JPH09166760A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH09166760A
JPH09166760A JP7329045A JP32904595A JPH09166760A JP H09166760 A JPH09166760 A JP H09166760A JP 7329045 A JP7329045 A JP 7329045A JP 32904595 A JP32904595 A JP 32904595A JP H09166760 A JPH09166760 A JP H09166760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
observer
display device
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7329045A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7329045A priority Critical patent/JPH09166760A/ja
Publication of JPH09166760A publication Critical patent/JPH09166760A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量でありながら広画角、高解像で画像
表示素子を観察でき、接眼光学系の光学素子以外に特別
な光学素子を用いることなく、簡単な操作で外界像を観
察することが可能な画像表示装置。 【解決手段】 接眼光学系3は、光学面を少なくとも3
面11、〜14を有し、この少なくとも3面11〜14
によって形成される空間を屈折率が1より大きい媒質に
よって満たされ、観察者視軸2に対して偏心するかある
いは傾いた少なくとも1つの正のパワーを有する反射面
12を持ったプリズム体からなり、このプリズム体は画
像表示素子4から発した光束を観察者の眼球に導く第1
の配置位置と、外界からの光束を通過させて観察者の眼
球に導く第2の配置位置との間で回動又は移動可能に構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、小型、軽量でありながら広画角、高解像で画
像を観察することができる頭部又は顔面装着式画像表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バーチャルリアリティ用あるいは
個人的に大画面の映像を楽しむことを目的として、ヘル
メット型、ゴーグル型の頭部又は顔面装着式画像表示装
置が開発されている。このタイプの画像表示装置は、頭
部に装着して観察する必要がある。そのため、観察者に
できるだけ肉体的負担をかけないためには、小型で軽量
であることが重要な条件である。一方、観察画角が大き
い程観察する画面が大画面になり、観察者に臨場感、没
入感等の感覚を強く与えることができる。したがって、
呈示する画角が広画角であることは、画像表示装置の重
要な条件である。
【0003】また、頭部又は顔面装着式画像表示装置を
コンピュータの出力装置であるターミナルとして使用
し、キーボード、マウス等の周辺にある機器を操作する
場合、あるいは、頭部又は顔面装着式画像表示装置をゲ
ーム機の表示装置として利用している最中に周囲で緊急
事態が生じた場合等のときには、外部からの信号による
制御又はスイッチ等の操作によって外界を観察者に認識
させる必要がある。
【0004】画像表示装置を介して外界像を観察する従
来の画像表示装置として、例えば特願平3−10170
9号のものがある。これは、接眼光学系の観察者と反対
側に接眼光学系のパワーを相殺させるような光学層を配
備し、外界からの光束を観察者の眼球に導き、外界像を
観察できるようにするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
3−101709号のものは、接眼光学系の外側に別の
光学素子を配設するために、頭部に装着する場合に顔面
からの突出量が大きくなり、装置全体のバランスが悪く
なり、また、重量も増大する。したがって、観察者に与
える肉体的負担が大きくなっていた。
【0006】本発明は従来のこのような問題に鑑みてな
さたものであり、その目的は、小型軽量でありながら広
画角、高解像で画像表示素子を観察でき、しかも、接眼
光学系の光学素子以外に特別な光学素子を用いることな
く、簡単な操作で外界像を観察することが可能な頭部装
着式画像表示装置に好適な画像表示装置を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像表示装置は、画像を表示する画像表示素子と、
前記画像表示素子によって形成された画像を投影し観察
者の眼球に導く接眼光学系とからなる画像表示装置にお
いて、前記接眼光学系は、光学面を少なくとも3面を有
し、前記の少なくとも3面によって形成される空間を屈
折率が1より大きい媒質によって満たされ、観察者視軸
に対して偏心するかあるいは傾いた少なくとも1つの正
のパワーを有する反射面を持ったプリズム体からなり、
該プリズム体は前記画像表示素子から発した光束を前記
観察者の眼球に導く第1の配置位置と、外界からの光束
を通過させて前記観察者の眼球に導く第2の配置位置と
の間で回動又は移動可能に構成されていることを特徴と
するものである。
【0008】この場合、プリズム体を構成する面の中、
対向する2面は、第2の配置位置において、この2面を
通過する外界からの光束に対してパワーが略ゼロとなる
ことが望ましい。
【0009】また、第1の配置位置において、画像表示
素子から発した光束がプリズム体で内部反射する際に、
全反射条件を満たすように構成されていることが望まし
い。
【0010】以下に、本発明において上記のような構成
をとる理由と作用について説明する。画像を表示する画
像表示素子と、その画像表示素子によって形成された画
像を投影し観察者の眼球に導く接眼光学系とからなる画
像表示装置において、この接眼光学系は、光学面を少な
くとも3面を有し、その少なくとも3面によって形成さ
れる空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たさ
れ、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いた少な
くとも1つの正のパワーを有する反射面を持ったプリズ
ム体からなり、このプリズム体は画像表示素子から発し
た光束を観察者の眼球に導く第1の配置位置と、外界か
らの光束を通過させて観察者の眼球に導く第2の配置位
置との間で回動又は移動可能に構成することで、特別な
光学素子を用いることなく、電子像と外界像を観察する
ことが可能となる。
【0011】以下に、図1、図2を参照にして説明す
る。図1(a)は本発明の画像表示装置の側面図であ
る。図1(b)は本発明の画像表示装置を観察者側から
見た斜視図である。図2(a)は本発明の画像表示装置
を回転させ、移動した場合の側面図である。図2(b)
は本発明の画像表示装置を回転させ、移動した場合の観
察者側から見た斜視図である。図1〜図2において、1
は観察者の瞳位置、2は観察者視軸、3は接眼光学系、
4は画像表示素子、5は遮光手段、11は接眼光学系の
第1面、12はその第2面、13はその第3面、14は
その第4面である。
【0012】図1の状態で画像表示素子4の像を観察し
ている場合の光線経路は、画像表示素子4を発した光線
は、接眼光学系3の第4面14を通過し、第3面13、
第2面12でそれぞれ内部反射され、第1面11を通過
して観察者瞳1を射出瞳として観察者眼球に入射され
る。本発明の画像表示装置では、接眼光学系3は観察者
視軸2に対して偏心するかあるいは傾いた少なくとも1
つの正のパワーを有する反射面を持ったプリズム体であ
るため、作用としては凹面鏡と類似している。一般に、
レンズによる接眼光学系に比べて、凹面鏡は収差の発生
が小さい。また、同時に、顔面に沿う形状で光線が折り
畳まれるため、小型軽量を実現するこができる。したが
って、観察者に与える肉体的負担が少なく、明瞭な観察
像を提供することが可能である。
【0013】この接眼光学系3を、図2に示す状態に移
動及び回動させて、接眼光学系3の第3面13を観察者
眼球に近接させ、さらに対向する第2面12を観察者眼
球と反対側に配置し、それぞれの面が観察者視軸2に略
垂直になるようにする。この状態での外界からの光線経
路は、第2面12に入射し、第3面13を通過して、観
察者瞳1を射出瞳として観察者眼球に入射される。これ
によって外界像を観察することが可能となる。
【0014】なお、以上の構成では、接眼光学系3を構
成するプリズム体を、光学面が4面でありそれらの面に
よって形成される空間を屈折率が1より大きい媒質によ
って満たされているものとしたが、光学面を3面として
も構成可能であり、もちろん5面以上でも構成可能であ
る。
【0015】なお、図2の外界を観察する状態におい
て、接眼光学系3を構成する対向する2面である第2面
12と第3面13の合成パワー(屈折力)は略ゼロにな
っていることが望ましい。このような構成によれば、外
界からの光束は観察者の瞳1に略平行光束となって入射
されるため、明瞭な外界像を観察することができる。
【0016】図1の状態において、画像表示素子4から
発した光束が接眼光学系3の内部反射において全反射条
件を満たしていない場合を想定すると、電子像を観察す
るためには、図1(a)から明らかなように、第2面1
2と第3面13にはミラーコートを施す必要がある。
【0017】一方、外界像を観察する場合には、図2の
ように、接眼光学系3を回転、移動させて、第2面1
2、第3面13を略平行な状態で観察者に対向させて配
置させているが、第2面12と第3面13は外界光が透
過しなければならない。したがって、電子像と外界像を
選択的に観察する要求がある場合には、第2面12、第
3面13はハーフミラーコートをする必要がある。しか
しながら、これによって画像表示素子4の像、外界像何
れの光量も約1/4に低下してしまう。また、ハーフミ
ラーコートは通常多層膜であるため、製作の費用が高
く、製作工程も長くなってしまう。
【0018】ところで、接眼光学系3であるプリズム体
の内部反射面が全反射条件を満たしているならば、画像
表示素子4から発した光線は全て全反射するため、明る
い画像を観察できる。ミラーコート又はハーフミラーコ
ートをすることなく、電子像と外界像を切り変えて観察
できるため、コストが大幅に低減され、製作工程も単純
化できる。
【0019】また、画像表示素子4と接眼光学系3は同
時に回動又は移動可能であれば、電子像と外界像の射出
瞳を一致させることによって、それらの像を同時に観察
するいわゆるスーパーインポーズが可能となる。
【0020】また、接眼光学系3の観察者と反対側の面
の外側に液晶シャッター等の遮光手段5を配設すること
は、外界像と電子像の切り換えをするために重要であ
る。外界像を観察したくない場合には、遮光手段8によ
って接眼光学系3に外界からの光が入射されないように
しなければ、いつでも外界の光が眼球に入射する恐れが
あるため、コントラストの高い電子像を観察できなくな
る。逆に、外界像のみを観察したい場合には、図2の状
態にして、画像表示素子4に画像を表示させず、遮光手
段8を透過モードにすることで実現できる。
【0021】また、プリズム体を構成する少なくとも1
つの正のパワーを有する反射面、図1、図2の場合は第
2面12は、非球面であることが収差補正上有効であ
る。これは、偏心するか又は視軸から傾いて配置される
反射面で発生するコマ収差、特に高次コマ収差やコマフ
レアーを補正するために重要な条件である。
【0022】本発明のように、観察者眼球の前方に偏心
するかあるいは傾いた反射面を有するタイプの接眼光学
系を用いる画像表示装置においては、軸上においても反
射面に入射する光線が斜めになるため、反射鏡の中心軸
に複雑なコマ収差が発生する。この複雑なコマ収差は反
射面の傾き角が大きくなるに従って大きくなる。しかし
ながら、小型で広画角の画像表示装置を実現しようとす
ると、偏心量又は傾き角をある程度大きくしないと画像
表示素子と光路が干渉するため、広画角な観察像を確保
することが困難になる。そのため、広画角で小型の画像
表示装置になればなる程反射面の傾き角が大きくなり、
高次コマ収差の発生を如何に補正するかが重要な問題と
なる。
【0023】このような複雑なコマ収差を補正するため
には、接眼光学系を構成する少なくとも1面、望ましく
は反射面を偏心した非球面とすることで、光学系のパワ
ーを視軸に対して非対称な構成にすることができ、さら
に軸外において非球面の効果を利用することができるた
め、軸上を含めたコマ収差の補正を有効に行うことが可
能となる。
【0024】プリズム体を構成する少なくとも1つの正
のパワーを有する反射面はアナモルフィック面であるこ
とが収差補正上有効である。つまり、後記するように、
観察者の視軸を原点から接眼光学系に向かう方向を正と
するZ軸、観察者の視軸に直交し、観察者の眼球からみ
て上下方向の下から上を正とするY軸、観察者の視軸に
直交し、観察者の眼球からみて左右方向の右から左を正
とするX軸と定義した場合、Y−Z面内の曲率半径とこ
の面と直交するX−Z面内の曲率半径が異なる面である
ことである。
【0025】この条件は、反射面が視軸に対して偏心あ
るいは傾いているために起こる収差を補正するための条
件である。一般に、球面が偏心していると、その面に入
射する光線は入射面内と入射面に直交する面内で光線に
対する曲率が異なる。このため、本発明のように観察者
眼球の前に反射面が視軸に対して偏心あるいは傾いて配
置されている接眼光学系では、観察画像中心に当たる視
軸上の観察像も上記理由により非点収差が発生する。こ
の軸上の非点収差を補正するためには、プリズム体を構
成する少なくとも1つの正のパワーを有する反射面の曲
率半径は入射面内とこれと直交する面内において異なる
ものとすることが重要になる。
【0026】また、プリズム体を構成する少なくとも1
つの正のパワーを有する反射面が自由曲面であれば、上
述した非球面又はアナモルフィック面による効果を満足
することができるため、接眼光学系で発生する収差を有
効に補正することが可能である。
【0027】ここで、自由曲面は下記式(1)で表現さ
れる曲面である。 ここで、x,y,zは直交座標を表し、Cnmは任意の係
数、k,k’も任意とする。
【0028】以上の画像表示装置において、画像表示素
子と接眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする手段
を有することによって、観察者は安定した画像を観察す
ることが可能となる。
【0029】また、画像表示素子と接眼光学系を観察者
頭部に対して位置決めする手段を有し、観察者頭部に装
着できるようにすることによって、観察者は自由な観察
姿勢や観察方向で画像を観察することが可能となる。
【0030】また、少なくとも2組のこのような画像表
示装置を一定の間隔で支持する支持手段を有することに
よって、観察者は左右両眼で楽に観察することが可能と
なる。また、左右の画像表示装置の画像表示面に視差を
与えた画像を表示し、両眼でそれらを観察することによ
って立体像を楽しむことが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像表示装置の
実施例1について、図面を参照して説明する。実施例1
の構成パラメータは後記するが、以下の説明において、
面番号は、観察者の瞳位置1から接眼光学系3へ向う逆
追跡の面番号として示してある。そして、座標の取り方
は、図3(a)に示すように、観察者の虹彩位置1を原
点とし、観察者視軸2を原点から接眼光学系3に向かう
方向を正とするZ軸、観察者視軸2に直交し、観察者眼
球から見て上下方向の下から上を正とするY軸、観察者
視軸2に直交し、観察者眼球からみて左右方向の右から
左を正とするX軸と定義する。つまり、図3(a)の紙
面内をYーZ面とし、紙面と垂直方向の面をX−Z面と
する。また、光軸は紙面のY−Z面内で折り曲げられる
ものとする。
【0032】そして、後記する構成パラメータ中におい
て、偏心量Y,Zと傾き角θが記載されている面につい
ては、2面に関しては、1面からのZ軸に沿う距離で与
えられる面間隔の位置が基準点になり、その基準点から
のその面の面頂のY軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、
その面の中心軸のZ軸からの傾き角を意味し、3面、4
面は、基準面である2面の面頂からのその面の面頂のY
軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、その面の中心軸のZ
軸からの傾き角を意味し、5面に関しては、基準面であ
る4面の面頂からのその面の面頂のY軸方向、Z軸方向
の偏心量、及び、その面の中心軸のZ軸からの傾き角を
意味し、6面は、基準面である1面の中心からのその面
の中心のY軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、その面の
中心軸のZ軸からの傾き角を意味する。その場合、θが
正は反時計回りを意味し、面間隔は、光軸に沿って逆追
跡の方向を正として示してある。
【0033】また、各面において、非回転対称な非球面
形状は、その面を規定する座標上で、Ry 、Rx はそれ
ぞれY−Z面(紙面)内の近軸曲率半径、X−Z面内で
の近軸曲率半径、Kx 、Ky はそれぞれX−Z面、Y−
Z面内の円錐係数、AR、BRはそれぞれZ軸に対して
回転対称な4次、6次の非球面係数、AP、BPはそれ
ぞれZ軸に対して回転非対称な4次、6次の非球面係数
とすると、非球面式は以下に示す通りである。
【0034】Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+
{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2)-(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}
1/2 ]+AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2+B
R[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 なお、面と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で表
す。長さの単位はmmである。
【0035】この実施例に関し、図3(a)は画像表示
素子の画像を観察する場合のY−Z断面の光路図、図3
(b)は外界の像を観察する場合のY−Z断面の光路図
であり、図中、1は観察者の瞳位置、2は観察者視軸、
3は接眼光学系、4は画像表示素子、11は接眼光学系
3の第1面、12は接眼光学系3の正パワーを有する反
射面と透過面を形成する第2面、13は接眼光学系3の
第3面、14は接眼光学系3の第4面である。
【0036】本実施例の仕様は、水平画角30°、垂直
画角22.72°、射出瞳径は4mmである。図3
(a)において、接眼光学系3であるプリズム体の内部
反射面の第2面12、第3面13は全反射条件を満たし
ている。そのため、反射面であるこの2つの面をハーフ
ミラーコーティングすることなく、電子像と外界像の両
方を観察することが可能となる。
【0037】この実施例における実際の光線経路は、電
子像を観察する場合には、図3(a)に示すように、画
像表示素子4から発した光線束は、接眼光学系3の第4
面14で屈折して接眼光学系3に入射し、第3面13で
全反射し、第2面12で全反射され、第1面11で屈折
して接眼光学系3を射出し、観察者の瞳の虹彩位置又は
眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影
される。
【0038】外界像を観察する場合には、図3(b)に
示すように、プリズム体3を図の時計回り方向に回転
し、上方に移動している。図3(a)の位置を基準にす
ると、時計回りに30.19°回転、Y方向に20.1
6mm移動させている。
【0039】実際の使用においては、図1、図2に示す
ように、接眼光学系3の外側に液晶シャッター等の遮光
手段5を配備する。そして、画像表示素子4の画像を表
示し、遮光手段5で遮光することで、画像表示素子4の
画像を観察できる。また、画像表示素子4の画像を消
し、遮光手段5を透過状態にし、接眼光学系3を回転、
移動することで、外界像を観察することができる。次
に、上記実施例の構成パラメータを示す。
【0040】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 28.736 2 Ry 85.714 1.6200 60.30 Rx 46.018 Y -10.163 θ -3.81° Ky -20.000000 Z 0.000 Kx -6.903310 AR 0.161497 ×10-5 BR -0.353389 ×10-9 AP -0.189573 BP -0.293763 3 -152.866 1.6200 60.30 Y 4.363 θ 39.36° Z 30.308 4 -152.912 1.6200 60.30 Y 3.066 θ 38.35° Z 10.883 5 Ry -53.262 Y 10.000 θ -17.11° Rx 141.921 Z 60.600 Ky 0 Kx 0 AR -0.100878 ×10-5 BR 0.152172 ×10-9 AP -0.149575 ×101 BP 0.942350 6 (画像表示素子) Y -36.324 θ -21.14° Z 76.573 。
【0041】以上、本発明の画像表示装置を実施例に基
づいて説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定
されず種々の変形が可能である。本発明の画像表示装置
を頭部装着式画像表示装置(HMD)21として構成す
るには、図4(a)に断面図、同図(b)に斜視図を示
すように、例えばヘッドバンド20を取り付けて観察者
の頭部に装着して使用する。図4(a)は、図1の電子
像観察時の断面図である。
【0042】以上の本発明の画像表示装置は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 画像を表示する画像表示素子と、前記画像表示
素子によって形成された画像を投影し観察者の眼球に導
く接眼光学系とからなる画像表示装置において、前記接
眼光学系は、光学面を少なくとも3面を有し、前記の少
なくとも3面によって形成される空間を屈折率が1より
大きい媒質によって満たされ、観察者視軸に対して偏心
するかあるいは傾いた少なくとも1つの正のパワーを有
する反射面を持ったプリズム体からなり、該プリズム体
は前記画像表示素子から発した光束を前記観察者の眼球
に導く第1の配置位置と、外界からの光束を通過させて
前記観察者の眼球に導く第2の配置位置との間で回動又
は移動可能に構成されていることを特徴とする画像表示
装置。
【0043】〔2〕 前記プリズム体を構成する面の
中、対向する2面は、前記第2の配置位置において、こ
の2面を通過する外界からの光束に対してパワーが略ゼ
ロとなることを特徴とする上記〔1〕記載の画像表示装
置。
【0044】〔3〕 前記第1の配置位置において、前
記画像表示素子から発した光束が前記プリズム体で内部
反射する際に、全反射条件を満たすように構成されてい
ることを特徴とする上記〔1〕記載の画像表示装置。
【0045】〔4〕 前記画像表示素子と前記接眼光学
系は同時に回動又は移動可能であることを特徴とする上
記〔1〕記載の画像表示装置。
【0046】〔5〕 前記接眼光学系の前記観察者と反
対側の面の外側に遮光手段が配設されたことを特徴とす
る上記〔1〕記載の画像表示装置。
【0047】〔6〕 前記の少なくとも1つの正のパワ
ーを有する反射面は、非球面であることを特徴とする上
記〔1〕記載の画像表示装置。
【0048】〔7〕 前記の少なくとも1つの正のパワ
ーを有する反射面は、アナモルフィック面であることを
特徴とする上記〔6〕記載の画像表示装置。
【0049】〔8〕 前記の少なくとも1つの正のパワ
ーを有する反射面は、自由曲面であることを特徴とする
上記〔6〕記載の画像表示装置。
【0050】
〔9〕 前記画像表示素子と前記接眼光学
系を前記観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段
を有することを特徴とする上記〔1〕から〔8〕の何れ
か1項記載の画像表示装置。
【0051】〔10〕 前記画像表示素子と前記接眼光
学系を前記観察者頭部に対して支持する支持手段を有
し、前記観察者頭部に装着できることを特徴とする上記
〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0052】〔11〕 前記画像表示装置の少なくとも
2組を一定の間隔で支持する支持手段を有することを特
徴とする上記〔1〕から〔10〕の何れか1項記載の画
像表示装置。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像表示装置によると、広い観察画角で小型軽量で、
しかも、接眼光学系の光学素子以外に特別な光学素子を
用いることなく、簡単な操作で外界像を観察することが
可能な頭部装着式画像表示装置に好適な画像表示装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の電子像観察時の状態を
示す図である。
【図2】本発明の画像表示装置の外界像観察時の状態を
示す図である。
【図3】本発明の1実施例の断面光路図である。
【図4】本発明による頭部装着式画像表示装置の断面図
と斜視図である。
【符号の説明】
1…観察者瞳位置 2…観察者視軸 3…接眼光学系 4…画像表示素子 5…遮光手段 11…接眼光学系の第1面 12…接眼光学系の第2面 13…接眼光学系の第3面 14…接眼光学系の第4面 20…ヘッドバンド 21…頭部装着式画像表示装置(HMD)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子によって形成された画像を投影し観察者の眼
    球に導く接眼光学系とからなる画像表示装置において、 前記接眼光学系は、光学面を少なくとも3面を有し、前
    記の少なくとも3面によって形成される空間を屈折率が
    1より大きい媒質によって満たされ、観察者視軸に対し
    て偏心するかあるいは傾いた少なくとも1つの正のパワ
    ーを有する反射面を持ったプリズム体からなり、該プリ
    ズム体は前記画像表示素子から発した光束を前記観察者
    の眼球に導く第1の配置位置と、外界からの光束を通過
    させて前記観察者の眼球に導く第2の配置位置との間で
    回動又は移動可能に構成されていることを特徴とする画
    像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記プリズム体を構成する面の中、対向
    する2面は、前記第2の配置位置において、この2面を
    通過する外界からの光束に対してパワーが略ゼロとなる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の配置位置において、前記画像
    表示素子から発した光束が前記プリズム体で内部反射す
    る際に、全反射条件を満たすように構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP7329045A 1995-12-18 1995-12-18 画像表示装置 Withdrawn JPH09166760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329045A JPH09166760A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329045A JPH09166760A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166760A true JPH09166760A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18217000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329045A Withdrawn JPH09166760A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166760A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323892B1 (en) 1998-08-04 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Display and camera device for videophone and videophone apparatus
WO2002099508A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Three Five Systems, Inc. Compact wide field of view imaging system
US7001019B2 (en) 2000-10-26 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image observation apparatus and system
JP2018185547A (ja) * 2010-12-24 2018-11-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323892B1 (en) 1998-08-04 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Display and camera device for videophone and videophone apparatus
US6563648B2 (en) 2000-10-20 2003-05-13 Three-Five Systems, Inc. Compact wide field of view imaging system
US7001019B2 (en) 2000-10-26 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image observation apparatus and system
WO2002099508A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Three Five Systems, Inc. Compact wide field of view imaging system
JP2018185547A (ja) * 2010-12-24 2018-11-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US5745295A (en) Image display apparatus
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3636240B2 (ja) 光学系
US5699194A (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
US5748378A (en) Image display apparatus
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JPH06324285A (ja) 視覚表示装置
JPH1075407A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JP2010020065A (ja) 画像表示装置
JP3212204B2 (ja) 視覚表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3486465B2 (ja) 視覚表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JP3346640B2 (ja) 映像表示装置
JPH0973043A (ja) 映像表示装置
JPH09166760A (ja) 画像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3340118B2 (ja) 偏心光学系とそれを用いた視覚表示装置
JPH0983908A (ja) 画像表示装置
US6421184B1 (en) Optical path splitting element and image display apparatus using the same
JP3607736B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304