JPH09120965A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09120965A
JPH09120965A JP7276063A JP27606395A JPH09120965A JP H09120965 A JPH09120965 A JP H09120965A JP 7276063 A JP7276063 A JP 7276063A JP 27606395 A JP27606395 A JP 27606395A JP H09120965 A JPH09120965 A JP H09120965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
thin film
silicon substrate
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276063A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Koike
英敏 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7276063A priority Critical patent/JPH09120965A/ja
Priority to US08/734,204 priority patent/US5874325A/en
Priority to TW085112908A priority patent/TW323389B/zh
Priority to KR1019960048200A priority patent/KR100214766B1/ko
Publication of JPH09120965A publication Critical patent/JPH09120965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板裏面に不純物を添加したシリコ
ン酸化膜を堆積し、低温でゲッタリング層を形成し、し
かも、工程数の増加を押さえて製造コストが高くなるこ
とを防いだ半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 素子分離領域形成時において、ゲッタリ
ング層となるシリコン薄膜の堆積工程を、エッチングス
トッパとして使用しているシリコン薄膜の堆積工程と兼
用し、ゲッタリング層を専用の形成工程を設けることな
しに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わり、特に金属不純物汚染による電気特性の劣化
を防止するゲッタリング層の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程において、拡散炉
をはじめとする製造装置の材料や洗浄用の薬品などから
シリコン基板内に取り込まれるクロム、鉄、銅、ニッケ
ル、タングステンなどの金属は、結晶欠陥を誘発し、接
合リーク電流等の原因となり、半導体装置の特性を劣化
させることが知られている。これらの汚染金属を半導体
装置の活性領域外で取り除くことを、ゲッタリングとよ
んでいる。このゲッタリング技術の一つとして、従来は
リンゲッター法と呼ばれる方法を採用してきた。これは
MOSFETなどの能動素子をシリコン基板上に形成し
た後、シリコン基板裏面を露出させ、高温(例えば85
0℃以上)のリン拡散を行うことによって高濃度のリン
拡散層をシリコン基板裏面に形成し、この高濃度リン拡
散層にシリコン基板中の金属を捕獲する方法である。こ
の方法は、シリコン基板表面に形成した層間膜に高濃度
のリンを高温で拡散し、層間膜表面を滑らかにして平坦
化するリンメルト工程と同時に行えるため、従来の半導
体装置製造には非常に有効であった。
【0003】一方、半導体装置の微細化に伴い、MOS
FETのショートチャネル効果を抑制するためにソー
ス、ドレイン拡散層は極めて薄く形成する必要が生じて
きた。例えば、0.25μm世代では拡散層深さを0.
08μm程度まで浅く形成する必要がある。これを実現
するためにはソース、ドレイン拡散層を形成後、高温の
熱工程を行わないことが重要である。
【0004】したがって、従来のリンゲッター法ではリ
ン拡散に高温の熱工程が必要となるため、半導体装置の
微細化には対応できなくなってきた。これを解決する手
段として、低温で高濃度のゲッタリング層が形成できる
方法が提案されている。これは、シリコン基板裏面に不
純物を添加したシリコン薄膜を堆積する工程によりゲッ
タリングを行う方法である。
【0005】従来用いられていた、シリコン基板裏面に
不純物を添加したシリコン薄膜を堆積するプロセスを、
MOSFETの製造方法を例に、図面を用いて説明す
る。図15に示すようにシリコン基板301上にシリコ
ン酸化膜302を約50nm、前記シリコン酸化膜30
2上にシリコン薄膜303を約100nm、前記シリコ
ン薄膜303上にシリコン窒化膜304を約150nm
順次堆積する。さらに、前記シリコン窒化膜304上
に、フォトリソグラフィー法により、レジストを塗布
し、素子分離領域となる部分のレジストを除去して、素
子分離領域形成用のレジストパターン305を形成す
る。通常、シリコン酸化膜302は熱酸化法もしくは減
圧CVD法、シリコン薄膜303およびシリコン窒化膜
304は減圧CVD法で形成するのが一般的なので、こ
れらの膜はシリコン基板301の裏面にも同様に堆積す
る。
【0006】次に、図16に示すようにRIE法を用い
てシリコン薄膜303をエッチングストッパとしてシリ
コン窒化膜304をエッチングした後、素子分離領域形
成用のレジストパターン305を剥離する。
【0007】次に、図17に示すように、熱酸化法によ
り素子分離領域に選択的にシリコン酸化膜306を約7
00nm形成する。これはLOCOS法と呼ばれる素子
分離の形成方法である。
【0008】次に、シリコン基板301表面のシリコン
窒化膜304、シリコン薄膜303、シリコン酸化膜3
02とシリコン基板301裏面のシリコン酸化膜30
2、シリコン薄膜303、シリコン窒化膜304を除去
した後、図18に示すように、ゲート酸化膜307形
成、ゲート電極308形成、ソース、ドレイン拡散層3
09形成といった通常のMOSFETを製造する工程を
行い、シリコン基板301上にMOSFETを形成す
る。この時、シリコン基板301の裏面には、シリコン
酸化膜310、シリコン薄膜311が形成される。
【0009】次に、図19に示すように、シリコン酸化
膜を主成分とした層間絶縁膜312をシリコン基板上に
約900nm堆積して、例えばCMP法により平坦化す
る。さらに、図20に示すように、シリコン基板301
の裏面に堆積していたシリコン酸化膜310、シリコン
薄膜311を選択的に除去し、シリコン基板301の裏
面を露出させる。
【0010】次に、図21に示すように減圧CVD法に
より不純物を添加したシリコン薄膜313を前記シリコ
ン基板上に約900nm堆積する。さらに、図22に示
すように、シリコン基板301の表面に堆積したシリコ
ン薄膜313のみを選択的に除去し、シリコン基板30
1の裏面に堆積したシリコン薄膜313はそのまま残
す。この不純物を添加したシリコン薄膜313がゲッタ
リング層となる。また添加する不純物はボロンもしくは
リンが一般的である。
【0011】その後、コンタクトホール314の形成、
メタル315の形成の工程を経て、図23のように半導
体装置を完成させる。上述した、従来の半導体装置の製
造方法により形成された半導体装置では、シリコン酸化
膜を主成分とした層間絶縁膜312を堆積して平坦化し
た後、シリコン基板301の裏面に堆積していたシリコ
ン酸化膜310、シリコン薄膜311を選択的に除去
し、シリコン基板301の裏面を露出させる工程と、減
圧CVD法により、不純物を添加したシリコン薄膜31
3をシリコン基板301の両面に堆積する工程と、シリ
コン基板301の表面に堆積した不純物を添加したシリ
コン薄膜313のみを選択的に除去する工程が必要とな
る。これらは本来MOSFETを形成する上では必要の
ない工程であり、これによって、工程数が増加し、製造
コストが高くなるという問題がある。
【0012】このような、ゲッタリングのための専用工
程を不要とする製造方法として、特開昭61−1597
41、特開平2−218136、特開平5−10973
6等が提案されている。これらの方法によると、通常の
MOSFETを形成する工程において、シリコン基板の
表面に絶縁膜を形成する工程において、シリコン基板の
裏面にも形成された絶縁膜を除去し、シリコン基板の裏
面を露出させ、シリコン基板の両面に多結晶半導体膜を
形成し、これに高温で不純物拡散を行い、次いで、シリ
コン基板表面の多結晶半導体膜を選択エッチングしゲー
ト電極を形成するというものである。つまり、シリコン
基板の表面の多結晶半導体膜は選択エッチングされてゲ
ート電極となり、シリコン基板の裏面の多結晶半導体膜
はシリコン基板と直接接触して、ゲッタリング効果を発
揮する。この方法を用いることにより、シリコン基板上
にゲート電極を形成する段階において、シリコン基板の
裏面の絶縁膜を除去する工程を追加しただけで、ゲッタ
リング専用工程が不要となる。しかし、これらの製造方
法では、多結晶半導体膜に高温で不純物拡散を行う工程
を必要とするため、前述したように、半導体装置の微細
化には対応できない。
【0013】また、半導体装置の微細化に伴うMOSF
ETのショートチャネル効果を抑制するために、Nチャ
ネルMOSにはN型のゲート電極、PチャネルMOSに
はP型のゲート電極を用いることが効果的であるが、ゲ
ート電極は不純物拡散工程により一種類に限定されてし
まうため、N型、P型と2種類のゲート電極を形成する
ためには、工程数の増加をまねくことになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点に鑑みてなされたものであり、シリコン基板裏面
に不純物を添加したシリコン酸化膜を堆積し、低温でゲ
ッタリング層を形成し、しかも、工程数の増加を押さえ
て製造コストが高くなることを防いだ半導体装置の製造
方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、素子分離領域形成時において、シリコン
基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコ
ン基板の裏面のシリコン酸化膜のみを選択的に除去し、
前記シリコン基板の裏面を露出させる工程と、前記シリ
コン基板の前両面に、CVD法によりシリコン薄膜を形
成する工程と、前記シリコン薄膜上にシリコン窒化膜を
形成する工程と、前記シリコン窒化膜上に素子分離用レ
ジストを塗布し、素子分離のパターンを形成する工程
と、前記パターンニングされたシリコン窒化膜をマスク
に素子分離用酸化膜を形成する工程とを具備し、前記シ
リコン基板の裏面に形成されたシリコン薄膜を半導体装
置の完成まで残すことを特徴とする半導体装置の製造方
法を提供し、前記シリコン基板の裏面に直接接する前記
シリコン薄膜をゲッタリング層として作用させるもので
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例を図面を用
いて説明する。図1に示すようにシリコン基板101上
に、熱酸化法もしくはCVD法により、シリコン酸化膜
102を約50nm形成する。このとき、シリコン基板
101の裏面にもシリコン酸化膜102が存在する場合
は、シリコン基板101の裏面に堆積しているシリコン
酸化膜102のみを選択的に除去し、シリコン基板10
1の裏面を露出させる。
【0017】次に、図2に示すように、前記シリコン基
板101上に、不純物を添加したシリコン薄膜103を
約100nm、シリコン窒化膜104を約150nm順
次堆積する。さらに、前記シリコン窒化膜104上に、
フォトリソグラフィー法により、レジストを塗布し、素
子分離領域となる部分のレジストを除去して、素子分離
領域形成用のレジストパターン105を形成する。通
常、不純物を添加したシリコン薄膜103およびシリコ
ン窒化膜104は減圧CVD法で形成するのが一般的な
ので、これらの膜はシリコン基板101の裏面にも同様
に堆積する。しかも、不純物を添加したシリコン薄膜1
03は直接シリコン基板101の裏面に接するので、こ
の不純物を添加したシリコン薄膜103はゲッタリング
層として効果を発揮する。
【0018】次に、図3に示すようにRIE法を用いて
不純物を添加したシリコン薄膜103をエッチングスト
ッパとしてシリコン窒化膜104をエッチングした後、
素子分離領域形成用のレジストパターン105を剥離す
る。
【0019】次に、図4に示すように、熱酸化法により
素子分離領域に選択的にシリコン酸化膜106を約70
0nm形成する。これはLOCOS法と呼ばれる素子分
離の形成方法である。
【0020】次に図5に示すように、シリコン基板10
1表面のシリコン窒化膜104、シリコン薄膜103、
シリコン酸化膜102を除去した後、ゲート酸化膜10
7形成、ゲート電極108形成、ソース、ドレイン拡散
層109形成といった通常のMOSFETを製造する工
程を行い、シリコン基板101上にMOSFETを形成
する。ここで、シリコン基板101裏面のシリコン窒化
膜104は除去しないことが望ましい。その理由は、不
純物を添加したシリコン薄膜103をゲッタリング層と
して、半導体装置の製造終了まで、残しておくためのカ
バーとして役立つからである。
【0021】次に図6に示すように、シリコン酸化膜を
主成分とした層間絶縁膜110をシリコン基板上に約9
00nm堆積して、例えばCMP法により平坦化する。
その後、コンタクトホール111の形成、メタル112
の形成の工程を経て、図7のように半導体装置を完成さ
せる。
【0022】以上、第1の実施例の製造方法により形成
された半導体装置では、ゲッタリング層となる不純物を
添加したシリコン薄膜の堆積工程を、LOCOS法と呼
ばれている素子分離領域の形成時に、エッチングストッ
パとして使用しているシリコン薄膜の堆積工程と兼用し
ている。このため、従来例で説明したような、シリコン
酸化膜を主成分とした層間絶縁膜を堆積して平坦化した
後シリコン基板の裏面に堆積していたシリコン酸化膜、
シリコン薄膜、層間絶縁膜を選択的に除去しシリコン基
板の裏面を露出させる工程と、減圧CVD法により不純
物を添加したシリコン薄膜を堆積する工程と、シリコン
基板の表面に堆積したシリコン薄膜のみを選択的に除去
する工程が不要になる。また、シリコン基板裏面に不純
物を添加したシリコン薄膜を形成するので、高温で不純
物を拡散する工程も不要になる。従ってシリコン基板の
裏面に不純物を添加したシリコン薄膜を堆積し、低温で
ゲッタリング層を形成することができ、しかも工程数の
増加を抑え、製造コストを低減することが可能となる。
【0023】上記第1の実施例においては、素子分離領
域形成の形成法としてLOCOS法を例に説明したが、
素子分離工程でシリコン薄膜を使用するプロセスであれ
ば、素子分離領域の形成方法は問わない。以下、STI
法を用いて素子分離領域を形成するMOSFETの製造
方法における、本発明の第2の実施例として説明する。
【0024】図8に示すようにシリコン基板201上
に、熱酸化法もしくはCVD法により、シリコン酸化膜
202を約50nm形成する。このとき、シリコン基板
201の裏面にもシリコン酸化膜202が存在する場合
は、シリコン基板201の裏面に堆積しているシリコン
酸化膜202のみを選択的に除去し、シリコン基板20
1の裏面を露出させる。
【0025】次に、図9に示すように、不純物を添加し
たシリコン薄膜203を約300nm、シリコン酸化膜
204を約200nm順次堆積する。さらに、前記シリ
コン酸化膜204上に、フォトリソグラフィー法によ
り、レジストを塗布し、素子分離領域となる部分のレジ
ストを除去して、素子分離領域形成用のレジストパター
ン205を形成する。通常、不純物を添加したシリコン
薄膜203およびシリコン酸化膜204は減圧CVD法
で形成するのが一般的なので、これらの膜はシリコン基
板201の裏面にも同様に堆積する。しかも、不純物を
添加したシリコン薄膜203は直接シリコン基板201
の裏面に接するので、このシリコン薄膜203はゲッタ
リング層として効果を発揮する。
【0026】次に、図10に示すようにRIE法を用い
てシリコン酸化膜204、不純物を添加したシリコン薄
膜203、シリコン酸化膜202をエッチングする。さ
らに、素子分離領域形成用のレジストパターン205を
剥離した後、シリコン酸化膜204をマスクとして、シ
リコン基板201をエッチングし、素子分離領域となる
トレンチ206を約700nmの深さに形成する。
【0027】次に図11に示すように、シリコン基板2
01の表面に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜
207を約1000nm堆積する。さらに、例えばCM
P法を用いて不純物を添加したシリコン薄膜203をエ
ッチングストッパとして平坦化し、素子分離領域となる
トレンチ206にシリコン酸化膜207を埋め込む。こ
れはSTI法と呼ばれる素子分離の形成方法である。
【0028】次に図12に示すように、シリコン基板2
01表面の不純物を添加したシリコン薄膜203、シリ
コン酸化膜202を除去した後、ゲート酸化膜208、
ゲート電極209、ソース、ドレイン拡散層210形成
といった通常のMOSFETを製造する工程を行い、シ
リコン基板201上にMOSFETを形成する。
【0029】次に図13に示すように、シリコン酸化膜
を主成分とした層間絶縁膜211をシリコン基板上に約
900nm堆積して、例えばCMP法により平坦化す
る。その後、コンタクトホール212の形成、メタル2
13の形成の工程を経て、図14のように半導体装置を
完成させる。
【0030】以上、第2の実施例の製造方法により形成
された半導体装置では、ゲッタリング層となるシリコン
薄膜の堆積工程を、STI法と呼ばれている素子分離領
域の形成時に、エッチングストッパとして使用している
シリコン薄膜の堆積工程と兼用している。従って、第1
の実施例同様、STI法を用いた場合でも、ゲッタリン
グ層形成の専用工程が必要なくなることから、工程数の
増加を抑え、製造コストを低減することが可能となる。
【0031】また、半導体装置の微細化に伴うMOSF
ETのショートチャネル効果を抑制するために、Nチャ
ネルMOSにはN型のゲート電極、PチャネルMOSに
はP型のゲート電極を用いる場合も、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、素子分離領域の形成時にゲッタ
リング層が形成され、このゲッタリング層に不純物の熱
拡散工程は不要なので、同一基板上にP型、N型と2種
類のゲート電極を形成することが可能となる。
【0032】上記第1、第2の実施例において、本発明
をMOSFETの製造工程を例に説明したが、特にこれ
に限定されることはなく、本発明は、素子分離領域を形
成する工程を有するものであれば、すべての半導体素子
に適用することができる。
【0033】さらに、上述した、実施例1、実施例2で
はゲッタリング層として、不純物を添加したシリコン薄
膜を用いたが、不純物を添加しないシリコン薄膜であっ
ても、不純物を添加したシリコン薄膜を用いた場合に比
べてゲッタリング能力は低下するが、低温でゲッタリン
グする効果を得ることができる。シリコン薄膜に添加す
る不純物としては、ボロンまたはリンが一般的である
が、これらの添加物はゲッタリング効果得られるもので
あれば種類は問わない。
【0034】
【発明の効果】本発明を用いることにより、シリコン基
板裏面にシリコン酸化膜を堆積し、低温でゲッタリング
層を形成することができ、しかも、工程数の増加を押さ
えて製造コスト低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示した断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示した断面図である。
【図11】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示した断面図である。
【図12】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示した断面図である。
【図13】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示した断面図である。
【図14】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示した断面図である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図19】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図22】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【図23】従来の半導体装置の製造方法を示した断面図
である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 シリコン酸化膜 103 不純物を添加したシリコン薄膜 104 シリコン窒化膜 105 素子分離領域形成用のレジストパターン 106 シリコン酸化膜 107 ゲート酸化膜 108 ゲート電極 109 ソース、ドレイン領域 110 層間絶縁膜 111 コンタクトホール 112 メタル配線 201 シリコン基板 202 シリコン酸化膜 203 不純物を添加したシリコン薄膜 204 シリコン酸化膜 205 素子分離領域形成用レジストパターン 206 トレンチ 207 シリコン酸化膜 208 ゲート酸化膜 209 ゲート電極 210 ソース、ドレイン領域 211 層間絶縁膜 212 コンタクトホール 213 メタル配線層 301 シリコン基板 302 シリコン酸化膜 303 シリコン薄膜 304 シリコン窒化膜 305 素子分離領域形成用のレジストパターン 306 シリコン酸化膜 307 ゲート酸化膜 308 ゲート電極 309 ソース、ドレイン領域 310 シリコン酸化膜 311 シリコン薄膜 312 層間絶縁膜 313 不純物を添加したシリコン薄膜 314 コンタクトホール 315 メタル配線層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子分離領域を形成する
    際、 シリコン基板の表面および裏面にシリコン酸化膜を形成
    する工程と、 前記シリコン基板の裏面のシリコン酸化膜のみを選択的
    に除去し、前記シリコン基板の裏面を露出させる工程
    と、 前記シリコン酸化膜上および前記露出されたシリコン基
    板の裏面に、CVD法によりシリコン薄膜を形成する工
    程と、 前記シリコン薄膜上に第1の薄膜を形成する工程と、 前記シリコン基板表面の前記第1の薄膜上に素子分離用
    レジストをパターンニングする工程と、 前記パターンニングされたレジストをマスク材として、
    エッチングを行い前記シリコン基板表面の第1の薄膜を
    パターンニングする工程と、 前記パターンニングされた第1の薄膜をマスクに素子分
    離領域用酸化膜を形成する工程とを具備し、前記シリコ
    ン基板の裏面に形成されたシリコン薄膜を使用しゲッタ
    リングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板の表面および裏面にシリコ
    ン酸化膜を形成する工程と、 前記シリコン基板の裏面のシリコン酸化膜のみを選択的
    に除去し、前記シリコン基板の裏面を露出させる工程
    と、 前記シリコン酸化膜上および前記露出されたシリコン基
    板の裏面に、CVD法によりシリコン薄膜を形成する工
    程と、 前記シリコン薄膜上に第1の薄膜を形成する工程と、 前記シリコン基板表面の前記第1の薄膜上に素子分離用
    レジストをパターンニングする工程と、 前記パターンニングされたレジストをマスク材として、
    エッチングを行い前記シリコン基板表面の第1の薄膜を
    パターンニングする工程と、 前記パターンニングされた第1の薄膜をマスクに素子分
    離領域用酸化膜を形成する工程と、 前記シリコン基板表面の第1の薄膜、シリコン薄膜、シ
    リコン酸化膜を剥離し、前記シリコン基板表面の前記素
    子分離領域以外の部分を露出させる工程と、 前記シリコン基板表面の露出された部分に新たにゲート
    酸化膜、ゲート電極を形成しMOSFETを形成する工
    程と、 前記MOSFET上に層間絶縁膜を形成する工程とを具
    備し、前記シリコン基板の裏面に形成されたシリコン薄
    膜を使用し、ゲッタリングを行うことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン薄膜に不純物が添加されて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の薄膜がシリコン酸化膜もしく
    はシリコン窒化膜もしくはシリコンであることを特徴と
    する請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
JP7276063A 1995-10-25 1995-10-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH09120965A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276063A JPH09120965A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 半導体装置の製造方法
US08/734,204 US5874325A (en) 1995-10-25 1996-10-21 Method of manufacturing semiconductor device with gettering and isolation
TW085112908A TW323389B (ja) 1995-10-25 1996-10-22
KR1019960048200A KR100214766B1 (ko) 1995-10-25 1996-10-25 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276063A JPH09120965A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120965A true JPH09120965A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17564289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276063A Pending JPH09120965A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5874325A (ja)
JP (1) JPH09120965A (ja)
KR (1) KR100214766B1 (ja)
TW (1) TW323389B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327489A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP2005064341A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
US7189624B2 (en) 2003-06-17 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabrication method for a semiconductor device including a semiconductor substrate formed with a shallow impurity region
JP2012129312A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232898B1 (ko) * 1997-05-07 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP3844566B2 (ja) * 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6069059A (en) * 1997-11-18 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Well-drive anneal technique using preplacement of nitride films for enhanced field isolation
US6169011B1 (en) * 1998-03-24 2001-01-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Trench isolation structure and method for same
US6239003B1 (en) * 1998-06-16 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Method of simultaneous fabrication of isolation and gate regions in a semiconductor device
JP3338383B2 (ja) * 1998-07-30 2002-10-28 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000294549A (ja) 1999-02-02 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
GB2368464B (en) * 1999-02-02 2002-10-16 Nec Corp Semiconductor device and fabrication process therefor
JP3751469B2 (ja) * 1999-04-26 2006-03-01 沖電気工業株式会社 Soi構造の半導体装置の製造方法
JP2002334927A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003017497A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4759948B2 (ja) * 2004-07-28 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100640968B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006196514A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7967820B2 (en) 2006-02-07 2011-06-28 P Tech, Llc. Methods and devices for trauma welding
US7737004B2 (en) * 2006-07-03 2010-06-15 Semiconductor Components Industries Llc Multilayer gettering structure for semiconductor device and method
JP5417748B2 (ja) * 2008-06-23 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1001771A (en) * 1973-01-15 1976-12-14 Fairchild Camera And Instrument Corporation Method of mos transistor manufacture and resulting structure
JPS61159741A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
NL8501992A (nl) * 1985-07-11 1987-02-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
JPS62208638A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2666945B2 (ja) * 1988-02-08 1997-10-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5194395A (en) * 1988-07-28 1993-03-16 Fujitsu Limited Method of producing a substrate having semiconductor-on-insulator structure with gettering sites
IT1230028B (it) * 1988-12-16 1991-09-24 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento di fabbricazione di dispositivi semiconduttori mos avvalentesi di un trattamento "gettering" di migliorare caratteristiche, e dispositivi semiconduttori mos con esso ottenuti
JPH0719839B2 (ja) * 1989-10-18 1995-03-06 株式会社東芝 半導体基板の製造方法
JP2575545B2 (ja) * 1990-07-05 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05109736A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP3024409B2 (ja) * 1992-12-25 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5445975A (en) * 1994-03-07 1995-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor wafer with enhanced pre-process denudation and process-induced gettering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327489A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
US7189624B2 (en) 2003-06-17 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabrication method for a semiconductor device including a semiconductor substrate formed with a shallow impurity region
US7453090B2 (en) 2003-06-17 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a semiconductor substrate formed with a shallow impurity region
JP2005064341A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP4529065B2 (ja) * 2003-08-18 2010-08-25 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2012129312A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW323389B (ja) 1997-12-21
KR100214766B1 (ko) 1999-08-02
US5874325A (en) 1999-02-23
KR970024021A (ko) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214766B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH113992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100514166B1 (ko) 상보형 반도체 소자 형성방법
US7432163B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6231507B2 (ja)
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2009016754A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100451756B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
JPH11238881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3058325B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100273322B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS63164357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004039705A (ja) 半導体装置
JPH05226590A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH04348039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156286A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009016427A (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法
JPH06310730A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10125915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000026839A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000332130A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法