JPH06324285A - 視覚表示装置 - Google Patents

視覚表示装置

Info

Publication number
JPH06324285A
JPH06324285A JP5111561A JP11156193A JPH06324285A JP H06324285 A JPH06324285 A JP H06324285A JP 5111561 A JP5111561 A JP 5111561A JP 11156193 A JP11156193 A JP 11156193A JP H06324285 A JPH06324285 A JP H06324285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
relay optical
magnification
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111561A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5111561A priority Critical patent/JPH06324285A/ja
Priority to US08/242,630 priority patent/US5587836A/en
Publication of JPH06324285A publication Critical patent/JPH06324285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観察者の意思又は再生される画像の種類によ
って観察画角を簡単な構成で二段階の可変ができる視覚
表示装置。 【構成】 映像を表示する映像表示素子5と、映像表示
素子5に表示された映像を投影して一次像を形成するリ
レー光学系4と、この一次像を眼球内に投影する接眼光
学系2とを有する視覚表示装置において、リレー光学系
4は光軸方向に移動可能な光学系42 を有し、この移動
可能な光学系42 を光軸に沿って移動させることにより
二段階の変倍を行い、この光学系42 の一方の倍率をβ
とするとき、他方の倍率は略1/βとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル型視覚表示
装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持するこ
とを可能とする頭部又は顔面装着式視覚表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、頭部装着式視覚表示装置として、
図11に平面図を示したようなものが知られている(米
国特許第4026641号)。これは、CRTのような
画像表示素子46の像を画像伝達素子25で物体面12
に伝達し、この物体面12の像をトーリック反射面10
によって空中に投影するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】頭部装着式視覚表示装
置において、観察像のみかけの大きさ(観察画角)は、
観察者個人の好みがあり、一人一人に自分の見易い画角
がある。さらに、観察画像の種類すなわち表示情報の種
類によっても観察画角は変わってくる。
【0004】例えば、コンピューターの表示画像等の場
合は、細かい文字を認識する必要がある反面、画面全体
を一度に眺める必要はさほどない。そのため、画角が大
きくなって画面の隅々を見るために眼球の運動量が大き
くなっても、大きな画面で観察するのが好ましい。一
方、風景等の鑑賞用の画像の場合には、あまり細かい所
まで鮮明に見る必要はないのと同時に、眼球を動かさず
に画面全体を眺望するように観察することが好ましい。
【0005】以上の例のように、観察画像の画角を観察
される対象によって可変にすることができれば、選択的
に細かいものをはっきり見たり、疲労感を与えずに長い
時間快適に映像を鑑賞できるという効果がある。
【0006】しかしながら、変倍機構として一般に使わ
れているズームレンズ光学系では、その変倍のための機
構が複雑であり、多くのレンズをレンズ群毎に移動させ
るための大型で重いズームカム機構が必要となるため、
装置全体としての重量が大きくなり、高価なものになる
という問題がある。
【0007】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、観察者の意思又は再生
される画像の種類によって観察画角を簡単な構成で二段
階の可変ができる視覚表示装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、映像を表示する映像表示素子と、
前記映像表示素子に表示された映像を投影して一次像を
形成するリレー光学系と、前記一次像を眼球内に投影す
る接眼光学系とを有する視覚表示装置において、前記リ
レー光学系は光軸方向に移動可能な光学系を有し、前記
移動可能な光学系を移動させることにより二段階で変倍
可能とし、前記移動可能な光学系の一方の倍率をβとす
るとき、他方の倍率が略1/βとなることを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】以下、本発明において上記構成をとる理由と作
用について説明する。本発明において、移動可能な光学
系(以下、変倍レンズ群と呼ぶ。)の一方の倍率をβ、
他方の倍率を略1/βとなるように移動することで、観
察像の一次像への投影倍率を適切に設定できるようにし
ている。つまり、非常に簡単な構造で観察画角可変手段
を実現することができる。
【0010】そして、リレー光学系は少なくとも1つの
正の屈折力を持つように構成し、観察像を表示する映像
表示素子とこの映像表示素子を投影する少なくとも1つ
の正の屈折力を持ったリレー光学系とは次に示す条件を
満足するようにすることが肝要である。
【0011】(1) 1.1<R<2.25 ここで、Rは、変倍機能によりリレー光学系の変倍レン
ズ群の倍率が変化した場合の倍率比であり、高い倍率を
β1 、低い倍率をβ2 とした場合、R=β1 /β2 で表
される。
【0012】本発明によれば、リレー光学系の変倍機能
は、リレー光学系の少なくとも1つの光学系が光軸方向
に移動するだけの簡単な機構で行われるため、上記条件
(1)の上限を超えるような高変倍比を得ようとする
と、変倍レンズ群の移動量が非常に大きくなり、装置を
コンパクトに構成できない。さらに、倍率が大きくなり
すぎると、それぞれの倍率においての収差が補正不足に
なる。逆に、条件(1)の下限を超えると、変倍比が小
さすぎるため、変倍の効果が少なくなってしまう。
【0013】次に、リレー光学系の光路長をLr 、変倍
レンズ群の移動量をΔL、変倍レンズ群の焦点距離をf
i とした場合、次の条件を満たしていることが望まし
い。
【0014】(2) 0.2<fi /Lr <0.6 (3) 0.1<ΔL/Lr <0.4 上記条件(2)は、変倍において移動する光学系(変倍
レンズ群)の焦点距離を規定したものであり、その上限
を超えると、リレー光学系の全光路長に対して移動する
光学系の焦点距離が長くなりすぎる、つまり、屈折力が
小さすぎるため、変倍比を十分大きくとることができな
い。逆に、その下限を超えると、移動する光学系の焦点
距離が短くなり屈折力が大きくなるため、移動する光学
系で発生する収差量が増大し、特に、リレー光学系にお
ける負の像面湾曲が補正しきれなくなる。
【0015】また、条件(3)は、変倍において移動す
る光学系の移動量を規定したものであり、その上限を超
えると、移動量が大きくなり、装置をコンパクトに構成
することができなくなる。逆に、その下限を超えると、
変倍比を大きくとることができず、変倍させる効果がな
くなる。
【0016】観察像が一次像へ投影されるときのリレー
光学系の全体の投影倍率βz1、βz2は、変倍レンズ群の
倍率β1 、β2 の係数倍として与えられる。例えば、リ
レー光学系が、観察像側から、第1群、第2群、第3群
のレンズ構成である場合、変倍レンズ群が第2群のみと
して、変倍レンズ群の倍率β1 =1.25、β2 =0.
8であり、変倍レンズ群以外の固定レンズ群、つまり、
第1群及び第3群による倍率が2倍であるとき、リレー
光学系全体の投影倍率βz1及びβz2は、 βz1=β1 ×2=1.25×2=2.5 βz2=β2 ×2=0.8×2=1.6 となる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の視覚表示装置の第1〜第3
実施例について説明する。以下のそれぞれの実施例にお
いて、リレー光学系は少なくとも2群の正の屈折力を持
つレンズ群によって構成され、そのうち少なくとも1群
は接合レンズで構成されている。その接合レンズのそれ
ぞれのレンズのアッベ数をνI 、νIIとするとき、次の
条件を満たすことが望ましい。 (4) νI −νII>20 上記(4)の条件を満たすことで、2次元表示素子の画
像がカラー画像の場合、色収差が補正された良好な画像
を一次像として投影することができる。
【0018】(第1実施例)図1に、本発明の第1実施
例の視覚表示装置の観察者側から見た光学系の観察画角
50°の場合の光路図、図2に、第1実施例のプリズム
型接眼光学系の観察画角50°の場合の光路図を示す。
つまり、図1は、観察者の右目に装着される光学系を観
察者側から見た正面図であり、視軸は紙面の表から裏へ
向かっている。また、図2は、図1の光学系を右から見
た側面図である。
【0019】図1、図2において、1は観察者瞳位置、
2はプリズム型接眼光学系、3は反射鏡、4はリレー光
学系であり、その中の41 は反射鏡3より瞳位置1側の
レンズ群、42 は反射鏡3より2次元表示素子側のレン
ズ群であり、5は2次元表示素子である。
【0020】リレー光学系4は4群6枚の構成であり、
2次元表示素子5の画像をリレーしてプリズム接眼光学
系2の物体側の面近傍に一次像を形成する。リレー光学
系4の反射ミラー3と2次元表示素子5に挟まれた群4
2 を光軸方向に移動することによって、全光学系の物像
間距離を変化させずに、リレー光学系4の投影倍率を二
段階に変化させることができる。つまり、観察画角の異
なる2つの画面モードが非常に簡単な構成によって実現
できる。
【0021】プリズム型接眼光学系2は、物体側から、
内部にビームスプリット面を有する接合プリズムPが配
置されており、この面は、リレー光学系4の一次像が投
影される面に対し45°傾斜しており、入射した光の一
部を透過し、一部を反射する。接合プリズムPのリレー
光学系4の一次像が投影される面と反対の面には曲率が
付いており、その射出側には、プリズム側の面と反対の
面である裏面が反射面となっている接合レンズL1が配
置され、また、接合プリズムPの眼球側には、眼球直前
に位置する正レンズL2が配置されている。
【0022】この構成によれば、観察者の瞳1を射出瞳
として、リレー光学系4によって形成された一次像を空
中に虚像として拡大投影することができる。また、観察
者の瞳1の前に位置する接合プリズムPを通して、外界
像を観察することが可能である。
【0023】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、観察者瞳位置1である射出瞳位置を面番
号0とし、この射出瞳位置から2次元表示素子5に向か
う逆追跡の面番号として示してあり、2次元表示素子5
は面番号24としてある。なお、各面の曲率半径は、正
レンズL2の瞳位置1側の面からリレー光学系4の2次
元表示素子5側の面まで順にr1 〜r23で示し、それら
の面間隔をd1 〜d22で示してある。また、各硝材のd
線の屈折率をn1 〜n14で、アッベ数をν1 〜ν14で示
してある。さらに、瞳位置1と正レンズL2の間隔をd
0 で、リレー光学系4と2次元表示素子5の間隔をd23
で示してある。
【0024】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 0 (1) (射出瞳) d0 = 15.000 1 r1 = 149.677 d1 = 3.000 n1 =1.7150 ν1 =45.1 2 r2 = -178.216 d2 = 0.500 3 r3 = ∞ d3 = 15.000 n2 =1.5163 ν2 =64.1 4 r4 = ∞ d4 = -17.000 n3 =1.5163 ν3 =64.1 5 r5 = 75.000 d5 = -0.500 6 r6 = 1011.564 d6 = -0.815 n4 =1.7618 ν4 =26.6 7 r7 = -116.617 d7 = -5.000 n5 =1.5748 ν5 =62.9 8 r8 = 116.254 d8 = 5.000 n6 =1.7618 ν6 =26.6 9 r9 = -116.617 d9 = 0.815 n7 =1.7618 ν7 =26.6 10 r10= 1011.564 d10= 0.500 11 r11= 75.000 d11= 28.000 n8 =1.5163 ν8 =64.1 12 r12= ∞ d12= 13.000 13 r13= -22.386 d13= 12.000 n9 =1.7440 ν9 =44.7 14 r14= -22.692 d14= 10.000 15 r15= ∞ d15= -35.881 ( -8.419) 16 r16= -16.490 d16= -6.083 n10=1.6441 ν10=48.4 17 r17= 19.392 d17= -13.000 n11=1.7215 ν11=29.1 18 r18= 139.272 d18= -6.925 19 r19= 11.589 d19= -5.449 n12=1.7448 ν12=42.8 20 r20= -19.833 d20= -9.078 n13=1.4870 ν13=70.4 21 r21= 19.568 d21= -0.100 22 r22= -46.545 d22= -8.418 n14=1.5745 ν14=42.3 23 r23= 49.607 d23= -36.069 (-63.532) 24 (5) (表示素子) 本実施例においては、左右画角50°、上下画角38
°、瞳径4mmφであり、間隔の欄のカッコ内の数値に
変倍レンズ群42 を移動することによって、変倍レンズ
群42 の倍率はβ1 =1.36からβ2 =0.75とな
り、観察画角は50°から30°に切り換えることが可
能となっている。図3に上記構成の光学系における観察
画角50°の場合の球面収差、非点収差、歪曲収差、横
収差を表す収差図を、図4に観察画角30°の場合の同
様の収差図を示す。なお、収差図中、Xは画面の上下方
向、Yは左右方向を示す。
【0025】また、前記したそれぞれの条件式の値は、
以下の通りである。 R =1.81 fi /Lr =0.34 ΔL/Lr =0.20 βz1 =1.39 βz2 =0.77 νI −νII=27.6
【0026】(第2実施例)図5に本発明の第2実施例
の視覚表示装置の光学系の光路図を示す。図(a)は観
察画角50°の場合であり、図(b)は観察画角30°
の場合である。図5において、1は観察者瞳位置、6は
接眼光学系、7はリレー光学系、8はリレー光学系の第
1群、9はリレー光学系の第2群、11はリレー光学系
の第3群、5は2次元表示素子、13はファイバープレ
ートである。
【0027】この実施例のリレー光学系7は3群6枚の
構成であり、2次元表示素子5の画像をリレーして接眼
光学系6の前側焦点に対応した位置に一次像を形成す
る。2次元表示素子5からリレー光学系7により形成さ
れた一次像面までの距離は変えず、リレー光学系7内の
第2群9の位置を変えること、つまり、観察者瞳位置
1、2次元表示素子5及び接眼光学系6は固定にし、さ
らに、リレー光学系7の像面に最も近い第1群8及び像
面に最も近い第3群11は動かさず、これらのレンズ群
8、11に挟まれた第2群9を変倍レンズ群とし光軸方
向に移動させることにより、リレー光学系7の投影倍率
を二段階に変化させることができる。
【0028】接眼光学系6は、リレー光学系7で形成さ
れた一次像を観察者瞳位置1を射出瞳として空中に虚像
として拡大投影するようになっていれば、どのようなレ
ンズ構成でもよい。本実施例では、接合レンズ1枚構成
のルーペタイプのものを用いている。この接眼光学系の
場合は、瞳から逆追跡して光学的評価をすると、像面湾
曲がかなり大きく発生している。そのため、リレー光学
系7と単純に組み合わせても、全光学系における軸外の
結像性能が悪くなるため、一次像を接眼光学系6の湾曲
した物体面に合わせる必要がある。そこで、画像を伝送
する一面が平面で、他の面が接眼光学系6の発生する像
面湾曲と同じ曲率で作られたファイバープレート13を
一次像面に配置することによって、軸上から軸外までフ
ラットな画像を観察することができる。
【0029】このような光学系の構成によれば、観察者
瞳位置1を射出瞳として、リレー光学系7によって形成
された一次像を空中に虚像として拡大投影をすることが
でき、観察画角の異なる2つの画面モードが実現でき
る。
【0030】本実施例において、接眼光学系6に像面湾
曲がない場合は、ファイバープレート13を使用する必
要はなく、リレー光学系7の一次像をそのまま利用すれ
ばよい。
【0031】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、本実施例ではリレー光学系7部分のみを示し、その
他のパラメータは省略する。光線追跡は、2次元表示素
子5から射出瞳に向かう実際の光線の方向の追跡であ
り、面番号は、2次元表示素子5を面番号0とし、リレ
ー光学系7の一次像を面番号12としてある。なお、各
面の曲率半径は、第1群8の入射側の面から第3群11
の射出側の面まで順にr1 〜r11で示し、それらの面間
隔をd1 〜d10で示してある。また、各硝材のd線の屈
折率をn1 〜n6 で、アッベ数をν1 〜ν6 で示してあ
る。さらに、2次元表示素子5と第1群8の間隔をd0
で、リレー光学系7とその一次像の間隔をd11で示して
ある。
【0032】 0 (5) (表示素子) d0 = 25.720 1 r1 = -343.355 d1 = 6.000 n1 =1.6968 ν1 =56.5 2 r2 = -43.237 d2 = 23.346 ( 49.575) 3 r3 = 28.365 d3 = 10.000 n2 =1.6968 ν2 =56.5 4 r4 = -115.021 d4 = 8.429 5 r5 = -29.549 d5 = 5.000 n3 =1.5487 ν3 =45.6 6 r6 = 13.535 d6 = 13.180 7 r7 = 200.000 d7 = 18.145 n4 =1.6968 ν4 =56.5 8 r8 = -27.430 d8 = 26.329 ( 0.100) 9 r9 = 176.339 d9 = 3.000 n5 =1.6398 ν5 =34.5 10 r10= 24.047 d10= 22.000 n6 =1.5163 ν6 =64.1 11 r11= -50.384 d11= 51.008 12 (1次像) 本実施例のリレー光学系7は、物体側はテレセントリッ
クとしており、一次像側もテレセントリックに近い構成
となっているため、画面全体において光量が均一であ
り、高コントラストなより良好な画像を観察することが
できる。
【0033】このリレー光学系7に上述のファイバープ
レート13、接眼光学系6を配備した全光学系の場合、
左右画角50°、上下画角38°、瞳径4mmφを実現
することが可能であり、上記の間隔の欄のカッコ内の数
値にリレー光学系7の第2レンズ群9が移動することに
よって、変倍レンズ群の倍率はβ1 =1.20からβ2
=0.84となり、観察画角は50°から35°に切り
換えることが可能となっている。
【0034】また、図6に上記構成の変倍光学系の倍率
β1 =1.20の場合のリレー光学系7の球面収差、非
点収差、歪曲収差、横収差を表す収差図を、図7に倍率
β2=0.84の場合のリレー光学系7の同様の収差図
を示す。
【0035】また、前記したそれぞれの条件式の値は、
以下の通りである。 R =1.43 fi /Lr =0.49 ΔL/Lr =0.18 βz1 =1.18 βz2 =0.82 νI −νII=29.6
【0036】(第3実施例)図8に、第3実施例の視覚
表示装置の右目用光学系の観察画角50°の場合の観察
者頭部上方から見た光路図を示す。同図において、1は
観察者瞳位置、15は観察者が正面を観察している時の
視軸、16は凹面鏡によって構成された接眼光学系、1
7はリレー光学系、18はリレー光学系17の第1レン
ズ群、19はリレー光学系17の第2レンズ群、20は
リレー光学系17の第3レンズ群、21はリレー光学系
17の第4レンズ群、5は2次元表示素子である。
【0037】座標系を、図示のように、観察者の左右方
向の右から左を正方向とするY軸、観察者の視軸15方
向の眼球側から凹面鏡16側を正方向とするZ軸、上下
方向の上から下を正方向とするX軸と定義する。
【0038】リレー光学系17は4群6枚の構成であ
り、2次元表示素子5の画像をリレーして、接眼光学系
16の前側焦点に対応した位置に一次像を形成する。2
次元表示素子5からリレー光学系17により形成された
一次像面までの距離は変えず、リレー光学系17内の第
2レンズ群19から第4レンズ群21までの位置を変え
て、つまり、観察者瞳位置1、2次元表示素子5、接眼
光学系16、リレー光学系17の像面に最も近い第1レ
ンズ群18は固定にし、第2レンズ群19から第4レン
ズ群21を変倍レンズ群として光軸方向に移動させるこ
とにより、リレー光学系17の投影倍率を二段階に変化
させることができる。
【0039】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳1から2次元表示素子5へ向かう
逆追跡の面番号として示してある。
【0040】各面の偏心量と傾き角は、凹面鏡16(面
番号:2)については、Y軸方向への偏心量のみが与え
られ、その頂点が射出瞳1中心を通る視軸15(Z軸方
向)からのY軸方向への偏心距離であり、リレー光学系
17の第1レンズ群18(面番号:3、4)について
は、各面の頂点の射出瞳1中心からのY軸正方向及びZ
軸正方向への偏心量と、その面の頂点を通る中心軸のZ
軸方向からの傾き角が与えられる。面の中心軸の傾き角
は、Z軸正方向からY軸正方向へ向かう回転角(図で
は、反時計方向)を正方向の角度として与えられる。リ
レー光学系17の第2レンズ群19については、その第
1面(面番号:5)の頂点位置が第1レンズ群18の各
面と同様に与えられ、その頂点を通る中心軸が光軸にな
り、その光軸の傾き角が同様に与えられる。偏心量と傾
き角の表示のない面(面番号:6〜12)は、その前の
面と同軸であることを表す。また、2次元表示素子5の
偏心量と傾き角も、その中心の射出瞳1中心からのY軸
正方向及びZ軸正方向への偏心量と、その中心を通る法
線のZ軸方向からの傾き角が与えられる。
【0041】また、各面の非球面形状は、座標系を図示
のようにとり、各面の近軸曲率半径を、Y−Z面(紙
面)に垂直な面内での曲率半径をRx 、Y−Z面内での
曲率半径をRy とすると、次の式で表される。 Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2) -(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}1/2 ] +AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2 +BR[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 … ここで、Kx はX方向の円錐係数、Ky はY方向の円錐
係数、AR、BRはそれぞれ回転対称な4次、6次の非
球面係数、AP、BPはそれぞれ非対称な4次、6次の
非球面係数である。
【0042】また、面間隔は、射出瞳1と凹面鏡15の
間については、射出瞳1中心と凹面鏡15頂点間のZ軸
方向の間隔、リレー光学系17の第2レンズ群19の第
1面(面番号:5)からその像面(2次元表示素子5)
に到る間隔は、光軸に沿う間隔で示してある。リレー光
学系17の第2レンズ群19から第4レンズ群21につ
いては、面の曲率半径をr1 〜r8 で、面間隔をd1
7 で、d線の屈折率をn1 〜n5 で、アッベ数をν1
〜ν5 で示す。
【0043】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(1) (射出瞳) 46.398 2(16)Ry -79.876 0 Y:-28.908 Rx -55.948 Ky -0.833484 Kx -4.339571 AR -0.169730 ×10-5 BR 0.191765 ×10-9 AP -0.195091 BP -0.367518 3(18)Ry -24.621 0 n =1.6204 ν = 60.3 Rx -49.801 Y:-39.532 -10.549° Ky 0.134142 Z: 14.664 Kx -4.272420 AR -0.708880 ×10-7 BR 0.564608 ×10-12 AP 0.525884 ×10+1 BP 0.451874 ×10+2 4 Ry -6.478 0 Y:-45.655 4.151° Rx -21.319 Z: 0.421 Ky -0.825173 Kx -2.696884 AR 0.297414 ×10-4 BR 0.593609 ×10-7 AP 0.100676 ×10+1 BP 0.967084 5(r1 ) -32.567 (d1 ) -10.312 n1=1.5163 ν1= 64.1 Y:-47.668 40.250° (-40.564) Z:-19.476 ( -7.163) 6(r2 ) 15.342 (d2 ) -1.000 n2=1.7487 ν2= 35.3 8(r4 ) -22.469 (d4 ) -1.000 n3=1.7618 ν3= 26.6 9(r5 ) -12.446 (d5 ) -10.000 n4=1.5163 ν4= 64.1 10(r6 ) 39.504 (d6 ) -9.731 11(r7 ) -44.876 (d7 ) -6.000 n5=1.7440 ν5= 44.7 12(r8 ) 125.558 13(9) (表示素子) Y:-78.557 38.832° Z:-66.509 本実施例の左右(Y方向)画角は50°、上下(X方
向)画角は39°で、瞳径は4mmφである。本実施例
の場合は、上記の偏心量の欄のカッコ内の数値にリレー
レンズ系17を移動することによって、変倍レンズ群の
倍率はβ1 =1.4からβ2 =0.7となり、観察画角
は50°から30°に切り換えることが可能となってい
る。
【0044】また、図9に上記構成の光学系の観察画角
50°の場合の収差図を、図10に観察画角30°の場
合の収差図を示す。ただし、本実施例は複雑な偏心構造
を持つ光学系のため、横収差のみを示す。
【0045】また、前記したそれぞれの条件式の値は、
以下の通りである。 R =1.86 fi /Lr =0.22 ΔL/Lr =0.14 βz1 =1.9 βz2 =1.0 νI −νII=37.5
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の視覚表示装置は、映像を表示する映像表示素子と、こ
の映像表示素子に表示された映像を投影して一次像を形
成するリレー光学系と、上記の一次像を眼球内に投影す
る接眼光学系とを有する視覚表示装置において、上記リ
レー光学系は光軸方向に移動可能な光学系を有し、この
移動可能な光学系を移動させることにより二段階で変倍
可能とし、この移動可能な光学系の一方の倍率をβとす
るとき、他方の倍率が略1/βとなるため、観察像の一
次像への投影倍率を適切に設定することができ、非常に
簡単な構造によって観察画角可変手段を実現することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の視覚表示装置の光学系の
観察画角50°の場合の光路図である。
【図2】第1実施例のプリズム型接眼光学系の観察画角
50°の場合の光路図である。
【図3】第1実施例の観察画角50°の場合の球面収
差、非点収差、歪曲収差、横収差を表す収差図である。
【図4】第1実施例の観察画角30°の場合の同様の収
差図である。
【図5】第2実施例の視覚表示装置の光学系の光路図で
ある。
【図6】第2実施例の変倍光学系の倍率β1 =1.20
の場合のリレー光学系の球面収差、非点収差、歪曲収
差、横収差を表す収差図である。
【図7】第2実施例の変倍光学系の倍率β2 =0.84
の場合のリレー光学系の同様の収差図である。
【図8】第3実施例の視覚表示装置の光学系の観察画角
50°の場合の光路図である。
【図9】第3実施例の観察画角50°の場合の横収差を
表す収差図である。
【図10】第3実施例の観察画角30°の場合の同様の
収差図である。
【図11】従来の1つの頭部装着式視覚表示装置の概略
の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…観察者瞳位置 2…プリズム型接眼光学系 3…反射鏡 4…リレー光学系 41 、42 …レンズ群 5…2次元表示素子 P…接合プリズム L1…接合レンズ L2…正レンズ 6…接眼光学系 7…リレー光学系 8…第1群 9…第2群 11…第3群 13…ファイバープレート 15…視軸 16…凹面鏡(接眼光学系) 17…リレー光学系 18…第1レンズ群 19…第2レンズ群 20…第3レンズ群 21…第4レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する映像表示素子と、前記映
    像表示素子に表示された映像を投影して一次像を形成す
    るリレー光学系と、前記一次像を眼球内に投影する接眼
    光学系とを有する視覚表示装置において、前記リレー光
    学系は光軸方向に移動可能な光学系を有し、前記移動可
    能な光学系を移動させることにより二段階で変倍可能と
    し、前記移動可能な光学系の一方の倍率をβとすると
    き、他方の倍率が略1/βとなることを特徴とする視覚
    表示装置。
JP5111561A 1993-05-13 1993-05-13 視覚表示装置 Pending JPH06324285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111561A JPH06324285A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 視覚表示装置
US08/242,630 US5587836A (en) 1993-05-13 1994-05-13 Visual display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111561A JPH06324285A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 視覚表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135633A Division JP3325011B2 (ja) 1993-05-13 2000-05-09 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324285A true JPH06324285A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14564508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111561A Pending JPH06324285A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 視覚表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587836A (ja)
JP (1) JPH06324285A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166541A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH0943536A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JPH09152646A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc ファインダー光学系
JPH09184978A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nikon Corp 変倍テレセントリック光学系
JPH09222561A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Canon Inc ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11505627A (ja) * 1995-05-09 1999-05-21 ユニバーシティ オブ ワシントン 光ファイバ点光源を有するバーチャル網膜ディスプレイ
US6123425A (en) * 1996-04-26 2000-09-26 Minolta Co., Ltd. Projecting optical system
JP2002509293A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 視界トラッキングおよびデータ位置決めを備える増強網膜ディスプレイ
US6867916B2 (en) 1995-01-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
JP2011244357A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Univ Of Tokyo 撮像装置、リレー光学系、及び計測システム
JP2014021394A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置
WO2020196637A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Qdレーザ 画像中継装置及び画像投影システム

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644701B1 (en) * 1993-09-20 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image taking and/or displaying system
JPH07318853A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた複眼式表示装置
US5644323A (en) * 1994-12-21 1997-07-01 Siliscape, Inc. Miniature synthesized virtual image electronic display
US5684497A (en) * 1994-12-21 1997-11-04 Siliscape, Inc. Twice folded compound magnified virtual image electronic display
SE504492C2 (sv) * 1995-04-03 1997-02-24 Su Li En backspegelenhet för ett fordon
US5701132A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 University Of Washington Virtual retinal display with expanded exit pupil
US5771124A (en) * 1996-07-02 1998-06-23 Siliscape Compact display system with two stage magnification and immersed beam splitter
US6433935B2 (en) 1996-07-02 2002-08-13 Three-Five Systems, Inc. Display illumination system
US5982528A (en) * 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Optical scanner having piezoelectric drive
US6204832B1 (en) 1997-05-07 2001-03-20 University Of Washington Image display with lens array scanning relative to light source array
US6046720A (en) * 1997-05-07 2000-04-04 University Of Washington Point source scanning apparatus and method
US6864861B2 (en) 1997-12-31 2005-03-08 Brillian Corporation Image generator having a miniature display device
US5982555A (en) * 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
US5995264A (en) * 1998-01-20 1999-11-30 University Of Washington Counter balanced optical scanner
US6154321A (en) * 1998-01-20 2000-11-28 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
US5913591A (en) * 1998-01-20 1999-06-22 University Of Washington Augmented imaging using a silhouette to improve contrast
US5991084A (en) * 1998-02-04 1999-11-23 Inviso Compact compound magnified virtual image display with a reflective/transmissive optic
US6043799A (en) * 1998-02-20 2000-03-28 University Of Washington Virtual retinal display with scanner array for generating multiple exit pupils
US5903397A (en) * 1998-05-04 1999-05-11 University Of Washington Display with multi-surface eyepiece
US5984477A (en) * 1998-05-22 1999-11-16 Cae Electronics Ltd. Helmet mounted display with improved SLM illumination
US6191761B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-20 University Of Washington Method and apparatus for determining optical distance
US6281862B1 (en) 1998-11-09 2001-08-28 University Of Washington Scanned beam display with adjustable accommodation
JP2001033690A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP2001183583A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 偏芯光学系のフォーカシング方法
US6636356B2 (en) * 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
US6768588B2 (en) 2001-11-02 2004-07-27 Microvision, Inc. Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
US6954308B2 (en) * 2001-11-02 2005-10-11 Microvision, Inc. Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
WO2004065994A2 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 The General Hospital Corporation Microscope objectives
US7339737B2 (en) * 2004-04-23 2008-03-04 Microvision, Inc. Beam multiplier that can be used as an exit-pupil expander and related system and method
US7450310B2 (en) * 2005-05-03 2008-11-11 Optical Research Associates Head mounted display devices
EP1792225A4 (en) * 2004-09-01 2010-07-28 Optical Res Associates HIGH COMPACT HEAD DISPLAY DEVICES WITH INCLINE / DECENTRE LENS ELEMENT
US20070177275A1 (en) * 2006-01-04 2007-08-02 Optical Research Associates Personal Display Using an Off-Axis Illuminator
US20070273983A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Hebert Raymond T Devices, methods, and systems for image viewing
DE102007015278A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Carl Zeiss Ag Optisches Okularsystem
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
JP2013521576A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 オスターハウト グループ インコーポレイテッド 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
ES2387782B1 (es) * 2011-03-04 2013-05-24 Davalor Consultoria Estrategica Y Tecnologica S.L. Equipo y procedimiento para exploracion, diagnostico o ayuda al diagnostico y terapia de problemas funcionales de la vision
EP2876483B1 (en) 2012-07-20 2017-10-18 JVC KENWOOD Corporation Image display apparatus
CN103584833A (zh) * 2012-08-15 2014-02-19 达瓦洛尔战略咨询和技术有限公司 检查、诊断或辅助功能视觉问题的诊断治疗的设备和方法
JP5959571B2 (ja) * 2014-05-19 2016-08-02 株式会社東芝 表示装置
CN106338831A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 深圳超多维科技有限公司 图像显示装置及头戴式显示设备
CN106338830A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 深圳超多维科技有限公司 图像显示装置及头戴式显示设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1364496A (en) * 1971-12-14 1974-08-21 Rank Organisation Ltd Display apparatus
US4026641A (en) * 1975-12-30 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Toric reflector display
US4664486A (en) * 1980-03-25 1987-05-12 Landre John K Variable magnification endoscope
DE3577355D1 (de) * 1984-06-25 1990-05-31 Olympus Optical Co Mikroskop.
US5182671A (en) * 1988-09-19 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having a capability of stabilizing the image
US4961626A (en) * 1989-02-21 1990-10-09 United Techologies Corporation Direct incorporation of night vision in a helmet mounted display
US4969714A (en) * 1989-02-21 1990-11-13 United Technologies Corporation Helmet mounted display having dual interchangeable optical eyepieces
US4968123A (en) * 1989-04-24 1990-11-06 United Technologies Corporation Helmet mounted display configured for simulator use
EP0447990B1 (en) * 1990-03-23 1995-06-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Objective lens system for use within microscope
US5299063A (en) * 1992-11-10 1994-03-29 Honeywell, Inc. Cross projection visor helmet mounted display
US5384654A (en) * 1993-05-10 1995-01-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image observation device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166541A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6867916B2 (en) 1995-01-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
JPH11505627A (ja) * 1995-05-09 1999-05-21 ユニバーシティ オブ ワシントン 光ファイバ点光源を有するバーチャル網膜ディスプレイ
JPH0943536A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JPH09152646A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc ファインダー光学系
JPH09184978A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nikon Corp 変倍テレセントリック光学系
JPH09222561A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Canon Inc ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
US6123425A (en) * 1996-04-26 2000-09-26 Minolta Co., Ltd. Projecting optical system
JP2002509293A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 視界トラッキングおよびデータ位置決めを備える増強網膜ディスプレイ
JP2011244357A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Univ Of Tokyo 撮像装置、リレー光学系、及び計測システム
JP2014021394A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置
WO2020196637A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Qdレーザ 画像中継装置及び画像投影システム
JPWO2020196637A1 (ja) * 2019-03-28 2021-04-08 株式会社Qdレーザ 画像中継装置及び画像投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5587836A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324285A (ja) 視覚表示装置
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US5995291A (en) Optical system and optical device comprising diffractive optical element
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3683317B2 (ja) 画像表示装置
JP3387338B2 (ja) 接眼光学系、及び接眼映像表示装置
EP0845692A2 (en) Optical system with a rotationally asymmetric curved surface
US6757107B2 (en) Optical path splitting element and image display apparatus using the same
JPH06294943A (ja) 視覚表示装置
JPH0643389A (ja) 視覚表示装置
JPH07191274A (ja) 画像表示装置
JPH0933855A (ja) 画像表示装置
JPH0990270A (ja) 頭部又は顔面装着式画像表示装置
JP2003004910A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP3245472B2 (ja) 頭部装着式表示装置
JP3212204B2 (ja) 視覚表示装置
JP3304497B2 (ja) 視覚表示装置用接眼レンズ
JP3325011B2 (ja) 変倍光学系
JP3262889B2 (ja) 視覚表示装置
JPH1123984A (ja) 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JPH0876034A (ja) 視覚表示装置
JP3346640B2 (ja) 映像表示装置
JPH09197336A (ja) 画像表示装置
JP3647185B2 (ja) 接眼光学系及び接眼映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204