JPH09158212A - 構造物群の基礎補強構造 - Google Patents

構造物群の基礎補強構造

Info

Publication number
JPH09158212A
JPH09158212A JP7345490A JP34549095A JPH09158212A JP H09158212 A JPH09158212 A JP H09158212A JP 7345490 A JP7345490 A JP 7345490A JP 34549095 A JP34549095 A JP 34549095A JP H09158212 A JPH09158212 A JP H09158212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
underground wall
ground
foundations
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687805B2 (ja
Inventor
Mikio Ohashi
幹生 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP34549095A priority Critical patent/JP3687805B2/ja
Publication of JPH09158212A publication Critical patent/JPH09158212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687805B2 publication Critical patent/JP3687805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側方流動が生じた際に液状化層からの流動荷
重や、広範囲に及ぶ表面層の荷重の基礎への伝達を防止
できる構造物群の基礎補強構造を提供すること。また液
状化を抑制することができ、更に各基礎の水平耐力を向
上することができ、更にまた土砂硬化剤を注入する地盤
改良において硬化効率を向上させることができる基礎補
強構造を提供すること。 【解決手段】 各基礎22を対向する二方向から挟むと
共に隣合う各基礎間の地盤を囲んで連続する地中壁12
を構築し、地中壁を固定手段13で各基礎に固定した。
また、各基礎間には連結補強部材11,15を設けても
良く、さらに地中壁に囲まれた所定の基礎間の地盤に、
土砂硬化剤を注入しても良く、更にまた一以上の長尺板
体に地下水排除手段を設けても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定間隔ごとに所
定の方向に構築した複数の既存構造物群または新設構造
物群の基礎補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】河川や海の付近の地盤は、非液状化層
と、その上に位置する液状化層と、液状化層の上に位置
する表面層とを備えていることがある。かような地盤で
は、多くの場合に非液状化層が河川や海に向かって斜め
下方に傾いているため、液状化現象が生じると、液状化
した土砂は非液状化層の傾斜にしたがい河川や海に向か
い流れて動くことがある。また、地震時に護岸・岸壁が
壊れて変状した場合や、液状化層の表層地盤が傾斜して
いる場合にも液状化した土砂は流動する。
【0003】一方、高架橋等の橋脚、倉庫群または集合
住宅群等のなかには、複数の基礎がほぼ一定の方向に所
定の間隔で構築されているものがある。例えば、図6の
概略平面図に示したように、高架道路の基礎30,3
1,32には所定の間隔で海や河川37に向かってほぼ
一方向に構築されているものがある。かように基礎3
0,31,32が構築されている地盤において液状化が
生じた場合、側方流動化現象、すなわち液状化層の土砂
がほぼ一定の方向に並ぶ基礎と並行して流動する現象が
起こることがある。
【0004】従来、一般的な地盤の液状化対策として、
構造物の基礎ごとに全周を囲む連続地中壁を構築する工
法や、あるいは図5(a),(b)に示したように、既存杭5
4の周りに増し杭53を打ち、この増し杭53と一体化
するようにフーチング52を増し打ちする増し杭工法が
提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示したように基礎32周辺で地盤が液状化して側方流動
が起こると、地盤の表面層には基礎32のコーナーから
略斜め方向に亀裂35が生じたという被害事例からもわ
かるように、基礎32の正面と斜め方向との広範囲に及
ぶ表面層36の過大な荷重が基礎32に伝達する。以上
のような表面層の過大な荷重の伝達は、従来の基礎単体
を補強する工法によっては防止することができず、基礎
32やその上部構造物を崩壊させることがある。また上
記従来の工法で崩壊防止ができたとしても、増し杭53
の本数やフーチング52の増し打ち量が、膨大なものに
なるため多大なコストを要して不経済である。
【0006】本発明は上記問題点を解決せんとしたもの
であり、その目的は、地盤に側方流動化現象が生じて
も、液状化層からの流動荷重や、斜め方向の広範囲に及
ぶ表面層の荷重が基礎へ伝達するのを防止し、基礎やそ
の上部構造物の崩壊防止を可能にする構造物群の基礎補
強構造を提供することにある。
【0007】本発明の別の目的は、基礎間の地盤を比較
的強く拘束することができ、これにより基礎間の液状化
を抑制することができる構造物群の基礎補強構造を提供
することにある。
【0008】また本発明の別の目的は、各基礎の水平耐
力を向上することができる構造物群の基礎補強構造を提
供することにある。
【0009】さらに本発明の別の目的は、土砂硬化剤を
注入して基礎間の地盤改良を行う場合に、基礎間の土砂
を効率良く硬化させることができる構造物群の基礎補強
構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的に鑑
みてなされたものであり、その要旨は、所定の方向にそ
れぞれ所定の間隔で構築した複数の構造物の基礎補強構
造であって、前記各基礎を対向する二方向から挟むと共
に隣合う前記各基礎間の地盤を囲んで連続する地中壁を
構築し、該地中壁を固定手段で前記各構造物に固定した
ことを特徴とする構造物群の基礎補強構造にある。
【0011】本発明の構造物群の基礎補強構造におい
て、所定の方向にそれぞれ所定の間隔で構築した複数の
構造物としては、例えば、高架橋等の橋脚、倉庫群また
は集合住宅群等があり、これらの基礎は略等間隔または
それぞれ所定の異なる間隔で、ほぼ直線状に一定の方向
に並んで構築されていたり又は緩やかな曲線を描きなが
ら一定の方向に並んで構築されている。
【0012】本発明において前記地中壁は、基礎の周囲
の地盤が液状化して側方流動が生じた場合、この側方流
動した土砂やその上の表面層と、各基礎間の土砂やその
上の表面層とを絶縁できる壁体であれば良く、例えば、
シートパイルによる連続地中壁、ソイルモルタルで形成
した地中柱を鉄骨で補強した柱列壁、あるいは場所打ち
鉄筋コンクリートで形成した連続地中壁等を採用するこ
とができ、好ましくは、シートパイルにより地中壁を構
築する。シートパイルによる地中壁は、他の地中壁と比
較して作業スペースをとらないコンパクトな施工機械で
経済的に構築できるという利点がある。ここで、シート
パイルの材料は適宜選択可能であり、例えば、木矢板、
鉄筋コンクリート矢板、プレストレストコンクリート矢
板、加圧コンクリート矢板および鋼矢板等のうちから適
宜選択することができ、好ましくは鋼矢板により連続す
る地中壁を構築する。なお、シートパイルとして鋼矢板
を採用すると、その継手により引張力を伝達できるし、
液状化により発生する過剰間隙水圧を遮断できるという
利点がある。
【0013】本発明において、地中壁を各基礎に固定す
るための固定手段としては、例えば、アンカーボルトま
たは鉄筋等を使用することができる。
【0014】本発明において前記各基礎間にはこれらを
連結する連結補強部材を設けても良く、この連結補強部
材は、それぞれ隣合う各基礎を連結し、各基礎に作用す
る水平方向の力を隣の基礎に伝達することができれば良
い。かような連結補強部材としては、例えばワイヤーロ
ープ、ストランド、鉄骨、鉄筋、鉄筋コンクリートまた
はタイロッドを使用することができる。
【0015】また本発明において前記地中壁に囲まれた
所定の基礎間の地盤には土砂硬化剤を注入しても良く、
この土砂硬化剤は、土砂に止水膜を形成して土質の強度
を向上し、地震時に地盤が容易に液状化しないようにで
きるものであれば良い。かような土砂硬化剤としては、
例えば、セメントグラウト等のセメント系固化剤、水ガ
ラス系固化剤または尿素やアクリルアミド等の樹脂系固
化剤等を使用することができる。
【0016】さらに本発明において前記地中壁に一以上
の地下水排除手段を設けても良く、この地下水排除手段
は、少なくとも、地盤中の振動等により帯水層の水圧が
上昇したときに帯水層の水を排除できる手段であれば良
い。かような地下水排除手段としては、例えば、砂や礫
等によって地中に形成した柱状体、有孔パイプ、合成樹
脂パイプまたはスクリーン管を使用することができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に
説明する。図1は橋脚基礎に適用した本発明の基礎補強
構造を示す断面図であり、図2は図1における一点鎖線
II−IIに沿った縦断面図であり、図3は図1における一
点鎖線III−IIIに沿った平断面図であり、図4は図1乃
至図3とは異なる実施例を示す平断面図である。図1乃
至図3に示したように、本発明の基礎補強構造を適用す
る橋脚21は、複数の杭23とその上に一体に形成され
たフーチング22とからなる基礎によって支持され、上
部に高架道路20を支持している。このような高架道路
のフーチング22は所定の方向に所定の間隔で構築され
ており、例えば、河川を渡る高架道路は多くの場合に河
川に直交するような配置で設けられており、また港湾や
海岸に延びる高架道路には海に対してほぼ垂直な配置で
設けられたものもある。
【0018】かような橋脚21に、本発明では主要部と
して、連続する地中壁12と、地中壁12をフーチング
22に固定する固定手段としてのアンカーボルト13と
を設けることにより、基礎構造の補強を図るものであ
る。
【0019】ここで、前記地中壁12は、複数の鋼矢板
(図示せず)をその継手で連結して形成し、図3に示し
たように、橋脚21のフーチング22を対向する二方向
から挟むと共に隣合うフーチング22間の地盤を囲んで
連続するように配置する。この時、鋼矢板は図1に示し
たように地中壁12が液状化層24を貫通する程度の長
さのものを使用する。
【0020】また地中壁12の上端には、隣合う各フー
チング22,22間を連結する連結補強部材として、鉄
筋コンクリートによる地中梁11を一体に形成する。な
お、この地中梁11には、引張応力が作用しても破断し
ないように、軸方向に構造的に連続するように鉄筋を配
置する。
【0021】さらに各フーチング22,22間と地中壁
12,12に囲まれた地盤には、セメントグラウト等の
セメント系固化剤を注入して地盤改良をしても良い。更
にまた、地中壁12,12間の地盤あるいは地中壁12
やフーチング22の側方の地盤には、先端が液状化層に
達するパイプ(図示せず)を設け、地下水を抜くように
しても良い。
【0022】なお連結補強部材としては上記地中梁11
に替えて、図4に示したように、ストランド15を各フ
ーチング22,22間に張設しても良い。この時、スト
ランド15の配設位置は適宜定めることができるが、例
えば、図4のように地中壁12から所定長離隔した位置
に設けても良く、あるいは上記地中梁11と同様に地中
壁12の上端に設けても良い。
【0023】以上のような基礎補強構造を備えたフーチ
ング22の周辺地盤で、液状化が生じて側方流動が起こ
った場合、地中壁12,12とフーチング22,22と
で囲まれた地盤は、地中壁12で外周の表面層と絶縁さ
れているため、図6に示したような斜めの亀裂が生じ
ず、したがって地中壁12,12の外周の表面層のみが
地中壁12,12に沿って側方流動の方向に動き、外周
の表面層の荷重がフーチング22に伝達するのを防止す
ることができる。
【0024】また複数の鋼矢板により形成した地中壁1
2は、隣合う各フーチング22,22を連結し、かつ水
平方向に所定以上の引張耐力を有するため、周辺地盤に
側方流動化が生じて一部のフーチング22が水平方向に
圧力を受けても、地中壁12を介して圧力を次々に隣の
フーチング22に伝達するため、フーチング22や橋脚
21の側方流動荷重に対する耐力を向上することができ
る。さらに、地中壁12の上端には地中梁11が設けら
れているため、各フーチング22,22間の水平圧力の
伝達は、より一層効果的に行うことができる。
【0025】さらにフーチング22,22間の地盤が地
中壁12によって比較的強く拘束されているため、フー
チング22,22間の地盤の液状化を抑制することがで
きる。 更にまた、フーチング22,22間の地盤は地
中壁12により囲まれているため、このフーチング2
2,22間に土砂硬化剤を注入すれば、効率良く地盤改
良を行うことができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の基礎補強構造では、それぞれ隣
合う基礎と地中壁とで囲まれた地盤は、地中壁で外周の
表面層と絶縁されているため、周辺地盤で液状化が生じ
て側方流動が起こった場合でも、外周の表面層は地中壁
に沿って側方流動の方向に動き、各基礎への伝達を防止
できる。
【0027】また本発明の基礎補強構造では、地中壁が
隣合う各基礎を連結しているので、周辺地盤に側方流動
化が生じて一部の基礎が水平方向に圧力を受けても、地
中壁を介して圧力を次々に隣の基礎に伝達するため、基
礎やその上の構造物は、側方流動荷重に対する耐力を向
上することができる。
【0028】さらに、各基礎間は連結補強部材によって
連結されているため、各基礎間の水平圧力の伝達は、よ
り一層効果的に行うことができる。
【0029】更にまた、各基礎間の地盤が地中壁によっ
て拘束されているため、各基礎間の地盤の液状化を抑制
することができる。
【0030】また各基礎間の地盤は地中壁により囲まれ
ているため、この基礎間に土砂硬化剤を注入すれば、効
率良く地盤改良を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造物群の基礎補強構造を示す断面図
である。
【図2】図1における一点鎖線II−IIに沿った縦断面図
である。
【図3】図1における一点鎖線III−IIIに沿った平断面
図である。
【図4】図1乃至図3とは異なる実施例を示す平断面図
である。
【図5】(a)は従来例を示す側断面図であり、(b)は(a)
の平断面図である。
【図6】従来の基礎群に側方流動荷重が作用する状態を
示す概略平面図である。
【符号の説明】
11 鉄筋コンクリートによる地中梁(連結補強部材) 12 地中壁 13 アンカー(固定手段) 15 ストランド(連結補強部材) 21 橋脚(構造物) 22 フーチング(基礎)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の方向にそれぞれ所定の間隔で構築
    した複数の構造物の基礎補強構造であって、 前記各基礎を対向する二方向から挟むと共に隣合う前記
    各基礎間の地盤を囲んで連続する地中壁を構築し、 該地中壁を固定手段で前記各基礎に固定したことを特徴
    とする構造物群の基礎補強構造。
  2. 【請求項2】 前記各基礎間を連結する連結補強部材を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の構造物群の基礎
    補強構造。
  3. 【請求項3】 前記地中壁に囲まれた所定の基礎間の地
    盤に、土砂硬化剤を注入したことを特徴とする請求項1
    記載の構造物の基礎補強構造。
  4. 【請求項4】 前記地中壁に一以上の地下水排除手段を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の構造物群の基礎
    補強構造。
JP34549095A 1995-12-08 1995-12-08 構造物群の基礎補強構造 Expired - Fee Related JP3687805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34549095A JP3687805B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 構造物群の基礎補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34549095A JP3687805B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 構造物群の基礎補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158212A true JPH09158212A (ja) 1997-06-17
JP3687805B2 JP3687805B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18376942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34549095A Expired - Fee Related JP3687805B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 構造物群の基礎補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687805B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288758A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 基礎耐震構造及び基礎耐震補強工法
JP2004124493A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Yukitake Shioi 構造物の耐震補強構造
JP2004300819A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 非閉塞型補強構造
JP2007070921A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Takenaka Komuten Co Ltd 複数連なる既存建物基礎の液状化防止工法
JP2008223327A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2008223245A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nippon Steel Corp 柱脚構造
JP2008223325A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2008303598A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nippon Steel Corp 多柱式橋脚における柱脚構造
JP2009114722A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fudo Tetra Corp 水上構造物の修復補強構造
JP2013155559A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造
JP2013224529A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kajima Corp 杭基礎の補強構造および補強方法
CN107165058A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于既有运营中桥梁墩台加固方法
JP2019007297A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 鹿島建設株式会社 橋脚基礎構造
JP2019073886A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 構造物群の振動変位抑制構造
JP2019073885A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 構造物群の振動変位抑制構造
CN110904865A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 广州市第三市政工程有限公司 一种桥梁的加固方法以及应用该方法加固的桥梁
CN111254843A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 南京铁道职业技术学院 一种桥梁桩基础拔高结构及其施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202511A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Shimizu Corp 液状化防止工法
JPH03275813A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 埋設構造物の液状化対策工法
JPH04302611A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ライフライン構造物の液状化対策構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202511A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Shimizu Corp 液状化防止工法
JPH03275813A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 埋設構造物の液状化対策工法
JPH04302611A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ライフライン構造物の液状化対策構造

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288758A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 基礎耐震構造及び基礎耐震補強工法
JP2004124493A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Yukitake Shioi 構造物の耐震補強構造
JP2004300819A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 非閉塞型補強構造
JP4589849B2 (ja) * 2005-09-08 2010-12-01 株式会社竹中工務店 複数連なる既存建物基礎の液状化防止工法
JP2007070921A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Takenaka Komuten Co Ltd 複数連なる既存建物基礎の液状化防止工法
JP2008223245A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nippon Steel Corp 柱脚構造
JP2008223327A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2008223325A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2008303598A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nippon Steel Corp 多柱式橋脚における柱脚構造
JP2009114722A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fudo Tetra Corp 水上構造物の修復補強構造
JP2013155559A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造
JP2013224529A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kajima Corp 杭基礎の補強構造および補強方法
CN107165058A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于既有运营中桥梁墩台加固方法
CN107165058B (zh) * 2017-05-08 2019-05-21 中铁上海设计院集团有限公司 一种用于既有运营中桥梁墩台加固方法
JP2019007297A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 鹿島建設株式会社 橋脚基礎構造
JP2019073886A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 構造物群の振動変位抑制構造
JP2019073885A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 構造物群の振動変位抑制構造
CN110904865A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 广州市第三市政工程有限公司 一种桥梁的加固方法以及应用该方法加固的桥梁
CN111254843A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 南京铁道职业技术学院 一种桥梁桩基础拔高结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687805B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687805B2 (ja) 構造物群の基礎補強構造
US6922950B2 (en) Top arch overfilled system
JP4794390B2 (ja) 杭基礎補強構造および補強方法
CN110541354B (zh) 一种单节段预制抗震桥墩及其施工方法
AU2004101058A4 (en) Earth Retention and Piling Systems
JPH07300820A (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
KR100881944B1 (ko) 연약지반의 지지력 강화 방법 및 말뚝 두부에 설치된토목섬유를 포함하는 연약지반 지지력 강화장치
US5123777A (en) Construction elements
JP7149919B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
EP1495191B1 (en) Arch systems
US11629473B2 (en) Multiple friction joint pile system
KR20120100052A (ko) 유압잭을 이용한 측방유동교각 보정방법 및 세굴 보강구조
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JP3120140B2 (ja) 地盤の液状化対策構造
FREYSSINET LECTURE ON PRE-STRESSED CONCRETE: PRINCIPLES & APPLICATIONS. JOINT MEETING WITH SOCIETE DES INGENIEURS CIVILS DE FRANCE (BRITISH SECTION). 17 NOVEMBER 1949.
JP2008031754A (ja) 基礎地盤補強構造体及び基礎地盤補強方法
KR101020217B1 (ko) 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법
JP3648646B2 (ja) 構造物の液状化対策構造
JPH0144852B2 (ja)
CN104929101A (zh) 一种扩底-多段侧扩的抗拔预应力锚固碎石桩及施工方法
JP3678290B2 (ja) 高耐震性基礎
JP7019905B2 (ja) 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
KR102521965B1 (ko) 횡방향 및 지점부 보강 구조가 구비된 교량
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
Rai Review of documents on seismic strengthening of existing buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees