JPH09143586A - 溶鉄中の銅の除去方法 - Google Patents

溶鉄中の銅の除去方法

Info

Publication number
JPH09143586A
JPH09143586A JP33116695A JP33116695A JPH09143586A JP H09143586 A JPH09143586 A JP H09143586A JP 33116695 A JP33116695 A JP 33116695A JP 33116695 A JP33116695 A JP 33116695A JP H09143586 A JPH09143586 A JP H09143586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
flux
molten iron
iron
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33116695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryokichi Shinpo
良吉 真保
Osamu Ogawa
修 小川
Takehiro Ishikawa
剛弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33116695A priority Critical patent/JPH09143586A/ja
Publication of JPH09143586A publication Critical patent/JPH09143586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄スクラップに随伴する不純物の銅の除去、
回収を効率的かつ経済的に行い、従来鉄スクラップを原
料とすることができなかった鋼材への鉄スクラップの利
用範囲を拡大する。 【解決手段】 本発明の溶鉄中の銅の除去方法は、銅を
含む溶鉄に、アルミニウム硫化物および鉄硫化物を含む
溶剤を接触させて、該溶鉄中に含まれる銅を該溶剤に抽
出し、次に、該溶剤と該溶鉄とを分離し、次に、前記抽
出した銅を該溶剤中から回収し、該銅を回収した溶剤
を、前記溶鉄中に含まれる銅の抽出に繰り返して用いる
ことを特徴とする。また、前記溶鉄と分離させた溶剤か
らの銅の回収は、金属アルミニウム等を該溶剤に加えて
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄スクラップ中に
混入する銅を効率的に除去し、鉄および回収した銅を再
利用するための方法に関し、更には、従来鉄スクラップ
を原料とすることができなかった鋼材の鉄スクラップの
利用を可能にし、鉄スクラップが使用できる鋼材の適用
範囲を拡大するための効率的かつ経済的な溶鉄中の銅の
除去、回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄スクラップは、主に電炉によって溶融
され、いわゆる電炉鋼として再利用されている。この鉄
スクラップには、通常銅を始めとする種々の不純物が含
まれる。主な鉄スクラップの不純物である銅は、鉄スク
ラップの溶融前に人間が手選別によって除去していた。
しかし、手選別では銅は完全に除去しきれず、除去しき
れない銅は、溶融後、溶鉱炉銑鉄や、より不純物の少な
い鉄スクラップと混合して、規格内の濃度に希釈して用
いられていたので、利用可能な鋼材の種類が限られてし
まった。
【0003】これまで、鉄スクラップより銅を除去する
方法として、鉄スクラップをアンモニア溶液に浸漬して
銅を抽出する方法(例えば、「廃車スクラップの脱銅
−アンモニア浸出法によるスクラップの脱銅(第2報)
−」 資源と素材 Vol.111、p.55〜58
(1995))、高温下で銅を気化させる方法(例え
ば、「真空下の脱銅」 循環性元素分離部会 中間報告
書 Vol.1、p.5〜10(1993) 日本鉄鋼
協会特基研究会 循環性元素分離部会)、溶融アルミニ
ウムと接触させ銅をアルミニウムに溶解させて除去する
方法(例えば、「アルミ浴による脱銅」 循環性元素分
離部会 中間報告書 Vol.1、p.43〜49(1
993) 日本鉄鋼協会特基研究会 循環性元素分離部
会、「熱化学的手法による鉄スクラップからの脱銅法の
探索」 日本金属学会シンポジウム予稿 p.13〜1
6(1990))、鉄およびアルカリ金属の硫化物を主
体とする溶剤に銅を移行させる方法(例えば、「FeS
フラックスと炭素飽和溶鉄間の銅分配に及ぼすアルカリ
及びアルカリ土類金属硫化物添加の影響」 鉄と鋼 V
ol.77、p.644〜651(1991))等が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のこれま
で提案された鉄スクラップからの銅の除去方法は経済性
が低く、実用には至っていなかった。そこで本発明は、
鉄スクラップを溶融した溶鉄中から、銅をより効率的か
つ経済的に除去、回収する方法を提案し、従来、鉄スク
ラップを原料とすることができなかった鋼材の鉄スクラ
ップの利用を可能にし、鉄スクラップが使用できる鋼材
の適用範囲を拡大するための溶鉄中の銅の回収方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の溶鉄中の
銅の除去方法は、銅を含む溶鉄に、アルミニウム硫化物
および鉄硫化物を含む溶剤を接触させて、該溶鉄中に含
まれる銅を該溶剤に抽出し、次に、該溶剤と該溶鉄とを
分離し、次に、前記抽出した銅を該溶剤中から回収し、
該銅を回収した溶剤を、前記溶鉄中に含まれる銅の抽出
に繰り返して用いることを特徴とする。
【0006】また、本発明の第2の溶鉄中の銅の除去方
法は、上記本発明の第1の溶鉄中の銅の除去方法を前提
としてさらに、前記溶鉄と分離させた溶剤からの銅の回
収を、金属アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニ
ウムを含むスクラップ、もしくは、アルミニウムドロス
(以下、「含アルミニウム還元剤」という。)を該溶剤
に加えて行うことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、アルミニウム硫化物
(Al23)および鉄硫化物(FeS)を含む溶剤(以
下、「Al23−FeS系フラックス」、または、単に
「フラックス」という。)が、溶鉄からの高い脱銅能力
を有すること、また、そのフラックスに強還元剤を加え
てFeSを還元すると、銅も還元され、フラックスより
銅を分離、回収できることを利用したものである。
【0008】Al23−FeS系フラックスと銅を含む
溶鉄を共存させると、銅はフラックス中のFeSにより
硫化され、Cu2Sとしてフラックス中に移行し、反応
にあずかったFeSは金属鉄に還元され溶鉄中に入る。
この脱銅反応の能力は、一般的に平衡分配比により評価
される。この平衡分配比とは、反応平衡時におけるフラ
ックス中の銅の重量%を、溶鉄中に残っている銅の重量
%で除した値である。
【0009】Al23−FeS系フラックスと炭素飽和
溶鉄を1400℃の温度で平衡させた場合、フラックス
中のFeの割合が約23重量%の条件で、平衡分配比は
約28である。つまり、脱銅反応後にフラックス中に存
在する銅の重量%を、溶鉄中に残っている銅の重量%の
28倍とすることができる。フラックスの組成がこれよ
りずれる場合は、平衡分配比の値はこれより低下する。
従って、フラックスの組成は、Fe、Al、S、および
Cuを加えた組成が70重量%以上、Feの割合が5〜
40重量%であることが望ましい。
【0010】この脱銅反応において溶鉄は必ずしも炭素
飽和である必要はないが、炭素を多く含むほうが、平衡
分配比を高くすることができ、また溶鉄の融点が低くな
るため、脱銅反応を起こさせる温度を低くすることがで
き、さらに、溶鉄中のイオウ濃度を低下させ、フラック
スと溶鉄との相分離性を高める効果もある。この脱銅の
反応温度としては、1200〜1700℃の範囲内が望
ましい。
【0011】抽出した銅を含有させたAl23−FeS
系フラックスを溶鉄より分離した後、含アルミニウム還
元剤をフラックスに加えてゆくと、金属アルミニウムが
フラックス中に入って硫化して硫化アルミニウム(Al
23)となり、かわりにフラックス中の硫化鉄(Fe
S)が還元されて金属鉄(Fe)となり、フラックスよ
り分離される。そのフラックスに、さらに含アルミニウ
ム還元剤を加えると、次にフラックス中の硫化銅(Cu
2S)が還元されて金属銅(Cu)となり、フラックス
より分離される。従って、含アルミニウム還元剤を、フ
ラックスに段階的に加えれば、始めに金属鉄を主体とす
る合金を、次に金属銅を主体とする合金を得ることがで
き、銅をフラックスより分離、回収することが可能とな
る。
【0012】銅を回収した後のフラックスは、繰り返し
溶鉄からの銅除去に用いることができるため、本発明に
よる方法は、より効率的かつ経済的に溶鉄中の銅の除去
を行うことができる。ここで、溶鉄からの銅抽出に繰り
返されるフラックス中のFeSが不足するが、それにつ
いては、黄鉄鉱(FeS2)あるいは磁硫鉄鉱(Fe
S)などを加えて不足のFeSを補えばよい。
【0013】溶鉄からAl23−FeS系フラックスへ
の銅の抽出 Al23−FeS系フラックスに用いられるAl2
3は、酸化アルミニウム(Al23、アルミナ)を、炭
素源(例えばコークス)とイオウ源(例えば、黄鉄鉱な
いしは単体イオウ)と混合し、窒素ガスなどの不活性雰
囲気中で、1500℃以上に加熱して作成することがで
きる。
【0014】また、より簡便には、含アルミニウム還元
剤と、黄鉄鉱または/及び磁硫鉄鉱を1200℃以上の
温度で反応させればよい。この時、含アルミニウム還元
剤と、黄鉄鉱または/及び磁硫鉄鉱との比率を調節する
ことにより、目的の組成のAl23−FeS系フラック
スを作成することができる。
【0015】なお、一旦このフラックスを作成して、本
発明の溶鉄からの銅除去プロセスを稼働させたならば、
このフラックスは繰り返し使用され、しかもその中のA
23の量はやや余剰となってゆくため、フラックスの
新たな作成を頻繁に行う必要はない。
【0016】脱銅の対象とする鉄スクラップは、電気炉
を用いて溶解して溶鉄とし、炭素源(例えばコークス)
を加える。この溶鉄にAl23−FeS系フラックスを
接触させることにより、溶鉄中の銅をフラックスに抽出
するが、ここで銅除去をより効率的に行うため、溶鉄と
このフラックスの接触を数段に分け、各段の溶鉄とフラ
ックスを向流方式で移動させ、溶鉄中の銅を段階的にフ
ラックスに抽出してゆく。つまり、最終段の溶鉄からの
銅の抽出には、銅の回収工程を終えた新たなフラックス
を用いる。そして、これまで最終段の銅抽出を行ってい
たフラックスを、次にはその前段の抽出に用いるという
ように、各段のフラックスをそれぞれ前段へ順送りす
る。このようにすることで、最終段で得られる溶鉄中の
銅濃度を効率良く低下させることができ、しかも初段の
フラックス中の銅濃度を高くすることができる。初段に
おいて銅を濃縮したフラックスは、銅の回収工程へ廻
す。銅抽出の段数は3段程度が適切である。
【0017】Al23−FeS系フラックスの組成とし
て、Feの割合が5重量%〜40重量%のものを用いる
ことができるが、フラックス中のFeの割合が大きい場
合は、溶鉄中のイオウ濃度が高くなるため、脱銅後の溶
鉄を脱硫する工程での負荷が大きくなり、さらにフラッ
クスから銅を回収する工程で必要となる含アルミニウム
還元剤の量が増加する。また、フラックス中のFeの割
合が小さい場合は、フラックスに濃縮可能な銅の量が低
減し、脱銅能力が低下する。
【0018】そのため、溶鉄からの銅抽出の最終段で
は、フラックス中のFe濃度を例えば15重量%以下と
低くし、それ以外の段では、フラックス中のFe濃度を
15重量%〜25重量%程度とすることが望ましい。こ
のフラックス中のFe濃度の調整は、フラックスと溶鉄
が接触している状態で黄鉄鉱、あるいは磁硫鉄鉱、ある
いは単体イオウを加えることにより行う。
【0019】なお、このAl23−FeS系フラックス
は、固体状態の鉄スクラップに付随する銅を除去するの
にも有効である。従って、銅抽出の前段側(初段、第2
段など)において、溶鉄のかわりに固体鉄スクラップの
ままで銅抽出を行い、その後、その固体鉄スクラップに
炭素源を加えて加熱して溶鉄とし、さらにその後段で、
溶鉄からの銅抽出を行うこともできる。固体鉄スクラッ
プとフラックスを接触させる温度は、1200〜150
0℃の範囲が適切である。
【0020】また、溶鉄をこのAl23−FeS系フラ
ックスと接触させることにより、溶鉄中の不純物である
スズの一部を、硫化物(SnSなど)の形で揮発除去さ
せることができる。固体鉄スクラップとこのフラックス
を接触させた場合は、SnSの揮発を促進させることが
できる。
【0021】このAl23−FeS系フラックスは酸素
あるいは水蒸気などとの反応性が高いため、常に、窒素
あるいはアルゴンなどの不活性なガスにより、フラック
スの置かれている雰囲気を保護しておく必要がある。雰
囲気に酸素が混入した場合は、亜硫酸ガス(SO2
が、水蒸気が混入した場合は硫化水素(H2S)が発生
する恐れがあるため、雰囲気ガスは吸引して、廃ガスの
無毒化処理を行う必要がある。また、通常の製鋼プロセ
スと同様に一酸化炭素(CO)の発生もあるので、廃ガ
ス処理により併せて一酸化炭素も無毒化の処理を行う。
廃ガスの処理法としては、イオウを含むガスはSO3
なるまで酸化した後、硫酸あるいは石膏として回収し、
一酸化炭素も酸化して二酸化炭素(CO2)とする。
【0022】銅抽出の最終段を終了した溶鉄は、一般的
な銑鉄の脱硫工程と同様な工程へ送り、溶鉄中のイオウ
濃度を低下させ、さらに、溶鉄中の炭素、アルミニウム
その他の不純物含有量を調節した後、一般的な鉄鋼の製
造工程へ送る。なお、溶鉄中の炭素およびアルミニウム
量は、酸化処理により容易に低減させることができる。
【0023】Al23−FeS系フラックスからの銅の
回収 溶鉄からの銅抽出の初段を終えたAl23−FeS系フ
ラックスは、銅の回収工程へ送る。そこではまず、フラ
ックスを1300〜1600℃程度の温度に保持しなが
ら、含アルミニウム還元剤をフラックスに加えて、フラ
ックス中のFe量の70%程度を還元して、金属鉄を主
体とする溶融合金を析出、分離させる。この時、フラッ
クスにあらかじめ炭素を多く含有した溶鉄を小量共存さ
せておき、含アルミニウム還元剤とともに粉コークスや
微粉炭のような炭剤を加えて、析出する金属鉄の溶融を
助けると良い。含アルミニウム還元剤を多く加え過ぎる
と、フラックス中のFeの割合が低くなりすぎて、フラ
ックス中の銅がこの段階で溶融合金相に多く移行してし
まうため、好ましくない。フラックスより分離させた金
属鉄を主体とした溶融合金は、脱銅前の溶鉄に合流させ
る。
【0024】Feの割合を低減させたフラックスは、さ
らに含アルミニウム還元剤を加え、フラックス中の残り
のFeと、Cuを還元し、金属銅を主体とする溶融合金
としてフラックスより分離させる。反応の温度は120
0〜1600℃の範囲が適切である。ここで加える含ア
ルミニウム還元剤の量は、フラックス中のFeSおよび
Cu2Sを化学量論的に還元する量よりも過剰に加え、
金属銅を主体とする溶融合金中に、残ったアルミニウム
が入るようにする。この操作により、フラックス中に残
存するCuの割合を1重量%以下とする。
【0025】なお、このフラックスよりCuを還元回収
する操作を数段に分け、各段のフラックスとアルミニウ
ムを残存させた溶融合金を向流方式で移動させ、フラッ
クス中のCuを段階的に溶融合金に抽出してゆくと効率
的である。つまり、最終段のフラックスからの銅の回収
には、金属アルミニウムを含む新たな還元剤を用い、そ
こで生じた、アルミニウムを残存させた溶融合金は、そ
の前段のフラックスからの銅の回収に用い、同様に、各
段のアルミニウムを残存させた溶融合金をそれぞれ銅回
収の前段へ順送りする。
【0026】最終的に得られる、銅、鉄、およびアルミ
ニウムを含んだこの溶融合金は、フラックスより分離
し、凝固させた後、銅精練所などへ送る。
【0027】銅を回収した後のフラックスは、再び溶鉄
からの銅抽出の最終段へ送り、溶鉄からの脱銅を繰り返
す。ここで、フラックス中のFeSが不足する場合は、
フラックスを溶鉄と共存させた条件で、黄鉄鉱、磁硫鉄
鉱、あるいは単体イオウなどを加えて、不足のFeSを
補う。
【0028】このフラックスの繰り返し使用によって、
フラックス中のAl23の量がやや余剰となってゆく場
合がある。その場合は、フラックスからの銅回収が終了
した時点で、余剰のフラックスを分離する。余剰フラッ
クスの処理法としては、冷却、凝固させた後、ロータリ
ーキルンなどを用いて酸化して酸化アルミニウムとす
る。なおこの方法では、亜硫酸ガス含む廃ガスが生じる
ため、廃ガス処理を行って、亜硫酸ガスを石膏あるいは
硫酸として固定する。
【0029】また、冷却した余剰フラックスを水溶液中
へ投じ、硫化水素(H2S)と水酸化アルミニウムの製
造に用いることもできる。
【0030】また、余剰フラックスを1200〜160
0℃の温度で溶鉄と共存させ、塩素ガス(Cl2)を含
むガスを反応させて、塩化アルミニウム(AlCl3
とFeSを生成させ、塩化アルミニウムは揮発分離させ
て回収し、FeSは再び、溶鉄からの脱銅に用いること
もできる。
【0031】
【実施例】鉄スクラップを溶融させた溶鉄より、Al2
3−FeS系フラックスへの銅抽出を3段の向流方式
で、フラックスから溶融合金へ銅の回収を2段の向流方
式で行う本発明の実施例を示す。
【0032】予備処理 鉄スクラップとして、初期銅濃度が約1重量%のものを
用いた。この鉄スクラップを粉コークスとともにアーク
溶解炉に入れて溶融し、炭素を3重量%以上含む溶鉄と
した。
【0033】初期のAl23−FeS系フラックスは、
1200〜1400℃の温度に保持した溶鉄の入ったア
ーク溶解炉に、スクラップアルミニウムと黄鉄鉱を少し
づつ装入してゆき、溶鉄相の上面に生成させた。なおこ
れ以後の工程で、スクラップアルミニウムは、金属アル
ミニウムを90重量%以上含む組成のものを用いた。フ
ラックスの組成は、スクラップアルミニウムと黄鉄鉱の
比率を調整することにより、Feの割合が約15重量%
となるようにした。この時、アーク溶解炉中に窒素ガス
を流入させ、生成したフラックスの分解を防いだ。生成
したフラックスは、アーク溶解炉より取り出し、次に示
す溶鉄からの銅抽出工程へ送った。
【0034】なお前述のように、一旦このAl23−F
eS系フラックスを作成したならば、フラックスは繰り
返し使用され、しかもその中のAl23の量はやや余剰
となってゆくため、フラックスの新たな作成を頻繁に行
う必要はない。
【0035】Al23−FeS系フラックスへの銅の抽
出工程 溶鉄からの銅抽出の初段では、まずAl23−FeS系
フラックスを初段の専用の電炉に入れた。このフラック
スは既に、第2段目の銅抽出において銅をある程度含有
させたものである。なお、プロセスの立ち上げ時では、
前出の予備処理で合成したフラックスを用いた。
【0036】電炉の形は釜状で、気密性が保てるように
蓋を有しており、内壁は耐火レンガ製で、炭素電極より
融体内に通電することにより温度を保持する。また、炉
内を予熱するためのガスバーナーも備えている。フラッ
クスの酸化を防止するため、電炉はランスより窒素また
はアルゴンガスを導入できる構造になっており、また電
炉中に導入したガスおよび電炉中より発生するガスを処
理設備へ送るためのダクトを備えている。
【0037】予備処理において溶融させ、溶鉄とした銅
を含んだスクラップは、蓋部の溶鉄の装入口より電炉中
に導入し、電炉底部でフラックスと溶鉄を撹拌させ、溶
鉄中の銅をフラックスへ移行させた。反応温度は約14
00℃とし、フラックスと溶鉄の割合は重量比で、およ
そ1:5とした。この時点で、フラックスの目標組成
は、Fe含有量を約15重量%とし、それよりFe含有
量が小さい場合は、黄鉄鉱を電炉中に加えた。続いてラ
ンスより、窒素またはアルゴンガスをフラックスおよび
溶鉄に吹き付けて撹拌し、反応を促進させた後、静置
し、フラックスと溶鉄を分離した。両相の分離後、電炉
を傾けてフラックスと小量の溶鉄を流し出し、それをフ
ラックスからの銅の回収工程に送った。次に、電炉より
残りの溶鉄を流し出し、第2段目の銅の抽出工程へ送っ
た。
【0038】初段での反応終了後のフラックス中の銅濃
度は、およそ6重量%、溶鉄中の銅濃度は、およそ0.
3重量%となった。
【0039】溶鉄からの銅抽出の第2段目では、まず、
終段である第3段目の銅抽出を終えたフラックスを第2
段目の専用の電炉に入れた。なお、プロセスの立ち上げ
時では、前出の予備処理で合成したフラックスを用い
た。第2段目の電炉の形態は、初段のものと同様であ
る。
【0040】次に、電炉の蓋部の溶鉄の装入口より、初
段の銅抽出を終えた溶鉄を導入し、初段での銅抽出と同
様にして、溶鉄中の銅をフラックスへ移行させた。反応
温度は約1400℃とし、フラックスと溶鉄の割合は重
量比で、およそ1:5とした。この時点で、フラックス
の目標組成は、Fe含有量を約21重量%とし、それよ
りFe含有量が小さい場合は、黄鉄鉱を電炉中に加え
た。第2段目についても、初段と同様、ランスより、窒
素またはアルゴンガスをフラックスおよび溶鉄に吹き付
けて撹拌し、脱銅反応を促進させた後、静置した。フラ
ックスと溶鉄の分離後、電炉を傾けてまずフラックスを
流し出し、それを初段の銅の抽出工程に送った。次に、
溶鉄を流し出し、第3段目の銅の抽出工程へ送った。
【0041】第2段目の反応終了後のフラックス中の銅
濃度は、およそ2重量%、溶鉄中の銅濃度は、およそ
0.1重量%であった。
【0042】溶鉄からの銅抽出の第3段目では、まず、
銅の回収工程を終えたフラックスを第3段目の専用の電
炉に入れた。なお、プロセスの立ち上げ時では、前出の
予備処理で合成したフラックスを用いた。第3段目の電
炉の形態も、初段および第2段目のものと同様である。
【0043】次に、電炉の蓋部の溶鉄の装入口より、第
2段目の銅抽出を終えた溶鉄を導入し、初段および第2
段目の銅抽出と同様にして、溶鉄中の銅をフラックスへ
移行させた。反応温度は約1400℃とし、フラックス
と溶鉄の割合は重量比で、およそ1:5とした。この時
点で、フラックスの目標組成は、Fe含有量を約11重
量%とし、それよりFe含有量が小さい場合は、黄鉄鉱
を電炉中に加えた。第3段目についても、初段および第
2段目と同様、ランスより、窒素またはアルゴンガスを
フラックスおよび溶鉄に吹き付けて撹拌し、脱銅反応を
促進させた後、静置した。フラックスと溶鉄の分離後、
電炉を傾けてまずフラックスを流し出し、それを第2段
目の銅の抽出工程に送った。次に、脱銅を終了した溶鉄
を流し出し、一般的な脱硫プロセスへ送った。なお、脱
硫プロセスでは、石灰、ソーダ灰(Na2CO3)などを
加えて、溶鉄中のSを除き、その後、転炉で酸素を吹き
込んで溶鉄の炭素量およびアルミニウム量を低減させた
後、溶鉄を一般的な鋼の製造工程へ送った。
【0044】第3段目の反応終了後のフラックス中の銅
濃度は、およそ1.2重量%、溶鉄中の銅濃度は、およ
そ0.07重量%となった。
【0045】Al23−FeS系フラックスからの銅の
回収工程 溶鉄からの銅抽出の初段を終えたAl23−FeS系フ
ラックスは、小量の溶鉄とともに、銅の回収工程へ送っ
た。
【0046】まず、フラックスと小量の溶鉄を、フラッ
クスからの脱鉄用電炉に装入し、スクラップアルミニウ
ムと粉コークスを少しづつフラックスに添加し、フラッ
クス中のFeSを還元して金属鉄とし、溶鉄相へ移行さ
せた。フラックス中のFe濃度が5〜10重量%程度と
なった時点で、スクラップアルミニウムと粉コークスの
添加を終了し、静置後、電炉を傾けてフラックスを流し
出し、それをフラックスからの銅回収第1段の電炉へ送
った。続いて、溶鉄相を流し出し、それは予備処理にお
ける銅抽出を行う前の溶鉄に合流させた。なおこの反応
における炉内温度は1500℃とし、熱量が不足する場
合は、炭素電極からの通電を行った。また、電炉内には
不活性ガスとして窒素を導入して、フラックスの酸化を
防ぎ、廃ガスはダクトを通して処理設備へ送った。
【0047】脱鉄用電炉からのフラックスは、銅回収の
第1段の電炉へ装入し、次にそこに銅回収の第2段で得
られた溶融合金を装入した。この溶融合金は、アルミニ
ウムおよび銅回収の第2段でフラックスより回収された
銅および鉄などより構成されている。なお、プロセスの
立ち上げ時では、この溶融合金に代わって新たなスクラ
ップアルミニウムを用いた。
【0048】銅回収の第1段の電炉の温度設定は約14
00℃とし、温度がこれより低下する場合は、炭素電極
からの通電により熱量を補った。ランスを用いて窒素を
フラックスおよび溶融合金に吹き付け、両者を撹拌し、
フラックス中のFeSおよびCu2Sを溶融合金中のア
ルミニウムで還元し、金属鉄および金属銅として溶融合
金に移行させた後、静置した。廃ガスはダクトを通じて
処理設備へ送った。フラックスと溶融合金が分離した
後、電炉を傾けてフラックスを流し出し、銅回収の第2
段の電炉へ送った。次に、電炉より溶融合金を流し出
し、凝固させた後、その合金を銅精練所へ送った。
【0049】ここで得られた溶融合金の組成は、銅が約
30重量%、鉄が約45重量%、アルミニウムが約25
重量%であった。
【0050】銅回収の第2段では、まず銅回収の第1段
からのフラックスを、続いてスクラップアルミニウム
を、銅回収の第2段の電炉へ装入した。スクラップアル
ミニウムの装入量は、脱鉄用電炉から銅回収の第1段の
電炉へ送られる時点でのフラックス中のFeSおよびC
2Sを、化学量論的に還元できるアルミニウム量の
1.3〜2.5倍となるようにした。
【0051】銅回収の第2段の電炉の温度設定も第1段
と同様に約1400℃とし、温度がこれより低下する場
合は、炭素電極からの通電により熱量を補った。ランス
を用いて窒素をフラックスおよびスクラップアルミニウ
ムに吹き付け、両者を撹拌し、フラックス中に残存する
FeSおよびCu2Sをアルミニウムで還元し、金属鉄
および金属銅として、残ったアルミニウムとともに溶融
合金を形成させた。その後、静置し、フラックスと溶融
合金相を分離した。なお、両相の分離が不十分となった
場合は、小量の溶鉄または鉛を含む合金を電炉中へ装入
し、溶融合金の比重を高めた。廃ガスはダクトを通じて
処理設備へ送った。フラックスと溶融合金の分離後、電
炉を傾けてフラックスを流し出した。次に、電炉より溶
融合金を流し出し、それを第1段の銅回収の電炉へ送っ
た。
【0052】この銅回収工程により、フラックス中のC
u含有量は1重量%以下、Feの含有量も1重量%以下
となった。このフラックスは、溶鉄からの銅抽出の第3
段目に繰り返した。なお、フラックスが余剰となった場
合は、この時点でフラックスの一部を取り出し、それを
ロータリーキルンを用いて酸化し、酸化アルミニウムと
して無害化した。またその廃ガスはダクトを通じて処理
設備へ送り、発生した亜硫酸ガスを石膏として固定して
無害化した。
【0053】本プロセスにより鉄スクラップ中の不純物
銅の濃度を約1重量%より0.1重量%以下に低減する
ことができ、銅の回収率は90%以上となった。使用し
たスクラップアルミニウムおよび黄鉄鉱の量は、鉄スク
ラップ1トン当り、平均で各々約20kgおよび約55
kgであった。
【0054】なお、フラックスを繰り返し用いない溶鉄
中の銅の除去プロセスでは、使用するスクラップアルミ
ニウムおよび黄鉄鉱の量は、鉄スクラップ1トン当り、
各々約45kgおよび約240kgとなる。従って、フ
ラックスを繰り返し用いる本発明による方法は、フラッ
クスを繰り返し用いない方法に比べ、スクラップアルミ
ニウムの消費量を1/2以下、黄鉄鉱の消費量を1/4
以下に減らすことができ、より経済的である。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、鉄スクラップ中の銅の
除去および回収がより効率的かつ経済的に行え、従来、
鉄スクラップを原料とすることができなかった鋼材の鉄
スクラップ利用を可能にし、鉄スクラップが使用できる
鋼材の適用範囲を拡大することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅を含む溶鉄に、アルミニウム硫化物お
    よび鉄硫化物を含む溶剤を接触させて、該溶鉄中に含ま
    れる銅を該溶剤に抽出し、次に、該溶剤と該溶鉄とを分
    離し、次に、前記抽出した銅を該溶剤中から回収し、該
    銅を回収した溶剤を、前記溶鉄中に含まれる銅の抽出に
    繰り返して用いることを特徴とする溶鉄中の銅の除去方
    法。
  2. 【請求項2】 溶鉄と分離させた溶剤からの銅の回収
    を、金属アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウ
    ムを含むスクラップ、もしくは、アルミニウムドロスを
    該溶剤に加えて行うことを特徴とする特許請求の範囲1
    に記載の溶鉄中の銅の除去方法。
JP33116695A 1995-11-28 1995-11-28 溶鉄中の銅の除去方法 Pending JPH09143586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33116695A JPH09143586A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 溶鉄中の銅の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33116695A JPH09143586A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 溶鉄中の銅の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143586A true JPH09143586A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18240627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33116695A Pending JPH09143586A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 溶鉄中の銅の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143586A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110627A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 Jfeスチール株式会社 鋼屑中の銅の除去方法
JP2010111908A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Steel Corp 溶銑の脱銅処理方法
JP2010163653A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jfe Steel Corp 鋼屑を鉄源とした溶銑の製造方法
JP2010163652A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jfe Steel Corp 溶銑からの銅及び硫黄の除去方法
JP2010163651A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jfe Steel Corp 鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
JP2011084811A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Jfe Steel Corp 溶銑の製造方法
JP2011195886A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jfe Steel Corp 鋼屑中の銅の除去方法
JP2011195887A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jfe Steel Corp 鋼屑中の銅の除去方法及び鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
CN112961992A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 云南锴晟特种金属有限公司 一种铝灰炒灰剂及应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110627A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 Jfeスチール株式会社 鋼屑中の銅の除去方法
JP2010111908A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Steel Corp 溶銑の脱銅処理方法
JP2010163653A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jfe Steel Corp 鋼屑を鉄源とした溶銑の製造方法
JP2010163652A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jfe Steel Corp 溶銑からの銅及び硫黄の除去方法
JP2010163651A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jfe Steel Corp 鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
JP2011084811A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Jfe Steel Corp 溶銑の製造方法
JP2011195886A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jfe Steel Corp 鋼屑中の銅の除去方法
JP2011195887A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jfe Steel Corp 鋼屑中の銅の除去方法及び鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
CN112961992A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 云南锴晟特种金属有限公司 一种铝灰炒灰剂及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3682623A (en) Copper refining process
AU2008337430B2 (en) Method for refining copper concentrate
CN113166846A (zh) 用于回收锂的方法
US4581064A (en) Treatment of anode slimes in a top blown rotary converter
US4561887A (en) Process for recovering metals from solution through solvent extraction and pyrometallurgical reduction
CN109055765A (zh) 一种从贵铅中回收精铋的方法
JPH09143586A (ja) 溶鉄中の銅の除去方法
WO2018228073A1 (zh) 阳极铜生产方法及装置
JP7400333B2 (ja) 有価金属を回収する方法
US4707185A (en) Method of treating the slag from a copper converter
JPH0324238A (ja) 鉛製錬法
JPH0665657A (ja) 高純度ニッケルマットと金属化硫化物マットの生産方法
EP0007890B1 (en) A method of manufacturing and refining crude lead from arsenic-containing lead raw-materials
KR100208063B1 (ko) 용철중의 동의 제거방법
US3091524A (en) Metallurgical process
US1730548A (en) Method and apparatus for removing certain constituents from metalbearing materials
JPH08218128A (ja) 銅製錬方法
CN112143908A (zh) 一种处理复杂金矿的冶炼工艺
JP2016191120A (ja) 非鉄製錬スラグの処理方法
JP4274069B2 (ja) スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法
WO2024048247A1 (ja) 有価金属の回収方法
US2042291A (en) Process for refining copper alloys
JPS62174338A (ja) 銅の精錬方法
US3669646A (en) Process for autogenous smelting of copper ore concentrates and charge product therefor
JP7416153B1 (ja) 有価金属の回収方法