JPH09171246A - マスク基板、該マスク基板が装着される投影露光装置、 及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法 - Google Patents

マスク基板、該マスク基板が装着される投影露光装置、 及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法

Info

Publication number
JPH09171246A
JPH09171246A JP33054295A JP33054295A JPH09171246A JP H09171246 A JPH09171246 A JP H09171246A JP 33054295 A JP33054295 A JP 33054295A JP 33054295 A JP33054295 A JP 33054295A JP H09171246 A JPH09171246 A JP H09171246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
mask substrate
mask
substrate
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33054295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689949B2 (ja
Inventor
Yukio Kakizaki
幸雄 柿崎
Toru Kiuchi
徹 木内
Kesayoshi Amano
今朝芳 天野
Toshikazu Umadate
稔和 馬立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP33054295A priority Critical patent/JP3689949B2/ja
Priority to US08/734,544 priority patent/US5894056A/en
Publication of JPH09171246A publication Critical patent/JPH09171246A/ja
Priority to US09/224,061 priority patent/US6040096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3689949B2 publication Critical patent/JP3689949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7011Pre-exposure scan; original with original holder alignment; Prealignment, i.e. workpiece with workpiece holder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路パターンを感光基板上に転写する際に生
じるマスク基板の膨張による転写誤差を低減する。 【解決手段】 マスク基板をマスクステージ上に配置さ
れた複数の載置部上に載置する際、マスク基板が温度変
化等によって自由に膨張するようにマスク基板をステー
ジ上に緩く保持し、それと関連してマスク基板の膨張量
に関する値を計測する計測器(温度センサーや干渉計
等)を設け、計測した膨張量に基づいて、マスク基板と
感光基板とのアライメント位置や重ね合せ位置等をマス
ク基板の膨張量に応じて補正するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、半導体デバイスや液晶表
示素子等を製造する際のリソグラフィ工程で使用される
マスク基板と、そのマスク基板を使って半導体ウェハや
ガラスプレート等の感光基板上に回路パターンを転写す
る投影露光装置に関し、さらにそのような露光装置を用
いて感応基板上に回路パターンを形成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】超LSIの半導体デバイスや液晶表示デ
バイスの製造現場においては、それらのデバイスの回路
パターンをレジストが塗布された半導体ウェハやガラス
プレート等の感光基板上に露光転写するリソグラフィ工
程を実施することが不可欠である。このリソグラフィ工
程では、マスク基板(レチクル)に形成された回路パタ
ーンの像を縮小投影光学系または等倍投影光学系を介し
て感光基板上に投影露光する装置、いわゆるステッパー
が主力装置として使用されている。その種のステッパー
は良く知られているように、感光基板上のショット領域
にレチクルの回路パターンの投影像が露光される度に、
別のショット領域に対する露光のために感光基板を保持
する2次元移動ステージを一定量だけ移動させることを
繰り返すステップ・アンド・リピート方式で使用され
る。
【0003】また近年、より高い解像力と広い露光フィ
ールドとを同時に確保するために、ショット露光時には
レチクルと感光基板とを投影光学系の視野に対して相対
的に1次元走査し、非露光時には感光基板のみをステッ
プ移動させるステップ・アンド・スキャン方式の投影露
光装置も実用化されている(1989年、SPIE Vol.1088の"
Optical/Laser MicrolithographyII"の第424頁〜433
頁)。
【0004】これらの投影露光装置においては、回路パ
ターンが形成されたレチクルの主面が投影光学系の物体
面と正確に合致して位置するように、レチクルが装置内
のレチクルステージ上に真空吸着によって固定支持され
る。そして装着されたレチクルのパターン領域(通常は
矩形)を露光用の照明光で照射することによって、その
パターン領域に形成されたパターンの像が投影光学系を
介して投影される。通常のレチクルは、石英板の主面に
蒸着された遮光性物質(クロム)の層を回路パターンの
形状にエッチングして作られているが、位相シフトレチ
クルのうちのある種のものは、石英板の主面に形成され
た透過性物質によるシフター層を回路パターンの形状に
応じてエッチングして作られる。
【0005】このようなレチクルは、デバイスの集積度
の向上やデバイスサイズの大型化に伴って4インチ、5
インチと大きくなり、現在では6インチレチクルが標準
的に使われるようになった。また、等倍投影光学系を使
って走査方式で回路パターンを露光する液晶デバイス用
の露光装置では、マスクと感光基板(ガラスプレート)
とが同寸法となり、大きいものでは40×40cm以上
の大型マスクを使用することもある。
【0006】ところで、半導体デバイスの製造現場にお
いては、現在64M・D−RAMの量産が開始されつつ
あり、試作レベルにおいては256M・D−RAMの量
産化への研究開発、1G・D−RAMの試作研究が勢力
的に行われている。このような256Mメモリや1Gメ
モリのデバイス量産には、依然として紫外光源を用いた
投影露光装置が使われるものと予測されている。
【0007】一方で、そのようなデバイスを製造するた
めの投影露光装置に要求される各種の機能の精度バジェ
ットは益々厳しくなり、特に投影光学系に要求される結
像精度と、レチクルと感光基板(ウェハ)とのアライメ
ント精度にはほとんど限界的な要求が課せられる。この
ため、投影光学系の結像性能を理想的なものに近づける
ような設計手法と製造手法とが必要になり、またアライ
メント精度を高めるための各種センサーの開発、改良が
必要となる。
【0008】
【発明が解決すべき課題】以上のようにして投影露光装
置側での各種の性能が向上したとしても、1つの問題と
してレチクル(マスク基板)に照明光が照射され続ける
ことによる熱的なエネルギー蓄積の問題が残る。このよ
うな熱蓄積は、レチクルに形成された回路パターンの材
質や透過率によって変化し、特に回路パターンが遮光性
物質の層で形成され、照明される領域内に占める遮光部
の総面積の割合が多くなるに従って熱蓄積が増大する。
【0009】このため、レチクルの温度が上昇して微小
量ではあるがレチクルが膨張することになる。レチクル
の4隅はレチクルステージ上の真空吸着部に吸着固定さ
れているため、その膨張によってレチクルは物理的に歪
むことになり、レチクルの主面の平坦性が損なわれるこ
とになる。このようにレチクルの平坦性が損なわれる
と、例え投影光学系の結像特性が理想的であっても、投
影されたパターン像には歪曲収差、像面湾曲、像面傾斜
等の誤差が発生してしまう。従ってこの誤差の大小が感
光基板上に転写される回路パターンの最終的な像性能を
左右することになる。
【0010】特に問題となるのは、レチクルの熱蓄積と
熱放出が感光基板の露光シーケンスや照明条件の変更に
依存して微妙に変化すること、そして何よりも問題とな
るのは、回路パターンの全く異なるレチクルに交換され
ることがあるためにレチクル毎に熱蓄積、熱放出の傾向
が異なることである。このことは同一の投影露光装置を
使っているにもかかわらず、露光すべき回路パターンの
違いによって感光基板上に転写される像質が変化してし
まうことを意味する。
【0011】さらに同一のレチクルであっても、露光装
置に装着した直後の状態と連続的に露光作業を実行して
いる間の状態とでは、熱蓄積の影響が全く異なるために
転写されたパターン像の像質が徐々に劣化することにな
る。そこで本発明は、上記のようなレチクル(マスク基
板)の微小膨張によって生じる投影像の劣化を低減させ
た投影露光装置を得ることを目的とする。さらに本発明
は、レチクルの微小膨張以外にレチクルステージ上での
レチクルの微小位置ずれによって生じるアライメント精
度、重ね合せ精度の劣化も精密に補正できる投影露光装
置を提供することを目的としている。さらに本発明は、
そのような投影露光装置に装着するのに好敵な改良され
たマスク基板を提供することを目的とする。さらに本発
明は、感光基板上に転写されるマスク基板の回路パター
ンの転写像(矩形のパターン領域の全体)がマスク基板
の膨張によって微小にサイズ変化することを防止した回
路パターンの形成方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を達成する為の手段】本願の第1発明は、感光基
板上に回路パターンを転写するために、一定の厚みを有
する透明な平行平板(石英)の一方の主面に遮光性物質
または位相シフター物質の層によって回路パターン(P
A)が形成されたマスク基板(R)に関するものであ
る。そして第1発明においては、透明な平行平板の周縁
を規定する端面部分の少なくとも一部の表面に、光ビー
ムに対して所定の反射率を有する反射物質(クロム、ア
ルミ等の金属や誘電体薄膜等による反射部SX、SY、
Sθ、ST、SS)が形成され、その反射物質の形成さ
れた端面部分(39A〜39D)を基準位置として回路
パターンを平行平板の主面上に形成するようにした。す
なわち、第1発明では回路パターンの位置が端面部分の
鏡面を基準として精密に描画されたマスク基板が提供さ
れる。
【0013】本願の第2発明は、回路パターンが形成さ
れたマスク基板(R)を露光用の照明光で照射する照明
系(IL)と、照明光の照射によってマスク基板の回路
パターンの像を感光基板(W)上に投影する投影光学系
(PL)と、感光基板を保持して投影光学系の視野に対
して2次元移動させる2次元移動ステージ(WST)と
を備えた投影露光装置に適用される。
【0014】そして第2発明では、回路パターンの形成
されたマスク基板(R)の主面が投影光学系の物体面と
一致するようにマスク基板を保持するために、マスク基
板の周辺の複数部分と当接する複数の載置部(10A〜
10D)を有し、その複数の載置部の上で主面に沿った
マスク基板の自由な膨張を許容してマスク基板を支持す
るマスクステージ(RST,RST’)と、マスク基板
の主面とほぼ平行な面内で移動するようにマスクステー
ジを保持するコラム構造体(CL1)と、マスク基板の
端面の少なくとも一部に形成された反射部分(SX、S
Y、Sθ)に測長用のビーム(BMrx、BMry、B
Mrθ)を投射し、その反射部分で反射されたビームを
受光することによってマスク基板の端面の反射部分の位
置変化に関する情報を計測する干渉計(IFRX、IF
RY、IFRθ)と、そしてこの干渉計で計測された情
報に基づいてマスクステージをコラム構造体に対して移
動させる駆動手段(12A、12B、12C)とを設け
た。
【0015】さらに本願の第3発明は第2発明と同様の
投影露光装置に適用される。そして第3発明では、回路
パターンの形成されたマスク基板(R)の主面が投影光
学系(PL)の物体面と一致するようにマスク基板を保
持するために、マスク基板の周辺の複数部分と当接する
複数の載置部(10A〜10D)を有し、その複数の載
置部の上で主面に沿ったマスク基板の微小移動を許容し
てマスク基板を支持するマスクステージ(RST,RS
T’)WST)と、このマスクステージを投影光学系に
対して一体に支持するコラム構造体(CL1)と、マス
ク基板の端面の少なくとも一部に形成された反射部分
(SX、SY、Sθ)に測長用のビーム(BMrx、B
Mry、BMrθ)を投射し、その反射部分で反射され
たビームを受光することによってマスク基板の端面の反
射部分の位置変化に関する情報を計測する干渉計(IF
RX、IFRY、IFRθ)と、そしてその干渉計で計
測された情報に基づいてマスク基板をマスクステージ上
で微小移動させる駆動手段(12A、12B、12C)
とを設けた。
【0016】また本願の第4発明は、マスク基板(レチ
クルR)に形成されたパターン領域(PA)に露光用の
エネルギー線の照射と非照射とを繰り返すことでパター
ン領域(PA)内のパターン像を結像投影系(PL)を
介して感応基板(ウェハW)上の複数のショット領域の
各々に順次露光することによって、感応基板に複数個の
回路パターンを形成する方法に適用される。
【0017】そして第4発明においては、マスク基板
(R)の自由な膨張を許容するようにマスク基板を結像
投影系(PL)の物体面側に設置する段階と、マスク基
板(R)により1枚の感応基板(W)を露光している
間、もしくは複数枚の感応基板(W)を順次露光してい
る間に生じるマスク基板(R)の初期状態からの膨張量
を検出する段階(温度センサーまたはレチクル端面を利
用した干渉計システムによる計測動作)と、感応基板
(W)上のショット領域に露光されるべきパターン像の
状態のマスク基板(R)の膨張による微小変化を補正す
るために、検出された膨張量に応じて結像投影系(P
L)の結像特性を調整する段階(投影光学系を構成する
光学レンズ群のうちの一部の移動や、レンズ間の空気間
隔内の気体圧力の調整等)とを実行するようにした。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においては、マスク基板
(レチクルR)の端面部の少なくとも一部に鏡面を形成
し、その鏡面に対して干渉計の測長用ビームを投射して
マスク基板の位置変化を計測するとともに、マスク基板
を真空吸着等によってマスクステージ上にリジッドに固
定せずに自由な膨張を許容するように支持したので、マ
スク基板の微小膨張による投影像の歪み等の像質を大幅
に低減させることができると同時に、マスク基板の微小
膨張による回路パターン像の位置ずれを随時正確に計測
することが可能となる。
【0019】また本発明によると、マスク基板の端面位
置を干渉計によって直接計測し、その計測値に応答して
マスク基板を駆動するようにしたので、従来の装置のよ
うにマスクステージに固定された移動鏡が不要になると
いった利点もある。さらに、そのような従来の装置では
マスクステージ上に保持されたマスク基板が露光装置に
作用する振動等によって微小位置ずれを起こした場合
は、その位置ずれが全く把握されていなかったために、
露光時のアライメント誤差、重ね合わせ誤差を悪化させ
ていた。
【0020】ところが、本発明ではマスクステージは単
にマスク基板を緩い摩擦力、または主面方向の緩い付勢
力で支えるだけでよく、マスクステージ上でのマスク基
板の微小位置ずれは本質的に全くアライメント誤差、重
ね合わせ誤差の要因とならないといった利点がある。こ
のため、マスク基板が微小膨張してマスクステージ上で
微小位置変化しても、そのことによる投影像の劣化が皆
無となるので、256Mメモリ、1Gメモリ等の線幅が
0.25μm以下のデバイスを精度よく、歩留まりよく
量産することが可能となる。
【0021】そこで、本発明の第1の実施形態としての
投影露光装置の構成を図1、図2、図3を参照して説明
する。図1は、ステップ・アンド・リピート方式の投影
露光装置の全体構成を模式的に示した図である。図1に
おいて、照明光学系ILは露光用の照明光を均一な照度
分布でレチクルRの回路パターン領域に照射する。レチ
クルRはレチクルステージRST上の4ヶ所に突出して
形成された載置部(当接部)10上に載置されるが、こ
こでは4ヶ所の載置部10のうち特定の1ヶ所または2
ヶ所の載置部10のみが減圧吸着によりレチクルRを保
持する。
【0022】アライメント系20A、20Bは、レチク
ルRの周辺の2ヶ所に形成されたレチクルアライメント
用のマークを光電検出し、レチクルRを照明光学系IL
または投影光学系PLの光軸AXに対して所定の精度で
位置決めするために使用される。その位置決めは、レチ
クルステージRSTを光軸AXと垂直なXY平面内で並
進移動させるとともにXY平面内で微小回転させる駆動
系12によって行われる。
【0023】さらにレチクルステージRSTは、装置本
体のコラム構造体の一部を構成するレチクルステージベ
ース構造体CL1上に移動可能に保持され、駆動系12
のモータ等もベース構造体CL1上に取り付けられる。
そして本発明で特徴となるレチクル用干渉計システムI
FRのビーム干渉部分(ビームスプリッタ等)もベース
構造体CL1に取り付けられる。その干渉計システムI
FRは、レチクルRの端面の一部に形成された鏡面部分
に測長用ビームBMrを垂直に投射し、その反射ビーム
を受光してレチクルRの位置変化を計測する。
【0024】一方、レチクルRの回路パターンの像は、
レチクルステージRSTの直下に配置された投影光学系
PLを介して感光基板としてのウェハW上に1/4また
は1/5の縮小倍率で結像投影される。その投影光学系
PLの鏡筒はコラム構造体の一部を構成するレンズベー
ス構造体CL3に固定され、このレンズベース構造体C
L3は複数本の支柱構造体CL2を介してレチクルベー
ス構造体CL1を支持している。
【0025】尚、図1に示したレチクル用干渉計システ
ムIFRでは測長用ビームBMrの反射ビームが投影光
学系PLの上部に固定された参照鏡FRrで反射してき
た参照ビームと干渉するような構成とするが、参照鏡を
レチクルベース構造体CL1側に固定した構成の干渉計
システムや参照鏡自体を内蔵した干渉計システムであっ
てもよい。
【0026】さてレンズベース構造体CL3は、ウェハ
Wを載置してXY平面に沿って2次元移動するウェハス
テージWSTが搭載されるウェハベース構造体CL4上
に取り付けられる。このウェハステージWSTには、投
影光学系PLの結像面にウェハWの表面が一致するよう
にウェハWを真空吸着するウェハホルダと、このウェハ
ホルダをZ方向(光軸AX方向)に微小移動させるとと
もに微小傾斜させるレベリングテーブルとが設けられて
いる。
【0027】そしてウェハステージWSTのXY平面内
での移動座標位置とヨーイングによる微小回転量とは、
ウェハ用干渉計システムIFWによって計測される。こ
の干渉計システムIFWは、レーザ光源LSからのレー
ザビームをウェハステージWSTのレベリングテーブル
に固定された移動鏡MRwと、投影光学系PLの最下部
に固定された固定鏡FRwとに投射し、各鏡MRw、F
Rwからの反射ビームを干渉させてウェハステージWS
Tの座標位置と微小回転量(ヨーイング量)とを計測す
る。
【0028】またウェハステージWSTのレベリングテ
ーブル上には、各種のアライメント系やフォーカスセン
サー、レベリングセンサーのキャリブレーションとベー
スライン計測(レチクルRのパターン中心の投影点と各
アライメント系の検出中心との位置関係の計測)とに使
われる基準板FMも取付けられている。この基準板FM
の表面には、露光波長の照明光のもとでレチクルRのマ
ークとともにアライメント系20A、20Bで検出可能
な基準マークも形成されている。
【0029】尚、基準板FMを使ったベースライン計測
法については、例えば特開平4−45512号公報、特
開平5−21314号公報に開示されており、また基準
板FMを使ったフォーカスキャリブレーション法につい
ては例えば特公平6−16483号公報に開示されてい
るので、ここではその詳細な説明は省略する。図2は、
図1中のレチクルステージRST付近の様子を示した斜
視図であり、ここではレチクルRが投影光学系PLの光
軸AXに対して正しく位置合わせされているものとして
示してある。レチクルステージRSTの中央には、レチ
クルRの矩形状に形成されたパターン領域PAと、この
パターン領域PAを挟んでX方向の両側に形成された2
つのマークM1、M2との投影光路を遮蔽しないような
開口11が形成されている。その開口11の周辺の4ヶ
所には、載置部10A、10B、10C、10D(ただ
し10C、10Dは図2中ではレチクルRの影になって
いる)が所定の高さで形成され、それによってレチクル
Rの裏面(パターンの形成される主面)の4隅付近が支
持される。
【0030】図1に示したレチクルステージRSTの駆
動系12は、具体的には図2のように3つの駆動ユニッ
ト12A、12B、12Cで構成される。駆動ユニット
12AはステージRSTをX方向に微動させ、2つの駆
動ユニット12B、12Cは互いに協同してステージR
STをY方向に微動させるとともに微小回転させる。こ
れらの駆動ユニット12A、12B、12Cはレチクル
ステージRSTの対応する部分を直線的に押圧するアク
チュエータとして構成され、レチクルステージRSTの
いくつかの部分の各々とレチクルベース構造体CL1と
の間にはレチクルステージRSTを各アクチュエータの
方向に付勢するバネ13が設けられている。
【0031】さて、図2に示されるようにレチクルRの
互いに直交した2辺の各端面部の表面には、レチクル用
干渉計システムIFRからの測長ビームを受けるための
反射部SX、SY、Sθが形成されている。これらの反
射部はレチクルRの端面を研磨した後にアルミやクロム
等の反射性金属物質、あるいは測長ビームの波長に対し
て高い反射率を有する誘電体薄膜を蒸着して作られる。
この反射部SX、SY、Sθは、図2ではレチクルRの
各端面の一部分のみに形成されているが、X方向に伸び
た1つの端面の全体とY方向に伸びた1つの端面の全体
とを反射面にしてもよい。
【0032】そして図1に示したレチクル用干渉計シス
テムIFRは、具体的には図2のように、測長ビームB
Mrxを反射部SXに向けてX方向に投射する反射ミラ
ーBR1を含むX方向干渉計IFRX、測長ビームBM
ryを反射部SYに向けてY方向に投射する反射ミラー
BR2を含むY方向干渉計IFRY、及び測長ビームB
Mrθを反射部Sθに向けてY方向に投射する反射ミラ
ーBR3を含むY方向干渉計IFRθで構成される。
【0033】ここで、反射部SXに達する測長ビームB
Mrxは投影光学系PLの光軸AXに垂直に向かうよう
に配置され、反射部SYに達する測長ビームBMryと
反射部Sθに達する測長ビームBMrθとは、X方向に
所定の間隔を保って平行に配置されている。従って、干
渉計IFRXの測長値によってレチクルRのX方向の位
置変化が計測され、2つの干渉計IFRY、IFRθの
各測長値の平均を演算することによってレチクルRのY
方向の位置変化が計測され、そして2つの干渉計IFR
Y、IFRθの各測長値の差を演算することによってレ
チクルRの回転(θ)方向の位置変化が計測される。
【0034】そして干渉計IFRX、IFRY、IFR
θの計測分解能は、レチクルRの線膨張係数、レチクル
Rの想定される温度変化範囲、レチクルRのサイズ(こ
こでは6インチ)に依存して決まる膨張量が検知できる
程度に設定される。さらに各干渉計の測長ビームBMr
x、BMry、BMrθの断面はレチクルRの各端面の
反射部上で見ると、端面の延びる方向に偏平された楕円
状またはスリット状に整形されている。また投影光学系
PLの上部に固定された基準鏡FRrに投射される各基
準ビームの断面も、各測長ビームの断面形状と同じ方向
に偏平した楕円状またはスリット状に整形されている。
【0035】このように測長ビームと基準ビームの各断
面を楕円状またはスリット状にするのは、レチクルRの
XY平面内での微小回転によって各測長ビームのレチク
ル端面での反射ビームの進行方向が微小に偏向されるこ
とによる干渉状態からの逸脱を、レチクルRのある回転
範囲内で防止するためである。図3は、図2に示したレ
チクルステージRSTの上面部の平面図を表したもので
あり、レチクルRを4ヶ所で支持する載置部10A、1
0B、10C、10Dは、パターン領域PAとマークM
1、M2の投影光路を遮蔽しないような開口11の4隅
に設けられている。このうち、レチクル用干渉計システ
ムの各測長ビームBMrx、BMry、BMrθで照射
されるレチクルRの反射部SX、SY、Sθのいずれか
らも離れている載置部10Cの吸着面(当接面)は、他
の3つの載置部10A、10B、10Dの吸着面に比べ
て大きく形成され、減圧吸着時の吸着力を高めてある。
【0036】また図3に示すように、レチクルステージ
RSTの周辺には各載置部10A、10B、10C、1
0Dの吸着面を減圧源(真空源)に接続するためのポー
ト部15A、15B、15C、15Dが設けられてい
る。従って各ポート部15A〜15Dに所定の減圧を供
給することで、レチクルRの4隅をステージRSTに強
固に吸着保持することも可能である。しかしながら本実
施形態では、少なくとも複数枚のウェハWを連続的に露
光処理している間、載置部10CのみがレチクルRを強
力に減圧吸着し、他の載置部は単にレチクルRを自重で
支持するように吸着が解除される。
【0037】このように載置部10CのみでレチクルR
を強力に減圧吸着すると、レチクルRの温度変化による
膨張は載置部10Cを基点として2つの端面に形成され
た反射部SX、SY、Sθの方向に自由に発生すること
になり、膨張に伴ってレチクルRに生じる応力が防止さ
れ、ほぼXY平面に沿った線膨張になる。このため、レ
チクルRの自由な膨張量に応じて各反射部SX、SY、
SθはX方向、Y方向にそれぞれ微小変位し、その各微
小変位は測長ビームBMrx、BMry、BMrθを介
してレチクル用干渉計システムIFRX、IFRY、I
FRθで計測される。
【0038】ところで、レチクルRは載置部10Cによ
る強固な吸着力に抗してステージRSTに対して微小に
ずれる場合も有り得る。その場合、レチクル用干渉計シ
ステムIFRX、IFRY、IFRθはそのずれ量とレ
チクルRの膨張量とを含んだ計測値を出力することにな
る。このため、レチクル用干渉計システムIFRX、I
FRY、IFRθから得られる各計測値のみに基づい
て、レチクルRの中心点CCの初期状態からの位置ずれ
量(X、Y方向の変位)や微小回転量を算出しただけで
は、その位置ずれ量や回転量がレチクルRの膨張による
ものなのか、レチクルRがステージRST上でずれたも
のなのか、あるいはその両者の原因によるものなのかが
正確に判別できない。
【0039】従って、レチクル用干渉計システムからの
計測値のみに基づいて算出された位置ずれ量、回転量の
値はそのままでは信頼性に乏しく、それに基づいて直ち
にレチクルステージRSTの駆動ユニット12A、12
B、12Cをフィードバック制御することはできない。
そこで、レチクルRの中心点CCの初期位置からの変位
誤差やレチクルRの回転誤差を正確に特定するために、
本実施形態においてはレチクルRの温度を高分解能で計
測する温度測定システムを設けるようにした。その温度
測定システムとして熱電対タイプのセンサーを用いる場
合は、レチクルRのパターン領域PAやマークM1、M
2の形成領域を避けた複数ヶ所にセンサーを接触させる
機構を設ける必要がある。また非接触方式のサーモセン
サー(IR−CCDカメラ等)を用いる場合は、図1に
示した照明光学系IL内のコンデンサーレンズ系を通し
てレチクルRのほぼ全面の温度変化(及び温度分布)を
検出する光学系を設ける必要がある。
【0040】そして予め求められているレチクルRの透
明平板(石英板)の線膨張係数と、計測されたレチクル
Rの基準温度(例えばレチクル製造時の設定温度)から
の変化量と、載置部10CによるレチクルR上の支持点
と各反射部SX、SY、Sθとの距離関係とに基づい
て、レチクルRの膨張成分のみによる各反射部SX、S
Y、Sθの位置変化量Δmx、Δmy、Δmθを予測計
算し、その計算結果に基づいてレチクルRの中心点CC
の膨張成分のみによる位置変位量(ΔXt,ΔYt)や
レチクル回転量ΔRtを決定する。
【0041】次に、レチクル用干渉計システムIFR
X、IFRY、IFRθで実測される各反射部SX、S
Y、Sθの初期位置からの変化量ΔFx、ΔFy、ΔF
θを読み取り、予測計算された変化量Δmx、Δmy、
Δmθとの差分ΔMx、ΔMy、ΔMθを以下のように
算出する。 ΔMx=ΔFx−Δmx (X方向成分) ΔMy=ΔFy−Δmy (Y方向成分) ΔMθ=ΔFθ−Δmθ (Y方向成分) こうして算出された偏差分ΔMx、ΔMy、ΔMθの各
々が許容範囲内で零に近似される場合は、レチクルRは
ステージRST上で位置ずれを起こしていないことにな
り、膨張成分のみによって予測計算された位置変位量
(ΔXt,ΔYt)やレチクル回転量ΔRtが補正され
るように、レチクルステージRSTの各駆動ユニット1
2A、12B、12Cをフィードバック制御すればよ
い。
【0042】一方、算出された偏差分ΔMx、ΔMy、
ΔMθの各々が許容範囲以上の固有値を持つ場合は、そ
の偏差分ΔMx、ΔMy、ΔMθの各々がレチクルRの
位置ずれによって生じたことを表す。そこで、偏差分Δ
Mx、ΔMy、ΔMθに基づいてレチクルRの位置ずれ
による中心点CCの位置変位量(ΔXs,ΔYs)やレ
チクル回転量ΔRsを以下のように決定する。ただし、
Lkは図3に示すようにレチクル用干渉計の2つの測長
ビームBMry、BMrRθのX方向の間隔である。
【0043】ΔXs=ΔMx ΔYs=(ΔMy+ΔMθ)/2 ΔRs=(ΔMy−ΔMθ)/Lk さらに、先に求めた膨張成分のみによる位置変位量(Δ
Xt,ΔYt)やレチクル回転量ΔRtと、レチクルR
の位置ずれ成分のみによる位置変位量(ΔXs,ΔY
s)やレチクル回転量ΔRsとを加算して、最終的に補
正すべきレチクルRの中心点CCの位置ずれ量(ΔXs
+ΔXt,ΔYs+ΔYt)と回転量(ΔRs+ΔR
t)とを決定する。そして決定された中心点CCの位置
ずれ量とレチクルRの回転量とが補正されるように、レ
チクルステージRSTの各駆動ユニット12A、12
B、12Cが干渉計IFRX、IFRY、IFRθの各
計測値に基づいてフィードバック制御される。
【0044】図4は、以上のような各種の計算と制御を
実行するための制御系の模式的な構成を示す。図4にお
いて、先の図2、図3中の部材と同一の部材に関しては
同じ符号を付けてある。まず、図4に示すようにレチク
ル用干渉計システムIFRX、IFRY、IFRθの各
々には、各測長ビームの反射部SX、SY、Sθでの反
射ビームと参照ビームの参照鏡での反射ビームとの干渉
ビームを光電検出するためのレシーバー21X、21
Y、21θが設けられている。
【0045】レシーバー21X、21Y、21θの各々
からの信号はカウンタ回路ユニット22X、22Y、2
2θに入力して、各反射部SX、SY、Sθの計測方向
の位置や位置変化に応じたデジタル値をリアルタイムに
出力する。これらのデジタル値は、先に説明した各種の
計算や制御を実行する中央演算処理回路(CPU)24
に入力される。CPU24は先の説明のようにして決定
されるレチクルRの中心点CCの位置ずれ誤差や回転誤
差を算出し、その誤差を補正するための制御情報をイン
ターフェイス回路26に出力する。このインターフェイ
ス回路26は、3つの駆動ユニット12A、12B、1
2Cの各モータを駆動するサーボ回路28A、28B、
28Cに最適な制御指令値を出力する。
【0046】そして図4の制御系には、レチクルR上の
複数の位置の温度変化を接触式で計測する温度センサー
30A、30Bが設けられ、そのセンサー30A、30
Bからの信号は温度測定回路31A、31Bによってデ
ジタル値に変換された後、CPU24に入力される。C
PU24は、その温度情報に基づいて予めメモリ内に記
憶されているレチクルRの線膨張係数とレチクルR上の
各反射部SX、SY、Sθの位置関係を表す情報とを読
み出して、各反射部SX、SY、Sθの計測方向の膨張
による位置変化量Δmx、Δmy、Δmθを予測計算す
る。
【0047】尚、以上の実施形態ではレチクルRをレチ
クルステージRST上の1ヶ所の載置部10Cのみで吸
着するとしたが、これは必ずしも必須のことではなく、
レチクルRの自由な膨張を妨げない範囲であれば、他の
3つの載置部10A、10B、10Dを緩く減圧吸着す
るようにしてもよい。さらに4ヶ所の載置部10A、1
0B、10C、10Dの全てをレチクルRの自由な膨張
を妨げない範囲で一律に緩く減圧吸着するように制御し
てもよい。
【0048】以上のように本実施形態によれば、レチク
ルRを支持するレチクルステージRSTは、レチクルR
を隅の1ヶ所の載置部10Cで吸着固定するか、緩く減
圧吸着するので、レチクルRは温度変化によって自由に
膨張することが可能となり、レチクルRに不要な応力を
発生させることがなく、レチクルRのパターン面の変形
が防止されることになる。このため、露光処理が連続し
て行われる間に投影像の質が徐々に劣化することが防止
される。
【0049】次に、本発明の第2の実施形態について図
5を参照して説明する。図5は、図1に示されたレチク
ルステージRSTの構造上の変形例を示す斜視図であ
り、レチクルRの4隅は図3と同様な4ヶ所の載置部1
0A、10B、10C、10Dの上に支持される。しか
しながら本実施形態では、各載置部がレチクルRを単に
自重で支えるだけで、減圧吸着は全く行われないか緩く
行われる。
【0050】そして本実施形態では、レチクルRが各載
置部上に支持された状態でレチクルRの4辺の各端面を
弱く押圧する可動押圧部材36A、36B、36C、3
6D、36EがステージRSTの周辺に配置されてい
る。この可動押圧部材36A〜36Eは、レチクルRが
載置部10A〜10D上に搬送されてくるときは図5中
の可動押圧部材36Eのように外側に開いた状態に設定
される。そしてレチクルRが機械的なプリアライメント
の精度(例えば±1mm以下)で載置部10A〜10D
上に載置されると、5つの可動押圧部材36A〜36E
は垂直に起立して対応するレチクルRの端面をレチクル
中心CCの方向に押圧する。
【0051】これによってレチクルRは、ステージRS
T上で正確に位置決めされる。このときレチクルRの回
転方向の位置決め精度は、レチクル用干渉計システムの
各測長ビームBMrx、BMry、BMrθが対応する
レチクル端面の反射部SX、SY、Sθで正確に垂直に
反射されて干渉計測が確実にできる程度に設定されてい
る。
【0052】こうしてレチクルRの位置決めが完了する
と、各可動押圧部材36A〜36Eのレチクル端面と対
向する部分に設けられた弾性当接部37A、37B、3
7C、37D、37Eの各々がレチクル端面と緩く接触
するように、各可動押圧部材36A〜36Eはわずかに
外側に開いた状態で静止される。この状態で、レチクル
Rは正確に位置決めされるとともに、その後にレチクル
Rに膨張が生じた場合はレチクルRの端面が弾性当接部
37A〜37Eをわずかに外側に変形させることにな
る。
【0053】以上のようにしてレチクルRがステージR
ST上にセットされると、図4中に示したカウンタ回路
ユニット22X、22Y、22θを初期値にリセット
し、CPU24、インターフェイス回路26、サーボ回
路28A、28B、28Cによって直ちに駆動ユニット
12A、12B、12Cの制御を開始する。それから、
先の図1中に示したウェハステージWST上の基準板F
Mの基準マークを投影光学系PLの視野内に位置付け、
アライメント系20A、20BによってレチクルR上の
マークM1、M2と基準板FMの基準マークとを同時に
検出して相対的な位置ずれ誤差量と回転誤差量とを計測
し、それらの誤差が補正されるようにCPU24に指令
を与える。
【0054】これによってレチクルステージRSTが微
小移動され、レチクルRのマークM1、M2の各々と基
準板FMの基準マークとの精密なアライメントが達成さ
れた状態で駆動ユニット12A、12B、12Cが停止
し、CPU24はその時の各カウンタ回路ユニット22
X、22Y、22θの計測値を読み取って、初期値とし
て記憶する。この初期値はレチクルRの膨張前の各反射
部SX、SY、Sθの位置を表すことになる。
【0055】次に、本発明の第3の実施形態について図
6を参照して説明する。この実施形態では、4辺の各端
面に反射部が一様に形成されたレチクルRを用いるとと
もに、レチクルRの温度変化による膨張量を専用の干渉
計システムによって直接計測する構成とした。その干渉
計システムは、レチクルRの互いに平行な辺と辺との間
の距離、即ちレチクルRのX方向、またはY方向の寸法
変化を直接計測するように構成される。
【0056】膨張量計測用の干渉計システムの1つは、
レーザビームB0を2つのビームBx、Byに分割する
ビームスプリッタBS1と、ビームByをY方向に反射
するミラーMRaと、そのミラーMRaからのビームB
yを入射してレチクルRのX方向に伸びた端面へ向かう
透過ビームと上方のミラーMR2へ向かうビームとに分
割するとともに、干渉部を構成するビームスプリッタB
Saと、ミラーMR2からレチクルRの主面と平行にY
方向に進むビームBTyをレチクルRの反対側で受けて
レチクルRの端面39Aに向けて垂直に反射させるコー
ナーミラーMR4と、端面39Aで反射してコーナーミ
ラーMR4、ミラーMR2を介してビームスプリッタB
Saに戻った反射ビームと、ビームスプリッタBSa側
のレチクルRの端面で反射してビームスプリッタBSa
に戻った反射ビームとの干渉ビームを受光するレシーバ
ー40Yとで構成される。
【0057】レシーバー40Yで計測される情報は、レ
チクルRのY方向の寸法変化に応じたものとなる。一
方、膨張量計測用の干渉計システムのもう1つも同様に
構成され、ビームBxはミラーMRb、ビームスプリッ
タBSbを介してレチクルRのY方向に伸びた端面に入
射するとともに、ミラーMR1、コーナーミラーMR3
を介してレチクルRの反対側の端面39Bに入射し、ビ
ームスプリッタBSbで干渉した各端面からの反射ビー
ムはレシーバー40Xで受光される。従ってレシーバー
40Xで計測される情報は、レチクルRのX方向の寸法
変化に応じたものとなる。
【0058】以上のような干渉計システムにおいて、ビ
ームスプリッタBS1、ミラーMRa、MRb、MR1
〜MR4、干渉部としてのビームスプリッタBSa、B
Sb、及びレシーバー40X、40Yは、基本的には図
3や図5に示したレチクルステージRST上に構築され
る。ただし、干渉部としてのビームスプリッタBSa、
BSbに入射するビームBx、Byを単一モード光ファ
イバーで導き、ビームスプリッタBSa、BSbからの
各干渉ビームを光ファイバーで導くようにした場合は、
ミラーMRa、MRb、MR1〜MR4、ビームスプリ
ッタBSa、BSbをレチクルステージRST上に取付
け、その他のレシーバー40X、40Y等の部材は図1
中のレチクルベース構造体CL1上に取り付けることが
できる。
【0059】また図6に示されたレチクルRは、先に説
明した図3や図5のようなレチクルステージRSTの載
置部10A〜10D上に、自由な膨張が拘束されないよ
うに支持される。そして、図1中のアライメント系20
A、20Bと基準板FMとを使ってレチクルRがステー
ジRST上に位置決めされた後に、レシーバー40X、
40Yからの各計測情報をデジタル値に変換するカウン
タ回路をリセットして計数を開始する。
【0060】その後、レチクルRに膨張が生じなければ
カウンタ回路の計数値は変化しないが、膨張が生じると
カウンタ回路の計数値はリセット時の値から変化するの
で、その変化値を読み取ればレチクルRのX方向とY方
向の各膨張量が直ちにわかる。従って、その読み取った
変化値に基づいて、レチクルRの中心点CCの膨張成分
による位置ずれを精密に算出することが可能となる。
【0061】さらに、図1に示された投影露光装置に、
投影光学系PLのみを介してウェハW上のマークを検出
するTTLアライメント系や投影光学系PLの外部に固
定されてウェハWのマークを検出するオフアクシス方式
のウェハアライメント系が設けられている場合(例えば
特開平5−21314号公報)は、レチクルRが装着さ
れた後にTTLアライメント系やオフアクシスアライメ
ント系の各々のマーク検出中心点とレチクルRの中心C
Cの投影点との相対間隔(ベースライン)をウェハステ
ージWST上の基準板FMを使って精密に計測する動作
が必要となる。
【0062】そのベースライン計測の動作は、1枚のレ
チクルRを露光装置に装着した直後だけでなく、連続し
て露光処理を実行する間の適当な時期毎に行われること
がある。その場合は、ベースライン計測の動作のときに
各レシーバー40X、40Yを介してカウンタ回路で計
数されている値をCPUで読み取って初期値として記憶
する。あるいはベースライン計測の動作のときに各レシ
ーバー40X、40Yと接続されるカウンタ回路をリセ
ットし直すようにしてもよい。
【0063】以上の図6に示した膨張量計測用の干渉計
システムによれば、レチクルRのX方向の膨張量とY方
向の膨張量とが直接計測されるため、干渉計システムI
FRX、IFRY、IFRθの各測長ビームBMrx、
BMry、BMrθが照射される各端面39A、39B
からレチクルRの中心CCまでの距離変化を精密に計測
することができる。従って、レチクルRの中心CCの投
影点の位置変化をリアルタイムに精密に決定できるの
で、露光時のレチクルRとウェハWとのアライメント精
度を精密に管理することが可能となる。
【0064】次に、本発明の第4の実施形態について図
7を参照して説明する。本実施形態では先の各実施形態
と異なり、図7に示されたレチクルステージRST’は
図1中のレチクルコラム構造体CL1上に固定される
か、レチクル交換のときだけ露光位置と受け渡し位置と
の間を往復するように構成される。そして、レチクルR
はステージRST’の4ヶ所の載置部10A、10B、
10C、10D上に載置され、3つの直線アクチュエー
タ(ピエゾ素子、小型リニアモータ、ボイスコイル型モ
ータ等)50A、50B、50CがレチクルRの対応す
る端面を直接押圧することでレチクルRを位置決めす
る。また本実施形態では4辺の全ての端面を研磨して反
射部を形成したレチクルRを使うものとする。
【0065】レチクルRが機械的にプリアライメントさ
れて載置部10A〜10D上に載置されると、アクチュ
エータ50Aの押圧子52AがレチクルRの端面39A
に向けてX方向に移動され、アクチュエータ50B、5
0Cの各押圧子52B、52CがレチクルRの端面39
Bに向けてY方向に移動される。この押圧子52A、5
2B、52Cの各々のレチクルRの端面との接触部分に
は、摩擦係数をできるだけ小さくするような鋼球や合成
樹脂のチップが設けられている。
【0066】そして2つの端面39A、39Bが各押圧
子52A、52B、52Cで押圧されると、レチクルR
はX、Y方向に微動して反対側の端面39C、39Dが
弾性当接子54A、54B、54Cに当接する。この弾
性当接子54Aは、レチクルRの端面39Dの中央部に
点接触するとともに、所定の範囲(例えば数mm)でY
方向に弾性的に変位するように構成され、弾性当接子5
4B、54Cは、レチクルRの端面39Cの両側部分に
点接触するとともに、所定の範囲(例えば数mm)でX
方向に弾性的に変位するように構成される。これらの弾
性当接子54A、54B、54Cの弾性力は、レチクル
Rの自由な膨張を妨げない程度に設定されている。
【0067】こうして各アクチュエータ50A、50
B、50Cの駆動によってレチクルRがX、Y方向に微
動され、各弾性当接子54A、54B、54Cがそれら
のストロークの中間程度まで弾性変位した時点で、レチ
クルRは機械的にほぼ正確にアライメントされたことに
なる。続いて図1中に示したアライメント系20A、2
0BとウェハステージWST上の基準板FMのマークと
を使って、レチクルRのマークM1、M2が基準板FM
に対してより精密にアライメントされるように、各アク
チュエータ50A、50B、50Cを微小駆動し、レチ
クルRの中心CCをウェハステージWST側の座標系に
対して精密にアライメントする。
【0068】本実施形態の場合も、レチクルRの膨張量
に関する情報が図4のような温度計測法や図6のような
干渉計システムによる直接計測法によって同様に与えら
れ、膨張によるレチクルRの中心CCの変位とレチクル
Rの回転誤差とが、レチクルRの載置部10A〜10D
に対するXY方向の位置ずれや回転ずれとともに補正さ
れる。尚、この補正のうちX、Y方向の補正はレチクル
側のアクチュエータ50A、50B、50Cだけでな
く、ウェハステージWSTで行ってもよい。
【0069】以上のように本実施形態では、レチクルR
の端面に直接駆動力を作用させるように構成したので、
レチクル用干渉計システムIFRX、IFRY、IFR
θの各測長ビームBMrx、BMry、BMrθによる
計測面と、複数のアクチュエータの駆動点を含む面とが
ほぼ一致し、載置部10A〜10DとレチクルRとの間
のすべりの影響を受けることもなくサーボ制御系の制御
精度が向上する。
【0070】次に、本発明の第5の実施形態について図
8を参照して説明する。図8はレチクルRの膨張量を直
接計測するためのファイバー干渉計システムの変形例を
示し、この実施形態では、少なくとも1辺の端面に誘電
体薄膜による光分割部が形成されたレチクルRが使われ
る。また図8において、先の各実施形態の部材と同じ機
能の部材には同一の符号を付けてある。
【0071】図8に示すように、レチクルRはレチクル
ステージRSTの4つの載置部10A〜10D上に支持
されるが、ここでは第1の実施形態と同様にいずれか1
つの載置部がレチクルRを減圧吸着している。そのレチ
クルRの端面のうち、レチクル用干渉計システムIFR
Y、IFRθの各測長ビームBMry、BMrθが投射
される端面39Aには反射部SY、Sθとともに反射部
STが形成されている。この反射部STは平面研磨され
た端面39Aの表面に形成されているが、ここでは裏面
反射鏡として使われる。従って、端面39Aの全面に反
射層を蒸着してしまっても構わない。
【0072】さて、レチクルRの端面39Aと反対側の
端面39Cには、誘電体薄膜による部分反射部SSが形
成され、この部分反射部SSから膨張量計測用の測長ビ
ームBMtがレチクルRの内部に主面と平行に入射され
る。この測長ビームBMtは、レーザ光源からの直線偏
光のビームB0を入射する単一モードの光ファイバー6
0と、この光ファイバー60の射出端をレチクルステー
ジRSTに対して固定する支持金具62と、レチクルス
テージRSTに固定されて干渉部として機能するビーム
スプリッタ64とを介して、レチクルRの端面39Cの
部分反射部SSにほぼ垂直に投射される。尚、図8には
図示していないが、ビームスプリッタ64と端面39C
との間には1/4波長板が配置されている。
【0073】従って、部分反射部SSに投射されるビー
ムは円偏光となり、その部分反射部SSで反射された一
部のビームは1/4波長板によって元のビームB0と直
交した直線偏光となってビームスプリッタ64に戻り、
ここで反射されて受光用の光ファイバー66に入射して
レシーバー(光電検出素子)まで導かれる。一方、部分
反射部SSを透過した一部のビームは測長ビームBMt
となって反対側の端面39Aの反射部STに垂直に達
し、ここで反射されたビームは測長ビームBMtと同じ
光路を戻り、部分反射部SS、1/4波長板を介してビ
ームスプリッタ64に戻る。その反射ビームはビームス
プリッタ64で反射されて光ファイバー66に入射す
る。
【0074】このため、部分反射部SSからの反射ビー
ムと端面39Aの反射部STからの反射ビームとは互い
に干渉し合い干渉ビームBFとなってレシーバーに受光
される。これによってレシーバーは、レチクルRの端面
39Cの部分反射部SSと端面39Aの反射部STとの
間のY方向の間隔変化を1/100μm以下の分解能で
計測する。すなわち、ビームスプリッタ64とレシーバ
ーとで構成される干渉計システムは、レチクルRのY方
向の膨張量を直接計測する。
【0075】本実施形態の場合、レチクルRの端面39
Cには部分反射部SSとなる薄膜層(多層膜)を望まし
くは反射率33%、透過率67%で形成する必要があ
る。また図8の構成において、ビームスプリッタ64に
入射されるビームB0は光ファイバー60から供給され
るので、光ファイバー60の射出端のN.A.(開口
数)はできるだけ小さくしてビームBMtの平行度を維
持することが望ましい。さらにビームB0は光ファイバ
ー60を使うことなく、レチクルベース構造体CL1
(図1参照)側に固定された反射鏡を介してビームスプ
リッタ64に入射するようにしてもよい。
【0076】次に、本発明の第6の実施形態による投影
露光装置について図9を参照して説明する。図9におい
て、レチクルステージRST上には図8で示した膨張量
計測用の干渉計システムを構成するビームスプリッタ6
4が固定され、端面39Aの反射部STと端面39Cの
部分反射部SSとの各々で反射されたビームが光ファイ
バー66を通してレシーバー68で受光される。カウン
タ回路やCPUを含む処理ユニット80はレシーバー6
8からの信号を入力して、レチクルRの初期状態からの
膨張量をリアルタイムに算出する。本実施形態では、計
測された膨張量のデータを使って、レチクルRの膨張で
生じる回路パターン像のウェハW上での微小な寸法誤差
(倍率誤差となって表れる)を補正するようにした。
【0077】そのために、投影光学系PLのテレセント
リック部に配置されたフィールドレンズG1を光軸AX
方向に平行移動させたり、傾斜移動させたりするような
構造とし、それらの移動を行う複数のピエゾ素子70
A、70Bを設ける。そして駆動制御回路72によって
各ピエゾ素子70A、70Bの駆動量を制御すること
で、投影光学系PLの結像倍率や歪曲収差を微小変化さ
せるようにする。
【0078】あるいは、投影光学系PL内の適当な空気
間隔(空気レンズ)73を密封して、その内圧を圧力制
御系74で調整することで、投影光学系PLの結像倍率
を微小変化させるようにする。さらにフィールドレンズ
G1の位置調整、空気レンズ73の内圧調整によって副
次的に生じる最良結像面の光軸AX方向の位置変化を補
正するために、ウェハWの表面に斜めに結像光を投射し
てその反射光FLを受光してウェハWの光軸方向の位置
を検出する検出系75と、検出されたウェハWの位置に
基づいてウェハWを吸着するホルダーWHをZ方向に変
位させる複数のアクチュエータ77と、それらのアクチ
ュエータ77を駆動する駆動制御系76とで構成される
斜入射オートフォーカス系を設ける。
【0079】以上の構成において、処理ユニット80は
算出されたレチクルRの初期状態からの膨張量に基づい
て、レチクルR上の回路パターン領域が中心CCを基点
としてどれぐらいの比率(ppm)で拡大または縮小さ
れているかを決定し、その比率に対応した補正が行われ
るような補正情報を、駆動制御回路72か圧力制御系7
4の少なくとも一方に出力する。これに応答してフィー
ルドレンズG1の位置補正または空気レンズ73の内圧
補正が実行され、投影像のウェハW上での寸法誤差が補
正される。
【0080】尚、フィールドレンズG1の位置制御用の
駆動制御回路72、空気レンズ73の内圧制御用の圧力
制御系74、あるいは斜入射オートフォーカス系として
機能する駆動制御系76は、例えば特開昭60−784
54号公報や特開昭62−229838号公報に開示さ
れているように、投影光学系PLの大気圧変化による結
像特性の変動、露光時の照明エネルギーの一部吸収によ
る結像特性の変動、またはレチクルを照明する照明光学
系からの照明光の状態変化に応じた結像特性の変動を補
正するための機能も備えている。
【0081】従って本実施形態のように、レチクルRの
初期状態からの膨張量を干渉計システムによって時々刻
々直接計測するようにすれば、レチクルRの膨張による
見かけ上の倍率変化分もリアルタイムに補正することが
可能となり、投影露光装置の結像光路(レチクルパター
ンからウェハ面まで)で生じる各種の結像誤差の全てに
対する補正が可能となる。
【0082】ところで、以上の各実施形態ではレチクル
(マスク基板)の熱蓄積による膨張を計測して、その膨
張に伴って生じるアライメント位置や投影倍率等を補正
することを主目的にしたが、レチクルステージRST上
に載置されたレチクルRに向けて、精密に温度制御され
た空気を所定の流速で送風するダクトを配置し、レチク
ルRの熱蓄積による温度上昇を十分に低減できる場合
は、レチクルRの温度を計測する温度センサーや膨張量
を直接計測する干渉計システム等を省略することも可能
である。
【0083】ただしその場合でも、レチクルRの端面に
形成された反射部(鏡面部)を使ってレチクルRのX、
Y、θ方向の各変位量を干渉計システムIFRX、IF
RY、IFRθで計測し、その計測情報に基づいてレチ
クルRを微小移動させることが望ましい。それは、実際
に位置決めすべき物体はレチクルRであり、従来のよう
に微小移動用のレチクルステージRSTに干渉計用の反
射鏡を固定した方式では、レチクルステージRST上に
搭載されたレチクルRの微小なすべり(位置ずれ)が全
く検知できないからである。
【0084】ところで、本発明の各実施形態で使用され
るレチクルR(マスク基板)では、その端面の少なくと
も一部が鏡面研磨され、そこに反射性物質による反射層
が蒸着によって形成されている。このような反射層の形
成は、レチクルRの母材となる石英基板の上に回路パタ
ーンを描画する前の段階で行なうのが望ましい。通常の
レチクルRの製造工程では、母材となる石英基板(6イ
ンチで5mmの厚み)の両面の平行度が許容値以内にな
るように光学研磨を行なった後に、研磨された石英基板
の片面全面に低反射クロムを蒸着し、さらにその上に電
子ビーム露光(EB露光)用のレジストを塗布する。そ
してレジストの塗布された石英基板をEB露光装置の試
料ステージ上にプリアライメントされた状態で載置し、
回路パターンやマークパターン等の描画を開始してい
る。
【0085】露光された石英基板は、現像処理によって
クロム層上に残ったレジスト像の部分をマスキングとし
てエッチングされる。このエッチングによって、回路パ
ターンのうちの透明となるべきクロム層の部分が除去さ
れてレチクルRとなる。従ってレチクルRの端面に反射
部や部分反射部を形成するためには、このような製造工
程において、母材としての石英基板を研磨する段階で4
つの端面の全てを併せて研磨しておき、石英基板の母材
の全面にクロム層を蒸着する段階で、4辺の各端面の全
て又はいくつかにクロム層(又は誘電体多層膜)を併せ
て蒸着しておけばよい。
【0086】そして、作成された石英基板上のレジスト
にEB露光を行う装置の試料ステージ上には、石英基板
の直交する2辺の端面(例えば図6、図8中の39A、
39B)と当接して石英基板を位置決めする基準ピン等
を設け、この基準ピンに対して位置決めした状態で石英
基板を試料ステージ上に載置してEB露光を行う。この
場合、描画される回路パターンやアライメントマークは
石英基板の2つの端面を基準として配置されることにな
る。
【0087】このため、回路パターンの配置は2つの端
面から正確に規定されることになり、完成したレチクル
R上のパターン配置の基準が先の各実施形態で説明した
投影露光装置のレチクル用干渉計システムによる計測点
と一致することになる。従って基準が一致することによ
って、レチクルR上のパターンの描画誤差(配置誤差)
によるウェハWとの重ね合せ精度の低下も抑えることが
可能となる。
【0088】またEB露光装置の試料ステージの周縁部
には、レーザ干渉計による測長システムのための移動鏡
が固定されている。そこで、EB露光装置の試料ステー
ジ周辺の構成を図10のように改良した第7の実施形態
について説明する。図10に示すように、試料ステージ
90上に載置される石英基板QPの端面39A、39B
の各々に測長ビームBex、Beyを投射する干渉計E
IX、EIYを設け、この干渉計EIX、EIYの計測
結果に応答して石英基板QPの各端面39A、39Bの
反射面を基準とした試料ステージ90の移動制御を行な
うのが望ましい。
【0089】ただし、石英基板QPの端面39A、39
Bはその延設方向に関する平坦度がそれ程良くないのが
一般的である。そこで、試料ステージ90の位置制御は
試料ステージ90上に固定された従来と同様の移動鏡M
Rwx、MRwyを使った干渉計システムSIX、SI
Yによって行い、それとは別に設けた干渉計EIX、E
IYは各端面39A、39Bの平坦度を計測するために
使う。
【0090】尚、図10においてAX’はEB露光装置
の電子レンズ系の光軸であり、PBFは描画用の電子ビ
ーム(又は荷電粒子ビーム)であり、SAはビームPB
Fの偏向によって描画可能な1つのショット範囲であ
る。この際、試料ステージ90を干渉計システムSI
X、SIYからの各座標値に基づいて例えばX方向に直
線移動させ、その移動中に干渉計EIYで計測される端
面39Aの計測値を逐次サンプリングすることで、端面
39Aの平坦度とX軸との平行度とが求められる。端面
39Bの平坦度と平行度についても、試料ステージ90
を干渉計システムSIX、SIYからの各座標値に基づ
いてY方向に直線移動させつつ、干渉計EIXの計測値
を逐次読み取ることで求められる。
【0091】そして、実際にパターンを描画する際に
は、求められた各端面39A、39Bの平坦度と平行度
との誤差分で生じる描画位置の誤差を、試料ステージ9
0の送り位置や描画ビームPBFの偏向位置の修正によ
り微小補正すればよい。このようにすると、レチクルR
の端面39A、39Bを基準にして回路パターンが精密
に配置された状態で描画される。
【0092】次に、本発明の第8の実施形態について図
11を参照して説明する。図11はレチクルRを4ヶ所
の載置部10A〜10D上で支持するレチクルステージ
RST、そのレチクルステージRSTをレチクルベース
構造体CL1上でX、Y、θ方向に移動させる駆動ユニ
ット12A〜12C、及びレチクルRのXY方向の位置
を直接計測するレチクル用干渉系システムの配置を示す
平面図である。
【0093】本実施形態においては、2つ角部を斜め4
5°に切り落として研磨された端面103A、103B
を有するレチクルRを用いる。さらに、このレチクルR
の残りの2つの角部105A、105Bの各々を規定す
る互いにXY方向に延びた端面には、反射層が形成され
る。そして本実施形態の干渉系システムは、レチクルR
の2つの角部105A、105Bの各々の45°方向の
位置変化成分を計測することによって、レチクルRの
X、Y方向の変位とθ方向の回転とを計測するように構
成される。
【0094】まず第1の干渉系システムにおいて、測長
用のレーザビームLBaはXY座標系に対して45°方
向からレチクルベース構造体CL1上に固定されたビー
ムスプリッタ100Aに入射する。ビームLBaのうち
ビームスプリッタ100Aで部分反射されたビームは、
レチクルベース構造体CL1上に固定された基準ミラー
101Aに垂直入射し、ここで正規反射されたビームは
ビームスプリッタ100Aとガラスブロック(直方体)
102Aとを透過する。
【0095】一方、ビームLBaのうちビームスプリッ
タ100Aを透過したビームは、レチクルRの斜め45
°の端面103AからレチクルR内に平行に入射され、
対向する角部105A近傍の直交した2つの端面に形成
された反射層で裏面反射されて、再び斜め45°の端面
103Aから射出してガラスブロック102Aの全反射
面106Aに達する。そして全反射面106Aで反射さ
れたビームは元の光路に沿って逆進して端面103Aか
ら射出し、ビームスプリッタ100Aで反射されてガラ
スブロック102Aを透過して、基準ミラー101Aか
らの反射ビームと合成されて干渉ビームIBaとなる。
【0096】この干渉ビームIBaは第1の干渉系シス
テムのレシーバーで光電検出され、その信号は後段のカ
ウンタ回路に接続されている。この第1の干渉系システ
ムは、ガラスブロック102Aの全反射面106Aに対
するレチクルRの角部105A(頂点)の斜め45°方
向の位置変化を計測することになる。第2の干渉系シス
テムも全く同様に構成され、測長用のビームビームLB
bはビームスプリッタ100Bで2つに分割され、その
一方のビームは基準ミラー101Bで正規反射されて、
ビームスプリッタ100Bとガラスブロック102Bと
を透過する。ビームスプリッタ100Bで分割された他
方のビームは、レチクルRの斜め45°の端面103B
からレチクルR内に平行に入射し、対向する角部105
B近傍の直交した2つの端面に形成された反射層で反射
されて、再び斜め45°の端面103Bから射出してガ
ラスブロック102Bの全反射面106Bに達する。
【0097】そして全反射面106Bで反射されたビー
ムは元の光路に沿って逆進して端面103Bから射出
し、ビームスプリッタ100Bで反射されてガラスブロ
ック102Bを透過して、基準ミラー101Bからの反
射ビームと合成されて干渉ビームIBbとなって、レシ
ーバーに受光される。この第2の干渉系システムは、ガ
ラスブロック102Bの全反射面106Bに対するレチ
クルRの角部105Bの斜め45°方向の位置変化を計
測することになる。
【0098】以上のように構成された第1、第2の干渉
系システムを用いると、レチクルRの2つの角部105
A、105Bが一種のコーナーミラーとして働くため、
レチクルRをXY平面内で回転させても、各ガラスブロ
ック102A、102Bの全反射面106A、106B
からビームスプリッタ100A、100Bに戻ってくる
反射ビームの位置がずれないと言った利点がある。
【0099】また以上の第1、第2の干渉系システムの
場合、レチクルRの2つの角部105A、105Bの各
々の45°方向の位置変化を計測することになるので、
X方向とY方向の各変位量を知るためには座標変換の演
算が必要となる。しかしながら、レチクルRが比較的大
きく(例えば2°〜3°程度)回転した状態でレチクル
ステージRST上に載置されたときでも、その状態から
レチクルRの端面を利用した干渉系システムを正常に機
能させることが可能となる。
【0100】このため、レチクルRをレチクルステージ
RST上に載置する前の機械的なプリアライメント精度
が緩和され、高速なプリアライメントが可能となるか
ら、レチクルRの交換時間を短縮できると言った効果が
得られる。次に、本発明の第9の実施形態について図1
2を参照して説明する。図12はステップ・アンド・ス
キャン方式の投影露光装置に好適なレチクルベース構造
体CL1とレチクルステージRSTとの構成を示す斜視
図である。ステップ・アンド・スキャン方式の場合、レ
チクルRは図12のようなレチクルステージRST上に
載置され、レチクルステージRSTはレチクルRの寸法
(例えば6インチ)に対応したストロークでベース構造
体CL1上をY方向に1次元移動するように構成され
る。
【0101】その移動は、レチクルステージRSTの両
側にY方向に伸びて配置されたリニアモータユニット2
00A、200Bによって行われる。このリニアモータ
ユニット200A、200Bの各々は全体的にカバーで
覆われ、モータコイルの発熱で温められた各モータユニ
ット200A、200B内の空気は極力外部に流出しな
いように排気ダクト201A、201Bによって強制的
に排気される。
【0102】また、レチクルステージRSTのX方向の
一端にはY方向に延びた移動鏡203が固定され、この
移動鏡203にはベース構造体CL1に固定されたX方
向計測用のレチクル干渉計IFRXからの3本の測長ビ
ームBMrxが垂直に投射される。その干渉計IFRX
はレチクルステージRSTのX方向(非走査方向)の微
小位置変化と微小回転誤差とを計測する。尚、リニアモ
ータユニット200Bのカバーの測長ビームBMrxの
直下部分には、複数のメッシュ状開口部200C、20
0Dが設けられ、排気ダクト201Bによって測長ビー
ムBMrxの周囲の空気が各開口部200C、200D
へ吸引されるような流れを作る。これによって、モータ
ユニット200Bのカバーが温まることによって生じる
測長ビームBMrxの光路揺らぎが防止される。
【0103】レチクルRはステージRST上の4ヶ所の
載置部10A〜10D上に載置される(載置部10Cは
レチクルRの影になっているため図12では省略)。し
かしながら本実施形態においては、レチクルRが走査露
光時のステージRSTの加減速によってY方向(走査方
向)にずれることを防止するために、レチクルRの対角
部分に位置する端面をY方向に緩い付勢力で押圧するよ
うに載置部10Bと10Dの一部には突出部分が形成さ
れている。また、本実施形態では載置部10A〜10D
の全てが緩い減圧吸着力でレチクルRを保持するか、あ
るいは載置部10Bと10Dのいずれか一方のみが強い
減圧吸着力でレチクルRを保持するように構成される。
【0104】さらにレチクルRのX方向に延びた1辺の
2ヶ所には、レチクルRの主面内で正確に90°で加工
されたノッチコーナー部CM1、CM2が形成されてい
る。そしてコーナー部CM1、CM2の各々の斜面は光
学研磨され、その表面には反射層が蒸着される。従っ
て、コーナー部CM1、CM2は一種のコーナーミラー
として作用し、ベース構造体CL1に固定されたY方向
計測用のレチクル干渉計IFRY、IFRθの各々から
の測長ビームBMry、BMrθを反射する。これらの
測長ビームBMry、BMrθは、それぞれコーナー部
CM1、CM2の一方の斜面に入射して他方の斜面から
入射光路と平行に干渉計IFRY、IFRθへ戻る。こ
れによって各干渉計IFRY、IFRθは2ヶ所のコー
ナー部CM1、CM2の各々の頂点のY方向の位置を計
測する。
【0105】このように本実施形態では、レチクルRの
1辺にコーナー部CM1、CM2を形成するようにした
ので、レチクルRの回転によって生じる測長ビームBM
ry、BMrθの各反射ビームの角度変化が防止され、
各干渉計IFRY、IFRθでの干渉状態がレチクルR
のある回転範囲内で許容されるといった利点がある。こ
のような利点を享受するために、干渉計IFRY、IF
Rθの各測長ビームBMry、BMrθのX方向の間隔
Lkと、レチクルRに形成されるコーナー部CM1、C
M2のX方向の間隔とを一致させておく必要がある。こ
のことは場合によっては装置製造メーカー毎に専用レチ
クルを用意しなければならないことを意味するが、その
ようなレチクル用の石英板の規格を決めてしまえば、露
光装置製造メーカー側ではそれに容易に対応可能であ
る。
【0106】ところで、図12に示したステージRST
はエアベアリングを介してベース構造体CL1上に支持
され、リニアモータユニット200A、200Bによっ
て非接触で移動される。また2つの干渉計IFRY、I
FRθの各々で計測されるコーナー部CM1、CM2の
各Y方向の位置座標をYc1、Yc2とすると、レチク
ルRの初期状態からの回転変化量Δθcは、(Yc1−
Yc2)/Lkの計算によって求められ、走査露光時の
レチクルRのY方向の座標位置Yrは、(Yc1+Yc
2)/2の計算によって求められる。
【0107】この座標位置Yrに基づいて、リニアモー
タユニット200A、200Bを同一の推力で制御する
ことでレチクルステージRSTをY方向に所定の速度で
移動させ、計測された回転変化量Δθcが常に一定値
(例えば零)、あるいは固有の傾向で変化する値になる
ように、リニアモータユニット200A、200Bの推
力に差を与えることでレチクルステージRSTを微小回
転させればよい。尚、図12においてAXは投影光学系
PLの光軸であり、光軸AXを中心としたX方向に延び
た長方形の領域LEは走査露光時の照明光の照射領域で
ある。
【0108】以上の実施形態によれば、レチクルRはほ
ぼ対角位置にある載置部10B、10Dの突出部分によ
ってY方向の変位を規制されているので、レチクルRの
膨張による影響は図12中でレチクルRの時計回りの微
小回転となって現れる。しかしながら、本実施形態では
レチクルRの端部にコーナーミラー部CM1、CM2を
形成したので、レチクルRの膨張成分と載置部10A〜
10D上でのずれ成分とで生じるレチクルRの総合的な
回転変化を比較的大きな範囲に渡って正確に計測するこ
とが可能となる。
【0109】従って、レチクルRとウェハWとを投影光
学系の結像倍率と等しい速度比でY方向に相対移動さ
せ、ウェハWのショット領域上に照明光LEで照射され
たレチクルRのパターン領域の部分の像を走査露光する
際、その相対速度比を正確な結像倍率の値からレチクル
Rの膨張量に対応した量だけ微小調整することによっ
て、投影されたパターン領域の全体像の走査方向のサイ
ズ(倍率)を調整することができる。
【0110】また投影されたパターン領域の全体像の非
走査方向(X方向)に関するサイズ調整は、先の図9で
説明したようにレチクルRの膨張量に応じて投影光学系
PL自体の結像倍率を微小変化させることで対応すれば
よい。さらに本実施形態は、投影光学系が等倍の結像倍
率を有し、マスク基板と感光基板とを共通のキャリッジ
上に保持して等倍の投影光学系に対して1次元走査する
ことで大型の液晶表示デバイスを製造する露光装置、例
えば特開平7−57986号公報に開示されているよう
なマルチレンズ方式の投影露光装置にも全く同様に適用
できる。
【0111】また本実施形態では、特にレチクルRの膨
張量を計測するための温度センサーやレチクル寸法計測
用の干渉計等を設けていないが、必要によっては先の各
実施形態のように膨張量を間接的または直接的に計測す
る測定系を設けてもよい。
【0112】
【発明の効果】以上のように本発明のマスク基板による
と、その上に描画される回路パターンや各種アライメン
トマークをマスク基板の端面を基準として正確に配置さ
せることが可能となり、そのマスク基板を使って感光基
板上にパターンを転写する投影露光装置側での位置基準
の管理が容易になると言った利点がある。さらに本発明
の投影露光装置によれば、マスクステージ上のマスク基
板を自由な膨張を許容するように保持したため、マスク
基板が照明エネルギーの一部を吸収して膨張しても、マ
スク基板をたわませることがなくなり、投影露光の際に
パターン投影像の質を劣化させるディストーションや像
面湾曲等の発生が防止される。同時に、そのようなマス
クステージ上に保持された状態でマスク基板の端面位置
を計測する手段を設け、この計測手段の計測結果に基づ
いてマスク基板を移動させるようにしたので、マスク基
板がマスクステージ上で微小にずれたとしても、そのず
れとは無関係にマスク基板を所望の目標位置に精密に位
置決めすることができる。
【0113】さらに本発明によれば、投影露光中に生じ
るマスク基板の膨張を精密に計測することが可能となる
ので、膨張によって生じるアライメント誤差、重ね合せ
誤差、投影像の倍率誤差等をリアルタイムに補正するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態として好適な投影露光装置
の全体的な構成を模式的に示す図。
【図2】 本発明の第1の実施形態によるレチクルステ
ージの構成と干渉計システムの配置を示す斜視図。
【図3】 図2に示されたレチクルステージの構成を示
す平面図。
【図4】 本発明の第1の実施形態によるレチクルステ
ージの制御系の構成を示すブロック図。
【図5】 本発明の第2の実施形態によるレチクルステ
ージの構成を示す斜視図。
【図6】 本発明の第3の実施形態によるレチクルステ
ージの構成を示す斜視図。
【図7】 本発明の第4の実施形態によるレチクルステ
ージの構成を示す斜視図。
【図8】 本発明の第5の実施形態による膨張量計測用
の干渉計システムの構成を示す平面図。
【図9】 本発明の第6の実施形態による投影露光装置
の模式的な構成を示す図。
【図10】 本発明の第7の実施形態によるレチクル製
造方法が実施されるEB露光装置の試料ステージの構成
を模式的に示す斜視図。
【図11】 本発明の第8の実施形態によるレチクル用
干渉計システムの構成を示す平面図。
【図12】 本発明の第9の実施形態による投影露光装
置のレチクルステージRSTの構造を示す斜視図。
【主要部の符号の説明】
R ・・・レチクル W ・・・ウェハ PL ・・・投影光学系 RST ・・・レチクルステージ WST ・・・ウェハステージ CL1、CL2、CL3、CL4 ・・・コラム構造体 SX、SY、Sθ ・・・レチクル端面の反射部 IFRX、IFRY、IFRθ ・・・レチクル用干渉
計システム 10、10A、10B、10C、10D ・・・載置部 12、12A、12B、12C ・・・レチクル駆動系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬立 稔和 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光基板上に回路パターンを転写するた
    めに、一定の厚みを有する透明な平行平板の一方の主面
    に遮光性物質または位相シフター物質の層によって前記
    回路パターンが形成されるマスク基板において、 前記透明な平行平板の周縁を規定する端面部分の少なく
    とも一部の表面に、光ビームに対して所定の反射率を有
    するように形成された反射物質を含み、 該反射物質の形成された端面部分を基準位置として前記
    回路パターンが前記平行平板の主面上に形成されている
    ことを特徴とするマスク基板。
  2. 【請求項2】 前記透明な平行平板は矩形に形成され、
    該平行平板の周縁を規定する互いに直交した少なくとも
    2辺の各端面部分の表面に前記反射物質を形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載のマスク基板。
  3. 【請求項3】 回路パターンが形成されたマスク基板を
    露光用の照明光で照射する照明系と、該照明光の照射に
    よって前記マスク基板の回路パターンの像を感光基板上
    に投影する投影光学系と、前記感光基板を保持して前記
    投影光学系の視野に対して2次元移動させる2次元移動
    ステージとを備えた投影露光装置において、 前記回路パターンの形成された前記マスク基板の主面が
    前記投影光学系の物体面と一致するように前記マスク基
    板を保持するために、前記マスク基板の周辺の複数部分
    と当接する複数の載置部を有し、該複数の載置部の上で
    前記主面に沿った前記マスク基板の自由な膨張を許容し
    て前記マスク基板を支持するマスクステージと;前記マ
    スク基板の主面とほぼ平行な面内で移動するように前記
    マスクステージを保持するコラム構造体と;前記マスク
    基板の端面の少なくとも一部に形成された反射部分に測
    長用のビームを投射し、該反射部分で反射されたビーム
    を受光することによって前記マスク基板の端面の反射部
    分の位置変化に関する情報を計測する干渉計と;該干渉
    計で計測された情報に基づいて前記マスクステージを前
    記コラム構造体に対して移動させる駆動手段とを備えた
    ことを特徴とする投影露光装置。
  4. 【請求項4】 前記マスクステージは、前記複数の載置
    部上に支持された前記マスク基板を前記主面に沿った方
    向に緩く付勢する付勢部材を有し、前記マスク基板は前
    記複数の載置部上に自重のみで載置されることを特徴と
    する請求項3に記載の投影露光装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の載置部のうち、前記測長用ビ
    ームが投射される前記マスク基板の端面の反射部分から
    の距離が短い少なくとも1つの載置部を除く残りの1つ
    又は複数の載置部に設けられ、前記マスク基板を該残り
    の載置部に減圧吸着するための吸着ポートを備えたこと
    を特徴とする請求項3に記載の投影露光装置。
  6. 【請求項6】 回路パターンが形成されたマスク基板を
    露光用の照明光で照射する照明系と、該照明光の照射に
    よって前記マスク基板の回路パターンの像を感光基板上
    に投影する投影光学系と、前記感光基板を保持して前記
    投影光学系の視野に対して2次元移動させる2次元移動
    ステージとを備えた投影露光装置において、 前記回路パターンの形成された前記マスク基板の主面が
    前記投影光学系の物体面と一致するように前記マスク基
    板を保持するために、前記マスク基板の周辺の複数部分
    と当接する複数の載置部を有し、該複数の載置部の上で
    前記主面に沿った前記マスク基板の微小移動を許容して
    前記マスク基板を支持するマスクステージと;該マスク
    ステージを前記投影光学系と一体に支持するコラム構造
    体と;前記マスク基板の端面の少なくとも一部に形成さ
    れた反射部分に測長用のビームを投射し、該反射部分で
    反射されたビームを受光することによって前記マスク基
    板の端面の反射部分の位置変化に関する情報を計測する
    干渉計と;該干渉計で計測された情報に基づいて前記マ
    スク基板を前記マスクステージ上で微小移動させる駆動
    手段とを備えたことを特徴とする投影露光装置。
  7. 【請求項7】 マスク基板に形成されたパターン領域に
    露光用のエネルギー線の照射と非照射とを繰り返すこと
    で該パターン領域内のパターン像を結像投影系を介して
    感応基板上の複数のショット領域の各々に順次露光する
    ことによって、該感応基板に回路パターンを形成する方
    法において、 前記マスク基板の自由な膨張を許容するように前記マス
    ク基板を前記結像投影系の物体面側に設置する段階と;
    前記マスク基板により1枚の感応基板を露光している
    間、もしくは複数枚の感応基板を順次露光している間に
    生じる前記マスク基板の初期状態からの膨張量を検出す
    る段階と;前記感応基板上のショット領域に露光される
    べき前記パターン像の状態の前記マスク基板の膨張によ
    る微小変化を補正するために、前記検出された膨張量に
    応じて前記結像投影系の結像特性を調整する段階とを含
    むことを特徴とする回路パターン形成方法。
  8. 【請求項8】 前記マスク基板の設置段階は前記マスク
    基板の自由な膨張を拘束しないように前記結像投影系の
    物体面側に配置されたマスクステージ上に前記マスク基
    板を接触支持する工程を含み、前記膨張量の検出段階は
    膨張による前記マスク基板の端面の微小位置変化を光学
    的に計測する工程を含むことを特徴とする請求項7に記
    載の方法。
JP33054295A 1995-12-19 1995-12-19 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3689949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33054295A JP3689949B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
US08/734,544 US5894056A (en) 1995-12-19 1996-10-21 Mask substrate, projection exposure apparatus equipped with the mask substrate, and a pattern formation method utilizing the projection exposure apparatus
US09/224,061 US6040096A (en) 1995-12-19 1998-12-31 Mask substrate, projection exposure apparatus equipped with the mask substrate, and a pattern formation method utilizing the projection exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33054295A JP3689949B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233094A Division JP2004328014A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
JP2005073212A Division JP2005184034A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 露光装置、及び該露光装置を用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171246A true JPH09171246A (ja) 1997-06-30
JP3689949B2 JP3689949B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18233807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33054295A Expired - Fee Related JP3689949B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5894056A (ja)
JP (1) JP3689949B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964308A2 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus and device manufacturing method using the same
NL1011888C2 (nl) * 1998-04-27 2000-01-07 Fujitsu Ltd Stepper welke een reticule heeft en een werkwijze voor het positioneren van een reticule in een stepper, een vervaardigingsproces van een halfgeleiderinrichting onder gebruikmaking van een dergelijke stepper.
JP2003142365A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 露光装置及び露光方法
JP2006060241A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Asml Holding Nv パターンマスク保持装置及び2つの保持システムを使用する方法
KR100555467B1 (ko) * 1999-03-15 2006-03-03 삼성전자주식회사 온도 센서가 구비된 노광장치의 레티클 스테이지 및 이를 이용한 정렬 보정방법
US7154581B2 (en) 2002-01-08 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Scanning exposure apparatus, manufacturing method thereof, and device manufacturing method
JP2008112997A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法
US7471373B2 (en) 2003-06-27 2008-12-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus with patterning device position determination
JP2009281945A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nikon Corp 位置計測装置及び位置計測方法、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7812929B2 (en) 2005-09-26 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chuck with temperature sensing unit, exposure equipment having the same, and method of detecting temperature from photomask
JP2011044467A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toyota Motor Corp ステージ装置
JP2011166137A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asml Holding Nv サポート構造、リソグラフィ装置、および位置決め方法
JP2013109044A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置
JP2017516124A (ja) * 2014-04-28 2017-06-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. パターニングデバイスの変型および/またはその位置の変化の推測

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689949B2 (ja) * 1995-12-19 2005-08-31 株式会社ニコン 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
JPH09180989A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 露光装置および露光方法
US6342941B1 (en) * 1996-03-11 2002-01-29 Nikon Corporation Exposure apparatus and method preheating a mask before exposing; a conveyance method preheating a mask before exposing; and a device manufacturing system and method manufacturing a device according to the exposure apparatus and method
US20030179354A1 (en) * 1996-03-22 2003-09-25 Nikon Corporation Mask-holding apparatus for a light exposure apparatus and related scanning-exposure method
US6252649B1 (en) * 1996-07-31 2001-06-26 Adtec Engineering Co., Ltd. Aligner
US6549271B2 (en) 1997-01-28 2003-04-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and method
US6235438B1 (en) 1997-10-07 2001-05-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US6313918B1 (en) 1998-09-18 2001-11-06 Zygo Corporation Single-pass and multi-pass interferometery systems having a dynamic beam-steering assembly for measuring distance, angle, and dispersion
US7139080B2 (en) * 1998-09-18 2006-11-21 Zygo Corporation Interferometry systems involving a dynamic beam-steering assembly
US6251217B1 (en) * 1999-01-27 2001-06-26 Applied Materials, Inc. Reticle adapter for a reactive ion etch system
US6270947B2 (en) * 1999-04-30 2001-08-07 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for reducing non-uniformity area effects in the manufacture of semiconductor devices
US6512588B1 (en) 1999-05-05 2003-01-28 Zygo Corporation Method and system for correcting an interferometric angle measurement for the effects of dispersion
US6888638B1 (en) 1999-05-05 2005-05-03 Zygo Corporation Interferometry system having a dynamic beam steering assembly for measuring angle and distance
US6242341B1 (en) * 1999-06-14 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Planarization using laser ablation
DE19949005A1 (de) * 1999-10-11 2001-05-10 Leica Microsystems Einrichtung und Verfahren zum Einbringen verschiedener transparenter Substrate in ein hochgenaues Messgerät
DE19948797C2 (de) * 1999-10-11 2001-11-08 Leica Microsystems Substrathalter und Verwendung des Substrathalters in einem hochgenauen Messgerät
US6621089B1 (en) * 1999-10-19 2003-09-16 Nikon Corporation Reticle-focus detector, and charged-particle-beam microlithography apparatus and methods comprising same
US6230497B1 (en) * 1999-12-06 2001-05-15 Motorola, Inc. Semiconductor circuit temperature monitoring and controlling apparatus and method
TWI231405B (en) * 1999-12-22 2005-04-21 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus, position detection device, and method of manufacturing a device using a lithographic projection apparatus
JP2001274080A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 走査型投影露光装置及びその位置合わせ方法
JP3987267B2 (ja) * 2000-05-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置
US6456953B1 (en) * 2000-05-16 2002-09-24 International Business Machines Corporation Method for correcting misalignment between a reticle and a stage in a step-and-repeat exposure system
US6541759B1 (en) 2000-06-20 2003-04-01 Zygo Corporation Interferometry system having a dynamic beam-steering assembly for measuring angle and distance and employing optical fibers for remote photoelectric detection
US6420084B1 (en) 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Mask-making using resist having SIO bond-containing polymer
JP3938655B2 (ja) * 2000-08-25 2007-06-27 東レエンジニアリング株式会社 アライメント装置
US6537844B1 (en) * 2001-05-31 2003-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for exposure mask, generating method for mask substrate information, mask substrate, exposure mask, manufacturing method for semiconductor device and server
WO2003019111A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Zygo Corporation Dynamic interferometric controlling direction of input beam
WO2003048681A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Zygo Corporation Compensating for effects of non-isotropics gas mixtures in interferometers
US6856402B2 (en) * 2002-02-12 2005-02-15 Zygo Corporation Interferometer with dynamic beam steering element
WO2003069264A2 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Zygo Corporation Characterization and compensation of non-cyclic errors in interferometry systems
US20030217693A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having an edge protector
US20030219986A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Applied Materials, Inc. Substrate carrier for processing substrates
US7262860B2 (en) * 2002-07-29 2007-08-28 Zygo Corporation Compensation for errors in off-axis interferometric measurements
US7274462B2 (en) * 2002-09-09 2007-09-25 Zygo Corporation In SITU measurement and compensation of errors due to imperfections in interferometer optics in displacement measuring interferometry systems
JP4833549B2 (ja) * 2002-09-09 2011-12-07 ザイゴ コーポレーション 干渉計の誤差の測定および補償
US7305112B2 (en) * 2002-10-15 2007-12-04 The Scripps Research Institute Method of converting rare cell scanner image coordinates to microscope coordinates using reticle marks on a sample media
US7268888B2 (en) * 2002-11-04 2007-09-11 Zygo Corporation Compensation of refractivity perturbations in an interferometer path
JP4546255B2 (ja) * 2002-12-12 2010-09-15 ザイゴ コーポレーション フォトリソグラフィック露光サイクルの間のステージ・ミラー歪の工程内補正
JP3910180B2 (ja) * 2003-01-14 2007-04-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置のレベルセンサ
JP2004273926A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Canon Inc 露光装置
US20040209123A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Bajorek Christopher H. Method of fabricating a discrete track recording disk using a bilayer resist for metal lift-off
US7327465B2 (en) * 2003-06-19 2008-02-05 Zygo Corporation Compensation for effects of beam misalignments in interferometer metrology systems
US7286240B2 (en) * 2003-06-19 2007-10-23 Zygo Corporation Compensation for geometric effects of beam misalignments in plane mirror interferometer metrology systems
TWI245170B (en) * 2003-07-22 2005-12-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
EP1500980A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-26 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
WO2005045529A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Zygo Corporation Characterization and compensation of errors in multi-axis interferometry system
JP2005183577A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 露光装置、露光方法、および半導体装置の製造方法
WO2005067815A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Zygo Corporation Stage alignment in lithography tools
WO2005067579A2 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 Zygo Corporation Multi-axis interferometers and methods and systems using multi-axis interferometers
US20050151282A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Harper Bruce M. Workpiece handler and alignment assembly
US7686606B2 (en) * 2004-01-20 2010-03-30 Wd Media, Inc. Imprint embossing alignment system
US20050155554A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Saito Toshiyuki M. Imprint embossing system
US7329114B2 (en) * 2004-01-20 2008-02-12 Komag, Inc. Isothermal imprint embossing system
US7561251B2 (en) * 2004-03-29 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7280223B2 (en) * 2004-04-22 2007-10-09 Zygo Corporation Interferometry systems and methods of using interferometry systems
US7375823B2 (en) * 2004-04-22 2008-05-20 Zygo Corporation Interferometry systems and methods of using interferometry systems
US20050243295A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing
US7116404B2 (en) * 2004-06-30 2006-10-03 Asml Netherlands B.V Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7333179B2 (en) * 2004-08-13 2008-02-19 Nikon Corporation Moving mechanism with high bandwidth response and low force transmissibility
WO2006041984A2 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Zygo Corporation Error correction in interferometry systems
DE102004050642B4 (de) * 2004-10-18 2007-04-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Überwachung von Parametern eines Belichtungsgerätes für die Immersionslithographie und Belichtungsgerät für die Immersionslithographie
US7283198B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reticle thermal detector
JP2006165371A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 転写装置およびデバイス製造方法
US20060147821A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4614386B2 (ja) * 2005-02-04 2011-01-19 キヤノン株式会社 位置決め装置、露光装置およびそれを用いたデバイス製造方法
WO2006102234A2 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Zygo Corporation Multi-axis interferometer with procedure and data processing for mirror mapping
US7633600B2 (en) * 2005-11-01 2009-12-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2008058898A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008147411A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
NL1036028A1 (nl) * 2007-10-09 2009-04-15 Asml Netherlands Bv Servo control system, lithographic apparatus and control method.
CN101452212B (zh) * 2007-12-06 2010-09-08 上海华虹Nec电子有限公司 投影式光刻机
JP4636449B2 (ja) * 2008-06-10 2011-02-23 横河電機株式会社 遅延干渉計
JP4893969B2 (ja) * 2008-06-10 2012-03-07 横河電機株式会社 遅延干渉計
JP4715872B2 (ja) * 2008-06-10 2011-07-06 横河電機株式会社 遅延干渉計
NL2003039A1 (nl) * 2008-07-22 2010-01-25 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP5087679B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム装置
NL2003529A (en) * 2008-10-24 2010-04-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method and position control method.
NL2005013A (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Asml Netherlands Bv Positioning system, lithographic apparatus and method.
US8699001B2 (en) * 2009-08-20 2014-04-15 Nikon Corporation Object moving apparatus, object processing apparatus, exposure apparatus, object inspecting apparatus and device manufacturing method
US20110042874A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Nikon Corporation Object processing apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
US20110053092A1 (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Nikon Corporation Object processing apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
US8402638B1 (en) 2009-11-06 2013-03-26 Wd Media, Inc. Press system with embossing foil free to expand for nano-imprinting of recording media
US8496466B1 (en) 2009-11-06 2013-07-30 WD Media, LLC Press system with interleaved embossing foil holders for nano-imprinting of recording media
US9330685B1 (en) 2009-11-06 2016-05-03 WD Media, LLC Press system for nano-imprinting of recording media with a two step pressing method
JP2013538447A (ja) 2010-08-05 2013-10-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. インプリントリソグラフィ
US8598538B2 (en) 2010-09-07 2013-12-03 Nikon Corporation Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
US9435626B2 (en) * 2011-08-12 2016-09-06 Corning Incorporated Kinematic fixture for transparent part metrology
US9389520B2 (en) 2012-02-03 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for lithography with leveling sensor
WO2013178775A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Asml Holding N.V. Determining position and curvature information directly from a surface of a patterning device.
KR20140120641A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 필름 얼라인 장치
US20200218165A1 (en) * 2018-12-21 2020-07-09 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Exposure apparatus and method of detecting alignment error of reticle
CA3092586A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-20 Thorlabs, Inc. Dual voice coil linear translator
CN116088283B (zh) * 2023-04-12 2023-06-30 深圳市龙图光罩股份有限公司 掩模版预校准方法、***、电子设备以及可读存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113706A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 水平位置検出装置
DD233284A3 (de) * 1983-07-01 1986-02-26 Udo Battig Aufnahmetisch zum pruefen und bearbeiten von halbleiterscheiben
JPS6078454A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影露光装置
JPS62150721A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影型露光装置
JPS62150106A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置検出装置
JP2503451B2 (ja) * 1985-12-26 1996-06-05 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置
US5337097A (en) * 1985-12-26 1994-08-09 Nippon Kogaku K.K. Projection optical apparatus
US4780616A (en) * 1986-09-25 1988-10-25 Nippon Kogaku K. K. Projection optical apparatus for mask to substrate alignment
US4924257A (en) * 1988-10-05 1990-05-08 Kantilal Jain Scan and repeat high resolution projection lithography system
JP3033135B2 (ja) * 1990-06-13 2000-04-17 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法
US5473410A (en) * 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
JP2830492B2 (ja) * 1991-03-06 1998-12-02 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
JP3200874B2 (ja) * 1991-07-10 2001-08-20 株式会社ニコン 投影露光装置
US5243195A (en) * 1991-04-25 1993-09-07 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having an off-axis alignment system and method of alignment therefor
US5477304A (en) * 1992-10-22 1995-12-19 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US5464715A (en) * 1993-04-02 1995-11-07 Nikon Corporation Method of driving mask stage and method of mask alignment
JP3348467B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 株式会社ニコン 露光装置及び方法
JP3689949B2 (ja) * 1995-12-19 2005-08-31 株式会社ニコン 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011888C2 (nl) * 1998-04-27 2000-01-07 Fujitsu Ltd Stepper welke een reticule heeft en een werkwijze voor het positioneren van een reticule in een stepper, een vervaardigingsproces van een halfgeleiderinrichting onder gebruikmaking van een dergelijke stepper.
EP0964308A3 (en) * 1998-06-12 2001-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus and device manufacturing method using the same
US6714691B2 (en) 1998-06-12 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus, and device manufacturing method using the same
EP0964308A2 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus and device manufacturing method using the same
KR100555467B1 (ko) * 1999-03-15 2006-03-03 삼성전자주식회사 온도 센서가 구비된 노광장치의 레티클 스테이지 및 이를 이용한 정렬 보정방법
JP2003142365A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 露光装置及び露光方法
US7154581B2 (en) 2002-01-08 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Scanning exposure apparatus, manufacturing method thereof, and device manufacturing method
US7471373B2 (en) 2003-06-27 2008-12-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus with patterning device position determination
US7804584B2 (en) 2003-06-27 2010-09-28 Asml Netherland B.V. Integrated circuit manufacturing methods with patterning device position determination
JP2009147371A (ja) * 2004-08-23 2009-07-02 Asml Holding Nv パターンマスク保持装置及び2つの保持システムを使用する方法
JP2010045380A (ja) * 2004-08-23 2010-02-25 Asml Holding Nv パターンマスク保持装置及び2つの保持システムを使用する方法
JP4488982B2 (ja) * 2004-08-23 2010-06-23 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. パターン付マスク保持装置を備えるシステム及びそのシステムの使用方法
JP2006060241A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Asml Holding Nv パターンマスク保持装置及び2つの保持システムを使用する方法
US7812929B2 (en) 2005-09-26 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chuck with temperature sensing unit, exposure equipment having the same, and method of detecting temperature from photomask
JP2008112997A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法
US8947641B2 (en) 2006-10-30 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
JP2009281945A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nikon Corp 位置計測装置及び位置計測方法、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2011044467A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toyota Motor Corp ステージ装置
JP2011166137A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asml Holding Nv サポート構造、リソグラフィ装置、および位置決め方法
US9335621B2 (en) 2010-02-09 2016-05-10 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus with an object support having actuating structures to apply a force and method for operating the same
JP2013109044A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置
JP2017516124A (ja) * 2014-04-28 2017-06-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. パターニングデバイスの変型および/またはその位置の変化の推測

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689949B2 (ja) 2005-08-31
US6040096A (en) 2000-03-21
US5894056A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689949B2 (ja) 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
US7256869B2 (en) Exposure apparatus and an exposure method
EP0843221B1 (en) Projection exposure apparatus
US6897963B1 (en) Stage device and exposure apparatus
US6590636B2 (en) Projection exposure method and apparatus
JP4029183B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
JPH10163099A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2000164504A (ja) ステージ装置、露光装置、及び前記ステージ装置を用いた位置決め方法
JP2001332490A (ja) 位置合わせ方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4029181B2 (ja) 投影露光装置
US6404505B2 (en) Positioning stage system and position measuring method
JP2008021748A (ja) 露光装置
JP2005184034A (ja) 露光装置、及び該露光装置を用いたパターン形成方法
JP3303386B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP2004328014A (ja) 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
JP4078683B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法
JP2004241666A (ja) 計測方法及び露光方法
US6049372A (en) Exposure apparatus
JP5234308B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JPS62150106A (ja) 位置検出装置
JPWO2002047132A1 (ja) X線投影露光装置およびx線投影露光方法および半導体デバイス
JP2002246287A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP4029360B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法
JPH11168050A (ja) 露光方法及び装置
JPH11126741A (ja) 位置合わせ方法、露光方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees