JPH09136021A - 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法 - Google Patents

膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法

Info

Publication number
JPH09136021A
JPH09136021A JP29576695A JP29576695A JPH09136021A JP H09136021 A JPH09136021 A JP H09136021A JP 29576695 A JP29576695 A JP 29576695A JP 29576695 A JP29576695 A JP 29576695A JP H09136021 A JPH09136021 A JP H09136021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
membrane element
separation device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29576695A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Inoue
勇 井上
Mikio Sato
三生男 佐藤
Masato Noguchi
真人 野口
Hiroshi Saito
博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP29576695A priority Critical patent/JPH09136021A/ja
Publication of JPH09136021A publication Critical patent/JPH09136021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ろ過抵抗を小さくしてろ過速度を高くすること
ができ、大型化してしまうことがなく、生物処理装置に
適用することができるようにする。 【解決手段】処理槽内に膜エレメントを浸漬し、被処理
水中の水だけ前記膜エレメントの膜を透過させるように
なっている。そして、前記膜エレメントの下方から気体
を上昇させ、気泡13のリフト作用及び水流によって、
前記処理槽に投入された浮遊固体14を乱流動させる。
この場合、気泡13のリフト作用による剪断力、水流に
よる剪断力に加えて、浮遊固体14による掻取り効果に
よって、膜エレメントの膜面に固形物が付着するのを抑
制することができるだけでなく、膜面に付着した固形物
を除去することができる。したがって、膜エレメントに
おけるろ過抵抗を小さくしてろ過速度を高くすることが
でき、膜分離装置を小型化することができ、生物処理装
置に適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜分離装置の膜ろ
過方法及び洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水処理を行う場合は固液分離が
行われ、そのために、処理槽に収容された被処理水に膜
エレメントが浸漬(せき)され、被処理水中の水だけ膜
エレメントの膜をろ過水として透過させることができる
ようにしている。この場合、該ろ過水は、膜の被処理水
側に圧力を加えたり、膜のろ過水側から吸引力を加えた
りすることによって透過させられる。
【0003】ところで、膜の被処理水側に加えられる圧
力、又は膜のろ過水側から加えられる吸引力が小さい場
合には、ろ過水が膜を低速で透過するので、一定のろ過
水量を得ようとすると、膜の表面積を広くする必要があ
る。そこで、膜エレメントとして平膜エレメントを使用
し、該平膜エレメントを処理槽内において短いピッチで
積層し、膜の収納密度を高くするようにしている。
【0004】ところで、前記被処理水をろ過すると、被
処理水中の懸濁物質等が膜面に残留し、次第に膜面に固
形物が付着して平膜エレメントの透過性能を低下させて
しまう。そこで、平膜エレメントの下方から空気を供給
してばっ気を行い、リフト作用によって膜面に剪(せ
ん)断力を加えて固形物の付着を少なくするようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の膜分離装置の膜ろ過方法においては、膜面に加えら
れる剪断力が小さいので、膜面に付着した固形物が残留
しやすく、膜分離処理を継続すると固形物の付着が進
み、ろ過抵抗が大きくなってしまう。したがって、膜の
被処理水側に加えられる圧力、又は膜のろ過水側から加
えられる吸引力を一定にして定圧ろ過運転を行おうとす
ると、ろ過水量が少なくなり、該ろ過水量を一定にして
定流量ろ過運転を行おうとすると、被処理水側とろ過水
側との差圧が大きくなるので、膜分離処理を長期間にわ
たって継続することができなくなってしまう。
【0006】そこで、平膜エレメントの下方からの空気
のばっ気量を多くして剪断力を大きくする方法が考えら
れるが、送風装置がその分大型化してしまう。また、被
処理水に凝集剤を添加して懸濁物質等の粒子径を大きく
する方法も考えられるが、処理槽内の汚泥濃度を維持し
て活性汚泥による反応を利用する生物処理装置に前記膜
分離装置を適用することはできない。
【0007】さらに、ろ過抵抗が大きくなった時点で膜
分離処理を停止して膜面を薬品で洗浄する方法も考えら
れるが、洗浄廃液を処理する必要が生じ、作業性が低下
してしまう。また、ろ過速度を小さくする方法も考えら
れるが、薬品による洗浄の周期を長くする手段としては
有効であるが、ろ過に必要な膜の表面積がその分広くな
り、膜分離装置が大型化してしまう。
【0008】本発明は、前記従来の膜分離装置の問題点
を解決して、ろ過抵抗を小さくしてろ過速度を高くする
ことができ、大型化してしまうことがなく、生物処理装
置に適用することができ、かつ、薬品による膜面の洗浄
が不要な膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の膜
分離装置の膜ろ過方法においては、処理槽内に膜エレメ
ントを浸漬し、被処理水中の水だけ前記膜エレメントの
膜を透過させるようになっている。そして、前記膜エレ
メントの下方から気体を上昇させ、気泡のリフト作用及
び水流によって、前記処理槽に投入された浮遊固体を乱
流動させる。
【0010】本発明の他の膜分離装置の膜ろ過方法にお
いては、さらに、前記浮遊固体は連続的に循環させられ
る。本発明の更に他の膜分離装置の膜ろ過方法において
は、さらに、前記浮遊固体は間欠的に循環させられる。
本発明の更に他の膜分離装置の膜ろ過方法においては、
さらに、前記浮遊固体は、比重が0.5〜3であり、膜
エレメントの各膜面間の距離との比が0.01〜0.9
となる径を有する。
【0011】本発明の更に他の膜分離装置の膜ろ過方法
においては、さらに、膜分離装置内の活性汚泥の量に対
する前記浮遊固体の量の百分率が0.5〜10〔%〕に
される。本発明の膜分離装置の洗浄方法においては、処
理槽内に膜エレメントを浸漬し、被処理水中の水だけ前
記膜エレメントの膜を透過させるようになっている。そ
して、前記処理槽内から膜エレメントを取り出し、該膜
エレメントを洗浄槽に浸漬し、該洗浄槽において前記膜
エレメントの下方から気体を上昇させ、気泡のリフト作
用及び水流によって、前記洗浄槽に投入された浮遊固体
を乱流動させる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における膜分離装置の膜ろ過方法を示
す図である。図において、11は図示しない処理槽内の
被処理水に浸漬され、設定された間隔を置いて積層され
た膜エレメントとしての平膜エレメントである。該平膜
エレメント11として、RO膜、NF膜、UF膜、MF
膜等のいずれも使用することができる。
【0013】前記平膜エレメント11の両端には図示し
ない集水管が配設され、該各集水管に平膜エレメント1
1の膜を透過した水がろ過水として集められるようにな
っている。また、前記各集水管の下端は密閉され、上端
はラインL1に接続される。そして、該ラインL1に配
設された図示しない吸引ポンプによってろ過水が吸引さ
れ、前記平膜エレメント11内に負圧が発生させられ
る。
【0014】また、前記各平膜エレメント11の下方に
はノズル12が配設され、該ノズル12はラインL2に
接続される。そして、該ラインL2に配設された図示し
ないブロアによって気体がノズル12を介して被処理水
中に供給され、ばっ気が行われ、気泡13になって上昇
する。なお、この場合、前記気体として、空気、窒素、
その他のガス等を使用することができる。
【0015】したがって、気泡13のリフト作用による
剪断力、及び同時に形成される水流による剪断力を平膜
エレメント11の膜面に加えて図示しない固形物を除去
するとともに、膜面に固形物が付着するのを抑制するこ
とができる。ところで、前記処理槽には浮遊固体14が
投入され、該浮遊固体14は、前記気泡13のリフト作
用及び水流によって各平膜エレメント11間を乱流動し
ながら上昇させられ、平膜エレメント11の積層体の上
方を流れ、積層体の外側を水流に乗って降下する。そし
て、降下した浮遊固体14は処理層の底部において、再
び気泡13のリフト作用によって吸引され、上昇させら
れる。このようにして、気泡13のリフト作用及び水流
によって浮遊固体14は処理層内を連続的に循環させら
れる。
【0016】また、前記ブロアを間欠的に駆動するか送
風量を変化させることによって浮遊固体14を間欠的に
循環させることができる。前記浮遊固体14は、ボール
状、角状、粒状等の形状を有することも、繊維の集合体
のようなスポンジ状、ポーラス状等の形状を有すること
もできる。そして、浮遊固体14は、処理層内において
循環させる必要があるので、軽量でかつ耐久性の高いセ
ルロース、合成樹脂、繊維、硬質等の固体によって形成
される。
【0017】また、気泡13のガス量を0.1〜4〔m
3 /m2 ・分〕程度にしたときに、浮上したり沈降した
りしてしまうことがないように材料が選択される。な
お、気泡13のガス量は、気体の送風量〔m3 /分〕を
平膜エレメント11の各膜面間に形成される流路の断面
積〔m2 〕によって除算することにより得ることができ
る。
【0018】ところで、前記浮遊固体14の比重は、次
の式によって表すことができる。なお、浮遊固体14が
スポンジ状又はポーラス状の固体によって形成されてい
る場合、比重(含水比重)になり、 比重=固体の含水重量/含水固体の体積 で表される。
【0019】また、浮遊固体14がその他の固体によっ
て形成されている場合、 比重=固体の重量/固体の外表面体積 で表される。なお、固体の含水重量は、浮遊固体14を
液体に十分に浸した後、固体の表面に付着している余分
な液体を除去したときの重量である。
【0020】そして、浮遊固体14は、寸法が大きい場
合は、被処理水の比重の差が小さい固体によって、寸法
が小さい場合は、被処理水の比重の差が大きい固体によ
って形成される。図2は本発明の第1の実施の形態にお
ける浮遊固体の比重と浮遊固体の循環割合との関係図、
図3は本発明の第1の実施の形態における各浮遊固体の
比重及び大きさを示す図である。なお、図2において、
横軸に比重を、縦軸に循環割合を採ってある。
【0021】この場合、気泡13(図1)のガス量を4
〔m3 /m2 ・分〕とし、液体として水を使用した。ま
た、循環割合は、投入された浮遊固体14の量に対して
循環させられる浮遊固体14の量を示す。なお、被処理
水が汚泥である場合等においては、被処理水から浮遊固
体14を分離させる必要があることを考慮すると、ノズ
ル12への気体の供給が停止させられたときに浮遊する
材料によって浮遊固体14を形成するのが好ましい。
【0022】本実施の形態においては、比重が0.62
で、大きさが0.3〔mm〕角のスチロール樹脂、比重
が0.85で、大きさが0.5〔mm〕角のスチロール
樹脂、比重が0.92で、大きさが3〔mm〕球のポリ
プロピレン、比重が1.005で、大きさが5〔mm〕
角のスポンジ固体、比重が2.1で、大きさが0.2
〔mm〕以下のアンスラサイト、及び比重が2.6で、
大きさが0.2〔mm〕以下の砂を使用したときに循環
割合が良好であった。
【0023】このように、浮遊固体14の比重を0.5
〜3とすると、前記浮遊固体14は浮上したり沈降した
りすることなく、被処理水中において良好に循環する。
次に、浮遊固体14の寸法について説明する。この場
合、膜分離装置においては、各膜面間の距離が数〜10
数〔mm〕になるように平膜エレメント11が積層させ
られ、各膜面間を前記浮遊固体14が通ることになる。
したがって、前記浮遊固体14が平膜エレメント11に
引っ掛かったり、膜間に詰まったりしないものであれ
ば、大きさを自由に設定することができる。
【0024】本実施の形態においては、被処理水から浮
遊固体14を分離させたり、付着物を掻(か)き取った
りするのに必要なエネルギーを考慮して、浮遊固体14
の大きさが0.1〔mm〕以上のものを使用した。図4
は本発明の第1の実施の形態における粒子径と回復率と
の関係図である。なお、図において、横軸に粒子径比
を、縦軸に回復率を採ってある。
【0025】この場合、比重が1.005のセルロース
の角状の固体を使用し、各膜面間の距離を13〔mm〕
とし、ガス量を1〔m3 /m2 ・分〕とし、容積比を2
〔%〕とした。該容積比は、膜分離装置内の活性汚泥の
量Vに対する浮遊固体14(図1)の量vの百分率(v
/V)である。そして、粒子径比は、浮遊固体14の大
きさ(又は径)をdとし、各膜面間の距離をDとしたと
き、d/Dで表される。また、回復率Reは、膜性能を
表す差圧が回復する程度を示すものであり、汚染された
平膜エレメント11における差圧をΔPD とし、洗浄を
行った後の平膜エレメント11における差圧をΔPW
し、新しい平膜エレメント11における差圧をΔPN
したとき、 Re=(ΔPD −ΔPW )/(ΔPD −ΔPN )×10
0〔%〕 となる。なお、この場合、粒子径比d/Dを0.01〜
0.9にすると好ましい。また、粒子径比d/Dが0.
01より小さい場合、及び0.9より大きい場合は、回
復率Reは低くなり、粒子径比d/Dを1.2にする
と、浮遊固体14が膜面間の距離より大きくなってしま
い、膜面間に詰まってしまう。
【0026】次に、処理槽に浮遊固体14を投入して活
性汚泥の膜分離処理を行い、7日間が経過した後の平膜
エレメント11の差圧について調べた。図5は本発明の
第1の実施の形態における容積比と差圧との関係図であ
る。なお、図において、横軸に容積比を、縦軸に差圧を
採ってある。この場合、比重が1.005のセルロース
の5〔mm〕角の固体を使用し、各膜面間の距離を11
〔mm〕とし、ガス量を1〔m3 /m2 ・分〕とした。
【0027】図に示すように、浮遊固体14(図1)を
投入した場合と投入しない場合とを比べて、容積比を
0.5〔%〕以上にすると差圧は低くなるが、容積比を
更に大きくすると、膜面間に浮遊固体14が詰まりやす
くなって差圧が高くなってしまう。したがって、容積比
が0.5〜10〔%〕になるような投入量が好ましい。
このように、気泡13のリフト作用による剪断力、水流
による剪断力に加えて、浮遊固体14による掻取り効果
によって、平膜エレメント11の膜面に固形物が付着す
るのを抑制することができるだけでなく、膜面に付着し
た固形物を除去することができる。
【0028】したがって、平膜エレメント11における
ろ過抵抗を小さくしてろ過速度を高くすることができ、
膜分離装置を小型化することができ、生物処理装置に適
用することができ、かつ、薬品による膜面の洗浄が不要
になる。その結果、膜分離装置の運転操作を簡略化する
ことができるだけでなく、平膜エレメント11の寿命を
長くすることができる。
【0029】そして、浮遊固体14を間欠的に循環させ
ると、浮遊固体14は各平膜エレメント11間を一層乱
流動しながら上昇させられる。したがって、膜面に付着
した固形物を一層除去することができる。また、膜面を
洗浄するために平膜エレメント11を処理槽11から取
り出す必要がないので、作業が簡単になる。
【0030】さらに、気泡13のリフト作用による剪断
力、及び水流による剪断力だけでは除去することが不可
能な有機物、無機物等の付着性粘性物質を容易に除去す
ることができる。次に、本発明の第2の実施の形態につ
いて説明する。図6は本発明の第2の実施の形態におけ
る膜分離装置の概略図である。
【0031】図において、21は被処理水を収容する処
理槽、11は前記被処理水に浸漬され、設定された間隔
を置いて積層された膜エレメントとしての平膜エレメン
トである。該平膜エレメント11の両端には図示しない
集水管が配設され、該集水管に平膜エレメント11の膜
を透過した後のろ過水が集められるようになっている。
また、前記各集水管の下端は密閉され、上端はラインL
1に接続される。そして、該ラインL1に配設された図
示しない吸引ポンプによってろ過水が吸引され、前記平
膜エレメント11内に負圧が発生させられる。
【0032】また、前記平膜エレメント11の下方には
ノズル12が配設され、該ノズル12はラインL2に接
続される。そして、該ラインL2に配設された図示しな
いブロアによって気体がノズル12を介して被処理水中
に供給され、ばっ気が行われ、気泡13になって上昇す
る。なお、この場合、前記気体として、空気、窒素、そ
の他のガス等を使用することができる。
【0033】したがって、気泡13のリフト作用による
剪断力、及び水流による剪断力を平膜エレメント11の
膜面に加えて図示しない固形物を除去するとともに、膜
面に固形物が付着するのを抑制するようにしている。と
ころが、気泡13のリフト作用による剪断力、及び水流
による剪断力は小さいので、膜面へ付着した固形物が残
留しやすく、膜分離処理を継続すると固形物の付着が進
み、ろ過抵抗が大きくなってしまう。
【0034】そこで、前記平膜エレメント11を処理槽
21から取り出し、図示しない洗浄槽に浸漬して洗浄す
る。なお、該洗浄槽は第1の実施の形態と同様の構造を
有し、浮遊固体14(図1)が投入されるようになって
いる。そして、該浮遊固体14は、洗浄槽内における気
泡13のリフト作用及び水流によって各平膜エレメント
11間を乱流動しながら上昇させられ、処理層内を循環
させる。
【0035】このように、気泡13のリフト作用による
剪断力、水流による剪断力に加えて、浮遊固体14によ
る掻取り効果によって、平膜エレメント11の膜面に固
形物が付着するのを抑制することができるだけでなく、
膜面に付着した固形物を除去することができる。したが
って、平膜エレメント11におけるろ過抵抗を小さくし
てろ過速度を高くすることができ、膜分離装置を小型化
することができ、生物処理装置に適用することができ、
かつ、薬品による膜面の洗浄が不要になる。
【0036】
【実施例】次に、第1の実施の形態における膜ろ過方法
を生物処理装置に適用した実施例について説明する。図
7は本発明の第1の実施の形態における差圧波形図であ
る。なお、図において、横軸に時間を、縦軸に25
〔℃〕における差圧を採ってある。
【0037】この場合、セルロースの角状の固体を使用
し、各膜面間の距離を13〔mm〕とし、ガス量を0.
5〔m3 /m2 ・分〕とし、容積比を2〔%〕とした。
また、被処理水として合成下水の活性汚泥とし、汚泥濃
度(MLSS)を20,000〔mg/l〕とした。さ
らに、合成下水の活性汚泥に対して生物処理を行うとと
もに、膜分離装置によって吸引ろ過による膜分離処理を
行った。
【0038】そして、粒子径d/Dが0.5である合成
樹脂の浮遊固体14(図1)を処理槽に投入した場合
と、投入しない場合とで経時的な差圧の変化を比較し
た。図において、L3は浮遊固体14を処理槽に投入し
た場合の経時的な差圧の変化を、L4は浮遊固体14を
処理槽に投入しない場合の経時的な差圧の変化を示す。
図に示すように、浮遊固体14を投入しない場合は48
時間で差圧が急に上昇するが、投入した場合は240時
間が経過しても差圧の上昇はない。
【0039】なお、同様な操作条件で合成下水の活性汚
泥に対して生物処理を行うとともに、膜分離装置によっ
て吸引ろ過による膜分離処理を行った場合において、ノ
ズル12への気体の供給が停止させられると、平膜エレ
メント11の膜面に活性汚泥が付着し、差圧が80〔k
Pa〕に到達したが、浮遊固体14を投入して吸引ろ過
を継続したところ、数時間後に差圧を20〔kPa〕ま
で低下させることができた。
【0040】次に、第2の実施の形態における膜洗浄方
法の実施例について説明する。図8は本発明の第2の実
施の形態における差圧波形図である。なお、図におい
て、横軸に時間を、縦軸に25〔℃〕における差圧を採
ってある。この場合、浮遊固体14(図1)としてポリ
プロピレンの中空固体(径3〔mm〕×長さ5〔m
m〕)、ポリプロピレンの球状固体(径3〔mm〕)、
セルロースの角状固体(5〔mm〕角)をそれぞれ使用
し、透過流束を0.5〔m3 /m2 ・D〕とし、各膜面
間の距離を11〔mm〕とし、ガス量を1〔m3 /m2
・分〕とし、容積比を2〔%〕とした。また、被処理水
として合成下水の活性汚泥を使用し、汚泥濃度(MLS
S)を20,000〔mg/l〕とした。
【0041】そして、合成下水の活性汚泥に対して生物
処理を行うとともに、膜分離装置によって吸引ろ過を行
い、平膜エレメント11(図6)の膜面に活性汚泥を付
着させ、差圧を50〔kPa〕程度まで上昇させた。続
いて、前記平膜エレメント11の積層体を洗浄槽に浸漬
して浮遊固体14による洗浄を行い、経時的な差圧の変
化を比較した。
【0042】図において、L5はポリプロピレンの中空
固体(径3〔mm〕×長さ5〔mm〕)を使用したとき
の差圧の変化を、L6はポリプロピレンの球状固体(径
3〔mm〕)を使用したときの差圧の変化を、L7はセ
ルロースの角状固体(5 〔mm〕角)を使用したとき
の差圧の変化を、L8は浮遊固体14を使用せず、気泡
13のリフト作用による剪断力、及び水流による剪断力
だけで洗浄を行ったときの差圧の変化を示す。
【0043】図に示すように、浮遊固体14を使用して
洗浄を行うと、約2時間で差圧を汚染前の7〔kPa〕
まで減少させることができる。一方、浮遊固体14を使
用せず、気泡13のリフト作用による剪断力、及び水流
による剪断力だけで洗浄を行った場合、差圧は20時間
が経過しても25〔kPa〕であり、固形物が膜面に残
留してしまう。
【0044】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、膜分離装置の膜ろ過方法においては、処理槽内に
膜エレメントを浸漬し、被処理水中の水だけ前記膜エレ
メントの膜を透過させるようになっている。そして、前
記膜エレメントの下方から気体を上昇させ、気泡のリフ
ト作用及び水流によって、前記処理槽に投入された浮遊
固体を乱流動させる。
【0046】この場合、気泡のリフト作用による剪断
力、水流による剪断力に加えて、浮遊固体による掻取り
効果によって、膜エレメントの膜面に固形物が付着する
のを抑制することができるだけでなく、膜面に付着した
固形物を除去することができる。したがって、膜エレメ
ントにおけるろ過抵抗を小さくしてろ過速度を高くする
ことができ、膜分離装置を小型化することができ、生物
処理装置に適用することができ、かつ、薬品による膜面
の洗浄が不要になる。その結果、膜分離装置の運転操作
を簡略化することができるだけでなく、膜エレメントの
寿命を長くすることができる。
【0047】また、膜面を洗浄するために膜エレメント
を処理槽から取り出す必要がないので、作業が簡単にな
る。さらに、気泡のリフト作用による剪断力、及び水流
による剪断力だけでは、除去することが不可能な有機
物、無機物等の付着性粘性物質を容易に除去することが
できる。
【0048】本発明の他の膜分離装置の膜ろ過方法にお
いては、さらに、前記浮遊固体は間欠的に循環させられ
る。この場合、気泡は各膜エレメント間を一層乱流動し
ながら上昇させられる。したがって、膜面に付着した固
形物を一層除去することができる。本発明の更に他の膜
分離装置の膜ろ過方法においては、さらに、前記浮遊固
体は、比重が0.5〜3であり、膜エレメントの各膜面
間の距離との比が0.01〜0.9となる径を有する。
【0049】この場合、浮遊固体は、浮上したり沈降し
たりすることなく、被処理水中において良好に循環す
る。したがって、膜エレメントの膜面に固形物が付着す
るのを十分に抑制することができるだけでなく、膜面に
付着した固形物を十分に除去することができる。本発明
の更に他の膜分離装置の膜ろ過方法においては、さら
に、膜分離装置内の活性汚泥の量に対する前記浮遊固体
の量の百分率が0.5〜10〔%〕にされる。
【0050】この場合、膜エレメントの差圧の回復が良
好になる。したがって、膜エレメントの膜面に固形物が
付着するのを十分に抑制することができるだけでなく、
膜面に付着した固形物を十分に除去することができる。
本発明の膜分離装置の洗浄方法においては、処理槽内に
膜エレメントを浸漬し、被処理水中の水だけ前記膜エレ
メントの膜を透過させるようになっている。そして、前
記処理槽内から膜エレメントを取り出し、該膜エレメン
トを洗浄槽に浸漬し、該洗浄槽において前記膜エレメン
トの下方から気体を上昇させ、気泡のリフト作用及び水
流によって、前記洗浄槽に投入された浮遊固体を乱流動
させる。
【0051】この場合、気泡のリフト作用による剪断
力、水流による剪断力に加えて、浮遊固体による掻取り
効果によって、膜エレメントの膜面に固形物が付着する
のを抑制することができるだけでなく、膜面に付着した
固形物を除去することができる。したがって、膜エレメ
ントにおけるろ過抵抗を小さくしてろ過速度を高くする
ことができ、膜分離装置を小型化することができ、生物
処理装置に適用することができ、かつ、薬品による膜面
の洗浄が不要になる。その結果、膜分離装置の運転操作
を簡略化することができるだけでなく、膜エレメントの
寿命を長くすることができる。
【0052】さらに、気泡のリフト作用による剪断力、
及び水流による剪断力だけでは、除去することが不可能
な有機物、無機物等の付着性粘性物質を容易に除去する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における膜分離装置
の膜ろ過方法を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における浮遊固体の
比重と浮遊固体の循環割合との関係図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における各浮遊固体
の比重及び大きさを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における粒子径と回
復率との関係図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における容積比と差
圧との関係図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における膜分離装置
の概略図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における差圧波形図
である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における差圧波形図
である。
【符号の説明】
11 平膜エレメント 13 気泡 14 浮遊固体 21 処理槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 博 神奈川県平塚市夕陽ヶ丘63番30号 住友重 機械工業株式会社総合技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内に膜エレメントを浸漬し、被処
    理水中の水だけ前記膜エレメントの膜を透過させる膜分
    離装置の膜ろ過方法において、(a)前記膜エレメント
    の下方から気体を上昇させ、(b)気泡のリフト作用及
    び水流によって、前記処理槽に投入された浮遊固体を乱
    流動させることを特徴とする膜分離装置の膜ろ過方法。
  2. 【請求項2】 前記浮遊固体は連続的に循環させられる
    請求項1に記載の膜分離装置の膜ろ過方法。
  3. 【請求項3】 前記浮遊固体は間欠的に循環させられる
    請求項1に記載の膜分離装置の膜ろ過方法。
  4. 【請求項4】 前記浮遊固体は、比重が0.5〜3であ
    り、膜エレメントの各膜面間の距離との比が0.01〜
    0.9となる径を有する請求項1に記載の膜分離装置の
    膜ろ過方法。
  5. 【請求項5】 膜分離装置内の活性汚泥の量に対する前
    記浮遊固体の量の百分率が0.5〜10〔%〕にされる
    請求項1に記載の膜分離装置の膜ろ過方法。
  6. 【請求項6】 処理槽内に膜エレメントを浸漬し、被処
    理水中の水だけ前記膜エレメントの膜を透過させる膜分
    離装置の洗浄方法において、(a)前記処理槽内から膜
    エレメントを取り出し、(b)該膜エレメントを洗浄槽
    に浸漬し、(c)該洗浄槽において前記膜エレメントの
    下方から気体を上昇させ、(d)気泡のリフト作用及び
    水流によって、前記洗浄槽に投入された浮遊固体を乱流
    動させることを特徴とする膜分離装置の洗浄方法。
JP29576695A 1995-11-14 1995-11-14 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法 Pending JPH09136021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29576695A JPH09136021A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29576695A JPH09136021A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294194A Division JP2000084378A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136021A true JPH09136021A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17824897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29576695A Pending JPH09136021A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136021A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074357A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
EP1704911A1 (en) 2005-03-24 2006-09-27 Ngk Insulators, Ltd. Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
WO2007062621A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-07 Georg Fritzmeier Gmbh & Co. Kg Abwasserbehandlungsanlage mit membraneinheit
EP1852175A1 (en) * 2005-02-25 2007-11-07 Ngk Insulators, Ltd. Method of cleaning membrane in membrane separation activated-sludge process
JP2009018237A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 固液分離処理装置及び固液分離処理システム
WO2009132797A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Microdyn-Nadir Gmbh Verfahren zur reinigung von filtrationsmembranmodulen sowie membranbioreaktor-system zum aufbereiten von roh- oder abwasser bzw. belebtschlamm
JP2012166142A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥システム及び膜分離活性汚泥方法
EP2566605A1 (de) * 2010-05-06 2013-03-13 Microdyn-Nadir GmbH Filtrationsvorrichtung mit interner rezirkulation
JP2016022450A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074357A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
EP1852175A1 (en) * 2005-02-25 2007-11-07 Ngk Insulators, Ltd. Method of cleaning membrane in membrane separation activated-sludge process
US7422689B2 (en) 2005-02-25 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Membrane-cleaning method for membrane bioreactor process
EP1852175A4 (en) * 2005-02-25 2009-08-05 Ngk Insulators Ltd METHOD FOR CLEANING MEMBRANE IN AN ACTIVATED MEMBRANE SEPARATION SLUDGE PROCESS
EP1704911A1 (en) 2005-03-24 2006-09-27 Ngk Insulators, Ltd. Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
WO2007062621A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-07 Georg Fritzmeier Gmbh & Co. Kg Abwasserbehandlungsanlage mit membraneinheit
JP2009018237A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 固液分離処理装置及び固液分離処理システム
WO2009132797A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Microdyn-Nadir Gmbh Verfahren zur reinigung von filtrationsmembranmodulen sowie membranbioreaktor-system zum aufbereiten von roh- oder abwasser bzw. belebtschlamm
US8580115B2 (en) 2008-04-29 2013-11-12 Microdyn-Nadir Gmbh Method for cleaning filtration membrane modules and membrane bioreactor system for treating untreated water or wastewater or activated sludge
EP2566605A1 (de) * 2010-05-06 2013-03-13 Microdyn-Nadir GmbH Filtrationsvorrichtung mit interner rezirkulation
JP2012166142A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥システム及び膜分離活性汚泥方法
JP2016022450A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hilal et al. Methods employed for control of fouling in MF and UF membranes: a comprehensive review
JP5564021B2 (ja) 含油排水処理システム
CN100352535C (zh) 过滤装置
JP2001190937A (ja) 浄水装置及び膜エレメントの洗浄方法
US10722846B2 (en) Method and system for cleaning membrane filters
JP6381412B2 (ja) 海水淡水化装置及びその方法
JPH09136021A (ja) 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JP5853342B2 (ja) 固液分離モジュールおよび、固液分離方法
JP2000140585A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2000084378A (ja) 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法
JP2017056371A (ja) ろ過装置の運転方法
CN110078175A (zh) 一种超滤和气浮一体化装置及应用
JPH10128400A (ja) 汚泥濃縮方法および汚泥濃縮装置
JP2008062119A (ja) ろ過材、その製造方法、ろ過処理装置およびろ過処理方法
JPH10244262A (ja) 廃水の濾過方法
JPH06238135A (ja) 中空糸型濾過膜モジュールの透過流束回復方法
JPH06246264A (ja) 上水処理装置
CN215480391U (zh) 一种可自消泡自除泥的mbr膜箱
JP7284545B1 (ja) 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム
CN208814775U (zh) 一种矿井废水处理集成装置
JPH09220441A (ja) 排水処理装置
JPH09168727A (ja) 汚濁水の濾過方法
JPH057886A (ja) 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02