JPH09146038A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH09146038A
JPH09146038A JP8190645A JP19064596A JPH09146038A JP H09146038 A JPH09146038 A JP H09146038A JP 8190645 A JP8190645 A JP 8190645A JP 19064596 A JP19064596 A JP 19064596A JP H09146038 A JPH09146038 A JP H09146038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
image display
display device
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8190645A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hisayoshi
久芳圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8190645A priority Critical patent/JPH09146038A/ja
Priority to US08/715,797 priority patent/US5805341A/en
Publication of JPH09146038A publication Critical patent/JPH09146038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで、広画角で、融像しやすい虚像
を形成する接眼光学系を備えた頭部又は顔面装着式映像
表示装置。 【解決手段】 像面湾曲を有する接眼光学系を右左に使
用すると、右左の虚像13R、13Lは湾曲している。
この場合、右左の虚像面がオーバーラップする領域にお
いて、右左の虚像面位置が略一致するように、像面湾曲
を有する右左の接眼光学系11R、11Lを配置する
と、広視野を確保できることに加え、右左の像面が重な
る領域において右左の像面位置が略一致しているので、
容易に融像することができ、疲労感なく両眼観察を行う
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像表示装置に関
し、特に、使用者の頭部もしくは顔面に保持して眼球に
映像を投影する頭部又は顔面装着式映像表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、バーチャルリアリティー用、ある
いは、個人的に大画面の映像を楽しむことを目的とし
て、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部又は顔面装着式の
映像表示装置が開発されている。
【0003】例えば、米国特許第5,124,821号
のものにおいては、図23に側面図を示すように、CR
T1に表示された像をリレーレンズ2で中間像として結
像し、その中間像をコリメーター4A(又は4B)で眼
球に投影する。また、リレーレンズ2とコリメーター4
A(又は4B)の間にホログラムコンバイナー3A(又
は3B)を使用しているので、CRT1の波長λ0 を反
射させ、λ0 以外の波長の外界光を透過させることがで
き、効率よく電子像と外界像のスーパーインポーズがで
きる。
【0004】このとき、図24に平面図を示すように、
両眼で重複して見る視域を片眼画角の一部(50°)と
なるように構成することで、120°という広水平画角
を得ている。
【0005】また、特開平6−38246号において
は、図25に平面図を示すように、右眼用映像表示素子
12Rの中心を右側にシフトし、左眼用映像表示素子1
2Lの中心を左側にシフトして、それぞれ接眼レンズ1
1R、11Lで拡大して観察するようにして、観察画角
を広げている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図24のよう
な構成では次のような問題点がある。すなわち、図26
に示すように、右眼用接眼光学系11R(図24では4
A)の光軸と左眼用接眼光学系11L(図24では4
B)の光軸に角度αを持たせると、オーバーラップ領域
における映像表示素子12R、12Lの虚像13R、1
3Lの位置(視度)が異なるので、融像し難く、疲労の
原因となる。
【0007】また、図25の構成には次のような問題点
がある。すなわち、図27に示すように、映像表示素子
12の中心と各光軸が一致している場合(図の(a))
の像高をXとすると、映像表示素子12の中心を光軸か
らΔだけ偏心させた場合(図の(b))の偏心させた側
の像高はX+Δとなる。したがって、接眼光学系11は
より大きな画角に対して収差補正をする必要が生じ、光
学系に対する負担が大きくなる。
【0008】また、左眼用光学系も右眼用光学系も各々
左右非対称の光学系を使用する場合、例えば、図28の
ような凹面鏡MとハーフミラーHを含むプリズムPを使
用した光学系を使用する場合には、左眼用光学系と右眼
用光学系に同じ光学系を使用することができなくなる。
そのため、接眼光学系として2種類を用意する必要が生
じ、コストがアップしてしまう。
【0009】本発明は以上のような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、頭部又は顔面
装着式映像表示装置において、コンパクトで、広画角
で、融像しやすい虚像を形成する接眼光学系を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の映像表示装置は、映像を表示する映像表示部と、前
記映像を観察者の右眼に導くための右眼用光学系と、前
記映像を観察者の左眼に導くための左眼用光学系とを有
する頭部又は顔面装着式映像表示装置において、前記右
眼用光学系によって形成される右眼用の虚像と前記左眼
用光学系によって形成される左眼用の虚像との少なくと
もオーバーラップする領域での像面位置が略一致して重
なるような像面湾曲を付加するように、前記左右の眼用
光学系が形成されていることを特徴とするものである。
【0011】この場合、左右の眼用光学系が、少なくと
もオーバーラップ領域で左右の虚像が略同一曲面上に形
成されるような像面湾曲を付加するように形成されてい
ることが望ましい。
【0012】また、右眼用像面と左眼用像面の両像面が
重なり合う領域において、左右の像面位置が略一致する
ように、虚像を形成する位置や左右虚像がオーバーラッ
プする割合に応じて、右眼用光学系と左眼用光学系のな
す角度が変化可能になっていることが好ましい。
【0013】また、光学系が正の像面湾曲(像球面の曲
率中心が光軸のプラス方向に位置する像面湾曲)を持つ
ことが好ましい。そして、光学系が凹面鏡を有すること
が好ましい。その場合、以下の条件を満足することが好
ましい。 −1.2<PS・f<0.2 ・・・(3) ここで、fは光学系の焦点距離、PSは光学系のペッツ
バール和である。
【0014】また、右眼用虚像と左眼用虚像が重なる部
分が30°以上であることが好ましい。
【0015】また、上記の映像表示装置において、右眼
用光学系から観察者の右眼に導かれる光軸と、左眼用光
学系から観察者の左眼に導かれる光軸とが略平行となる
ように映像表示装置が形成されていると共に、映像表示
部が、右眼用の映像を形成する右眼用映像表示素子と、
左眼用の映像を形成する左眼用映像表示素子とを有し、
その左右の映像表示素子が互いに近づく方向にシフト偏
心して配置されているように構成することもできる。
【0016】その場合、左右の映像表示素子がティルト
(tilt)偏心して配置され、かつ、そのティルト方
向が互いに逆向きとなっていることが望ましい。
【0017】そして、左右の眼用光学系が正の像面湾曲
を付加するように形成されていると共に、前記左右の映
像表示素子の映像表示面側での法線が互いに近づく方向
にティルト偏心配置されているか、左右の眼用光学系が
負の像面湾曲を付加するように形成されていると共に、
前記左右の映像表示素子の映像表示面側での法線が互い
に離れる方向にティルト偏心配置されていることが望ま
しい。
【0018】本発明のもう1つの発明の映像表示装置
は、映像表示部と、表示された映像を眼球へ投影する光
学系とからなる頭部又は顔面装着式映像表示装置におい
て、光学系の一部が偏心し、虚像位置が光軸と垂直な面
内で移動していることを特徴とするものである。
【0019】この場合も、右眼用虚像と左眼用虚像が重
なる部分が30°以上であることが好ましい。
【0020】本発明のさらにもう1つの発明の映像表示
装置は、映像表示部と、表示された映像を眼球へ投影す
る光学系とからなる頭部又は顔面装着式映像表示装置に
おいて、光学系が視度無限遠の光学系と負パワーの光学
系とから構成されていることを特徴とするものである。
【0021】この場合、視度無限遠の光学系あるいは映
像表示素子が偏心していることが好ましい。さらに、視
度無限遠の光学系あるいは映像表示素子の偏心量が可変
であることが好ましい。また、右眼用虚像と左眼用虚像
が重なる部分が30°以上であることが好ましい。
【0022】以下、上記構成を採用する理由とその作用
について説明する。図1に本発明の原理図を示す。像面
湾曲を有する接眼光学系を右左に使用すると、右左の虚
像13R、13Lは湾曲している。この場合、右左の虚
像面がオーバーラップする領域において、右左の虚像面
位置が略一致するように、像面湾曲を有する右左の接眼
光学系11R、11Lを図1のように配置する。このよ
うな配置によると、広視野を確保できることに加え、右
左の像面が重なる領域において右左の像面位置が略一致
しているので、容易に融像することができ、疲労感なく
両眼観察を行うことができる。
【0023】また、映像表示素子12R、12Lに視差
のある映像を表示することで、両眼視差による立体像の
観察が可能になる。また、接眼光学系11R、11Lと
して像面湾曲を有する接眼光学系を使用できるので、接
眼光学系に対する負担が少なくなり、接眼光学系の設計
上好ましい。
【0024】この場合、左右の映像表示素子12L、1
2Rには、図2(a)、(b)に示すような映像を表示
することで、図2(c)のような合成画像を得ることが
できる。すなわち、左側映像表示素子12Lに表示され
た映像の中心CLは、合成画像の中心より左側にシフト
し、右側映像表示素子12Rに表示された映像の中心C
Rは、合成画像の中心より右側にシフトしている。
【0025】図1においては、接眼光学系11R、11
Lが正の像面湾曲(像球面の曲率中心が光軸のプラス方
向にある像面湾曲)を持つ場合を図示したが、接眼光学
系が負の像面湾曲(像球面の曲率中心が光軸のマイナス
方向にある像面湾曲)を持つ場合も、同様のことが言え
る。
【0026】ところで、像面湾曲の湾曲具合は、虚像1
3R、13Lを形成する位置により変化する。説明を簡
単にするために、像面湾曲を3次収差の領域で考え、ペ
ッツバール像面を曲率半径Rの球面と考える。視度を変
更する場合や左右眼虚像がオーバーラップする領域の割
合を変更するには、図3に示すように、両虚像13R、
13Lの曲率中心が点Oで一致するように両光軸間の角
度αを変更するとよい。このようにすれば、視度やオー
バーラップする領域の割合を変更しても、左右の虚像面
が一致する領域において、左右の虚像面位置が略一致し
たままである。
【0027】図3には光学系が正の像面湾曲(像球面の
曲率中心が光軸のプラス方向にある像面湾曲)を持つ場
合を示したが、図4に光学系が負の像面湾曲(像球面の
曲率中心が光軸のマイナス方向にある像面湾曲)を持つ
場合を示す。この場合、正の像面湾曲を持つ場合と比較
すると、いくつかの問題点がある。
【0028】左右の虚像面がオーバーラップする領域に
おいて、左右の虚像面位置が一致するためには、次式が
成立する必要がある。 d=2(R+D)sin(α/2) ・・・(1) ここで、dは眼幅、Dは視度(眼球から虚像までの距
離)、Rは像面の曲率半径、αは右側接眼レンズ11R
の光軸と左側接眼レンズ11Lの光軸のなす角であり、
R,D>0である。
【0029】右側接眼レンズ11Rの光軸と左側接眼レ
ンズ11Lの光軸のなす角は、図4に示のように必ず内
向角となる(右側接眼レンズ11Rの光軸は左側方向を
向き、左側接眼レンズ11Lの光軸は右側方向を向
く。)。
【0030】(R+D)が小さくなると、右と左の映像
表示素子12R、12Lや接眼レンズ11R、11Lが
干渉してしまう。したがって、左右の虚像面がオーバー
ラップする領域や視度を変化させる場合、その範囲が制
限されてしまう。
【0031】これに対して、接眼光学系が正の像面湾曲
を持つ場合に、左右の虚像面がオーバーラップする領域
において、左右の虚像面位置が略一致するためには、次
式が成立する必要がある。 d=2(R−D)sin(α/2) ・・・(2) ここで、dは眼幅、Dは視度(眼球から虚像までの距
離)、Rは像面の曲率半径、αは右側接眼レンズ11R
の光軸と左側接眼レンズ11Lの光軸のなす角であり、
R,D>0である。
【0032】右側接眼レンズ11Rの光軸と左側接眼レ
ンズ11Lの光軸のなす角は、図3に示のように必ず外
向角となる(右側接眼レンズ11Rの光軸は右側方向を
向き、左側接眼レンズ11Lの光軸は左側方向を向
く。)。
【0033】これらの方向は、右と左の映像表示素子1
2R、12Lや接眼レンズ11R、11Lがが干渉する
のを防ぐ方向である。したがって、式(2)の正の像面
湾曲を持つ方が大きなαをとることができる。
【0034】ところで、正パワーを持つ屈折レンズは負
の像面湾曲を持ち、負パワーの屈折レンズは正の像面湾
曲を持つ。したがって、正パワーで正の像面湾曲を持つ
接眼光学系を屈折光学系で構成しようとすると、凸レン
ズと凹レンズを組み合わせた複雑なものとなってしま
う。それに対して、凹面鏡は正パワーと正の像面湾曲を
持つので、本発明の接眼光学系を構成する上で好都合で
ある。また、凹面鏡を有する光学系は、色収差を始めと
する諸収差が少なく、都合がよい。
【0035】さて、プリズムタイプの凹面鏡(裏面鏡)
のペッツバール和の条件式は、φをパワー、fを焦点距
離、nを凹面鏡(裏面鏡)に接する媒質の屈折率、rを
凹面鏡の近軸曲率半径、PSをペッツバール和とする
と、 φ=(−n−n)/(−r)=2n/r PS={φ/(−n)}/n=−2/nr ∴PS・f=−1/n2 <0(正の像面湾曲) 1≦n<1.9とすると、 −1≦PS・f<−0.28 となる。
【0036】ところで、凹面鏡では、外コマ収差、及
び、ペッツバール像面よりマイナス側の非点収差が発生
するので、コマ収差、非点収差等を考慮した実質虚像面
湾曲Rは、ペッツバール像面よりマイナス側となる。ま
た、大画角を確保するためや、色収差を補正するため
に、凸パワーのレンズを付加したり、映像表示素子とし
て用いられる液晶表示素子(LCD)側のテレセントリ
ック性を確保したり、ディストーションを補正するため
に負パワーのレンズを付加することを考慮すると、実際
には、以下の条件を満足することが望ましい。
【0037】 −1.2<PS・f<0.2 ・・・(3) この条件(3)の下限の−1.2を越えると、負パワー
のレンズによるLCD側テレセントリック性やディスト
ーションは良好に補正されるが、像面湾曲量が大きくな
りすぎる。その上限の0.2を越えると、付加した凸パ
ワーのレンズにより大画角化や色収差補正は良好になさ
れるが、実質像面が正の像面湾曲を持たなくなる。
【0038】さらには、以下の条件を満足することがよ
り望ましい。 −1.0≦PS・f<−0.1 ・・・(4) さらには、以下の条件を満足することがより望ましい。 −1.0≦PS・f<−0.3 ・・・(5) なお、凹面鏡は光軸に対して凹面が偏心していてもよ
い。
【0039】因みに、ルーペ等の通常の屈折系接眼レン
ズでは、PS・f=1/nであり、1.4<n<1.9
とすると、 0.52<PS・f<0.72 となる。
【0040】さて、人間の眼の視角特性を図22に示す
(精密工学会誌57/8/1991)。すなわち、高密
度情報受容ができる弁別視野を(1)、眼球運動で無理
なく情報受容ができる有効視野を(2)、眼球と頭部の
運動で無理なく情報受容ができる安定注視野を(3)、
広視野効果が飽和状態になる誘導視野を(4)、強力な
刺激の存在に気付く程度の周辺補助的な補助視野を
(5)とすると、図22のような視覚特性となる。した
がって、虚像13Rと13Lが重なる部分が有効視野
(2)(±15°)をカバーすると、高い解像が必要と
なる視野中心で右眼と左眼の両方の映像を観察・融像す
ることができる。
【0041】ところで、図3及び図4を用いての検討
は、左右の接眼光学系11L、11Rに対して左右の映
像表示素子12L、12Rが偏心していないことを前提
にしていた。この前提を放棄し、それぞれの映像表示素
子12L、12Rをお互いに近づく方向である内側にシ
フトさせることを考える。接眼光学系11L、11Rの
光軸を平行にしたまま、左右の視軸は内向きになり、輻
輳角が閉じる方向(内向角)となるので、一般に映像は
観察しやすい。
【0042】しかしながら、このように映像表示素子1
2L、12Rを内側にシフトさせると、図5に左右の虚
像の様子を示すように、左右の虚像13L、13Rがオ
ーバーラップする領域で左右の像面のずれ量が大きくな
ってしまう。
【0043】いま、輻輳角がαで、接眼光学系11L、
11Rの横倍率をMとし、図6に正の像面湾曲を持つ場
合の左眼用光学系だけを示すが、図示のように、像面1
3Lをα/2だけ回転させ、その曲率中心位置を、左右
の眼の中心を通り左右の眼を結ぶ直線に垂直な直線の延
長位置P’に一致させるためには、映像表示素子12L
をα/(2M2 )傾ければよい(映像表示素子12L、
12Rの眼球側法線が互いに近づく方向にティルト(t
ilt)偏心させる。)。左右の映像表示素子12L、
12Rにこのようなティルトを行うことにより、左右の
像面13L、13Rがオーバーラップする領域で両像面
が重なり合い、左右の像面にずれが生じるのを防止する
ことができる。
【0044】凹面鏡を使用した接眼光学系は、色収差を
始とした諸収差の発生が少なく、正の像面湾曲を持つの
で、このような凹面鏡を使用した接眼光学系を接眼光学
系11L、11Rとして用いる場合は、図6のように、
映像表示素子12L、12Rをお互いに近づく方向にシ
フトさせ、かつ、映像表示素子12L、12Rの眼球側
法線が互いに近づく方向にティルトさせることにより、
左右の像面13L、13Rがオーバーラップする領域で
両像面を一致させることができる。
【0045】次に、負の像面湾曲を持つ場合には、図7
に左眼用光学系だけを示すように、図6の場合と逆の方
向である、映像表示素子12L、12Rの眼球側法線が
互いに離れる方向にティルト(tilt)偏心させるこ
とにより、左右の像面13L、13Rがオーバーラップ
する領域で両像面が重なり合い、左右の像面にずれが生
じるのを防ぐことができる。
【0046】また、以上のように、接眼光学系11L、
11Rの光軸を平行に保つことにより、映像表示装置の
機械的な設計が行いやすくなる。また、接眼光学系11
L、11Rを映像表示素子側にテレセントリックに構成
すれば、射出瞳位置の変化等収差の崩れは少なくてす
む。なお、図6、図7は原理図であるので、映像表示素
子12Lの傾きは強調して図示してあるが、実際には、
シャイプルーフ(シャイムフルク)の条件(アオリの基
本原則)に従う。
【0047】次に、本発明のもう1つの発明の原理図を
図8に示す。接眼光学系11は部分系11−1と11−
2で構成されるとする。部分系11−1と映像表示素子
12を図8に示すように光軸から偏心させることで、虚
像を光軸と垂直な面内で移動させることができる。この
ような構成の左右の接眼光学系11L、11Rを図9の
ように配置すれば、従来問題となった左右の像面13
L、13Rが重なる位置で左右の像面に視度差が生ずる
ことがなくなり、広画角化することができる。
【0048】また、このような構成にすることで、左右
の接眼光学系11L、11Rの部分系11−1や映像表
示素子12の干渉を防ぐことができる。
【0049】なお、接眼レンズ11の部分系11−2は
より広画角の角度εに対して収差補正を行う必要がある
が、部分系11−1は偏心後の必要な範囲の画角に対し
てのみ収差補正を行えばよいので、接眼レンズ11とし
て収差補正の負担が大きくなっている訳ではない。
【0050】この場合も、虚像13Rと13Lが重なる
部分が有効視野(±15°)をカバーすると、高い解像
が必要となる視野中心で右眼と左眼の両方の映像を観察
・融像することができる。
【0051】次に、本発明のさらにもう1つの発明の原
理図を図10〜図12に示す。図10に示すように、接
眼光学系11をコリメーター11Aと負パワー系11B
で構成し、映像表示素子12に表示された像からの光を
コリメーター11Aにより平行光とし、負パワー系11
Bにより虚像13とするとする。この場合、コリメータ
ー11Aと映像表示素子12を図11に示すように偏心
させると、光軸の上側、下側の画角を示すβ、γは、β
<γとなり、虚像13の位置も図の下側に移動するが、
虚像13は光軸に垂直である。
【0052】このような光学系を左右眼用に図12に示
すように配置すれば、従来問題となった左右の像面が重
なる位置で左右の像面に視度差が生ずることなく、広画
角化することができる。
【0053】この場合、眼の特性により高解像が必要と
される視野中心側(β側)は、負パワー系11B(11
BL、11BR)により発生する収差が少なく、眼の特
性上あまり高解像でなくともよい側(γ側)は、負パワ
ー系11B(11BL、11BR)で発生する収差が大
きくなっており、都合がよい。
【0054】なお、以上では、コリメータ11Aを図1
1に示すようにティルトさせているが、ディセンターさ
せてもよい。
【0055】なお、左右眼の虚像が重なる領域の割合
(β、γの割合)を変化させるには、コリメータ11A
と映像表示素子12で構成される光学系の偏心量(ティ
ルト量=γ−β)を変化させればよい。この場合、虚像
の位置(視度)、虚像の傾き(光軸に垂直なまま)は不
変である(図10、図11参照)。
【0056】また、図11では、コリメータ11Aと映
像表示素子12で構成される光学系を一体にして偏心
(ティルト)させているが、映像表示素子12のみを偏
心(ティルト、ディセンター)させてもよい。
【0057】この場合も、虚像13Rと13Lが重なる
部分が有効視野(±15°)をカバーすると、高い解像
が必要となる視野中心で右眼と左眼の両方の映像を観察
・融像することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、図13〜図22を参考にし
て、本発明に基づく頭部装着式映像表示装置の光学系の
実施例1〜5について説明する。各実施例の構成パラメ
ータは後記するが、以下の説明において、面番号は、観
察者の瞳位置10から映像表示素子12へ向う逆追跡の
面番号として示してある。そして、座標の取り方は、図
13に示すように、観察者の虹彩位置10を原点とし、
観察者視軸を原点から接眼光学系11に向かう方向を正
とするZ軸、観察者視軸に直交し、観察者眼球から見て
上下方向の下から上を正とするY軸、観察者視軸に直交
し、観察者眼球からみて左右方向の右から左を正とする
X軸と定義する。つまり、紙面内をYーZ面とし、紙面
と垂直方向の面をX−Z面とする。また、光軸は紙面の
Y−Z面内で折り曲げられるものとする。
【0059】そして、後記する構成パラメータ中におい
て、偏心量Yと傾き角θが記載されている面について
は、その前の面の面頂からのその面の面頂のY軸方向の
偏心量(ディセンター)、及び、その前の面の中心軸か
らのその面の中心軸の傾き角を意味し、その場合、θが
正は反時計回りを意味する。なお、偏心量Yと傾き角θ
の記載のない面は、その前の面と同軸であることを意味
する。
【0060】また、面間隔は、その面から次の面までの
偏心がないとした場合のZ軸に沿う距離であり、その位
置が基準点になり、その基準点から偏心量Yの点が次の
面の面頂になる。同軸系部分についてはその面から次の
面までの軸上間隔である。なお、面間隔は、光軸に沿っ
て逆追跡の方向を正として示してある。
【0061】また、各面において、回転対称な非球面形
状は、Rは近軸曲率半径、A、B、Cはそれぞれ4次、
6次、8次の非球面係数、hはh2 =X2 +Y2 とする
と、非球面式は以下に示す通りである。 Z =(h2/R)/[1+{ 1-(h2/R2)}1/2 ]+Ah4
+Bh6 +Ch8 なお、面と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で表
す。長さの単位はmmである。なお、記載のない非球面
係数はゼロである。
【0062】実施例1 本実施例は、図13に一方の接眼光学系11の断面図
を、図14に左右に図13の接眼光学系11L、11R
を並列させた場合の平面図を示すが、凹面鏡Mとハーフ
ミラーHを用いた接眼光学系を使用した例である。
【0063】この接眼光学系11は、正の像面湾曲(像
球面の曲率中心が像面より前方にある像面湾曲)を発生
させるが、右側虚像13Rと左側虚像13Lがオーバー
ラップする領域では、図14のように両像面を一致させ
ている。したがって、広い視野が確保できる上、観察者
は容易に融像できるので疲労しない。
【0064】この実施例では、 d=65mm R=−872.896mm α=10° 視度=−500mm であり、これらは、前記の式(2)を満足している。ま
た、 f=25.000 PS・f=−1.00 である。
【0065】実施例2 本実施例は、図15に左右にこの実施例の接眼光学系1
1L、11Rを並列させた場合の平面図を示すが、接眼
光学系として、ルーペ型接眼光学系11L、11Rを使
用している。
【0066】この接眼光学系11L、11Rは、負の像
面湾曲(像球面の曲率中心が像面より後方にある像面湾
曲)を発生させるが、右側虚像13Rと左側虚像13L
がオーバーラップする領域では、図15のように両像面
を一致させている。
【0067】この実施例では、 d=65mm R=457mm α=4.92° 視度=−300mm であり、これらは、前記の式(1)を満足している。ま
た、 f=31.199 PS・f=0.706 である。
【0068】実施例3 本実施例は、図16に一方の接眼光学系11の断面図
を、図17に左右に図16の接眼光学系を並列させた場
合の平面図を示すが、接眼光学系11として、ルーペ型
接眼レンズ11Aと負パワーの視度補正レンズ11Bを
使用している。
【0069】映像表示素子12に表示された像をルーペ
型接眼レンズ11Aにより平行光とし、負パワーの視度
補正レンズ11Bにより虚像13(13L、13R)を
形成している。虚像13は光軸Lに垂直であるので、こ
の接眼光学系を図17のように配置すれば、右側虚像1
3Rと左側虚像13Lがオーバーラップする領域で像面
が一致したまま広画角化することができる。なお、図1
7は、分かりやすいように、右眼用虚像13Rと左眼用
虚像13Lの位置をずらして表記してある。
【0070】また、正パワーの11Aと負パワーの11
Bにより、像面湾曲は良好に補正されている。映像表示
素子12とルーペ型接眼レンズ11Aは、無偏心光学系
でも偏心光学系でもよい。視度を変更する場合には、負
パワーの異なる視度補正レンズ11Bを使用すればよ
い。この際は、視度補正レンズ11Bを交換するだけで
よい。なお、 f=31.000 PS・f=0.588 である。
【0071】実施例4 本実施例は、図18に一方の接眼光学系11の断面図
を、図19に左右に図18の接眼光学系を並列させた場
合の平面図を示すが、接眼光学系11として、ルーペ型
接眼レンズ11Aと負パワーの視度補正レンズ11Bを
使用している。
【0072】実施例3では、正パワーの11Aと映像表
示素子12をティルトさせているが、本実施例では、正
パワーの11Aと映像表示素子12をディセンターさせ
ている。なお、 f=25.000 PS・f=0.663 である。
【0073】実施例5 本実施例は、図20に一方の接眼光学系11の断面図
を、図21に左右に図20の接眼光学系11を並列させ
た場合の平面図を示すが、実施例1の凹面鏡Mとハーフ
ミラーHをビームスプリッタプリズムPと一体化した接
眼光学系11を使用した例である。
【0074】この接眼光学系11による最適像面の曲率
半径=−667mm(ペッツバール像面の曲率半径は−
57mm)であり、 視度=−1ディオプター 眼幅=65mm とすると、 輻輳角α=3.7° であり、 横倍率M=39 なので、眼幅65mmの装着者に対して最適化するため
には、映像表示素子12を0.8mm内側にシフトすれ
ば、虚像は0.8×M=32mmだけ内側に移動する。
【0075】また、左右の像面が重なる位置で像面13
L、13Rを一致させるには、映像表示素子12を0.
0012°(α/(2M2 ))傾けることで、虚像を
1.8°(α/2)傾けることができる。
【0076】以下、各実施例の数値データを示す。 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 31.000 2 ∞(ハーフミラー)-11.000 θ 45.00° 3 50.000(凹面鏡) 23.706 4 ∞(映像表示素子) 。
【0077】実施例2 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 29.919 2 18.837 12.000 1.51633 A -0.244773 ×10-4 B 0 3 -348.432 23.398
4 ∞(映像表示素子)
【0078】実施例3 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 23.000 2 -19.615 5.000 1.51633 A 0.986691 ×10-4 B 0 3 -22.160 2.000 A 0.684620 ×10-4 B 0 4 31.803 8.000 1.51633 A 0.975451 ×10-5 Y -3.387 θ -15.00° B 0.494702 ×10-7 5 -33.165 30.136 A 0.243705 ×10-4 B 0.878742 ×10-7 6 ∞(映像表示素子) Y 3.107 θ 5.41°。
【0079】実施例4 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 11.560 2 -59.018 5.000 1.51633 Y -5.000 3 -98.095 2.000 4 19.742 7.000 1.51633 A -0.409620 ×10-4 Y 5.000 B 0 5 -29.418 20.765 6 ∞(映像表示素子) 。
【0080】実施例5 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 23.000 2 ∞ 11.250 1.52540 3 ∞(ハーフミラー)-12.750 1.52540 θ 45.00° 4 77.211(凹面鏡) 23.750 1.52540 5 681.335 8.463 A 0.476470 ×10-4 B -0.998615 ×10-7 C 0.970000 ×10-10 6 ∞ 1.020 1.51633 (カバーガラスと偏光板) 7 ∞ (映像表示素子の映像表示面) 。
【0081】以上の本発明の映像表示装置は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 映像を表示する映像表示部と、前記映像を観察
者の右眼に導くための右眼用光学系と、前記映像を観察
者の左眼に導くための左眼用光学系とを有する頭部又は
顔面装着式映像表示装置において、前記右眼用光学系に
よって形成される右眼用の虚像と前記左眼用光学系によ
って形成される左眼用の虚像との少なくともオーバーラ
ップする領域での像面位置が略一致して重なるような像
面湾曲を付加するように、前記左右の眼用光学系が形成
されていることを特徴とする映像表示装置。
【0082】〔2〕 前記左右の眼用光学系が、少なく
とも前記オーバーラップ領域で前記左右の虚像が略同一
曲面上に形成されるような像面湾曲を付加するように形
成されていることを特徴とする上記〔1〕記載の映像表
示装置。
【0083】〔3〕 右眼用像面と左眼用像面の両像面
が重なり合う領域において、左右の像面位置が略一致す
るように、虚像を形成する位置や左右虚像がオーバーラ
ップする割合に応じて、前記右眼用光学系と前記左眼用
光学系のなす角度が変化可能になっていることを特徴と
する上記〔1〕又は〔2〕記載の映像表示装置。
【0084】〔4〕 前記左右の眼用光学系が正の像面
湾曲(像球面の曲率中心が像面より前方に位置する像面
湾曲)を持つことを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記
載の映像表示装置。
【0085】〔5〕 前記左右の眼用光学系が凹面鏡を
有することを特徴とする上記〔4〕記載の映像表示装
置。
【0086】〔6〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔5〕記載の映像表示装置。 −1.2<PS・f<0.2 ・・・(3) ここで、fは光学系の焦点距離、PSは光学系のペッツ
バール和である。
【0087】〔7〕 前記の右眼用虚像と左眼用虚像が
重なる部分が30°以上であることを特徴とする上記
〔1〕又は〔2〕記載の映像表示装置。
【0088】〔8〕 前記右眼用光学系から観察者の右
眼に導かれる光軸と、前記左眼用光学系から観察者の左
眼に導かれる光軸とが略平行となるように前記映像表示
装置が形成されていると共に、前記映像表示部が、右眼
用の映像を形成する右眼用映像表示素子と、左眼用の映
像を形成する左眼用映像表示素子とを有し、前記左右の
映像表示素子が互いに近づく方向にシフト偏心して配置
されていることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載
の映像表示装置。
【0089】
〔9〕 前記左右の映像表示素子がティル
ト偏心して配置され、かつ、そのティルト方向が互いに
逆向きとなっていることを特徴とする上記〔8〕記載の
映像表示装置。
【0090】〔10〕 前記左右の眼用光学系が正の像
面湾曲を付加するように形成されていると共に、前記左
右の映像表示素子の映像表示面側での法線が互いに近づ
く方向にティルト偏心配置されていることを特徴とする
上記〔8〕記載の映像表示装置。
【0091】〔11〕 前記左右の眼用光学系が負の像
面湾曲を付加するように形成されていると共に、前記左
右の映像表示素子の映像表示面側での法線が互いに離れ
る方向にティルト偏心配置されていることを特徴とする
上記〔8〕記載の映像表示装置。
【0092】〔12〕 映像表示部と、表示された映像
を眼球へ投影する光学系とからなる頭部又は顔面装着式
映像表示装置において、光学系の一部が偏心し、虚像位
置が光軸と垂直な面内で移動していることを特徴とする
映像表示装置。
【0093】〔13〕 右眼用虚像と左眼用虚像が重な
る部分が30°以上であることを特徴とする上記〔1
2〕記載の映像表示装置。
【0094】〔14〕 映像表示部と、表示された映像
を眼球へ投影する光学系とからなる頭部又は顔面装着式
映像表示装置において、光学系が視度無限遠の光学系と
負パワーの光学系とから構成されていることを特徴とす
る映像表示装置。
【0095】〔15〕 視度無限遠の光学系あるいは映
像表示素子が偏心していることを特徴とする上記〔1
4〕記載の映像表示装置。
【0096】〔16〕 視度無限遠の光学系あるいは映
像表示素子の偏心量が可変であることを特徴とする上記
〔15〕記載の映像表示装置。
【0097】〔17〕 右眼用虚像と左眼用虚像が重な
る部分が30°以上であることを特徴とする上記〔1
4〕記載の映像表示装置。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンパクトで、広画角で、融像しやすい虚像を形成する
頭部又は顔面装着式映像表示装置用の接眼光学系を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の映像表示装置の原理図で
ある。
【図2】第1の発明において映像表示素子の表示する画
像と合成された画像を示す図である。
【図3】正の像面湾曲の場合の視度変更又はオーバーラ
ップ領域割合変更の原理図である。
【図4】負の像面湾曲の場合の視度変更又はオーバーラ
ップ領域割合変更の原理図である。
【図5】映像表示素子を内側にシフトさせた場合の問題
点を説明するための図である。
【図6】正の像面湾曲の場合に映像表示素子のシフトと
ティルトにより左右像面を一致させる原理を説明するた
めの図である。
【図7】負の像面湾曲の場合の図6と同様の図である。
【図8】本発明の第2の発明の映像表示装置の原理図で
ある。
【図9】第2の発明における左右の光学系の配置を示す
図である。
【図10】本発明の第3の発明の映像表示装置の基本的
構成を示す図である。
【図11】第3の発明の映像表示装置の原理図である。
【図12】第3の発明における左右の光学系の配置を示
す図である。
【図13】実施例1の一方の接眼光学系の断面図であ
る。
【図14】実施例1の接眼光学系を並列させた場合の平
面図である。
【図15】実施例2の接眼光学系を並列させた場合の平
面図である。
【図16】実施例3の一方の接眼光学系の断面図であ
る。
【図17】実施例3の接眼光学系を並列させた場合の平
面図である。
【図18】実施例4の一方の接眼光学系の断面図であ
る。
【図19】実施例4の接眼光学系を並列させた場合の平
面図である。
【図20】実施例5の一方の接眼光学系の断面図であ
る。
【図21】実施例5の接眼光学系を並列させた場合の平
面図である。
【図22】人間の眼の視角特性を示す図である。
【図23】従来の映像表示装置の側面図である。
【図24】従来の映像表示装置の平面図である。
【図25】従来の別の映像表示装置の平面図である。
【図26】図24の映像表示装置の問題点を説明するた
めの図である。
【図27】図25の映像表示装置の問題点を説明するた
めの図である。
【図28】従来の凹面鏡とハーフミラーを含むプリズム
を使用した接眼光学系の断面図である。
【符号の説明】
10…観察者の瞳位置 11、11R、11L…接眼光学系 11−1、11−2…部分系 11A、11AR、11AL…コリメーター 11B、11BR、11BL…負パワー系 12、12R、12L…映像表示素子 13、13R、13L…映像表示素子の虚像 M…凹面鏡 H…ハーフミラー CR、CL…映像の中心 L…光軸 P…ビームスプリッタプリズム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、光学系が正の像面湾曲(虚像側から
接眼レンズ側に向かって光線追跡した場合での、像球面
の曲率中心が光軸のプラス方向に位置する像面湾曲)を
持つことが好ましい。そして、光学系が凹面鏡を有する
ことが好ましい。その場合、以下の条件を満足すること
が好ましい。 −1.2<PS・f<0.2 ・・・(3) ここで、fは光学系の焦点距離、PSは光学系のペッツ
バール和である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】実施例5 本実施例は、図20に一方の接眼光学系11の断面図
(Y−Z平面図)を、図21に左右に図20の接眼光学
系11を並列させた場合の平面図(X−Z平面図)を示
すが、実施例1の凹面鏡MとハーフミラーHをビームス
プリッタプリズムPと一体化した接眼光学系11を使用
した例である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】この接眼光学系11による最適像面の曲率
半径=−667mm(ペッツバール像面の曲率半径は−
57mm)であり、 視度=−1ディオプター 眼幅=65mm とすると、 輻輳角α=3.7° であり、 横倍率M=39 なので、眼幅65mmの装着者に対して最適化するため
には、映像表示素子12を0.83mm内側にシフトす
れば、虚像は0.83×M=32mmだけ内側に移動す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】以下、各実施例の数値データを示す。 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 31.000 2 ∞(ハーフミラー)-11.000 θ 45.00° 3 50.000(凹面鏡) 24.266 4 ∞(映像表示素子) 。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する映像表示部と、前記映像
    を観察者の右眼に導くための右眼用光学系と、前記映像
    を観察者の左眼に導くための左眼用光学系とを有する頭
    部又は顔面装着式映像表示装置において、 前記右眼用光学系によって形成される右眼用の虚像と前
    記左眼用光学系によって形成される左眼用の虚像との少
    なくともオーバーラップする領域での像面位置が略一致
    して重なるような像面湾曲を付加するように、前記左右
    の眼用光学系が形成されていることを特徴とする映像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 映像表示部と、表示された映像を眼球へ
    投影する光学系とからなる頭部又は顔面装着式映像表示
    装置において、光学系の一部が偏心し、虚像位置が光軸
    と垂直な面内で移動していることを特徴とする映像表示
    装置。
  3. 【請求項3】 映像表示部と、表示された映像を眼球へ
    投影する光学系とからなる頭部又は顔面装着式映像表示
    装置において、光学系が視度無限遠の光学系と負パワー
    の光学系とから構成されていることを特徴とする映像表
    示装置。
JP8190645A 1995-09-20 1996-07-19 映像表示装置 Withdrawn JPH09146038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190645A JPH09146038A (ja) 1995-09-20 1996-07-19 映像表示装置
US08/715,797 US5805341A (en) 1995-09-20 1996-09-19 Head or face mounted image display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24184495 1995-09-20
JP7-241844 1995-09-20
JP8190645A JPH09146038A (ja) 1995-09-20 1996-07-19 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146038A true JPH09146038A (ja) 1997-06-06

Family

ID=26506227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190645A Withdrawn JPH09146038A (ja) 1995-09-20 1996-07-19 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5805341A (ja)
JP (1) JPH09146038A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107654A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
WO2010084716A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社ニコン 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
WO2012115030A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 ブラザー工業株式会社 頭部装着型の画像表示装置
WO2020026749A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニー株式会社 表示装置
JP2020024363A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 ソニー株式会社 表示装置
WO2023119041A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
CN117029695A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 钛玛科(北京)工业科技有限公司 材料宽度测量方法及装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529331B2 (en) 2001-04-20 2003-03-04 Johns Hopkins University Head mounted display with full field of view and high resolution
US7619626B2 (en) * 2003-03-01 2009-11-17 The Boeing Company Mapping images from one or more sources into an image for display
US7925391B2 (en) * 2005-06-02 2011-04-12 The Boeing Company Systems and methods for remote display of an enhanced image
JP5173869B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-03 オリンパス株式会社 頭部装着型画像表示装置
JP5546230B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
DE102012208697B4 (de) * 2012-05-24 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug
CN102692708B (zh) * 2012-06-15 2016-02-10 中航华东光电有限公司 双目头盔显示器光学***的调整方法
CN207516638U (zh) * 2014-07-14 2018-06-19 去看电影有限公司 为眼睛提供对象的视图的目镜***、光学放大***、显示***
CN104717483B (zh) * 2014-12-02 2017-02-01 上海理鑫光学科技有限公司 虚拟现实家居装潢体验***
RU2610620C1 (ru) * 2015-10-16 2017-02-14 Владимир Петрович Куклев Стереоскопический индикатор с отображением трехмерной информации сквозь лобовое стекло летательного аппарата

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035474A (en) * 1984-04-16 1991-07-30 Hughes Aircraft Company Biocular holographic helmet mounted display
FR2613497B1 (fr) * 1987-03-31 1991-08-16 Thomson Csf Viseur binoculaire, holographique et a grand champ, utilisable sur casque
US4854688A (en) * 1988-04-14 1989-08-08 Honeywell Inc. Optical arrangement
JPH0696118B2 (ja) * 1989-07-04 1994-11-30 日本碍子株式会社 複数の反応槽の再生装置及びその運転方法
JP3034557B2 (ja) * 1990-04-27 2000-04-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用ズーム撮像光学系
JPH0638246A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
US5309169A (en) * 1993-02-01 1994-05-03 Honeywell Inc. Visor display with fiber optic faceplate correction
US5539578A (en) * 1993-03-02 1996-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP3573765B2 (ja) * 1993-03-18 2004-10-06 カルソニックカンセイ株式会社 車両のヘッドアップディスプレイ装置
JP3151770B2 (ja) * 1993-03-26 2001-04-03 キヤノン株式会社 複眼式画像表示装置
US5384654A (en) * 1993-05-10 1995-01-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image observation device
US5576887A (en) * 1995-06-22 1996-11-19 Honeywell Inc. Head gear display system using off-axis image sources

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107654A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
WO2010084716A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社ニコン 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
US8675048B2 (en) 2009-01-21 2014-03-18 Nikon Corporation Image processing apparatus, image processing method, recording method, and recording medium
WO2012115030A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 ブラザー工業株式会社 頭部装着型の画像表示装置
JP2012173666A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Brother Ind Ltd 頭部装着型の画像表示装置
US9091848B2 (en) 2011-02-24 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wearable displays with holders that retain displays at particular positions
WO2020026749A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニー株式会社 表示装置
JP2020024363A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 ソニー株式会社 表示装置
US11467410B2 (en) 2018-07-31 2022-10-11 Sony Corporation Display apparatus with non-overlap image region
WO2023119041A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
CN117029695A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 钛玛科(北京)工业科技有限公司 材料宽度测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5805341A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660155B1 (en) Image display apparatus
KR100412760B1 (ko) 헤드마운트디스플레이장치및이장치에이용되는디스플레이용광학계
US6008778A (en) Visual display apparatus
US5659430A (en) Visual display apparatus
JP3672951B2 (ja) 画像表示装置
JP3683317B2 (ja) 画像表示装置
US6014261A (en) Optical system and optical apparatus
US6317267B1 (en) Head or face mounted image display apparatus
JP3486468B2 (ja) プリズム光学系
JP3155360B2 (ja) 視覚表示装置
US7391575B2 (en) Image display apparatus
USRE37292E1 (en) Optical system and optical apparatus
JPH09146038A (ja) 映像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
US6757107B2 (en) Optical path splitting element and image display apparatus using the same
JPH09258104A (ja) 光学系
JPH08146341A (ja) 画像表示装置
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JP2003241100A (ja) 偏心光学系
US5777794A (en) Image display apparatus
JP3559624B2 (ja) 画像表示装置
JP2002228970A (ja) 光学系及びそれを用いた画像表示装置
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
JPH07134266A (ja) 視覚表示装置
JPH06250113A (ja) 頭部装着式表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007