JPH09165146A - エレベータシャトルシステムおよびエレベータシャトルシステムの乗客移動方法 - Google Patents

エレベータシャトルシステムおよびエレベータシャトルシステムの乗客移動方法

Info

Publication number
JPH09165146A
JPH09165146A JP8319344A JP31934496A JPH09165146A JP H09165146 A JPH09165146 A JP H09165146A JP 8319344 A JP8319344 A JP 8319344A JP 31934496 A JP31934496 A JP 31934496A JP H09165146 A JPH09165146 A JP H09165146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
deck
hoistway
elevator
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8319344A
Other languages
English (en)
Inventor
A Powell Bruce
エイ.パウエル ブルース
Richard Charles Mccarthy
チャールズ マッカーシー リチャード
Joseph Bittar
ビター ジョセフ
H Barker Frederick
エイチ.バーカー フレデリック
Samuel C Wan
シー.ワン サミュエル
John K Salmon
ケネディー サーモン ジョン
Paul Bennett
ベネット ポール
Cooney Anthony
クーニー アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH09165146A publication Critical patent/JPH09165146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/303Express or shuttle elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/304Transit control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/306Multi-deck elevator cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S187/00Elevator, industrial lift truck, or stationary lift for vehicle
    • Y10S187/902Control for double-decker car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビルディングの乗客を、コアを待つことな
く、移動させることができるエレベータシャトルシステ
ムを得る。 【解決手段】 ダブルデッキエレベータかご(10〜1
2)は隣り合う重複した昇降路(7〜9)に対応して移
動可能である。地階乗場から底部デッキ(39)に入る
乗客は、第1のエレベータの上部デッキ(38)に移送
されるにつれて、第2のエレベータの底部デッキ(4
7)に移送される。第3のエレベータ(10)の下部デ
ッキ(31)の乗客は、上部乗場の乗客が第3のエレベ
ータの上部デッキ(30)に入るにつれて、下部乗場
(33)に移送される。その後、乗客は同じ方法で第2
の移送階層(49)の第2のエレベータと第3のエレベ
ータ間に移送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダブルデッキエレ
ベータを備える隣接、重複昇降路を有する非常に高いビ
ルディングにおいて乗客を移動させるダブルデッキマル
チエレベータシャトルシステムに関する。乗客は、一つ
のエレベータの下部デッキから移動させられるととも
に、同時に他のエレベータの上部デッキから一つのエレ
ベータの上部デッキまで移動させられる。
【0002】
【従来の技術】通常のエレベータの昇降システムにおけ
る軽いウェイトは実際の移行長さが制限される。その制
限を越える高層ビルの部分に到着するために、乗客をス
カイロビーに運び、それから乗客はビルディングのより
高い階まで運ぶ他のエレベータまで走歩で歩くのが一般
的である。しかしながら、乗客が群れをなしてぐるぐる
回ることは、混乱したものであるとともに、ビルディン
グにおける上方又は下方への乗客の定常な流れを妨害す
ることになる。
【0003】ビルディングの上部フロアへの乗客の全て
はビルディングの下部フロアを通して上方に移動しなけ
ればならない。それ故に、ビルディングが高くなるにつ
れて、より多くの乗客は、下部フロアを通して移動しな
ければならず、より多くのビルディングがエレベータ昇
降路(ここで、コアと称される)を多く備えることを要
求している。充分な乗客をビルディングの上部到着階ま
で動かすのに必要とされるコアの量を減少させるため
に、エレベータ昇降路の有効な使用の増加が要求され
る。例えば、公知のダブルデッキかごは、通行のピーク
中に動かされる乗客の数が2倍となり、必要とされる昇
降路はほぼ半分になる。昇降路を移動する多くのかご室
を有するための提案として、ダブルデッキスラングシス
テムがあり、このダブルデッキスラングシステムでは、
高いかご室は、ローピング比により低いかご室の2倍の
距離を動き、エレベータは昇降路の側壁上のリニアイン
ダクションモータ(LIM)によって駆動され、ローピ
ングの必要性が低減される。しかしながら、ダブルデッ
キスラングシステムは非常に高いビルディングにおける
スカイロビーに乗客を運ぶためには使用価値が少なく、
カウンタウェイトなくしては、モータ要素とエネルギー
消費が非常に大きいので、LIMはまだ実用的でない。
【0004】長い距離に到達するために、地階から第2
の昇降路における第2のエレベータかごフレーム内を動
かされるとともにビルディングにおいて上方に動かされ
る等の移送階まで、エレベータかごは第1の昇降路にお
ける第1のかごフレームにおいて動かされる。このこと
は、同時に出願された同じ出願人の米国特許出願8/5
64,754号に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うなシステムは技術的に複雑にして高価なものである。
さらに、かご室は一度に一つの昇降路において動くだけ
であり、他の一つ又はそれ以上の昇降路は、かご室を待
っているアイドルかご枠を有する。それ故に、そのよう
なシステムはコアを充分に利用しているものではない。
【0006】本発明の目的は、従来のエレベータの距離
の制限よりも大きな垂直方向の距離に、ビルディングの
乗客を、コアを待つことなく、移動させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のエレベータシャトルシステムは、複数の重
複するエレベータ昇降路と、前記複数の昇降路の関連す
る一つにおいて移動可能である複数のダブルデッキエレ
ベータかご、および各走行の終りに各かごが乗場の一つ
と直線状であるかいずれかになるように前記かごの各走
行を始めかつ走行方向を設定するとともに、一つのかご
の上部デッキから他のかごの上部デッキまで、および他
のかごの下部デッキから前記一つのかごの下部デッキま
で、又は前記一つのかごの上部デッキから乗場の一つの
上部デッキおよび前記一つの乗場の下部デッキまで乗客
が歩くことができるように、全ての下部ごの全てのドア
を開かせる信号処理手段からなり、前記複数の昇降路の
各々が、前記システムにおける最も高い昇降路を除い
て、移送乗場で前記手段に対応する他の昇降路の高端部
と一直線状になる高い端部を有するとともに、前記昇降
路の一つに対応する他の昇降路の高端部と一直線状にな
低端部とを有し、前記最も高い昇降路の高端部は、前記
ビルディングにおいて前記システムの頂部階層で乗場と
一直線状であるとともに、最も低いエレベータの乗場の
下端部は、前記ビルディングにおいて前記システムの低
部階層で一直線状であるとともに、前記複数のダブルデ
ッキエレベータかごにおいて、デッキは乗客室によって
構成され、各乗客室は前記かごのパーマネント部分によ
って構成され、前記かごの各々は対応する昇降路に面す
るデッキで動作可能であり、前記最も高い昇降路と前記
最も低い昇降路かごは前記乗場の対応する一つに面する
ドアを有するとともに、各昇降路は前記デッキと一直線
状である一対の敷居によって対応する昇降路から分離さ
れていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、エレベータシ
ャトルシステムは、頂部エレベータ7,中間エレベータ
8および底部エレベータ9を含んでおり、頂部エレベー
タ7は中間エレベータ8と重複し、中間エレベータ8は
順番に底部エレベータと重複する。エレベータの各々
は、ダブルデッキ10〜12を有し、ダブルデッキ10
〜12は、通常のローピング22〜24によって接続さ
れたホイストモータ/ブレーキアッセンブリ19〜21
によって昇降路13〜15において垂直方向に移動され
る。各エレベータは、通常の緩衝機25とコントローラ
26を有し、通常の動作と他のかご制御を提するととも
に、その一つは全体的にシャトルグループ用の制御器と
して機能する。
【0009】図示のように、かご10の位置が昇降路1
3の高い端部である時、その上部および下部デッキ3
1,32は、乗客室を有し、ビルディングの頂部階層3
4の上部および下部乗場32,33と一直線状にある。
同様にして、かご12の位置がその昇降路15の低い端
部にある時は、その上部および下部デッキ38,39
(乗客室)はビルディングの地階階層の上部および下部
デッキ40,41と一直線状にある。かご12の位置が
昇降路15の高い端部にある時は、本発明によれば、図
示のように昇降路14の低い端部にあり、かご12の上
部および下部デッキ38,39の上部および下部デッキ
38,39は低移送階層48でかご11の上部および下
部デッキ(乗客室)と一直線状にある。かご10の位置
がその昇降路14の高端部である時、本発明によれば、
かご11の位置はその昇降路14の高端部となり、かつ
かご10の上部および下部デッキ30,31は、上部移
送階層49でかご11の上部および下部デッキ46,4
7と並ぶ。本発明の一つの特色は、図3に関して充分に
説明されており、かご10〜12の走行が同期している
ことであり、かご11(図1の実施例において)は、か
ご10,12の一つと一直線状にあるその昇降路の端部
でリセットとなる。
【0010】本発明によれば、各かごがその昇降路の一
端から他端まで移動するので、上部デッキ又は下部デッ
キのどちらかに運ぶことができる。しかし、双方ではな
い。本発明によれば、乗客は、エレベータの上部デッキ
の上部乗場からビルディング階層34,42の一つに入
り、階層の一つの上部乗場を出発する前に、他のエレベ
ータの上部デッキに移る。図1に示すように、地階階層
で、下部乗場は入口として使用され、上方向に移動する
乗客はかご10〜12の一つの下部デッキにはいること
になる。図1に示すように、頂上階層の上部乗場32は
入口乗場として使用されるとともに、サミット乗場に入
る乗客は、エレベータ10の上部デッキに入り、他の2
つのエレベータの上部デッキに移動するとともに、地下
層の上部乗場40に出る。しかしながら、必要ならば、
上方向デッキは上部移送用に使用でき、かつ下部デッキ
は下方向移送用に使用できることは明らかである。
【0011】図1において、昇降路ドアは、閉じられる
ので、地階階層に示されている。同様に、かごドアは、
閉じられるので、図2に示されており、図1には示され
ていない。かご10と12は後部ドアを有し、乗場階層
34,42は昇降路13,15の反対側である。より充
分に後述されているように、昇降路ゲートは、エレベー
タかごが他のエレベータかごより前に到着しドアが開く
場合に乗客の安全を確保するために使用される。昇降路
ゲートは対向する昇降路への侵入を防止する。ゲートが
発明の実例に存在すれば、図1に示される時に開くの
で、そのようなゲートは下部移送階層には示されていな
い。上部移送用階層では、昇降路ゲート53は閉じ位置
で示されている。昇降路ゲート53(および下部移送階
層での同様なゲート)は通常の昇降路ドア52(図2)
のセットによって構成され、昇降路ドア52と同じもの
が、下部乗場42(図1)で、敷居を介して互いに対向
する昇降路ドアのホール通路側で使用される。かくし
て、一つのエレベータが他のエレベータよりも前に到着
しかつそのドアを開くまで、閉じたままである。このこ
とは本発明の最も典型的な実施例である。すなわち、単
一の特殊なゲートは、各乗場で使用され、かごドアから
別々に操作される。そのような特殊なゲートは図5にお
いて後述されている。他方、本発明は、図4において後
述するように、昇降路ゲートを全く持たない他の実施例
においても実施可能である。
【0012】本発明によれば、エレベータシャフト14
は、基本的には、他のエレベータシャフト13,15の
双方と連続している。本発明の一つの形態として、シャ
フトは、昇降路の対応する端部に近づくとともに出発す
るにつれて、互いに通過する通路を安全にするために許
容される最小量だけ分離されている。図1に示すよう
に、エレベータかごは、互いに一直線状になると、狭い
敷居50によってのみ分離される。図1において敷居5
0は非常に狭く(1/4メートルオーダ)、かごが共に
非常に近づき、乗客は一つのかごから次のかごに渡るこ
とができる。しかしながら、必要又は所望ならば、発明
の使用にあたって、乗客移送階層での非常出口を持つこ
とができるように、図2に示すように広い敷居50aを
使用できる。それ故に、敷居という定義は、かごの上部
デッキ間の通路とかごの下部デッキ間の通路における幅
以下の昇降路から昇降路までの幅が一つのかごから他の
かごまでの幅が一つのかごから他のかごまでの移動する
のみ(非常出口を除く)である、ということである。す
なわち、本発明の目的である、通行時間と乗客の不安を
減らす乗客通行の円滑な流れが、選択でなくて一つのか
ごから他のかごまでの歩行一方通行によるかごからかご
までの通行によって達成される。この方法において、一
つのかごから他のかごまでではなく、さらなる乗客通行
が交差しないということである。すなわち、乗客は移送
階層48,49の一つで最初はシャトルシステムに搭乗
しない。
【0013】図3を参照すると、グループを同期させる
ためにシャトルグループを制御するコントローラで使用
されるルーチンはエントリ点60を通して入る。かご1
0〜12の各々は、運動プロフィルに従って昇降路にお
いてそれ自体のモータによって進められ、行き先階層で
休み、そのドアは開かれる。図3の制御は、3つの全て
のかごがまだドアを開いて待っている時点を検出する。
図3において、第1の対のテスト61,62は局部的に
使用されるフラグ(後述する)がセットされているか否
かを、決める。最初はセットされておらず、一連のテス
ト63〜65に至り、全ての3つのかご(頂部、中間
部、底部)がドアを充分に開いているか否かを調べる。
ドアが何れのかごでも開かれていなければ、テスト63
〜65の対応する一つが否定的(否)であり、コントロ
ーラの他のプログラミングを戻り点66を介して戻させ
る。全ての3つのかごが開いている時、ステップ70
で、どれ位いドアが開いたままであるかを決め、ステッ
プ71でドアタイマーフラグをセットし、タイマーが始
動していることを示す。それから、テスト72は、図1
に示すように、頂部かごの位置が高いかどうかを決め
る。もし高ければ、テスト72の結果は背定的(正)と
なり、ステップ73に至り、頂部ドアスイッチをエネー
ブルとし、乗客は、必要なら、最後に到達した乗客に対
してドアを再び開けることができ、かつステップ74は
底部エレベータドアスイッチをディスエーブルにし、乗
客は移送階層でドアを制御することが出来ない。それか
ら、一対のステップ76,77は中間エレベータと底部
エレベータで、それぞれ、アナウンスするように命令す
る。アナウンスメントによって、乗客はこのかごから隣
りのかごまで歩くことになる。この特徴は、所望でなけ
れば、本発明を実施するにあたって必要ではない。それ
から、他のプログラミングは戻り点66に至る。
【0014】図3のルーチンを通しての次のパスにおい
て、ドアフログがステップ71でセットされているの
で、テスト61の結果は否であるが、テスト62の結果
は正である。ドアタイマーがタイムアウトするまで、テ
スト78の結果は否であり、他のプログラミングが戻り
点66に至る。結局、ドアタイマーはタイムアウトし、
図3のルーチンを通しての次のパスはテスト78の結果
を正とし、テスト79に至り、頂部かごの位置が、図1
に示すように、シャフトの高端部であるかどうかを決め
る。そうであると仮定すると、テスト79の結果が正に
なり、一連のステップ80〜82に至り、頂部かごの方
向を下降へ、中間かごの方向を上昇へ、底部かごの方向
を下降にセットする。各エレベータの方向が達成される
と、一連のステップ86〜88は、それぞれの頂部,中
間および底部かごにドア閉指令を送り、通常の方法にお
いてカブコントローラによって行われる。それから、ス
テップ89は閉フラグをセットし、ドアが閉過程にある
ことを示すとともに、他のプログラミングは戻り点66
に戻される。
【0015】図3を通しての次のパスにおいて、ドアが
閉じ始めると閉フラグがステップ89でセットされたか
ら、テスト61は正である。それから、一連のテスト9
1〜93は全てのドアが充分に閉じられるかどうかを決
める。図3を通しての各パスにおいて、ドアが閉じられ
るにつれて、テスト91〜93のいずれの結果が否にな
り、他のプログラミングが戻り点66に至る。結局、全
ての3つのセットのドアは閉ざされ、テスト91〜93
の結果は正になり、一連のステップ94〜96に至り、
走行する時であることを各エレベータに告げる。それか
ら、一対のステップ97,98はドアタイマーをリセッ
トし、次の停止で使用するために準備を完了する。
【0016】一旦エレベータが走行するように指令され
ると、ステップ94〜96によって送られた信号に応答
して、頂部エレベータは移送階層49の昇降路の低端部
まで走行する。中間エレベータは移送階層49で昇降路
の高端部まで走行するとともに、底部エレベータは地階
階層42でその昇降路の低端部に走行する。エレベータ
が移動している時間の間、図3のルーチンを介しての各
パスにおいて、テスト61〜65の結果は全て否にな
り、戻り点66に至り、図3の残りはバイパスされる。
結局、エレベータは各々リセットになり、プロセスはド
ア開指令をそのドアに供給される。結局、ドアの全ては
開かれ、テスト61と62の結果は否となるとともにテ
スト63〜65の結果は正になりステップ70と71に
至り、ドアタイマーと対応するフラグをセットする。そ
れから、テスト72は頂部かごがその昇降路の高端部で
あるかどうかを決める。この場合、昇降路の端部ではな
く、テスト72の結果は否になり一対のステップ99,
100に至り、かごドアをディスエーブルにし、移送階
層49でドアを制御するとともに、底部かごのドアスイ
ッチをエネーブルにし、乗客は最後に地階階層42に到
達できる。そして、一対のステップ101,102によ
りアナウンスを行う(他のかごまで歩くように)。それ
から、他のプログラミングは戻り点66に至る。
【0017】図3のルーチンを介しての次のパスにおい
て、テスト61は否になり、テスト62は正になり、か
つテスト78はドアタイマーがタイムアウトするまで否
のままである。それがタイムアウトすると、テスト79
に至り、頂部かごの位置がその昇降路の高端部であるか
どうかを決める。この時そうではなく、テスト79の結
果は否になりステップ103に至り、ステップ104に
頂部かごに対する方向を上昇するように指令し、ステッ
プ104に中間かごに上昇であるように指令する。それ
から、ステップ86〜89が遂行され、そして他のプロ
グラミングが戻り点66に戻される。
【0018】ドアが充分に閉じられると、ステップ94
〜98が遂行され、そしてプロセスは、エレベータが上
昇と下降するにつれて、同じ方法で行われる。
【0019】図3において、3つのテスト63〜65の
みが、ドアが充分に閉じられている時を決めるために使
用される。明らかに、上部デッキと下部デッキの両方の
ドアはこれらのテストに含まれる。そして、双方テスト
の充分な開状態により、通常のダブルデッカエレベータ
におけるドアをタイミングをとるように同じ方法で使用
される。しかしながら、所望ならば、6つのテストが使
用され、3つのエレベータの各々のデッキ用の一つが3
つのエレベータの各々の各デッキの一つが使用される。
同様にして、6つのテストが91〜93の代りに使用さ
れ、全てのドアが充分に閉じられている時、ドアを充分
に閉じるための6つの指令がステップ86〜88の代り
に供給される。このすべては本発明とは関係がない。
【0020】図1の実施例は3つのエレベータのみを含
んでいる。本発明は2つのエレベータ,4つのエレベー
タ又はそれ以上に用いられる。図1の実施例は昇降路が
昇降路15の上に配設されていることを示す。これは一
側のみにドアを有するエレベータの使用ができる。しか
しながら、所望ならば、エレベータかご11は、むしろ
昇降路15の上方よりも、図1に示すように、昇降路1
3を昇降路14の右に置くために、かごの前と後のに双
方にドアを設けることが出来る。発明は、デッキの一つ
のみが各走行において乗客を運ぶダブルデッキエレベー
タを使用しているとして示されている。しかしながら、
コアに関して運行が制限される場合に、エレベータかご
は、本発明においては4つ又は6つのデッキを有する。
そのような場合に、全ての奇数番目のデッキが上昇移動
用としてかつ偶数番目のデッキが下降用,又は下降移動
用として使用される隣り合うデッキおよび下降移動用と
して使用される隣接デッキとして使用されているかどう
かについては非物質的である。それ故に、ここで使用さ
れているように、ダブルデッキという言葉は、2つのデ
ッキ又はそれ以上を有することを意味し、上部デッキと
下部デッキはエレベータのいかなるデッキにも使用され
る。かくして、下部デッキは第1,第3,第5などを意
味し、上部デッキは第2,第4,第6などを意味する。
又は上部デッキは第1から第3を意味し、上部デッキは
第4から第6までなどを意味する。
【0021】ここで使用されるように、地階階層42は
2つの乗場40,41を有し、一つは地階階層にいるエ
レベータの上部デッキと一直線状であり、他の上部デッ
キは下部デッキと一直線状である。同様に、頂上階層3
4は、上部乗場と下部乗場32,33を有する乗場階層
によって構成され、乗場32,33はそこに停止してい
るエレベータの上部および下部デッキと一直線状にあ
る。かくして、乗場階層という言葉は、階層34,42
の対応する一つでの上部および下部乗場(又はそれ以
上)を包含する。
【0022】本発明においては、各エレベータが同時に
走行しているという仮定のもとに動作が開示されてい
る。エレベータが頂上階層34とフロア階層42のよう
なフロア階層にどれ位長く居るかということは、非物質
的であるけれども、乗客が移送階層48,49のような
閉じた静止したエレベータで待たなければならないなら
ば、乗客は耐え難いものである。もしいずれかの昇降路
が他のものよりも異なる長さを持っていれば、対応する
かごは調整され、走行時間はそれらの各々と同じであ
る。
【0023】ドア開閉制御は、公知であるので、示され
ていない。ドアの閉は、例えば本出願の出願人による同
時出願の米国特許出願8/564,754号において開
示されているように、ドア開が全ての階層での全てのか
ごの移動の双方向において起こることを除いて、および
後述のように移送階層48,49においてドアを開くこ
とを除いて、開示されている。
【0024】乗客の不安を減らすためにおよび昇降路ゲ
ート(ドアセット又は特殊なゲート)が使用されない場
合に、かごは、エレベータかごのドアが双方のかごが対
面しかつ双方がドアを開く準備をしている時を除いて、
エレベータかごのドアが移送階層48,49で開いてい
ないことを確認すべきである。追加のドア同期ルーチン
は、図4で説明されているように試用できる。エントリ
点106に至り、第1のテスト107はドアがすでにデ
ィスエーブルされているかどうかを決める。最初は使用
されておらず、テスト107の結果は否になり、テスト
108に進み、中間のかごが走行にセッされているかど
うかを決める。中間のかごが走行していなければ、図4
の残りはバイパスされ、他のプログラミングは戻り点1
09に戻される。中間かごが走行可能にされると、図4
のルーチンの次のパスにおいて、テスト107の結果は
否となりかつテスト107の結果は正になり、ステップ
110に至り、頂部ドアをディスエーブルにし、中間の
ドアをディスエーブルにするとともに底部ドアをディス
エーブルにし、それからディスエーブルフラグをセット
する。それから他のプログラミングは戻り点109に至
る。図4のルーチンを介しての次のパスにおいて、テス
ト111は頂部かごの方向が上昇であるかどうかを決め
る。上昇であれば、次の停止は上部階層34の乗場であ
ることは知られており、それ故に、かごの通常のドア制
御にかごドアの開を制御させることは正しいことであ
る。それ故に、テスト110の結果は正になり、ステッ
プ111に進み、頂部かごにおけるドアの動作を可能に
する。他方、頂部かごの方向が上昇でなければ、それは
乗場にあり、次の停止は上部移送階層49であることは
知られている。それ故に、他のかごが隣接しておりかつ
そのドアが開かれることが知られていなければかごドア
を開けることが安全でない。頂部かごの方向が上昇でな
ければ、テスト110は否でありかつテスト112は頂
部かごがまだ上部移送階層の外部ドアゾーン内であるか
どうかを決める。もしそうであれば、テスト113は中
間かごが上部移送階層の外部ドアゾーン内であるかどう
かを決める。もし双方がそうであれば、テスト112と
113の結果は正であり頂部かごにおけるドアの操作を
エネーブルにするとともに、ステップ115は中間カゴ
におけるドアの操作を可能にする。プロセスはドア開を
少し遅くする。もし所望ならば、外部ドアゾーン以外の
制御は双方のかごがどちらかを開く前に双方のかごがあ
ることを確認するために使用される。頂部又は中間かご
のどちらかが外部ドアゾーン内でなければ、テスト11
2又は113の結果は否になり、ステップ114,11
5がバイパスされる。
【0025】ステップ120は底部かごの方向が下降で
あるかないかを決める。下りであれば、底部かごは地階
階層42で乗場に対して先頭であり、かごがそれ自身の
開を制御することが許可される。テスト120の結果は
正であり、ステップ121に進み底部かごドアを可能に
する。しかし底部かごが下り方向でなければ、底部移送
階層8が先頭にある。テスト122は中間かごが下部移
送階層の外部ドアゾーン内であるかないかを決める。テ
スト123は底部かごが外部ドアゾーン内であるかない
かを決める。双方が外部ドアゾーン内であれば、テスト
122と123結果は正になり、ステップ124に進
み、中間かごドアの動作を可能にするとともに、ステッ
プ125で底部かごドアの動作を可能にする。シカシ、
中間かごを底部かごがまだ外部ドアゾーン内でなけれ
ば、テスト122と123の結果は否であり、ステップ
124,125をバイパスする。テスト130は、中間
かごが走行しているかしていないかを決める。外部ドア
ゾーンに到着する前後に、中間かごは、しばらくの間、
まだ走行しており、テスト130の結果は正であり、他
のプログラミングが戻り点109に至る。かごが走行し
ている間に、一旦ディスエーブルフラグがセットされる
と、ドアがエネーブルである後でも、図4のルーチンが
周期的に遂行される。結局、ドアは各エレベータかごの
他の正常な機能によって開かれる。かごが充分にリセッ
トになると、中間かごはもはや走行中ではない。図4の
ルーチンを通過するにあたって、テスト130の結果は
否であり、ステップ131に進み、かごが再び走行すれ
ば、前述したように、選択的なエネーブルメントに反し
て、かごがディスエネーブルにされる。それから、他の
プログラミングは戻り点109に至る。かごドアがこの
ようにして同期化されると、昇降路ゲート又はドアは移
送階層で使用される必要がない。昇降路ドアのセットを
使用するか、又はドアを不可能にするかのどちらかの代
りに、望むならば、特殊な昇降路ゲート53,54はシ
ャフト13,14および15間の移送階層48,49に
供給される。外部ドアゾーン(図4におけるように)、
又は内部ドアゾーン、又は他のもののどちらかは、2つ
のかご間の特殊な昇降路を操作するために使用される。
例えば、図5において、ゲートルーチンはエントリ点1
33に至り、第1のテスト134は中間かごが走行して
いるか否かを決める。
【0026】図1の状態を仮定すると、中間のかごは走
行しておらず、テスト134の結果は正になりテスト1
37に進み、頂部かごがそのシャフトの低端部であるか
どうかを決める。もしそうであれば、テスト138は中
間かごの位置がそのシャフトの高端部にあるかどうかを
決める。一対のテスト140,141は、双方のかごの
ドアはもはや充分に閉じられない、すなわち、双方が開
かれているかどうかを決める。もしこれの全てが事実で
あれば、ステップ141に進み、上部移送階層の移送ゲ
ートを開かせる。しかし、どちらかのかごが上部移送階
層になく又はどちらかのドアがまだ充分に閉じられてい
れば、テスト137〜140の結果は否となり、ステッ
プ141をバイパスし、2つのかご間のゲート53は上
部階層階層で閉じたままである。同様にテスト142〜
145とステップ146は下部移送階層48の昇降路ゲ
ートを制御する。その後、他のプログラミングは戻り点
147に戻される。
【0027】図5のルーチンが使用される実施例におい
て、中央かごが走行可能になっていない限り、ルーチン
は繰り返して行われる。これは、移送ゲートの一つが開
又は他のものが開といった簡単なオーダであり、害はな
い。必要ならば、移送ゲートのどちらかが開いていれ
ば、図5のルーチンの無駄な実行を避けるためにフラグ
が供給される。結局、図3で述べたように、乗客は移動
され、ドアが閉じ、中間かごは再びステップ95によっ
て走行するようにセットされる。これが起こると、中間
かごとどのかごのドアは対向しており、ドアはすでに閉
じており、テスト134の結果は否になり一対のステッ
プ150,151に至り、移送ゲートが閉じられている
ことを確実にする。それから、他のプログラミングは戻
り点147に至る。
【0028】上述の特許出願は参考としてここに掲げら
れている。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、乗客は、第1の昇降路
のダブルデッキの低部デッキにおいて、第2の乗場から
移動される。同時に乗客は、第1の昇降路隣接する第2
の昇降路の第2のダブルデッキにおいて、前記第1の乗
場の方向に移動される。第1のかごの下部デッキの乗客
は、第2のかごの上部デッキにおける乗客が第1のかご
の上部デッキに移動するにつれて、第2のかごの上部デ
ッキに移動す。それから、第2のかごの下部デッキの乗
客は第2の乗場の方向に移動されるとともに、第1のか
ごの上部デッキにおける乗客は第1の乗場の方向に移動
される。
【0030】本発明の他の目的、特徴および利点は、添
付図面に示されているような上述の詳細な説明に鑑み
て、より明白になる。
【0031】本発明は模範的な実施例について開示され
ているが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、
前述の種々の他の変形、省略および追加ができること
は、当業者にとって明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータシャトルシステムの一
部破断、部分断面、簡略側面図である。
【図2】本発明の他の実施例の部分、断面簡略側面図。
【図3】本発明のシャトル内でエレベータを操作するた
めの同期ルーチンのロジックフロー図。
【図4】本発明のシャトル内のエレベータドアを制御す
るために使用されるドア同期ルーチンのロジックフロー
図。
【図5】本発明のシャトル内で使用される昇降路ゲート
ルーチンのロジックフロー図。
【符号の説明】
7…頂部エレベータ 8…中間エレベータ 9…底部エレベータ 10〜12…ダブルデッキ 13〜15…昇降路 22〜24…ローピング 25…緩衝器 30,31…デッキ 32,33…乗場 34…頂上階層 38〜41…乗場 42…地階階層 46,47…デッキ 49…移送階層 50…昇降路ドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ ビター アメリカ合衆国,コネチカット,エイヴォ ン,ロングビュー ロード 31 (72)発明者 フレデリック エイチ.バーカー アメリカ合衆国,コネチカット,ブリスト ル,ブルースター ロード 288 (72)発明者 サミュエル シー.ワン アメリカ合衆国,コネチカット,シムズベ リー,カー ファーム ロード 6 (72)発明者 ジョン ケネディー サーモン アメリカ合衆国,コネチカット,サウス ウィンザー,フェルト ロード 230 (72)発明者 ポール ベネット アメリカ合衆国,コネチカット,ウォータ ーベリー,ファーミントン アベニュー 501 (72)発明者 アンソニー クーニー アメリカ合衆国,コネチカット,ユニオン ヴィル,コッパーマイン ロード 211

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビルディングの2つの階層間に乗客を移
    動させるためのエレベータシャトルシステムであって、 複数の重複するエレベータ昇降路と、 前記複数の昇降路の関連する一つにおいて移動可能であ
    る複数のダブルデッキエレベータかご、および各走行の
    終りに各かごが乗場の一つと直線状であるかいずれかに
    なるように前記かごの各走行を始めかつ走行方向を設定
    するとともに、一つのかごの上部デッキから他のかごの
    上部デッキまで、および他のかごの下部デッキから前記
    一つのかごの下部デッキまで、又は前記一つのかごの上
    部デッキから乗場の一つの上部デッキおよび前記一つの
    乗場の下部デッキまで乗客が歩くことができるように、
    全ての下部ごの全てのドアを開かせる信号処理手段から
    なり、 前記複数の昇降路の各々が、前記システムにおける最も
    高い昇降路を除いて、移送乗場で前記手段に対応する他
    の昇降路の高端部と一直線状になる高い端部を有すると
    ともに、前記昇降路の一つに対応する他の昇降路の高端
    部と一直線状にな低端部とを有し、前記最も高い昇降路
    の高端部は、前記ビルディングにおいて前記システムの
    頂部階層で乗場と一直線状であるとともに、最も低いエ
    レベータの乗場の下端部は、前記ビルディングにおいて
    前記システムの低部階層で一直線状であるとともに、 前記複数のダブルデッキエレベータかごにおいて、デッ
    キは乗客室によって構成され、各乗客室は前記かごのパ
    ーマネント部分によって構成され、前記かごの各々は対
    応する昇降路に面するデッキで動作可能であり、前記最
    も高い昇降路と前記最も低い昇降路かごは前記乗場の対
    応する一つに面するドアを有するとともに、各昇降路は
    前記デッキと一直線状である一対の敷居によって対応す
    る昇降路から分離されている、 ことを特徴とするエレベータシャトルシステム。
  2. 【請求項2】 さらに、前記最も高い昇降路を除く前記
    昇降路の各々の上端部と前記最も低い昇降路を除く前記
    昇降路の各々の下端部の昇降路ゲート、および前記対応
    する昇降路のかごが互いに一直線状にある時、前記昇降
    路ゲートを開くための手段、によって構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のエレベータシャトル
    システム。
  3. 【請求項3】 前記昇降路ゲートが昇降路ドアと各昇降
    路の各敷居のドアによって構成され、各昇降路ドアが前
    記かごドアの関連するドアの開閉によって開閉されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のエレベータシャトルシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記昇降路が各々、対応する昇降路間の
    通路をブロックするために各敷居に配設された単一ゲー
    トによって構成されていることを特徴とする、請求項2
    に記載のエレベータシャトルシステム。
  5. 【請求項5】 前記信号処理手段が、対応するゲートを
    開けるために前記敷居の一つに前記かごの2つの存在に
    対応する手段によって構成されていることを特徴とす
    る、請求項4に記載のエレベータシャトルシステム。
  6. 【請求項6】 前記信号処理手段が、前記対応するゲー
    トを開くために、充分に閉じられていない双方のかごの
    ドアを有する前記敷居の一つに前記かごの2つの存在に
    対応する手段によって構成されていることを特徴とす
    る、請求項4に記載のエレベータシャトルシステム。
  7. 【請求項7】 前記信号処理手段が、対応する昇降路に
    おけるかごが前記特定の移送階層の各部ドアゾーン内で
    あるときのみ、各かごのドアの開を可能にする手段によ
    って構成されていることを特徴とする、請求項1に記載
    のエレベータシャトルシステム。
  8. 【請求項8】 前記信号処理手段が、対応する昇降路に
    おける両方のかごが前記特定の移送階層の各部ドアゾー
    ン内であるときのみ、両方のかごドアの開を可能にする
    手段によって構成されていることを特徴とする、請求項
    1に記載のエレベータシャトルシステム。
  9. 【請求項9】 前記信号処理手段が、前記かごの全てが
    走行準備可能である時のみ、前記かごの各々を走行可能
    にすることを特徴とする、請求項1に記載のエレベータ
    シャトルシステム。
  10. 【請求項10】 ビルディングの第1の階層の第1の乗
    場と前記ビルディングの第2の階層の第2の乗場間で乗
    客を移動させる方法であって、 (a)第1の昇降路内の第1のダブルデッキエレベータ
    かごの下部デッキにおいて、前記第1の乗場から前記第
    2の乗場の方向に乗客を移動させるとともに、前記第1
    の昇降路に隣り合う第2の昇降路において第2のダブル
    デッキエレベータの上部デッキにおける第2の移動の方
    向に乗客を同時に移動させる乗客を移動させるステップ
    と、 (b)前記第1のかごの上部デッキが前記第2のかごの
    上部デッキと一直線状であるとともに前記第1のかごの
    下部デッキが前記第2のかごの下部デッキと一直線状で
    あるときに、前記第1と第2のかごをリセットするステ
    ップと、 (c)前記第1の下部デッキにおける乗客が他の乗客か
    らじゃまされることなく前記第2の下部デッキまで直接
    歩くことができるとともに前記第2のかごの上部デッキ
    における乗客が他の乗客にじゃまされることなく前記第
    1のかごの上部デッキまで直接歩くことができるよう
    に、両方のかごのドアを開くステップ、および (d)前記第2のかごの下部デッキにおける乗客を前記
    第2の乗場の方向に移動させるとともに同時に前記第1
    のかごの上部デッキの乗客を前記第1の乗場の方向に移
    動させるステップ、によって構成したことを特徴とする
    エレベータシャトルシステムの乗客移動方法。
  11. 【請求項11】 さらに、(e)前記第2のかごの前記
    下部デッキにおける乗客を前記第2の乗場に移送すると
    同時に、前記第2の昇降路に隣り合う第3の昇降路内の
    第3のダブルデッキエレベータかごの上部デッキにおけ
    る前記第2の乗場から乗客を移動させるとともに、前記
    第3のかごが前記第2のかごのドアに面しているドアを
    有する、ステップと、 (f)前記第1の階層で第3の乗場と一直線状にする前
    記第1のかごの上部デッキと前記第1の乗場と一直線状
    にある前記第1のかごの下部デッキにより、前記第1の
    かごをリセットするステップ、および (g)前記第2のかごの下部デッキにおける乗客が、他
    の乗客にじゃまされることなく、前記第3のかごの下部
    デッキまで直接歩くことができるとともに、前記第3の
    篭の上部デッキにおける乗客が他の乗客にじゃまされる
    ことなく、前記第2のかごの上部デッキまで歩くことが
    できるように前記第2のかごと前記第3のかごのドアを
    開き、乗客が前記第3の乗場の前記第1のかごの上部デ
    ッキを出ることができるとともに乗客が前記第1の乗場
    から前記第1のかごの下部デッキに入ることができるよ
    うに、前記第1のかごのドアを同時に開くステップ、に
    よって構成したことを特徴とする、請求項10に記載の
    エレベータシャトルシステムの乗客移動方法。
  12. 【請求項12】 前記ステップ(g)が、前記第1のか
    ごの上部デッキから前記第3の乗場まで歩くとともに、
    前記第1の乗場から前記第1のかごの下部デッキまで歩
    くステップによって構成されていることを特徴とする請
    求項11に記載のエレベータシャトルシステムの乗客移
    動方法。
  13. 【請求項13】 前記ステップ(g)が、前記第3のか
    ごの上部デッキから前記第2の乗場まで歩くとともに、
    前記第2のかごの下部デッキから前記第3のかごの下部
    デッキまで歩くステップによって構成されていることを
    特徴とする請求項11に記載のエレベータシャトルシス
    テムの乗客移動方法。
  14. 【請求項14】 前記ステップ(c)が、前記第1のか
    ごの上部デッキから前記第1のかごの上部デッキまで歩
    くとともに、前記第1のかごの下部デッキから前記第2
    のかごの下部デッキまで歩くステップによって構成され
    ていることを特徴とする請求項10に記載のエレベータ
    シャトルシステムの乗客移動方法。
JP8319344A 1995-11-29 1996-11-29 エレベータシャトルシステムおよびエレベータシャトルシステムの乗客移動方法 Withdrawn JPH09165146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/564,697 US5663539A (en) 1995-11-29 1995-11-29 Passenger transfer, double deck, multi-elevator shuttle system
US08/564697 1995-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165146A true JPH09165146A (ja) 1997-06-24

Family

ID=24255519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319344A Withdrawn JPH09165146A (ja) 1995-11-29 1996-11-29 エレベータシャトルシステムおよびエレベータシャトルシステムの乗客移動方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5663539A (ja)
EP (1) EP0776852B1 (ja)
JP (1) JPH09165146A (ja)
CN (1) CN1076313C (ja)
AU (1) AU7191796A (ja)
CA (1) CA2189938A1 (ja)
DE (1) DE69612354T2 (ja)
HK (1) HK1006116A1 (ja)
SG (1) SG90699A1 (ja)
TW (1) TW349073B (ja)
ZA (1) ZA969389B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW448125B (en) * 1997-12-26 2001-08-01 Toshiba Corp Controlling apparatus for double deck elevator
JP4131456B2 (ja) * 2001-11-26 2008-08-13 三菱電機株式会社 エレベーター群管理制御装置
US20060163008A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Michael Godwin Autonomous linear retarder/motor for safe operation of direct drive gearless, rope-less elevators
WO2007133173A2 (en) * 2006-04-11 2007-11-22 Otis Elevator Company Elevator system including car-to-car passenger transfer
US7743890B2 (en) * 2007-06-12 2010-06-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for determining instantaneous peak power consumption in elevator banks
WO2009085039A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Otis Elevator Company High rise building elevator system with passenger transfer platform between elevator cars
AU2013283653B2 (en) * 2012-06-25 2016-07-14 Inventio Ag Transfers in multiple-deck elevator systems
ES2536799B1 (es) * 2013-11-28 2016-03-04 Fernando Antolín García Sistema optimizado de transporte en ascensor en edificios de gran altura
US10227209B2 (en) * 2016-04-06 2019-03-12 Otis Elevator Company Orchestration of an occupant evacuation operation using destination entry fixtures
CN106081758A (zh) * 2016-08-25 2016-11-09 张凡 一种电梯***
CN107458949A (zh) * 2017-07-29 2017-12-12 福州快科电梯工业有限公司 一井道多轿厢自主换乘电梯***及其工作方法
CN107840213B (zh) * 2017-09-04 2020-02-18 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种传送设备控制方法、相关设备及计算机可读介质
CN111942998B (zh) * 2020-08-24 2024-05-03 贵阳普天物流技术有限公司 一种应用于高层建筑的接力式提升方法及提升***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1939729A (en) * 1930-01-29 1933-12-19 Thomas W Cohill Elevator system
BE741454A (fr) * 1969-11-07 1970-04-16 Dispositif d'entrainement rapide de la bande dans les appareils d'enregistrement et /ou de reproduction sur ou à partir d'une bande magnétique
US3750849A (en) * 1970-04-21 1973-08-07 Westinghouse Electric Corp Duplex counterweightless shuttle elevator system
EP0388814B1 (en) * 1989-03-20 1995-08-09 Hitachi, Ltd. Passenger transport installation
JPH06100272A (ja) * 1992-09-25 1994-04-12 Toshiba Corp 自走式エレベータ
JP2902874B2 (ja) * 1992-09-30 1999-06-07 株式会社東芝 自走式エレベータ
US9615572B1 (en) 2014-12-05 2017-04-11 Pen Inc. Disinfectant spray comprising copper iodide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0776852A1 (en) 1997-06-04
EP0776852B1 (en) 2001-04-04
ZA969389B (en) 1997-06-02
CN1166445A (zh) 1997-12-03
US5663539A (en) 1997-09-02
TW349073B (en) 1999-01-01
CA2189938A1 (en) 1997-05-30
AU7191796A (en) 1997-06-05
DE69612354T2 (de) 2001-10-31
SG90699A1 (en) 2002-08-20
CN1076313C (zh) 2001-12-19
HK1006116A1 (en) 1999-02-12
DE69612354D1 (de) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651426A (en) Synchronous elevator shuttle system
US5758748A (en) Synchronized off-shaft loading of elevator cabs
EP2238064B1 (en) Coordination of multiple elevator cars in a hoistway
JPH09165146A (ja) エレベータシャトルシステムおよびエレベータシャトルシステムの乗客移動方法
US20070209881A1 (en) Elevator system including multiple cars in a hoistway
US7392883B2 (en) Elevator group control system
JP2006036537A (ja) 個々に移動可能なエレベータケージを有するエレベータ設備、およびそのようなエレベータ設備の動作方法
US5823299A (en) Shuttle elevators feeding local elevators
US5660249A (en) Elevator cabs transferred horizontally between double deck elevators
JPH1067470A (ja) エレベータの到着同期方法
US6505712B2 (en) Device and method for control of double deck elevator system
JPH1087191A (ja) エレベータシャトルシステムおよびエレベータシャトルの輸送方法
JPH04365768A (ja) エレベータの制御装置
JPH0539173A (ja) 自走エレベータの運行制御方法
CN114906686A (zh) 电梯***
JP2001233553A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JPH09165147A (ja) エレベータシャトルの分配発車システム及び分配発車方法
JP4212736B2 (ja) エレベータ
CN110775736B (zh) 多轿厢电梯装置以及多轿厢电梯装置的控制方法
JPH09227052A (ja) エキストラデッキを有するエレベータシャトル
JP2020019600A (ja) マルチカーエレベーター
JP2004018178A (ja) エレベーター装置
CN110775747B (zh) 多轿厢电梯装置以及多轿厢电梯装置的控制方法
KR102194964B1 (ko) 가변속 엘리베이터 시스템
WO2020026538A1 (ja) マルチカーエレベーターシステム及び建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203