JPH09166748A - 撮像レンズ系 - Google Patents

撮像レンズ系

Info

Publication number
JPH09166748A
JPH09166748A JP7347576A JP34757695A JPH09166748A JP H09166748 A JPH09166748 A JP H09166748A JP 7347576 A JP7347576 A JP 7347576A JP 34757695 A JP34757695 A JP 34757695A JP H09166748 A JPH09166748 A JP H09166748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
image pickup
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347576A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okajima
厚二 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7347576A priority Critical patent/JPH09166748A/ja
Publication of JPH09166748A publication Critical patent/JPH09166748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るく、小型で、且つ、各種収差が良好に補
正されたレトロフォーカス型の撮像レンズ系を得る。 【解決手段】 撮像レンズ系1を、物体側から像面側2
へと順に負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈
折力を有する第2レンズL2と、両凹面で負の屈折力を
有する第3レンズL3と、両凸面で正の屈折力を有する
第4レンズL4と、片面が非球面によって構成され正の
屈折力を有する第5レンズL5とによって構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な小型撮像装置
用の撮像レンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型撮像装置、例えば、固体撮像
素子を用いたビデオカメラにあっては、小型で、且つ、
口径比が大きい、即ち、明るい撮像レンズ系が求められ
ている。
【0003】また、上記撮像レンズ系は、併せて、広画
角化が求められている。
【0004】さらに、上記小型撮像装置においては、光
の高周波成分をカットするために、所謂ローパスフィル
ターを撮像レンズ系と像面との間に配置する必要がある
ため、長いバックフォーカスが必要である。
【0005】従って、上記諸条件を満足させるために
は、口径比が大きく、広画角化されたレトロフォーカス
型の撮像レンズ系を作成すれば良いことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
には撮像レンズ系の口径比を大きくすることと広画角化
は相反する条件であり、この両者を満足する撮像レンズ
系を得ることは困難であった。ビデオカメラ用の撮像レ
ンズ系においても、口径比を大きくするために画角が犠
牲にされていることが少なくなかった。このような口径
比を大きくするために画角が犠牲にされた撮像レンズ系
においては、前部に補助レンズを付加して広画角化を図
るのが現状である。
【0007】例えば、特開平7−218825号公報記
載の撮像レンズ系においては、F値1.4、半画角29
度を6枚のレンズ構成で実現しているが、撮像レンズ系
の全長が焦点距離の5倍もあるという大型のものであ
り、しかも、レンズ前群を繰り出してフォーカシングす
る構造であるため、その長さがいっそう際立ち、また、
撮影距離による収差変動も大きいものである。
【0008】また、特開平6−347694号公報記載
の撮像レンズ系においては、6枚レンズ構成で物体側に
正レンズを配置してF値1.2という口径比の大きな撮
像レンズ系を得ているが、半画角は24度程度であっ
て、画角の面で不十分なものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明撮像レンズ系は上
記した問題点を解決するために、物体側から像面側へと
順に負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有
する第2レンズと、両凹面で負の屈折力を有する第3レ
ンズと、両凸面で正の屈折力を有する第4レンズと、片
面が非球面によって構成され正の屈折力を有する第5レ
ンズとによって構成したものである。
【0010】従って、本発明撮像レンズ系によれば、物
体側から順に負正負正正の屈折力を有する5枚のレンズ
で構成することによって、口径比を必要以上に大きくす
ることなく、十分な画角を有し、各種収差が十分に補正
されたレトロフォーカス型の撮像レンズ系を得ることが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明撮像レンズ系の実施
の形態について、図示した第1乃至第4の実施例によっ
て説明する。
【0012】まず始めに、各実施例共通の事項について
説明する。
【0013】尚、以下の説明において、「ri」は物体
側からi番目の面の曲率半径、「di」は物体側からi
番目の面とi+1番目の面との光軸(x−x)上の面間
隔、「ni」は物体側からi番目の面のd線(波長58
7.6nm)に対する屈折率、「νi」は物体側からi
番目の面におけるd線に対するアッベ数であり、また、
「f」はレンズ全系でのe線(波長546.1nm)に
おける焦点距離、「FNO」は開放F値を示すものとす
る。
【0014】また、各実施例のレンズには、レンズ面が
非球面によって構成されるものも含まれる。以下に示す
各表において、非球面によって構成されるレンズ面に
は、riの数値の右側に「(ASP)」を付記する。該
非球面形状は、以下の式にて定義されるものとする。 Z=C・H2/1+√[1−(1+K)・C2・H2]+
Σ(A2i・H2i) ここで、「Z」は非球面頂点における接平面と球面と
の、光軸x−xからの高さ「H」(=√(X2+Y2))
の時における光軸方向の距離、「C」は非球面頂点の曲
率(1/r)、「K」は円錐定数、「A2i」は第2i次
の非球面係数、をそれぞれ示すものとする。
【0015】各実施例における撮像レンズ系1、1A、
1B及び1Cは、物体側から像面側へと順に、負の屈折
力を有し物体側が凸面とされたメニスカスレンズである
第1レンズL1、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有
する第2レンズL2、両凹面で負の屈折力を有する第3
レンズL3、両凸面で正の屈折力を有する第4レンズL
4及び物体側の面が非球面とされ像面側の面が凸面とさ
れた正の屈折力を有する第5レンズL5の5枚のレンズ
と、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置され
る絞りIR及び第5レンズL5と像面2との間に配置さ
れたローパスフィルターFLとによって構成されるもの
である。
【0016】従って、撮像レンズ系1、1A、1B及び
1Cは、物体側が非球面とされ正の屈折力を有する第5
レンズL5の作用、特に、非球面とされた面r9の作用
により、像面湾曲を像側へと大きく補正するものであ
る。
【0017】そして、第2レンズL2はd線におけるア
ッベ数を「νd」とすると、 νd<28(以下、「条件式(1)」という。) を満足するような形状とされる。
【0018】また、第1レンズL1と第2レンズL2は
「f1,2」を第1レンズと第2レンズとの合成による焦
点距離とすると、 −0.15<f1,2/f<0.08(以下、「条件式
(2)」という。) を満足するような形状とされる。
【0019】更に、撮像レンズ系1、1A、1B及び1
Cのレンズ第1面r1からr13(像面)までの長さを
「L」、レンズ全系のバックフォーカスを「fb」とす
ると、 2.3<L/fb<3.5(以下、「条件式(3)」と
いう。) を満足するものである。
【0020】以下に、上記各条件式について説明する。
【0021】即ち、第2レンズL2のd線におけるアッ
ベ数を規定する条件式(1)において、νdをこのよう
に規定したのは、νdが上限値である28以上になると
倍率色収差の補正が困難となってしまうからである。
【0022】そして、レンズ全系でのe線における焦点
距離と第1レンズと第2レンズとの合成による焦点距離
1,2との関係を規定する条件式(2)において、f1,2
/fをこのような範囲内と規定したのは、f1,2/fの
値が下限値である−0.15以下となると、レンズ全系
における屈折力の配分が崩れ、歪曲収差及び非点収差が
悪化すると共に、第5レンズL5の非球面であるr9
の負担度が大きくなってしまい、該面r9の形状が複雑
化してしまうからであり、反対に、f1,2/fの値が上
限値である0.08を越えると、十分なバックフォーカ
スが得られなくなり、第5レンズL5と図示しない固体
撮像素子との間にローパスフィルターFLを配置するた
めの十分なスペースが得られなくなってしまうからであ
る。
【0023】また、撮像レンズ系1、1A、1B及び1
Cは、絞りIRによって前群GR1(第1レンズL1及
び第2レンズL2)と後群GR2(第3レンズL3、第
4レンズL4及び第5レンズL5)とに分けることがで
きるが、f1,2/fの値を条件式(2)に規定された範
囲内とすることによって、前群GR1及び後群GR2の
偏心に対する許容度を緩和することができ、組立性が向
上するという効果をもたらすものとなる。
【0024】更に、レンズ第1面r1から像面r13まで
の長さLとレンズ全系のバックフォーカスfbとの関係
であるL/fbを規定する条件式(3)において、レン
ズ第1面r1から像面r13までの長さLがバックフォー
カスfの2.3倍から3.5倍の範囲内になるように
規定したのは、L/fbの値が下限値である2.3以下
となると、前群GR1及び後群GR2の屈折力がそれぞ
れ強くなって負の歪曲収差を補正することが困難となっ
てしまうからであり、また、絞りIRを配置するための
間隔も確保できなくなると共に絞りの前後の間隔に対す
る精度が高くなってしまって生産性が悪化してしまうか
らである。そして、反対に、L/fbの値が上限値であ
る3.5以上となると、撮像レンズ系1、1A、1B、
1Cの全長が長くなり、これによって、周辺光量の確保
のためにレンズの外径を大きくすることが必要になって
小型化に反するものとなってしまうからである。
【0025】次に、本発明撮像レンズ系の各実施例につ
いて説明する。
【0026】図1及び図2は本発明撮像レンズ系の第1
の実施例1を示すものである。
【0027】表1に撮像レンズ系1の各値について示
す。
【0028】
【表1】
【0029】また、表1に示すように、9番目の面r9
は非球面とされている。従って、表2に上記面の第4
次、第6次、第8次及び第10次の非球面係数A4
6、A8及びA10を示す。
【0030】尚、表2中の「e」は、10を底とする指
数表現を意味するものとする(後述する表4、表6及び
表8においても同様とする。)。
【0031】
【表2】
【0032】図2に上記撮像レンズ系1の球面収差図、
非点収差図及び歪曲収差図を示す。尚、球面収差図にお
いて、実線はe線、一点鎖線はg線(波長435.8n
m)、破線はC線(波長656.3nm)における値を
示し、また、非点収差図において、実線はサジタル像
面、破線はメリディオナル像面における値を示すもので
ある(後述する図4、図6及び図8においても同様とす
る。)。
【0033】図3及び図4は本発明撮像レンズ系の第2
の実施例1Aを示すものである。
【0034】表3に撮像レンズ系1Aの各値について示
す。
【0035】
【表3】
【0036】また、表3に示すように、9番目の面r9
は非球面とされている。従って、表4に上記面の第4
次、第6次、第8次及び第10次の非球面係数A4
6、A8及びA10を示す。
【0037】
【表4】
【0038】図4に上記撮像レンズ系1Aの球面収差
図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。
【0039】図5及び図6は本発明撮像レンズ系の第3
の実施例1Bを示すものである。
【0040】表5に撮像レンズ系1Bの各値について示
す。
【0041】
【表5】
【0042】また、表5に示すように、1番目の面r1
及び9番目の面r9は非球面とされている。従って、表
6に上記各面の第4次、第6次、第8次及び第10次の
非球面係数A4、A6、A8及びA10を示す。
【0043】
【表6】
【0044】図6に上記撮像レンズ系1Bの球面収差
図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。
【0045】図7及び図8は本発明撮像レンズ系の第4
の実施例1Cを示すものである。
【0046】表7に撮像レンズ系1Cの各値について示
す。
【0047】
【表7】
【0048】また、表7に示すように、4番目の面r4
及び9番目の面r9は非球面とされている。従って、表
8に上記各面の第4次、第6次、第8次及び第10次の
非球面係数A4、A6、A8及びA10を示す。
【0049】
【表8】
【0050】図8に上記撮像レンズ系1Cの球面収差
図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。
【0051】尚、第3の実施例及び第4の実施例におけ
る撮像レンズ系1B及び1Cは、第1レンズL1及び第
2レンズL2のレンズ面の内、少なくとも、1つの面が
非球面とされている。このようにすることによって、第
5レンズL5の物体側の面r9の非球面量を低減するこ
とができ、製造及び組立上の効率化を図ることを可能と
する。
【0052】最後に、上記各実施例におけるf、FNO
及び半画角ωの各値について表9に、そして、前記条件
式(1)乃至(3)におけるνd、f1,2、L/fbの各
値について表10に示す。
【0053】
【表9】
【0054】
【表10】
【0055】このように、本発明撮像レンズ系において
は、僅か5枚構成のレンズによって、FNOが略2.0
であって十分に明るく、バックフォーカスも1.7f以
上と十分に長く、半画角ωも30度以上であって、且
つ、各種収差が良好に補正されたビデオカメラ等に適し
た小型、低コストの所謂レトロフォーカス型の撮像レン
ズ系を得ることが可能である。
【0056】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に本発明撮像レンズ系は、レンズ全系の焦点距離よりも
バックフォーカスが長くされたレトロフォーカス型の撮
像レンズ系において、物体側から像面側へと順に、負の
屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2
レンズと、両凹面で負の屈折力を有する第3レンズと、
両凸面で正の屈折力を有する第4レンズと、片面が非球
面によって構成され正の屈折力を有する第5レンズによ
って構成されたことを特徴とするものである。
【0057】従って、本発明撮像レンズ系によれば、像
面側から順に負正負正正の屈折力を有する5枚のレンズ
によって構成することによって、口径比を必要以上に大
きくすることなく、十分な画角を有し、各種収差が十分
に補正されたレトロフォーカス型の撮像レンズ系を得る
ことができる。
【0058】尚、前記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は、本発明を実施するに当たっての具体化の
ほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2と共に本発明撮像レンズ系の第1の実施例
を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図であ
る。
【図2】球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であ
る。
【図3】図4と共に本発明撮像レンズ系の第2の実施例
を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図であ
る。
【図4】球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であ
る。
【図5】図6と共に本発明撮像レンズ系の第3の実施例
を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図であ
る。
【図6】球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であ
る。
【図7】図8と共に本発明撮像レンズ系の第4の実施例
を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図であ
る。
【図8】球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 撮像レンズ系 1A 撮像レンズ系 1B 撮像レンズ系 1C 撮像レンズ系 2 像面 L1 第1レンズ L2 第2レンズ L3 第3レンズ L4 第4レンズ L5 第5レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ全系の焦点距離よりもバックフォ
    ーカスが長くされたレトロフォーカス型の撮像レンズ系
    において、 物体側から像面側へと順に、負の屈折力を有する第1レ
    ンズと、 正の屈折力を有する第2レンズと、 両凹面で負の屈折力を有する第3レンズと、 両凸面で正の屈折力を有する第4レンズと、 片面が非球面によって構成され正の屈折力を有する第5
    レンズとによって構成されたことを特徴とする撮像レン
    ズ系。
  2. 【請求項2】 第1レンズ及び第2レンズの内、少なく
    とも、1つの面が非球面によって構成されたことを特徴
    とする請求項1に記載の撮像レンズ系。
  3. 【請求項3】 第2レンズが以下の条件を満足すること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ系。 νd<28 但し、 νd:d線に対するアッベ数 とする。
  4. 【請求項4】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項3に記載の撮像レンズ系。 −0.15<f1,2/f<0.08 但し、 f:レンズ全系の焦点距離、 f1,2:第1レンズと第2レンズとの合成による焦点距
    離 とする。
  5. 【請求項5】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項3に記載の撮像レンズ系。 2.3<L/fb<3.5 但し、 L:最も物体側のレンズ面から像面までの長さ、 fb:レンズ全系のバックフォーカスの値 とする。
JP7347576A 1995-12-18 1995-12-18 撮像レンズ系 Pending JPH09166748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347576A JPH09166748A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 撮像レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347576A JPH09166748A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 撮像レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166748A true JPH09166748A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18391157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347576A Pending JPH09166748A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 撮像レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166748A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
US6222685B1 (en) 1998-09-30 2001-04-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imaging lens
US6239921B1 (en) 1998-12-11 2001-05-29 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6339508B1 (en) 1999-01-02 2002-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
US6417975B1 (en) 1998-12-28 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6825993B2 (en) 2002-03-14 2004-11-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle lens having aspheric surface
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
US7440196B2 (en) 2005-09-16 2008-10-21 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and image pickup apparatus using the same
CN100434958C (zh) * 2002-05-15 2008-11-19 佳能株式会社 透镜***以及具有该透镜***的摄影装置
US8755132B2 (en) 2009-02-12 2014-06-17 Olympus Imaging Corp. Wide angle optical system and image pickup apparatus using the same
US20140307335A1 (en) * 2011-12-27 2014-10-16 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US8902517B2 (en) 2011-03-30 2014-12-02 Fujifilm Corporation Image capturing lens and image capturing apparatus
US8982482B2 (en) 2010-08-05 2015-03-17 Olympus Corporation Wide-angle optical system, and imaging apparatus incorporating the same
JP2017026897A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
WO2017209220A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system and imaging apparatus
JP2021060506A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
US6222685B1 (en) 1998-09-30 2001-04-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imaging lens
US6239921B1 (en) 1998-12-11 2001-05-29 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6417975B1 (en) 1998-12-28 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6339508B1 (en) 1999-01-02 2002-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
CN1322348C (zh) * 2001-08-24 2007-06-20 佳能株式会社 透镜***及具有该***的摄像机
US6825993B2 (en) 2002-03-14 2004-11-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle lens having aspheric surface
CN100434958C (zh) * 2002-05-15 2008-11-19 佳能株式会社 透镜***以及具有该透镜***的摄影装置
US7440196B2 (en) 2005-09-16 2008-10-21 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and image pickup apparatus using the same
US8755132B2 (en) 2009-02-12 2014-06-17 Olympus Imaging Corp. Wide angle optical system and image pickup apparatus using the same
US8982482B2 (en) 2010-08-05 2015-03-17 Olympus Corporation Wide-angle optical system, and imaging apparatus incorporating the same
US8902517B2 (en) 2011-03-30 2014-12-02 Fujifilm Corporation Image capturing lens and image capturing apparatus
US20140307335A1 (en) * 2011-12-27 2014-10-16 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9170399B2 (en) * 2011-12-27 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2017026897A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
WO2017209220A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system and imaging apparatus
CN109313322A (zh) * 2016-06-03 2019-02-05 株式会社理光 成像光学***及成像装置
US10866387B2 (en) 2016-06-03 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system and imaging apparatus
CN109313322B (zh) * 2016-06-03 2021-03-05 株式会社理光 成像光学***及成像装置
JP2021060506A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659841B2 (en) Superwide-angle lens system
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
CN213276108U (zh) 成像镜头及摄像装置
US6724547B2 (en) Single-focus lens
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
US11194136B2 (en) Optical system for image pickup and image pickup apparatus
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
US7161742B2 (en) Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP3360779B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
US7715113B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPWO2013031110A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH103035A (ja) ズームレンズ
JP2006349904A (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH09197266A (ja) 撮像レンズ系
JP4581042B2 (ja) ズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ