JPH09145713A - 抗原又は抗体の検査材の評価方法 - Google Patents

抗原又は抗体の検査材の評価方法

Info

Publication number
JPH09145713A
JPH09145713A JP7302697A JP30269795A JPH09145713A JP H09145713 A JPH09145713 A JP H09145713A JP 7302697 A JP7302697 A JP 7302697A JP 30269795 A JP30269795 A JP 30269795A JP H09145713 A JPH09145713 A JP H09145713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
test material
immobilized
evaluating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302697A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Kendo
歩 見藤
Tsuneo Hiraide
恒男 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7302697A priority Critical patent/JPH09145713A/ja
Priority to US08/754,647 priority patent/US6040196A/en
Priority to GB9624199A priority patent/GB2307552B/en
Priority to DE19648304A priority patent/DE19648304B4/de
Publication of JPH09145713A publication Critical patent/JPH09145713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定化された抗原又は抗体の量を容易に定量
でき、抗原又は抗体の検査材の性能を安定して評価しう
る方法を提供すること。 【解決手段】 抗原又は抗体を固定担体で固定した検査
材の性能を評価するため、固定化抗原又は抗体に対する
抗体又は抗原を別途調製し、その希釈列を作成してお
き、この希釈列を評価対象である検査材と接触させ、抗
原−抗体複合体を生成させ、その複合体に特異的に結合
する標識化合物を結合させ、その標識化合物の発色反応
により検査材に固定化されていた抗原又は抗体の量を測
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗原−抗体反応を
利用して各種の感染症を診断するために用いられる、既
知の抗原又は抗体を固定した検査材の性能を評価する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】唾液、血液、リンパ液などの生物学的液
体中の抗原又は抗体を検出するため、既知の抗原又は抗
体を固定した検査材が種々提案されている。それらの多
くは、担体の吸着作用によって抗原又は抗体を固定して
いるので、その抗原又は抗体の付着量が必ずしも一定せ
ず、性能の評価が問題となっている。その性能を評価す
るため操作の簡便な凝集沈降法を用いることが考えられ
るが、凝集像の判定はプレートの性質によっても左右さ
れ、安定性を欠くという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、固定化され
た抗原又は抗体の量を容易に定量でき、抗原又は抗体の
検査材の性能を安定して評価しうる方法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による抗原又は抗
体の検査材の評価方法は、検査材を固定化抗原又は固定
化抗体に対する抗体又は抗原を含む液と接触させ、後者
の抗体又は抗原に特異的に結合する標識化合物を結合さ
せ、その標識化合物の発色反応により検査材に固定化さ
れていた抗原又は抗体の量を測定することを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の評価方法を適用する検査
材には、特に制限はなく、様々な固定担体に抗原又は抗
体を固定したものであってよい。検査材の具体例として
は、Ca/P比が1.0〜2.0で、平均粒径が1〜1
0000ミクロンのリン酸カルシウム系化合物粒子に抗
原又は抗体を固定した抗原又は抗体の検出ビーズ、リン
酸カルシウム系化合物粒子を担持した繊維集合体に抗原
又は抗体を固定した抗原又は抗体の検出シート(特願平
6−214706号明細書参照)、ポリマー粒子中にリ
ン酸カルシウム系化合物粒子の一部分が貫入して該ポリ
マー粒子表面が該リン酸カルシウム系化合物で被覆され
ている粒状ポリマー複合体(特開平7−194970号
公報参照)に抗原又は抗体を固定したビーズ、ポリマー
粒子の表面がリン酸カルシウム系化合物で被覆されてお
り、該ポリマー粒子が染色されているか、又は全体が染
色されている粒状ポリマー複合体に抗原又は抗体を固定
したビーズ(特開平7−174762号公報参照)など
が挙げられる。
【0006】リン酸カルシウム系化合物を抗原又は抗体
の吸着固定に用いる場合、リン酸カルシウム系化合物と
しては、特に制限はなく、Ca/P比が1.0〜2.0
の各種の化合物を使用することができ、例えば、Ca10
(PO4)6 (OH)2、Ca10(PO4)6 2 、Ca
10(PO4)6 Cl2、Ca3(PO4)2 、Ca2 2 7
びCa4 O(PO4)2 のうちから選ばれた1種又は2種
以上を使用することができる。これらのうちハイドロキ
シアパタイトを主成分とするものが最も好ましい。
【0007】リン酸カルシウム系化合物は、細菌やウイ
ルスなどの抗原及び抗体に対して優れた吸着作用を有す
るが、抗原又は抗体を吸着させた後、グルタールアルデ
ヒドなどの架橋剤、ホルムアルデヒド、シランカップリ
ング剤などの結合剤、あるいは四塩化オスミウムを用い
て固定化を確実にするのが好ましい。シランカップリン
グ剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−チオプロピルトリメトキシシラ
ン、2−(3−トリメトキシシリルプロピルジチオ)−
5−ニトロピリジン、3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシランな
どが挙げられる。
【0008】固定化後、抗原又は抗体の未吸着部位をブ
ロッキング剤でブロックするのが好ましい。ブロッキン
グ剤としては、リン酸カルシウム系化合物の未吸着部位
に吸着されるものであって、その後の抗原−抗体反応に
影響を与えないものであれば特に制限はないが、カゼイ
ン、アルブミンなどの蛋白質が好適である。
【0009】本発明の方法を実施する場合、まず、固定
化抗原又は抗体に対する抗体又は抗原を別途調製し、そ
の希釈列を作成しておき、この希釈列を評価対象である
抗原又は抗体の検査材と接触させ、抗原−抗体反応を行
わせて抗原−抗体複合体を生成させ、この複合体と特異
的に結合する標識化合物で標識し、発色反応によって固
定化抗原又は固定化抗体を定量する。上記希釈例の作成
には、生理食塩水、リン酸緩衝液(PBS)などを用い
るのが好ましい。
【0010】標識化合物としては、固定化抗原又は固定
化抗体に反応させた抗体又は抗原に特異的に結合するも
のであれば任意のものを使用しうるが、例えば、ペルオ
キシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、チロシナーゼ、
酸性ホスファターゼ又はアルカリ性ホスファターゼを標
識酵素とした抗体又は抗原を用いるのが好ましい。この
ような標識酵素を用いることによりその後の発色反応を
容易に行うことができ、それにより固定化された抗原又
は抗体の量を容易に定量することが可能となる。すなわ
ち、酵素で標識し、その酵素と反応して発色する基質を
用いて容易に発色反応を行うことができる。基質として
は、例えば、免疫組織染色用基質〔Kirkegaar
d Laboratories Inc.社製、商品
名:トルー・ブルー(True Blue )、3,3’,5,
5’−テトラメチルベンジジン及び過酸化水素を含有す
る〕、DAB(3,3’−ジアミノベンジジン)などが
挙げられる。
【0011】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。
【0012】実施例1 (1)固定担体としての粒状ポリマー複合体の製造 キノフタロン系分散染料である商品名 MITSUI ML Color
s ML Yellow VF-2(三井東圧染料(株)製)で染色した
平均粒径7μm、密度1.19g/cm3 のポリメチル
メタクリレートビーズ50gとCa/P比1.5、平均
粒径2μm、比表面積12m2 /g、みかけ密度2.4
g/cm3 、細孔径1000Åのリン酸カルシウム系化
合物粒子5.0gを奈良ハイブリダイゼーションシステ
ムNHS−1(奈良機械製作所製、定格動力5.5k
w、定格電流23A)を8000回転/分で38〜71
℃で5分間稼動させてポリメチルメタクリレートビーズ
表面をリン酸カルシウム系化合物で被覆した。得られた
リン酸カルシウム系化合物被覆層の厚さは、平均0.2
7μmであり、得られた複合体粒子は、淡黄色を呈する
平均粒径7.5μm、密度1.3g/cm3 、細孔径1
000Åであった。
【0013】(2)検査材の製造 この複合体粒子に日本脳炎中山株ワクチン抗原を吸着さ
せた後、遠心処理して過剰な抗原を取り除き、さらに
0.1%グルタールアルデヒド溶液を加え、複合体粒子
に吸着した抗原を固定化し、カゼインを含む商品名ブロ
ックエース(雪印乳業(株)製)を加え、よく攪拌した
後、遠心処理し、過剰なブロックエースを除去し、中山
株ワクチン抗原固定化複合体ビーズを得た。
【0014】(3)検査材の評価 得られた中山株ワクチン抗原固定化複合体ビーズ0.5
W/V%を含むリン酸塩緩衝液(PBS)が100マイ
クロリットルずつ入った試験管に、500倍から倍々希
釈で32000倍まで希釈した中山株に対するウサギ抗
血清100マイクロリットルをそれぞれ加え、室温で4
5分間振盪した。PBSを加え、1500rpmで5分
間遠心し、上澄みを除き、未反応の抗体を除去した後、
抗ウサギIgGペルオキシダーゼ標識抗体の500倍希
釈500マイクロリットルを各試験管に加え、室温で1
時間振盪した。遠心洗浄後、免疫組織染色用基質〔Ki
rkegaard Laboratories In
c.社製、商品名:トルー・ブルー(True Blue )〕5
0マイクロリットルを加え、1分後に水を加えることに
より反応を停止させた。ビーズの発色は、抗血清希釈濃
度500倍から4000倍まで一定濃度の発色(青緑
色)が認められ、それ以上の希釈倍率では発色が薄くな
っていくのが認められ、16000倍まで抗血清濃度0
のコントロールに比べて明確に発色の差異が確認でき
た。したがって、上記検査方法で中山株ワクチン抗原固
定化複合体ビーズの固定抗原量、あるいは抗体量の視覚
的な判定が可能であった。
【0015】実施例2 (1)固定担体の製造 アントラキノン系分散染料である商品名 MITSUI ML Col
ors ML red VF-2(三井東圧染料(株)製)で染色した
平均粒径5μm、密度1.03g/cm3 のナイロンビ
ーズ50gとCa/P比1.67、平均粒径5μm、比
表面積45m2/g、みかけ密度1.8g/cm3 、細
孔径600Åのハイドロキシアパタイト粒子7.5gを
奈良ハイブリダイゼーションシステムNHS−1(奈良
機械製作所製、定格動力5.5kw、定格電流23A)
を8000回転/分で32〜50℃で5分間稼動させ
て、ナイロンビーズ表面をハイドロキシアパタイトで被
覆した。得られたハイドロキシアパタイト被覆層の厚さ
は、平均0.44μmであり、得られた複合体粒子は、
ピンク色を呈する平均粒径5.8μm、密度1.13g
/cm3 、細孔径600Åであった。
【0016】(2)検査材の製造及び評価 得られた複合体ビーズに実施例1(2)と同様にしてA
型インフルエンザ抗原を固定し、得られた抗原固定化複
合体ビーズ0.5W/V%を含むリン酸塩緩衝液(PB
S)を96穴V底マイクロプレートの各ウエル(well)
に50マイクロリットルずつ入れ、上記ウイルスに対す
るウサギ抗血清及び他のウイルスに対するウサギ抗血清
を様々な濃度に希釈したものを50マイクロリットルず
つ添加し、室温で1時間振盪した。マイクロプレートご
と遠心し、ビーズペレットを形成させた後、上澄みを捨
て、PBSを加え、遠心洗浄を2回繰り返した。抗ウサ
ギIgGペルオキシダーゼ標識抗体の500倍希釈50
マイクロリットルを加え、1時間常温で振盪した後、P
BSにより遠心洗浄した。免疫組織染色用基質(商品
名、トルー・ブルー)25マイクロリットルを加え、1
分後に水を加えることにより反応を停止させた。この結
果、他のウイルスに対する抗血清を用いた場合には検査
材はすべて発色せず、一方、A型インフルエンザウイル
スに対する抗血清を加えたものでは10000倍に希釈
しても、発色(紫色)が認められた。したがって、この
評価方法は、極めて感度の良いものであることが証明さ
れた。
【0017】実施例3 (1)固定担体の製造 平均粒径5μm、密度1.02g/cm3 のナイロンビ
ーズ50gとCa/P比1.67、平均粒径5μm、比
表面積45m2 /g、みかけ密度1.8g/cm3 、細
孔径600Åのハイドロキシアパタイト粒子7.5gを
奈良ハイブリダイゼーションシステムNHS−1(奈良
機械製作所製、定格動力5.5kw、定格電流23A)
を8000回転/分で34〜47℃で5分間稼動させ
て、ナイロンビーズ表面をハイドロキシアパタイトで被
覆した。得られたハイドロキシアパタイト被覆層の厚さ
は、平均0.45μmであり、得られた複合体粒子は、
平均粒径5.8μm、密度1.12g/cm3 、細孔径
600Åであった。
【0018】(2)検査材の製造及び評価 得られた複合体粒子に実施例1(2)と同様の方法で日
本脳炎中山株ワクチン抗原を固定させ、得られた抗原固
定化複合体ビーズ0.5W/V%を含むリン酸塩緩衝液
を100マイクロリットルずつ入れた試験管に、500
倍から倍々希釈で32000倍まで希釈した中山株に対
するウサギ抗血清100マイクロリットルをそれぞれ加
え、室温で45分間振盪した。PBSを加え、1500
rpmで5分間遠心し、上澄みを除き、未反応の抗体を
除去した後、抗ウサギIgGペルオキシダーゼ標識抗体
の500倍希釈500マイクロリットルを各試験管に加
え、室温で1時間振盪した。遠心洗浄後、免疫組織染色
用基質(商品名、トルー・ブルー)50マイクロリット
ルを加え、1分後に水を加えることにより反応を停止さ
せた。ビーズの発色は、抗血清希釈濃度500倍から4
000倍まで一定濃度の発色(青色)が認められ、それ
以上の希釈倍率では発色が薄くなっていくのが認めら
れ、16000倍まで抗血清濃度0のコントロールに比
べて明確に発色の差異が確認できた。したがって、上記
検査方法で中山株ワクチン抗原固定化複合体ビーズの固
定抗原量、あるいは抗体量の視覚的な判定が可能であっ
た。
【0019】実施例4 粒径300〜600ミクロン(平均粒径450μm)、
細孔径0.005〜0.01ミクロン、比表面積10m
2 /gの多孔質ハイドロキシアパタイト粒子に実施例1
(2)と同様の方法で日本脳炎中山株ワクチン抗原を固
定させ、得られた抗原固定化ハイドロキシアパタイトビ
ーズ0.5W/V%を含むリン酸塩緩衝液を100マイ
クロリットルずつ入れた試験管に、500倍から倍々希
釈で32000倍まで希釈した中山株に対するウサギ抗
血清100マイクロリットルをそれぞれ加え、室温で4
5分間振盪した。PBSを加え、1000rpmで33
分間遠心し、上澄みを除き、未反応の抗体を除去した
後、抗ウサギIgGペルオキシダーゼ標識抗体の500
倍希釈500マイクロリットルを各試験管に加え、室温
で1時間振盪した。遠心洗浄後、免疫組織染色用基質
(商品名、トルー・ブルー)50マイクロリットルを加
え、1分後に水を加えることにより反応を停止させた。
ビーズの発色は、抗血清希釈濃度500倍から4000
倍まで一定濃度の発色(青色)が認められ、それ以上の
希釈倍率では発色が薄くなっていくのが認められ、16
000倍まで抗血清濃度0のコントロールに比べて明確
に発色の差異が確認できた。したがって、上記検査方法
で中山株ワクチン抗原固定化ハイドロキシアパタイトビ
ーズの固定抗原量、あるいは抗体量の視覚的な判定が可
能であった。
【0020】実施例5 ポリエチレン50重量%とポリエチレンテレフタレート
エステル50重量%からなる厚さ0.2mmの不織布に
ほぼ一様に平均粒径3.5μm、Ca/P比1.67の
多孔質ハイドロキシアパタイト顆粒を加熱処理により2
4重量%担持させたセラミックス担持繊維集合体(大き
さ5mm×5mm)にA型インフルエンザウイルス25
6HA価を吸着させた後、グルタールアルデヒド0.0
5重量%溶液に浸漬して固定処理を行い、上記繊維集合
体のインフルエンザウイルス未吸着部位をマスキングす
るためにカゼインを含むブロッキング剤である商品名ブ
ロックエース(雪印乳業(株)製)の4倍希釈溶液に浸
漬した。ブロックエースを固定するために再度グルター
ルアルデヒド0.05重量%で処理し、繊維集合体上に
残ったアルデヒド残基はブロックエースを含む中性緩衝
液に浸すことにより蛋白質との化学結合により不活化し
た。得られたウイルス結合繊維集合体(検出シート)を
上記ウイルスに対するウサギ抗血清及び他のウイルスに
対するウサギ抗血清を様々な濃度に希釈したものが入っ
た試験管に入れ、室温で1時間振盪した。その後、PB
Sで洗浄し、抗ウサギIgGペルオキシダーゼ標識抗体
の500倍希釈液500マイクロリットルを加え、1時
間常温で振盪した後、PBSにより遠心洗浄した。免疫
組織染色用基質(商品名、トルー・ブルー)200マイ
クロリットルを加え、1分後に水を加えることにより反
応を停止させた。この結果、他のウイルスに対する抗血
清を加えたものではすべて発色せず、一方、A型インフ
ルエンザウイルスに対する抗血清を加えたものでは10
000倍に希釈しても発色(紫色)が認められた。した
がって、この評価方法は、極めて感度の良いものである
ことが証明された。
【0021】
【発明の効果】本発明の評価方法によれば、担体に固定
化された抗原又は抗体の量を発色反応によって容易に定
量でき、抗原又は抗体の検査材の性能を安定して評価す
ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原又は抗体を固定担体で固定した検査
    材の性能を評価するため、検査材を固定化抗原又は固定
    化抗体に対する抗体又は抗原を含む液と接触させ、後者
    の抗体又は抗原に特異的に結合する標識化合物を結合さ
    せ、その標識化合物の発色反応により検査材に固定化さ
    れていた抗原又は抗体の量を測定することを特徴とする
    抗原又は抗体の検査材の評価方法。
  2. 【請求項2】 固定担体がCa/P比が1.0〜2.0
    で、平均粒径が1〜10000ミクロンのリン酸カルシ
    ウム系化合物粒子である請求項1記載の抗原又は抗体の
    検査材の評価方法。
  3. 【請求項3】 固定担体が平均粒径が0.01μm〜2
    00μmでCa/P比が1.0〜2.0のリン酸カルシ
    ウム系化合物粒子を担持した繊維集合体である請求項1
    記載の抗原又は抗体の検査材の評価方法。
  4. 【請求項4】 固定担体がポリマー粒子中にCa/P比
    が1.0〜2.0のリン酸カルシウム系化合物粒子の一
    部分が貫入して該ポリマー粒子表面が該リン酸カルシウ
    ム系化合物で被覆されている粒状ポリマー複合体である
    請求項1記載の抗原又は抗体の検査材の評価方法。
  5. 【請求項5】 固定担体がポリマー粒子の表面がCa/
    P比が1.0〜2.0のリン酸カルシウム系化合物で被
    覆されており、該ポリマー粒子が染色されているか、又
    は全体が染色されている粒状ポリマー複合体である請求
    項1記載の抗原又は抗体の検査材の評価方法。
  6. 【請求項6】 標識化合物がペルオキシダーゼ、グルコ
    ースオキシダーゼ、チロシナーゼ、酸性ホスファターゼ
    又はアルカリ性ホスファターゼを標識酵素とした抗体又
    は抗原である請求項1記載の抗原又は抗体の検査材の評
    価方法。
  7. 【請求項7】 標識化合物と反応して発色する基質を用
    いて発色反応を行う請求項1記載の抗原又は抗体の検査
    材の評価方法。
  8. 【請求項8】 検査材を固定化抗原又は固定化抗体に対
    する抗体又は抗原の既知量を含む液と接触させる請求項
    1記載の抗原又は抗体の検査材の評価方法。
JP7302697A 1995-11-21 1995-11-21 抗原又は抗体の検査材の評価方法 Pending JPH09145713A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302697A JPH09145713A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 抗原又は抗体の検査材の評価方法
US08/754,647 US6040196A (en) 1995-11-21 1996-11-21 Method of evaluating a testing element for antigens or antibodies
GB9624199A GB2307552B (en) 1995-11-21 1996-11-21 Method of evaluating a testing element for antigens or antibodies
DE19648304A DE19648304B4 (de) 1995-11-21 1996-11-21 Verfahren zum Bestimmen der Menge eines Antigens oder Antikörper auf einem Testelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302697A JPH09145713A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 抗原又は抗体の検査材の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145713A true JPH09145713A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17912109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302697A Pending JPH09145713A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 抗原又は抗体の検査材の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040196A (ja)
JP (1) JPH09145713A (ja)
DE (1) DE19648304B4 (ja)
GB (1) GB2307552B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974276B2 (ja) * 1998-11-30 2007-09-12 ペンタックス株式会社 セラミックス複合体の製造方法およびセラミックス複合体
JP4172883B2 (ja) 1999-09-08 2008-10-29 Hoya株式会社 薬物徐放用担体および薬物徐放用担体の製造方法
US20020114800A1 (en) * 2000-11-29 2002-08-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carrier having immobilized antigens or antibodies and method of manufacturing thereof
JP4005338B2 (ja) * 2000-11-29 2007-11-07 ペンタックス株式会社 抗体固相化担体、および、その製造方法
FR2836923B1 (fr) * 2002-02-25 2007-06-15 Pentax Corp Support pour culture de cellules et procede pour cultiver des cellules.
JP2006098345A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd センサの固定量測定装置及び方法
JP4542172B2 (ja) * 2008-05-19 2010-09-08 日本電波工業株式会社 感知装置及び感知方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35267A (en) * 1862-05-13 1862-05-13 Oliver C Smith improvement in piston-packing
US5039408A (en) * 1986-07-05 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Packing material for liquid chromatography
US4119709A (en) * 1976-02-17 1978-10-10 Holub William R Diagnostic test
JPH0653170B2 (ja) * 1986-07-07 1994-07-20 旭光学工業株式会社 β2ミクログロブリン吸着剤
ES2184734T3 (es) * 1987-04-27 2003-04-16 Inverness Medical Switzerland Dispositivo de prueba analitica para realizar ensayos de union especifica.
IT1215587B (it) * 1987-06-26 1990-02-14 Roussel Maestretti Spa Derivati della 1-benzoil2-oxo 5-alcossi pirrolidina, loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanza medicinale.
JPS6438657A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Solid phase antibody for immunoassay
JPS6438658A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Solid phase antibody for immunoassay
JP2691586B2 (ja) * 1987-10-22 1997-12-17 旭光学工業株式会社 多孔質セラミックス及びその製法
JPH01126554A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Meidensha Corp 免疫測定用試薬
JPH01291162A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Meidensha Corp 免疫分析用固相抗体
JPH0832551B2 (ja) * 1989-06-24 1996-03-29 旭光学工業株式会社 多孔質リン酸カルシウム系化合物粒子及びその製造方法
CA2003942A1 (en) * 1989-09-26 1991-03-26 Julie Lia Rudolph Solid assay support systems
CA2032959A1 (en) * 1990-01-22 1991-07-23 Brian A. Snyder Article, test kit and sandwich assay for the detection of bacteroides intermedius, bacteroides gingivalis or actinobacillus actinomycetemcomotams
JPH06106012A (ja) * 1992-03-16 1994-04-19 Sumiaki Tsuru フィルタ材及びその製造方法
CA2098639A1 (en) * 1992-06-19 1993-12-20 K. Anne Kronis Bone stimulating, non-vasoactive parathyroid hormone variants
JPH06214706A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Seiko Instr Inc ワイヤレス座標読取装置
CH686518A5 (de) * 1993-10-05 1996-04-15 Asahi Optical Co Ltd Granulares Polymerkomposit, Herstellungsverfahren fur dieses und diagnostische Mittel.
JP3504982B2 (ja) * 1993-10-05 2004-03-08 ペンタックス株式会社 診断剤及びその製造方法
JP3751990B2 (ja) * 1993-10-05 2006-03-08 ペンタックス株式会社 粒状ポリマー複合体及びその製造方法
JP3300542B2 (ja) * 1994-09-08 2002-07-08 旭光学工業株式会社 抗原又は抗体の検出シート、検出キット及び検出方法
JP3300583B2 (ja) * 1995-11-10 2002-07-08 幹男 中山 抗原又は抗体の検出シート、検出キット及び検出方法
JP3600676B2 (ja) * 1996-01-29 2004-12-15 ペンタックス株式会社 生体内可溶性複合体粒子

Also Published As

Publication number Publication date
DE19648304A1 (de) 1997-05-22
GB2307552A (en) 1997-05-28
GB2307552B (en) 2000-02-23
DE19648304B4 (de) 2005-09-29
US6040196A (en) 2000-03-21
GB9624199D0 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502244A (ja) 試験方法およびそのための試薬キツト
JPS6285866A (ja) 分析要素中での水平分離を利用する不均質免疫検定法
Ernst et al. Technical considerations to development of serological tests for SARS-CoV-2
JP3174573B2 (ja) 試験方法およびその試薬キット
JPH09145713A (ja) 抗原又は抗体の検査材の評価方法
JP6605802B2 (ja) 免疫アッセイによる微生物の検出方法、免疫アッセイに付す検体の処理方法、免疫アッセイ用検体前処理液、及びイムノクロマトグラフィー用試験キット
JP4086266B2 (ja) 免疫測定方法
JPH05223820A (ja) 抽出組成物として界面活性剤混合物を使用する歯周病に随伴する微生物検出用キットおよびその検出方法
JPS5915861A (ja) 免疫分析用材料
JPH0772152A (ja) 特異的バインディングアッセイ方法及び分析要素
WO2022054821A1 (ja) 偽陰性の抑制により特異性を改善した検査試薬
JP4932765B2 (ja) 免疫クロマトグラフィー用展開溶媒
JPH02257063A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2001305139A (ja) 特異的結合体
JP2001221802A (ja) 抗HBc抗体の免疫測定法
JP2000028614A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP3396231B2 (ja) 免疫反応測定用試薬および免疫反応測定法
JPS60100600A (ja) 担体と結合したフイブリンの製法
JPS628055A (ja) 酵素免疫測定方法
JP2000019178A (ja) 標識複合体
WO2022054822A1 (ja) 偽陽性の抑制により特異性を改善した検査キット
JPH0212062A (ja) 誘導化したガラス表面を使用した生物特異的検定法
JPS6298260A (ja) 免疫活性物質測定キツト
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JPH03233358A (ja) 抗原または抗体の高感度測定法