JPH09166750A - 観察方法及び顕微鏡 - Google Patents

観察方法及び顕微鏡

Info

Publication number
JPH09166750A
JPH09166750A JP32748495A JP32748495A JPH09166750A JP H09166750 A JPH09166750 A JP H09166750A JP 32748495 A JP32748495 A JP 32748495A JP 32748495 A JP32748495 A JP 32748495A JP H09166750 A JPH09166750 A JP H09166750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole plate
image
optical system
imaging optical
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32748495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyasu Ookawa
金保 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32748495A priority Critical patent/JPH09166750A/ja
Publication of JPH09166750A publication Critical patent/JPH09166750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焦点深度が深い状態でかつ高分解能で観察し
得る顕微鏡を提供する。 【解決手段】 結像光学系と観察光学系とを有し、結像
光学系の像面に配設された、複数の開口3aを一定のパ
ターンで配設してなるピンホール板3をモータ4により
回転駆動し、前記結像光学系との間隔を周期的に変化さ
せるための移動機構部により前記ピンホール板3と前記
結像光学系との間隔を周期的に変化させるとともに、前
記ピンホール板3の背面から、ピンホール板3および結
像光学系を介して、光源5により、被検体を落射照明す
ることにより、焦点深度が深く、かつ高分解能の状態で
被検体の観察像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共焦点を利用した観察
方法および共焦点型の顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、共焦点型の顕微鏡として特公平1
−503493号に開示されたものが知られている。図
6は、この従来の共焦点型の顕微鏡の概略構成を示す図
であり、図6に示す顕微鏡において、光源122から発
した光は偏光子123により偏光され、偏光された光は
ニブコフの円板121に入射する前にビームスプリッタ
124を通過する。該ビームスプリッタ124を通過し
た光は、前記円板121に設けたピンホールにより回折
され、この回折光は対物レンズ126により試料物体1
27に集束する。そして、前記円板121を回転駆動す
ることで試料物体127が走査される。
【0003】前記試料物体127上に集束された光は、
この試料物体127により反射され、その後対物レンズ
126により集束して1/4波長板128を通過した
後、前記円板121の同一のピンホール上に結像する。
【0004】円板121のピンホールを通過した光は、
ビームスプリッタ124に入射し、このビームスプリッ
タ124で直角方向に偏光されて検光子131に入射す
るので、この入射光を前記ピンホール上に合焦させたト
ランスファレンズ132を介して複眼により見ることが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の顕微鏡においては、非常に短い焦点深度で高分
解能の像が得られるものの、デフォーカス像はほとんど
認識できないという課題がある。
【0006】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、請求項1記載の発明の目的は、焦点深度
が深い状態で(すなわちデフォーカス像を含めて)かつ
高分解能で観察し得る直視による観察方法を提供するこ
とであり、請求項2記載の発明の目的は、焦点深度が深
い状態でかつ高分解能で観察し得る表示手段による観察
方法を提供することであり、請求項3記載の発明は焦点
深度が深い状態で高分解能で観察し得る顕微鏡を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る観察方法は、結像光学系の像面に配設された複数の開
口を一定のパターンで配列してなるピンホール板を回転
させるとともに、前記結像光学系に関して、前記ピンホ
ール板と共役な位置を光軸方向に周期的に変化させなが
ら、前記ピンホール板の背面からの落射照明により、前
記変化する共役な位置の範囲内に置かれた被検体を観察
することを特徴とするものである。
【0008】請求項2記載の発明に係る観察方法は、結
像光学系の像面に配設された複数の開口を一定のパター
ンで配列してなるピンホール板を回転させるとともに、
前記結像光学系に関して前記ピンホール板の共役な位置
を光軸方向に周期的に変化させながら前記ピンホール板
の背面からの落射照明により前記変化する共役な位置の
範囲内に置かれた被検体の像をCCDカメラで撮像し、
このCCDカメラの蓄積時間を前記周期の1/2以上に
設定し、この蓄積画像を1フレームとしてCCDカメラ
に接続された表示手段に連続表示して被検体を観察する
ことを特徴とするものである。
【0009】請求項3記載の発明に係る顕微鏡は、結像
光学系と観察光学系とからなる顕微鏡において、結像光
学系の像面に配設された複数の開口を一定のパターンで
配列してなるピンホール板と、このピンホール板を回転
駆動する回転機構部と、ピンホール板と前記結像光学系
との間隔を周期的に変化させる移動機構部と、前記ピン
ホール板の背面からピンホール板および結像光学系を介
して被検体を照明する落射照明部とを有することを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の観察方法は、結像光学系の像面
に配設された、複数の開口を一定のパターンで配列して
なるピンホール板を回転させるとともに、前記結像光学
系に関して、前記ピンホール板と共役な位置を光軸方向
に周期的に変化させながら、前記ピンホール板の背面か
らの落射照明により、前記変化する共役な位置の範囲内
に置かれた被検体を観察するものであるから、焦点深度
が深く、かつ、高分解能の状態で被検体を直視観察する
ことを実現できる。
【0011】請求項2記載の観察方法は、請求項1で得
られる被検体の像をCCDカメラで受像し、このCCD
カメラの蓄積時間を光軸方向の移動周期の1/2以上に
設定し、この蓄積画像を1フレームとして、CCDカメ
ラに接続された表示手段に連続表示し、これを観察する
ものであるから、焦点深度が深く、かつ、高分解能の状
態で表示手段による観察を実現できる。
【0012】請求項3記載の顕微鏡は、結像光学系と観
察光学系とを有し、結像光学系の像面に配設された、複
数の開口を一定のパターンで配設してなるピンホール板
を回転機構部により回転駆動し、前記結像光学系との間
隔を周期的に変化させるための移動機構部により前記ピ
ンホール板と前記結像光学系との間隔を周期的に変化さ
せるとともに、前記ピンホール板の背面から、ピンホー
ル板および結像光学系を介して、落射照明部により、被
検体を落射照明することにより、焦点深度が深く、かつ
高分解能の状態で被検体の観察像を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は実施の形態1を示
す図である。図1に示す顕微鏡は、被検体としての試料
における試料面8に光束を集束する有限結像の結像光学
系を構成する対物レンズ1と、観察光学系を構成する接
眼レンズ2と、複数の開口(ピンホール)3aを一定間
隔で設けたピンホール板3と、このピンホール板3を矢
印A方向に回転駆動するための回転機構部を構成するモ
ータ4と、光束(照明光束)を射出する落射照明部とし
ての光源5と、この光源5からの光束を前記ピンホール
板3の面に結像する照明レンズ6と、この照明レンズ6
と前記ピンホール板3との間の光路に配置された試料面
8からの光を接眼レンズ2へ反射する半透鏡7とを有し
ている。
【0015】前記ピンホール板3は、対物レンズ1の像
面付近に配設されるもので、図2に示す如く、複数の開
口3aを一定のパターンで配列して形成され、このピン
ホール板3を前記モータ4により高速に回転駆動するこ
とにより、試料面8を全面にわたって高速に走査するこ
とができるようになっている。また、同時に図示しない
ピエゾ素子等を使用した移動機構部により、前記ピンホ
ール板3を矢印B方向に高速に移動し得るようになって
いる。
【0016】上述した顕微鏡において、光源5を発した
光束は、照明レンズ6により半透鏡7を介してピンホー
ル板3の一部を照明する。このピンホール板3の照明領
域に存在する複数の開口3aの像が対物レンズ1により
試料面8に形成され、この状態で、この試料面8からの
反射光束により試料面8の共役点であるピンホール板3
の複数の開口3aの位置に、これらの複数の開口3aと
同一の大きさの像を形成する。
【0017】これらの像は各開口3a内で試料面8の濃
淡情報を含んでいる。また、試料面8以外の面(図示せ
ず)からの反射光束の大部分は、ピンホール板3の複数
の開口3aを通ることができないため、前記濃淡情報に
より、試料面8の平面の像のみが形成される。この像を
半透鏡7を介して接眼レンズ2により観察すると、試料
面8の平面の像のみを各開口3a内で見ることができ
る。
【0018】ここで、モータ4を用いてピンホール板3
を矢印A方向に高速に回転駆動することにより、観察者
の目の残像効果により複数の開口3aの存在を認識する
ことなく、試料面8の全域に亘る像を観察することがで
きる。
【0019】また、同時にピンホール板3を移動機構部
であるピエゾ素子(図示せず)等を用いて、光軸方向
(矢印B方向)に高速に往復移動させ、ピンホール板3
の位置の共役点が変化することを利用して、試料面8の
観察面を前後に高速に走査することができる。このた
め、見かけ上試料面8の奥行方向の特定範囲の三次元像
を形成することとなり、これを接眼レンズ2で観察する
ことができる。
【0020】この場合、前記特定範囲外の像は観察され
ない。即ち、一般的に、高倍率の対物レンズ1による顕
微鏡観察において、試料面8の特定範囲外像が光軸方向
に大きくずれ、観察時に目が追従しないことと、このよ
うな像は大きな収差を伴うことにより、観察上大きなノ
イズとなり、この結果、試料面8の特定範囲以外の面の
観察は同時にできないことになる。
【0021】本実施の形態1の固有の効果は、高倍率の
対物レンズ1による顕微鏡観察において、観察し得る試
料面8の光軸方向の範囲に対応する範囲で、ピンホール
板3を高速に光軸方向に往復移動させることにより、ノ
イズが除去され、観察時の分解能が向上することであ
る。
【0022】(実施の形態2)図3は実施の形態2の顕
微鏡を示すものである。尚、図2において、図1に示す
顕微鏡と同一の要素には同一の符号を付して示す。
【0023】図3に示す顕微鏡は、被検体としての試料
における試料面8に光束を集束する有限結像の結像光学
系を構成する対物レンズ1と、複数の開口(ピンホー
ル)3aを一定間隔で設けたピンホール板3と、このピ
ンホール板3を矢印A方向に回転駆動するための回転機
構部を構成するモータ4と、前記ピンホール板3の図3
において上方に配置した半透鏡7と、この半透鏡7のさ
らに上方に配置した撮像光学系を構成する撮像レンズ9
と、この撮像レンズ9による光束の集束位置に撮像面を
臨ませた撮像手段としてのCCDカメラ10と、このC
CDカメラ10による撮像情報を表示する表示手段とし
ての画像モニタ11と、前記半透鏡7の側方に配置され
半透鏡7に向けて光束を射出する光源5と、この光源5
からの光束を前記半透鏡7の面に集束する照明レンズ6
とを有している。
【0024】この図3に示す顕微鏡の場合にも、前記ピ
ンホール板3はモータ4により図3に示す矢印A方向に
回転駆動されるようになっている。
【0025】また、対物レンズ1は図示しない移動機構
部により駆動され矢印C方向に高速に移動し得るように
なっている。
【0026】図3に示す顕微鏡において、前記光源5か
らの光束は、照明レンズ6により半透鏡7で反射され、
ピンホール板3の一部を照明する。このピンホール板3
を通過した光束は有限結像の対物レンズ1により試料面
8に結像する。試料面8の像は、対物レンズ1の作用で
ピンホール板3の位置に形成され、この像の二次像が撮
像レンズ9により、CCDカメラ10の撮像面上に形成
される。
【0027】ここで、前記モータ4によりピンホール板
3を矢印A方向に高速に回転駆動することにより、観察
者の目の残像効果により、複数の開口3aの存在を認識
することなく、CCDカメラ10により撮像した試料面
8の像を全域に亘って画像モニタ11上で観察すること
ができる。
【0028】また同時に、対物レンズ1をピエゾ素子
(図示せず)等を用いて、光軸方向(矢印Cの方向)に
高速に往復移動させることにより、ピンホール板3の位
置の共役点が変化し、これにより、試料面8上の観察面
を全域に亘って高速に走査することができる。
【0029】このとき、CCDカメラ10からの撮像信
号は、1/16周期で蓄積、放出を繰り返し、放出時の
CCDカメラ10からの蓄積信号が1周期当たり16画
面分得られ、これらの蓄積信号を画像モニタ11に出力
する。即ち、対物レンズ1の往復移動の振幅を16分割
した各々の位置の試料面8に対応する蓄積信号が16画
面分形成され、これらの蓄積信号を画像モニタ11に高
速に出力することにより、見かけ上、焦点深度の深い画
像出力を実現できる。
【0030】このような一連の動作を連続して行うこと
により、試料面8の像を焦点深度の深い画像として観察
ができる。即ち、本実施の形態2の固有の効果は、画像
モニタ11により焦点深度の深い像の観察を実現できる
ことである。
【0031】(実施の形態3)図4本発明の実施の形態
3を示すものである。尚、図3において、図1に示す顕
微鏡と同一の要素には同一の符号を付して示す。
【0032】図4に示す顕微鏡は、基本的には、図1に
示す顕微鏡と略同様な構成であるが、前記ピンホール板
3をモータ4の回転軸に対して直交しない配置(傾斜配
置)に取り付けたことが特徴である。
【0033】従って、図4に示すように、ピンホール板
3を回転駆動すると、図4に示す実線と破線に示す位置
の間で撮像光学系の光束を切る位置が連続的に変化する
ようになっている。この他の構成は実施の形態1の場合
と同様である。
【0034】図4に示す顕微鏡においては、接眼レンズ
2を介して観察される試料面8の観察像は、前記ピンホ
ール板3の光束を切る位置に対応する試料面8のみの像
を合成した三次元像となる。本実施の形態3によれば、
実施の形態1と同様な作用効果を発揮する。また、固有
の効果として、実施の形態1の場合と異なり、対物レン
ズ1を移動する機構が不要となり、構成がより簡略化す
る。
【0035】(実施の形態4)図5は実施の形態4を示
すものである。尚、図5において、図1、図3に示すそ
れぞれの顕微鏡と同一の要素には同一の符号を付して示
す。
【0036】図5に示す顕微鏡は、光源2からの光束
を、コンデンサレンズ12、照明補助レンズ13、視野
絞り18を介して前記半透鏡7とピンホール板3との間
の光路に配置した補助半透鏡14に導くようにしたこ
と、撮像光学系として、無限結像の対物レンズ15と、
結像レンズ16とを設けたことが特徴であり、他は実施
の形態1、2の場合と同様である。
【0037】図5に示す顕微鏡において、光源5からの
光束をコンデンサレンズ12により明るさ絞り17の位
置に集束し、明るさ絞り17を通過した光束を照明補助
レンズ13により視野絞り18に対してケーラー照明す
る。
【0038】視野絞り18を通過した光束は、照明レン
ズ6により第2の半透鏡14に照射され、これにより、
視野絞り18の像がピンホール板3上に形成される。
【0039】そして、ピンホール板3の照明領域に存在
する複数の開口3aの像が結像レンズ16と無限結像の
対物レンズ15により、試料面8上に形成され、この状
態でこの試料面8からの反射光束により試料面8の共役
点であるピンホール板3の複数の開口3aの位置にこれ
らの複数の開口3aと同一の大きさの像が形成される。
【0040】この像を、第2の半透鏡14、半透鏡7を
介して接眼レンズ2により観察し、また、CCDカメラ
10により撮像して画像モニタ11により観察する。こ
こで、前記ピンホール板3を、モータ4により矢印A方
向に高速に回転駆動することにより、観察者の目の残像
効果のために複数の開口3aの存在を認識することな
く、試料面8のみの像を全域に亘って肉眼により又は画
像モニタ11を介して観察することができる。
【0041】また、接眼レンズ2を介した観察の場合に
限り同時にピンホール板3をピエゾ素子(図示せず)等
を用いて光軸方向(矢印B方向)に高速に往復移動する
ことにより、試料面8の像面位置を適正なる位置(見や
すい位置)に設定し、これと同期して(同一位相、同一
周波数)、結像レンズ16を別のピエゾ素子(図示せ
ず)等を用いて、光軸方向(矢印C方向)に往復移動す
ることにより、前記像面位置に対応する試料面8を設定
することができる。
【0042】前記矢印B方向と矢印C方向の両振幅比を
変えることにより、光軸方向の倍率(継倍率)を変化さ
せて観察することもできる。画像モニタ11による観察
の場合には、ピンホール板3を移動させずに、高速画像
処理手段(図示せず)を用いて光軸方向の倍率を変化さ
せて、三次元画像表示を行うこともできる。
【0043】前記半透鏡7の替わりに全反射鏡を用い、
これを光路と直角方向(紙面と直角方向)に挿脱し、こ
れに同期してピンホール板3の振動を断続させれば、光
束の光量が分散されないので明るい観察像が得られ有効
である。この他の作用は実施の形態3の場合と同様であ
る。
【0044】一般に、光学像の像倍率は光軸方向の倍率
(縦倍率)と、これと直交する方向の倍率(横倍率)と
で異なり、平面像を扱う場合には横倍率のみを問題にす
れば良い。しかし、上述した接眼レンズ2により顕微鏡
観察をする場合には、平面像でなく、三次元像として考
える必要があるため、縦倍率の影響を無視することはで
きない。光学的には縦倍率は近似的に横倍率の2乗とな
るので、従来等倍以外の倍率の像を観察する場合、実際
の試料をそのまま相似拡大又は相似縮小したものを観察
することが不可能であった。
【0045】本実施の形態4の固有の効果は、前記矢印
B方向の振幅と矢印C方向の振幅とを適正に運ぶことに
より、実際の試料の試料面8をそのまま相似拡大又は相
似縮小したものを観察することが可能となる。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、焦点深度
が深く、かつ、高分解能の状態で被検体を直視観察する
ことができる観察方法を提供することができる。
【0047】請求項2記載の発明によれば、焦点深度が
深く、かつ、高分解能の状態で被検体を表示手段により
観察することができる観察方法を提供することができ
る。
【0048】請求項3記載の発明によれば、焦点深度が
深く、かつ、高分解能な観察像を得ることができる顕微
鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の顕微鏡を示す光学配置
図である。
【図2】本発明の実施の形態1におけるピンホール板の
平面図である。
【図3】本発明の実施の形態2の顕微鏡を示す光学配置
図である。
【図4】本発明の実施の形態3の顕微鏡を示す光学配置
図である。
【図5】本発明の実施の形態4の顕微鏡を示す光学配置
図である。
【図6】従来の顕微鏡を示す光学配置図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 接眼レンズ 3 ピンホール板 4 モータ 5 光源 6 照明レンズ 7 半透鏡 8 試料面 9 撮像レンズ 10 CCDカメラ 11 画像モニタ 12 コンデンサレンズ 13 照明補助レンズ 15 対物レンズ 16 結像レンズ 17 明るさ絞り 18 視野絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像光学系の像面に配設された複数の開
    口を一定のパターンで配列してなるピンホール板を回転
    させるとともに、前記結像光学系に関して、前記ピンホ
    ール板と共役な位置を光軸方向に周期的に変化させなが
    ら、前記ピンホール板の背面からの落射照明により、前
    記変化する共役な位置の範囲内に置かれた被検体を観察
    することを特徴とする観察方法。
  2. 【請求項2】 結像光学系の像面に配設された複数の開
    口を一定のパターンで配列してなるピンホール板を回転
    させるとともに、前記結像光学系に関して前記ピンホー
    ル板の共役な位置を光軸方向に周期的に変化させながら
    前記ピンホール板の背面からの落射照明により前記変化
    する共役な位置の範囲内に置かれた被検体の像をCCD
    カメラで撮像し、このCCDカメラの蓄積時間を前記周
    期の1/2以上に設定し、この蓄積画像を1フレームと
    してCCDカメラに接続された表示手段に連続表示して
    被検体を観察することを特徴とする観察方法。
  3. 【請求項3】 結像光学系と観察光学系とからなる顕微
    鏡において、結像光学系の像面に配設された複数の開口
    を一定のパターンで配列してなるピンホール板と、この
    ピンホール板を回転駆動する回転機構部と、ピンホール
    板と前記結像光学系との間隔を周期的に変化させる移動
    機構部と、前記ピンホール板の背面からピンホール板お
    よび結像光学系を介して被検体を照明する落射照明部
    と、 を有することを特徴とする顕微鏡。
JP32748495A 1995-12-15 1995-12-15 観察方法及び顕微鏡 Withdrawn JPH09166750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32748495A JPH09166750A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 観察方法及び顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32748495A JPH09166750A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 観察方法及び顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166750A true JPH09166750A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18199679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32748495A Withdrawn JPH09166750A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 観察方法及び顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195738A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nikon Corp 共焦点光学系及び高さ測定装置
JP2005525566A (ja) * 2002-05-15 2005-08-25 イコス ヴィジオン システムズ ナムローゼ フェンノートシャップ 物体のトポグラフィ形状を三次元で測定する装置
JP2013130684A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Yokogawa Electric Corp 共焦点光スキャナおよび共焦点顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525566A (ja) * 2002-05-15 2005-08-25 イコス ヴィジオン システムズ ナムローゼ フェンノートシャップ 物体のトポグラフィ形状を三次元で測定する装置
JP2005195738A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nikon Corp 共焦点光学系及び高さ測定装置
JP2013130684A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Yokogawa Electric Corp 共焦点光スキャナおよび共焦点顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11762182B2 (en) SPIM microscope with a sequential light sheet
US5737121A (en) Real time scanning optical macroscope
JP5259154B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP3816632B2 (ja) 走査型顕微鏡
US6778323B2 (en) Confocal microscope
US6088097A (en) Point-scanning luminescent microscope
US9116353B2 (en) Microscope device
EP1852724B1 (en) Laser confocal scanning microscope and method of improving image quality in such microscope
JP2009532732A (ja) 発光ダイオード2次元アレイを有する共焦点顕微鏡
WO1988007695A1 (en) Scanning confocal optical microscope
JPH05203878A (ja) 走査型レーザー顕微鏡
CN107076974A (zh) 光轴方向扫描型显微镜装置
US11880026B2 (en) Microscope and method for light-field microscopy with light-sheet excitation and for confocal microscopy
JPH1068616A (ja) 形状計測装置
JP2002023059A (ja) 顕微鏡組立物
JPH09166750A (ja) 観察方法及び顕微鏡
JP4207467B2 (ja) 顕微鏡照明装置
JPH10123425A (ja) ズーム機能付き蛍光顕微鏡
JPH1195113A (ja) 共焦点顕微鏡及びこれに適用される回転ディスク
US6226036B1 (en) Device for optical investigation of an object
JP3152130B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JPH07199079A (ja) 顕微測光装置
JP2004085811A (ja) 顕微鏡
US20230168484A1 (en) Method and system for multi-view episcopic selective plane illumination microscope
JP2996302B2 (ja) レーザースキャン眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304