JPH09127919A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPH09127919A
JPH09127919A JP31160595A JP31160595A JPH09127919A JP H09127919 A JPH09127919 A JP H09127919A JP 31160595 A JP31160595 A JP 31160595A JP 31160595 A JP31160595 A JP 31160595A JP H09127919 A JPH09127919 A JP H09127919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
active matrix
display device
synchronous counter
frequency dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31160595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450105B2 (ja
Inventor
Kenichi Kato
憲一 加藤
Yasushi Kubota
靖 久保田
Jun Koyama
潤 小山
Hidehiko Chimura
秀彦 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP31160595A priority Critical patent/JP3450105B2/ja
Priority to US08/744,054 priority patent/US6011535A/en
Priority to KR1019960053199A priority patent/KR100440359B1/ko
Publication of JPH09127919A publication Critical patent/JPH09127919A/ja
Priority to US09/420,893 priority patent/US6448954B1/en
Priority to US10/198,796 priority patent/US6741231B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450105B2 publication Critical patent/JP3450105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外付けサンプリング回路を必要とせず、かつ
アドレス線の少ないデコーダー方式のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 マトリクス状に配置された画素に表示信
号を供給する信号線を駆動するための駆動回路を有する
アクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記駆
動回路は、入力された多相クロック信号を分周して出力
する分周回路と、前記多相クロック信号の一部が入力さ
れ、この入力信号を分周して出力する同期カウンタ回路
と、 この分周回路と同期カウンタ回路の出力とがそれ
ぞれ入力され、これらの出力にもとづいて所望の信号線
を選択するデコーダ回路を有することを特徴とするアク
ティブマトリクス型表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型表示装置に関し、とくに駆動回路を内蔵したアクテ
ィブマトリクス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型表示装置とは、
図2に示すようにマトリクスの各交差部に画素が配置さ
れ、すべての画素にはスイッチング用の素子が設けられ
ており、画素情報はスイッチング素子のオン/オフによ
って制御されるものをいう。このような表示装置の表示
媒体としては液晶を用いる。本発明ではスイッチング素
子として、特に三端子素子、すなわち、ゲート、ソー
ス、ドレインを有する薄膜トランジスタを用いる。
【0003】また、マトリクスにおける行とは、当該行
に平行に配置された走査線(ゲート線)が当該行の薄膜
トランジスタのゲート電極に接続されているものを言
い、列とは当該行に平行に配置された信号線(ソース
線)が当該列の薄膜トランジスタのソース(もしくはド
レイン)電極に接続されているものを言う。さらに、走
査線を駆動する回路を走査線駆動回路、信号線を駆動す
る回路を信号線駆動回路と称する。また、薄膜トランジ
スタをTFTと称する。
【0004】図3に示すのはアクティブマトリクス型液
晶表示装置の第一の従来例である。ここで、302は、
アモルファスTFTアクティブマトリクスであり、30
1及び303は、単結晶シリコン駆動回路ICである。
この例のアクティブマトリクス型液晶表示装置はTFT
をアモルファスシリコンを用いたものを使用し、走査線
駆動回路、信号線駆動回路を単結晶の集積回路で構成
し、ガラス基板の周囲にタブを用いて装着する(図3
(a))、もしくはCOG(チップオングラス)技術で
装着している(図3(b))。
【0005】このような液晶表示装置の場合、以下のよ
うな問題点があった。問題点の一つは、アクティブマト
リクスの信号線、走査線をタブまたはボンディングワイ
ヤを介して接続を行うため、信頼性上問題になることが
あった。たとえば表示装置がVGA(ビデオグラフィッ
クアレイ)の場合、信号線の数は1920本、走査線は
480本あり、その本数は解像度の向上とともに年々増
加していく傾向がある。また、ビデオカメラに用いるビ
ュウファインダや液晶を用いたプロジェクタを作る場
合、表示装置はコンパクトにまとめる必要があり、これ
はタブを用いた液晶表示装置ではスペースの面から不利
になっていた。
【0006】これらの問題点を解決するアクティブマト
リクス型液晶表示装置として、TFTをポリシリコンで
構成したものが開発されている。その一例を第4図に示
す。この例にあるように信号線駆動回路401、走査線
駆動回路402をポリシリコンTFTを用いて、ガラス
基板上に画素TFTと同時に形成している。ポリシリコ
ンTFTの形成は1000度以上のプロセスを用いて石
英基板上に素子形成する高温ポリシリコンプロセスと6
00度以下のプロセスを用いてガラス基板上に素子形成
する低温ポリシリコンプロセスがある。ポリシリコンT
FTは、アモルファスTFTの移動度が0.5cm2/
Vsec程度であるのに対して、その移動度を30cm
2/Vsec以上にすることが可能であり、数MHz程
度の信号であれば動作が可能である。
【0007】アクティブマトリクス型液晶表示装置を駆
動する駆動回路はデジタル方式とアナログ方式がある。
ただし、デジタル方式では回路の素子数がアナログ方式
にくらべて著しく多くなるため、ポリシリコンを用いた
駆動回路では、アナログ方式が一般的である。また、走
査線駆動回路、信号線駆動回路の回路構成ではシフトレ
ジスタを用いたものとデコーダを用いたものの二通りが
ある。まず、シフトレジスタを使用した駆動回路につい
て述べる。図5にシフトレジスタのブロック図を示す。
シフトレジスタはクロックドインバータとインバータを
組み合わせて、D型フリップフロップ(以下DFF)を
構成したものがよく使用される。図6にそのDFFの例
を示す。ここで、図6(a)は、DFFの回路構成であ
り、図6(b)(d)は、DFFの構成要素であるクロ
ックドインバータの回路構成であり、図6(c)(e)
はDFFの構成要素であるインバータの回路構成であ
る。また、クロックドインバータを使ったものだけでは
なく、トランスミッションゲートを使ったものもある。
【0008】シフトレジスタ、インバータ型バッファ、
トランスミッションゲート(以下TMゲート)を組み合
わせて構成した信号線駆動回路について図7を用いて説
明する。シフトレジスタの1段目にはスタートパルス
(SP)とクロック(CL、/CL)が入力される。図
7にそのブロック図(a)とタイミングチャート(b)
を示す。図7(b)のA〜Fは図7(a)のA〜Fの点
の波形を示し、またt1〜t8は時間を表す。また、期
間t1〜t8はクロックパルスの周期の1/2である。
スタートパルスは期間t1においてハイからロウに変化
する、そのとき、クロックドインバータ701はインバ
ータ動作を行うため、スタートパルスの波形の逆相がA
に現れる。Bにはさらにその逆相が現れる。
【0009】期間t2において、はクロックインバータ
701が不動作状態となり、クロックインバータ702
がインバータとして動作する。その結果、Aにおいて
は、期間t1の最後の状態を保持し、ロウになる。当
然、BはAの逆相が現れているが、これもt1の最後の
状態と同じでありハイである。また、t2においてはク
ロックドインバータ703が動作状態になり、CにはB
の逆相のロウが、DにはBの同相のハイが現れる。
【0010】次に、期間t3では、クロックドインバー
タ701、704、705が動作状態となり、クロック
ドインバータ702、703、706が不動作状態とな
る。このとき、Bは入力のスタートパルスと同じくロウ
になり、Dは期間t2の最後の状態を保持しハイとな
る、FはDと同相になるため、同じくハイになる。 次
に期間t4では、クロックドインバータ701、70
4、705は不動作状態となり、クロックドインバータ
702、703、706は動作状態となる。これによっ
て、B、Dはロウになり、Fはハイになる。このように
して、図5にあるようにDFFを使ったシフトレジスタ
は動作し、信号を順に転送していく。
【0011】各段の出力B、D、Fの信号はインバータ
型バッファ710、711、712、713、714、
715、716、717、718を介して、TMゲート
719、720、721に伝達される。インバータ型バ
ッファはサイズの大きなTMゲートのトランジスタを駆
動するため用いられ、通常バッファ1段ごとに3倍くら
いのサイズ比をもっている。TMゲートがオンになる
と、ビデオ信号線とマトリクスな内の信号線がショート
状態になり、ビデオ信号が信号線に書きこまれる。信号
線はマトリクス内部で対向基板との間に液晶の容量をも
っているため、書きこまれた信号は次の書き込みまでの
時間保持される。液晶との間の容量が少ない場合は薄膜
容量接続することにより保持を行う。
【0012】シフトレジスタの最大動作周波数は前述し
たように、ポリシリコンTFT駆動回路の場合数MHz
である。ところが、VGAの場合、基準クロック周波数
は25MHzであるため、そのまま、信号を使用するこ
とはできない。また、VGAの上位規格であるXGAや
EWSはさらに周波数が高く、50MHzや100MH
zの周波数を使用する、ポリシリコンTFT駆動回路は
これらにも当然そのままでは対応できない。よって、通
常は以下のいずれかの方法を講じて対応をおこなってい
る。
【0013】まず、第一の方法は図8に示す様な、サン
プリングスイッチ801、802、808、サンプリン
グ容量809、810、816、バッファアンプ81
7、818、824で構成されるサンプリング回路を外
部につけることである。入力するビデオ信号を高速サン
プルホールドして、時分割して、並列にすることであ
る。図9にVGAの場合の信号について、対策を行った
場合のタイミングチャートを示す。VGAの場合、ビデ
オ信号は40nsecの単位で変化する信号である、こ
れを図9(a)に示す。この信号を図9(b)〜(d)
に示すサンプリング信号でサンプリングしていく。その
結果として図(e)〜(g)にの様な信号が得られる。
以上の処理を行うことによって周波数を8分の1に下げ
ることができた。この方法では信号線駆動回路内のシフ
トレジスタの段数を8分の1にするという長所もある
が、一方で、外部にサンプルホールド回路が必須になる
ため、外部の負担が大きくなる。
【0014】第二の方法はビデオ信号には手を加えず、
内部のシフトレジスタを4分割し、それぞれのシフトレ
ジスタに供給するクロックの位相を4分の1づつずらし
て駆動し、サンプリングを行う方法である。この場合、
外付けでサンプルホールドがいらないという長所がある
反面、内部駆動回路が複雑になるという短所がある。こ
れを図10に示す。いずれにおいてもサンプリング時間
は320nsecである。
【0015】次に走査線駆動回路について説明を行う。
走査線駆動回路が信号線駆動回路と異なるのは、駆動周
波数が500分の1から1000分の1と低いこと、ま
た、その出力はインバータ型のバッファ回路を介して、
走査線を駆動する。ここでの駆動は信号線駆動回路のよ
うにTMゲートは使用せず、ハイまたはロウの二値出力
駆動である。図11にそのブロック図およびタイミング
を示す。図11のなかで1101〜1106はクロック
ドインバータを、1107〜1109はインバータを、
1110〜1118はインバータ型バッファを、111
9〜1121はNANDを示す。ここでクロック周波数
はVGAの場合約16KHzである。シフトレジスタの
動作については信号線駆動回路のシフトレジスタと同様
である。
【0016】デコーダを使用した駆動回路について説明
を行う。デコーダ回路は論理上はAND回路で構成され
るが、半導体素子の製造上はNANDの方が作り易いた
め、通常はNANDとインバータまたはNANDとNO
Rを組み合わせて使用する。図12はデコーダを信号線
駆動回路に使用した例である。図12のなかで1201
〜1203はANDを、1204〜1212はインバー
タ型バッファを、1213〜1215はサンプリングア
ナログSWを示す。入力されたアドレス信号によってデ
コータ回路は動作し、必要なTMゲートを駆動する。こ
こでは説明しないが、走査線駆動回路に使用した場合で
も同様である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したようなシ
フトレジスタ方式、およびデコーダ方式には以下のよう
な問題点があった。 シフトレジスタ方式では入力パル
スをクロックで順次転送して行くため、駆動回路の途中
の段で素子不良が発生すると、その後の段はすべて動作
不良となるため、表示装置の良品率を低下させやすく、
駆動回路を冗長化する場合にも回路構成が複雑になると
いう問題点があった。
【0018】デコーダ方式ではシフトレジスタの様な問
題点は発生しないが、以下に示す様な別の問題点があっ
た。前述したように、ポリシリコンTFTを使用した駆
動回路では周波数応答に問題があるため、分割もしくは
多相クロック化が必要である。 デコーダ方式の場合、
分割に関してはシフトレジスタと同様に、外付けが増え
るという問題点はあるものの、可能であるが、多相クロ
ック化については困難であった。 例えば、VGAの信
号線は640本であるが、これを多相化せずに使用すれ
ば、10ビットのアドレスデータが必要である。デコー
ダ回路を駆動するためには1ビットにつき2本の配線が
必要なため、20本の配線が必要である。一方、データ
を8相サンプリングすると1相あたり80本、7ビット
のアドレスが必要となる。すなわち、640本全体では
その8倍、56ビットのデータが必要となり、8相サン
プリングをしない時と比べて5倍以上になってしまう。
配線数では112本となる。これは、基板上で多くの配
線面積を必要とし、また、配線相互のクロストークや相
互が負荷容量となるための配線遅延をまねいてしまうと
いう問題点があった。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1では、マトリク
ス状に配置された画素に表示信号を供給する信号線を駆
動するための駆動回路を有するアクティブマトリクス型
液晶表示装置において、前記駆動回路は、入力された多
相クロック信号を分周して出力する分周回路と、前記多
相クロック信号の一部が入力され、この入力信号を分周
して出力する同期カウンタ回路と、この分周回路と同期
カウンタ回路の出力とがそれぞれ入力され、これらの出
力にもとづいて所望の信号線を選択するデコーダ回路を
有する。
【0020】また、請求項2では、前記多相クロック信
号は振幅を変換するためのレベルシフト回路を介して、
前記分周回路と同期カウンタ回路にそれぞれ入力され
る。
【0021】また、請求項3では、前記分周回路または
同期カウンタ回路は、薄膜トランジスタで構成されてい
る。
【0022】また、請求項4では、前記分周回路または
前記同期カウンタ回路は単結晶トランジスタで構成され
る。
【0023】また、請求項5では、マトリクス状に配置
された画素に表示信号を供給する信号線を駆動するため
の駆動回路を有するアクティブマトリクス型液晶表示装
置において、前記駆動回路は、入力された多相クロック
信号を分周して出力する分周回路と、前記多相クロック
信号の一部が入力され、この入力信号を分周して出力す
る同期カウンタ回路と、複数の部分回路に分割されたデ
コーダ回路と、この分割された各部分回路に対して、前
記分周回路と同期カウンタ回路の出力を選択的に供給す
るゲート回路を有し、前記部分回路は、選択的に供給さ
れた分周回路と同期カウンタ回路の出力に基づいて所望
の信号線を選択する。
【0024】また、請求項6では、前記多相クロック信
号は振幅を変換するためのレベルシフト回路を介して、
前記分周回路と同期カウンタ回路にそれぞれ入力され
る。
【0025】また、請求項7では、前記分周回路または
同期カウンタ回路は、薄膜トランジスタで構成されてい
る。
【0026】また、請求項8では、前記分周回路または
同期カウンタ回路は、単結晶トランジスタで構成されて
いる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明では、駆動回路を液晶表示
装置の入力された多相クロック信号を分周して出力する
分周回路と、多相クロック信号の一部が入力され、この
入力信号を分周して出力する同期カウンタ回路と、この
分周回路と同期カウンタ回路の出力とがそれぞれ入力さ
れ、これらの出力にもどづいて所望の信号線を選択する
デコーダ回路とで構成した。
【0028】このように、多相クロック信号とデコーダ
ー回路を組み合わせてマトリクスの信号線を選択駆動す
ることにより、デコーダー回路のアドレス信号線の数を
減らすことが可能である。
【0029】このため、駆動回路の占有面積の低減と線
間のクロストークの低減などが可能であり、より高品位
の表示装置の実現が可能になる。
【0030】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
図1は本発明を使用した駆動回路のブロック図である。
この例ではVGAの信号線駆動回路に本発明を適応した
場合について述べる。まず、サンプリング時間は320
nsecとし、入力するクロック信号は3.125MH
zの4相クロック信号とする。入力する信号のタイミン
グチャートを図13に示す。図13において、Aは基準
クロックでB、C、D、はさらに40nsecずつ遅れ
た信号である。これらのクロックは周波数を2分周する
分周回路101に入力する。ここで使用する分周回路1
01は後述する同期式カウンタ102と同一回路構成を
とり、回路による遅延等を合わせることが望ましい。
【0031】この分周回路101によって入力4相クロ
ックは8相クロックの1.563MHzの信号となっ
て、デコーダー103に入力される。出力本数は信号極
性の正負で16本である。これらの信号をEからLにし
めす。また、基準クロック信号Aおよびそれと180度
位相のずれたクロック信号は図1の同期カウンタ回路1
02に入力される。ここでそれらのクロック信号は分周
され、781KHz、 391KHz、195KHz、
98KHz、49KHz、24KHzの信号を出力す
る。これらの信号はデコーダー103に入力され信号線
の選択をおこなう。ここでは6つの周波数、320ns
ecの遅延のあるものとないもの、極性の正負の合計2
4本の出力がある。こららのANDをとったものはM、
Nとなる。デコーダー103の出力は8相クロック信号
と同期カウンタ102の出力のANDをとり、それら
が、すべてオンとなったときにその出力につながる信号
線が選択される。それをOからVに示す。
【0032】このとき、デコーダー103につながるア
ドレス線は8相クロック線16本と同期カウンタ102
の出力24本の合計40本である。この値は多相クロッ
クを使用しないものと比較すると多いが、単純に多相化
したものと比べると約3分の1にする事が可能となる。
これによって、配線本数の増加による占有面積の増加
や、配線間のクロストークによる信号内容の劣化、また
配線容量の増加による消費電力の増加などを防止するこ
とができる。
【0033】つぎに、図14に示すのは第二の実施例で
ある。この例ではデコーダー回路を複数の群に分離し、
且つ分周回路1401の出力のあとにゲート回路140
3、1404をもうけクロック供給を各群に対して選択
的におこなっている。またこのゲート回路1403、1
404は同期カウンタ回路1402によって制御され、
この例ではクロックとカウンタからの制御信号のAND
をとっている。このように周波数の高いクロック信号を
選択的にデコーダ群1405、1406供給することに
より、不要な電力の防止をすることが可能となる。その
他の動作については、第一の実施例と同じである。
【0034】次に図15に示すのは、第三の実施例であ
る。この例では、分周回路1501、同期カウンタ回路
1502の入力にレベルシフト回路1504をつけ振幅
の変換を行っている。これはポリシリコンで回路を組む
場合、単結晶に比べて、そのしきい値電圧が高いため、
外部信号がたとえば5Vの場合、それを10V以上の電
圧に変換する必要がある。ところが入力部分は入力ピン
や保護素子などの容量が負荷するため、外部で変換した
のち入力を行うとその部分での消費電力が増加する。そ
こで本発明ではレベルシフト回路1504を内蔵し入力
部での電力消費を抑えている。図16にレベルシフト回
路の例をしめす。ここで、図15は、図1の駆動回路に
レベルシフト回路を付けたものだが、図14の駆動回路
に同様のレベルシフト回路も付けてもよい。その他の動
作については第一の実施例と同じである。
【0035】第一、第二の実施例においては分周回路、
同期カウンタ回路はポリシリコンでガラス基板上に構成
しても良いし、また単結晶のICを用いても良い。以下
に本実施例におけるアクティブマトリクス回路を用いた
液晶表示装置の基板の作製方法の説明を行う。
【0036】以下、本実施例のモノリシック型アクティ
ブマトリクス回路を得る製作工程について、図17を用
いて説明する。この工程は低温ポリシリコンプロセスの
ものである。図7の左側に駆動回路のTFTの作製工程
を、右側にアクティブマトリクス回路のTFTの作製工
程をそれぞれ示す。まず、ガラス基板(1701)上に
下地酸化膜(1702)として厚さ1000〜3000
Aの酸化珪素膜を形成した。この酸化珪素膜の形成方法
としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やプラズマCV
D法を用いれば良い。
【0037】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファスのシリコン膜を300〜1500
A、好ましくは500〜1000Aに形成した。そし
て、500℃以上、好ましくは、500〜600℃の温
度で熱アニールを行い、シリコン膜を結晶化させた、も
しくは、結晶性を高めた。熱アニールによって結晶化の
ち、光(レーザーなど)アニールをおこなって、さらに
結晶化を高めてもよい。また、熱アニールによる結晶化
の際に特開平6−244103、同6−244104に
記述されているように、ニッケル等のシリコンの結晶化
を促進させる元素(触媒元素)を添加しても良い。
【0038】次にシリコン膜をエッチングして、島状の
駆動回路のTFTの活性層(1703)(Pチャネル型
TFT用)、(1704)(Nチャネル型TFT用)と
マトリクス回路のTFT(画素TFT)の活性層(17
05)を形成した。さらに、酸素雰囲気中でのスパッタ
法によって厚さ500〜2000Aの酸化珪素のゲート
絶縁膜を形成した。ゲート絶縁膜の形成方法としては、
プラズマCVD法をもちいてもよい。プラズマCVD法
によって酸化珪素膜を形成する場合には、原料ガスとし
て、一酸化二窒素(N2 O )もしくは酸素(O2 )と
モンシラン(SiH4 )を用いることが好ましかった。
【0039】その後、厚さ2000〜6000Aのアル
ミニウムをスパッタ法によって基板全面に形成した。こ
こでアルミニウムはその後の熱プロセスによってヒロッ
クが発生するのを防止するため、シリコンまたはスカン
ジウム、パラジウムなどを含有するものを用いても良
い。そしてこれをエッチングしてゲート電極(170
7、1708、1709)を形成する。(図17
(A)) 次に、このアルミニウムを陽極酸化する。陽
極酸化によってアルミニウムの表面は酸化アルミニウム
(1710、1711、1712)となり、絶縁物とし
ての効果を有する様になる。(図17(B))
【0040】次に、Pチャネル型TFTの活性層を覆う
フォトレジストのマスク(1713)、を形成する。そ
してイオンドーピング法によってフォスフィンをドーピ
ングガスとして燐を注入する。ドーズ量は1×1012〜
5×1013原子/cm2 とする。この結果として、強い
N型領域(ソース、ドレイン)(1714、1715)
が形成される。(図17(C)) 次に、Nチャネル型TFTの活性層および画素TFTの
活性層を覆うフォトレジストのマスク(1716)を形
成する。そして再びイオンドーピング法によってジボラ
ン(B2 H6 )をドーピングガスとしてホウ素を注入す
る。ドーズ量は5×1014〜8×1015原子/cm2 と
する。この結果として、P型領域(1717)が形成さ
れる。以上のドーピングにより、強いN型領域(ソー
ス、ドレイン)(1714、1715)、、強いP型領
域(ソース、ドレイン)(1717)、が形成される。
(図17(D))
【0041】その後、450〜850で0.5〜3時間
の熱アニールを施すことにより、ドーピングによるダメ
ージを回復せしめ、ドーピング不純物を活性化、シリコ
ンの結晶性を回復させた。その後、全面に層間絶縁物
(1718)として、プラズマCVD法によって酸化珪
素膜を厚さ3000〜6000A形成した。これは、窒
化珪素膜あるいは酸化珪素膜と窒化珪素膜の多層膜であ
ってもよい。そして、層間絶縁物(1718)をウエッ
トエッチング法またはドライエッチング法によって、エ
ッチングして、ソース/ドレインにコンタクトホールを
形成した。
【0042】そして、スパッタ法によって厚さ2000
〜6000Aのアルミニウム膜、もしくはチタンとアル
ミニウムの多層膜を形成する。これをエッチングして、
周辺回路の電極・配線(1719、1720、172
1)および画素TFTの電極・配線(1722、172
3)を形成した。(図17(E))さらに、プラズマC
VD法によって、厚さ1000〜3000Aの窒化珪素
膜(1724)をパッシベーション膜として形成し、こ
れをエッチングして、画素TFTの電極(1723)に
達するコンタクトホールを形成した。最後に、スパッタ
法で成膜した厚さ500〜1500AのITO(インジ
ウム錫酸化物)膜をエッチングして、画素電極(172
5)を形成した。このようにして、周辺駆動回路とアク
ティブマトリクス回路を一体形成できた。(図17
(F))
【0043】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明の液晶表示
装置では、多相クロック信号とデコーダー回路を組み合
わせてマトリクスの信号線を選択駆動することにより、
デコーダー回路のアドレス信号線の数を減らすことが可
能であり、このため、駆動回路の占有面積の低減と線間
のクロストークの低減などが可能であり、より高品位の
表示装置の実現が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例である。
【図2】TFTをもちいたアクティブマトリクスの一例
である。
【図3】アモルファスシリコンTFTを用いたアクティ
ブマトリクスの従来例である。
【図4】ポリシリコンTFTを用いたアクティブマトリ
クスの従来例である。
【図5】シフトレジスタの構成図である。
【図6】DFF、クロックドインバータ、インバータ回
路図である。
【図7】シフトレジスタを用いたである。
【図8】外付けサンプリング回路である。
【図9】外付けサンプリング回路のタイミングチャート
である。
【図10】4相クロック方式のタイミングチャートであ
る。
【図11】走査線駆動回路のブロック図およびタイミン
グチャートである。
【図12】デコーダ方式信号線駆動回路のブロック図で
ある。
【図13】本発明の第一の実施例のタイミングチャート
である。
【図14】本発明に第二の実施例のブロック図である。
【図15】本発明の第三の実施例のブロック図である。
【図16】レベルシフト回路の例である。
【図17】本発明の製造工程実施例である。
【符号の説明】
101 分周回路 102 同期カウンタ回路 103 デコーダ 301 単結晶シリコン駆動回路
IC 302 アモルファスTFTアク
ティブマトリクス 303 単結晶シリコン駆動回路
ICチップ 401 信号線駆動回路 402 走査線駆動回路 707〜709 インバータ 701〜706 クロックドインバータ 710〜718 インバータ型バッファ 719〜721 サンプリングアナログS
W 801、802、808 サンプリングSW 809、810、816 サンプリング容量 817、818、824 バッファアンプ 1107〜1109 インバータ 1101〜1106 クロックドインバータ 1119〜1121 NAND 1110〜1118 インバータ型バッファ 1201〜1203 AND 1204〜1212 インバータ型バッファ 1213〜1215 サンプリングアナログS
W 1401 分周回路 1402 同期カウンタ回路 1403、1404 ゲート回路 1405、1406 デコーダ群 1501 分周回路 1502 同期カウンタ回路 1503 デコーダ 1504 レベルシフト回路 1701 ガラス基板 1702 下地酸化珪素膜 1703〜1705 シリコン活性層 1706 ゲート絶縁膜 1707〜1709 Alゲート端子 1710〜1712 陽極酸化膜 1713、1716 フォトレジスト 1714、1715 強いN型領域(ソース、
ドレイン) 1717 強いP型領域(ソース、
ドレイン) 1718、1724 層間絶縁膜 1719〜1723 Al電極 1725 画素透明電極
フロントページの続き (72)発明者 小山 潤 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 千村 秀彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された画素に表示信号
    を供給する信号線を駆動するための駆動回路を有するア
    クティブマトリクス型表示装置において、 前記駆動回路は、 入力された多相クロック信号を分周して出力する分周回
    路と、 前記多相クロック信号の一部が入力され、この入力信号
    を分周して出力する同期カウンタ回路と、 この分周回路と同期カウンタ回路の出力とがそれぞれ入
    力され、これらの出力にもとづいて所望の信号線を選択
    するデコーダ回路を有することを特徴とするアクティブ
    マトリクス型表示装置。
  2. 【請求項2】前記多相クロック信号は振幅を変換するた
    めのレベルシフト回路を介して、前記分周回路と同期カ
    ウンタ回路にそれぞれ入力されることを特徴とする請求
    項1のアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】前記分周回路または同期カウンタ回路は、
    薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする請
    求項1のアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 【請求項4】前記分周回路または前記同期カウンタ回路
    は単結晶トランジスタで構成されることを特徴とする請
    求項1のアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 【請求項5】マトリクス状に配置された画素に表示信号
    を供給する信号線を駆動するための駆動回路を有するア
    クティブマトリクス型表示装置において、 前記駆動回路は、 入力された多相クロック信号を分周して出力する分周回
    路と、前記多相クロック信号の一部が入力され、この入
    力信号を分周して出力する同期カウンタ回路と、 複数の部分回路に分割されたデコーダ回路と、 この分割された各部分回路に対して、前記分周回路と同
    期カウンタ回路の出力を選択的に供給するゲート回路を
    有し、 前記部分回路は、選択的に供給された分周回路と同期カ
    ウンタ回路の出力に基づいて所望の信号線を選択するこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】前記多相クロック信号は振幅を変換するた
    めのレベルシフト回路を介して、前記分周回路と同期カ
    ウンタ回路にそれぞれ入力されることを特徴とする請求
    項5のアクティブマトリクス型表示装置。
  7. 【請求項7】前記分周回路または同期カウンタ回路は、
    薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする請
    求項5のアクティブマトリクス型表示装置。
  8. 【請求項8】前記分周回路または同期カウンタ回路は、
    単結晶トランジスタで構成されていることを特徴とする
    請求項5のアクティブマトリクス型表示装置。
JP31160595A 1995-11-06 1995-11-06 アクティブマトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP3450105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160595A JP3450105B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 アクティブマトリクス型表示装置
US08/744,054 US6011535A (en) 1995-11-06 1996-11-05 Active matrix display device and scanning circuit
KR1019960053199A KR100440359B1 (ko) 1995-11-06 1996-11-06 능동매트릭스표시장치및스캐닝회로
US09/420,893 US6448954B1 (en) 1995-11-06 1999-10-19 Active matrix display device and scanning circuit
US10/198,796 US6741231B2 (en) 1995-11-06 2002-07-17 Active matrix display device and scanning circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160595A JP3450105B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127919A true JPH09127919A (ja) 1997-05-16
JP3450105B2 JP3450105B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18019270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31160595A Expired - Fee Related JP3450105B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450105B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323835B1 (en) 1997-06-17 2001-11-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Device for supplying polyphase image signal to liquid crystal display apparatus
US7084862B2 (en) 2001-11-14 2006-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix semiconductor device
KR100742576B1 (ko) * 2001-08-22 2007-08-02 샤프 가부시키가이샤 타이밍 제어 회로와 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의평가 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323835B1 (en) 1997-06-17 2001-11-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Device for supplying polyphase image signal to liquid crystal display apparatus
KR100742576B1 (ko) * 2001-08-22 2007-08-02 샤프 가부시키가이샤 타이밍 제어 회로와 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의평가 방법
US7084862B2 (en) 2001-11-14 2006-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450105B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017020549A1 (zh) 移位寄存器、栅极驱动电路、显示面板的驱动方法、显示装置
KR100342790B1 (ko) 액티브매트릭스장치
JPH08263016A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004004624A (ja) 駆動回路及びそれを備えた表示装置
US6492972B1 (en) Data signal line driving circuit and image display apparatus
JP2001135093A (ja) シフトレジスタおよび画像表示装置
US6741231B2 (en) Active matrix display device and scanning circuit
JP3615406B2 (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
JPH08234237A (ja) 液晶表示装置
JP3345349B2 (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
JP3450105B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4130332B2 (ja) ブートストラップ回路を用いた平面表示装置
JP3146959B2 (ja) 液晶表示装置及びそのシフトレジスタ回路
JPH09146489A (ja) 走査回路および画像表示装置
JPH0968726A (ja) 反射型液晶表示装置
CN110164347B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、扫描驱动电路、显示装置
JPH11134893A (ja) シフトレジスタおよびこれを用いたマトリクス型液晶表示装置の駆動回路
US10553140B2 (en) Inversion control circuit, method for driving the same, display panel, and display device
JPH08146910A (ja) シフトレジスタ及び表示装置の駆動回路
JP2752555B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPH11272240A (ja) アレイ基板及び液晶表示装置
JP2752554B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2002311912A (ja) 表示装置
JP2004054058A (ja) 駆動装置及び駆動方法、並びに駆動装置を備えた表示装置
JP2001083923A (ja) デジタルドライバおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees