JPH09176117A - インドール誘導体の製造法 - Google Patents

インドール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH09176117A
JPH09176117A JP7336844A JP33684495A JPH09176117A JP H09176117 A JPH09176117 A JP H09176117A JP 7336844 A JP7336844 A JP 7336844A JP 33684495 A JP33684495 A JP 33684495A JP H09176117 A JPH09176117 A JP H09176117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
compound
added
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7336844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727989B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kyotani
善徳 京谷
Noboru Shimizu
昇 清水
Seiichi Sato
精一 佐藤
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Takahiro Kitamura
崇博 北村
Tadaaki Ogiya
忠明 扇谷
Katsumi Kawamine
勝巳 川峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP33684495A priority Critical patent/JP3727989B2/ja
Publication of JPH09176117A publication Critical patent/JPH09176117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727989B2 publication Critical patent/JP3727989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 化合物(1)を金属(錯体)存在下で環
化させる化合物(2)の製造法。 【化1】 〔式中、R1 はアルキル基、ベンジル基等を、R2 、R
3 、R5 、R6 はハロゲン原子、置換基を有していても
よい低級アルキル基を、R4 は低級アルキル又はアラル
キル基を示す〕 【効果】 温和な反応条件で、高収率で化合物(2)を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、心疾患治療作用を
有するフロ〔2,3−e〕インドール誘導体(特開平7
−173162号公報)の合成中間体として有用なイン
ドール誘導体の工業的に有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】次の一般式(2)
【0003】
【化3】
【0004】〔式中、R11は水素原子、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ベンジル基又はトリアルキル
シリル基を示し、R2 及びR3 は同一又は異なって、置
換基を有していてもよい低級アルキル基を示し、R4
低級アルキル基又はアラルキル基を示し、R5 及びR6
は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有していてもよい低級アルキル基又はアシル基を示
し、Xはハロゲン原子を示す〕で表わされるインドール
誘導体は、心疾患治療剤として有用なフロ〔2,3−
e〕インドール誘導体の合成中間体として有用である
(特開平7−173162号公報)。
【0005】この化合物(2)の製法としては、下記反
応式に示すように、化合物(1a)を無水塩化アルミニ
ウムの存在下に加熱、反応させる、いわゆるフリーデル
クラフツ反応により環化する方法が知られている(特開
平7−173162号公報)。
【0006】
【化4】
【0007】〔式中、Xはハロゲン原子を示し、R11
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は前記と同じ〕
【0008】しかしながら、この方法では、収率が40
%程度と低いだけでなく、反応条件を厳密に設定しなけ
ればならず、例えば加熱時間を短くしても長くしても、
また反応温度を変化させても、収率の低下をきたす。こ
のため、この方法は化合物(2)の大量生産に適する方
法ではなかった。
【0009】一方、上記化合物(2)ではないが、イン
ドール類の製法として、最近いくつかの方法が報告され
ている(An-Rong Lee,at.al.,(J.Heterocyclic Chem.,3
2,1,1995、特開平6−87825号公報)。しかしなが
ら、いずれの方法も化合物(2)の製造に適用すると収
率が極めて低く、化合物(2)の工業的生産に採用でき
る方法ではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、インドール誘導体(2)を工業的に有利かつ大量に
合成できる製造法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)で表わ
される化合物を金属又は金属錯体の存在下で環化させれ
ば、高収率でインドール誘導体(2)が得られ、かつ反
応条件が温和であることからこの方法が工業生産に適し
ていることを見出し本発明を完成した。
【0012】本発明方法は、次の反応式で表わされる。
【0013】
【化5】
【0014】〔式中、R1 はsec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ベンジル基又はトリアルキルシリル基を
示し、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R11及びXは前
記と同じ〕
【0015】すなわち本発明は、上記一般式(1)で表
わされる化合物を、金属又は金属錯体の存在下で環化さ
せることを特徴とする、上記一般式(2)で表わされる
インドール誘導体の製造法を提供するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】上記反応式において、ハロゲン原
子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ
素原子が挙げられるが、塩素原子、臭素原子及びヨウ素
原子が好ましい。また、低級アルキル基としては、炭素
数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、そ
の具体例としてはメチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基等が挙げられるが、メチル基が特に好ま
しい。これらの低級アルキル基に置換し得る基としては
水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルボキシル基等が挙げられる。アラルキル基と
しては、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニ
トロベンジル基等が挙げられる。またトリアルキルシリ
ル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が3個置換し
たシリル基が挙げられ、具体的にはトリメチルシリル
基、トリエチルシリル基等が挙げられる。アシル基とし
ては、炭素数1〜6のアルカノイル基、例えばアセチル
基等が挙げられる。
【0017】原料化合物(1)は、例えば次の反応式に
示す如く、ブロモベンゼン類(3)にアミン類(4)を
反応させてアニリン類(5)とし、これに酸ハライド類
(6)を反応させることにより得ることができる。
【0018】
【化6】
【0019】〔式中、X1 はハロゲン原子を示し、
1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 及びXは前記と同
じ〕
【0020】化合物(3)とアミン類(4)との反応
は、ナトリウムアミドの存在下に行うのが好ましい。
【0021】化合物(5)と酸ハライド類(6)との反
応における好ましい条件は、R1 の種類によって異な
り、R1 がsec−ブチル基又はベンジル基である場合
には、トリエチルアミン、炭酸カリウム等の塩基の存在
下に、溶媒としてクロロホルム、トルエン等を用いて反
応を行うことにより、化合物(5)から化合物(6)が
高収率で得られる。
【0022】また、R1 がtert−ブチル基である場
合には、N,N−ジエチルアニリン類の芳香族アミンの
存在下、溶媒としてトルエンを用いると収率が良く、か
つ反応後の精製も容易となる。
【0023】本発明の環化反応に用いる金属としては、
銅、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、パラジウム等の遷
移金属(8族、1B族、2B族)及びスズが挙げられる
が、このうち銅、鉄が特に好ましい。また、金属錯体と
しては、パラジウム錯体が挙げられ、具体的には0価の
パラジウム錯体〔テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(O);(PPh34Pd(O)等〕、
及びII価のパラジウム錯体〔ビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)クロライド;(PPh32Pd
(II)Cl2等〕が挙げられる。
【0024】金属触媒の使用量は、化合物(1)に対し
0.01〜5モル当量が好ましく、1〜2モル当量が特
に好ましい。金属錯体の使用量は、0.01〜0.1モ
ル当量が好ましい。
【0025】環化反応の条件は、塩基の存在下又は非存
在下、適当な溶媒中で化合物(1)に金属又は金属錯体
を作用させるのが好ましい。ここで用いられる塩基とし
ては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
水酸化アルカリ金属;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等
の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等の炭酸水素アルカリ金属;トリエチルアミン、
ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ルチ
ジン、N,N−ジアルキルアニリン(N,N−ジエチル
アニリン)等の有機塩基が挙げられる。これらの塩基の
使用量は1〜50モル当量、特に1〜10モル当量とす
ることが好ましい。
【0026】本発明に用いる溶媒としては、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;ジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
水等が挙げられる。これら溶媒は単独でも2種以上を混
合して用いてもよい。
【0027】反応温度は、50〜200℃、特に70〜
150℃が好ましく、反応時間は数分〜30時間、特に
10分〜10時間、更に1〜8時間とすることが好まし
い。
【0028】なお、金属錯体を触媒として使用する場合
には、塩基の存在下に行うのが好ましい。また、原料と
してR1 がtert−ブチル基である化合物を用い、塩
基の非存在下で金属錯体を作用させると環化反応と同時
にtert−ブチル基の脱離反応が生じるので、R11
水素原子である化合物(2)が得られる。これに対し、
この反応を塩基の存在下に行うと環化反応のみが生じる
ので、R11がtert−ブチル基である化合物(2)が
得られる。また、R1 がベンジル基やsec−ブチル基
の場合には、塩基の非存在下でも、これらの基の脱離は
生じず環化反応のみがおこる。
【0029】このようにして得られた化合物(2)のう
ちR1 が水素原子でないもの(R1=sec−ブチル、
tert−ブチル、ベンジル基又はトリアルキルシリル
基のもの)は、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン
化水素酸又は塩化アルミニウムと共に加熱し、更にR1
がベンジル基のものは、接触還元により脱保護すること
により、R1 が水素原子の化合物(2)へ導くことがで
きる。得られた化合物(2)は特開平7−173162
号公報記載の方法により、心疾患治療剤として有用なフ
ロ〔3,2−e〕インドール誘導体へ導くことができ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明方法によれば、温和な反応条件
で、かつ高収率で、心疾患治療剤として有用なフロ
〔3,2−e〕インドール誘導体(特開平7−1731
62号公報)の合成中間体として有用な化合物(2)を
製造することができる。
【0031】
【実施例】以下、参考例及び実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0032】参考例1 2−ブロモ−4−メチルアニソール 4−メチルアニソール167g(1.37mol)をメタ
ノール840mlに溶解し、氷−食塩で冷却攪拌下、臭素
264g(1.65mol)を反応温度10℃以下で20
分間で滴下した。滴下後、0℃で20分間攪拌した。反
応液の着色が消失するまで飽和亜硫酸ナトリウム水溶液
を加えた後、メタノールを減圧留去して、残留物に水1
lを加え、有機層と水層を分離(有機層は下層)、水層
をクロロホルム0.2lで抽出し、飽和重曹水で洗浄し
た。水洗後、芒硝で乾燥し、減圧濃縮すると、粗淡黄色
油状物402gを得た。これを減圧蒸留により精製し、
淡黄色油状物として標記化合物258g(93.9%)
を得た。bp100〜123℃/21mmHg。
【0033】参考例2 N−sec−ブチル−2−メチル−5−メトキシアニリ
ン 窒素気流下、ナトリウムアミド124g(3.179mo
l)にsec−ブチルアミン800ml(7.875mol)
を加えた後、2−ブロモ−4−メチルアニソール320
g(1.592mol)の無水THF40ml溶液を内温6
0℃で、140分間要して滴下し、更に、同温で20分
間攪拌した。氷冷却下、メタノール150mlを少しずつ
加えた後、水500mlを加えた。減圧濃縮(約900m
l)した残留物にエーテルを加えて抽出し(300mlで
3回)、飽和食塩水(500ml)で洗浄した。次いで、
エーテル抽出液に2N 塩酸を加えて塩基性物を抽出し
た後、水層に4N 水酸化ナトリウムを加えアルカリ性
にし、エーテルで抽出し、芒硝で乾燥した。溶媒を留去
した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル50g,エーテル)精製し、微黄色油として標
記化合物267.7g(87.1%)が得られた。
【0034】参考例3 N−tert−ブチル−2−メチル−5−メトキシアニ
リン ナトリウムアミド19.40g(0.50mol)に窒素
雰囲気下、室温でtert−ブチルアミン130ml
(1.24mol)を加え、次いで2−ブロモ−4−メチ
ルアニソール50.2g(0.25mol)を約5分間要
して滴下し、40℃で1.5時間攪拌した。反応後、氷
水冷却下メタノール30mlを少しづつ加え、次いで水2
00mlを順に加え、有機層と水層を分離し(有機層は上
層)、水層をn−ヘキサン100ml×2で抽出した。有
機層を合わせ、水200mlで洗浄し、芒硝で乾燥後、減
圧留去すると、褐色油状物46.93gが得られた。こ
れを減圧蒸留により精製し、淡黄色油状物として標記化
合物38.45g(80.0%)が得られた。bp100
〜107℃/2mmHg。
【0035】参考例4 N−sec−ブチル−2−ブロモ−5′−メトキシ−
2′−メチルイソブチルアニリド 窒素雰囲気下、N−sec−ブチル−2−メチル−5−
メトキシアニリン266.7g(1.326mol)のト
ルエン1400ml溶液にトリエチルアミン201.3g
(1.990mol)を加え、次いで、氷冷却下にて2−
ブロモイソブチリルブロミド396.3g(1.724
mol)を40分間で滴下後、室温で23時間攪拌した。
反応液にメタノール80mlを加え、室温で4時間攪拌
後、水、2N 塩酸、1N 水酸化ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗浄し、芒硝で乾燥した。溶媒を留去
した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル1kg,トルエン)精製すると、油状物として標
記化合物430.4g(91.1%)が得られた。
【0036】参考例5(表1、番号7) N−tert−ブチル−2−ブロモ−5′−メトキシ−
2′−メチルイソブチルアニリド N−tert−ブチル−2−メチル−5−メトキシアニ
リン50.0g(0.259mol)、N,N−ジエチル
アニリン62ml(0.390mol)をトルエン500ml
に溶かし、室温で2−ブロモイソブチルブロミド65.
4g(0.284mol)を加え、窒素雰囲気下、60℃
で19時間攪拌した。反応液にグリシン6.5g(0.
087mol)、炭酸カリウム40.0g(0.289mo
l)を水200mlに溶かした水溶液を加え、室温で4.
5時間攪拌した後、有機層を分離し、水300ml、2N
塩酸300ml(2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液100ml、飽和食塩水300mlの順に洗浄し、芒硝で
乾燥した。溶媒を留去するとmp63−65℃の無色結晶
性粉末として標記化合物77.94g(88.0%)が
得られた。これをn−ヘキサンより再結晶するとmp8
6.0−86.5℃の無色板状晶を得た。
【0037】IR(KBr):2934,1642,1
611,1506,1469,1345,1183,1
167,1038,830cm-11 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,s),
1.38(9H,s),1.85(3H,s),2.2
3(3H,s),3.82(3H,s),6.84(1
H,dd,J=8.3,2.7Hz),6.97(1
H,d,J=2.7Hz),7.10(1H,d,J=
8.3Hz). MS m/z:343(M+),341(M+),28
7,285,206.
【0038】参考例6(表1、番号2) N−tert−ブチル−2−ブロモ−5′−メトキシ−
2′−メチルイソブチルアニリド N−tert−ブチル−2−メチル−5−メトキシアニ
リン52.46g(0.27mol)をトルエン260ml
に溶かし、炭酸カリウム93.64g(0.68mol)
を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2−ブロモイソブチ
リルブロミド50.3ml(0.41mol)を加え、14
0℃で3時間加熱還流した。冷後、反応液にグリシン−
炭酸カリウム水溶液〔グリシン31.5g(0.42mo
l)+炭酸カリウム57.7g(0.42mol)/水26
0ml〕を加え、室温で一夜攪拌した。水を加え不溶物を
溶かし、有機層と水層に分離し、水層をn−ヘキサン5
0ml×2抽出、有機層を合わせ、水500ml、1N 塩
酸水200ml×2、飽和食塩水500mlの順に洗浄し、
芒硝で乾燥後、溶媒を減圧留去した残渣74.19gを
n−ヘキサンから再結晶すると無色結晶として標記化合
物60.94g(65.6%)が得られた。
【0039】上記参考例4〜6に準じて、表1の化合物
(1)を製造した。
【0040】
【表1】
【0041】実施例1(表2、番号7) 1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−4−メトキシ−3,
3,7−トリメチル−1H−インドール−2−オン〔化
合物(2)〕 N−ベンジル−2−ブロモ−5′−メトキシ−2′−メ
チルイソブチルアニリド1.00g(2.657mmol)
のジオキサン12ml溶液を炭酸カリウム367mg(2.
657mmol)の水1ml溶液に加え、次いで、テトラキス
−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)61mg
(0.053mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、100
℃で5.5時間、還流攪拌した。反応混合物を減圧濃縮
した残留物に水とクロロホルムを加え、濾過した後、ク
ロロホルムで抽出し、抽出液を水洗し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去した残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル20g,ヘキサン:
酢酸エチル=30:1)精製すると、結晶として標記化
合物680mg(86.6%)が得られた。これをエタノ
ール−ヘキサンより再結晶するとmp110−111℃の
無色板状晶を得た。
【0042】IR(KBr):2970,1701,1
597,1440,1263,1239,1110,1
042,809cm-11 H−NMR(CDCl3)δ:1.52(6H,s),
2.20(3H,s),3.84(3H,s),5.1
7(2H,s),6.51(1H,d,J=8.5H
z),6.86(1H,d,J=8.5Hz),7.1
1(2H,d,J=6.8Hz),7.19−7.32
(3H,m). MS m/z:295(M+),280,204.
【0043】実施例2(表3、番号7) 1−sec−ブチル−2,3−ジヒドロ−4−メトキシ
−3,3,7−トリメチル−1H−インドール−2−オ
ン〔化合物(2)〕 窒素雰囲気下、N−sec−ブチル−2−ブロモ−5′
−メトキシ−2′−メチルイソブチルアニリド900mg
(2.629mmol)、銅粉(copper bronz
e)252mg(3.966mmol)、ピリジン1.8ml
(22.26mmol)をジオキサンに加え、100℃で8
時間攪拌した。反応後、溶媒を留去した残渣に濃アンモ
ニア水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを
水、希塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水の順に洗浄し、芒硝で乾燥後、溶媒を留去すると、粗
生成物677mgが得られた。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル10g,n−ヘキサン:
酢酸エチル=20:1)精製し、無色結晶として標記化
合物426mg(62.0%)を得た。これをn−ペンタ
ンより再結晶するとmp58.0−59.5℃の無色板状
晶を得た。
【0044】IR(KBr):2966,1699,1
616,1592,1508,1464,1276,1
256,1096,808cm-11 H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J
=7.6Hz),1.38(3H,s),1.39(3
H,s),1.51(3H,d,J=6.8Hz),
1.73−1.83(1H,m),2.27−2.39
(1H,m),2.46(3H,s),3.81(3
H,s),4.30−4.42(1H,m),6.48
(1H,d,J=8.6Hz),6.92(1H,d,
J=8.6Hz). MS m/z:261(M+),232,205,19
0.
【0045】実施例3(表4、番号6) 1−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−4−メトキ
シ−3,3,7−トリメチル−1H−インドール−2−
オン〔化合物(2)〕 窒素雰囲気下、N−tert−ブチル−2−ブロモ−
5′−メトキシ−2′−メチルイソブチルアニリド1.
00g(2.921mmol)、銅粉(copperbro
nze)92mg(1.448mmol)、4−ジメチルアミ
ノピリジン360mg(2.947mmol)をジオキサン1
0mlに加え、100℃で7時間攪拌した。反応後、溶媒
を留去した残渣に濃アンモニア水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を水、希塩酸、水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、芒硝で乾燥
後、溶媒を留去し、粗生成物712mgを得た。これをn
−ヘキサンより再結晶すると無色結晶として標記化合物
402mg(52.6%)が得られた。更に、母液を濃縮
した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル5g,クロロホルム)精製すると、標記化合物
が180mg(23.6%)得られた。これをn−ヘキサ
ンより再結晶するとmp97.0−98.0℃の無色プリ
ズム晶を得た。
【0046】IR(KBr):2967,2931,1
710,1613,1586,1503,1264,1
091,1031cm-11 H−NMR(CDCl3)δ:1.37(6H,s),
1.64(9H,s),2.47(3H,s),3.8
1(3H,s),6.55(1H,d,J=8.5H
z),6.97(1H,d,J=8.5Hz). MS m/z:261(M+),205,190.
【0047】実施例4(表4、番号8) 2,3−ジヒドロ−4−メトキシ−3,3,7−トリメ
チル−1H−インドール−2−オン〔化合物(2)〕 N−tert−ブチル−2−ブロモ−5′−メトキシ−
2′−メチルイソブチルアニリド50.0g(0.15
mol)をジメチルホルムアミド(DMF)500mlに溶
かし、還元鉄(Reduced Iron)12.24
g(0.22mol)を加え、窒素雰囲気下、130℃で
1時間攪拌した。反応終了後、DMFを減圧留去し、残
渣をクロロホルム200mlに溶かし、1N 塩酸水20
0mlを加え、不溶物を濾過後、クロロホルム層を分離
し、水400mlで洗浄、芒硝で乾燥した。溶媒を減圧留
去した残渣にn−ヘキサン50mlを加え加熱懸濁し、冷
却後、析出結晶を濾取すると無色プリズム晶として標記
化合物が21.33g(71.1%)得られた。mp17
1〜173℃。これをエーテル−n−ヘキサンより再結
晶するとmp169−170℃の無色プリズム晶を得た。
【0048】IR(KBr):3196,2967,1
708,1607,1508,1277,1264,1
251,1092,808cm-11 H−NMR(CDCl3)δ:1.46(6H,s),
2.22(3H,s),3.82(3H,s),6.5
0(1H,d,J=8.6Hz),6.96(1H,d
d,J=8.6,0.7Hz). MS m/z:205(M+),190.
【0049】上記実施例に準じて下記の化合物(2)を
製造した。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】参考例7 2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−3,3,7−トリ
メチル−1H−インドール−2−オン 1−sec−ブチル−2,3−ジヒドロ−4−メトキシ
−3,3,7−トリメチル−1H−インドール−2−オ
ン2g(7.653mmol)の酢酸5ml溶液に47%臭化
水素酸10mlを加え、150℃で43時間、還流攪拌し
た。減圧濃縮した残留物に炭酸カリウム水溶液を加え、
アルカリ性にした後、クロロホルム−メタノール(1
0:1)で抽出し、抽出液を水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去した残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル20g,n−ヘキサ
ン:AcOEt=50:1〜4:1)精製すると、結晶
として標記化合物1.20g(82.0%)が得られ
た。
【0054】参考例8 2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−3,3,7−トリ
メチル−1H−インドール−2−オン 1−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−4−メトキ
シ−3,3,7−トリメチル−1H−インドール−2−
オン2.90g(11.1mmol)をクロロベンゼン20
mlに溶解し、無水塩化アルミニウム7.39g(55.
4mmol)を加え、120℃で10分間攪拌した。冷後、
反応液を氷水100mlに注ぎ、析出結晶濾取、水、n−
ヘキサンで洗浄し、風乾すると無色結晶として標記化合
物が1.80g(84.8%)得られた。
【0055】参考例9 2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−3,3,7−トリ
メチル−1H−インドール−2−オン 1−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−4−メトキ
シ−3,3,7−トリメチル−1H−インドール−2−
オン700mg(3.41mmol)の酢酸2ml溶液に47%
臭化水素酸20ml(0.173mol)を加え、100℃
で5時間攪拌後、更に、47%臭化水素酸20ml(0.
173mol)を加え、同温度で5時間攪拌した。反応液
を減圧濃縮した残留物に炭酸カリウム水溶液を加え、ア
ルカリ性にした後、クロロホルム−メタノール(10:
1)で抽出し、抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去した残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル7g,n−ヘキサン:Ac
OEt=50:1〜4:1)精製すると、結晶として標
記化合物600mg(92.0%)が得られた。
【0056】参考例10 2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−3,3,7−トリ
メチル−1H−インドール−2−オン 2,3−ジヒドロ−4−メトキシ−3,3,7−トリメ
チル−1H−インドール−2−オン21.33g(0.
10mol)をクロロベンゼン210mlに溶解し、無水塩
化アルミニウム41.6g(0.31mol)を加え、1
25℃で1時間攪拌した。冷後、反応液を氷水500ml
に注ぎ、析出結晶を濾取、水100ml×3、n−ヘキサ
ン100mlで洗浄し、風乾すると無色結晶として標記化
合物が19.42g(97.7%)得られた。mp187
〜188℃。これを酢酸エチル−n−ヘキサンより再結
晶するとmp192.8℃の無色プリズム晶を得た。
【0057】IR(KBr):3445,3242,2
975,1708,1665,1625,1464,1
254,1054,799,794cm-11 H−NMR(CDCl3)δ:1.41(6H,s),
2.15(3H,s),6.36(1H,d,J=8.
3Hz),6.79(1H,d,J=8.3Hz). MS m/z:191(M+),176.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 崇博 東京都東村山市野口町2−17−43−202 (72)発明者 扇谷 忠明 東京都東村山市野口町2−17−43−307 (72)発明者 川峯 勝巳 東京都東村山市野口町2−17−43 興和東 村山寮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 はsec−ブチル基、tert−ブチル
    基、ベンジル基又はトリアルキルシリル基を示し、R2
    及びR3 は同一又は異なって、置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基を示し、R4 は低級アルキル基又はア
    ラルキル基を示し、R5 及びR6 は同一又は異なって、
    水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基又はアシル基を示し、Xはハロゲン原子を
    示す〕で表わされる化合物を、金属又は金属錯体の存在
    下で環化させることを特徴とする次の一般式(2) 【化2】 〔式中、R2 〜R6 は前記と同じものを示し、R11は水
    素原子、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ベン
    ジル基又はトリアルキルシリル基を示す〕で表わされる
    インドール誘導体の製造法。
JP33684495A 1995-12-25 1995-12-25 インドール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3727989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33684495A JP3727989B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 インドール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33684495A JP3727989B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 インドール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176117A true JPH09176117A (ja) 1997-07-08
JP3727989B2 JP3727989B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18303186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33684495A Expired - Fee Related JP3727989B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 インドール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727989B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727989B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69230163T2 (de) Thiazolylbenzofuranderivate, Verfahren zu deren Herstellung und pharmazeutische Zusammensetzungen, die sie enthalten
SK133198A3 (en) Piperazine and piperidine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0730018B2 (ja) 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法
FI93835C (fi) Menetelmä 3-(bentsotiatsol-2-yylimetyyli)-4-okso-3-H-ftaaliatsin-1-yylietikkahappojohdannaisten valmistamiseksi
JPH02288870A (ja) セファロスポリン類の中間体およびその製造法
WO2006018955A1 (ja) イソインドール誘導体の製造方法
JPWO2019131695A1 (ja) 1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1h−ピロ−ル−3−イル]−n−メチルメタンアミンモノフマル酸塩の製造法
CA2491464A1 (en) Process for preparation of 1,3-benzodioxole-2-spiro- cycloalkane derivatives
JPH09176117A (ja) インドール誘導体の製造法
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
AU600838B2 (en) Process for the preparation of dextrorotatory 3-(3-pyridyl)-1H, 3H-pyrrolo(1,2-c)-7-thiazolecarboxylic acid
KR100362958B1 (ko) 2,4'-디피리딜 유도체의 제조 및 분리방법
JPH0455427B2 (ja)
JP4173599B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの製造方法
TWI845992B (zh) 一種b肝病毒核衣殼抑制劑的製備方法
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP3880883B2 (ja) ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
KR900004144B1 (ko) 1,2,5,6-테트라히드로-4H-피롤로[3,2,1-ij]퀴놀린-4-온의 제조방법
JP4185686B2 (ja) 5−アシルアミノ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
EP0454871B1 (en) Alpha, beta-unsaturated ketone and ketoxime derivative
US4595755A (en) 5-halo-1,2,3-(1,2-dihydropyrrolo)-4-quinolones
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
KR100377578B1 (ko) 온단세트론 및 그의 염의 제조방법
JP4212123B2 (ja) 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees