JPH09157786A - 靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法 - Google Patents

靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09157786A
JPH09157786A JP33767895A JP33767895A JPH09157786A JP H09157786 A JPH09157786 A JP H09157786A JP 33767895 A JP33767895 A JP 33767895A JP 33767895 A JP33767895 A JP 33767895A JP H09157786 A JPH09157786 A JP H09157786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
temperature
cooling
steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33767895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172075B2 (ja
Inventor
Makoto Okonogi
真 小此木
Fusao Ishikawa
房男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33767895A priority Critical patent/JP3172075B2/ja
Publication of JPH09157786A publication Critical patent/JPH09157786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172075B2 publication Critical patent/JP3172075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間加工(鍛造、切削)後に焼入れ・焼戻し
して使用される靭性に優れた冷間加工用黒鉛均一分散鋼
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.10〜1.0%、S
i:0.50〜2.0%、Mn:0.10〜1.0%、
P:0.03%以下、S:0.001〜0.10%、
B:0.0001〜0.01%、N:0.0002〜
0.02%、Mg:0.1%以下を基本成分とする鋼
を、BNの溶体化温度以上に加熱した後冷却し、次いで
Ar3とBNの溶体化温度との間の温度範囲に再加熱後
焼入れ、620℃〜740℃の温度範囲で黒鉛化処理
し、粒子径が0.1〜5.0μmである酸化物または酸
化物とMnSの複合体の粒子を103 〜106個/mm2
含有し、かつ平均粒径5.0μm以下の黒鉛を含有し、
黒鉛化率が80%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷間加工(鍛造、切
削)後に焼入れ・焼戻して使用される棒鋼に関わり、特
に黒鉛を微細かつ均一に分散させることにより焼入れ・
焼戻し後の靭性に優れた黒鉛均一分散鋼およびその製造
方法に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】中炭素鋼中のフェライト+パーライト組
織をフェライト+黒鉛の2相組織にすることによりその
冷間鍛造性および切削性が向上することは日本金属学会
誌vol.53(1989)P.206、日本金属学会
誌vol.52(1988)P.1285の研究論文に
報告されている。また工業的にも特公昭63−9580
号、特公昭53−15450号、特公昭53−1545
1号、特公昭53−46774号、特公昭53−536
7号、特公昭54−11773号、特開平2−1184
2号の各公報に開示されている。これらの従来技術で得
られる黒鉛粒径は特公昭53−46774号公報で述べ
られているように約30μm程度と粗大であり、この程
度の黒鉛粒径では焼入れ加熱の際に黒鉛が未分解のまま
残存し、あるいは炭素が拡散して黒鉛の存在していた箇
所が30μm程度の空孔として残存するという問題点が
残されていた。この欠点を解決するには黒鉛を微細に分
散させればよい。特開平2−111842号公報では黒
鉛微細化の具体的な方法として、BNを黒鉛の析出核と
して利用すること、酸素含有量を30ppm以下にする
ことが有効であることが開示されている。しかしこの方
法ではBNの分散状態が制御されていないため得られる
黒鉛粒径は約5〜10μm程度と微細化されているもの
の、焼入れ後には依然空孔は残存し靭性が低い。この理
由は、よく知られているようにBNは結晶粒界に偏析す
るという特徴があるためBNを核生成サイトとして析出
する黒鉛も粒界に析出し黒鉛分散は不均一となり、黒鉛
間距離の変動が大きくなりその最大値も大きくなる。特
に高周波加熱焼入れのような加熱保持時間が数秒と短い
場合には、黒鉛間距離の最大値が大きくなると炭素の拡
散が不十分となり均一なオーステナイト組織になりにく
い。このような鋼では、たとえ黒鉛粒径を小さくして黒
鉛の分解時間を短くしても、拡散律速となってマルテン
サイト+フェライトの混合組織となる。このような従来
鋼は、混在組織と空孔が原因で、破壊靭性値(衝撃値)
が低い欠点がある。
【0003】微細な黒鉛を均一分散させるための従来技
術の製造方法について、黒鉛核発生箇所を導入して黒鉛
化を促進させるための従来知見が日本金属学会誌vo
l.30(1966)P.279、日本金属学会誌vo
l.43(1979)P.640に報告されている。黒
鉛核発生箇所としてマルテンサイト変態歪や加工歪を利
用し、黒鉛化の前処理として焼入れや冷間加工が有効で
あることが報告されている。日本金属学会誌vol.4
3(1979)P.640によると黒鉛分散状況は焼入
れ温度により大きく変化し、Ac1変態温度740℃付
近からの焼入れが最も黒鉛化微細化に有効であると報告
されている。また工業的にも炭素過飽和の状態(マルテ
ンサイト組織)とマルテンサイト変態歪を利用する方法
として特開昭49−67817号公報に開示されてい
る。これによると特定の化学組成を有する鋼を、熱延
後、750〜950℃に再加熱して焼入れしてマルテン
サイト変態させ、これを再々加熱し600〜750℃で
焼鈍することにより黒鉛分散鋼が得られている。また特
開平7−41851号公報には特定の成分からなる鋼を
BNおよびAlN固溶温度以上に加熱してから、800
〜950℃に加熱して焼ならし処理をし、その後300
〜600℃の温度域に一時的に保持するか、またはこの
保持を経ることなく直接650〜740℃の温度域に昇
温して5時間以上保持する焼鈍を施し鋼中Cを黒鉛化す
る製造方法が開示されている。しかしこれらの従来技術
の製造方法では黒鉛粒径が5μm以上と粗大であり焼入
れ焼戻し後の靭性値が低いことや、または黒鉛化処理に
長時間を有し熱処理コストが高いこと等の理由から、依
然実用化には至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するため案出されたものであり、成分及び製造条
件に改良を加えることにより、黒鉛の平均粒径(焼入れ
後の空孔の平均寸法)を小さくし、かつ、粒界に留まら
ずフェライト粒内にも黒鉛を均一に分散させた靭性に優
れた黒鉛均一分散鋼とその製造方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討を
重ねた結果、Mgを特定の量添加することにより、その
酸化物とMnS複合体がBNの核生成サイトとして機能
しフェライト結晶粒内に黒鉛が生成し黒鉛の均一分散が
実現可能であることを見出した。結晶粒界あるいは単独
BNが黒鉛サイトとなる場合と異なり、酸化物あるいは
酸化物とMnSの複合体は鋼中に均一にかつ微細に分散
しており、それらを生成サイトとするBNや黒鉛も鋼中
に均一に微細分散している。高周波加熱のように加熱保
持時間が短い場合にも従来鋼のようなマルテンサイト+
フェライト混合組織とはならず、また黒鉛が分解した後
の粗大な空孔も残存しないため、高い破壊靭性値が確保
できる。
【0006】本発明者らはこのような知見に基づいて、
従来困難であった黒鉛の均一分散化と微細化を実現し、
靭性に優れた冷間加工用黒鉛均一分散鋼およびその製造
方法を発明するに至った。その要旨は以下の通りであ
る。 (1)重量%で、C :0.10〜1.0%、Si:
0.50〜2.0%、Mn:0.10〜1.0%、P
:0.03%以下、S :0.001〜0.10%、
B :0.0001〜0.01%、N :0.0002
〜0.02%、Mg:0.1%以下を基本成分とし、残
部がFe及び不可避的不純物から成り、粒子径が0.1
〜5.0μmである酸化物または酸化物とMnSの複合
体の粒子を103〜106個/mm2含有し、かつ平均粒
径が5.0μm以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80
%以上であることを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分
散鋼である。 (2)重量%で、C :0.10〜1.0%、Si:
0.50〜2.0%、Mn:0.10〜1.0%、P
:0.03%以下、S :0.001〜0.10%、
B :0.0001〜0.01%、N :0.0002
〜0.02%、Mg:0.1%以下、Mo:0.05〜
0.5%を基本成分とし、残部がFe及び不可避的不純
物から成り、粒子径が0.1〜5.0μmである酸化物
または酸化物とMnSの複合体の粒子を103〜106
/mm2含有し、かつ平均粒径が5.0μm以下の黒鉛
を有し、かつ黒鉛化率が80%以上であることを特徴と
する靭性に優れた黒鉛均一分散鋼である。 (3)(1)記載の成分から成る鋼を、Ar3とBNの
溶解度積:log[B][N]=−13970/T+
5.24で与えられるBN溶体化温度との間の温度範囲
内に加熱した後、熱間圧延し、冷却開始温度をAr1
以上の温度から平均冷却速度30〜100℃/secの
範囲で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、さらに自
然冷却し、次いで加熱温度620℃〜740℃の温度範
囲で黒鉛化処理することにより、平均粒径が5.0μm
以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以上であるこ
とを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼の製造方法
である。 (4)(1)記載の成分から成る鋼を、BNの溶解度
積:log[B][N]=−13970/T+5.24
で与えられるBN溶体化温度以上に加熱した後、熱間圧
延し、冷却終了温度Ar1点以下まで冷却した後、Ar3
とBNの溶解度積:log[B][N]=−13970
/T+5.24で与えられるBN溶体化温度との間の温
度範囲内に再加熱した後、冷却開始温度をAr1点以上
の温度から平均冷却速度30〜100℃/secの範囲
で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、さらに自然冷
却し、次いで加熱温度620℃〜740℃の温度範囲で
黒鉛化処理することにより、平均粒径が5.0μm以下
の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以上であることを
特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼の製造方法であ
る。 (5)(2)記載の成分から成る鋼を、Ar3とBNの
溶解度積:log[B][N]=−13970/T+
5.24で与えられるBN溶体化温度との間の温度範囲
内に加熱した後、熱間圧延し、冷却開始温度をAr1
以上の温度から平均冷却速度30〜100℃/secの
範囲で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、さらに自
然冷却し、次いで加熱温度620℃〜740℃の温度範
囲で黒鉛化処理することにより、平均粒径が5.0μm
以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以上であるこ
とを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼の製造方法
である。 (6)(2)記載の成分から成る鋼を、BNの溶解度
積:log[B][N]=−13970/T+5.24
で与えられるBN溶体化温度以上に加熱した後、熱間圧
延し、冷却終了温度Ar1点以下まで冷却した後、Ar3
とBNの溶解度積:log[B][N]=−13970
/T+5.24で与えられるBN溶体化温度との間の温
度範囲内に再加熱した後、冷却開始温度をAr1点以上
の温度から平均冷却速度30〜100℃/secの範囲
で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、さらに自然冷
却し、次いで加熱温度620℃〜740℃の温度範囲で
黒鉛化処理することにより、平均粒径が5.0μm以下
の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以上であることを
特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼の製造方法であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の化学成分の請求範囲を上
記のように定めた理由を以下に示す。
【0008】Cは焼入れ後の強度を確保するため、その
下限値を0.1%とした。上限は冷間加工後の熱処理に
おける焼き割れを防止するために1.0%とした。
【0009】Siは鋼中の炭素原子との結合力が小さ
く、黒鉛化を促進する有力な元素の一つであることから
必須の元素である。焼入れ+焼鈍処理により十分な黒鉛
を析出させて高い黒鉛化率とするためにはSiを添加す
ることが必要であり、その下限値を0.5%とした。た
だしSi含有量が増大するとフェライト層が固溶硬化し
冷間加工性の劣化を招くので、上限値を2.0%とし
た。
【0010】MnはSと結合してMnS介在物として存
在し、酸化物との複合体を形成し、黒鉛あるいはBNの
生成サイトとなることから必要な元素でもあることか
ら、その下限値を0.1%とした。ただしMn量が大き
くなると黒鉛化を著しく阻害するので上限値は1.0%
とした。
【0011】Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起こし靭
性劣化の原因となるので、その上限値を0.03%とし
た。
【0012】SはMnと結合してMnS介在物として存
在し、酸化物の複合体を形成し、黒鉛あるいはBNの核
生成サイトとして有効である。ただし0.001%未満
ではBNの核生成サイトとしての効果が現れないことか
ら下限値を0.001%とした。またS量が多すぎると
冷間加工性を劣化させるため上限値を0.1%とした。
【0013】BはNと結合してBNを生成し黒鉛の析出
サイトとして機能する。このため黒鉛微細化に有効であ
る。微細化効果を得るには0.0001%以上を添加し
なければならない。ただし0.01%以上添加すると逆
に微細化効果が減少するため上限値を0.01%とし
た。
【0014】NはBと結合してBNを生成する。0.0
001%〜0.01%のBをBNにするための必要な
量、つまり0.0002%〜0.02%である。
【0015】Mgは酸化物を形成し、この酸化物または
酸化物とMnSの複合体の粒子は鋼中に均一に分散し、
黒鉛あるいはBNの核生成サイトを与え黒鉛を微細化す
る。ただし0.1%以上添加すると、微細化効果は飽和
し、靭性を劣化させる。
【0016】Moは焼入性を確保するために必要に応じ
て添加される。焼入性の効果を十分得るために、添加量
の下限値を0.05%とした、また0.5%を超えて添
加するとフェライト地の硬さが上昇し冷間加工性が損な
われるため上限値を0.5%とした。
【0017】本発明鋼は特定の範囲の大きさの酸化物ま
たは酸化物とMnSの複合体の粒子を特定の範囲の個数
含有する。この酸化物または酸化物とMnSの複合体の
粒子は鋼中に均一に分散し黒鉛あるいはBNの核生成サ
イトを与え、黒鉛を微細化する。しかしながら、酸化物
またはMnSと酸化物の個数が103個/mm2未満であ
れば黒鉛は均一に分散することなく、平均粒径5.0μ
mを超える黒鉛が形成する。個数の上限を106個/m
2としたのは0.1μm以上の酸化物をこれ以上増や
すのは困難だからである。なお、ここで、酸化物または
MnSと酸化物の複合体の粒子の粒径を0.1〜5.0
μmと限定したのは、0.1μm以下では核生成サイト
として無効であり、5.0μm超では酸化物自体が破壊
の起点となり靭性の劣化を招くためである。
【0018】黒鉛の平均粒径は靭性(衝撃特性)の点か
らその上限を5μmとしなければならない。5μmを超
えると、焼入れ組織がフェライト+マルテンサイトの混
合組織となって衝撃値が低下する。
【0019】黒鉛化率は次式により算出した。
【0020】 (鋼中黒鉛含有量/鋼の炭素含有量)×100(%) フェライト地を十分に軟質化させるためには、黒鉛化率
は80%以上でなくてはならない。
【0021】本発明の製造条件を請求項3および請求項
5のように限定した理由を以下に示す。熱間圧延の際の
加熱温度は圧延後急冷を行いマルテンサイト組織にする
ためAr 3点以上でなくてはならない。しかしながら加
熱温度をBNの溶体化温度以上に加熱すると黒鉛析出サ
イトのBNが消滅し、黒鉛化した際、10μm程度の粗
大な黒鉛が形成される。そのため加熱温度の上限はBN
の固溶温度とした。ここでBNの固溶温度は溶解度積 log[B][N]=−13970/T+5.24 から求められるT(K)である。[B],[N]はそれ
ぞれB,Nの重量%である。冷却開始温度はマルテンサ
イト変態歪と圧延歪を同時に発生させて黒鉛析出サイト
および黒鉛化の際の炭素および鉄の拡散経路を確保する
ため、Ar1点以上でなければならない。冷却終了温度
は十分なマルテンサイト変態組織を得て黒鉛生成を容易
にするためMs点以下でなくてはならない。平均冷却速
度の下限値を30℃/sとしたのは、マルテンサイト変
態組織を得るために加工歪を残留させて黒鉛化を容易に
するためであり、上限値を100℃/sとしたのは、こ
れ以上で急冷却してもマルテンサイト変態量は増加しな
いためである。黒鉛化焼鈍温度の下限値を620℃、上
限値を740℃にしたのはこの温度範囲における黒鉛化
時間が最も短いためである。
【0022】本発明の製造条件を請求項4および請求項
6のように限定した理由を以下に示す。オフラインの加
熱炉にてBN析出処理を行うことを前提にBNの溶体化
温度以上に加熱して熱間圧延して、BNあるいはB偏析
帯を一旦オーステナイト中に固溶させる。その際の加熱
温度の下限はBNの固溶温度以上でなくてはならない。
ここでBNの固溶温度は溶解度積 log[B][N]=−13970/T+5.24 から求められるT(K)である。[B],[N]はそれ
ぞれB,Nの重量%である。その後Ar1以下まで水冷
または空冷により冷却する。MnSがBNの有効な核生
成サイトとしての機能を持つためには、MnSと鉄との
界面が非整合でなければならない。MnS/オーステナ
イトの界面の格子整合性は良好であるため、一旦フェラ
イト単相域まで冷却しなくてはならない。即ち冷却終了
温度はAr1点以下でなくてはならない。望ましくはよ
り多数のBN析出サイトを確保するため水冷による冷却
でMs点以下まで冷却する。その後BNを析出させるた
め再加熱する。加熱温度は加熱後の冷却の際、急冷を行
いマルテンサイト組織にするためAr3点以上でなくて
はならない。この熱処理中即ち加熱昇温中あるいは加熱
炉にて保定中に非整合MnSまたは酸化物あるいはγ粒
界を析出サイトとして微細かつ均一に分散したBNが形
成される。加熱温度がBNの溶体化温度以上になると黒
鉛析出サイトのBNが消滅し、黒鉛化した際、10μm
程度の粗大な黒鉛が形成される。そのため加熱温度の上
限はBNの固溶温度とした。ここでBNの固溶温度は溶
解度積 log[B][N]=−13970/T+5.24 から求められるT(K)である。[B],[N]はそれ
ぞれB,Nの重量%である。冷却開始温度はマルテンサ
イト変態歪と圧延歪を同時に発生させて黒鉛析出サイト
および黒鉛化の際の炭素および鉄の拡散経路を確保する
ため、Ar1点以上でなければならない。冷却終了温度
は十分なマルテンサイト変態組織を得て黒鉛生成を容易
にするためMs点以下でなくてはならない。平均冷却速
度の下限値を30℃/sとしたのは、マルテンサイト変
態組織を得るために加工歪を残留させて黒鉛化を容易に
するためであり、上限値を100℃/sとしたのは、こ
れ以上で急冷却してもマルテンサイト変態量は増加しな
いためである。黒鉛化焼鈍温度の下限値を620℃、上
限値を740℃にしたのはこの温度範囲における黒鉛化
時間が最も短いためである。
【0023】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例によりさらに具
体的に示す。
【0024】表1に供試鋼の化学成分、黒鉛化率、0.
1〜5.0μmの酸化物またはMnSと酸化物の複合体
粒子数、黒鉛平均粒径、黒鉛間最大距離及び黒鉛化後に
焼入れ焼戻した場合のシャルピー吸収エネルギーを示
す。この際の製造条件は分塊圧延後空冷し、950℃に
再加熱し熱間圧延し、熱延ラインの延長線上に設置した
水冷装置により全表面に単位面積当たり0.3〜0.5
トンの冷却水を均一に散水することにより冷却した。そ
の後オフラインの焼鈍炉にて700℃で黒鉛化処理を行
なった。黒鉛化率は次式により算出した。
【0025】 (鋼中黒鉛含有量/鋼の炭素含有量)×100(%) 鋼の炭素含有量は化学分析により定量した。黒鉛含有量
は平均黒鉛粒子径、密度及び黒鉛粒子数から算出した。
酸化物またはMnSと酸化物の複合体の粒子数は、抽出
レプリカ試料を作製し電子顕微鏡にて5000倍の写真
を20視野撮影し、粒子数を測定した。黒鉛粒径は黒鉛
粒子に電子線を照射して、反射電子線の強度を2値化し
て画像解析システムを利用して測定した。黒鉛粒間最大
距離は光学顕微鏡写真上に黒鉛が存在しない領域のみを
含むを含む円弧を描き、その直径の最大値を黒鉛間の最
大距離とした。シャルピー衝撃値は黒鉛析出状態の棒鋼
を用い、焼入れ(850℃×30分→水冷)、焼戻し
(600℃×60分→水冷)を行った後、2mmUノッ
チシャルピー衝撃試験片(JIS Z2202 No
3)を採取し、試験温度20℃でシャルピー衝撃試験を
行った。
【0026】表1に示したように本発明鋼の成分範囲を
満足する鋼1〜5はいずれも黒鉛平均粒径が5μm以下
であるのに対しMgの添加量が請求範囲を下回る鋼6〜
8あるいはSの添加量が請求範囲を下回る鋼7はいずれ
も7μm以上である。また黒鉛間の最大距離は本発明鋼
の成分範囲を満足する鋼1〜5は比較例の鋼6〜8と比
べ小さく黒鉛が均一微細分散していることがわかる。焼
入れ焼戻し後のシャルピー吸収エネルギーは鋼1〜5で
は比較例の鋼6〜8と比べ著しく大きく、本発明鋼は靭
性に優れていることがわかる。
【0027】
【表1】 表2に本発明鋼を種々の条件で製造した際の製造条件を
示す。表3に黒鉛化率、黒鉛平均粒径、黒鉛間の最大距
離及び焼入れ焼戻し後のシャルピー衝撃値を示す。
【0028】冷却開始温度、冷却終了温度は鋼材の表面
温度を放射温度計で測定した値であり、平均冷却速度は
冷却開始温度と冷却終了温度との差を冷却時間で除すこ
とにより求めた。表3に示したように本発明の製造条件
を満足するNo.1〜5はいずれも黒鉛平均粒径が5μ
m以下であるのに対し製造条件を満たさないNo.6〜
8はいずれも5μm以上である。また黒鉛間の最大距離
は本発明の製造条件を満足するNo.1〜5は比較例の
No.6〜8と比べ小さく黒鉛が均一微細分散している
ことがわかる。焼入れ焼戻し後のシャルピー吸収エネル
ギーはNo.1〜5では比較例のNo.6〜8と比べ著
しく大きく、本発明の製造条件は靭性に優れた黒鉛均一
分散鋼が製造可能であることがわかる。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように本発
明によれば、切削性及び冷間鍛造性に優れ、かつ焼入れ
焼戻し後の靭性の優れた黒鉛均一分散鋼を提供すること
が可能であり、産業上の効果は極めて顕著なるものがあ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.10〜1.0%、 Si:0.50〜2.0%、 Mn:0.10〜1.0%、 P :0.03%以下、 S :0.001〜0.10%、 B :0.0001〜0.01%、 N :0.0002〜0.02%、 Mg:0.1%以下 を基本成分とし、残部がFe及び不可避的不純物から成
    り、粒子径が0.1〜5.0μmである酸化物または酸
    化物とMnSの複合体の粒子を103〜106個/mm2
    含有し、かつ平均粒径が5.0μm以下の黒鉛を有し、
    かつ黒鉛化率が80%以上であることを特徴とする靭性
    に優れた黒鉛均一分散鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.10〜1.0%、 Si:0.50〜2.0%、 Mn:0.10〜1.0%、 P :0.03%以下、 S :0.001〜0.10%、 B :0.0001〜0.01%、 N :0.0002〜0.02%、 Mg:0.1%以下、 Mo:0.05〜0.5% を基本成分とし、残部がFe及び不可避的不純物から成
    り、粒子径が0.1〜5.0μmである酸化物または酸
    化物とMnSの複合体の粒子を103〜106個/mm2
    含有し、かつ平均粒径が5.0μm以下の黒鉛を有し、
    かつ黒鉛化率が80%以上であることを特徴とする靭性
    に優れた黒鉛均一分散鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の成分から成る鋼を、Ar
    3とBNの溶解度積:log[B][N]=−1397
    0/T+5.24で与えられるBN溶体化温度との間の
    温度範囲内に加熱した後、熱間圧延し、冷却開始温度を
    Ar1点以上の温度から平均冷却速度30〜100℃/
    secの範囲で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、
    さらに自然冷却し、次いで加熱温度620℃〜740℃
    の温度範囲で黒鉛化処理することにより、平均粒径が
    5.0μm以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以
    上であることを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の成分から成る鋼を、BN
    の溶解度積:log[B][N]=−13970/T+
    5.24で与えられるBN溶体化温度以上に加熱した
    後、熱間圧延し、冷却終了温度Ar1点以下まで冷却し
    た後、Ar3とBNの溶解度積:log[B][N]=
    −13970/T+5.24で与えられるBN溶体化温
    度との間の温度範囲内に再加熱した後、冷却開始温度を
    Ar1点以上の温度から平均冷却速度30〜100℃/
    secの範囲で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、
    さらに自然冷却し、次いで加熱温度620℃〜740℃
    の温度範囲で黒鉛化処理することにより、平均粒径が
    5.0μm以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以
    上であることを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の成分から成る鋼を、Ar
    3とBNの溶解度積:log[B][N]=−1397
    0/T+5.24で与えられるBN溶体化温度との間の
    温度範囲内に加熱した後、熱間圧延し、冷却開始温度を
    Ar1点以上の温度から平均冷却速度30〜100℃/
    secの範囲で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、
    さらに自然冷却し、次いで加熱温度620℃〜740℃
    の温度範囲で黒鉛化処理することにより、平均粒径が
    5.0μm以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以
    上であることを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の成分から成る鋼を、BN
    の溶解度積:log[B][N]=−13970/T+
    5.24で与えられるBN溶体化温度以上に加熱した
    後、熱間圧延し、冷却終了温度Ar1点以下まで冷却し
    た後、Ar3とBNの溶解度積:log[B][N]=
    −13970/T+5.24で与えられるBN溶体化温
    度との間の温度範囲内に再加熱した後、冷却開始温度を
    Ar1点以上の温度から平均冷却速度30〜100℃/
    secの範囲で冷却終了温度Ms点以下へ強制冷却し、
    さらに自然冷却し、次いで加熱温度620℃〜740℃
    の温度範囲で黒鉛化処理することにより、平均粒径が
    5.0μm以下の黒鉛を有し、かつ黒鉛化率が80%以
    上であることを特徴とする靭性に優れた黒鉛均一分散鋼
    の製造方法。
JP33767895A 1995-12-04 1995-12-04 靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3172075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33767895A JP3172075B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33767895A JP3172075B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157786A true JPH09157786A (ja) 1997-06-17
JP3172075B2 JP3172075B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18310935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33767895A Expired - Fee Related JP3172075B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172075B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045162A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Nippon Steel Corporation Aciers a forger a froid et leur procede de fabrication
EP1184477A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Free machining steel for use in machine structure of excellent mechanical characteristics
KR100516520B1 (ko) * 2001-12-27 2005-09-26 주식회사 포스코 고강도 저항복비를 갖는 가공물의 제조방법
KR100516518B1 (ko) * 2001-12-24 2005-09-26 주식회사 포스코 냉간성형성과 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강과 강가공물의 제조방법
KR100627484B1 (ko) * 2004-11-24 2006-09-25 주식회사 포스코 표면탈탄이 적은 기계구조용 흑연화 선재 제조방법
KR100946147B1 (ko) * 2002-12-26 2010-03-10 주식회사 포스코 내진특성이 우수한 중탄소 강가공물의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE223601T1 (de) 1993-03-25 2002-09-15 Mgi Software Corp Bildverarbeitungsverfahren und -system
JP2013030618A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045162A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Nippon Steel Corporation Aciers a forger a froid et leur procede de fabrication
US6419761B1 (en) 1998-03-04 2002-07-16 Nippon Steel Corporation Steels for cold forging and process for producing the same
EP1184477A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Free machining steel for use in machine structure of excellent mechanical characteristics
US6579385B2 (en) 2000-08-31 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Free machining steel for use in machine structure of excellent mechanical characteristics
KR100443341B1 (ko) * 2000-08-31 2004-08-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 기계적특성이 우수한 기계구조용 쾌삭강
KR100516518B1 (ko) * 2001-12-24 2005-09-26 주식회사 포스코 냉간성형성과 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강과 강가공물의 제조방법
KR100516520B1 (ko) * 2001-12-27 2005-09-26 주식회사 포스코 고강도 저항복비를 갖는 가공물의 제조방법
KR100946147B1 (ko) * 2002-12-26 2010-03-10 주식회사 포스코 내진특성이 우수한 중탄소 강가공물의 제조방법
KR100627484B1 (ko) * 2004-11-24 2006-09-25 주식회사 포스코 표면탈탄이 적은 기계구조용 흑연화 선재 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172075B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0971843A (ja) 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JP2004143482A (ja) 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
JP2021509151A (ja) 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法
JPH11335777A (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP2002285278A (ja) 普通低炭素鋼を低ひずみ加工・焼鈍して得られる超微細結晶粒組織を有する高強度・高延性鋼板およびその製造方法
JP3172075B2 (ja) 靭性に優れた黒鉛均一分散鋼及びその製造方法
JP2003073742A (ja) 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP2938101B2 (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JPH05320749A (ja) 超高強度鋼の製造方法
JP3262687B2 (ja) 靱性に優れる冷間加工用微細黒鉛均一分散鋼
JPH11229074A (ja) 高周波焼入れ性に優れた黒鉛鋼
JP3241748B2 (ja) 加工性と焼入れ性に優れた鋼材及びその製造方法
JP3602602B2 (ja) 靱性に優れる冷間加工用微細黒鉛均一分散棒鋼の製造方法
KR101965149B1 (ko) 인장강도-연신율 밸런스가 우수한 오스테나이트계 경량 강재 및 그 제조 방법
JPS589816B2 (ja) 非調質圧延棒鋼の製造法
JP3602603B2 (ja) 靱性に優れる冷間加工用微細黒鉛均一分散鋼の製造方法
JP3093577B2 (ja) 靱性に優れた微細黒鉛均一分散棒鋼とその製造方法
JP2767254B2 (ja) Cr−Mo肌焼鋼の製造方法
Banerjee et al. Development of hypoeutectoid graphitic steel for wires
JP3093576B2 (ja) 靱性に優れた微細黒鉛均一分散鋼線とその製造方法
JPH0617122A (ja) 耐久比に優れた非調質鋼の製造方法
JPS62164823A (ja) 低温靭性の優れた鉄筋棒鋼の製造方法
JPH10324947A (ja) 黒鉛均一分散用鋼材
JP3429911B2 (ja) 被削性と焼入性に優れた微細黒鉛均一分散鋼とその製造方法
JP2999104B2 (ja) 黒鉛快削鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees