JPH09159647A - 空燃比センサのヒータ制御装置 - Google Patents

空燃比センサのヒータ制御装置

Info

Publication number
JPH09159647A
JPH09159647A JP7318133A JP31813395A JPH09159647A JP H09159647 A JPH09159647 A JP H09159647A JP 7318133 A JP7318133 A JP 7318133A JP 31813395 A JP31813395 A JP 31813395A JP H09159647 A JPH09159647 A JP H09159647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
air
fuel ratio
resistance value
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7318133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275672B2 (ja
Inventor
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31813395A priority Critical patent/JP3275672B2/ja
Priority to US08/736,818 priority patent/US5701877A/en
Priority to DE69619941T priority patent/DE69619941T2/de
Priority to EP96118374A priority patent/EP0778464B1/en
Publication of JPH09159647A publication Critical patent/JPH09159647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275672B2 publication Critical patent/JP3275672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリクリアをせずにヒータを交換したと
きにもヒータの過昇温または断線を防止することのでき
る空燃比センサのヒータ制御装置を提供する。 【解決手段】 空燃比センサ11を加熱するためのヒー
タ112の抵抗が算出され、学習抵抗値としてバッテリ
バックアップメモリ134に記憶される。バッテリクリ
アせずにヒータが交換されたときに学習抵抗値と交換後
のヒータの抵抗値に基づいてヒータに供給される電力が
増量補正されるが、この増量補正は運転状態から定まる
制限時間内に制限されてヒータの過昇温および断線が防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空燃比センサのヒー
タ制御装置に係り、特に抵抗値の大きいヒータで抵抗値
学習後にバッテリクリアをせずに抵抗値の小さいヒータ
に交換したときにもヒータの過昇温を防止することので
きる空燃比センサのヒータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気エミッションの低減、燃費
向上あるいはドライバビリティ改善のために、排気ガス
中の酸素量に基づいて基本燃料噴射量を補正することに
より内燃機関気筒に供給される混合気を目標空燃比(例
えば理論空燃比)に制御することは周知である。
【0003】上記空燃比制御を実現するためには排気ガ
ス中に含まれる酸素量を検出することが不可欠である
が、センサの出力電圧は酸素濃度だけでなくセンサ自体
の温度にも影響されるため、使用に際してはセンサを約
650°Cの一定温度に保持する必要がある。このため
にセンサの筐体中にヒータを設置しヒータに供給する電
流を制御することによってヒータによる加熱量を調整し
センサの温度を一定に保持することがなされており、さ
らに内燃機関起動後早期にセンサを活性化するために内
燃機関の始動からのセンサの暖気過程において、ヒータ
に供給する電力を定常運転時よりも増大制御することが
なされている。
【0004】ところで、ヒータに供給する電力を増大制
御した場合ヒータの過昇温が発生し断線する問題があ
り、そこでヒータの抵抗値からヒータの温度を判断し、
ヒータの抵抗値がヒータの限界温度相当のある抵抗値を
越えないようにヒータに供給する電力を制限する必要が
あるが、ヒータの抵抗値は一定の範囲でバラツキが存在
する。
【0005】図2はヒータの抵抗−温度特性図であっ
て、縦軸にヒータの抵抗値を、横軸にヒータの温度をと
る。即ちヒータの抵抗値は、標準品の抵抗値を中心に上
限品と下限品の間でバラツキが存在する。従って、標準
品に対して上述したヒータの限界温度Ta 相当の抵抗値
a を定め、ヒータの抵抗値がこの抵抗値Ra を越えな
いようにヒータに供給する電力を制限した場合、抵抗値
の大きいヒータ(上限品)では限界温度Ta に達する以
前の温度Tb においてヒータに供給される温度が制限さ
れるためセンサの活性が遅れるという課題が発生し、逆
に抵抗値の小さいヒータ(下限品)では限界温度T a
越える温度Tc となりヒータが過昇温するという課題が
発生する。
【0006】そこで、上記課題を解決するために、ヒー
タの温度が比較的安定した運転状態におけるヒータの抵
抗値をバッテリバックアップメモリに学習抵抗値として
記憶し、内燃機関の始動からの空燃比センサの暖機過程
において、ヒータの抵抗値と学習抵抗値とに応じてヒー
タに供給する電力を増大制御する制御装置もすでに提案
されている(特開平1−158335号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記提案
にかかる制御装置にあっては、例えば、抵抗値の大きい
ヒータ(上限品)で学習が進んだ後に、バッテリバック
アップメモリがバッテリクリアされることなく(即ちバ
ッテリバックアップメモリがバッテリから外されること
なく)空燃比センサが交換されることにより抵抗値の小
さいヒータ(下限品)に交換された場合にはヒータの過
昇温が発生し、ヒータが断線するという課題を生じる。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、バッテリクリアをせずにヒータを交換したときに
もヒータの過昇温あるいは断線を防止することのできる
空燃比センサのヒータ制御装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる空燃比
センサのヒータ制御装置は、内燃機関の運転状態を検出
する運転状態検出手段と、ヒータの抵抗値を検出する抵
抗値検出手段と、運転状態検出手段によって検出される
運転状態量からヒータの温度が安定したと判断されると
きの抵抗値検出手段によって検出されるヒータの抵抗値
を学習抵抗値として学習する学習手段と、内燃機関の始
動からの空燃比センサの暖機過程において抵抗値検出手
段によって検出されたヒータの抵抗値と学習手段によっ
て学習された学習抵抗値とに応じてヒータに供給する電
力を増大制御する制御手段と、制御手段による増大制御
を内燃機関の始動からヒータの部品ばらつきに係わらず
ヒータが過昇温しない予め定められた制限時間内に制限
する制限手段と、を具備する。
【0010】上記制御装置にあっては、内燃機関の始動
からの空燃比センサの暖機過程においてヒータの抵抗値
と学習抵抗値とに応じてヒータに供給する電力を増大制
御する期間が内燃機関の始動からヒータの部品ばらつき
に係わらずヒータが過昇温しない予め定められた制限時
間内に制限される。請求項2にかかる空燃比センサのヒ
ータ制御装置は、空燃比センサ回りの雰囲気温度を推定
する雰囲気温度推定手段をさらに具備し、制限手段が雰
囲気温度推定手段で推定される雰囲気温度に応じて制限
時間を定めるものである。
【0011】上記制御装置にあっては、制限時間が空燃
比センサ回りの雰囲気温度に基づいて決定される。請求
項3にかかる空燃比センサのヒータ制御装置は、内燃機
関の始動からの吸入空気量もしくは燃料噴射量の積算値
を演算する積算値演算手段をさらに含み、制限手段が積
算値演算手段で演算される積算値に応じて制限時間を定
めるものである。
【0012】上記制御装置にあっては、制限時間が内燃
機関の始動からの吸入空気量もしくは燃料噴射量の積算
値に基づいて決定される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明にかかる空燃比セ
ンサのヒータ制御装置の実施例の構成図であって、内燃
機関10には吸気管101を流れる吸気と燃料噴射弁1
02から噴射される燃料との混合気が吸気弁103を介
して供給される。混合気はピストン104によって圧縮
され、ピストン104の上死点近傍で点火栓105によ
って着火されピストン104を押し下げる。そして燃焼
後の排気ガスは排気弁106を介して排気管107に排
出される。
【0014】なお内燃機関10の回転数はディストリビ
ュータ108に内蔵される回転数センサ109によって
検出される。排気管107には排気ガス中の残留酸素濃
度を検出するための限界電流型の空燃比センサ11が設
置されるが、空燃比センサ11は酸素濃度を検出するた
めの検出素子111と検出素子を加熱するためのヒータ
112とから構成される。
【0015】ヒータ112は駆動回路12から電力が供
給されるが、駆動回路12は電源121、スイッチング
素子122、電流検出用抵抗123およびバッファアン
プ124から構成される。即ちヒータ112、スイッチ
ング素子122および電流検出用抵抗123は電源12
1と接地(車体)との間で直列接続される。そしてこの
直列接続を流れる電流は電流検出用抵抗123の両端に
発生する電圧をバッファアンプ124を介して測定する
ことによって検出される。
【0016】制御部13はマイクロコンピュータシステ
ムであり、バス131を中心としてCPU132、メモ
リ133、バッテリバックアップメモリ134、入力イ
ンターフェイス135および出力インターフェイス13
6から構成されている。なおバッテリバックアップメモ
リ134に記憶されているデータは自動車のキーがオフ
とされても(キーが引き抜かれた状態であっても)、メ
モリがバッテリから取り外されない限り(バッテリクリ
アされない限り)失われることはない。
【0017】入力インターフェイス135には回転数セ
ンサ109および空燃比センサ11の検出素子111が
接続されるほか、吸気管101に設置される吸気圧セン
サ141および冷却水温度センサ142も接続される。
また出力インターフェイス136からは燃料噴射弁10
2の開弁指令のほかスイッチング素子122に対するオ
ン/オフ指令が出力される。
【0018】図3は制御部13で実行される第1のヒー
タ制御ルーチンのフローチャートであって、ステップ3
1において、内燃機関回転数Ne 、吸気管圧力PM 、冷
却水温度THW 、ヒータ印加電圧Vh およびヒータ電流
h を読み込む。ステップ32においてヒータ印加電圧
h およびヒータ電流Ih から次式に基づいてヒータ抵
抗Rh を算出する。
【0019】Rh =Vh /Ih その後ステップ33において初期処理を、ステップ34
において補正電力量の算出を行いステップ35で発熱量
制御処理を実行してこのルーチンを終了する。図4はス
テップ33の初期処理の詳細フローチャートであって、
ステップ331においてバッテリバックアップメモリ1
34に記憶されているヒータの学習抵抗値が正常である
か否かを判定する。
【0020】この正常であるかの判定は、例えば学習時
に抵抗値だけでなく抵抗値の逆数も記憶しておき、読み
出し時に2つの値を読み出し相互に逆数関係にあること
を確認することにより実現することが可能である。ステ
ップ331で否定判定されたときは、ステップ332で
学習抵抗値BHRを標準的な値(例えば4Ω)に設定し
てステップ333に進む。なおステップ331で肯定判
定されたときは直接ステップ333に進む。
【0021】ステップ333で学習条件が成立している
かを判定する。学習条件はヒータ温度が一定温度に制御
されており安定した運転状態にある時に成立するが、こ
れは例えば以下の3条件が成立したいるかを判定するこ
とによりことができる。 (1)空燃比センサ11に基づく空燃比フィードバック
制御が実行中であること。 (2)吸気管圧力PM が所定値以下かつ回転数Ne が所
定値以下である状態が所定期間(例えば1分間)継続し
ていること。 (3)ヒータへの供給電力が所定値以上であること。
【0022】ステップ333で肯定判定されたとき、即
ち学習条件が成立しているときは、ステップ334に進
み学習抵抗値BHRをヒータ制御ルーチンのステップ3
2で算出されたヒータ抵抗Rh に更新して、このルーチ
ンを終了する。なおステップ333で否定判定されたと
きは学習抵抗値BHRを更新せず、直接このルーチンを
終了する。
【0023】図5はステップ34の補正電力量算出処理
のフローチャートであって、ステップ341において冷
間始動補正電力Pcoldを算出する。ステップ342にお
いて発進時素子冷え補正条件が成立しているかを判定す
る。発進時素子冷え補正は、アイドリング状態(内燃機
関運転中であって、自動車が停止している状態)から発
進した時の内燃機関回転数Ne および吸気管圧力P M
増大に伴う後述の基本電力量の減少による検出素子11
1の冷えを防止するためのものである。そして、内燃機
関動作中に速度0Km/hである状態から速度0Km/
hでない状態に移行した後所定期間(例えば3分間)中
増量補正される。
【0024】ステップ342において肯定判定されたと
き、即ち発進時素子冷え補正条件が成立しているときは
ステップ343に進み、発進時素子冷え補正電力Prh
算出してステップ345に進む。図6は発進時素子冷え
補正電力Prhを算出するためのグラフであって、縦軸に
発進時素子冷え補正電力Prhを、横軸に学習抵抗値BH
Rとヒータ抵抗Rh との差(BHR−Rh )をとる。
【0025】即ち差(BHR−Rh )が大きくなると発
進時素子冷え補正電力Prhは大きくなり、所定値で飽和
する。なおステップ342において否定判定されたとき
は、ステップ344において発進時素子冷え補正電力P
rhを "0" に設定してステップ345に進む。ステップ
345においてOT補正条件が成立しているかを判定す
る。
【0026】ステップ345で肯定判定されたとき、即
ちOT補正条件が成立しているときはステップ346に
進み、OT補正電力Potを算出してこのルーチンを終了
する。OT補正は、高速走行直後は排気ガス温度が高温
であるため基本電力量で加熱するとヒータが過昇温する
おそれがあり、そこでこの過昇温を防止するために基本
電力量を減量補正するものである。
【0027】図7はOT補正電力Potを算出するための
グラフであって、縦軸にOT補正電力Potを、横軸に学
習抵抗値BHRとヒータ抵抗Rh との差(BHR−
h )をとる。即ち差(BHR−Rh )が大きくなると
OT補正電力Potは小さくなり、所定値で飽和する。
【0028】なおステップ345において否定判定され
たときは、ステップ347においてOT補正電力Pot
"0" に設定してこのルーチンを終了する。図8はステ
ップ35で実行される発熱量制御処理のフローチャート
であって、ステップ351において所定期間(例えば1
00ミリ秒)ヒータに連続通電した場合の電力量(デュ
ーティ比100%時の電力量)PA をステップ31で読
み込んだヒータ印加電圧Vh およびヒータ電流Ih から
算出する。
【0029】ステップ352において、予めメモリ13
5に記憶されたマップに基づき内燃機関回転数Ne およ
び吸気管圧力PM の関数として現状の運転状態において
ヒータを一定温度に保持するために必要な基本電力量P
B を求める。 PB =PB (Ne ,PM ) 図9は基本電力量PB を算出するためのグラフであっ
て、縦軸に吸気管圧力P M を、横軸に内燃機関回転数N
e をとる。またパラメータは基本電力量PB であり、吸
気管圧力PM が小さいほどまた内燃機関回転数Ne が小
さいほど、即ち排気ガス量が少なくかつ低温であるほど
基本電力量PB は大きな値として決定される。
【0030】ステップ353において基本電力量PB
各補正電力量を加算して、目標電力量PC を算出する。 PC =PB +Pcold+Prh+Pot ステップ354において、デューティ比Dをデューティ
比100%時の電力量PA に対する目標電力量PC の比
として算出する。
【0031】D=PC /PA ステップ355においてデューティ比Dでスイッチング
素子122をオン/オフしてヒータ112に目標電力量
C を供給する。図10はステップ341で実行される
第1の冷間始動補正電力算出処理のフローチャートであ
って、ステップ3411において冷間始動補正条件が成
立しているかを判定する。
【0032】冷間始動補正は、内燃機関の冷間始動後は
基本電力量だけでは発熱量が不足し検出素子111の活
性化までに時間がかかるため、検出素子111を早期に
活性させるべく内燃機関の始動からの検出素子111の
暖機過程においてなされるものであり、内燃機関の始動
を冷間始動補正条件として、始動から後述する制限時間
pg経過するまでの間、基本電力量PB を増量するもの
である。
【0033】ステップ3411で肯定判定されたとき
は、ステップ3412に進み内燃機関始動時冷却水温度
THWSの関数として制限時間Tpgを算出する。 Tpg=Tpg(THWS) 図11は制限時間Tpgを決定するための第1のマップで
あって、メモリ133中に始動時冷却水温度THWSに対
応して制限時間Tpgが記憶されている。即ち空燃比セン
サ回りの雰囲気温度が低いほどヒータの限界温度に到達
する時間は長くかかるため、空燃比センサ回りの雰囲気
温度を始動時冷却水温度THWSにより推定し、始動時冷
却水温度THWSが低いほど制限時間Tpgは長く設定され
ている。なお制限時間Tpgはヒータが抵抗値の小さい下
限品であっても冷間始動補正による過昇温が発生しない
時間に設定されている。
【0034】ステップ3413において、内燃機関始動
後の時間Tasが制限時間Tpgより小であるかが判定され
る。ステップ3413において肯定判定されたとき、即
ち内燃機関始動後の時間T asが制限時間Tpgより小であ
るときはステップ3414に進み、冷間始動補正電力を
算出してこの処理を終了する。
【0035】図12は冷間始動補正電力Pcoldを算出す
るためのグラフであって、縦軸に冷間始動補正電力P
coldを、横軸に学習抵抗値BHRとヒータ抵抗Rh との
差(BHR−Rh )をとる。即ち差(BHR−Rh )が
大きくなると冷間始動補正電力Pcoldは大きくなり、所
定値で飽和する。
【0036】ステップ3411で否定判定されたとき、
即ち冷間始動補正条件が成立していないとき、あるいは
ステップ3413で否定判定されたとき、即ち内燃機関
始動後の時間Tasが制限時間Tpgより大となったときは
ステップ3415において冷間始動補正電力Pcold
"0" に設定してこの処理を終了する。図13はステッ
プ341で実行される第2の冷間始動補正電力算出処理
のフローチャートであって、ステップ3412における
制限時間Tpgの算出方法が第1の冷間始動補正電力算出
処理と相違する。
【0037】即ち第2の冷間始動補正電力算出処理にお
いては、内燃機関の始動からの燃料噴射弁の開弁時間ま
たは吸気量の積算値Qsum として制限時間が決定され
る。 Tpg=Tpg(Qsum ) 図14は制限時間Tpgを決定するための第2のマップで
あって、メモリ133中に内燃機関の始動からの燃料噴
射弁の開弁時間の積算値Qsum に対応して制限時間Tpg
が記憶されている。即ち燃料噴射弁の開弁時間または吸
気量の積算値Q sum が小さいほどヒータが排気ガスから
受ける熱量が小さくヒータの限界温度に到達する時間は
長くかかるため、燃料噴射弁の開弁時間または吸気量の
積算値Q sum が小さいほど制限時間Tpgを長く設定して
いる。なお、この制限時間Tpgは上述と同様ヒータが抵
抗値の小さい下限品のものであっても冷間始動補正によ
る過昇温が発生しない時間に設定されている。
【0038】図15は第2のヒータ制御ルーチンのフロ
ーチャートであって、ステップ1501において、内燃
機関回転数Ne 、吸気管圧力PM 、冷却水温度THW
ヒータ印加電圧Vh およびヒータ電流Ih を読み込む。
ステップ1502においてヒータ印加電圧Vh およびヒ
ータ電流Ih から次式に基づいてヒータ抵抗Rh を算出
する。
【0039】Rh =Vh /Ih さらにステップ1503において初期処理を実行する
が、処理内容は第1のヒータ制御ルーチンの初期処理と
同一である。ステップ1504において空燃比センサ1
1が活性しているかを判定する。例えば、燃料カット中
に空燃比センサ11が所定値以上の値を出力したことを
もって空燃比センサ11が活性したと判定することがで
きる。
【0040】ステップ1504において否定判定された
とき、即ち空燃比センサ11が活性していないときはス
テップ1505に進み、ステップ1502で算出したヒ
ータ抵抗Rh が予め定められたヒータ上限抵抗値(例え
ば学習抵抗値BHR)以下であるかが判定される。ステ
ップ1505で肯定判定されたときはステップ1506
に進み、内燃機関始動時冷却水温度THwsの関数として
制限時間Tpgを算出する。なおこの処理は図10のステ
ップ3412の処理と同一である。従って制限時間Tpg
を図13のステップ3412と同じく内燃機関始動後の
燃料噴射弁の開弁時間あるいは吸気量の積算値の関数と
して算出することも可能である。
【0041】ステップ1507において内燃機関始動後
の時間Tasが制限時間Tpg以上であるかを判定し、否定
判定されたときはステップ1508において空燃比セン
サ11の早期活性化を図るためにデューティ比Dを10
0%に設定してステップ1512に進む。ステップ15
05で否定判定されたとき、またはステップ1507で
肯定判定されたときはステップ1509に進み、基本電
力PB を標準的なヒータの温度が1100°Cに維持す
るための予め定められた上限温度保持電力量PH に設定
しステップ1511に進む。
【0042】ステップ1504において肯定判定された
とき、即ち空燃比センサが活性していると判断されたと
きはステップ1510に進み、内燃機関回転数Ne およ
び吸気管圧力PM の関数として基本電力量PB を求めス
テップ1511に進む。 PB =PB (Ne ,PM ) ステップ1511において第2の補正電力量算出処理を
実行してステップ1512に進み、ステップ1508あ
るいはステップ1511で決定されたデューティ比Dに
基づいてスイッチング素子122をオン/オフ制御す
る。
【0043】図16はステップ1511で実行される第
2の補正電力量算出処理のフローチャートであって、ス
テップ1601においてOT補正条件が成立しているか
を判定する。ステップ1601で肯定判定されればステ
ップ1602に進み、OT補正電力量Potを算出してス
テップ1604に進む。
【0044】ステップ1601で否定判定されればステ
ップ1603に進み、OT補正電力量Potを "0" に設
定してステップ1604に進む。ステップ1604にお
いて燃料カット中であるかを判定し、燃料カット中であ
ればステップ1605において燃料カット中補正条件が
成立しているかを判定する。
【0045】ステップ1605において肯定判定された
ときはステップ1606に進み、燃料カット中電力量P
fcを燃料カット中基準電力量PfcB と燃料カット中補正
電力量PfcC の和として算出してステップ1609に進
む。ステップ1605において否定判定されたときはス
テップ1607に進み、燃料カット中電力量Pfcを燃料
カット中基準電力量PfcB としてステップ1609に進
む。
【0046】またステップ1604において否定判定さ
れたときはステップ1608に進み、燃料カット中電力
量Pfcを "0" に設定してステップ1609に進む。ス
テップ1609において所定期間(例えば100ミリ
秒)ヒータに連続通電した場合の電力量(デューティ比
100%時の電力量)PA をステップ1501で読み込
んだヒータ印加電圧Vh およびヒータ電流Ih から算出
する。
【0047】ステップ1610において基本電力量PB
に各補正電力量を加算して、目標電力量PC を算出す
る。 PC =PB +Pot+Pfc ステップ1611において、デューティ比Dをデューテ
ィ比100%時の電力量PA に対する目標電力量PC
比として算出してこの処理を終了する。
【0048】D=PC /PA 即ち第2のヒータ制御ルーチンによれば、内燃機関始動
後100%デューティ比でヒータに電力を供給したのち
ヒータ温度を上限に保持するデューティ比でヒータに電
力を供給することができるので迅速に空燃比センサを活
性化することができるだけでなく、下限品のヒータに交
換された場合にもヒータの過昇温あるいはヒータの断線
を防止することも可能となる。
【0049】
【発明の効果】請求項1から3にかかる空燃比センサの
ヒータ制御装置によれば、バッテリクリアなしにヒータ
が下限品に交換された場合でもヒータの過昇温さらには
断線を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】ヒータの抵抗−温度特性図である。
【図3】第1のヒータ制御ルーチンのフローチャートで
ある。
【図4】初期処理のフローチャートである。
【図5】補正電力量算出処理のフローチャートである。
【図6】発進時素子冷え補正電力を算出するためのグラ
フである。
【図7】OT補正電力を算出するためのグラフである。
【図8】発熱量制御処理のフローチャートである。
【図9】基本電力量を算出するためのグラフである。
【図10】第1の冷間始動補正電力算出処理のフローチ
ャートである。
【図11】制限時間を決定するための第1のマップであ
る。
【図12】冷間補正電力を算出するためのグラフであ
る。
【図13】第2の冷間始動補正電力算出処理のフローチ
ャートである。
【図14】制限時間を決定するための第2のマップであ
る。
【図15】第2のヒータ制御ルーチンのフローチャート
である。
【図16】第2の補正電力量算出処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
10…内燃機関 101…吸気管 102…燃料噴射弁 103…吸気弁 104…ピストン 105…点火栓 106…排気弁 107…排気管 108…ディストリビュータ 109…回転数センサ 11…空燃比センサ 111…検出素子 112…ヒータ 12…駆動回路 121…電源 122…スイッチング素子 123…電流検出用抵抗 124…バッファアンプ 13…制御部 131…バス 132…CPU 133…メモリ 134…バッテリバックアップメモリ 135…入力インターフェイス 136…出力インターフェイス 141…吸気圧センサ 142…冷却水温度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比セン
    サに設けられたヒータに供給する電力を制御する空燃比
    センサのヒータ制御装置において、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記ヒータの抵抗値を検出する抵抗値検出手段と、 前記運転状態検出手段によって検出される運転状態量か
    ら前記ヒータの温度が安定したと判断されるときの前記
    抵抗値検出手段によって検出される前記ヒータの抵抗値
    を学習抵抗値として学習する学習手段と、 前記内燃機関の始動からの空燃比センサの暖機過程にお
    いて前記抵抗値検出手段によって検出されたヒータの抵
    抗値と前記学習手段によって学習された学習抵抗値とに
    応じて前記ヒータに供給する電力を増大制御する制御手
    段と、 前記制御手段による前記増大制御を内燃機関の始動から
    前記ヒータの部品ばらつきに係わらず前記ヒータが過昇
    温しない予め定められた制限時間内に制限する制限手段
    と、を具備する空燃比センサのヒータ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比センサ回りの雰囲気温度を推
    定する雰囲気温度推定手段をさらに具備し、 前記制限手段が、前記雰囲気温度推定手段によって推定
    される雰囲気温度に応じて前記制限時間を定めるもので
    ある請求項1に記載の空燃比センサのヒータ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の始動からの吸入空気量も
    しくは燃料噴射量の積算値を演算する積算値演算手段を
    さらに具備し、 前記制限手段が、前記積算値演算手段によって積算され
    る積算値に応じて前記制限時間を定めるものである請求
    項1に記載の空燃比センサのヒータ制御装置。
JP31813395A 1995-12-06 1995-12-06 空燃比センサのヒータ制御装置 Expired - Fee Related JP3275672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31813395A JP3275672B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 空燃比センサのヒータ制御装置
US08/736,818 US5701877A (en) 1995-12-06 1996-10-25 Heater controller for an air-fuel ratio sensor
DE69619941T DE69619941T2 (de) 1995-12-06 1996-11-15 Heizungsregler für Kraftstoffluftgemischfühler
EP96118374A EP0778464B1 (en) 1995-12-06 1996-11-15 A heater controller for an air-fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31813395A JP3275672B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 空燃比センサのヒータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159647A true JPH09159647A (ja) 1997-06-20
JP3275672B2 JP3275672B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=18095876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31813395A Expired - Fee Related JP3275672B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 空燃比センサのヒータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5701877A (ja)
EP (1) EP0778464B1 (ja)
JP (1) JP3275672B2 (ja)
DE (1) DE69619941T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060452A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760558B2 (ja) * 1997-04-23 2006-03-29 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
US6792929B2 (en) * 2001-03-07 2004-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for detecting failure of injection fuel heaters of internal combustion engine
DE10318648A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-18 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors
WO2007099647A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus for heater-equipped sensor
US7467628B2 (en) * 2007-01-31 2008-12-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Oxygen sensor heater control methods and systems
DE102008011834B4 (de) * 2008-02-27 2017-09-21 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Lambdasonde
FR2999859B1 (fr) * 2012-12-13 2017-10-27 Continental Automotive France Circuit de chauffage d'une sonde lambda et procede associe
JP6888563B2 (ja) * 2018-02-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708777A (en) * 1984-02-06 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for controlling heater of a gas sensor
US4694809A (en) * 1984-05-07 1987-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for internal combustion engine oxygen sensor heating control with time smoothing
JPH07122627B2 (ja) * 1987-12-16 1995-12-25 日本電装株式会社 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPH0738844Y2 (ja) * 1988-10-07 1995-09-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ用ヒータ制御装置
DE3941995A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung der funktionsfaehigkeit einer sonden-heizeinrichtung
JPH04148856A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
DE4106308C2 (de) * 1991-02-28 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturregelung für eine Abgassonde
US5111792A (en) * 1991-06-07 1992-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
JP3104362B2 (ja) * 1992-01-27 2000-10-30 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06213042A (ja) * 1992-12-21 1994-08-02 Ford Motor Co 内燃機関用排気ガスセンサシステムおよび酸素レベル信号供給工程

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060452A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778464A1 (en) 1997-06-11
EP0778464B1 (en) 2002-03-20
JP3275672B2 (ja) 2002-04-15
DE69619941D1 (de) 2002-04-25
DE69619941T2 (de) 2002-10-31
US5701877A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3275676B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3304766B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3275672B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH07122627B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP3344220B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
US5731570A (en) Heater controller for an air-fuel ratio sensor
US6185931B1 (en) Failure detecting system of exhaust purification apparatus
JPH0949485A (ja) エンジンのグロープラグ制御装置
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JP3438531B2 (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JP4333376B2 (ja) 酸素センサの制御装置
JPH07325066A (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JP2000249677A (ja) O2センサヒータ制御装置
JP2000234548A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3812237B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動補助装置
JP3604565B2 (ja) エンジンのエアポンプの故障検出装置
JPH0544985B2 (ja)
JPH09166575A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPS6183471A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08226912A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH06323213A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH10184344A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees