炭素二重
結合が、1分子内に1個のみ存在する非共役ポリエンで
ある。このような非共役ポリエンには、両末端がビニル
基である鎖状ポリエンは含まれない。2個以上のビニル
基のうち、1個が末端ビニル基である場合には、他のビ
ニル基は末端ではなく内部オレフィンの構造をとるもの
が好ましい。
【0024】このような非共役ポリエンとしては、脂肪
族ポリエン、脂環族ポリエンが挙げられる。脂肪族ポリ
エンとしては、具体的には、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘ
キサジエン、1,6-ヘプタジエン、1,6-オクタジエン、1,
7-オクタジエン、1,8-ノナジエン、1,9-デカジエン、1,
13- テトラデカジエン、1,5,9-デカトリエン、3-メチル
-1,4- ヘキサジエン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-
メチル-1,4-ヘキサジエン、4-エチル-1,4- ヘキサジエ
ン、3-メチル-1,5- ヘキサジエン、3,3-ジメチル-1,4-
ヘキサジエン、3,4-ジメチル-1,5- ヘキサジエン、5-メ
チル-1,4- ヘプタジエン、5-エチル-1,4- ヘプタジエ
ン、5-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5- ヘプ
タジエン、5-エチル-1,5- ヘプタジエン、3-メチル-1,6
- ヘプタジエン、4-メチル-1,6- ヘプタジエン、4,4-ジ
メチル-1,6-ヘプタジエン、4-エチル-1,6- ヘプタジエ
ン、4-メチル-1,4- オクタジエン、5-メチル-1,4- オク
タジエン、4-エチル-1,4-オクタジエン、5-エチル-1,4-
オクタジエン、5-メチル-1,5- オクタジエン、6-メチ
ル-1,5- オクタジエン、5-エチル-1,5- オクタジエン、
6-エチル-1,5- オクタジエン、6-メチル-1,6- オクタジ
エン、7-メチル-1,6- オクタジエン、6-エチル-1,6- オ
クタジエン、6-プロピル-1,6- オクタジエン、6-ブチル
-1,6- オクタジエン、4-メチル-1,4- ノナジエン、5-メ
チル-1,4- ノナジエン、4-エチル-1,4- ノナジエン、5-
エチル-1,4- ノナジエン、5-メチル-1,5- ノナジエン、
6-メチル-1,5- ノナジエン、5-エチル-1,5- ノナジエ
ン、6-エチル-1,5- ノナジエン、6-メチル-1,6- ノナジ
エン、7-メチル-1,6- ノナジエン、6-エチル-1,6- ノナ
ジエン、7-エチル-1,6- ノナジエン、7-メチル-1,7- ノ
ナジエン、8-メチル-1,7- ノナジエン、7-エチル-1,7-
ノナジエン、5-メチル-1,4- デカジエン、5-エチル-1,4
- デカジエン、5-メチル-1,5- デカジエン、6-メチル-
1,5- デカジエン、5-エチル-1,5- デカジエン、6-エチ
ル-1,5- デカジエン、6-メチル-1,6- デカジエン、6-エ
チル-1,6- デカジエン、7-メチル-1,6- デカジエン、7-
エチル-1,6- デカジエン、7-メチル-1,7- デカジエン、
8-メチル-1,7- デカジエン、7-エチル-1,7- デカジエ
ン、8-エチル-1,7- デカジエン、8-メチル-1,8- デカジ
エン、9-メチル-1,8- デカジエン、8-エチル-1,8-デカ
ジエン、6-メチル-1,6- ウンデカジエン、9-メチル-1,8
- ウンデカジエンなどの脂肪族ポリエン、ビニルシクロ
ヘキセン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、2,5-
ノルボルナジエン、1,4-ジビニルシクロヘキサン、1,3-
ジビニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロペンタ
ン、1,5-ジビニルシクロオクタン、1-アリル-4- ビニル
シクロヘキサン、1,4-ジアリルシクロヘキサン、1-アリ
ル-5- ビニルシクロオクタン、1,5-ジアリルシクロオク
タン、1-アリル-4- イソプロペニルシクロヘキサン、1-
イソプロペニル-4- ビニルシクロヘキサン、1-イソプロ
ペニル-3- ビニルシクロペンタンなどが挙げられる。
【0025】また、芳香族ポリエンとしては、具体的に
は、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニルベンゼン
などが挙げられる。本発明では、これらのうちでも炭素
原子数が7以上である非共役ポリエンが好ましく、たと
えば7-メチル-1,6- オクタジエン等のメチルオクタジエ
ン(MOD)、5-エチリデン-2- ノルボルネン等のエチ
リデンノルボルネン(ENB)、ビニルノルボルネン、
ジシクロペンタジエン(DCPD)などが好ましく用い
られる。
【0026】これらの非共役ポリエンは、単独で、ある
いは2種以上組合わせて用いることができる。 [直鎖状エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A
1)の特性]本発明で好ましく用いられる直鎖状のエチ
レン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A1)は、下記
のような特性を有している。 (1) エチレン/α- オレフィン成分比 本発明で用いられる直鎖状エチレン・α- オレフィン系
共重合体ゴム(A1)は、(a) エチレンから導かれる単
位と、(b) 炭素原子数4〜12のα- オレフィン(以
下、単にα- オレフィンということもある)から導かれ
る単位とを、60/40〜80/20、好ましくは65
/35〜80/20、さらに好ましくは65/35〜7
5/25[(a)/(b)〕のモル比で含有している。
【0027】エチレン成分/α- オレフィン成分比が上
記のような範囲にある直鎖状エチレン・α- オレフィン
系共重合体ゴムを用いると、ロール加工性、耐熱老化性
に優れた耐熱ゴムベルトを提供することができる組成物
が得られる。 (2) ヨウ素価 本発明で用いられる直鎖状エチレン・α- オレフィン系
共重合体ゴム(A1)においては、非共役ポリエン成分
は任意成分であり、直鎖状エチレン・α- オレフィン系
共重合体ゴム(A1)の非共役ポリエン成分量の一指標
であるヨウ素価は、0〜30、好ましくは0〜20、さ
らに好ましくは2〜10である。
【0028】この特性値は、本発明で用いられるエチレ
ン・α- オレフィン系共重合体ゴムをイオウあるいは有
機過酸化物を用いて架橋(加硫)する場合の目安とな
る。 (3) 極限粘度[η] 直鎖状エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A
1)の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
は、1〜3dl/g、好ましくは1.2〜2.8dl/
g、さらに好ましくは1.5〜2.5dl/gである。
【0029】この特性値は、本発明で用いられるエチレ
ン・α- オレフィン系共重合体ゴムの分子量を示す尺度
であり、他の特性値と結合することにより、耐候性、耐
オゾン性、耐熱老化性、低温特性、耐動的疲労性などの
性質に優れた共重合体ゴムを得るに際して役立ってい
る。 (4)gη* 値 上記のような直鎖状エチレン・α- オレフィン系共重合
体ゴム(A1)の極限粘度[η]から求められるgη*
値は、0.95を超えている。
【0030】このgη* 値は、次式により定義される。 gη* =[η]/[η]blank (ここで、[η]は、上記(3) で測定される極限粘度で
あり、[η]blank は、その極限粘度[η]のエチレン
・α- オレフィン系共重合体ゴムと同一重量平均分子量
(光散乱法による)を有し、かつエチレン含量が70モ
ル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体の極限粘度で
ある。) 上記のような特性を有する直鎖状エチレン・α- オレフ
ィン系共重合体ゴムからは、強度などの加硫物性に優れ
た耐熱ゴムベルトを提供することができるゴム組成物が
得られる。
【0031】[長鎖分岐型エチレン・α- オレフィン系
共重合体ゴム(A2)の特性]一方、本発明で好ましく
用いられる長鎖分岐型のエチレン・α- オレフィン系共
重合体ゴム(A2)は、下記のような特性を有してい
る。 (1) エチレン/α- オレフィン成分比 本発明で用いられる長鎖分岐型のエチレン・α- オレフ
ィン系共重合体ゴム(A2)は、(a) エチレンから導か
れる単位と、(b) 炭素原子数3〜12のα- オレフィン
(以下、単にα- オレフィンと称することもある)から
導かれる単位とを、60/40〜80/20、好ましく
は65/35〜80/20、さらに好ましくは65/3
5〜75/25[(a)/(b)]のモル比で含有している。
【0032】エチレン成分/α- オレフィン成分比が上
記のような範囲にある長鎖分岐型エチレン・α- オレフ
ィン系共重合体ゴムを用いると、ロール加工性、耐熱老
化性に優れた耐熱ゴムベルトを提供することができる組
成物が得られる。 (2) ヨウ素価 長鎖分岐型エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A2)のヨウ素価は、0〜30、好ましくは0〜2
0、さらに好ましくは2〜10である。
【0033】この特性値は、本発明で用いられる長鎖分
岐型エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴムをイオウ
あるいは有機過酸化物を用いて架橋(加硫)する場合の
目安となる。 (3) 極限粘度[η] 長鎖分岐型エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A2)の135℃デカリン中で測定される極限粘度
[η]は、1〜3dl/g、好ましくは1.2〜2.8
dl/g、さらに好ましくは1.5〜2.5dl/gで
ある。 (4) gη* 値 長鎖分岐型エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A2)のgη* 値は、0.2〜0.95、好ましくは
0.4〜0.9、さらに好ましくは0.5〜0.85で
ある。このgη* 値は、上述した方法により求められ
る。
【0034】エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
のgη* 値が0.95以下であると、分子中に長鎖分岐
が形成されていることを示す。 [エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)の調
製方法]本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン
系共重合体ゴム(A)は、メトロセン系触媒、たとえば
周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属のメタロセン化
合物[A]と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]ま
たはイオン化イオン性化合物[C]とからなる触媒の存
在下に、エチレンと、炭素原子数3〜12のα-オレフ
ィンと、必要に応じて非共役ポリエンとをランダム共重
合させることにより製造される。
【0035】また、上記のような直鎖状または長鎖分岐
型のエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)
は、特定のメタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、
炭素原子数3〜12のα- オレフィンと、必要に応じて
非共役ポリエンとをランダム共重合させることにより製
造される。
【0036】本発明で用いられるメタロセン系触媒は、
メタロセン化合物[A]を含有すること以外は特に限定
されず、たとえばメタロセン化合物[A]と、有機アル
ミニウムオキシ化合物[B]および/またはメタロセン
化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物
[C]とから形成されてもよい。また、メタロセン化合
物[A]と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]およ
び/またはイオン対を形成する化合物[C]とともに有
機アルミニウム化合物[D]とから形成されてもよい。
【0037】以下に本発明において、メタロセン系触媒
を形成する際に用いられる各成分について説明する。メタロセン化合物[A] 本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン系共重合
体ゴム(A)の調製に際して用いられるメタロセン化合
物[A]は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
を少なくとも1個有する周期律表第IVB族の遷移金属化
合物である。このような遷移金属化合物としては、たと
えば下記の一般式で示される遷移金属化合物が挙げられ
る。
【0038】MLx 式中、xは、遷移金属原子Mの原子価である。Mは、周
期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原子であり、具体
的には、ジルコニウム、チタン、ハフニウムである。中
でも、ジルコニウムが好ましい。
【0039】Lは、遷移金属原子Mに配位する配位子で
あり、これらのうち、少なくとも1個の配位子Lは、シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子である。上記の
ような遷移金属原子Mに配位するシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子Lとしては、具体的には、シクロペ
ンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメ
チルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタ
ジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシク
ロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基
等のアルキル置換シクロペンタジエニル基、あるいはイ
ンデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フル
オレニル基などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン
原子、トリアルキルシリル基などで置換されていてもよ
い。
【0040】本発明で好ましく用いられる直鎖状エチレ
ン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A1)の調製に際
して用いられるメタロセン化合物[A]としては、下記
の一般式[I]で示される化合物が挙げられる。
【0041】MLx ・・・[I] 式[I]中、Mは周期律表第IVB族から選ばれる遷移金
属であり、具体的にはジルコニウム、チタンまたはハフ
ニウムであり、xは遷移金属の原子価である。
【0042】Lは、遷移金属に配位する配位子であり、
これらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよ
い。
【0043】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、メチル
シクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基、エチル
ヘキシルシクロペンタジエニル基などのアルキルまたは
シクロアルキル置換シクロペンタジエニル基、さらにイ
ンデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フル
オレニル基などが挙げられる。
【0044】これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキ
ルシリル基などで置換されていてもよい。これらのうち
では、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好ま
しい。
【0045】式[I]で示される化合物が、配位子Lと
してシクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上有
する場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨
格を有する基同士は、エチレン、プロピレンなどのアル
キレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなど
の置換アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、メチルフェニルシリレンなど
の置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。
【0046】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLとしては、炭素原子数1〜12の炭化水素基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原
子またはスルホン酸含有基(−SO3a )[ここで、
a はアルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル
基、アリール基またはハロゲン原子またはアルキル基で
置換されたアリール基である。]などが挙げられる。
【0047】炭素原子数1〜12の炭化水素基として
は、メチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシ
クロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル
基等のアラルキル基などが挙げられる。
【0048】また、アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基などが挙げられる。
アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが挙げら
れ、スルホン酸含有基(−SO3a )としては、メタ
ンスルホナト基、p-トルエンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基、p-クロルベンゼンスルホナト基
などが挙げられる。
【0049】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。上記式で表わされるメタロセ
ン化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4である場
合、より具体的には、下記式[II]で表わされる。
【0050】 R2 k3 l4 m5 nM ・・・[II] 式[II]中、Mは上記遷移金属であり、R2 はシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3
4 およびR5 は、それぞれ独立にシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基または上記一般式[I]中のシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子以外のLと同様であ
る。kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。
【0051】Mがジルコニウムであり、かつ、シクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子を少なくとも2個含む
メタロセン化合物としては、たとえばビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イソプロ
ピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)
などが挙げられる。このようなメタロセン化合物の他の
例示は、本願出願人に係る特願平7−164362号特
許出願明細書に記載されている。
【0052】上記の1,3−位置換シクロペンタジエニ
ル基を1,2−位置換シクロペンタジエニル基に置換え
た化合物を本発明で用いることもできる。また上記式
[II]において、R2 、R3 、R4 およびR5 の少なく
とも2個すなわちR2 およびR3 がシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基(配位子)であり、この少なくとも2
個の基はアルキレン基、置換アルキレン基、シリレン基
または置換シリレン基などを介して結合されているブリ
ッジタイプのメタロセン化合物を例示することもでき
る。このとき、R4 およびR5 はそれぞれ独立に式
[I]中で説明したシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子以外のLと同様である。
【0053】このようなブリッジタイプのメタロセン化
合物としては、たとえばエチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル- フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
などが挙げられる。このようなブリッジタイプのメタロ
セン化合物の他の例示は、本願出願人に係る特願平7−
164362号特許出願明細書に記載されている。
【0054】さらに、下記式[A]で示される特開平4
-268307号公報に記載のメタロセン化合物が挙げ
られる。メタロセンが式[A]:
【0055】
【化1】
【0056】[式[A]中、M1 は、周期律表の第IVB
族の金属であり、具体的には、例えば、チタニウム、ジ
ルコニウム、ハフニウムを挙げることができる。R1
よびR2 は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素
原子、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルキ
ル基、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルコ
キシ基、炭素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリ
ール基、炭素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリ
ールオキシ基、炭素原子数2〜10、好ましくは2〜4
のアルケニル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜
10のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40、好ま
しくは7〜12のアルキルアリール基、炭素原子数8〜
40、好ましくは8〜12のアリールアルケニル基、ま
たはハロゲン原子、好ましくは塩素原子である。
【0057】R3 およびR4 は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、好ましくはフ
ッ素原子、塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されて
いてもよい炭素原子数1〜10、好ましくは1〜4のア
ルキル基、炭素原子数6〜10、好ましくは6〜8のア
リール基、−NR10 2 、−SR10、−OSiR10 3 、−
SiR10 3 または−PR10 2 基であり、その際R10はハ
ロゲン原子、好ましくは塩素原子、または炭素原子数1
〜10、好ましくは1〜3のアルキル基、または炭素原
子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基である。
【0058】R3 およびR4 は、特に水素原子であるこ
とが好ましい。R5 およびR6 は、互いに同じでも異な
っていてもよく、好ましくは同じであり、R5 およびR
6 は、水素原子でないという条件のもとでR3 およびR
4 について記載した意味を有する。R5 およびR6 は、
好ましくはハロゲン化されていてもよい炭素原子数1〜
4のアルキル基、具体的には、メチル基が好ましい。
【0059】R7は、下記:
【0060】
【化2】
【0061】=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR11、=
CO、=PR11 または=P(O)R11であり、その
際、R11、R12およびR13は、互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
10、好ましくは1〜4のアルキル基、さらに好ましく
はメチル基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキル
基、好ましくはCF3 基、炭素原子数6〜10、好まし
くは6〜8のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオ
ロアリール基、好ましくはペンタフルオロフェニル基、
炭素原子数1〜10、好ましくは1〜4のアルコキシ
基、特に好ましくはメトキシ基、炭素原子数2〜10、
好ましくは2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜4
0、好ましくは7〜10のアリールアルキル基、炭素原
子数8〜40、好ましくは8〜12のアリールアルケニ
ル基、または炭素原子数7〜40、好ましくは7〜12
のアルキルアリール基であるか、またはR11とR12また
はR11とR13とは、それぞれそれらが結合する原子と一
緒になって環を形成してもよい。
【0062】M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫、好ま
しくは珪素またはゲルマニウムである。R7 は、=CR
1112、=SiR1112、=GeR1112、−O−、−
S−、=SO、=PR11または=P(O)R11であるこ
とが好ましい。
【0063】R8 およびR9 は、互いに同じであっても
異なっていてもよく、R11について記載したと同じ意味
を有する。mおよびnは、互いに同じであっても異なっ
ていてもよく、0、1または2、好ましくは0または1
であり、m+nは0、1または2、好ましくは0または
1である。
【0064】上記条件を充たす特に好ましいメタロセン
化合物を下記(i)〜(iii) に示す。
【0065】
【化3】
【0066】[上記式(i)、(ii)及び(iii) 中、
1 はZrまたはHfであり、R1 およびR2 はメチル
基または塩素原子であり、R5 およびR6 はメチル基、
エチル基またはトリフルオロメチル基であり、R8 、R
9 、R10およびR12が上記の意味を有する。] このようなメタロセン化合物の製造方法については、従
来より公知の方法にて製造することができる(例:特開
平4-268307号公報参照)。
【0067】本発明では、下記式[B]で示される遷移
金属化合物(メタロセン化合物)を用いることもでき
る。
【0068】
【化4】
【0069】式[B]中、Mは周期律表第IVB族の遷移
金属原子を示し、具体的には、チタニウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムである。R1 およびR2 は、それぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の
炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含
有基またはリン含有基を示す。
【0070】炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、
アリール基などが挙げられる。炭素原子数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基は、前記炭化水素基にハロゲン原子
を置換した基である。
【0071】ケイ素含有基としては、モノ炭化水素置換
シリル基、ジ炭化水素置換シリル基、トリ炭化水素置換
シリル基、炭化水素置換シリルのシリルエーテル基、ケ
イ素置換アルキル基、ケイ素置換アリール基などが挙げ
られる。
【0072】酸素含有基としては、ヒドロオキシ基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、アリールアルコキシ基など
が挙げられる。イオウ含有基としては、前記酸素含有基
の酸素がイオウに置換した置換基などが挙げられる。
【0073】窒素含有基としては、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ
基などが挙げられる。リン含有基としては、フォスフィ
ノ基などが挙げられる。
【0074】これらのうちR1 は炭化水素基であること
が好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素原子
数1〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR2
は水素、炭化水素基が好ましく、特に水素、あるいはメ
チル、エチル、プロピルの炭素原子数1〜3の炭化水素
基であることが好ましい。
【0075】R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20
の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水
素基を示し、このうち水素、炭化水素基またはハロゲン
化炭化水素基であることが好ましい。R3 とR4 、R4
とR5 、R5 とR6 のうち少なくとも1組は、それらが
結合している炭素原子と一緒になって単環の芳香族環を
形成していてもよい。
【0076】また芳香族環を形成する基以外の基は、炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2種以上ある場
合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよ
い。なおR6 が芳香族基以外の置換基である場合、水素
原子であることが好ましい。
【0077】ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化
水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基と
して、具体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例
示できる。
【0078】R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 のう
ち少なくとも1組が互いに結合して形成する単環の芳香
族環を含む、Mに配位する配位子としては以下に示すよ
うなものが挙げられる。
【0079】
【化5】
【0080】これらのうち上記式(1)で示される配位
子が好ましい。前記芳香族環は、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基で置換されていてもよい。
【0081】前記芳香族環に置換するハロゲン原子、炭
素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の
ハロゲン化炭化水素基としては、前記R1 およびR2
同様の基が例示できる。
【0082】X1 およびX2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
含有基またはイオウ含有基を示し、具体的には、前記R
1 およびR2 と同様のハロゲン原子、炭素原子数1〜2
0の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化
水素基、酸素含有基が例示できる。
【0083】イオウ含有基としては、前記R1 、R2
同様の基、およびスルフォネート基、スルフィネート基
などが挙げられる。Yは、炭素原子数1〜20の2価の
炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭
化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含
有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、
−SO−、−SO2 −、−NR7 −、−P(R7)−、
−P(O)(R7)−、−BR7 −または−AlR7
[ただし、R7 は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン
化炭化水素基]を示す。具体的には、アルキレン基、ア
リールアルキレン基などの炭素原子数1〜20の2価の
炭化水素基;上記炭素原子数1〜20の2価の炭化水素
基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;2価のケイ
素含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニ
ウムに置換した2価のゲルマニウム含有基;上記2価の
ケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有
基置換基などであり、R7 は、前記R1 、R2 と同様の
ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素
原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0084】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン基、アルキルアリールシ
リレン基、アリールシリレン基であることが好ましい。
【0085】以下に上記式[B]で表される遷移金属化
合物の具体的な例を示す。
【0086】
【化6】
【0087】
【化7】
【0088】
【化8】
【0089】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。前
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体としてオレフィン重
合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を用
いることもできる。
【0090】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば下記の反応ルートで、通常の有機
合成手法を用いて合成することができる。
【0091】
【化9】
【0092】本発明で用いられるこの遷移金属化合物
は、これらインデン誘導体から既知の方法、たとえば特
開平4−268307号公報に記載されている方法によ
り合成することができる。
【0093】本発明においては、また下記式[C]で示
される遷移金属化合物(メタロセン化合物)を用いるこ
ともできる。
【0094】
【化10】
【0095】式[C]中、M、R1 、R2 、R3
4 、R5 およびR6 としては、前記式[B]の場合と
同様なものが挙げられる。R3 、R4 、R5 およびR6
のうち、R3 を含む2個の基が、アルキル基であること
が好ましく、R3 とR5 、またはR3 とR6 がアルキル
基であることが好ましい。このアルキル基は、2級また
は3級アルキル基であることが好ましい。また、このア
ルキル基は、ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されて
いてもよく、ハロゲン原子、ケイ素含有基としては、R
1 、R2 で例示した置換基が挙げられる。
【0096】R3 、R4 、R5 およびR6 で示される基
のうち、アルキル基以外の基は、水素原子であることが
好ましい。炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、
鎖状アルキル基および環状アルキル基;アリールアルキ
ル基などが挙げられ、2重結合、3重結合を含んでいて
もよい。
【0097】またR3 、R4 、R5 およびR6 から選ば
れる2種の基が互いに結合して芳香族環以外の単環ある
いは多環を形成していてもよい。ハロゲン原子として、
具体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。
【0098】X1 、X2 、YおよびR7 としては、前記
式[B]の場合と同様のものが挙げられる。上記式
[C]で示されるメタロセン化合物(遷移金属化合物)
としては、たとえばrac-ジメチルシリレン- ビス(4,7-
ジメチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4- フェニルエチ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ(i- プロピル) シリレン- ビス(2-メチル-4
-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジ( シクロヘキシル) シリレン- ビス
(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン
- ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1-インデ
ニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。この
ようなメタロセン化合物の他の具体例は、本願出願人に
係る特願平7−164362号出願明細書に記載されて
いる。
【0099】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。上
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体として用いられる
が、R型またはS型を用いることもできる。
【0100】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば前記と同様の反応ルートで、通常
の有機合成手法を用いて合成することができる。また上
記の式[C]で示される遷移金属化合物(メタロセン化
合物)は、これらインデン誘導体から既知の方法、たと
えば特開平4−268307号公報に記載の方法により
合成することができる。
【0101】本発明においては、上記のようなメタロセ
ン化合物のうち、特に下記の一般式[III] または[I
V]で示される化合物が好ましく用いられる。一般式[I
II]で示されるメタロセン化合物は、上記式[C]で示
される化合物の一部であり、また、一般式[IV]で示さ
れるメタロセン化合物は、上記式[B]で示される化合
物の一部である。
【0102】
【化11】
【0103】式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属
原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムであ
る。11およびR12 11およびR12は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン
で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素
基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含
有基またはリン含有基であり、炭素原子数1〜20の炭
化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリー
ルアルキル基、アリール基などが挙げられる。
【0104】これらの炭化水素基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子、トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基などの有機
シリル基で置換されていてもよい。
【0105】酸素含有基としては、ヒドロオキシ基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、アリールアルコキシ基など
が挙げられる。イオウ含有基としては、前記酸素含有基
の酸素をイオウに置換した置換基、スルフォネート基、
スルフィネート基などが挙げられる。
【0106】窒素含有基としては、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ
基などが挙げられる。リン含有基としては、具体的に
は、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ
基などが挙げられる。
【0107】R11は、これらのうちでも炭化水素基であ
ることが好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル
基の炭素原子数1〜3の炭化水素基であることが好まし
い。またR12は、水素原子、炭化水素基であることが好
ましく、特に水素原子、あるいはメチル基、エチル基、
プロピル基の炭素原子数1〜3の炭化水素基であること
が好ましい。
【0108】13およびR14 13およびR14は、上記に例示したような炭素原子数1
〜20のアルキル基である。
【0109】R13は、2級または3級アルキル基である
ことが好ましい。R14は、2重結合、3重結合を含んで
いてもよい。1 およびX2 1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、上記に例
示したような炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原
子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基また
はイオウ含有基であり、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
20の炭化水素基であることが好ましい。
【0110】 Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原
子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケ
イ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR15−、−
P(R15)−、−P(O)(R15)−、−BR15−また
は−AlR15−[ただし、R15は、水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1
〜20のハロゲン化炭化水素基]である。
【0111】炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基と
しては、アルキレン基、アリールアルキレン基などが挙
げられる。ハロゲン化炭化水素基としては、上記炭素原
子数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロ
ゲン化炭化水素基が挙げられる。
【0112】2価のケイ素含有基としては、アルキルシ
リレン基、アルキルアリールシリレン基、アリールシリ
レン基、アルキルジシリル基、アルキルアリールジシリ
ル基、アリールジシリル基などが挙げられる。
【0113】2価のゲルマニウム含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した
基などが挙げられる。R15は、前記と同様のハロゲン原
子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
20のハロゲン化炭化水素基である。
【0114】これらのうち、Yは、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基であることが好ましく、
2価のケイ素含有基であることがより好ましく、アルキ
ルシリレン基、アルキルアリールシリレン基、アリール
シリレン基であることが特に好ましい。
【0115】上記一般式[III] で表わされるメタロセ
ン化合物としては、たとえばrac-ジメチルシリレン- ビ
ス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,
7-ジメチル-4-sec- ブチル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,7-ジメ
チル-4- フェニルジクロルメチル-1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレン-
ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリ
レン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリ
レン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン
- ビス(2,7-ジメチル-4-t- ブチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリドなどが挙げられる。このようなメ
タロセン化合物の他の具体例は、本願出願人に係る特願
平7−164362号出願明細書に記載されている。
【0116】このようなメタロセン化合物は、4位にi-
プロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などの分岐
アルキル基を有する化合物が特に好ましい。本発明で
は、通常、前記遷移金属化合物のラセミ体がオレフィン
重合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を
用いることもできる。
【0117】上記のような遷移金属化合物は、インデン
誘導体から既知の方法たとえば特開平4−268307
号公報に記載されている方法により合成することができ
る。本発明で好ましく用いられる下記式[IV]で示され
る化合物は、EP−549900号およびカナダ−20
84017号の明細書に記載されている。
【0118】
【化12】
【0119】式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属
原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムであ
る。R21は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子または塩素
原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原子数1〜1
0、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素原子数6〜1
0、好ましくは6〜8のアリール基、−NR2、−S
R、−OSiR3、−SiR3 または−PR2 基(ただ
し、Rはハロゲン原子、好ましくは塩素原子、炭素原子
数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基または炭素
原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基)であ
る。
【0120】R22〜R28は、同一でも異なっていてもよ
く、R21と同様の原子または基であり、これらR22〜R
28のうち隣接する少なくとも2個の基は、それらの結合
する原子とともに、芳香族環または脂肪族環を形成して
いてもよい。
【0121】X3 およびX4 は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、OH基、炭素
原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基、炭素
原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルコキシ基、炭
素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基、炭
素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリールオキシ
基、炭素原子数2〜10、好ましくは2〜4のアルケニ
ル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜10のアリ
ールアルキル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜
12のアルキルアリール基、炭素原子数8〜40、好ま
しくは8〜12のアリールアルケニル基である。
【0122】
【化13】
【0123】−Sn−、−O−、−S−、=SO、=S
2、=NR29、=CO、=PR29 または=P(O)R
29である。ただし、R29およびR30は、互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜10、好ましくは1〜4のアルキル基、特に好
ましくはメチル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
キル基、好ましくはCF3 基、炭素原子数6〜10、好
ましくは6〜8のアリール基、炭素原子数6〜10のフ
ルオロアリール基、好ましくはペンタフルオロフェニル
基、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜4のアルコキ
シ基、特に好ましくはメトキシ基、炭素原子数2〜1
0、好ましくは2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜
40、好ましくは7〜10のアリールアルキル基、炭素
原子数8〜40、好ましくは8〜12のアリールアルケ
ニル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜12のア
リールアルキル基である。
【0124】またR29とR30とは、それぞれ、それらの
結合する原子とともに環を形成してもよい。M2 は、珪
素、ゲルマニウムまたはスズである。
【0125】上述のアルキル基は、直鎖状のまたは枝分
かれしたアルキル基であり、ハロゲン(ハロゲン化)は
フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であ
り、特に好ましくはフッ素原子または塩素原子である。
【0126】このような式[IV]で示される化合物のう
ちでも、Mは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
21は、互いに同じであり、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、R22〜R28は、互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
基であり、X3 およびX4 は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数1〜3のアルキル基またはハロ
ゲン原子であり、
【0127】
【化14】
【0128】(M2 はケイ素であり、R29およびR
30は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数
1〜4のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリー
ル基である。)である化合物が好ましく、置換基R22
よびR28は、水素原子であり、R23〜R27は、炭素原子
数1〜4のアルキル基または水素原子である化合物がよ
り好ましい。
【0129】さらには、Mは、ジルコニウムであり、R
21は、互いに同一で炭素原子数1〜4のアルキル基であ
り、R22およびR28は、水素原子であり、R23〜R
27は、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜4
のアルキル基または水素原子であり、X3 およびX
4 は、いずれも塩素原子であり、
【0130】
【化15】
【0131】(M2 は、ケイ素であり、R29およびR30
は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1
〜4のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリール
基である。)である化合物が好ましく、特に、Mは、ジ
ルコニウムであり、R21は、メチル基であり、R22〜R
28は、水素原子であり、X3 およびX4 は、塩素原子で
あり、
【0132】
【化16】
【0133】(M2 は、ケイ素であり、R29およびR30
は、互いに同一でも異なっていてもよく、メチル基また
はフェニル基である)である化合物が好ましい。このよ
うな式[IV]で示されるメタロセン化合物としては、た
とえばrac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,5
- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,5- ア
セナフトシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロ
リドなどが挙げられる。このようなメタロセン化合物の
他の具体例は、本願出願人に係る特願平7−16436
2号出願明細書に記載されている。
【0134】また、上記のような化合物中のジルコニウ
ムを、チタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙
げることもできる。本発明では、通常式[III] または
[IV]で示されるメタロセン化合物のラセミ体が触媒成
分として用いられるが、R型またはS型を用いることも
できる。
【0135】上記のようなメタロセン化合物は、2種以
上組合わせて用いることもできる。次に、本発明で好ま
しく用いられる長鎖分岐型のエチレン・α- オレフィン
系共重合体ゴム(A2)の調製に際して用いられるメタ
ロセン化合物[A]としては、下記の一般式[V]で示
される化合物が挙げられる。
【0136】
【化17】
【0137】式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属
原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムであ
る。置換基R1 1 は、炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、アルキ
ル基、アルケニル基などが挙げられる。
【0138】これらのうち、インデニル基に結合した炭
素が1級のアルキル基が好ましく、さらに炭素原子数1
〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基およびエチ
ル基が好ましい。
【0139】置換基R2 、R4 、R5 、R6 2 、R4 、R5 、R6 は、それぞれ同一または相異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子またはR1
同様の炭素原子数1〜6の炭化水素基である。
【0140】ここでハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素である。置換基R3 3 は、炭素原子数6〜16のアリール基である。この
アリール基は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、有機シリル基で置換されていてもよい。
【0141】アリール基としては、フェニル基、ナフチ
ル基、アントラセニル基、フェナントリル基が好まし
い。また、このアリール基の置換基である炭素原子数1
〜20の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル
基、アリールアルキル基などが挙げられる。
【0142】また、有機シリル基としては、トリメチル
シリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基
などが挙げられる。1 およびX2 1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン
で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素
基、酸素含有基またはイオウ含有基である。具体的に
は、前記と同様のハロゲン原子および炭化水素基が挙げ
られる。
【0143】また、酸素含有基としては、ヒドロオキシ
基、アルコキシ基、アリロキシ基、アリールアルコキシ
基などが挙げられる。イオウ含有基としては、前記酸素
含有基の酸素をイオウに置換した置換基、スルフォネー
ト基、スルフィネート基などが挙げられる。
【0144】これらのうち、X1 およびX2 は、ハロゲ
ン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基であることが
好ましい。 Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原
子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケ
イ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR7 −、−
P(R7 )−、−P(O)(R7 )−、−BR7 −また
は−AlR7 −(ただし、R7 は、水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1
〜20のハロゲン化炭化水素基)である。
【0145】炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基と
しては、アルキレン基、アリールアルキレン基などが挙
げられる。ハロゲン化炭化水素基としては、上記炭素原
子数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化した基が
挙げられる。
【0146】2価のケイ素含有基としては、アルキルシ
リレン基、アルキルアリールシリレン基、アリールシリ
レン基、アルキルジシリル基、アルキルアリールジシリ
ル基、アリールジシリル基などが挙げられる。
【0147】2価のゲルマニウム含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した
基などが挙げられる。R7 は、前記と同様のハロゲン原
子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
20のハロゲン化炭化水素基である。
【0148】これらのうち、Yは、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基であることが好ましく、
2価のケイ素含有基であることがより好ましく、アルキ
ルシリレン基、アルキルアリールシリレン基、アリール
シリレン基であることが特に好ましい。
【0149】上記一般式[V]で表わされるメタロセン
化合物としては、たとえばrac-ジメチルシリレン- ビス
(4-フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(p- ク
ロロフェニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(p- ビ
フェニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジシクロヘキシルシリレン- ビス(2-メチル-4- フ
ェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
メチルフェニルシリレン- ビス(2-メチル-4- フェニル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げら
れる。このようなメタロセン化合物の他の具体例は、本
願出願人に係る特願平7−164362号出願明細書に
記載されている。また、上記のような化合物中のジルコ
ニウムをチタニウム、ハフニウムに代えた化合物を挙げ
ることもできる。
【0150】本発明では、通常、上記メタロセン化合物
のラセミ体が触媒成分として用いられるが、R型または
S型を用いることもできる。本発明では、上記のような
メタロセン化合物を2種以上組合わせて用いることがで
きる。
【0151】このようなメタロセン化合物は、Journal
of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨー
ロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書に準じて製造
することができる。
【0152】また、上記一般式[V]で示されるメタロ
セン化合物のほかに、下記一般式[VI]で示されるメタ
ロセン化合物が挙げられる。 LaMX2 ・・・[VI] (Mは、周期率表第IV族またはランタニド系列の金属で
あり、La は、非局在化π結合基の誘導体であり、金属
M活性サイトに拘束幾何形状を付与しており、Xは、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または20以下
の炭素原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子を含有
する炭化水素基、シリル基またはゲルミル基である。) このような式[VI]で示される化合物のうちでも、具体
的に、下記式[VII]で示される化合物が好ましい。
【0153】
【化18】
【0154】Mは、チタン、ジルコニウムまたはハフニ
ウムであり、Xは、上記と同様である。Cpは、Mにπ
結合しており、かつ置換基Zを有する置換シクロペンタ
ジエニル基またはその誘導体である。
【0155】Zは、酸素、イオウ、ホウ素または周期率
表第IVA族の元素であり、Yは、窒素、リン、酸素また
はイオウを含む配位子であり、ZとYとで縮合環を形成
してもよい。
【0156】このような式[VII] で表わされる化合物
としては、たとえば(ジメチル(t-ブチルアミド)(テ
トラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シラン)チタ
ンジクロリド、((t-ブチルアミド)(テトラメチル-
η5- シクロペンタジエニル)-1,2- エタンジイル)ジ
ベンジルチタン、((フェニルホスフィド)(テトラメ
チル-η5- シクロペンタジエニル)メチレン)ジフェニ
ルチタン、(ジメチル(フェニルホスフィド)−(テト
ラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シラン)ジベン
ジルチタン、(2-η5-(テトラメチル- シクロペンタジ
エニル)-1- メチル- エタノレート(2-))ジメチルチタ
ンなどが挙げられる。このようなメタロセン化合物の他
の具体例は、本願出願人に係る特願平7−164362
号出願明細書に記載されている。
【0157】本発明では、上記のような式[VI]で表わ
されるメタロセン化合物は、2種以上組合わせて用いる
こともできる。上記説明においては、メタロセン化合物
としてチタン化合物について例示したが、チタンを、ジ
ルコニウムまたはハフニウムに置換えた化合物を例示す
ることもできる。
【0158】これらの化合物は、単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。長鎖分岐型
のエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A2)の
調製に際し、上述したメタロセン化合物の中でも、上記
一般式[V]で示されるメタロセン化合物が好ましく用
いられる。
【0159】有機アルミニウムオキシ化合物[B] 本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物
[B]は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−78687号公報に例示されている
ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
であってもよい。
【0160】メタロセン化合物[A]と反応してイオン
対を形成する化合物[C] 本発明で用いられるメタロセン化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物[C]としては、特表平1−
501950号公報、特表平1−502036号公報、
特開平3−179005号公報、特開平3−17900
6号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−
207704号公報、US−547718号公報などに
記載されたルイス酸、イオン性化合物およびボラン化合
物、カルボラン化合物を挙げることができる。
【0161】ルイス酸としては、Mg含有ルイス酸、A
l含有ルイス酸、B含有ルイス酸などが挙げられ、これ
らのうちB含有ルイス酸が好ましい。ホウ素原子を含有
するルイス酸としては、具体的には、下記一般式で表わ
される化合物を例示することができる。
【0162】BR1 2 3 (式中、R1 2 およびR3 は、それぞれ独立して、フ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素原子を
示す。) 上記一般式で表わされる化合物としては、トリス(ペン
タフルオロフェニル)ボロンが特に好ましい。
【0163】本発明で用いられるイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩であ
る。本発明においては、有機ホウ素化合物アニオンを有
するイオン性化合物が好ましい。
【0164】なお、上記のようなメタロセン化合物
[A]と反応してイオン対を形成する化合物[C]につ
いては、本願出願人に係る特願平7−164362号出
願明細書に詳細に記載されている。
【0165】有機アルミニウム化合物[D] 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物[D]は、
たとえば下記一般式(a) で示すことができる。
【0166】 R5 nAlX3-n ・・・(a) (式中、R5 は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記式(a) において、R5 は炭素原子数1〜12の炭化
水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基である。
【0167】本発明では、有機アルミニウム化合物は、
2種以上組合わせて用いることもできる。なお、本発明
で用いられる有機アルミニウム化合物[D]について
は、本願出願人に係る特願平7−164362号出願明
細書に詳細に記載されている。
【0168】本発明で用いられる特定のメタロセン系触
媒は、上記のようなメタロセン化合物[A]を含んでお
り、たとえば上記したようにメタロセン化合物[A]
と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]とから形成す
ることができる。また、メタロセン化合物[A]と、メ
タロセン化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
合物[C]とから形成されてもよく、さらにメタロセン
化合物[A]とともに、有機アルミニウムオキシ化合物
[B]とメタロセン化合物[A]とが反応してイオン対
を形成する化合物[C]とを併用することもできる。ま
た、これらの態様において、さらに有機アルミニウム化
合物[D]を併用することが特に好ましい。
【0169】本発明では、上記メタロセン化合物[A]
は、重合容積1リットル当り、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好まし
くは約0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられ
る。
【0170】また有機アルミニウムオキシ化合物[B]
は、遷移金属原子1モルに対して、アルミニウム原子
が、通常、約1〜10,000モル、好ましくは10〜
5,000モルとなるような量で用いることができる。
【0171】メタロセン化合物[A]と反応してイオン
対を形成する化合物[C]は、遷移金属原子1モルに対
して、ボロン原子が、通常、約0.5〜20モル、好ま
しくは1〜10モルとなるような量で用いられる。
【0172】さらに有機アルミニウム化合物[D]は、
有機アルミニウムオキシ化合物[B]中のアルミニウム
原子またはイオン対を形成する化合物[C]中のボロン
原子1モルに対して、通常、約0〜1,000モル、好
ましくは約0〜500モルとなるような量で必要に応じ
て用いられる。
【0173】上記のようなメタロセン系触媒を用いて、
エチレンと、炭素原子数3〜12のα- オレフィンと、
必要に応じて非共役ポリエンとを共重合させると、優れ
た重合活性でエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
を得ることができる。
【0174】なお、バナジウム系触媒などの第VB族遷
移金属化合物系触媒を用いて、エチレンと、炭素原子数
3〜12のα- オレフィンと、非共役ポリエンとを共重
合させても十分な重合活性で共重合体ゴムを得ることが
できない。
【0175】また、第VB族遷移金属化合物系触媒を用
いて、たとえばEPDMなどを製造する際には、非共役
ポリエンの種類もENBなどのノルボルネン環含有ポリ
エン類に限定される場合が多い。
【0176】一方、本発明のようにメタロセン系触媒を
用いると、非共役ポリエンは、ノルボルネン環含有ポリ
エン類に限定されることがなく、前述したような各種ポ
リエン、たとえば7-メチル-1,6- オクタジエン等のメチ
ルオクタジエン(MOD)などの鎖状非共役ポリエン類
も共重合させることができる。
【0177】本発明では、エチレンと、炭素原子数3〜
12のα- オレフィンと、および必要に応じて非共役ポ
リエンとを共重合させる際に、メタロセン系触媒を構成
する上記メタロセン化合物[A]、有機アルミニウムオ
キシ化合物[B]、イオン対を形成する化合物[C]、
さらには有機アルミニウム化合物[D]をそれぞれ別々
に重合反応器に供給してもよいし、また予めメタロセン
化合物[A]を含有するメタロセン系触媒を調製してか
ら共重合反応に供してもよい。
【0178】またメタロセン系触媒を調製する際には、
触媒成分と反応不活性な炭化水素溶媒を用いることがで
き、不活性炭化水素溶媒としては、具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等
の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、
ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素を用いることが
できる。これらの炭化水素溶媒は、単独で、あるいは組
合わせて用いることができる。
【0179】上記メタロセン化合物[A]、有機アルミ
ニウムオキシ化合物[B]、イオン対を形成する化合物
[C]および有機アルミニウム化合物[D]は、通常−
100〜200℃、好ましくは−70〜100℃で混合
接触させることができる。
【0180】本発明では、エチレンと、炭素原子数3〜
12のα- オレフィンと、必要に応じて非共役ポリエン
との共重合は、通常40〜200℃、好ましくは50〜
150℃、特に好ましくは60〜120℃で、大気圧〜
100kg/cm2 、好ましくは大気圧〜50kg/cm2 、特
に好ましくは大気圧〜30kg/cm2 の条件下で行なうこ
とができる。
【0181】この共重合反応は、種々の重合方法で実施
することができるが、溶液重合により行なうことが好ま
しい。この際重合溶媒としては、上記のような炭化水素
溶媒を用いることができる。
【0182】共重合は、バッチ式、半連続式、連続式の
いずれの方法においても行なうことができるが、連続式
で行なうことが好ましい。さらに重合を反応条件を変え
て2段以上に分けて行なうこともできる。
【0183】また、本発明で用いられるエチレン・α-
オレフィン系共重合体ゴムは、上述したような方法によ
り得られるが、この共重合体ゴムの分子量は、重合温度
などの重合条件を変更することにより調節することがで
き、また水素(分子量調節剤)の使用量を制御すること
により調節することもできる。
【0184】耐熱ゴムベルト用組成物 本発明で用いられる耐熱ゴムベルト用組成物は、上記の
ようなエチレン・α-オレフィン系共重合体ゴム(A)
から構成されるが、加硫反応に際して使用される助剤、
たとえば金属活性化剤、オキシメチレン構造を持つ化合
物、スコーチ防止剤を含有していてもよい。
【0185】また、本発明で用いられる耐熱ゴムベルト
用組成物に、ゴム用補強剤、充填剤、軟化剤、老化防止
剤、加工助剤などの添加剤を含有させると、耐熱ゴムベ
ルトとしての性質がさらに向上する。したがって、本発
明においては、上記のような添加剤を用いることが好ま
しい。
【0186】耐熱ゴムベルト 本発明に係る耐熱ゴムベルトは、上記のような耐熱ゴム
ベルト用組成物で形成された加硫物である。
【0187】このような本発明に係る耐熱ゴムベルト
は、たとえば以下のような方法で製造することが好まし
い。すなわち、上記のようなエチレン・α- オレフィン
系共重合体ゴム(A)に加硫剤を加えて加硫を行なうこ
とにより、本発明に係る耐熱ゴムベルトを得る。
【0188】加硫は、エチレン・α- オレフィン系共重
合体ゴム(A)に加硫剤を加えて行なうが、加硫剤の添
加は成形する前に行なうのがよい。また、エチレン・α
- オレフィン系共重合体ゴム(A)の加硫方法として
は、硫黄加硫、有機過酸化物加硫が有効である。特に耐
熱老化性の観点から有機過酸化物加硫が好ましい。
【0189】硫黄加硫の際に使用されるイオウ系化合物
としては、具体的には、イオウ、塩化イオウ、二塩化イ
オウ、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジ
スルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメ
チルジチオカルバミン酸セレンなどが挙げられる。なか
でもイオウが好ましく用いられる。イオウ系化合物はエ
チレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)100重
量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜
5重量部の量で用いられる。
【0190】また加硫剤としてイオウ化合物を使用する
ときは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促
進剤としては、具体的には、N-シクロヘキシル-2- ベン
ゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2
- ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプロ
ピル-2- ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカ
プトベンゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロフェニル)メ
ルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4- モル
ホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジス
ルフィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニジ
ン、トリフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニ
ジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグア
ニジンフタレート等のグアニジン化合物;アセトアルデ
ヒド- アニリン反応物、ブチルアルデヒド- アニリン縮
合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドア
ンモニア等のアルデヒドアミンまたはアルデヒド- アン
モニア系化合物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミダ
ゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリ
ア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオ
ルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テトラ
メチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラム
ジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テ
トラブチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウ
ラムテトラスルフィド等のチウラム系化合物;ジメチル
ジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフ
ェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリ
ウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジ
チオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブ
チルキサントゲン酸亜鉛等のザンテート系化合物;亜鉛
華などの化合物を挙げることができる。
【0191】これらの加硫促進剤は、エチレン・α- オ
レフィン系共重合体ゴム(A)100重量部に対して
0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の
量で用いられる。
【0192】有機過酸化物加硫の際に用いられる有機過
酸化物としては、通常ゴムの過酸化物加硫に使用される
化合物であればよい。たとえば、ジクミルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオ
キシ-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルヒド
ロパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5 -ジ(t-ブ
チルパーオキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5
- モノ(t-ブチルパーオキシ)- ヘキサン、α,α’-
ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン
などが挙げられる。なかでも、ジクミルパーオキサイ
ド、ジ-t- ブチルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオ
キシ-3,3,5- トリメチルシクロヘキサンが好ましく用い
られる。これらの有機過酸化物は、1種または2種以上
で使用され、エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A)100gに対して0.0003〜0.05モル、
好ましくは0.001〜0.03モルの割合で使用され
るが、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定する
ことが望ましい。
【0193】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤を併用することが好ましい。加硫助剤とし
ては、具体的には、硫黄;p- キノンジオキシムなどの
キノンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコールジ
メタクリレートなどのメタクリレート系化合物;ジアリ
ルフタレート、トリアリルシアヌレートなどのアリル系
化合物;その他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼン
などが挙げられる。このような加硫助剤は、使用する有
機過酸化物1モルに対して0.1〜2モル、好ましくは
約等モルの量で用いられる。
【0194】また、本発明に係る耐熱ゴムベルトの製造
の際には、さらに金属活性化剤、オキシメチレン構造を
持つ化合物、スコーチ防止剤などの加硫助剤を併用する
のが好ましい。
【0195】金属活性化剤としては、具体的には、酸化
マグネシウム、亜鉛華、炭酸亜鉛、高級脂肪酸亜鉛、鉛
丹、リサージ、酸化カルシウムなどが挙げられる。これ
らの金属活性化剤は、エチレン・α- オレフィン系共重
合体ゴム(A)100重量部に対して1〜15重量部、
好ましくは3〜10重量部の量で用いられる。
【0196】また、多様なゴム加工工程に対処するため
には、オキシメチレン構造を持つ化合物およびスコーチ
防止剤を添加することが望ましい。本発明で用いられる
オキシメチレン構造を持つ化合物としては、具体的に
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどが挙げられる。これらのオキシメ
チレン構造を持つ化合物は、エチレン・α- オレフィン
系共重合体ゴム(A)100重量部に対して0.1〜1
0重量部、好ましくは1〜5重量部の量で用いられる。
【0197】スコーチ防止剤としては、公知のスコーチ
防止剤を用いることができ、具体的には、無水マレイン
酸、サリチル酸などを挙げることができる。これらのス
コーチ防止剤は、エチレン・α- オレフィン系共重合体
ゴム(A)100重量部に対して0.2〜5重量部、好
ましくは0.3〜3重量部の量で用いられる。
【0198】本発明に係る耐熱ゴムベルトは、ゴム用補
強剤、充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤などの添
加剤を含有させると、耐熱ゴムベルトとしての性質がさ
らに向上する。これらの添加剤は、エチレン・α- オレ
フィン系共重合体ゴム(A)に加硫前または加硫後適宜
混合すればよい。
【0199】ゴム用補強剤としては、具体的には、SR
F、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、F
T、MTなどの各種カーボンブラック、微粉ケイ酸、お
よびガラス短繊維、綿短繊維、ポリエステル短繊維、ナ
イロン短繊維、アラミド短繊維等の各種短繊維などが挙
げられる。
【0200】充填剤としては、具体的には、軽質炭酸カ
ルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリ
カなどが挙げられる。これらのゴム補強剤および充填剤
の種類および配合量は、その用途により適宜選択できる
が、配合量は、通常エチレン・α- オレフィン系共重合
体ゴム(A)100重量部に対して最大300重量部、
好ましくは最大200重量部、特に好ましくは最大10
0重量部である。
【0201】軟化剤としては、通常ゴムに使用される軟
化剤を用いることができる。具体的には、プロセスオイ
ル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスフ
ァルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールタール、コ
ールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒマシ
油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤;
トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等
のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸
バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等
の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリ
プロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物
質;ジオクチルフタレート、ジオクチルアジテート、ジ
オクチルセバケート等のエステル系可塑剤などを挙げる
ことができる。これらの軟化剤の配合量は、加硫物の用
途により適宜選択できるが、その配合量は、通常エチレ
ン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)100重量部
に対して最大150重量部、好ましくは最大100重量
部、特に好ましくは最大50重量部である。
【0202】また、老化防止剤としては、通常ゴムに用
いられる老化防止剤を、エチレン・α- オレフィン系共
重合体ゴム(A)100重量部に対して0.1〜5重量
部、好ましくは0.5〜3重量部の量で使用すればよ
い。
【0203】加工助剤としては、通常ゴムに使用される
加工助剤を、エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
(A)100重量部に対して10重量部以下、好ましく
は1〜5重量部の量で使用すればよい。
【0204】また、本発明においては、耐熱ゴムベルト
用組成物中に、本発明の目的を損なわない範囲で、天然
ゴム、SBR、IR、BRなどのジエン系ゴム、EPD
Mなどの他種のゴムを配合することもできる。
【0205】本発明に係る耐熱ゴムベルトは、たとえ
ば、次のような方法でゴム配合物を調製して成形するこ
とによって得られる。すなわち、バンバリーミキサーの
ようなミキサー類によりエチレン・α- オレフィン系共
重合体ゴム(A)、補強剤、充填剤、軟化剤などの必要
な添加剤を、80〜170℃の温度で約3〜10分間混
練した後、オープンロールのようなロール類を使用し
て、加硫剤、必要に応じて加硫促進剤または加硫助剤を
追加混合し、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混
練した後、分出しし、リボン状またはシート状の配合ゴ
ムを調製する。
【0206】あるいは、エチレン・α- オレフィン系共
重合体ゴム(A)および上記の添加剤を約80〜100
℃に加熱された押出機に直接供給し、滞留時間を約0.
5〜5分間とることにより、ペレット状のゴム配合物を
調製することもできる。
【0207】次いで、上記のようにして調製されたゴム
配合物を、一般にロ−ル機、カレンダ−成形機、押出機
などを用いてベルト状に成形し、その成形物を130〜
220℃で1〜60分間加熱して加硫を行ない、耐熱ゴ
ムベルトを得る。
【0208】また、上記のゴム配合物を、プレス成形機
あるいは射出成形機を用いて金型内で成形と加硫を行な
い、耐熱ゴムベルトを得ることができる。この場合、金
型温度は通常130〜220℃であり、加硫に要する時
間は1〜60分である。
【0209】このようにして得られた本発明に係る耐熱
ゴムベルトは、合成繊維布、天然繊維布、スチ−ルコ−
ド、ガラスコ−ドなどを補強材として積層して複合ゴム
ベルトとすることができる。また、こうした補強材を上
記ゴム配合物と積層、複合化した後に加硫することによ
り、複合ゴムベルトとすることができる。
【0210】以上のようにして製造された耐熱ゴムベル
トは、耐熱老化性、耐摩耗性および低温柔軟性に優れて
いる。
【0211】
【発明の効果】本発明に係る耐熱ゴムベルトは、メタロ
セン系触媒を用いて調製された、エチレン、炭素原子数
3〜12のα- オレフィンおよび必要に応じて非共役ポ
リエンからなるエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴ
ム(A)を含有してなる組成物よりなり、このゴムのエ
チレン成分単位と炭素原子数3〜12のα- オレフィン
成分単位とのモル比、ヨウ素価および極限粘度[η]が
特定の範囲にあるので、ロール加工性に優れ、しかも、
耐熱老化性および耐摩耗性に優れるとともに低温柔軟性
(耐寒性)に優れている。
【0212】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。な
お、実施例および比較例で用いたエチレン・α- オレフ
ィン系共重合体ゴムは、第1表に示す通りである。
【0213】
【表1】
【0214】
【実施例1】第1表に示したエチレン・1-ブテン共重合
体ゴム[共重合体(1)]を第2表に従い配合し、未加
硫の配合ゴムを得た。
【0215】すなわち、上記の共重合体(1)、亜鉛
華、ステアリン酸、HAFカーボンブラック、パラフィ
ン系プロセスオイル、ポリエチレングリコールおよび老
化防止剤を、1.7リットル容量のバンバリーミキサー
[(株)神戸製鋼所製]で5分間混練した後、室温下で
1日放置した。このようにして得られた混練物にオープ
ンロールでジクミルパーオキシド(加硫剤)とエチレン
グリコールジメタクリルレート(加硫助剤)を加えて混
練し配合ゴムを分出しし、厚さ約2mmの配合ゴムシー
トを得た。この際のロール表面温度は、前ロールが50
℃、後ロールが50℃であった。また、ロール回転数
は、前ロールが16rpm、後ロールが18rpmであ
った。
【0216】
【表2】
【0217】上記のようにして得られた配合ゴムシート
を、170℃で10分間プレス加硫して加硫ゴムシート
を得た。得られた加硫ゴムシートについて、下記の試験
を行なった。結果を第3表に示す。
【0218】[1]ロール加工性試験 ロール幅20インチの8インチオープンロールで加硫
剤、加硫助剤を追加・混練時にコンパウンドのロールへ
の巻付き状態を肉眼で観察した。
【0219】[2]引張り試験 加硫ゴムシートを打抜いてJIS K 6301(198
9年)に記載されている3号形ダンベル試験片を作製
し、該試験片を用いて同JIS K 6301第3項に規
定される方法に従い、測定温度25℃、引張速度500
mm/分の条件で引張り試験を行ない、300%モジュ
ラス(M300 )、引張破断点応力TB および引張破断点
伸びEB を測定した。
【0220】[3]硬さ試験 硬さ試験は、JIS K 6301(1989年)に準拠
して、スプリング硬さHS(JIS A硬度)を測定し
た。
【0221】[4]老化試験 老化試験は、175℃で240時間空気加熱老化試験を
行ない、老化前の物性に対する保持率、すなわち引張強
度保持率AR(TB)、伸び保持率AR(EB)を求めた。
【0222】[5]摩耗試験 摩耗試験は、JIS K 6264に従ってテーバー摩耗
試験を行なった。即ち、荷重250gfで、1000回
後の摩耗量を求めた。
【0223】[6]低温ねじり試験(ゲーマンねじり試
験) 低温ねじり試験は、JIS K 6301に準じて行な
い、T10 [℃]を求めた。この温度は、加硫ゴムの低
温柔軟性の指標となる。
【0224】(試験条件) ねじりワイヤーのねじれ定数:0.5gf・cm/度 浸漬時間:10分 ねじり時間:5秒
【0225】
【実施例2〜5】実施例1において、共重合体(1)の
代わりに、上記第1表に示す共重合体(2)〜(5)を
それぞれ用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0226】結果を第3表に示す。
【0227】
【比較例1】実施例1において、共重合体(1)の代わ
りに、エチレンとプロピレンとのモル比(エチレン/プ
ロピレン)が58/42、ム−ニ−粘度[ML1+4 (1
00℃)]が40、ヨウ素価が0、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]が1.9dl/gであるエチ
レン・プロピレン共重合体[以下、EPM(1)と略
す]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0228】結果を第3表に示す。
【0229】
【比較例2】実施例1において、共重合体(1)の代わ
りに、エチレンとプロピレンとのモル比(エチレン/プ
ロピレン)が72/28、ム−ニ−粘度[ML1+4 (1
00℃)]が40、ヨウ素価が0、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]が1.9dl/gであるエチ
レン・プロピレン共重合体[以下、EPM(2)と略
す]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0230】結果を第3表に示す。
【0231】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:18) B29K 23:00 (72)発明者 東 條 哲 夫 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油化 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン、炭素原子数3〜12のα- オレ
    フィンおよび必要に応じて非共役ポリエンからなるエチ
    レン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)を含有して
    なるゴム組成物よりなり、 該エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)は、 メタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数
    3〜12のα- オレフィンと、必要に応じて非共役ポリ
    エンとをランダム共重合させることにより得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数3〜
    12のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
    0〜80/20[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2)ヨウ素価が0〜30であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が
    1〜3dl/gであることを特徴とする耐熱ゴムベル
    ト。
  2. 【請求項2】エチレン、炭素原子数4〜12のα- オレ
    フィンおよび必要に応じて非共役ポリエンからなるエチ
    レン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)を含有して
    なるゴム組成物よりなり、 該エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)は、 メタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数
    4〜12のα- オレフィンと、必要に応じて非共役ポリ
    エンとをランダム共重合させることにより得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数4〜
    12のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
    0〜80/20[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2)ヨウ素価が0〜30であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が
    1〜3dl/gであり、 (4) 上記(3) で測定される極限粘度[η]と、これと同
    一重量平均分子量(光散乱法による)であるエチレン含
    量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体の
    極限粘度[η]blank との比[gη*(=[η]/
    [η]blank)]が0.95を超える値であることを特
    徴とする請求項1に記載の耐熱ゴムベルト。
  3. 【請求項3】エチレン、炭素原子数3〜12のα- オレ
    フィンおよび必要に応じて非共役ポリエンからなるエチ
    レン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)を含有して
    なるゴム組成物よりなり、 該エチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム(A)は、 メタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数
    3〜12のα- オレフィンと、必要に応じて炭素・炭素
    二重結合のうち当該触媒で重合可能な炭素・炭素二重結
    合が、1分子内に1個のみ存在する非共役ポリエンとを
    ランダム共重合させることにより得られ、 (1) (a) エチレンから導かれる単位と(b) 炭素原子数3
    〜12のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/
    40〜80/20[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が0〜30であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が
    1〜3dl/gであり、かつ、 (4) 上記(3) で測定される極限粘度[η]と、これと同
    一重量平均分子量(光散乱法による)であるエチレン含
    量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体の
    極限粘度[η]blank との比[gη*(=[η]/
    [η]blank)]が0.2〜0.95であることを特徴
    とする請求項1に記載の耐熱ゴムベルト。
JP33748095A 1995-12-25 1995-12-25 耐熱ゴムベルト Expired - Lifetime JP3683320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33748095A JP3683320B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 耐熱ゴムベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33748095A JP3683320B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 耐熱ゴムベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176402A true JPH09176402A (ja) 1997-07-08
JP3683320B2 JP3683320B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18309050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33748095A Expired - Lifetime JP3683320B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 耐熱ゴムベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001081A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-03 Habasit Ag MONOLITHISCHER RIEMEN MIT ETHYLEN-α OLEFIN-COPOLYMEREN
WO2003091331A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Bando Chemical Industries,Ltd. Composition de caoutchouc pour courroie de transmission a grande capacite de charge et courroie de transmission a grande capacite de charge obtenue a partir de cette composition de caoutchouc
DE112007002633T5 (de) 2006-11-10 2009-11-12 Bando Chemical Industries, Ltd., Kobe Treibriemen und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2021074906A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001081A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-03 Habasit Ag MONOLITHISCHER RIEMEN MIT ETHYLEN-α OLEFIN-COPOLYMEREN
WO2003091331A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Bando Chemical Industries,Ltd. Composition de caoutchouc pour courroie de transmission a grande capacite de charge et courroie de transmission a grande capacite de charge obtenue a partir de cette composition de caoutchouc
US7189785B2 (en) 2002-04-23 2007-03-13 Bando Chemical Industries, Ltd. Rubber composition for high-load transmission belt and high-load transmission belt from the rubber composition
DE112007002633T5 (de) 2006-11-10 2009-11-12 Bando Chemical Industries, Ltd., Kobe Treibriemen und Verfahren zur Herstellung desselben
US8063147B2 (en) 2006-11-10 2011-11-22 Bando Chemical Industries, Ltd. Transmission belt and process for producing the same
JP2021074906A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683320B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552946B1 (en) Ethylene/alpha-olefin/7-methyl-1,6-octadiene copolymer rubber and composition of the same
EP0855413B1 (en) Ethylene copolymer rubber composition
KR100385786B1 (ko) 불포화성 올레핀계 공중합체, 그 제조방법 및 용도
CA2179371A1 (en) Ethylene copolymer rubber, vulcanizable rubber composition containing the copolymer rubber, and process for preparing the copolymer rubber
KR100632821B1 (ko) 비공역 환상폴리엔계 공중합체, 고무 조성물 및 용도
KR19990013885A (ko) 불포화 엘라스토머 조성물 및 그의 가황고무
JP3491854B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPH09176402A (ja) 耐熱ゴムベルト
JP3955851B2 (ja) ワイパーブレード用ゴム組成物およびワイパーブレードゴム成形体
JP3486005B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3540475B2 (ja) ワイパーブレード用ゴム組成物およびそのワイパーブレードゴム成形体
JP3506552B2 (ja) ゴムロール
JP2001114837A (ja) 非共役環状ポリエン系共重合体、ゴム組成物および用途
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JP3852189B2 (ja) 変性エチレン系共重合ゴム
KR100230660B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀/7-메틸-1,6-옥타디엔 공중합체 고무
JP3758271B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JPH06128427A (ja) エチレン・α−オレフィン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体ゴム組成物
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3632251B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3598618B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JP3684626B2 (ja) エチレン系ランダム共重合体およびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term