JPH091521A - 水硬性無機成形体の成形方法 - Google Patents

水硬性無機成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH091521A
JPH091521A JP15462995A JP15462995A JPH091521A JP H091521 A JPH091521 A JP H091521A JP 15462995 A JP15462995 A JP 15462995A JP 15462995 A JP15462995 A JP 15462995A JP H091521 A JPH091521 A JP H091521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic inorganic
layer
split mold
molding material
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15462995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okimura
要一郎 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15462995A priority Critical patent/JPH091521A/ja
Publication of JPH091521A publication Critical patent/JPH091521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軽量で、エフロの問題のない水硬性無機成形体
を得ることができる成形方法を提供することを目的とし
ている。 【構成】微粒骨材を含む第1の水硬性無機質成形材料を
型内に所定量圧入するとともに、減圧脱水して第1分割
型の型面に沿って第1の層を形成する工程、第1の層と
第2分割型との間に形成された隙間に前記微粒骨材より
粗い骨材のみを含む第2の水硬性無機質成形材料を所定
量圧入するとともに、減圧脱水して第1の層に沿って第
2の層を形成する工程、第2の層と第2分割型との間に
形成された隙間に微粒骨材を含む第3の水硬性無機質成
形材料を所定量圧入するとともに、減圧脱水して第2の
層に沿って第3の層を形成する工程を備えている構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水硬性無機成形体の成
形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建材等として用いられる水硬性無機成形
体は、たとえば、型面に多数の水抜孔が穿設された第1
分割型と第2分割型とを閉合させた型内に水硬性無機質
成形材料を圧入するとともに、第1分割型の型面に沿っ
て設けられた濾布越しに前記水抜孔からセメントの水和
に必要最小限な含水率になるように減圧脱水しながら所
望形状に加圧成形して得ることができるようになってい
る(特公昭59−37203号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の成形方
法では、軽量化のために粗粒骨材を含んだ水硬性無機質
成形材料を用いて水硬性無機成形体を成形した場合、得
られた水硬性無機成形体の表裏面に水や水蒸気が付着す
ると、水硬性無機成形体がポーラスであるため、水硬性
無機成形体内部の未水和セメントからCa,Na,Kが
表裏面に溶出し析出して水硬性無機成形体の表裏面にエ
フロレッセンス(以下、「エフロ」と記す)が生じる恐
れがある。
【0004】一方、微粒骨材を含む水硬性無機質成形材
料から水硬性無機成形体を成形した場合、緻密な構造で
あるので、上記のようなエフロの問題は解消できるが、
重く取扱い性に問題のあるものとなってしまう恐れがあ
る。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みて、軽量
で、エフロの問題のない水硬性無機成形体を得ることが
できる成形方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる水硬性無
機成形体の成形方法は、このような目的を達成するため
に、型面に多数の水抜孔が穿設された第1分割型と第2
分割型とを閉合させた型内に水硬性無機質成形材料を圧
入するとともに、第1分割型の前記水抜孔から減圧脱水
する水硬性無機成形体の成形方法において、微粒骨材を
含む第1の水硬性無機質成形材料を所定量圧入するとと
もに、減圧脱水して第1分割型の型面に沿って第1の層
を形成する工程、第1の層と第2分割型との間に形成さ
れた隙間に前記微粒骨材より粗い骨材のみを含む第2の
水硬性無機質成形材料を所定量圧入するとともに、減圧
脱水して第1の層に沿って第2の層を形成する工程、第
2の層と第2分割型との間に形成された隙間に微粒骨材
を含む第3の水硬性無機質成形材料を所定量圧入すると
ともに、減圧脱水して第2の層に沿って第3の層を形成
する工程を備えている構成とした。
【0007】上記構成において、微粒骨材としては、粒
径数μm〜数十μm程度のものが好ましく、たとえば、
シリカフューム等が挙げられる。微粒骨材より粗い骨材
としては、特に限定されないが、粒径1mm程度のものが
好ましく、たとえば、フライアシュ等が挙げられる。
【0008】水硬性無機質成形材料としては、上記骨材
以外に、従来の公知の成形材料が使用できる。
【0009】
【作用】上記構成によれば、表裏面が緻密な層で中間層
が粗密な層である3つの層からなる水硬性無機成形体が
成形される。
【0010】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。 (実施例1)第1〜第3の水硬性無機質成形材料として
以下に示すものを用意した。 〔第1の水硬性無機質成形材料〕 ・普通ポルトランドセメント(宇部興産社製) 100重量部 ・セルロース繊維(兵庫パルプ工業社製セロファイバー) 2.5重量部 ・フライアッシュ(関電化工社製) 25重量部 ・シリカフューム(カキウチ社製) 15重量部 〔第2の水硬性無機質成形材料〕 ・普通ポルトランドセメント(宇部興産社製) 100重量部 ・セルロース繊維(兵庫パルプ工業社製セロファイバー) 2.5重量部 ・フライアッシュ(関電化工社製) 80重量部 〔第3の水硬性無機質成形材料〕 ・普通ポルトランドセメント(宇部興産社製) 100重量部 ・セルロース繊維(兵庫パルプ工業社製セロファイバー) 2.5重量部 ・フライアッシュ(関電化工社製) 25重量部 ・シリカフューム(カキウチ社製) 20重量部
【0011】そして、まず、図1に示すように、周辺部
にアクリル繊維の伸縮性ろ布材11を張った800×4
00×300mmの大きさの第1分割型(壁面にφ3mmの
水抜孔12がピッチ20mmで多数穿設されている)1と
第2分割型2とを閉合する。第1分割型1と第2分割型
2との閉合によって形成された型内3に第1の水硬性無
機質成形材料4aを5kg/cm2 で圧入しながら、脱水ボ
ックス13を−600mmHgで減圧し、図2に示すように
第1の水硬性無機質成形材料4aの水分を脱水した。こ
の脱水によって第1の水硬性無機質成形材料4aから形
成された第1の層41と第2分割型2との間に隙間31
が生じた。
【0012】つぎに、脱水が終了後、脱水により生じた
隙間31に図3に示すように、第2の水硬性無機質成形
材料4bを5kg/cm2 で圧入しながら、脱水ボックス1
3を−600mmHgで減圧し、図4に示すように第2の水
硬性無機質成形材料4bの水分を脱水した。この脱水に
よって第1の水硬性無機質成形材料4bから形成された
第2の層42と第2分割型2との間に隙間32が生じ
た。
【0013】つぎに、脱水が終了後、脱水により生じた
隙間32に図5に示すように、第3の水硬性無機質成形
材料4cを5kg/cm2 で圧入しながら、脱水ボックス1
3を−600mmHgで減圧し、図6に示すように第1の層
41,第2の層42,第3の層43からなる成形体4を
得た。
【0014】(比較例1)第1分割型1と第2分割型2
との閉合によって形成された型内3に第1の水硬性無機
質成形材料4aを5kg/cm2 で圧入しながら、脱水ボッ
クス13を−600mmHgで減圧して成形体を得た。 (比較例2)第1分割型1と第2分割型2との閉合によ
って形成された型内3に第2の水硬性無機質成形材料4
bを5kg/cm2 で圧入しながら、脱水ボックス13を−
600mmHgで減圧して成形体を得た。
【0015】上記実施例1,比較例1,2で得た賦形物
を型から取り出し、比重測定およびスポットエフロ試験
(エフロ発生促進テスト)を実施した。その結果を表1
に示す。なお、比重測定およびスポットエフロ試験は、
以下のとおりに行った。
【0016】〔比重測定〕 二次養生完了品を幅100mm×長さ100mmの大き
さに切断した試料を試料上面が水面下100mmに位置す
るようにして24時間水中で静置したのち、試料の水中
重量(WF )を測定する。 試料を水中から取り出し、乾布で水分を拭き取り飽
水重量(WE )を測定したのち、空気掻き混ぜ装置付き
乾燥器(温度105±5℃)で24時間乾燥後デシケー
タ内で常温まで冷却させる。
【0017】 常温まで冷却後試料の絶乾重量
(WG )を測定する。 上記で求めた水中重量(WF ),飽水重量
(WE ),絶乾重量(WG )および、比重=WG /(W
F −WG )の式を用いて比重を測定する。
【0018】〔スポットエフロ試験〕成形体の表面に2
mlの蒸留水を3箇所落とし、21±2℃の恒温室に24
時間放置自然乾燥をさせた後、痕跡を調べる。
【0019】
【表1】
【0020】表1に示すように、実施例1の水硬性無機
成形体は、その表裏面が緻密な層で形成されているの
で、水硬性無機成形体内部の未水和セメントからCa,
Na,Kが表裏面に溶出し析出して水硬性無機成形体の
表裏面にエフロが生じることがなく、また、中間層が粗
密になっているので、比重も大きくならず、良好な結果
であった。一方、比較例1の水硬性無機成形体は、全体
が緻密になっているため、エフロが生じることはないも
のの比重が大きいものであった。他方、比較例2の水硬
性無機成形体は、全体が粗密になっているため、比重は
小さいもものエフロが発生した。
【0021】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方
法は、上記の実施例に限定されない。たとえば、上記の
実施例では、第1の水硬性無機質成形材料4aおよび第
2の水硬性無機質成形材料4bの脱水終了後につぎの第
2の水硬性無機質成形材料4bおよび第3の水硬性無機
質成形材料4cを圧入するようにしていたが、脱水途中
につぎの水硬性無機質成形材料を圧入するようにしても
構わない。
【0022】
【発明の効果】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形
方法は、以上のように構成されているので、得られた成
形体は、エフロが生じることなく常に外観が良好で、か
つ、軽量である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方法の
1実施例を説明する図であって、その型内に第1の水硬
性無機質成形材料を圧入した状態をあらわす断面図であ
る。
【図2】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方法の
1実施例を説明する図であって、第1の水硬性無機質成
形材料を脱水した状態をあらわす断面図である。
【図3】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方法の
1実施例を説明する図であって、その型内に第2の水硬
性無機質成形材料を圧入した状態をあらわす断面図であ
る。
【図4】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方法の
1実施例を説明する図であって、第2の水硬性無機質成
形材料を脱水した状態をあらわす断面図である。
【図5】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方法の
1実施例を説明する図であって、その型内に第3の水硬
性無機質成形材料を圧入した状態をあらわす断面図であ
る。
【図6】本発明にかかる水硬性無機成形体の成形方法の
1実施例を説明する図であって、第3の水硬性無機質成
形材料を脱水した状態をあらわす断面図である。
【符号の説明】
1 第1分割型 12 水抜孔 2 第2分割型 3 型内 31 隙間 32 隙間 4 成形体 4a 第1の水硬性無機質成形材料 4b 第2の水硬性無機質成形材料 4c 第3の水硬性無機質成形材料 41 第1の層 42 第2の層 43 第3の層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型面に多数の水抜孔が穿設された第1分割
    型と第2分割型とを閉合させた型内に水硬性無機質成形
    材料を圧入するとともに、第1分割型の前記水抜孔から
    減圧脱水する水硬性無機成形体の成形方法において、微
    粒骨材を含む第1の水硬性無機質成形材料を所定量圧入
    するとともに、減圧脱水して第1分割型の型面に沿って
    第1の層を形成する工程、第1の層と第2分割型との間
    に形成された隙間に前記微粒骨材より粗い骨材のみを含
    む第2の水硬性無機質成形材料を所定量圧入するととも
    に、減圧脱水して第1の層に沿って第2の層を形成する
    工程、第2の層と第2分割型との間に形成された隙間に
    微粒骨材を含む第3の水硬性無機質成形材料を所定量圧
    入するとともに、減圧脱水して第2の層に沿って第3の
    層を形成する工程を備えていることを特徴とする水硬性
    無機成形体の成形方法。
JP15462995A 1995-06-21 1995-06-21 水硬性無機成形体の成形方法 Pending JPH091521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462995A JPH091521A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 水硬性無機成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462995A JPH091521A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 水硬性無機成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091521A true JPH091521A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15588376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15462995A Pending JPH091521A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 水硬性無機成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210282A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Taiheiyo Cement Corp 白華防止コンクリートブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210282A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Taiheiyo Cement Corp 白華防止コンクリートブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153206B2 (ja)
DE69319001T2 (de) Verfahren zur Herstellung von gemusterten, geformten Artikeln
FI89282B (fi) Foerfarande foer kontinuerlig framstaellning av en mineralfiberisoleringsbana och anordning foer utfoerande av foerfarandet
DE69108776T2 (de) Reibelemente aus Kohlenstoff-Kohlenstoff-Verbundwerkstoff mit verschiedener Textur, Verfahren und Vorrichtungen zu ihrer Herstellung.
FR2396815A1 (fr) Nappe de fibres pour la fabrication a sec de corps moules comprimes
JPH091521A (ja) 水硬性無機成形体の成形方法
SE8200780L (sv) Forfarande och anordning for formning och torkning av foremal av fibermaterial
US3507684A (en) Method of making decorated wallboard
Watanabe et al. Transverse shrinkage anisotropy of coniferous wood investigated by the power spectrum analysis
CA2038876A1 (en) Method for shaping a fibrous reinforcement texture used in the manufacture of a composite material part
DE3484663D1 (de) Verfahren zur herstellung von praezisionsguessen nach dem gips-formverfahren.
US3269888A (en) Method of applying silicate to wet asbestos-slag cement sheets after formation but prior to consolidation of such sheets
ATA108698A (de) Verfahren zur herstellung von faserzement-platten
Wang et al. Liquid drying of BeO gelcast green bodies using ethanol as liquid desiccant
HUP0200348A2 (en) Absorbent paper and a method for production thereof
SU808426A1 (ru) Способ изготовлени изделий изгипСОСОдЕРжАщиХ ОТХОдОВ ХиМи-чЕСКиХ пРОизВОдСТВ
JPS6127355B2 (ja)
SU377671A1 (ru) Способ определения пластичности строительных
JPS5595527A (en) Manufacture of laminate plate
JPS6344706B2 (ja)
JPS5369978A (en) Filter material for vacuum cleaner and method of producing same
JPS57171612A (en) Quick decision method for expansion collapsing property of converter slag
JPH04344204A (ja) 窯業系板材の製造工程における脱水装置
JPS5694897A (en) Production of fibrous diaphragm
GB735992A (en) Improvements in the manufacture of insulating tubes