JPH09138181A - 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置 - Google Patents

光学系の屈折力および曲率半径の測定装置

Info

Publication number
JPH09138181A
JPH09138181A JP7321023A JP32102395A JPH09138181A JP H09138181 A JPH09138181 A JP H09138181A JP 7321023 A JP7321023 A JP 7321023A JP 32102395 A JP32102395 A JP 32102395A JP H09138181 A JPH09138181 A JP H09138181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
curvature
radius
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321023A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ueno
保典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7321023A priority Critical patent/JPH09138181A/ja
Priority to US08/739,270 priority patent/US5742381A/en
Publication of JPH09138181A publication Critical patent/JPH09138181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/255Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring radius of curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系の屈折力および曲率半径を1つの装置
で測定することのできる測定装置。 【解決手段】 第1光軸に対して垂直な平面上において
該第1光軸を挟んで対向する少なくとも2つの第1光源
からの各光束を被検レンズを介して第1受光素子上で受
光し、該第1受光素子上における各光束の位置に基づい
て被検レンズの屈折力情報を測定するための屈折力測定
手段と、第2光軸に対して垂直な平面上において該第2
光軸を挟んで対向する少なくとも2つの第2光源からの
各光束に対する被検レンズの被検面からの反射光束を第
2受光素子上で受光し、該第2受光素子上における各光
束の位置に基づいて被検面の曲率半径情報を測定するた
めの曲率半径測定手段と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は光学系の屈折力およ
び曲率半径の測定装置に関し、特に、眼鏡レンズやコン
タクトレンズ等の屈折力および曲率半径を測定する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】光学系の屈折力等を自動的に測定する従
来の光学系の屈折力測定装置として、たとえば特公平第
4−34092号公報に開示されている光学系の屈折力
測定装置がある。また、従来より、レンズの曲率半径を
測定する装置についても、種々提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】レンズの製造過程にお
いて、その屈折力を測定することは品質管理の上で重要
である。また、レンズの曲率半径を測定することは、製
造されたレンズに所要の光学性能が付与されているか否
かを確認する上で重要である。特に、目に直接装着する
コンタクトレンズでは、その曲率半径を測定することは
きわめて重要である。
【0004】しかしながら、従来技術では、光学系の屈
折力と曲率半径とを互いに異なる装置で別々に測定しな
ければならず、測定を迅速且つ容易に行うことができな
いという不都合があった。本発明は、前述の課題に鑑み
てなされたものであり、光学系の屈折力および曲率半径
を1つの装置で測定することのできる測定装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、第1光軸に対して垂直な平面上
において該第1光軸を挟んで対向する少なくとも2つの
第1光源からの各光束を被検レンズを介して第1受光素
子上で受光し、該第1受光素子上における前記各光束の
位置に基づいて前記被検レンズの屈折力情報を測定する
ための屈折力測定手段と、第2光軸に対して垂直な平面
上において該第2光軸を挟んで対向する少なくとも2つ
の第2光源からの各光束に対する前記被検レンズの被検
面からの反射光束を第2受光素子上で受光し、該第2受
光素子上における前記各光束の位置に基づいて前記被検
面の曲率半径情報を測定するための曲率半径測定手段
と、を備えていることを特徴とする光学系の屈折力およ
び曲率半径の測定装置を提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
光軸に対して垂直な平面上において前記第1光軸を挟ん
で対向する2対の第1光源を備えている。また、前記屈
折力情報は、前記被検レンズの屈折力、主経線軸度およ
び偏心量であり、前記曲率半径情報は、前記被検レンズ
の前記被検面の最大曲率半径、最小曲率半径、主経線軸
度および偏心量である。そして、前記第1光軸と前記第
2光軸との交点に位置決めされた光分割手段をさらに備
え、前記第1受光素子および前記第2受光素子は、共用
の受光素子からなり、前記屈折力測定手段では、前記第
1光源からの各光束は前記被検レンズを透過した後、前
記光分割手段および結像レンズを介して前記共用の受光
素子によって受光され、前記曲率半径測定手段では、前
記第2光源からの各光束は前記光分割手段を介して前記
被検レンズの前記被検面に入射し、前記被検面からの反
射光束は前記光分割手段および前記結像レンズを介して
前記共用の受光素子によって受光されるのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、被検レンズを透過し
た少なくとも2つの光束、たとえば2対の光束に基づい
てその屈折力情報を測定するための屈折力測定手段と、
被検レンズの被検面で反射した2対の光束に基づいてそ
の曲率半径情報を測定するための曲率半径測定手段との
双方を備えている。具体的は、屈折力測定手段と曲率半
径測定手段とは、たとえば光分割手段を介して接続さ
れ、結像レンズおよび受光素子を共用する。こうして、
本発明では、光学系の屈折力および曲率半径を1つの装
置で測定することができる。
【0008】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の実施例にかかる光学系の屈折
力および曲率半径の測定装置の構成を説明するための図
である。なお、図1の測定装置は、Xで囲まれた部分で
示す屈折力測定装置と、Yで囲まれた部分で示す曲率半
径測定装置とから構成されている。また、図2は、図1
のA−A矢視図であって、屈折力測定装置の光源の位置
を示す図である。
【0009】まず、本実施例の屈折力測定装置について
説明する。図1および図2を参照すると、本実施例の屈
折力測定装置は光軸pを中心とし且つ光軸pに垂直な円
の円周を4等分する位置に配置された4つの光源1a乃
至1dを備えている。図2に示すように、光源1aおよ
び1cは光軸pを通って図中鉛直上方向に延びるy軸線
上に位置決めされ、光源1bおよび1dは光軸pを通っ
て図中水平右方向に延びるx軸線上に位置決めされてい
る。
【0010】光源1a乃至1dから一定間隔を隔てた光
軸上にはコンデンサレンズ2が配設され、このコンデン
サレンズ2の後側焦点位置にはピンホール3が設けられ
ている。ピンホール3に対してコンデンサレンズ2と反
対側の光軸上にはコリメートレンズ4が配設され、この
コリメートレンズ4の前側焦点位置にピンホール3が位
置するように構成されている。
【0011】さらに、コリメートレンズ4に対してピン
ホール3と反対側の光軸上には一定間隔を隔てて結像レ
ンズ5が設けられ、この結像レンズ5の後側焦点位置に
はポジションセンサ6が配設されている。ポジションセ
ンサ6の出力はコンピュータ7の入力に接続されてい
る。コンピュータ7の出力は次いで、ディスプレイ装置
8に接続されている。ポジションセンサ6は光源像の位
置に応じた信号を出力し、コンピュータ7はこの位置信
号を受けて後述するような被検レンズの屈折力等を算出
する。コンピュータ7で算出された被検レンズの光学デ
ータは、ディスプレイ装置8に表示される。
【0012】上述のように構成された本実施例の屈折力
測定装置では、結像レンズ5の前側焦点位置の近傍に被
検レンズLを挿入し、該被検レンズLの屈折力等を測定
する。図3乃至図5を参照し、それぞれ被検レンズが光
路中に挿入されていない場合、被検レンズが凹レンズで
ある場合および被検レンズが凸レンズである場合の光の
進路について説明する。なお、図3乃至図5では、光源
1aおよび1cのみに着目している。
【0013】図3は被検レンズを光路中に挿入していな
い場合の本実施例の屈折力測定装置の光の進路を説明す
る図であって、図3(a)は光路を示す図であり、図3
(b)はポジションセンサ6上の光源像を示す図であ
る。図3(a)において、光源1aおよび1cを射出し
た光束はコンデンサレンズ2によってピンホール3上に
集光する。ピンホール3を通過した光束は、コリメート
レンズ4によって平行光束に屈折され、さらに結像レン
ズ5によってポジションセンサ6上に結像する。上述の
ように、ポジションセンサ6は結像レンズ5の後側焦点
位置に配設されている。したがって、図3(b)に示す
ように、光源像1a′および1c′は光軸p上に形成さ
れる。
【0014】図4は被検レンズが凹レンズである場合の
本実施例の屈折力測定装置の光の進路を説明する図であ
って、図4(a)は光路を示す図であり、図4(b)は
ポジションセンサ6上の光源像を示す図である。図4
(a)において、光源1aおよび1cを射出した光束は
コンデンサレンズ2によってピンホール3上に集光す
る。ピンホール3を通過した光束は、コリメートレンズ
4によって平行光束に屈折される。平行光束は被検レン
ズLに入射し被検レンズの屈折力に応じて発散し、結像
レンズ5を介してポジションセンサ6上に結像する。
【0015】図4(b)は、ポジションセンサ6上に結
像した光源像1a′および1c′の位置を示している。
図示のように、平行光束が被検レンズLの屈折作用によ
り発散されて結像レンズ5に入射する。このため、ポジ
ションセンサ6上に結像する光源像1a′および1c′
は光軸p上に形成されず、被検レンズLの屈折力に応じ
た距離だけ間隔を隔てて位置する。図4(b)に示すよ
うに、光源像はぼやけ、その上下関係は対応する光源の
上下関係と逆になる。
【0016】図5は被検レンズが凸レンズである場合の
本実施例の屈折力測定装置の光の進路を説明する図であ
って、図5(a)は光路を示す図であり、図5(b)は
ポジションセンサ6上の光源像を示す図である。図5
(a)において、光源1aおよび1cを射出した光束は
コンデンサレンズ2によってピンホール3上に集光す
る。ピンホール3を通過した光束は、コリメートレンズ
4によって平行光束に屈折される。平行光束は被検レン
ズLに入射し被検レンズの屈折力に応じて集光し、結像
レンズ5を介してポジションセンサ6上に結像する。
【0017】図5(b)は、ポジションセンサ6上に結
像した光源像1a′および1c′の位置を示している。
図示のように、平行光束が被検レンズLの作用により集
光されて結像レンズ5に入射する。このため、ポジショ
ンセンサ6上に結像する光源像1a′および1c′は光
軸p上に形成されず、被検レンズLの屈折力に応じた距
離だけ間隔を隔てて位置する。図5(b)に示すよう
に、光源像はぼやけ、その上下関係は対応する光源の上
下関係と一致する。
【0018】次に、被検レンズが球面レンズのような単
焦点レンズである場合の本実施例の屈折力測定装置の動
作について以下に説明する。図6は、被検レンズが球面
レンズ(しかも凸レンズ)である場合のポジションセン
サ6上に結ばれる光源像の位置を示す図である。図示の
ように、被検レンズが球面凸レンズの場合、対向する一
対の光源1aおよび1cの像1a′および1c′のポジ
ションセンサ6上における距離は、他の対向する一対の
光源1bおよび1dの像1b′および1d′のポジショ
ンセンサ6上における距離に等しい。
【0019】光源像1a′と1c′との距離および光源
像1b′と1d′との距離をdとし、被検レンズLの挿
入位置における光源1aと1c(または1bと1d)と
からの光束の光束中心間距離をd0 とし、結像レンズ5
の焦点距離をfとし、被検レンズLの屈折力をDとする
と、次の数式(1)で表される関係が成立する。 d=d0 ・f・D/1000 (1)
【0020】なお、ポジションセンサ6は結像レンズ5
の後ろ側焦点位置に一致し、被検レンズLの挿入位置は
結像レンズ5の前側焦点位置にほぼ一致している。ま
た、被検レンズが凹レンズの場合には、光源像の上下関
係および左右関係が逆になる。このように、光源像の距
離dは被検レンズの屈折力Dに比例する。以下、簡潔化
のために比例定数d0 ・f/1000=1として本発明
を説明する。
【0021】次に、被検レンズが円柱面を含む場合の本
実施例の屈折力測定装置の動作について以下に説明す
る。図7は、被検レンズが円柱面を含む場合のポジショ
ンセンサ6上に結ばれる光源像の位置を示す図である。
図示のように、被検レンズが円柱面を含む場合、対向す
る一対の光源像1a′および1c′のポジションセンサ
6上における距離と、他の対向する一対の光源像1b′
および1d′のポジションセンサ6上における距離とは
異なる。さらに、ねじれの影響を受けて、軸線xおよび
yに対して円柱レンズの主経線方向に応じた一定角度だ
け傾いた方向に像が生じる。
【0022】すなわち、対向する一対の光源像1a′お
よび1c′はy軸(被検レンズが球面レンズの場合光源
像1a′および1c′はy軸上にあった)に対して一定
角度だけ傾き、他の対向する一対の光源1b′および1
d′はx軸(被検レンズが球面レンズの場合光源像1
b′および1d′はx軸上にあった)に対して一定角度
だけ傾いている。
【0023】一対の光源像1a′と1c′との間のy軸
に沿った距離をy1 とし、他の一対の光源1b′と1
d′との間のx軸に沿った距離をx1 とし、光源像1
a′と1c′との間のx軸に沿った距離をx2 とし、光
源1b′と1d′との間のy軸に沿った距離をy2
し、主経線軸度をθ、被検レンズの一方の主経線方向に
おける度数をD1 、被検レンズの他方の主経線方向にお
ける度数をD2 とすると、次の数式(2)乃至(4)で
表わされる関係が成立する。 D1 +D2 =x1 +y1 (2) D1 2+D2 2=x1 2+x2 2+y1 2+y2 2 (3) x2 =−y2 ・sin θ・cos θ・(D1 −D2 ) (4)
【0024】一連の数式(2)乃至(4)を主経線軸度
をθ、被検レンズの主経線方向における度数D1 および
2 について解法すると、被検レンズのデータθ、D1
およびD2 は次の数式(5)乃至(7)でそれぞれ表さ
れる。
【0025】
【数1】 D1 =〔(x1 +y1 ) +√{(x1 −y1 2 +2x2 2+2y2 2}〕/2 (5)
【0026】
【数2】 D2 =〔(x1 +y1 ) −√{(x1 −y1 2 +2x2 2+2y2 2}〕/2 (6) θ=〔 sin-1{−2x2 /(D1 −D2 )/y2 }〕/2 (7)
【0027】図8は、被検レンズが偏心している場合に
ポジションセンサ6上に結ぶ4つの光源像1a′乃至1
d′の位置を示す図である。図示のように、被検レンズ
が偏心している場合、4つの光源像はポジションセンサ
6上で一定距離シフトする(図中矢印)。このシフト量
が被検レンズの偏心量(いわゆる眼鏡レンズのプリズム
量に相当する)に対応する。
【0028】ところで、眼鏡レンズにおけるプリズム量
とは、距離1mにおける光線の偏位量のことをいう。眼
鏡レンズのプリズム量Pr(プリズムジオプター)と、
被検レンズの度数D(ジオプター)と、被検レンズの光
学中心からの偏心距離h(センチメートル)(シフト量
に対応)との関係は、次の数式(8)によって表され
る。 Pr=h・D (8) このように、眼鏡レンズのプリズム量Pr(偏心量に対
応)と被検レンズの光学中心からの偏心距離h(シフト
量に対応)との間には一対一対応の関係が成立する。な
お、数式(8)は、測定領域における被検レンズの屈折
力(度数)が一定の場合のみ成立する。
【0029】こうして、単焦点レンズのように測定領域
における被検レンズの屈折力(度数)が一定の場合に
は、ポジションセンサ6上の4つの光源像1a′乃至1
d′の座標の平均を求め、この座標平均に対応する位置
の原点からのずれ(シフト量)が被検レンズの偏心量に
相当する。したがって、被検レンズが偏心していても、
4つの光源像1a′乃至1d′の位置座標から、偏心量
を求めることができる。
【0030】なお、被検レンズLの屈折力の絶対値が等
しく符号が異なるような場合、ポジションセンサ6上に
おいて対応する一対の光源像の間隔は同じである。した
がって、被検レンズLが凹レンズであるか凸レンズであ
るかを判断するために、像の位置関係に着目する必要が
ある。すなわち、図4(b)に示すように、光源1aお
よび1cに対応する像の位置関係が光源の位置関係と逆
転(上下方向に)していれば、被検レンズは凹レンズで
ある。また、図5(b)に示すように、光源1aおよび
1cに対応する像の位置関係が光源の位置関係と同じで
あれば、被検レンズは凸レンズである。
【0031】この場合、4つの光源1a〜1dを同時に
点灯することなく、各光源を順次点灯することによっ
て、被検レンズLが凹レンズであるか凸レンズであるか
を判断する方法もある。以上のように、本実施例の屈折
力測定装置では、光学系に可動部がなく、すべて静止し
た状態で迅速且つ容易に被検レンズの屈折力測定を行う
ことができる。
【0032】次に、本実施例の曲率半径測定装置につい
て説明する。図9は、図1の測定装置のうち曲率半径測
定装置の構成を説明するための図である。図10は、図
9のB−B矢視図であって、曲率半径測定装置の光源の
位置を示す図である。図9および図10を参照すると、
本実施例の曲率半径測定装置は光軸qを中心とし且つ光
軸qに垂直な円の円周を4等分する位置に配置された4
つの光源9a乃至9dを備えている。図10に示すよう
に、光源9aおよび9cは光軸AXを通って図中鉛直上
方向に延びるy軸線上に位置決めされ、光源9bおよび
9dは光軸AXを通って図中水平右方向に延びるx軸線
上に位置決めされている。
【0033】光源9a乃至9dから一定間隔を隔てた光
軸上にはコンデンサレンズ10が配設され、このコンデ
ンサレンズ10の後側焦点位置にはピンホール11が設
けられている。ピンホール11に対してコンデンサレン
ズ10と反対側の光軸上にはコリメートレンズ13が配
設され、このコリメートレンズ13の前側焦点位置にピ
ンホール11が位置するように構成されている。なお、
ピンホール11とコリメートレンズ13との間の光路
は、ミラー12によって折り曲げられている。
【0034】さらに、コリメートレンズ13に対してピ
ンホール11と反対側において、光軸qと屈折力測定装
置の光軸pとの交点位置には、ハーフミラー14のよう
な光分割手段が設けられている。すなわち、ハーフミラ
ー14は、被検レンズLと結像レンズ5との間の光路中
に設けられている。なお、結像レンズ5の後側焦点位置
には、ポジションセンサ6が配設されている。こうし
て、ピンホール11の位置は、コリメートレンズ13お
よび結像レンズ5によって、ポジションセンサ6の位置
と光学的に共役になっている。また、このハーフミラー
14を、光路に対して挿脱自在に設けてもよい。
【0035】上述のように構成された本実施例の曲率半
径測定装置では、結像レンズ5の前側焦点位置の近傍に
挿入された被検レンズLの結像レンズ5側の面LS1の
曲率半径を測定する。図11乃至図13を参照し、それ
ぞれ被検レンズLの被検面LS1が平面である場合、結
像レンズ5に向かって凸面である場合、および結像レン
ズ5に向かって凹面である場合の光の進路について説明
する。なお、図11乃至図13では、光源9aおよび9
cのみに着目している。
【0036】図11は被検レンズLの被検面LS1が平
面である場合の本実施例の曲率半径測定装置の光の進路
を説明する図であって、図11(a)は光路を示す図で
あり、図11(b)はポジションセンサ6上の光源像を
示す図である。図11(a)において、光源9aおよび
9cを射出した光束はコンデンサレンズ10によってピ
ンホール11上に集光する。ピンホール11を通過した
光束は、ミラー12で反射された後、コリメートレンズ
13に入射する。コリメートレンズ13によって平行光
束に屈折された光束は、ハーフミラー14で反射された
後、被検レンズLの被検面LS1に入射する。
【0037】被検レンズLの被検面LS1で反射された
光束は、ハーフミラー14を透過した後、結像レンズ5
によってポジションセンサ6上に結像する。上述のよう
に、被検レンズLの被検面LS1は平面であるため、被
検面LS1からの反射光すなわち結像レンズ5への入射
光は平行光束である。また、ポジションセンサ6は、結
像レンズ5の後側焦点位置に配設されている。したがっ
て、図11(b)に示すように、光源像9a′および9
c′は光軸p上に形成される。
【0038】図12は被検レンズLの被検面LS1が結
像レンズ5に向かって凸面である場合の本実施例の曲率
半径測定装置の光の進路を説明する図であって、図12
(a)は光路を示す図であり、図12(b)はポジショ
ンセンサ6上の光源像を示す図である。図12(a)に
おいて、光源9aおよび9cを射出した光束はコンデン
サレンズ10によってピンホール11上に集光する。ピ
ンホール11を通過した光束は、ミラー12で反射され
た後、コリメートレンズ13に入射する。コリメートレ
ンズ13によって平行光束に屈折された光束は、ハーフ
ミラー14で反射された後、被検レンズLの被検面LS
1に入射する。被検レンズLの被検面LS1で反射され
た光束は、ハーフミラー14を透過した後、結像レンズ
5によってポジションセンサ6上に結像する。
【0039】図12(b)は、ポジションセンサ6上に
結像した光源像9a′および9c′の位置を示してい
る。図示のように、被検レンズLの被検面LS1は結像
レンズ5に向かって凸面であるため、被検面LS1から
の反射光すなわち結像レンズ5への入射光は発散光束と
なる。また、ポジションセンサ6は、結像レンズ5の後
側焦点位置に配設されている。したがって、ポジション
センサ6上に結像する光源像9a′および9c′は光軸
p上に形成されることなく、被検レンズLの被検面LS
1の曲率半径に応じた距離だけ間隔を隔てて位置する。
また、図12(b)に示すように、各光源像はぼやけ、
その上下関係は対応する光源の上下関係と逆になる。
【0040】図13は被検レンズLの被検面LS1が結
像レンズ5に向かって凹面である場合の本実施例の曲率
半径測定装置の光の進路を説明する図であって、図13
(a)は光路を示す図であり、図13(b)はポジショ
ンセンサ6上の光源像を示す図である。図13(a)に
おいて、光源9aおよび9cを射出した光束はコンデン
サレンズ10によってピンホール11上に集光する。ピ
ンホール11を通過した光束は、ミラー12で反射され
た後、コリメートレンズ13に入射する。コリメートレ
ンズ13によって平行光束に屈折された光束は、ハーフ
ミラー14で反射された後、被検レンズLの被検面LS
1に入射する。被検レンズLの被検面LS1で反射され
た光束は、ハーフミラー14を透過した後、結像レンズ
5によってポジションセンサ6上に結像する。
【0041】図13(b)は、ポジションセンサ6上に
結像した光源像9a′および9c′の位置を示してい
る。図示のように、被検レンズLの被検面LS1は結像
レンズ5に向かって凹面であるため、被検面LS1から
の反射光すなわち結像レンズ5への入射光は収れん光束
となる。また、ポジションセンサ6は、結像レンズ5の
後側焦点位置に配設されている。したがって、ポジショ
ンセンサ6上に結像する光源像9a′および9c′は光
軸p上に形成されることなく、被検レンズLの被検面L
S1の曲率半径に応じた距離だけ間隔を隔てて位置す
る。また、図13(b)に示すように、各光源像はぼや
け、その上下関係は対応する光源の上下関係と一致す
る。
【0042】前述したように、ポジションセンサ6の出
力は、コンピュータ7を介してディスプレイ装置8に接
続されている。コンピュータ7は、ポジションセンサ6
からの光源像9a′〜9d′の位置に応じた信号(位置
信号)を受けて、被検レンズLの被検面LS1の曲率半
径R1 、R2 および主経線軸度θを算出し、算出した曲
率半径情報をディスプレイ装置8に表示する。このよう
に、屈折力測定装置と曲率半径測定装置とは、結像レン
ズ5と受光素子(ポジションセンサ6)とを共用してい
る。
【0043】被検レンズLの被検面が球面である場合、
図3に示す光源像配置と同様に、対向する一対の光源9
aおよび9cの像9a′および9c′のポジションセン
サ6上における座標値から求められる距離は、他の対向
する一対の光源9bおよび9dの像9b′および9d′
のポジションセンサ6上における座標値から求められる
距離に等しくなる。
【0044】なお、屈折力測定装置の場合と同様に、被
検レンズLの被検面LS1の曲率半径の絶対値が等しく
符号が異なるような場合、ポジションセンサ6上におい
て対応する一対の光源像の間隔は同じである。したがっ
て、被検面LS1が凹面であるか凸面であるかを判断す
るために、像の位置関係に着目する必要がある。すなわ
ち、図12(b)に示すように、光源9aおよび9cに
対応する像の位置関係が光源の位置関係と逆転(上下方
向に)していれば、被検面LS1は結像レンズ5に向か
って凸である。
【0045】また、図13(b)に示すように、光源9
aおよび9cに対応する像の位置関係が光源の位置関係
と同じであれば、被検面LS1は結像レンズ5に向かっ
て凹である。この場合、4つの光源9a〜9dを同時に
点灯することなく、各光源を順次点灯することによっ
て、被検面LS1が結像レンズ5に向かって凸であるか
凹であるかを判断する方法もある。以上のように、本実
施例の曲率半径測定装置では、光学系に可動部がなく、
すべて静止した状態で迅速且つ容易に被検レンズの曲率
半径測定を行うことができる。
【0046】また、屈折力測定装置の場合と同様に、被
検レンズLが偏心している場合、4つの光源像9a′〜
9d′はポジションセンサ6上で一定距離シフトする。
このシフト量が被検レンズLの偏心量に対応する。すな
わち、ポジションセンサ6上の4つの光源像9a′乃至
9d′の座標の平均を求め、この座標平均に対応する位
置の原点からのずれ(シフト量)が被検レンズLの偏心
量に相当する。
【0047】ところで、被検レンズLの被検面LS1の
曲率半径をRとすると、被検面LS1はその反射光に対
して焦点距離f=R/2のレンズとして振舞う。すなわ
ち、被検面LS1が凹面の場合には焦点距離f=R/2
の凸レンズのように、被検面LS1が凸面の場合には焦
点距離f=R/2の凹レンズのように振舞う。これをデ
ィオプター換算すると、D=1000/f=2000/
Rとなる。
【0048】したがって、曲率半径測定においても、屈
折力測定において前述した式(1)〜(8)を適用する
ことができ、測定結果を表示する時には、R=2000
/Dとして変換して表示すれば良いことになる。一般
に、眼鏡レンズではそれほど曲率半径が小さくない(つ
まりディオプターが比較的小さい)が、コンタクトレン
ズでは曲率半径が比較的小さい(つまりディオプターが
比較的大きい)。このため、被検レンズLを介した検出
光が受光素子(すなわちポジションセンサ6)を外れる
恐れがあるときには、受光系(すなわち結像レンズ5)
を変倍可能な光学系(レンズ交換による倍率切り換えを
含む)として構成すれば良い。
【0049】以上述べたように、本実施例の曲率半径測
定装置においても屈折力測定装置と同様に、光学系に可
動部がなく、すべて静止した状態で迅速且つ容易に被検
レンズの曲率半径測定を行うことができる。また、ポジ
ションセンサ6の受光面には、被検面LS1からの反射
光に加えてもう一方のレンズ面LS2からの反射光も入
射する。したがって、被検面LS1の曲率半径とレンズ
面LS2の曲率半径との間にある程度の差異があれば、
両面の曲率半径を同時測定することが可能となる。この
同時測定を実現するには、ポジションセンサ6はCCD
のような素子であることが望ましい。
【0050】しかしながら、被検面LS1の曲率半径と
レンズ面LS2の曲率半径との間にわずかの差異しかな
いような場合には、各面に対応する各光源像が受光素子
上で重なってしまい識別が困難になる。この場合、被検
面LS1以外の面LS2には墨塗などの処理をして被検
面以外の面からの反射光が受光素子にほとんど入射しな
いようにするか、たとえ入射しても光量が十分落ちるよ
うな処理をしておくことが大切である。
【0051】さらに、外乱光の影響があるときには、結
像レンズ5の後側(ポジションセンサ6側)に外乱光を
遮るためのフィルターを設けても良いし、光分割手段で
あるハーフミラー14に外乱光を遮る特性を付与しても
良い。
【0052】
【効果】以上説明したように、本発明では、屈折力測定
手段と曲率半径測定手段との双方を備えているので、光
学系の屈折力および曲率半径を1つの装置で測定するこ
とができる。また、実施例に示す構成によれば、屈折力
測定装置においても曲率半径測定装置においても、光学
系に可動部がなく、すべて静止した状態で被検レンズの
屈折力および曲率半径の測定を迅速且つ容易に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる光学系の屈折力および
曲率半径の測定装置の構成を説明するための図である。
【図2】図1のA−A矢視図であって、屈折力測定装置
の光源の位置を示す図である。
【図3】被検レンズを光路中に挿入していない場合の本
実施例の屈折力測定装置の光の進路を説明する図であっ
て、図3(a)は光路を示す図であり、図3(b)はポ
ジションセンサ6上の光源像を示す図である。
【図4】被検レンズが凹レンズである場合の本実施例の
屈折力測定装置の光の進路を説明する図であって、図4
(a)は光路を示す図であり、図4(b)はポジション
センサ6上の光源像を示す図である。
【図5】被検レンズが凸レンズである場合の本実施例の
屈折力測定装置の光の進路を説明する図であって、図5
(a)は光路を示す図であり、図5(b)はポジション
センサ6上の光源像を示す図である。
【図6】被検レンズが球面レンズ(しかも凸レンズ)で
ある場合のポジションセンサ6上に結ばれる光源像の位
置を示す図である。
【図7】被検レンズが円柱面を含む場合のポジションセ
ンサ6上に結ばれる光源像の位置を示す図である。
【図8】被検レンズが偏心している場合にポジションセ
ンサ6上に結ぶ4つの光源像1a′乃至1d′の位置を
示す図である。
【図9】図1の測定装置のうち曲率半径測定装置の構成
を説明するための図である。
【図10】図9のB−B矢視図であって、曲率半径測定
装置の光源の位置を示す図である。
【図11】被検レンズLの被検面LS1が平面である場
合の本実施例の曲率半径測定装置の光の進路を説明する
図であって、図11(a)は光路を示す図であり、図1
1(b)はポジションセンサ6上の光源像を示す図であ
る。
【図12】被検レンズLの被検面LS1が結像レンズ5
に向かって凸面である場合の本実施例の曲率半径測定装
置の光の進路を説明する図であって、図12(a)は光
路を示す図であり、図12(b)はポジションセンサ6
上の光源像を示す図である。
【図13】被検レンズLの被検面LS1が結像レンズ5
に向かって凹面である場合の本実施例の曲率半径測定装
置の光の進路を説明する図であって、図13(a)は光
路を示す図であり、図13(b)はポジションセンサ6
上の光源像を示す図である。
【符号の説明】
2、10 コンデンサレンズ 3、11 ピンホール 4、13 コリメートレンズ 5 結像レンズ 6 ポジションセンサ 7 コンピュータ 8 ディスプレイ装置 p、q 光軸 1a〜1d 光源 1a′〜1d′ 光源像 9a〜9d 光源 9a′〜9d′ 光源像 12 ミラー 14 ハーフミラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1光軸に対して垂直な平面上において
    該第1光軸を挟んで対向する少なくとも2つの第1光源
    からの各光束を被検レンズを介して第1受光素子上で受
    光し、該第1受光素子上における前記各光束の位置に基
    づいて前記被検レンズの屈折力情報を測定するための屈
    折力測定手段と、 第2光軸に対して垂直な平面上において該第2光軸を挟
    んで対向する少なくとも2つの第2光源からの各光束に
    対する前記被検レンズの被検面からの反射光束を第2受
    光素子上で受光し、該第2受光素子上における前記各光
    束の位置に基づいて前記被検面の曲率半径情報を測定す
    るための曲率半径測定手段と、 を備えていることを特徴とする光学系の屈折力および曲
    率半径の測定装置。
  2. 【請求項2】 前記第1光軸に対して垂直な平面上にお
    いて前記第1光軸を挟んで対向する2対の第1光源を備
    えていることを特徴とする請求項1に記載の光学系の屈
    折力および曲率半径の測定装置。
  3. 【請求項3】 前記屈折力情報は、前記被検レンズの屈
    折力、主経線軸度および偏心量であり、 前記曲率半径情報は、前記被検レンズの前記被検面の最
    大曲率半径、最小曲率半径、主経線軸度および偏心量で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系
    の屈折力および曲率半径の測定装置。
  4. 【請求項4】 前記第1光軸と前記第2光軸との交点に
    位置決めされた光分割手段をさらに備え、 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、共用の受
    光素子からなり、 前記屈折力測定手段では、前記第1光源からの各光束は
    前記被検レンズを透過した後、前記光分割手段および結
    像レンズを介して前記共用の受光素子によって受光さ
    れ、 前記曲率半径測定手段では、前記第2光源からの各光束
    は前記光分割手段を介して前記被検レンズの前記被検面
    に入射し、前記被検面からの反射光束は前記光分割手段
    および前記結像レンズを介して前記共用の受光素子によ
    って受光されることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の光学系の屈折力および曲率半径の測定
    装置。
  5. 【請求項5】 前記結像レンズは変倍可能な光学系であ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の光学系の屈折力および曲率半径の測定装置。
  6. 【請求項6】 前記光分割手段は、光路に対して挿脱自
    在に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の光学系の屈折力および曲率半径の
    測定装置。
  7. 【請求項7】 前記第1光源からの各光束の波長は、前
    記第2光源からの各光束の波長とほぼ同じであることを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学
    系の屈折力および曲率半径の測定装置。
JP7321023A 1995-11-15 1995-11-15 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置 Pending JPH09138181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321023A JPH09138181A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置
US08/739,270 US5742381A (en) 1995-11-15 1996-10-29 Apparatus for measuring refractive power and radius of curvature of a lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321023A JPH09138181A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138181A true JPH09138181A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18127938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321023A Pending JPH09138181A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5742381A (ja)
JP (1) JPH09138181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181664A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tomey Corp オートレンズメータ
JP2008545140A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 エイエムオー・ウェーブフロント・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 光学表面の曲率を測定するシステムおよび方法
US8665425B2 (en) 2010-04-13 2014-03-04 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Eccentricity measuring method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894788B2 (en) 2000-11-20 2005-05-17 Zygo Corporation Interferometric system for automated radius of curvature measurements
DE60204495T2 (de) * 2001-02-09 2006-03-16 Hoya Corp. Linsenmesser zur Messung der Eigenschaft eines Brillenglases oder einer Kontaktlinse
DE10146499B4 (de) * 2001-09-21 2006-11-09 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens zwei optischen Elementen sowie Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens drei optischen Elementen
DE10154125A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-22 Zeiss Carl Semiconductor Mfg Messverfahren und Messsystem zur Vermessung der Abbildungsqualität eines optischen Abbildunsgssystems
JP3703429B2 (ja) * 2001-12-07 2005-10-05 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
JP4000086B2 (ja) * 2003-04-17 2007-10-31 株式会社トーメーコーポレーション レンズの基礎データの測定方法及び測定装置
JP4819366B2 (ja) * 2005-01-07 2011-11-24 株式会社ニデック レンズメータ
CN101334334B (zh) * 2007-06-25 2010-06-02 佛山普立华科技有限公司 镜片偏心检测***
US8061209B1 (en) 2008-09-17 2011-11-22 Florida Turbine Technologies, Inc. Process and apparatus for sizing a damper ring
US8448344B2 (en) 2011-03-23 2013-05-28 Mccray Optical Supply Inc. Digital lens gauge
US8823927B2 (en) * 2012-05-10 2014-09-02 National Applied Research Laboratories System and method for nondestructive measuring refractive index and thickness of lens
WO2017144933A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Method for determining a parameter of an optical device comprising at least an optical lens
EP3465143A4 (en) * 2016-05-24 2020-01-29 Reichert, Inc. MAPPING PARTICULAR READING GAUGE

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572628A (en) * 1981-05-29 1986-02-25 Nippon Kogaku K.K. Method of and apparatus for measuring radius
JPS58737A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動レンズメ−タ
JP3221733B2 (ja) * 1992-06-30 2001-10-22 株式会社ニデック レンズ測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181664A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tomey Corp オートレンズメータ
JP4503169B2 (ja) * 2000-12-15 2010-07-14 株式会社トーメーコーポレーション オートレンズメータ
JP2008545140A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 エイエムオー・ウェーブフロント・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 光学表面の曲率を測定するシステムおよび方法
US8665425B2 (en) 2010-04-13 2014-03-04 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Eccentricity measuring method
JP5582188B2 (ja) * 2010-04-13 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 偏心量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5742381A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1434517B1 (en) Ophthalmic wavefront measuring devices
JPH09138181A (ja) 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置
AU2002313824A1 (en) Ophthalmic wavefront measuring devices
US12000752B2 (en) Deflectometry measurement system
JP3647991B2 (ja) レンズメーター
US5523809A (en) Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means
JPH0618364A (ja) レンズ測定装置
US6844925B2 (en) Apparatus for measuring refractive power
US5212507A (en) Apparatus for measuring cornea shape
US20050174566A1 (en) Apparatus and method for measuring eccentricity of aspherical surface
US4580042A (en) Focusing position detecting device using a sector shaped mirror
US20240085271A1 (en) Measuring apparatus and method for measuring a modulation transfer function of an afocal optical system
JPH0365488B2 (ja)
JPH09304228A (ja) 光学系の屈折力測定装置
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JPH05317259A (ja) 眼科用測定機器
SU1337042A1 (ru) Кератометр
JPH1026510A (ja) 光ファイバの位置検出方法
JPS593238A (ja) 自動レンズメ−タ−
JPH08210947A (ja) レンズメーター
JPH04343036A (ja) 光学系屈折測定装置
JPH06341922A (ja) 自動レンズメータ
JPS5942508A (ja) 焦点位置検出装置
JP2004301817A (ja) レンズメータ
JPH11125582A (ja) 眼科レンズメータ