JPH09172196A - アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造 - Google Patents

アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造

Info

Publication number
JPH09172196A
JPH09172196A JP8318487A JP31848796A JPH09172196A JP H09172196 A JPH09172196 A JP H09172196A JP 8318487 A JP8318487 A JP 8318487A JP 31848796 A JP31848796 A JP 31848796A JP H09172196 A JPH09172196 A JP H09172196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
aluminum
solar cell
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8318487A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel L Meier
ダニエル・エル・マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Solar Inc
Original Assignee
Ebara Solar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Solar Inc filed Critical Ebara Solar Inc
Publication of JPH09172196A publication Critical patent/JPH09172196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • H01L31/0443PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes comprising bypass diodes integrated or directly associated with the devices, e.g. bypass diodes integrated or formed in or on the same substrate as the photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在のエネルギー価格で従来の化石燃料電力
供給に対抗できるように、太陽電池のユニット・コスト
を下げる。 【解決手段】 アルミニウム合金接合をセルの裏面(不
照射面)上に配置し、それによってアルミニウムの(ド
ーパント、電極金属および光反射器としての)所望の特
徴を裏面電極セルの利点と結合させる。セルの設計およ
び製造方法は、表面テクスチャリング、表面/裏面電界
少数キャリヤ・ミラー、酸化層を使用する表面不動態
化、光反射器としてのアルミニウム電極の使用、隣接す
るn+領域とp+領域による逆バイアスに対する本質的保
護、および面実装技術を使用してセルを相互接続するの
に適した改善された母線電極設計などの特徴を含む。オ
ーミック電極形成の改善された方法では、オーミック電
極を形成するための自己整合技法を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、裏面電極型太陽電
池の改善された設計および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光起電力セルの開発の進行は、様々な要
因、特に新しい設計、新しい材料および新しい製造技法
によって決まる。歴史上、太陽エネルギー変換効率を高
めようとする試みに公正に多くの努力が注がれた。進行
は劇的であった。照度AM1(地球の大気のある厚さを
透過する日光)に対して、1914年のセレン太陽電池
では1%の効率が得られた。1954年までにシリコン
単結晶セルに関して6%の効率が達成された。一方、1
980年代までに太陽電池に関して22%〜25%の効
率が報告された。レンズまたはミラーを使用して日光を
通常の強度よりもかなり大きい強度まで増大させる集光
セルに関して、代表的な化石燃料発電所の38%〜40
%の熱効率および軽水炉発電所の32%〜34%の効率
と比較して勝る27.5%の効率が報告された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、太陽電
池が、住宅に電力を提供する場合など大規模用途にとっ
て経済的となるためには、高い効率以外の他の考慮事項
も重要となる。1つの要因はセルの製造コストである。
たいていの一戸建ての家庭は、平均的な家庭に十分な毎
年8500kW時の電気を提供する従来の設計の太陽電
池に十分な屋根面積を有するが、商業化への1つのネッ
クは、効率ではなく、太陽電池の単位面積当たりのコス
トを下げることである。この仕事の有望な候補は、シリ
コン太陽電池、特に高品質シリコンを有効に利用した薄
い(〜100μm)シリコン基板から製造したシリコン
太陽電池である。現在の課題は、現在のエネルギー価格
で従来の化石燃料による電力供給に対抗できるように、
これらの太陽電池のユニット・コストを下げることであ
る。これを行う1つの方法は改善された製造技法であ
る。
【0004】製造技法の他に、いくつかの設計構造は他
の設計に勝る利点を有する。そのような優れた設計の1
つは、特に薄いシリコン基板を使用した裏面電極型太陽
電池であろう。
【0005】ホモ接合シリコン太陽電池は、光で発生し
た電子を光で発生した正孔から分離するpn接合を有す
る。太陽電池が適切に機能するためには、n型材料では
電子が電極の方に導かれる必要があり、p型材料では正
孔が電極の方に導かれる必要がある。半導体内の光強度
は深さとともに単調に減少し、したがってpn接合によ
って分離される前の正孔と電子の再結合を減らすため
に、pn接合は照射面に近いことが好ましい。薄いシリ
コン太陽電池では、セルの厚さが従来のシリコン太陽電
池の場合よりも薄く(〜300μm)、またフォトンが
電子正孔対または電荷担体対に変換される可能性が小さ
いが、光で発生した電子正孔対の平均寿命は、電子正孔
対がそれぞれ電極へ引かれるまである。すなわち、薄い
シリコン太陽電池では、少数キャリヤ拡散長がセルの厚
さに比較して相対的に大きくなり、したがってセルの性
能が過度に低下することがない。本発明では、少数キャ
リヤ拡散長はセルの厚さに等しいかまたはそれよりも長
い。
【0006】さらに、従来の(表面電極)シリコン太陽
電池は、広いpn接合がセルの照射面で基板全体にわた
って形成された構造を有する。この従来の設計には、エ
ミッタ(一般にpn接合セルのp型層)が表面全体を覆
うので、エミッタをパターニングする必要がないため簡
単であるという長所がある。しかしながら、このタイプ
の配置では、表面とエミッタ層に対して同時に矛盾する
要件が課せられる。一方では、エミッタ拡散層は、浅い
必要があり、高いドーパント濃度で発生する再結合を減
らすために低いドーパント濃度(1×1019cm-3
下)を有する必要がある。他方では、そのような浅い軽
くドープされたエミッタは、一般に100オーム/平方
以上の大きい層抵抗を有し(電流は従来のセルの上面層
中および電極グリッド配線間を横方向に流れ、層抵抗は
ドープ層の厚さに逆比例する)、したがって過度の抵抗
電力損を回避するためにグリッド電極配線の間隔を密に
する必要がある。
【0007】従来の表面電極セル手段では、電極配線の
間隔を密にすると、電極材料による下地のシリコンのシ
ャドーイングのためにセルからの電力が低下した。さら
に、ドーパント濃度が低い場合、電極とドーパント層の
境界面がオーム性ではなく(ショットキー・ダイオード
のように)整流性となり、ダイオードのターンオン電圧
と関連する対応する電力損が生じる。しかし、ドーパン
ト濃度が高ければ高いほど、有害な、一般に入射光が当
たる面の近くで最も多く発生するエミッタ層中の電子と
正孔の再結合が増える。最後に、光トラッピング手段を
増すために表面にテクスチャリングを施す場合、電極配
線は、連続性を失うことなく粗い面上を通らなければな
らず、これは達成することが困難である。さらに、多孔
シリコン方法などいくつかのテクスチャリング方法で
は、容認できる均一さのエミッタ拡散層を作成すること
が一層困難になる。
【0008】これらの理由で、従来のセル構造では、オ
ーミック接触形成を促進しかつシャドーイングを減らす
ために表面のドーパント濃度を高くしたい要望と、キャ
リヤ再結合を減らしかつ有効な表面不動態化を得るため
に表面のドーパント濃度を低くしたい要望とのバランス
を考える必要がある。テクスチャリングおよびシャドー
イングによる制約も問題である。他の方法は、セルの裏
面(不照射面)にpn接合を配置することである。その
ような裏面電極型太陽電池では、表面のテクスチャリン
グおよび不動態化に対する要件が、pn接合の形成およ
びエミッタとベースとの接触に対する要件から分離され
る。これは、pn接合を深くでき、極端な結果を伴うこ
となくエミッタに強くドープできることを意味する。表
面上に電極がないので照射面のシャドーイングはもはや
問題ではなく、また金属電極配線の離間も問題ではな
い。一般に、このタイプのセルでは、交互嵌合電極を使
用し、裏面面積のほぼ半分を正電極金属によって覆い、
他方の半分を負電極金属によって覆う。しかしながら、
pn接合がセルの裏面にあるので、充分なエネルギー変
換効率を得るために、開始材料中の少数キャリヤ拡散長
がセルの厚さを越える必要がある。スタンフォード大学
グループがこの方法に関して最良の結果を得ており、厚
さ180μm、面積35cm2 のフロートゾーン裏面電
極シリコン・セルに関してある太陽照度(100mW/
cm2 )で21.3%の効率、およびあるAM1の太陽
照度に対し、24℃で22%の効率を報告している。
(どちらも参照により本明細書の一部となる、R.A.
Sinton他、「Large−Area 21% E
fficient Si Solar Cells」、
Conf.Record 23rD IEEE Pho
tovoltaic Specialists Con
ference,p.157(1993);R.A.S
inton他、IEEE Electron Devi
ce Lett.,EDL−7,no.7,p.567
(1986))。
【0009】Sinton他などの裏面電極シリコン太
陽電池設計では、一般に集積回路の製造に関連して、製
造が比較的複雑かつ費用がかかる。これらのプロセス
は、(それぞれマスキングを必要とする)p型拡散層と
n型拡散層を分離するステップと、フォトリソグラフィ
を使用して負電極金属を正電極金属に対して整合するス
テップと、真空システムを必要とする多層電極金属シス
テムを蒸発またはスパッタリングによって付着するステ
ップとを含む。したがって、裏面電極構造は従来の表面
電極構造に勝る大きい利点を有するが、その実施には費
用がかかる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、p型ドーパ
ンド材料ならびにn型シリコン(Si)のバルク層中の
オーミック電極材料として単一の材料、好ましくはアル
ミニウム(Al)を使用する裏面電極シリコン太陽電池
を使用して、シリコン太陽電池の製造コストを下げ、同
時に比較的高い太陽エネルギー変換効率を維持する。さ
らに、好ましい実施形態では、比較的安価なスクリーン
・プリンティング自己整合電極システムを使用する裏面
電極グリッド配線の新規の構成を使用する。この電極シ
ステムの新規の特徴は、一組の電極にアノード酸化を適
用して、この組を他の組の電極から絶縁することによっ
て自己整合し、したがってグリッド配線パターンを達成
するために連続的なマスクの組を正確に整合させる必要
がないことである。
【0011】好ましい実施形態では、表面テクスチャリ
ング(結晶成長時にも化学的にも形成する)、表面およ
び裏面のフィールド少数キャリヤ・ミラー、酸化ケイ素
層を使用する表面の不動態化、反射防止コーティングの
使用、裏面光反射器としてのオーミック電極の使用、強
くドープされた隣接するn+領域とp+領域による逆バイ
アスによる損傷に対する本質的保護、およびセルを直列
に接続した場合に「面実装技術」設計を可能にする改善
された負および正電極母線を含む、他のいくつかの有利
な特徴が、本発明のシリコン裏面電極型太陽電池中に設
計されている。ただし、これらに限定されない。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、図面に注意を向けると、本
発明の好ましい製造技法および設計が開示されている。
【0013】図1〜図7にはデンドライト・ウェブ(den
dritic web) ・シリコンが示されているが、本発明は、
動作セル条件のもとでの少数キャリヤ拡散長がセルの厚
さを越えるのであれば、フロート・ゾーン・シリコン、
チョクラルスキー・シリコン(Czocharalski silicon)、
磁気チョクラルスキー・シリコン、鋳造シリコン、およ
びシート・シリコンを含む、任意の形態のシリコンに適
用されるものであることが理解される。
【0014】本発明の裏面電極シリコン(Si)太陽電
池用の開始材料は、層10として示されるn型シリコン
開始材料である。通常のSi用n型ドーパンドは、周期
表のV族からの原子を含み、Li、Sb、PおよびAs
などの元素を含む。しかしながら、開示したセル構造
は、層10が主として光の吸収材の役目をするので、p
型の開始シリコン材料の役目もすることも理解された
い。
【0015】図面に示される好ましい実施形態では、開
始材料(図1のバルク層10用)はアンチモン(Sb)
によってn型にドープされたデンドライト・ウェブ・シ
リコンである。デンドライト・ウェブ・シリコン・リボ
ンは、チョクラルスキー(Cz)シリコンを製造するの
に使用されるプロセスと同じプロセスを使用して成長さ
せる。ただし、デンドライト・ウェブ・シリコンの他
に、フロート・ゾーン・シリコン、Czシリコン、鋳造
シリコン、およびシート・シリコンなど、他の方法によ
って成長させたシリコンも使用できる。一般に、シリコ
ン・デンドライト・ウェブは、厚さ100ミクロンのと
ころに成長させるが、他の厚さも使用できる。この厚さ
では、少数キャリヤ拡散長がセルの厚さよりも長く、セ
ルの厚さの2倍または3倍になることが多い。ウェブが
成長炉内にある間に、アンチモンをドープしたシリコン
・リボンの上面ならびに底面に両方の面中に拡散した浅
いn+ 層20を形成させる。n+ 表面層20をウェブ成
長中に導入しない場合、急速熱処理を使用して液体ドー
パント源から表面と裏面に同時に拡散させる方法を含む
当分野で周知の実証された任意の方法によって、n+
面層20をプロセスの初めに組み込むことができる。n
+ 層は、表面から正孔を追いやり、そこでの表面再結合
を減らし、ならびに表面層中に発生した正孔をpn接合
へ加速させる「表面電界」を形成し、また短絡回路電流
および開回路電圧を増大させて太陽エネルギー変換効率
を高める働きをする他の有利な効果を生み出す。さら
に、以下に説明するように、裏面n+層は、そこでの負
電極金属へのオーミック接触を促進する。
【0016】さらに、より多くの入射光をトラップする
ために、上面ならびに底面の表面テクスチャリングを行
う。鋸歯パターン30の形で示されるそのような表面テ
クスチャリングを内部成長させ、アノード・エッチング
によって導入して多孔シリコン層を形成する(参照によ
り本明細書の一部となる、Y.S.Tsuo他、「Po
tential Applications of P
orous Silicon in Photovol
taics」,Conf.Record 23rd I
EEE Photovoiltaic Special
ists Conf.(Louisville,KY)
(1993)による概説どおり)か、またはソーイング
によって機械的に、またはレーザ・エッチングなどによ
って光学的に導入する。好ましい実施形態では、テクス
チャリング面およびドープ面が示されているが、それら
の使用は一般的な場合任意選択である。さらに、図2な
いし図6には、図が見やすいようにセルの底面のテクス
チャリングが示されていない。
【0017】図1ないし図6に、ドーパントならびにオ
ーミック電極としてアルミニウムを使用するステップ、
ならびに自己整合アノード酸化技法を使用してそれをマ
スキングするステップを含む、太陽電池を製造する際の
重要なステップを示す。本願では、アルミニウムまたは
アルミニウム材料を、シリコン濃度が共融混合物よりも
低い(アルミニウム88.7重量%およびシリコン1
1.3重量%)純アルミニウムかまたはアルミニウムと
シリコンの合金と定義する。このアルミニウムを、図2
の間隔40に示すように、全裏面面積の約1/2にわた
ってエッジ間隔約100μm(ミクロン)、それぞれ幅
100μmのストライプの形で付着する。ストライプ5
0の間隔40は、効率的なキャリヤ収集が可能なように
少数キャリヤ(正孔)拡散長よりも小さくする必要があ
る。したがって、何らかの効果が得られるように、配線
の幅および間隔を100μm以下に縮小することができ
る。配線幅の値の有用な上限は約2000μmである。
一方、エッジ間隔40の有用な範囲は約50μm〜約3
00μmである。したがって、アルミニウムの平行スト
ライプはそれぞれ、pn接合太陽電池用のドーパント源
材料の別個の領域を形成し、また本願でさらに説明する
ように、それらのベースに(隣接して)結合されて、正
電極母線用の母線領域を形成する。
【0018】アルミニウムを付着する好ましい方法で
は、それ自体当分野で周知のプロセスであるアルミニウ
ムをスクリーン・プリンティングすることによってアル
ミニウム・ペーストの形で付着する。紙面内を通るスト
ライプ50としてアルミニウムを付着したアルミニウム
のストライプを図2に示す。しかしながら、電子ビーム
蒸発またはスパッタリングなど、アルミニウムを付着す
るスクリーン・プリンティング以外の方法も本発明の範
囲内に入る。ただし、これらの方法は、より費用のかか
るフォトリソグラフィによるパターニングを必要とし、
したがってあまり望ましくない。
【0019】一般的に言って、p型材料のアルミニウム
層は、n型バルク層と比較した場合相対的に薄く、約1
00μmの厚さを有するバルク層に対して厚さ約2μm
〜20μmである。
【0020】本発明の好ましい実施形態では、アルミニ
ウムの選択は少なくとも3つの目的に同時に満足する。
すなわち、アルミニウムは、p型ドーパント源の役目を
する、正電極金属の役目をする、そして、裏面面積の約
50%であるそれが覆う部分裏面面積にわたってその裏
面光反射器の役目をする。
【0021】次に、熱処理を示す図3に注意を向ける
と、約850℃富酸素環境内で付着したアルミニウム層
の熱処理の効果を示す図が示されている。このステップ
では、スクリーン・プリンティングによって付着したア
ルミニウムにシリコンを混ぜて合金にすることによって
pn接合を形成する。さらに、満足な合金を形成するの
には、850℃の温度を長時間、例えば30分以上維持
することが有利であると考えられる。温度の範囲は、ア
ルミニウムとシリコンの共融温度577℃から、シリコ
ンの融点1420℃までである。加熱は、急速熱処理ユ
ニット、ベルト炉、管炉、または他の手段によって行う
ことができる。周囲雰囲気は、アルゴンや窒素など不活
性ガスか、または酸素や水素などを有する化学的に活性
なガスが可能である。周囲ガスの混合物も可能である。
高い温度の時間は、30秒から数時間までが可能であ
る。好ましい実施形態では、この温度で富酸素環境を使
用すると、酸化物(SiO2 )が任意の露出したシリコ
ン上に成長でき、したがって表面が不動態化し、有害な
再結合の影響が小さくなることが予想される。
【0022】次いで、シリコンアルミニウム合金の温度
を下げると、シリコンは共融温度(577℃)に達する
まで液相エピタキシによって再成長する。その結果、再
生長したシリコンは、図3のp+ 層混合物60によって
示されるように、アルミニウム(約1018cm-3)によ
ってp型にドープされた状態になる。アルミニウム濃度
が開始シリコン中のドナー濃度を越えると、所要のpn
接合が形成され、p型シリコンへの電極の役目をする共
融合金(アルミニウム約88.7重量%およびシリコン
約11.3重量%)が表面上に残る。pn接合は非常に
深い(表面から1ミクロン〜20ミクロン)が、接合が
ごくわずかな光しか吸収されないセルの裏面にあるの
で、接合深さは従来の表面電極太陽電池と比較して二次
的に重要なものにすぎないことに留意されたい。合金接
合の深さは、純アルミニウムの代わりに付着するスクリ
ーン・プリンティング材料としてアルミニウムシリコン
混合物を使用することによって制御できる。これは、シ
リコン濃度が共融混合物に向かって増大すると、プリン
ト金属が溶解できるシリコンの量が少なくなり、したが
って接合深さが小さくなるためである。必要であれば、
付着するアルミニウムの厚さを増すことによって、また
アルミニウムシリコン状態図に従って合金温度を上げる
ことによって、接合深さを大きくすることができる。
【0023】さらに、デンドライト・ウェブ・シリコン
(本発明で使用する好ましいタイプのシリコン)のシリ
コン空位や自己格子間原子など焼入れの際に生じた欠陥
がアニールによって除去される特性のために、少数キャ
リヤのバルク寿命が約850℃の温度で増加するであろ
う。より急速な冷却に対比して毎分10℃の制御された
速度で冷却すると、焼入れの際に生じたシリコン欠陥が
アニールにより除去され、有害な再結合サイトが減る。
【0024】上記の熱処理は、試料をベルト上に載せ、
ベルトを炉内の安定高温領域をゆっく通過させるベルト
炉プロセスを使用しても実施できる。シリコンアルミニ
ウム混合物をそのような炉内で850℃で約30分間加
熱する方法の別法では、例として石英ランプを使用する
急速熱処理ユニットを使用してシリコンを1000℃ま
で加熱し、その温度を30秒間維持する(この場合商用
設定のスループットが向上する)か、または従来の石英
管炉によるなど、他の様々な技法を使用してシリコンア
ルミニウム共融混合物を形成することができる。
【0025】また、そのようなp+ 領域(図3の領域6
0)を裏面層(図1の裏面層20)のn+ 領域のすぐ近
くに設けると、例えばモジュール内のシャドーイングに
よって太陽電池に逆バイアスがかかった場合に太陽電池
が過熱から保護される予想外の利点が得られる。「モジ
ュール」とは、ガラスまたは他の被覆材料によって保護
された相互接続されたセルのグループであり、これは照
射時にかなりの量の電力、一般に10ワット〜100ワ
ットの電力を発生する。このp++設計では、逆バイア
スからの保護が得られ、逆バイアスがかからないように
する通常「バイパス・ダイオード」と呼ばれる保護ダイ
オードを設ける必要がない。このp++接合は、適度の
逆バイアスのもとでごくわずかな電圧によって降伏し、
したがってごくわずかな電力がセル内で消散し、したが
ってセルが保護されるツェナー・ダイオードの役目をす
る。
【0026】次に、図4Aおよび図4Bに注意を向ける
と、本発明の好ましい実施形態の他のステップが示され
ている。このステップは、(n型領域への)負電極を
(p型領域への)正電極に対して整合させる独特の「自
己整合」特徴を与える。p型層電極(正電極)をn型電
極(負電極)から絶縁するために、本発明では、過去に
おいて使用されていた複雑なマスキング技法は不要であ
る。第1の(正の)組のアルミニウム電極を被覆し、こ
の組を第2の(負の)組の電極から電気的に絶縁する酸
化層を形成することによって絶縁を施す。これは、図4
Aおよび図4Bに示すように、酸素が存在する場合に、
露出したシリコン材料、シリコンアルミニウム材料およ
びアルミニウム材料の上にAl23、SiO2 またはそ
の変形の形で自然に形成される酸化物層80(絶縁材)
によって、アルミニウムシリコンp+ 層混合物と、ウェ
ブ・ブランク10の外側にある露出したアルミニウム・
ストライプ70とを絶縁することによって行う。酸化物
層は、アルミニウム・ストライプ70を約0.1μm〜
1μmの厚さまで覆うように成長する必要がある。図4
Aおよび図4Bに示すように、この段階では、酸化物層
80はアルミニウム・ストライプ70の間のn型層表面
領域90をも覆う。以下により完全に説明するように、
次いで、太陽電池ダイオードのカソード(n型シリコ
ン)とのオーミック接触が可能となるように、表面領域
90上の酸化物層を除去する(下の図5Bに示されるス
テップを参照せよ)。
【0027】図4A及び図4Bの酸化物層を形成する好
ましい方法はアノード酸化である。アノード酸化では、
セルの層表面を弱電解質(ホウ酸塩、リン酸塩または炭
酸塩など)に浸し、印加電圧にあてる。不活性電極と電
極金属(アルミニウムシリコン共融混合物)の間に電圧
を印加した結果として電流が流れる。アノード酸化物の
厚さは、陽極処理電流を駆動する電圧が700V(14
Å/Vまたは1.4nm/V)に達する場合、1ミクロ
ンに達する。そのような酸化物は、コンパクトであり、
ピンホールがないことが必要である。太陽電池が完成し
た場合に露出したアルミニウム・ストライプ70と接触
するように、(図7に示される領域110における)正
電極母線へオーミック接触する必要があるので、母線領
域でアノード酸化物の成長を抑止する必要がある(ま
た、プロセスを通じてこの母線領域を遮蔽する必要があ
る)。これを行う1つの方法は、母線によって占有され
る面積に接触する、含炭素独立気泡スポンジなど圧縮性
だが導電性の媒体を使用することである。独立気泡スポ
ンジは、電解質を吸収しないので好ましい。
【0028】アノード酸化以外に、本発明では、酸素含
有プラズマ中でアルミニウムを酸化させるなど、アルミ
ニウム層またはアルミニウムシリコン共融混合物層を絶
縁する他の方法も考えられる。
【0029】アノード酸化または他の任意の適切な方法
によって酸化層80を付加した後、アルミニウムの負電
極金属層がその上に付着できるように、格子間表面領域
90内の酸化層によって覆われたn型シリコン表面を露
出させる必要がある。したがって、図5Aおよび図5B
を参照すると、どのようにして裏面上のシリコン層から
酸化層を除去するかが示されている。ただし、アルミニ
ウム・ストライプ70を覆う酸化層は除去されない。こ
れを行う好ましい方法では、フッ酸はAl23(酸化ア
ルミニウム)と反応せず、それを除去しないので、フッ
酸を使用して格子間SiO2 (二酸化ケイ素)20を選
択的にエッチングし除去する。したがって、格子間Si
2 は除去され、Al23絶縁層はストライプ電極70
を覆ったままである(図5B参照)。同じ効果を有する
他の化学薬品も使用でき、または二酸化ケイ素層を軽い
サンドブラストにあてるなど、他の酸化物除去技術も使
用できる。軽いサンドブラストの場合にも、露出したシ
リコン表面がわずかに損傷し、n型ベースへのオーミッ
ク接触が促進される有利な効果が得られる。サンドブラ
ストを使用した場合、通常主としてオーミック接触を促
進するために設けられるセルの裏面上のn+ 拡散層は不
要となる。また、反応性イオン・エッチング(RIE)
を使用してSiO2 を除去し、Al23をそのまま残す
こともできる。また、イオン・ミリングを使用してサン
ドブラストと同様の方法で表面をわずかに損傷させ、オ
ーミック接触を促進することもできる。
【0030】図6Aおよび図6Bに、本発明の太陽電池
を製造するプロセスの次のステップ、すなわち、第2の
金属層を加えて自己整合負オーミック電極金属(n型シ
リコン層電極の場合)を形成するステップを示す。この
第2の金属は、アルミニウムや銀を含む、適切な電極金
属でよい。さらに、スクリーン・プリンティングはこの
第2の金属を付着する好ましい方法であるが、電子ビー
ム蒸発やスパッタリングなど他の方法も容認できる。金
属層100として示されるこの第2の金属層はセルの裏
面のほぼ全体を覆う。この層は、アノード酸化物80に
よって第1の金属電極ストライプ70から絶縁される
が、付着した第1のアルミニウム層から形成された金属
ストライプ70の間にあるn+ 領域90にオーミック接
触する。また、第2の金属層は、シリコン材料中へ戻る
第1のパスの際にシリコン材料によって吸収されない光
を反射するのを助ける裏面光反射器を形成するのに役立
つ。
【0031】図7に裏面から見た完成した太陽電池を示
す。太陽電池は、第2の金属(アルミニウムまたは他の
オーミック金属)またはアルミニウムシリコン共融混合
物によって覆われている。本発明の太陽電池は、従来の
太陽電池に勝る大きな利点である無妨害表面を有する。
裏面において、両方の金属電極(オーミック金属電極7
0および100)は、オーミック電極であることの他に
部分光反射器の役目をする。さらに、本発明の設計で
は、面倒な外部表裏セル間電極を製造する必要がない
が、そのような電極を必要としない「面実装」技術設計
をより多く使用するので、母線設計によって本発明の設
計の太陽電池を簡単に直列に相互接続できるようにして
いる。
【0032】したがって、図7を参照すると、上述のよ
うに、第1の正金属ストライプ70に到る母線電極があ
る未酸化領域である母線領域110が示されている。図
から分かるように、母線領域110は、負電極金属によ
って覆われた領域、層100よりも面積が小さいが、正
金属電極も負金属電極もモジュール面実装設計にうまく
適合する。アルミニウム・シリコン共融フィンガ70
は、図7の母線110から垂直方向上向きに出ている
が、上を覆っている第2の金属層100のためにフィン
ガ内では見えない。
【0033】必要であれば、アルミニウムや銀以外の他
のオーミック電極金属を付着して、例として、チタン/
パラジウム/銅のサンドイッチ構造またはスクリーン・
プリンティングした銀を電極として使用して、本願で説
明した正オーミック電極および負オーミック電極を形成
することもできる。
【0034】反射防止(AR)コーティングの使用に関
して、コーティング層または複数のコーティング層は、
通常最も外側の照射面上にあるが、図が見やすいように
図1ないし図7から省いてある。上述のように、テクス
チャリングあるいは不動態化酸化物と組み合せたテクス
チャリングは、ARコーティングが不要なほど十分効果
的であるので、ARコーティングは本発明の設計では任
意選択にすることができる。しかしながら、プラズマ増
速気相成長法(PECVD)によって形成した窒化シリ
コン、または常圧気相成長法(APCVD)によって形
成した二酸化チタンなどのARコーティングも使用でき
る。また、表面酸化物がないあるいは非常に薄い場合、
ARコーティング付着の前に(少数キャリヤ拡散長を改
善する)水素イオン注入を導入することもできる。
【0035】実施すべき還元 図8を参照しながら、チョクラルスキー・シリコン・ウ
エハを開始基板として使用して、完全なアルミニウム合
金接合相互嵌合裏面電極(IBC)太陽電池120を製
造した。これらの太陽電池は、裏面電極構成でのアルミ
ニウム合金接合の使用を説明するのに役立つ。アルミニ
ウムは、スクリーン・プリンティングではなく、電子ビ
ーム蒸発を使用して付着した。負電極は、アノード酸化
技法または他の何らかの技法を使用して自己整合するの
ではなく、集積回路の製造に使用されるような電極アラ
イナを使用してアルミニウムシリコン共融混合物正電極
に対して手動で整合させた。
【0036】シリコン基板ウエハは、片面が研磨され、
直径3インチ、厚さ13〜17ミル、3〜20Ω−c
mまでリンがドープされ、(111)面を有する。研磨
面上にテスト構造および太陽電池を有する2つのウエハ
(指定されたCZ−7およびCZ−8)を加工した。図
8に1つのそのようなウエハの裏面を示す。ラッピング
された面(図8では隠れて見えない)は、リン拡散層お
よび反射防止(AR)コーティング95を有する(図1
0および図12参照)。8つの太陽電池はそれぞれ1.
00cm平方であり、負電極用の幅2mmの母線112
は無視する。以下、表2および表3では、負電極を形成
するn+ フィンガの数(4、8、16および25)およ
びそれらの位置(内部(I)か周囲(P))によってそ
れらの太陽電池を参照する。4つの内部セルはp+ 領域
に接触する共融合金のみを有するが、周囲セルは共融混
合物上にさらに付着した第2の金属を有する。ウエハC
Z−8に関してよりよい結果が得られたので、このウエ
ハのプロセスおよびテスト結果のみについて説明する。
【0037】ウエハCZ−8に関してIBCセルを製造
する際に使用するプロセスを以下の表にまとめる。この
プロセスの注目すべき特徴は、表面上およびアルミニウ
ム電極間の露出した裏面に形成した裏面アルミニウム合
金接合およびリンをドープしたn+ 層を単一の高温ステ
ップにおいて生成したことである。フォトリソグラフィ
を使用して蒸発したアルミニウムをパターニングし、負
電極の役目をする第2の金属を画定した。アルミニウム
合金接合IBC太陽電池の背面図を図9に示し、断面図
を図10ないし図12に示す。頭の数字はステップを示
す。
【0038】 表1 ウエハCZ−8に関するプロセス 説明 材料 厚さ プロセス 1 アルミニウムを付着する(研磨面) Al 3μm 蒸発 2 パターンを画定する(マスク1) AZ1350J 1.5μm スプレイ ベルト・ ベーク 3 アルミニウムを除去する Al 3μm アルミニウム のエッチング 4 リン液体ドーパントを表面および裏 液体ドーパン 面に塗布する(アルミニウム上) P−507 0.3μm トのペイント 5 裏面にp+ 領域(合金)を、表面及 びよび裏面にn+領域を生成する Al 3μm RTP(100 P−507 0.3μm 0℃、30秒) 6 パターンを画定する(マスク3) AZ1350J 1.5μm スピン、ホ ッ ト・プレ ート ・ベー ク7 金属を堆積する(研磨面) Ti/Al 500Å/0.5μm 蒸発 8 電極を画定する n/a n/a リフト・オフ 9 表面拡散を保護する Wax 未定 高温プレート を使用した 溶融 10 電極間のシリコンをエッチング n+シリコン 1.5μm 50:1HNO3 する :HF、2分 11 反射防止コーティングを塗布する TiO2 750Å スピン(2500 rpm、30秒 ) 12 反射防止コーティングを焼く TiO2 750Å 450℃、空気
【0039】CZ−8プロセスに関するいくつかの注釈 合金/n+拡散プロセスは、急速熱処理(RTP)ユニ
ット内での段階的低速冷却(1000℃から825℃ま
で約50℃/分)を含む。
【0040】n+ 領域とp+ 領域を同時に形成した10
00℃RTPプロセスの前に、アルミニウム上に液体リ
ンドーパントをペイントする際に目立った損傷はなかっ
た。
【0041】p+ 領域の深さは、断面走査電子顕微鏡検
査法によって1000℃、30秒RTPプロセスに関し
て5μmであることが分かった。
【0042】表面n+ 層の層抵抗は、1000℃、30
秒RTP拡散の後、25Ω/□と測定された。
【0043】マスク2は、いくつかのテスト・パターン
にのみ必要であり、IBCセルには不要であるので飛ば
した。
【0044】n+ 面へのチタン/アルミニウムの接触
は、リフトオフ・プロセスによって厚さ0.55μmに
制限される。
【0045】正電極(共融混合物)と負電極(チタン/
アルミニウム)の間のn+ シリコンをエッチングしない
場合は、pn接合に大きく分路した。
【0046】 表2 ARコーティングの前の照射時(AM1.5、100mW/cm2、表面照射) の電流−電圧データ ウエハ セル Jscoc FF(曲線因子) 効率 (mA/cm2) (V) (%) CZ−8 4I 22.4 0.516 0.611 7.07 CZ−8 8I 19.9 0.522 0.621 6.45 CZ−8 16I 19.9 0.518 0.581 5.90 CZ−8 25I 20.6 0.510 0.580 6.08
【0047】 表3 ARコーティングの前の照射時(AM1.5、100mW/cm2、表面照射) の電流−電圧データ ウエハ セル Jscoc FF 効率 (mA/cm2) (V) (%) CZ−8 4I 27.6 0.515 0.635 9.01 CZ−8 8I 24.2 0.515 0.691 8.61 CZ−8 16I 23.6 0.510 0.695 8.35 CZ−8 25I 23.5 0.505 0.716 8.50
【0048】機能ブロック裏面電極型太陽電池が得ら
れ、したがって開示した構造の実施可能性が実証された
ことに留意されたい。最大9.0%の光電気エネルギー
変換効率が測定された。現在まで実証されている効率の
2倍まで効率が上がる基板材料および処理技法の改良が
期待される。
【0049】上記に本発明の好ましい実施形態を完全に
開示したが、様々な修正、他の構造および同等物も使用
できる。例えば、好ましい実施形態について、p型拡散
層およびオーミック電極を形成するアルミニウムに関連
して説明したが、ガリウムやインジウムなど他のIII
族金属もこの用途に使用できる。適切なIII族元素
は、シリコンを溶解でき、シリコンが固化した際にドー
パントの役目をする少量が後に残るものである。さら
に、好ましい実施形態について、n型バルク・シリコン
層10に関連して説明したが、p型バルク・シリコンを
使用して裏面電極型太陽電池を製造することもできる。
p型バルク・シリコンを使用した場合、薄いp+層は上
面上に層20として形成されるが、n+層はバルク層1
0の底面に形成される。当業者なら理解できるように、
p型実施形態では、少数キャリヤは電子である。したが
って、上記の説明および図面は、添付の請求の範囲によ
って画定される本発明の範囲を限定するものと解釈すべ
きではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施形態のデンドライト・
ウェブ・シリコン・ブランクの断面図である。
【図2】 正電極用のアルミニウム堆積段階の断面図で
ある。
【図3】 熱処理段階におけるウェブの断面図である。
【図4】 第1の金属ステージを絶縁して酸化アルミニ
ウムを形成する際のウェブの断面図である。
【図5】 裏面から酸化ケイ素を除去する際のウェブの
断面図である。
【図6】 負電極用の金属を付着する際のウェブの断面
図である。
【図7】 完成したセルの底面図である。
【図8】 8つのセルを有する基板の裏面の平面図であ
る。
【図9】 図8の基板上のセルのうちの1つの裏面の拡
大図である。
【図10】 図9の線10−10に沿った断面図であ
る。
【図11】 一対の正電極の一部および電極間の領域を
示す拡大詳細図である。
【図12】 図9のセルの上面の角部分を示す拡大詳細
図である。
【符号の説明】
10 バルク層 20 n+ 層 30 鋸歯パターン 40 間隔 50 ストライプ 60 p+ 層混合物 70 アルミニウム・ストライプ 80 酸化物層 90 n型層表面領域 95 反射防止(AR)コーティング 100 金属層 110 母線領域 112 母線 120 アルミニウム合金接合相互嵌合裏面電極(IB
C)太陽電池

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面と裏面を有する第1の導電型の半導
    体バルク層と、 前記バルク層内の前記裏面の近くに形成され、それと共
    に複数の半導体接合を形成する、反対の導電型の複数の
    離間ドープ半導体領域と、 前記複数の離間ドープ半導体領域に接続されかつ前記裏
    面に沿って配置された第1の組の離間オーミック電極
    と、 前記第1の組の離間オーミック電極間の空間内で前記バ
    ルク層の前記裏面に接続された第2の組のオーミック電
    極と、 前記第1の組の離間オーミック電極を第2の組のオーミ
    ック電極から電気的に絶縁する絶縁手段とを含む裏面電
    極型太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記第1の組のオーミック電極が実質上
    相互に平行な導電ストライプの形をしていることを特徴
    とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記導電ストライプが一端で結合して母
    線電極を形成することを特徴とする請求項2に記載の太
    陽電池。
  4. 【請求項4】 前記半導体バルク層が、前記第1の導電
    型の少数キャリヤの拡散長よりも大きい厚さを有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】 前記バルク層がn型シリコンから形成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  6. 【請求項6】 前記n型シリコンがデンドライト・ウェ
    ブ・シリコンであることを特徴とする請求項5に記載の
    太陽電池。
  7. 【請求項7】 前記第1の組の離間オーミック電極が、
    前記バルク層半導体材料と、前記複数の離間ドープ半導
    体領域用のアクセプタ・ドーパントを含むIII族金属
    との合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽
    電池。
  8. 【請求項8】 前記III族金属が、アルミニウム、ガ
    リウムおよびインジウムからなるグループから選択され
    ることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池。
  9. 【請求項9】 前記絶縁手段が、前記第1の組のオーミ
    ック電極を覆う絶縁層を含むことを特徴とする請求項1
    に記載の太陽電池。
  10. 【請求項10】 前記第2の組のオーミック電極が、
    銀、アルミニウム、銅、チタンおよびパラジウムからな
    るグループから選択したオーミック金属からなることを
    特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
JP8318487A 1995-11-22 1996-11-15 アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造 Pending JPH09172196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/561,761 US5641362A (en) 1995-11-22 1995-11-22 Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US08/561761 1995-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172196A true JPH09172196A (ja) 1997-06-30

Family

ID=24243342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318487A Pending JPH09172196A (ja) 1995-11-22 1996-11-15 アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5641362A (ja)
EP (1) EP0776051B1 (ja)
JP (1) JPH09172196A (ja)
KR (1) KR970030942A (ja)
CN (1) CN1155106C (ja)
AU (1) AU717476B2 (ja)
BR (1) BR9605346A (ja)
CA (1) CA2181281C (ja)
DE (1) DE69631815T2 (ja)
ES (1) ES2216041T3 (ja)
TW (1) TW318286B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2000332269A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2002539625A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド アルミニウム合金背面接合太陽電池およびその製造プロセス
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
WO2006075426A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
WO2006075427A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
JP2007281448A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Samsung Sdi Co Ltd 太陽電池とその製造方法
WO2008050889A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'élément de cellule solaire et élément de cellule solaire
WO2009125628A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2010519731A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ナノグラム・コーポレイション 太陽電池構造体、光起電モジュール及びこれらに対応する方法
JP2011512661A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 単結晶n型シリコン太陽電池の製造方法並びに当該方法に従って製造された太陽電池
JP2011523231A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 サンパワー コーポレイション トレンチ処理およびポリシリコンドーピング領域を持つ裏面コンタクト型太陽電池用の構造
JP2012114452A (ja) * 2005-12-21 2012-06-14 Sunpower Corp 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
JP2013513964A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 トタル ソシエテ アノニム 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池
JP2013089757A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sharp Corp ソーラーモジュールおよびこのソーラーモジュールの製造方法、並びに、裏面電極型太陽電池セル
JP2015506582A (ja) * 2011-12-26 2015-03-02 ソレクセル、インコーポレイテッド 太陽電池の光捕獲性を改善するシステム及び方法
US9231132B2 (en) 2009-03-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for manufacturing solar cell equipped with electrode having mesh structure
JP2016006841A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JPWO2018168785A1 (ja) * 2017-03-13 2019-11-07 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 ヘテロ接合型太陽電池の製造方法、ヘテロ接合型太陽電池およびヘテロ接合型結晶シリコン電子デバイス
US11107935B2 (en) 2006-07-24 2021-08-31 Sunpower Corporation Solar cell with reduced base diffusion area

Families Citing this family (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070489B2 (ja) * 1996-10-09 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 集光型太陽電池素子
JPH10117004A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池素子
US6180869B1 (en) 1997-05-06 2001-01-30 Ebara Solar, Inc. Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
DE59915079D1 (de) 1998-03-13 2009-10-22 Willeke Gerhard Solarzellenanordnung und verfahren zur herstellung einer solarzellenanordnung
US6034321A (en) * 1998-03-24 2000-03-07 Essential Research, Inc. Dot-junction photovoltaic cells using high-absorption semiconductors
US6402839B1 (en) 1998-08-14 2002-06-11 Ebara Solar, Inc. System for stabilizing dendritic web crystal growth
US6632730B1 (en) 1999-11-23 2003-10-14 Ebara Solar, Inc. Method for self-doping contacts to a semiconductor
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US7351907B2 (en) * 2002-01-25 2008-04-01 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US6706963B2 (en) 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
DE10021440A1 (de) 2000-05-03 2001-11-15 Univ Konstanz Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und nach diesem Verfahren hergestellte Solarzelle
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
US6803514B2 (en) * 2001-03-23 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Mounting structure and mounting method of a photovoltaic element, mounting substrate for mounting a semiconductor element thereon and method for mounting a semiconductor element on said mounting substrate
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
JP2003179243A (ja) * 2001-08-31 2003-06-27 Basf Ag 光電池活性材料およびこれを含む電池
US7217883B2 (en) * 2001-11-26 2007-05-15 Shell Solar Gmbh Manufacturing a solar cell with backside contacts
US6613974B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-02 Micrel, Incorporated Tandem Si-Ge solar cell with improved conversion efficiency
JP4074763B2 (ja) * 2002-01-22 2008-04-09 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
WO2003065394A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
JP4979878B2 (ja) * 2002-01-25 2012-07-18 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 色素増感太陽電池の構造及び材料
JP2003298078A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US7339110B1 (en) 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US7649141B2 (en) * 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
US7335555B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-26 Advent Solar, Inc. Buried-contact solar cells with self-doping contacts
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
DE102004050269A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US20120225515A1 (en) * 2004-11-30 2012-09-06 Solexel, Inc. Laser doping techniques for high-efficiency crystalline semiconductor solar cells
US8399331B2 (en) 2007-10-06 2013-03-19 Solexel Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
US9508886B2 (en) 2007-10-06 2016-11-29 Solexel, Inc. Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
US8637340B2 (en) 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
FR2880989B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
DE102005025125B4 (de) * 2005-05-29 2008-05-08 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung einer einseitig kontaktierten Solarzelle und einseitig kontaktierte Solarzelle
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
CN101375205B (zh) * 2005-08-22 2012-03-28 科纳卡技术股份有限公司 具有集成的光电池的显示器
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
TWI277772B (en) * 2005-10-28 2007-04-01 Atomic Energy Council Photovoltaic concentrator apparatus
DE102005053363A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-10 Systaic Deutschland Gmbh Verfahren zur elektrischen Kontaktierung von Solarzellen, Photovoltaikmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
US20070169808A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
DE102006027737A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-20 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Einseitig kontaktierte Solarzelle mit Durchkontaktierungen und Verfahren zur Herstellung
GB2442254A (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Renewable Energy Corp Asa Back contacted solar cell
WO2008060874A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 Evergreen Solar, Inc. Substrate with two sided doping and method of producing the same
CA2568136C (en) * 2006-11-30 2008-07-29 Tenxc Wireless Inc. Butler matrix implementation
US20080216887A1 (en) * 2006-12-22 2008-09-11 Advent Solar, Inc. Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules
US7804022B2 (en) * 2007-03-16 2010-09-28 Sunpower Corporation Solar cell contact fingers and solder pad arrangement for enhanced efficiency
CN101047196B (zh) * 2007-04-20 2012-02-01 中国科学院电工研究所 一种集成化晶硅太阳电池及其制造方法
EP1993142A1 (de) * 2007-05-14 2008-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflektiv beschichtetes Halbleiterbauelement, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
CN100461462C (zh) * 2007-06-11 2009-02-11 江苏林洋新能源有限公司 N型衬底的单面引出电极晶体硅电池及制造方法
KR101321538B1 (ko) 2007-06-26 2013-10-25 엘지전자 주식회사 벌크형 실리콘 태양 전지 및 그 제조 방법
US8309844B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
US9455362B2 (en) 2007-10-06 2016-09-27 Solexel, Inc. Laser irradiation aluminum doping for monocrystalline silicon substrates
WO2009064870A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Advent Solar, Inc. Selective emitter and texture processes for back contact solar cells
DE102008030880A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit großflächigen Rückseiten-Emitterbereichen und Herstellungsverfahren hierfür
DE102007059490B4 (de) * 2007-12-11 2012-10-25 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit integrierter Bypassdioden-Funktion sowie Herstellungsverfahren hierfür
ES2402779T3 (es) * 2007-12-14 2013-05-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Célula solar de película delgada y procedimiento para su fabricación
US8198528B2 (en) 2007-12-14 2012-06-12 Sunpower Corporation Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells
US20090256254A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 General Electric Company Wafer level interconnection and method
US8222516B2 (en) * 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
US20090239363A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
KR20110008284A (ko) * 2008-04-29 2011-01-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 모놀리식 모듈 어셈블리 기술들을 이용하여 제조된 광전지 모듈들
CN102150278A (zh) 2008-06-11 2011-08-10 因特瓦克公司 使用注入和退火方法的太阳能电池-选择性发射极的形成
US8207444B2 (en) * 2008-07-01 2012-06-26 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside
US20100035422A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
US8053867B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
DE102008047162A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-25 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit integrierter Bypass-Diode sowie Herstellungsverfahren hierfür
SG160241A1 (en) * 2008-09-15 2010-04-29 Alternative Energy Technology Photovoltaic cell circuit
US7951696B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming N-type and P-type doped regions using non-contact printing processes
US8652872B2 (en) 2008-10-12 2014-02-18 Utilight Ltd. Solar cells and method of manufacturing thereof
KR101472018B1 (ko) * 2008-10-13 2014-12-15 엘지전자 주식회사 후면전극 태양전지 및 그 제조방법
TWI382556B (en) * 2008-10-17 2013-01-11 A method for manufacturing electrodes of a solar cell and a shelter structure for use in the manufacture of electrodes of the solar cell
DE102008043206A1 (de) * 2008-10-27 2010-03-04 Q-Cells Se Solarzelle
DE102009016268A1 (de) 2008-10-31 2010-05-12 Bosch Solar Energy Ag Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009008786A1 (de) * 2008-10-31 2010-06-10 Bosch Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und Solarzelle
US20100108130A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
DE102009015764A1 (de) * 2008-10-31 2010-06-17 Bosch Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung monokristalliner n-Silizium-Rückseitenkontakt-Solarzellen
US8242354B2 (en) * 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
KR101539047B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-23 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광기전력 변환 소자 및 그의 제조방법
US8518170B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
US8409911B2 (en) * 2009-02-24 2013-04-02 Sunpower Corporation Methods for metallization of solar cells
US9070804B2 (en) * 2009-02-24 2015-06-30 Sunpower Corporation Back contact sliver cells
WO2010114313A2 (ko) 2009-03-31 2010-10-07 엘지이노텍주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
US8749053B2 (en) 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
US8324089B2 (en) * 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
US20110048505A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Gabriela Bunea Module Level Solution to Solar Cell Polarization Using an Encapsulant with Opened UV Transmission Curve
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
KR101130197B1 (ko) * 2009-09-28 2012-03-30 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
KR101144483B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치, 이를 포함하는 태양광 발전 시스템 및 이의 제조방법
US8614115B2 (en) * 2009-10-30 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic solar cell device manufacture
DE102009053818A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Dotierung von Siliciumschichten aus flüssigen Silanen für Elektronik- und Solar-Anwendungen
US8212250B2 (en) 2009-12-10 2012-07-03 Leonard Forbes Backside texturing by cusps to improve IR response of silicon solar cells and photodetectors
US8120027B2 (en) * 2009-12-10 2012-02-21 Leonard Forbes Backside nanoscale texturing to improve IR response of silicon solar cells and photodetectors
US20110180131A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for attaching contacts to a solar cell without cell efficiency loss
US8735234B2 (en) * 2010-02-18 2014-05-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Self-aligned ion implantation for IBC solar cells
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
JP5213188B2 (ja) * 2010-04-27 2013-06-19 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
FR2959870B1 (fr) * 2010-05-06 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique comportant une zone suspendue par un motif conducteur et procede de realisation.
EP2583312A2 (en) 2010-06-18 2013-04-24 Sionyx, Inc. High speed photosensitive devices and associated methods
JP5792523B2 (ja) 2010-06-18 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
DE102010024836A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 International Solar Energy Research Center Konstanz Verfahren zur Herstellung von Solarzellen und Solarzelle
US8377738B2 (en) 2010-07-01 2013-02-19 Sunpower Corporation Fabrication of solar cells with counter doping prevention
CN101976692B (zh) * 2010-07-28 2012-08-08 常州天合光能有限公司 一种n型背接触电池
CN102101396B (zh) * 2010-11-19 2013-04-24 奥特斯维能源(太仓)有限公司 一种太阳能电池金属化过程中金属栅线对准方法
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
KR101724005B1 (ko) * 2011-04-29 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 태양전지와 그 제조 방법
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
EP2732402A2 (en) 2011-07-13 2014-05-21 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
DE102011112043A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions
MY175007A (en) 2011-11-08 2020-06-02 Intevac Inc Substrate processing system and method
KR101923658B1 (ko) * 2011-12-13 2018-11-30 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 모듈
US8822262B2 (en) 2011-12-22 2014-09-02 Sunpower Corporation Fabricating solar cells with silicon nanoparticles
KR101948206B1 (ko) * 2012-03-02 2019-02-14 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지와, 이의 제조 방법
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
CN102709386A (zh) * 2012-05-08 2012-10-03 常州天合光能有限公司 制备全背电极太阳电池的方法
KR101871273B1 (ko) 2012-05-11 2018-08-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9812590B2 (en) 2012-10-25 2017-11-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cell module with backside reflector
US9130076B2 (en) * 2012-11-05 2015-09-08 Solexel, Inc. Trench isolation for monolithically isled solar photovoltaic cells and modules
US9379258B2 (en) 2012-11-05 2016-06-28 Solexel, Inc. Fabrication methods for monolithically isled back contact back junction solar cells
CN102931255B (zh) * 2012-11-20 2016-04-27 上饶光电高科技有限公司 一种背接触太阳能电池及其制造方法
US9035172B2 (en) 2012-11-26 2015-05-19 Sunpower Corporation Crack resistant solar cell modules
TWI492441B (zh) * 2012-11-30 2015-07-11 Uer Technology Corp 電流匯流構造
TWI488352B (zh) * 2012-11-30 2015-06-11 原瑞電池科技股份有限公司 鋰電池模組
CN102983224A (zh) * 2012-12-11 2013-03-20 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种n型背接触太阳能电池的制备方法
US9312406B2 (en) 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US8796061B2 (en) 2012-12-21 2014-08-05 Sunpower Corporation Module assembly for thin solar cells
KR102044466B1 (ko) * 2013-01-16 2019-11-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US9762830B2 (en) 2013-02-15 2017-09-12 Sionyx, Llc High dynamic range CMOS image sensor having anti-blooming properties and associated methods
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
TWI492410B (zh) * 2013-03-28 2015-07-11 Motech Ind Inc 半導體裝置及其製造方法
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US9685571B2 (en) 2013-08-14 2017-06-20 Sunpower Corporation Solar cell module with high electric susceptibility layer
US9087941B2 (en) 2013-09-19 2015-07-21 International Business Machines Corporation Selective self-aligned plating of heterojunction solar cells
US9577134B2 (en) * 2013-12-09 2017-02-21 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using self-aligned implant and cap
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20150270421A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Advanced Back Contact Solar Cells
JP2015185743A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シャープ株式会社 光電変換素子
CN104282788B (zh) * 2014-09-28 2017-03-22 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
US10840394B2 (en) 2015-09-25 2020-11-17 Total Marketing Services Conductive strip based mask for metallization of semiconductor devices
US9502522B1 (en) * 2016-02-29 2016-11-22 Chongqing Pingwei Enterprise Co., Ltd. Mass production process of high voltage and high current Schottky diode with diffused design
GB2560764B (en) 2017-03-24 2020-08-05 Power Roll Ltd Optoelectronic device with reflective face
TWI648863B (zh) * 2017-05-05 2019-01-21 長生太陽能股份有限公司 太陽能電池及其製造方法
FR3077930B1 (fr) 2018-02-15 2021-08-06 Total Solar Int Dispositif photovoltaique ou photodetecteur de type emetteur passive contact arriere et procede de fabrication d'un tel dispositif
CN111244226B (zh) * 2020-01-17 2021-11-26 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种双面电池及其制作方法
CN116936684B (zh) * 2023-09-14 2023-12-15 金阳(泉州)新能源科技有限公司 电池正背面同时生长不同厚度多晶硅的方法和背接触电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US492770A (en) * 1893-02-28 Railroad-crossing
US3112230A (en) * 1959-11-27 1963-11-26 Transitron Electronic Corp Photoelectric semiconductor device
US4133698A (en) * 1977-12-27 1979-01-09 Texas Instruments Incorporated Tandem junction solar cell
US4315097A (en) * 1980-10-27 1982-02-09 Mcdonnell Douglas Corporation Back contacted MIS photovoltaic cell
US4478879A (en) * 1983-02-10 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Screen printed interdigitated back contact solar cell
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JPH0682854B2 (ja) * 1989-11-24 1994-10-19 株式会社日立製作所 太陽電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2002539625A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド アルミニウム合金背面接合太陽電池およびその製造プロセス
JP2000332269A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
US7700400B2 (en) 2004-12-27 2010-04-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. Back junction solar cell and process for producing the same
WO2006075426A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
WO2006075427A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
JPWO2006075426A1 (ja) * 2004-12-27 2008-08-07 直江津電子工業株式会社 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
JP2012114452A (ja) * 2005-12-21 2012-06-14 Sunpower Corp 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
JP2007281448A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Samsung Sdi Co Ltd 太陽電池とその製造方法
US8227881B2 (en) 2006-04-05 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and its method of manufacture
US11107935B2 (en) 2006-07-24 2021-08-31 Sunpower Corporation Solar cell with reduced base diffusion area
WO2008050889A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'élément de cellule solaire et élément de cellule solaire
JP2010519731A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ナノグラム・コーポレイション 太陽電池構造体、光起電モジュール及びこれらに対応する方法
US8853527B2 (en) 2007-02-16 2014-10-07 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic panels and corresponding processes
US9343606B2 (en) 2007-02-16 2016-05-17 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic panels and corresponding processes
JP2011512661A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 単結晶n型シリコン太陽電池の製造方法並びに当該方法に従って製造された太陽電池
JP2009253096A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
WO2009125628A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2011523231A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 サンパワー コーポレイション トレンチ処理およびポリシリコンドーピング領域を持つ裏面コンタクト型太陽電池用の構造
JP2014160843A (ja) * 2008-06-12 2014-09-04 Sunpower Corp 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US9231132B2 (en) 2009-03-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for manufacturing solar cell equipped with electrode having mesh structure
JP2013513964A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 トタル ソシエテ アノニム 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池
JP2013089757A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sharp Corp ソーラーモジュールおよびこのソーラーモジュールの製造方法、並びに、裏面電極型太陽電池セル
JP2015506582A (ja) * 2011-12-26 2015-03-02 ソレクセル、インコーポレイテッド 太陽電池の光捕獲性を改善するシステム及び方法
JP2016006841A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JPWO2018168785A1 (ja) * 2017-03-13 2019-11-07 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 ヘテロ接合型太陽電池の製造方法、ヘテロ接合型太陽電池およびヘテロ接合型結晶シリコン電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
MX9603156A (es) 1997-07-31
CN1158011A (zh) 1997-08-27
AU717476B2 (en) 2000-03-30
EP0776051B1 (en) 2004-03-10
BR9605346A (pt) 1998-07-28
EP0776051A3 (en) 1998-07-08
US5641362A (en) 1997-06-24
KR970030942A (ko) 1997-06-26
CA2181281A1 (en) 1997-05-23
DE69631815D1 (de) 2004-04-15
DE69631815T2 (de) 2005-02-03
CN1155106C (zh) 2004-06-23
EP0776051A2 (en) 1997-05-28
TW318286B (ja) 1997-10-21
CA2181281C (en) 2005-05-10
ES2216041T3 (es) 2004-10-16
AU7063096A (en) 1997-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641362A (en) Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US8349644B2 (en) Mono-silicon solar cells
US5356488A (en) Solar cell and method for its manufacture
EP2149155B1 (en) Formation of high quality back contact with screen-printed local back surface field
KR101436357B1 (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
US5269852A (en) Crystalline solar cell and method for producing the same
US20100108130A1 (en) Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
EP0999598A1 (en) Solar cell and method for fabricating a solar cell
KR100847741B1 (ko) p-n접합 계면에 패시베이션층을 구비하는 점 접촉 이종접합 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
US20120247539A1 (en) Rear-Contact Heterojunction Photovoltaic Cell
KR101370126B1 (ko) 탑햇 형태의 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적에미터 형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
EP3916813A1 (en) Double-sided power generation solar cell and fabricating method therefor
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
JP2007019259A (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
CN113380922A (zh) 制备方法及选择性发射极太阳能电池
JPH08274356A (ja) 太陽電池素子
JP2005260158A (ja) 太陽電池モジュール
KR100537439B1 (ko) 고준위/저준위 일괄 도핑처리 태양전지 제조방법 및 이에 사용되는 광학계
RU2815034C1 (ru) Контактирующий задней стороной солнечный элемент и изготовление такого элемента
JP2003158275A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
MXPA96003156A (en) Structure and manufacturing process for a self-aligned silicon cell doll, with alumi alloy joint
CN115425111A (zh) 一种掺杂结构的制作方法、太阳能电池及其组件、***

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905