JPH09129237A - 電池用電極およびその作製方法 - Google Patents

電池用電極およびその作製方法

Info

Publication number
JPH09129237A
JPH09129237A JP7285924A JP28592495A JPH09129237A JP H09129237 A JPH09129237 A JP H09129237A JP 7285924 A JP7285924 A JP 7285924A JP 28592495 A JP28592495 A JP 28592495A JP H09129237 A JPH09129237 A JP H09129237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
carboxylic acid
electrode
group
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7285924A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyaki
義行 宮木
Kazuyoshi Ohashi
和義 大橋
Akisue Yonekura
明季 米倉
Kuniyuki Goto
邦之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema KK
Original Assignee
Elf Atochem Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem Japan KK filed Critical Elf Atochem Japan KK
Priority to JP7285924A priority Critical patent/JPH09129237A/ja
Publication of JPH09129237A publication Critical patent/JPH09129237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、従来のリチウム二次電池等
の二次電池において課題となっていた電極活性物質と集
電体との接着性を向上させることにより、電池のサイク
ル特性が改善された電極およびそれを用いた二次電池を
提供することにある。 【構成】 集電体の表面に少なくとも電極活性物質と結
着剤からなる電極構成物質層が形成されている電池用電
極において、結着剤にカルボン酸基あるいはカルボン酸
無水物基が過酸化物の存在下で結着剤を加熱処理するこ
とによって導入されていることを特徴とする電池用電極
およびその作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された電池用電極
およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、ビデオカメラ、ノート
型パソコン等のポータブル機器の普及に伴い、小型で高
容量、長寿命の二次電池に対する需要が高まっている。
特に、現在、注目されている二次電池として、リチウム
二次電池がある。
【0003】リチウム二次電池の負極活性物質として
は、リチウムイオンをドーピング、脱ドーピングするコ
ークスやグラファイト等の炭素質材料を用いることが提
案されているが(特開昭62−90863号公報)、こ
の場合、通常、粉体状の炭素材料に結着剤を適当量添加
した混合物に溶媒を混ぜてペースト状にしたものを集電
体に塗布、乾燥後圧着させて電極が得られる。
【0004】また、リチウム二次電池の正極活性物質と
しては、マンガン酸化物、五酸化バナジウムのような遷
移金属酸化物、硫化鉄、硫化チタンのような遷移金属酸
化物、さらにこれらとリチウムとの複合化合物(例え
ば、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムコバルトニ
ッケル複合酸化物、リチウムマンガン酸化物)などが提
案されている。これらの材料を正極に組み込む場合も、
粉体状の正極活性物質に導電体(カーボンを用いること
が多い)と結着剤を適量添加した混合物に溶媒を混ぜて
ペースト状にしたものを集電体に塗布、乾燥後圧着させ
て電極が得られる。
【0005】このような二次電池の電極に用いる結着剤
には、強い耐溶剤性と耐薬品性が要求されるため、多く
の場合、フッ素系の樹脂が用いられる。しかしながら、
フッ素系の樹脂は元来金属との接着性が悪く、負極と正
極いずれの場合も、活性物質を集電体に圧着させた後、
集電体と活性物質との接着力が十分でないために、活性
物質が集電体から剥離し易く、電池のサイクル特性が悪
くなるという問題があった。これを改善する方法とし
て、集電体表面を粗面化することが提案されたが(特開
平5−6766)、これにおいても接着性は十分とは言
えず、さらなる改良が求められている。
【0006】また、フッ化ビニリデンとカルボン酸基を
有するモノマーとの共重合体(特開平6−17245
2)が提案されたが、通常、フッ素系モノマーとカルボ
ン酸基を有する他のモノマーとの共重合は容易でなく、
量産化が困難で実用的とは言えない.
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡便な方法
で電極活性物質と集電体との接着性を向上させ、サイク
ル特性が改善された電池用電極を得ることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、集電体の
表面に少なくとも電極活性物質と結着剤からなる電極構
成物質層が形成されている電池用電極において、過酸化
物を利用することにより結着剤にカルボン酸基あるいは
カルボン酸無水物基が容易に導入され、これにより電極
活性物質と集電体との接着強度を改善させ得ることを見
いだし本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、集電体の表面に少な
くとも電極活性物質と結着剤からなる電極構成物質層が
形成されている電池用電極において、結着剤にカルボン
酸基あるいはカルボン酸無水物基が、(a)カルボン酸
基とカルボン酸無水物基から選ばれる少なくとも1つの
官能基を有する有機過酸化物の存在下で結着剤を加熱処
理する方法、あるいは(b)カルボン酸基とカルボン酸
無水物基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有する
不飽和有機化合物と過酸化物の存在下で結着剤を加熱処
理する方法のいずれかの方法により導入されていること
を特徴とする電池用電極に関する。
【0010】電極の集電体としては、金属箔、金属メッ
シュ、三次元多孔体等があるが、この集電体に用いる金
属としては、リチウムと合金ができ難い金属が望まし
く、特に、鉄、ニッケル、コバルト、銅、アルミニウ
ム、チタン、バナジウム、クロム、マンガンが単独、あ
るいはこれらの合金で用いられる。
【0011】電極活性物質のうち負極活性物質として
は、リチウムイオンをドーピング、脱ドーピングし得る
材料であればよい。このような材料として、石油系コー
クスや炭素系コークスなどのコークス材料、アセチレン
ブラックなどのカーボンブラック類、グラファイト、ガ
ラス状炭素、活性炭、炭素繊維、有機高分子を非酸化性
雰囲気中で焼成して得られる有機高分子焼成体等の炭素
質材料がある。また、酸化銅を添加する場合もある。
【0012】また、正極活性物質としては、上述の一般
に使用されるものであり、特に限定されない。さらに、
これに導電体を添加してもよい。
【0013】通常、結着剤として用いられる樹脂には、
フッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、合成ゴム等があ
る。これらのうちフッ素系樹脂が好ましく用いられる
が、このようなフッ素系樹脂の例としては、四フッ化エ
チレン、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フ
ッ化ビニリデン、フッ化ビニル、六フッ化プロピレン、
パ−フルオロアルキルビニルエ−テル類から選ばれた少
なくとも一種のモノマーを構成単位として含み、樹脂全
体に対するこれらモノマーの比率の和が50重量%以
上、さらに好ましくは70重量%以上である熱可塑性フ
ッ素樹脂が挙げられる。これらのフッ素系樹脂は、結着
剤に90重量%以上含まれることが望ましい。このよう
な結着剤は、を耐溶剤性と耐薬品性に優れているため、
電極活性物質の結着剤として用いれば、高性能で安定な
電極が得られる。
【0014】フッ素系樹脂の具体例として、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリ三フッ化エ
チレン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニリデン
・三フッ化塩化エチレン共重合体、エチレン・四フッ化
エチレン共重合体、四フッ化エチレン・六フッ化プロピ
レン共重合体、PVDF系樹脂等がある。これらのう
ち、PVDF系樹脂は、電池に用いられる溶剤や発生す
る活性種に対する耐久性を有し、且つ電極の作製時に用
いられるN−メチルピロリドン等への溶解性が良好であ
るため、特に好んで用いられる。
【0015】ここでいうPVDF系樹脂とは、ポリフツ
化ビニリデンホモポリマーに限定されずフツ化ビニリデ
ンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体も含み、共
重合体中のフッ化ビニリデン成分が50重量%以上であ
ればよく、望ましくは80重量%以上、さらに望ましく
は90重量%以上である。共重合可能な他のモノマーと
しては、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フ
ッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等
のフッ素系モノマーが挙げられ、これらの1種又は2種
以上を用いることが出来る。
【0016】本発明で用いる(a)の方法においては、
結着剤として用いる樹脂を、カルボン酸基とカルボン酸
無水物基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有する
有機過酸化物の存在下で加熱処理することにより当該樹
脂にカルボン酸基あるいはカルボン酸無水物基が導入さ
れる。
【0017】また、ここで用いられるカルボン酸基とカ
ルボン酸無水物基から選ばれる少なくとも1つの官能基
を有する過酸化物過酸化物の例として、ジコハク酸パー
オキサイド、t−ブチルパーオキシマレイン酸等があ
る。過酸化物存在下での結着剤樹脂の加熱処理は、溶液
中あるいは溶媒への分散液中で、過酸化物の10時間半
減期温度以上の温度で、1分間〜10時間行うことが望
ましく、さらに望ましくは10分間〜5時間である。
【0018】上記(b)の方法では、結着剤として用い
る樹脂を、過酸化物とカルボン酸基とカルボン酸無水物
基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有する不飽和
有機化合物の存在下加熱処理することにより、結着剤に
カルボン酸基あるいはカルボン酸無水物基がグラフト的
に導入される。
【0019】この場合、用いられるカルボン酸基あるい
はカルボン酸無水物基を有する不飽和有機化合物の例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレ
イン酸、フマル酸、アルケニルコハク酸、アクリルアミ
ドグリコール酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
モノアリル等の不飽和カルボン酸、および無水マレイン
酸、無水アルケニルコハク酸などの不飽和カルボン酸無
水物、さらにこれらの誘導体がある。
【0020】また、(b)の方法で用いられる過酸化物
は特に限定されない。例として、パーオキシケタール
類、アルキルハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパ
ーオキサイド類、アルキルパーオキシエステル類、ジア
シルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、
パーオキシエステル類等がある
【0021】過酸化物存在下での結着剤樹脂の加熱処理
は、(a)の場合と同様に、溶液中あるいは溶媒への分
散液中で、過酸化物の10時間半減期温度以上の温度
で、1分間〜10時間行うことが望ましく、さらに望ま
しくは10分間〜5時間である。
【0022】(a)および(b)の方法において使用さ
れる溶剤は、水あるいはパーオキサイドに対して安定な
有機溶剤から選ばれ、特に限定されない。ただし、反応
を均一に且つ効率よく行うためには、結着剤樹脂が溶解
した状態でパーオキサイドとの反応を行うことが望まし
い。反応後、必要に応じて、沈澱としてポリマーを回収
し、アルコール等の溶剤で洗浄を行い、最後に乾燥して
目的のカルボン酸基を有する結着剤樹脂が得られる。
【0023】本発明において、結着剤に導入されるカル
ボン酸基あるいはカルボン酸無水物基の量は、固形酸価
で0.1〜30mgKOH/g、さらに望ましくは0.
3〜15mgKOH/gである。カルボン酸基あるいは
カルボン酸無水物基の量がこれよりも少ない場合は、電
極活性物質と集電体との接着強度を改善させる効果が乏
しく、多すぎる場合は、電池の性能に悪影響を与える。
【0024】本発明において、カルボン酸基あるいはカ
ルボン酸無水物基を有する上記のポリマーとこれらの官
能基を持たないポリマーとを混合して結着剤として用い
てもよい。この場合、前者の含有率は当該結着剤の5重
量%以上であることが望ましく、さらに望ましくは10
重量%以上である。
【0025】本発明においては、所定量の電極活性物
質、および結着剤を溶媒の存在下で混練して得られたス
ラリーを電極集電体に塗布した後、乾燥後、必要に応じ
てプレスして電極が得られる。この場合、スラリーを塗
布後、必要に応じて、60〜250℃、さらに望ましく
は80〜200℃で、1分間〜10時間、加熱処理する
ことが望ましい。こうして得られる帯状電極を、帯状セ
パレータとともにロール状(渦巻状)に巻回し、巻回電
極体としてもよい。
【0026】特に、結着剤がPVDF系樹脂である場
合、電極集電体に塗布するスラリーを得るために用いら
れる溶媒は、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホルア
ミド、テトラメチル尿素、アセトン、メチルエチルケト
ン等の有機溶媒や水であればよく、これらを単独で用い
ても、混合して用いてもよい。これらのうち、N−メチ
ルピロリドンが特に好んで用いられる。また、必要に応
じて分散剤を添加してもよい。この場合、ノニオン系の
分散剤が好んで用いられる。
【0027】またここで、電極活性物質に添加する結着
剤の量は、電極活性物質100重量部に対して、1〜3
0重量部であることが望ましく、さらに望ましくは3〜
15重量部である。この添加量が多すぎても少なすぎて
も高性能な電池を得ることができない。さらに、電極構
成物質層には、必要に応じて、導電性付与剤やその他添
加剤(酸化銅等)等を添加してもよい。
【0028】本発明においては、結着剤へのカルボン酸
基あるいはカルボン酸無水物基の導入を電極作製時に同
時に行うことが可能である。この場合、電極活性物質、
結着剤、過酸化物、必要に応じてカルボン酸基あるいは
カルボン酸無水物基を有する不飽和有機化合物を溶媒の
存在下で混練して得られるスラリーを電極集電体に塗布
した後、過酸化物の10時間半減期温度以上の温度で1
分間〜10時間、さらに望ましくは10分間〜5時間加
熱した後、乾燥すればよい。
【0029】この場合、添加する過酸化物およびカルボ
ン酸基あるいはカルボン酸無水物基を有する不飽和有機
化合物の量は、いずれも、結着剤に対して0.1〜10
重量%、望ましくは0.2〜5重量%、さらに望ましく
は0.3〜2重量%である。
【0030】以下、実施例により本発明を説明するが、
本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
【0031】
【実施例】
【0032】
【実施例1】ポリフッ化ビニリデン(エルフ・アトケム
社製、カイナー500)100重量部、無水マレイン酸
10重量部、およびラウロイルパーオキサイド10重量
部をN−メチルピロリドンに溶解してなる溶液を90℃
で6時間加熱処理を行った後、反応液をメタノール中に
注ぎ、ポリマーを沈澱させた。このポリマーをメタノー
ルにて還流下24時間ソックスレー抽出を行い、ポリマ
ー中に残留している未反応無水マレイン酸やパーオキサ
イドの分解物を除去した。このポリマーから作製したフ
ィルムについて、IRスペクトルの1700〜1800
cm-1付近のカルボニル基による吸収の大きさから、別
途メタクリル酸メチルと無水マレイン酸との共重合体を
用いて作製した検量線をもとに算出したカルボニル基含
有量は3mgKOH/gであった。
【0033】負極活性物質担持体として石炭ピッチコー
クスをボールミルで粉砕したもの90重量部および結着
剤として本実施例で得られたカルボン酸基を有するポリ
フッ化ビニリデン10重量部を混合し、これをN−メチ
ルピロリドン中に分散させてスラリー(ペースト)状に
した。このスラリーを、厚さ20μmの銅箔の両面に塗
布し、120℃で30分間放置した後、減圧乾燥、プレ
スを行い、厚さ180μm、幅20mmの負極を得た。
【0034】この電極表面の電極活性物質をカッターナ
イフにて剥がしたところ、集電体上にかなりの電極活性
物質の付着残留物が認められ、電極活性物質と集電体と
の接着性が良好であることが確認された。
【0035】続いて、この負極と実施例1において作製
された正極を用い、実施例1と同様にして電池を作製し
た。実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったとこ
ろ、100サイクル目の放電容量は、10サイクル目の
それの90%であった。
【0036】
【実施例2】負極活性物質担持体として石炭ピッチコー
クスをボールミルで粉砕したもの90重量部を、ポリフ
ッ化ビニリデン(エルフ・アトケム社製、カイナー74
1)10重量部、およびジコハク酸パーオキサイド0.
1重量部とをN−メチルピロリドンに溶解してなる溶液
に添加してスラリー(ペースト)状にした。このスラリ
ーを、厚さ20μmの銅箔の両面に塗布し、120℃で
1時間放置した後、減圧乾燥、プレスを行い厚さ140
μm、幅20mmの負極を得た。この電極層からテトラ
ヒドロフランを用いてPVDFを抽出し、実施例1と同
様の方法でカルボニル含有量を測定したところ、約2m
gKOH/gであった。
【0037】次に、正極を次のようにして得た。正極活
性物質としてのLiCoO290重量部、導電剤として
のグラファイト6重量部、結着剤としてのポリフッ化ビ
ニリデン10重量部、およびジコハク酸パーオキシド
0.1重量部を混合し、これをN−メチルピロリドン中
に分散させてスラリー(ペースト)状にした。このスラ
リーを、あらかじめ#1000のエメリー紙で磨き表面
を粗面化しておいた厚さ20μmのアルミニウム箔の両
面に塗布し、120℃で1時間放置した後、減圧乾燥、
プレスを行い、厚さ170μm、幅20mmの正極を得
た。
【0038】これらの電極表面の電極活性物質をカッタ
ーナイフにて剥がしたところ、集電体上にかなりの電極
活性物質の付着残留物が認められ、電極活性物質と集電
体との接着性が良好であることが確認された。
【0039】また、得られた負極、正極、およびセパレ
ータとしての厚さ25μmの多孔性ポリプロピレンフィ
ルムを用い、セパレータ、負極、セパレータ、正極、セ
パレータの順に積層した後、この積層体を渦巻状に巻回
することにより渦巻式の電極体を作製した。ついでこの
電極体のそれぞれの極にリード線を付けた後、ステンレ
スの缶に収容し、これに電解液としてプロピレンカーボ
ネートと1,2−ジメトキシエタンとの等容量混合溶媒
中にLiPF6を1M溶解した溶液を注入した。
【0040】充放電試験は、炭素1gあたり30mAの
電流密度で、初めに4.1Vまで充電を行い、続いて同
じ電流で2.5Vまで放電を行った。2回目以降もこれ
と同じ条件で充放電を繰り返し、放電容量にて電池の評
価を行った。その結果、100サイクル目の放電容量
は、10サイクル目のそれの92%であった。
【0041】
【比較例1】実施例1において、負極と正極を作製する
際、ジコハク酸パーオキサイドを使用しなかった他は実
施例1と同様にして電極を作製した。これらの電極表面
の炭素ピッチコークスをカッターナイフにて剥がしたと
ころ、集電体表面には電極活性物質はほとんど残らなか
った。得られた電極を用い、実施例1に記載された方法
で電池を作製し、充放電試験を行ったところ、100サ
イクル目の放電容量は10サイクル目のそれの50%で
あった。
【0042】
【発明の効果】本発明により、電極活性物質と集電体と
の接着強度が強い電極の作製が可能となる。これを二次
電池に適用すれば、充放電の繰り返しにより放電容量が
劣化しない二次電池が得られ、特に、リチウム二次電池
に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米倉 明季 京都府京都市下京区中堂寺粟田町1番地 エルフ・アトケム・ジャパン株式会社京都 テクニカルセンター内 (72)発明者 後藤 邦之 埼玉県浦和市曲本3丁目12番2号 コスモ 武蔵浦和306

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集電体の表面に少なくとも電極活性物質と
    結着剤からなる電極構成物質層が形成されている電池用
    電極において、結着剤にカルボン酸基あるいはカルボン
    酸無水物基が、(a)カルボン酸基とカルボン酸無水物
    基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有する有機過
    酸化物の存在下で結着剤を加熱処理する方法、あるいは
    (b)カルボン酸基とカルボン酸無水物基から選ばれる
    少なくとも1つの官能基を有する不飽和有機化合物と過
    酸化物の存在下で結着剤を加熱処理する方法のいずれか
    により導入されていることを特徴とする電池用電極。
  2. 【請求項2】結着剤の90重量%以上がフッ素系樹脂で
    ある請求項1記載の電池用電極。
  3. 【請求項3】電極活性物質、結着剤、および下記の
    (c)あるいは(d)の添加物を溶媒の存在下で混練し
    てスラリーを作製し、(c)カルボン酸基とカルボン酸
    無水物基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有する
    有機過酸化物を結着剤に対して0.1〜5重量%、
    (d)カルボン酸基とカルボン酸無水物基から選ばれる
    少なくとも1つの官能基を有する不飽和有機化合物およ
    び過酸化物を、それぞれ、結着剤に対し0.1〜10重
    量%および0.1〜5重量%、該スラリーを電極集電体
    に塗布する前あるいは後に加熱処理することを特徴とす
    る電池用電極の作製方法。
  4. 【請求項4】結着剤の90重量%以上がフッ素系樹脂で
    ある請求項3記載の電池用電極の作製方法。
JP7285924A 1995-11-02 1995-11-02 電池用電極およびその作製方法 Pending JPH09129237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285924A JPH09129237A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 電池用電極およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285924A JPH09129237A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 電池用電極およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129237A true JPH09129237A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17697779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285924A Pending JPH09129237A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 電池用電極およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050479A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Elf Atochem S.A. A polyvinylidene fluoride metal-adhesive composition and an electrode for a battery
WO1999050919A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Tdk Corporation Procede de fabrication d'electrodes pour accumulateur electrolytique non aqueux
WO2013187522A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物
US9287563B2 (en) 2011-01-20 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2020087643A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 カーリットホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用電極

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050479A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Elf Atochem S.A. A polyvinylidene fluoride metal-adhesive composition and an electrode for a battery
WO1999050919A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Tdk Corporation Procede de fabrication d'electrodes pour accumulateur electrolytique non aqueux
US6667000B1 (en) 1998-03-26 2003-12-23 Tdk Corporation Method of producing an electrode
US9287563B2 (en) 2011-01-20 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2013187522A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物
JPWO2013187522A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-08 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物
JP2020087643A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 カーリットホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09231977A (ja) 電極およびその製法
KR20150135207A (ko) 축전 디바이스용 결합제 조성물
JP5344884B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10188992A (ja) 非水電解液電池
JP2002117899A (ja) リチウムポリマー電池およびその製造法
JPH11312536A (ja) 固体電解質二次電池
JPH10306265A (ja) ポリフッ化ビニリデン系金属接着性組成物および電池用電極
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
WO1999056336A1 (fr) Accumulateur electrique a electrolyte solide
JP4748438B2 (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂溶液及びこの溶液と活物質から製造される電極および電池
JPH0982314A (ja) 電池用電極およびその製法
JPH09199130A (ja) 電極およびそれを使用した二次電池
JPH09199132A (ja) 電極およびそれを使用した二次電池
JPH08306354A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH10302800A (ja) 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池
CN114041218A (zh) 用于硅石墨阳极的水基pvdf浆料配制剂
JPH09199134A (ja) 電極およびそれを使用した二次電池
JP6909288B2 (ja) 正極用組成物
JPH09129237A (ja) 電池用電極およびその作製方法
JP3238980B2 (ja) リチウム二次電池
JP4601273B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JPH09199133A (ja) 電極およびそれを用いた二次電池
JP4725163B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7423247B2 (ja) 正極樹脂組成物、正極及び二次電池
JP2002313426A (ja) ポリマー二次電池