JPH09114490A - Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile - Google Patents

Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile

Info

Publication number
JPH09114490A
JPH09114490A JP7267544A JP26754495A JPH09114490A JP H09114490 A JPH09114490 A JP H09114490A JP 7267544 A JP7267544 A JP 7267544A JP 26754495 A JP26754495 A JP 26754495A JP H09114490 A JPH09114490 A JP H09114490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
data
display
recognized
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267544A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Ishii
和夫 石井
Eiji Yamamoto
英二 山本
Miyuki Tanaka
幸 田中
Hiroshi Tsunoda
弘史 角田
Koji Asano
康治 浅野
Hiroaki Ogawa
浩明 小川
Masanori Omote
雅則 表
Katsuki Minamino
活樹 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7267544A priority Critical patent/JPH09114490A/en
Publication of JPH09114490A publication Critical patent/JPH09114490A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily perform the high-level operation of a navigation device by displaying plural speeches, which can be recognized, in a specific style. SOLUTION: By the operation of a key 27 or the recognition of the speech of the corresponding command in the speech recognition device 10, a command for displaying a list is supplied to an arithmetic circuit 23. Display character data on recognizable speeches stored in a ROM 17 in the speech recognition device 10 are read out and supplied to the navigation device 20. A video signal generating circuit 28 generates a video signal for displaying the character data in order and the recognizable speeches are listed on a display device 40. Speeches on place names are displayed in order from the place name at a coordinate position close to the current position measured by the navigation device 20. Or, the place names are displayed in order from the place name at a coordinate position close to a coordinate position indicated in a map currently displayed on the display device 40.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車に搭
載させて道路地図などを表示させるナビゲーション装置
に適用して好適な音声認識装置及び音声認識方法、その
音声認識装置と組み合わされたナビゲーション装置及び
ナビゲート方法、並びにこれらの装置が搭載された自動
車に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a speech recognition apparatus and a speech recognition method suitable for being applied to a navigation apparatus mounted on an automobile and displaying a road map, a navigation apparatus combined with the speech recognition apparatus, and The present invention relates to a navigation method and an automobile equipped with these devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動車などに搭載させるナビゲー
ション装置が各種開発されている。このナビゲーション
装置は、例えば道路地図データが記憶されたCD−RO
Mなどの大容量データ記憶手段と、現在位置の検出手段
と、検出した現在位置の近傍の道路地図を、データ記憶
手段から読出したデータに基づいて表示させるディスプ
レイ装置とで構成される。この場合、現在位置の検出手
段としては、GPS(Global Positioning System )と
称される測位用の人工衛星を使用した測位システムを使
用したものや、車両の走行方向,走行速度などの情報に
基づいて出発地点から現在位置の変化を追跡する自律航
法によるものなどがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, various navigation devices to be mounted on automobiles and the like have been developed. This navigation device is, for example, a CD-RO storing road map data.
It comprises a large-capacity data storage means such as M, a current position detection means, and a display device for displaying a road map near the detected current position based on the data read from the data storage means. In this case, as a means for detecting the current position, one using a positioning system called a GPS (Global Positioning System) that uses a positioning artificial satellite, or based on information such as the traveling direction and traveling speed of the vehicle is used. For example, there is an autonomous navigation method that tracks changes in the current position from the starting point.

【0003】また、ディスプレイ装置に表示される地図
としては、キー操作などを行うことで、現在位置の近傍
だけでなく、地図データが用意されている限りは、所望
の位置の地図を表示させることができるようにしてあ
る。
Further, as the map displayed on the display device, not only the vicinity of the current position but also the map at a desired position can be displayed as long as map data is prepared, by performing a key operation or the like. You can do it.

【0004】このようなナビゲーション装置の場合に
は、例えば自動車用の場合、運転席の近傍にディスプレ
イ装置を設置して、運転者が走行中や信号停止などの一
時停止中に現在位置の近傍の地図を見れるようにするの
が一般的である。
In the case of such a navigation device, for example, for an automobile, a display device is installed in the vicinity of the driver's seat so that the driver can see the vicinity of the current position while the driver is driving or temporarily stopping such as stopping the traffic light. It is common to be able to see the map.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ナビゲーション装置は、自動車の運転などを邪魔しない
で操作できるようにする必要があり、例えば走行中は複
雑な操作を禁止するようにしてある。即ち、このような
ナビゲーション装置を車両に設置する場合には、何らか
の走行状態検出部(例えば自動車のパーキングブレーキ
スイッチ)と接続して、この検出部の状態により車両が
停止していることが検出されるときだけ、全ての操作が
できるように設定し、停止してない状態(即ち走行中)
には、複雑なキー操作を禁止するように設定してある。
By the way, such a navigation device is required to be operable without disturbing the driving of an automobile, and for example, complicated operations are prohibited during traveling. That is, when such a navigation device is installed in a vehicle, it is connected to some running state detection unit (for example, a parking brake switch of an automobile), and the state of the detection unit detects that the vehicle is stopped. Set so that all operations can be performed only when
Is set to prohibit complicated key operations.

【0006】ところが、このように走行中に表示地図を
切換える等の操作ができないのは不便であり、走行中で
あっても、運転を邪魔することなく、高度な操作ができ
るようにすることが要請されている。
However, it is inconvenient that an operation such as switching the displayed map cannot be performed while the vehicle is running, and it is possible to perform advanced operation without disturbing the driving even while the vehicle is running. Has been requested.

【0007】本発明はかかる点に鑑み、自動車の運転な
どを邪魔することなく、ナビゲーション装置などの各種
装置の高度な操作が簡単にできるようにすることを目的
とする。
In view of the above point, the present invention has an object to make it possible to easily perform high-level operations of various devices such as a navigation device without disturbing the driving of an automobile.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の音声認識装置
は、認識できる複数の音声を所定の態様で表示させる制
御を行う制御手段を備えたものである。
A voice recognition apparatus of the present invention comprises a control means for controlling a plurality of recognizable voices to be displayed in a predetermined mode.

【0009】本発明の音声認識装置によると、認識でき
る音声を表示させることで、この表示により認識可能な
音声が簡単に判るようになる。
According to the voice recognition device of the present invention, by displaying the recognizable voice, the recognizable voice can be easily understood by this display.

【0010】また本発明の音声認識方法は、認識できる
複数の音声を所定の態様で表示できるようにしたもので
ある。
The voice recognition method of the present invention is capable of displaying a plurality of recognizable voices in a predetermined mode.

【0011】本発明の音声認識方法によると、認識でき
る音声を表示させることで、この表示により認識可能な
音声が簡単に判るようになる。
According to the voice recognition method of the present invention, by displaying the recognizable voice, the recognizable voice can be easily understood by this display.

【0012】また本発明のナビゲーション装置は、音声
処理部が認識した音声に基づいて表示の制御を行うと共
に、認識できる複数の音声を所定の態様で表示させる制
御手段を備えたものである。
Further, the navigation device of the present invention includes a control means for controlling display based on the voice recognized by the voice processing section and for displaying a plurality of recognizable voices in a predetermined mode.

【0013】本発明のナビゲーション装置によると、認
識できる音声を表示させることで、この表示によりナビ
ゲーション装置で認識可能な音声が、ナビゲーション装
置に接続された表示手段を使用して簡単に判るようにな
る。
According to the navigation device of the present invention, by displaying the recognizable voice, the display makes it possible to easily recognize the voice recognizable by the navigation device by using the display means connected to the navigation device. .

【0014】また本発明のナビゲート方法は、認識でき
る複数の音声を所定の態様で表示させるようにしたもの
である。
The navigation method of the present invention displays a plurality of recognizable voices in a predetermined mode.

【0015】本発明のナビゲート方法によると、認識で
きる音声を表示させることで、この表示によりナビゲー
トのために認識可能な音声が簡単に判るようになる。
According to the navigation method of the present invention, the recognizable voice is displayed so that the recognizable voice for the navigation can be easily understood.

【0016】また本発明の自動車は、車内の所定位置に
配された表示手段に、各種表示を行う装置を備えた自動
車において、音声処理部が認識した音声に基づいて表示
手段での表示の制御を行うと共に、認識できる複数の音
声を所定の態様で表示手段に表示させる制御手段を備え
たものである。
Further, in the automobile of the present invention, the display means arranged at a predetermined position in the vehicle is provided with a device for performing various displays. In the automobile, the display control by the display means is controlled based on the voice recognized by the voice processing section. And a control means for displaying a plurality of recognizable voices on the display means in a predetermined manner.

【0017】本発明の自動車によると、認識できる音声
を表示させることで、車内で音声で操作を指示する場合
に認識可能な音声が、この表示により簡単に判るように
なる。
According to the vehicle of the present invention, by displaying the recognizable voice, the recognizable voice can be easily understood by this display when the operation is instructed by the voice in the vehicle.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、添付
図面を参照して説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0019】本例においては、自動車に搭載されるナビ
ゲーション装置に適用したもので、まず図2,図3を参
照して本例の装置の自動車への設置状態を説明する。図
2に示すように、自動車50は、ハンドル51が運転席
52の前方に取付けられ、基本的には、運転席52に着
席した運転者がナビゲーション装置の操作を行うように
したものである。但し、この自動車50内の他の同乗者
が操作する場合もある。そして、ナビゲーション装置の
本体20及びこのナビゲーション装置本体20に接続さ
れた音声認識装置10は、自動車50内の任意の空間
(例えば後部のトランク内)に設置され、後述する測位
信号受信用アンテナ21が車体の外側(或いはリアウィ
ンドウの内側などの車内)に取付けてある。
This example is applied to a navigation device mounted on an automobile. First, the installation state of the device of this example on an automobile will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, the vehicle 50 has a steering wheel 51 mounted in front of a driver's seat 52, and basically, a driver sitting in the driver's seat 52 operates the navigation device. However, there is a case where another passenger in the car 50 operates. The main body 20 of the navigation device and the voice recognition device 10 connected to the navigation device main body 20 are installed in an arbitrary space in the automobile 50 (for example, in a rear trunk). It is installed outside the vehicle body (or inside the vehicle such as inside the rear window).

【0020】そして、図3に運転席の近傍を示すよう
に、ハンドル51の脇には、後述するトークスイッチ1
8やナビゲーション装置の操作キー27が配置され、こ
れらのスイッチやキーは、運転中に操作されても支障が
ないように配置してある。また、ナビゲーション装置に
接続されたディスプレイ装置40が、運転者の前方の視
界を妨げない位置に配置してある。また、ナビゲーショ
ン装置20内で音声合成された音声信号を出力させるス
ピーカ32が、運転者に出力音声が届く位置(例えばデ
ィスプレイ装置40の脇など)に取付けてある。
As shown near the driver's seat in FIG. 3, a talk switch 1 to be described later is provided beside the steering wheel 51.
8 and an operation key 27 of the navigation device are arranged, and these switches and keys are arranged so that there is no problem even if operated during driving. Further, the display device 40 connected to the navigation device is arranged at a position that does not obstruct the field of view in front of the driver. A speaker 32 for outputting a voice signal synthesized in the navigation device 20 is attached to a position where the output voice reaches the driver (for example, beside the display device 40).

【0021】また、本例のナビゲーション装置は音声入
力ができるようにしてあり、そのためのマイクロフォン
11が、運転席52の前方のフロントガラス上部に配さ
れたサンバイバイザ53に取付けてあり、運転席52に
着席した運転者の話し声を拾うようにしてある。
Further, the navigation device of this example is designed to allow voice input, and the microphone 11 for that purpose is attached to the sun visor 53 arranged above the windshield in front of the driver's seat 52. The voice of the driver seated at 52 is picked up.

【0022】また、本例のナビゲーション装置本体20
は、この自動車のエンジン制御用コンピュータ54と接
続してあり、エンジン制御用コンピュータ54から車速
に比例したパルス信号が供給されるようにしてある。
Further, the navigation device body 20 of this example
Is connected to an engine control computer 54 of the automobile, and a pulse signal proportional to the vehicle speed is supplied from the engine control computer 54.

【0023】次に、本例のナビゲーション装置の内部の
構成について図1を参照して説明すると、本例において
は、音声認識装置10をナビゲーション装置20と接続
して構成させたもので、音声認識装置10は、マイクロ
フォン11が接続してある。このマイクロフォン11と
しては、例えば指向性が比較的狭く設定されて、自動車
の運転席に着席した者の話し声だけを良好に拾うような
ものを使用する。
Next, the internal structure of the navigation device of this example will be described with reference to FIG. 1. In this example, the voice recognition device 10 is connected to the navigation device 20, and voice recognition is performed. A microphone 11 is connected to the device 10. As the microphone 11, for example, a microphone whose directivity is set to be relatively narrow and which picks up only the voice of the person sitting in the driver's seat of the car is used.

【0024】そして、このマイクロフォン11が拾って
得た音声信号を、アナログ/デジタル変換器12に供給
し、所定のサンプリング周波数のデジタル音声信号に変
換する。そして、このアナログ/デジタル変換器12が
出力するデジタル音声信号を、DSP(デジタル・シグ
ナル・プロセッサ)と称される集積回路構成のデジタル
音声処理回路13に供給する。このデジタル音声処理回
路13では、帯域分割,フィルタリングなどの処理で、
デジタル音声信号をベクトルデータとし、このベクトル
データを音声認識回路14に供給する。
The voice signal picked up by the microphone 11 is supplied to the analog / digital converter 12 and converted into a digital voice signal having a predetermined sampling frequency. Then, the digital audio signal output from the analog / digital converter 12 is supplied to a digital audio processing circuit 13 having an integrated circuit configuration called a DSP (Digital Signal Processor). The digital audio processing circuit 13 performs processing such as band division and filtering.
The digital voice signal is used as vector data, and this vector data is supplied to the voice recognition circuit 14.

【0025】この音声認識回路14には音声認識データ
記憶用ROM15が接続され、デジタル音声処理回路1
3から供給されるベクトルデータとの所定の音声認識ア
ルゴリズム(例えばHMM:隠れマルコフモデル)に従
った認識動作を行い、ROM15に記憶された音声認識
用音韻モデルから候補を複数選定し、その候補の中で最
も一致度の高い音韻モデルに対応して記憶された文字デ
ータを読出す。
A voice recognition data storage ROM 15 is connected to the voice recognition circuit 14, and the digital voice processing circuit 1 is connected.
3 performs a recognition operation according to a predetermined speech recognition algorithm (for example, HMM: Hidden Markov Model) with the vector data supplied from 3 to select a plurality of candidates from the phoneme model for speech recognition stored in the ROM 15, and select the candidates. The character data stored corresponding to the phoneme model with the highest degree of coincidence is read out.

【0026】ここで、本例の音声認識データ記憶用RO
M15のデータ記憶状態について説明すると、本例の場
合には、地名と、ナビゲーション装置の操作を指示する
言葉だけを認識するようにしてあり、地名としては、図
4に記憶エリアの設定状態を示すように、国内の都道府
県と、市区町村の名前だけを登録させてあり、各都道府
県と市区町村毎に、その地名の文字コードと、地名を音
声認識させるためのデータである音韻モデルが記憶させ
てある。
Here, the voice recognition data storage RO of this example is used.
Explaining the data storage state of M15, in the case of this example, only the place name and the words instructing the operation of the navigation device are recognized, and as the place name, the setting state of the storage area is shown in FIG. As described above, only the names of prefectures and municipalities in Japan are registered, and the character code of the place name and the phoneme model that is the data for recognizing the place name by voice for each prefecture and municipality. Is remembered.

【0027】なお、例えば日本国内の場合には、全国の
市区町村の数は約3500であり、この約3500の地
名が記憶されることになる。但し、「××町」の地名の
場合には、「××マチ」と発音した場合のデータと、
「××チョウ」と発音した場合のデータとの双方が記憶
させてある。同様に、「××村」の地名の場合には、
「××ソン」と発音した場合のデータと、「××ムラ」
と発音した場合のデータとの双方が記憶させてある。
For example, in Japan, the number of municipalities nationwide is about 3500, and the place names of about 3500 are stored. However, in the case of the place name of "xx town", the data when pronounced "xx gusset"
Both the data when "XX butterfly" is pronounced are stored. Similarly, in the case of the place name "xx village",
Data when pronounced "xx son" and "xx unevenness"
And the data when the sound is pronounced are stored.

【0028】また、都道府県の境界に隣接した位置の市
区町村などのように、都道府県名を間違えて覚える可能
性の高い市区町村名については、間違えやすい都道府県
名を付与させて登録させてある。即ち、例えば「カナガ
ワケン カワサキシ(神奈川県川崎市)」と登録させる
と共に、隣接した都道府県名を付与させた「トウキョウ
ト カワサキシ(東京都川崎市)」としても登録させ
る。
[0028] In addition, for a municipality name that is likely to be mistaken for remembering the prefecture name such as a municipality located adjacent to the border of the prefecture, the prefecture name that is easy to make a mistake is added and registered. I am allowed. That is, for example, "Kanagawa Ken Kawasaki (Kawasaki City, Kanagawa Prefecture)" is registered, and also "Tokyo Kawasaki (Kawasaki City, Tokyo)" with adjacent prefecture names is registered.

【0029】また、ナビゲーション装置の操作を指示す
る言葉としては、「目的地」,「出発地」,「経由
地」,「自宅」などの表示位置を指示する言葉や、「今
何時」(現在時刻を聞く指令),「今どこ」(現在位置
を聞く指令),「次は」(次の交差点を聞く指令),
「あとどれくらい」(目的地までの距離を聞く指令),
「速度は」(現在速度を聞く指令),「高度は」(現在
の高度を聞く指令),「進行方向は」(進行方向を聞く
指令),「一覧表」(認識できる指令の一覧表をディス
プレイに表示させるための指令)等のその他の各種操作
指令を行う言葉の文字コードと、その言葉に対応する音
韻モデルが記憶させてある。なお、現在時刻を聞く指令
に関しては、上述した「今何時」の他に、「現在時
刻」,「時刻」などの他の言葉に対応する文字コード
と、音韻モデルとが記憶させてあり、どの音声で指令が
あった場合にも、現在時刻を応答するようにしてある。
As the words for instructing the operation of the navigation device, the words for instructing the display position such as "destination", "departure point", "stopover point", "home" and "what time" (currently) "Listen to the time", "Now where" (Listen to the current position), "Next" (Listen to the next intersection),
"How much more" (command to ask the distance to the destination),
"Speed" (command to ask current speed), "Altitude" (command to ask current altitude), "Direction of travel" (command to ask direction), "List" (list of recognized commands A character code of a word for performing other various operation commands such as a command for displaying on the display) and a phonological model corresponding to the word are stored. As for the command to hear the current time, in addition to the above-mentioned “what time”, character codes corresponding to other words such as “current time” and “time” and a phonological model are stored. Even if there is a voice command, the current time is responded.

【0030】そして、音声認識回路14で、入力ベクト
ルデータから、所定の音声認識アルゴリズムを経て得ら
れた認識結果に一致する、音韻モデルに対応した文字コ
ードが、地名の文字コードである場合には、この文字コ
ードを、ROM15から読出す。そして、この読出され
た文字コードを、経緯度変換回路16に供給する。この
経緯度変換回路16には経緯度変換データ記憶用ROM
17が接続され、音声認識回路14から供給される文字
データに対応した経緯度データ及びその付随データをR
OM17から読出す。
Then, in the voice recognition circuit 14, when the character code corresponding to the phonological model that matches the recognition result obtained through the predetermined voice recognition algorithm from the input vector data is the character code of the place name, The character code is read from the ROM 15. Then, the read character code is supplied to the longitude / latitude conversion circuit 16. This latitude / longitude conversion circuit 16 has a ROM for storing latitude / longitude conversion data.
17 is connected, and the latitude and longitude data corresponding to the character data supplied from the voice recognition circuit 14 and its accompanying data are R
Read from OM17.

【0031】ここで、本例の経緯度変換データ記憶用R
OM17のデータ記憶状態について説明すると、本例の
場合には、音声認識データ記憶用ROM15に記憶され
た地名の文字コードと同じ発音の文字コード毎に記憶エ
リアが設定され、図5に示すように、各文字コード毎
に、その言葉を認識した場合の動作,応答音声の文字コ
ード,音声が地名の場合のその地域の経度,緯度のデー
タ,文字として表示させるデータ(漢字などを使用した
文字コード)とが記憶させてある。
Here, R for storing the latitude / longitude conversion data of this example
Explaining the data storage state of the OM 17, in the case of this example, a storage area is set for each character code of the same pronunciation as the character code of the place name stored in the voice recognition data storage ROM 15, and as shown in FIG. , For each character code, the operation when recognizing the word, the character code of the response voice, the longitude and latitude data of the area when the voice is a place name, the data to be displayed as a character (character code using kanji etc. ) And are remembered.

【0032】なお本例の場合には、上述したように町名
や村名の場合には、「××マチ」や「××ムラ」と発音
させた場合と、「××チョウ」や「××ソン」と発音さ
せた場合の双方の音声を認識できるようにしてあるが、
ROM17に記憶させる応答音声については、図5に示
すように、いずれの認識音声についも、正しい発音の音
声を出力させるデータとしてある。
In the case of this example, in the case of a town name or a village name as described above, a case of pronouncing "XX gusset" or "XX irregularity" and a case of "XX butterfly" or "X" It is designed so that both voices can be recognized when pronounced as "x-song".
As shown in FIG. 5, the response voice stored in the ROM 17 is data for outputting a voice having a correct pronunciation for any recognized voice.

【0033】また、都道府県の境界に位置する市区町村
などのように、都道府県名を間違えて覚える可能性の高
い市区町村名について、間違えやすい都道府県名を付与
させて登録させてた場合には、ROM17に記憶させる
応答音声については、いずれの認識音声についも、正し
い都道府県名の発音の音声を出力させるデータとしてあ
ると共に、表示データとしても正しい都道府県名の表示
が行われるデータとしてある。例えば、図5に示すよう
に、認識できる音声として間違った例である「トウキョ
ウト カワサキシ(東京都川崎市)」を登録させた場合
でも、応答音声の欄に記憶されるデータとしては「カナ
ガワケン カワサキシ」となるように記憶させると共
に、表示データの欄に記憶されるデータとしては「神奈
川県川崎市」と表示させるように記憶させる。
For the names of municipalities that are likely to be remembered by mistake, such as municipalities located at the borders of prefectures, the names of prefectures that are easy to make mistakes are added and registered. In this case, the response voice stored in the ROM 17 is the data for outputting the voice of the correct pronunciation of the prefecture name for any of the recognized voices, and the data for displaying the correct prefecture name as the display data. There is. For example, as shown in FIG. 5, even if "Tokyo Kawasaki (Tokyo, Kawasaki City)", which is an incorrect example of a recognizable voice, is registered, the data stored in the response voice field is "Kanagawa Ken Kawasaki". The data stored in the display data column is stored so that “Kawasaki City, Kanagawa Prefecture” is displayed.

【0034】なお、本例の場合には、地名毎の緯度と経
度のデータとしては、その地名で示される地域の役所
(市役所,区役所,町役場,村役場)の所在地の絶対位
置を示す緯度と経度のデータとしてある。
In the case of this example, the latitude and longitude data for each place name are the latitude indicating the absolute position of the location of the local government office (city hall, ward office, town hall, village hall) indicated by the place name. It is as longitude data.

【0035】そして、経緯度変換データ記憶用ROM1
7から読出された経緯度データ及びその付随データを、
音声認識装置10の出力として出力端子10aに供給す
る。また、音声認識回路14で一致が検出された入力音
声の文字コードのデータを、音声認識装置10の出力と
して出力端子10bに供給する。この出力端子10a,
10bに得られるデータは、ナビゲーション装置20に
供給する。なお、本例の音声認識装置10には、ロック
されない開閉スイッチ(即ち押されたときだけオン状態
になるスイッチ)であるトークスイッチ18が設けら
れ、このトークスイッチ18が押されている間に、マイ
クロフォン11が拾った音声信号だけを、アナログ/デ
ジタル変換器12から経緯度変換回路16までの回路で
上述した処理を行うようにしてある。
Then, the ROM 1 for storing the latitude / longitude conversion data
The latitude and longitude data read from 7 and the accompanying data are
The output of the voice recognition device 10 is supplied to an output terminal 10a. Further, the data of the character code of the input voice whose match is detected by the voice recognition circuit 14 is supplied to the output terminal 10 b as an output of the voice recognition device 10. This output terminal 10a,
The data obtained in 10b is supplied to the navigation device 20. The voice recognition device 10 of the present example is provided with a talk switch 18 which is an open / close switch that is not locked (that is, a switch that is turned on only when pressed), and while the talk switch 18 is pressed, Only the audio signal picked up by the microphone 11 is processed by the circuits from the analog / digital converter 12 to the latitude / longitude conversion circuit 16 as described above.

【0036】次に、音声認識装置10と接続されたナビ
ゲーション装置20の構成について説明する。このナビ
ゲーション装置20は、GPS用アンテナ21を備え、
このアンテナ21が受信したGPS用衛星からの測位用
信号を、現在位置検出回路22で受信処理し、この受信
したデータを解析して、現在位置を検出する。この検出
した現在位置のデータとしては、そのときの絶対的な位
置である緯度と経度のデータである。
Next, the configuration of the navigation device 20 connected to the voice recognition device 10 will be described. This navigation device 20 includes a GPS antenna 21,
The positioning signal from the GPS satellite received by the antenna 21 is received and processed by the current position detection circuit 22, and the received data is analyzed to detect the current position. The data of the detected current position is data of latitude and longitude, which are absolute positions at that time.

【0037】そして、この検出した現在位置のデータ
を、演算回路23に供給する。この演算回路23は、ナ
ビゲーション装置20による動作を制御するシステムコ
ントローラとして機能する回路で、道路地図データが記
憶されたCD−ROM(光ディスク)がセットされて、
このCD−ROMの記憶データを読出すCD−ROMド
ライバ24と、データ処理に必要な各種データを記憶す
るRAM25と、このナビゲーション装置が搭載された
車両の動きを検出する車速センサ26と、操作キー27
とが接続させてある。そして、現在位置などの経緯度の
座標データが得られたとき、CD−ROMドライバ24
にその座標位置の近傍の道路地図データを読出す制御を
行う。そして、CD−ROMドライバ24で読出した道
路地図データをRAM25に一時記憶させ、この記憶さ
れた道路地図データを使用して、道路地図を表示させる
ための表示データを作成する。このときには、自動車内
の所定位置に配置された操作キー27の操作などにより
設定された表示スケール(縮尺)で地図を表示させるよ
うな表示データとする。
Then, the detected current position data is supplied to the arithmetic circuit 23. The arithmetic circuit 23 is a circuit that functions as a system controller that controls the operation of the navigation device 20, and is set with a CD-ROM (optical disk) storing road map data.
A CD-ROM driver 24 for reading data stored in the CD-ROM; a RAM 25 for storing various data necessary for data processing; a vehicle speed sensor 26 for detecting the movement of a vehicle equipped with the navigation device; 27
And are connected. When the coordinate data of the latitude and longitude such as the current position is obtained, the CD-ROM driver 24
To read the road map data near the coordinate position. Then, the road map data read by the CD-ROM driver 24 is temporarily stored in the RAM 25, and display data for displaying the road map is created using the stored road map data. At this time, the display data is set to display a map on a display scale (scale) set by operating the operation keys 27 arranged at a predetermined position in the automobile.

【0038】そして、演算回路23で作成された表示デ
ータを、映像信号生成回路28に供給し、この映像信号
生成回路28で表示データに基づいて所定のフォーマッ
トの映像信号を生成させ、この映像信号を出力端子20
cに供給する。
Then, the display data created by the arithmetic circuit 23 is supplied to the video signal generating circuit 28, and the video signal generating circuit 28 generates a video signal of a predetermined format based on the display data. Output terminal 20
c.

【0039】そして、この出力端子20cから出力され
る映像信号を、ディスプレイ装置40に供給し、このデ
ィスプレイ装置40で映像信号に基づいた受像処理を行
い、ディスプレイ装置40の表示パネルに道路地図など
を表示させる。
The video signal output from the output terminal 20c is supplied to the display device 40, and the display device 40 performs image receiving processing based on the video signal, and displays a road map or the like on the display panel of the display device 40. Display.

【0040】そして、このような現在位置の近傍の道路
地図を表示させる他に、操作キー27の操作などで指示
された位置の道路地図なども、演算回路23の制御に基
づいて表示できるようにしてある。また、操作キー27
の操作などに基づいて、「目的地」,「出発地」,「経
由地」,「自宅」などの特定の座標位置を登録すること
ができるようにしてある。この特定の座標位置を登録し
た場合には、その登録した座標位置のデータ(経度と緯
度のデータ)をRAM25に記憶させる。
In addition to displaying the road map near the current position, a road map at the position designated by the operation of the operation keys 27 can be displayed under the control of the arithmetic circuit 23. There is. In addition, the operation key 27
Specific coordinate positions such as “destination”, “departure point”, “route point”, and “home” can be registered based on the operation of. When the specific coordinate position is registered, the data of the registered coordinate position (longitude and latitude data) is stored in the RAM 25.

【0041】また、車速センサ26が自動車の走行を検
出したときには、演算回路23が操作キー27の操作の
内の比較的簡単な操作以外の操作を受け付けないように
してある。
Further, when the vehicle speed sensor 26 detects the traveling of the automobile, the arithmetic circuit 23 does not accept any operation other than the relatively simple operation of the operation keys 27.

【0042】また、このナビゲーション装置20は、自
律航法部29を備え、自動車側のエンジン制御用コンピ
ュータ等から供給される車速に対応したパルス信号に基
づいて、自動車の正確な走行速度を演算すると共に、自
律航法部29内のジャイロセンサの出力に基づいて進行
方向を検出し、速度と進行方向に基づいて決められた位
置からの自律航法による現在位置の測位を行う。例えば
現在位置検出回路22で位置検出ができない状態になっ
たとき、最後に現在位置検出回路22で検出できた位置
から、自律航法による測位を行う。
The navigation device 20 also includes an autonomous navigation unit 29, which calculates an accurate traveling speed of the vehicle based on a pulse signal corresponding to the vehicle speed supplied from an engine control computer or the like on the vehicle side. The traveling direction is detected based on the output of the gyro sensor in the autonomous navigation unit 29, and the current position is determined by the autonomous navigation from the position determined based on the speed and the traveling direction. For example, when the position cannot be detected by the current position detection circuit 22, the positioning by the autonomous navigation is performed from the position last detected by the current position detection circuit 22.

【0043】また、演算回路23には音声合成回路31
が接続させてあり、演算回路23で音声による何らかの
指示が必要な場合には、音声合成回路31でこの指示す
る音声の合成処理を実行させ、音声合成回路31に接続
されたスピーカ32から音声を出力させるようにしてあ
る。例えば、「目的地に近づきました」,「進行方向は
左です」などのナビゲーション装置として必要な各種指
示を音声で行うようにしてある。また、この音声合成回
路31では、音声認識装置10で認識した音声を、供給
される文字データに基づいて音声合成処理して、スピー
カ32から音声として出力させるようにしてある。その
処理については後述する。
Further, the arithmetic circuit 23 includes a voice synthesis circuit 31.
When the arithmetic circuit 23 requires some instruction by voice, the voice synthesizing circuit 31 executes the voice synthesizing process instructed by the voice synthesizing circuit 31 and outputs the voice from the speaker 32 connected to the voice synthesizing circuit 31. It is made to output. For example, various instructions necessary for the navigation device, such as "approaching the destination" and "the traveling direction is left", are given by voice. In the speech synthesis circuit 31, the speech recognized by the speech recognition device 10 is subjected to speech synthesis processing based on the supplied character data, and is output from the speaker 32 as speech. The processing will be described later.

【0044】ここで、このナビゲーション装置20は、
音声認識装置10の出力端子10a,10bから出力さ
れる経緯度データとその付随データ及び文字コードのデ
ータが供給される入力端子20a,20bを備え、この
入力端子20a,20bに得られる経緯度データとその
付随データ及び文字コードのデータを、演算回路23に
供給する。
Here, the navigation device 20 is
The voice recognition device 10 is provided with input terminals 20a and 20b to which longitude and latitude data output from the output terminals 10a and 10b and associated data and character code data are provided, and longitude and latitude data obtained at the input terminals 20a and 20b. And its associated data and character code data are supplied to the arithmetic circuit 23.

【0045】そして、演算回路23では、この経緯度デ
ータなどが音声認識装置10側から供給されるとき、そ
の経度と緯度の近傍の道路地図データをCD−ROMド
ライバ24でディスクから読出す制御を行う。そして、
CD−ROMドライバ24で読出した道路地図データを
RAM25に一時記憶させ、この記憶された道路地図デ
ータを使用して、道路地図を表示させるための表示デー
タを作成する。このときには、供給される経度と緯度が
中心に表示される表示データとする。
When the latitude / longitude data is supplied from the voice recognition device 10, the arithmetic circuit 23 controls the CD-ROM driver 24 to read the road map data near the longitude and latitude from the disk. To do. And
The road map data read by the CD-ROM driver 24 is temporarily stored in the RAM 25, and the stored road map data is used to create display data for displaying the road map. At this time, the display data is displayed with the supplied longitude and latitude as the center.

【0046】そして、この表示データに基づいて、映像
信号生成回路28で映像信号を生成させ、ディスプレイ
装置40に、音声認識装置10から指示された座標位置
の道路地図を表示させる。なお、この音声認識装置10
から指示された座標位置の道路地図を表示させる場合に
は、道路地図を表示させるための映像信号を映像信号生
成回路28で生成させる際に、認識した地名を文字で画
面の隅などに表示させるような映像信号とする。但し、
この地名の表示については、表示を行ってから(即ち映
像信号の出力を行ってから)所定時間経過すると(例え
ば数十秒経過すると)、この地名の表示を消去させる。
Then, based on the display data, the video signal generation circuit 28 generates a video signal, and the display device 40 displays the road map at the coordinate position designated by the voice recognition device 10. The voice recognition device 10
In the case of displaying the road map at the coordinate position instructed by the, the recognized place name is displayed in characters at the corner of the screen when the video signal for displaying the road map is generated by the video signal generation circuit 28. Such a video signal. However,
Regarding the display of the place name, when a predetermined time has passed after the display (that is, after the video signal is output) (for example, after several tens of seconds), the display of the place name is erased.

【0047】また、音声認識装置10の出力端子10b
からナビゲーション装置の操作を指示する言葉の文字コ
ードが供給される場合には、その操作を指示する言葉の
文字コードを演算回路23で判別すると、対応した制御
を演算回路23が行うようにしてある。この場合、「目
的地」,「出発地」,「経由地」,「自宅」などの表示
位置を指示する言葉の文字コードである場合には、この
表示位置の座標がRAM25に登録されているか否か判
断した後、登録されている場合には、その位置の近傍の
道路地図データをCD−ROMドライバ24でディスク
から読出す制御を行う。
Further, the output terminal 10b of the voice recognition device 10
When a character code of a word instructing the operation of the navigation device is supplied from the computer, when the arithmetic circuit 23 determines the character code of the word instructing the operation, the arithmetic circuit 23 performs corresponding control. . In this case, if the character code of the word indicating the display position such as “destination”, “departure place”, “route point”, “home”, etc., is the coordinate of this display position registered in the RAM 25? If it is registered after determining whether or not it is registered, the CD-ROM driver 24 controls to read the road map data in the vicinity of the position from the disc.

【0048】また、演算回路23に音声認識装置10か
ら、認識した音声の発音を示す文字コードのデータが供
給されるときには、その文字コードで示される言葉を、
音声合成回路31で合成処理させ、音声合成回路31に
接続されたスピーカ32から音声として出力させるよう
にしてある。例えば、音声認識装置10側で「トウキョ
ウト ブンキョウク(東京都文京区)」と音声認識した
とき、この認識した発音の文字列のデータに基づいて
「トウキョウト ブンキョウク」と発音させる音声信号
を生成させる合成処理を、音声合成回路31で行い、そ
の生成された音声信号をスピーカ32から出力させる。
Further, when data of a character code indicating the pronunciation of the recognized voice is supplied from the voice recognition device 10 to the arithmetic circuit 23, the word indicated by the character code is changed to
The voice synthesizing circuit 31 performs a synthesizing process, and the speaker 32 connected to the voice synthesizing circuit 31 outputs the voice as a voice. For example, when the voice recognition device 10 recognizes the voice as “Tokyo Bunkyo (Bunkyo-ku, Tokyo)”, based on the character string data of the recognized pronunciation, a synthesis process for generating a voice signal to be pronounced as “Tokyo Bunkyo” is performed. Is performed by the voice synthesis circuit 31, and the generated voice signal is output from the speaker 32.

【0049】この場合、本例においては音声認識装置1
0で音声認識を行った場合に、ナビゲーション装置20
の端子20aに経度,緯度のデータが供給されるのと、
端子20bに認識した音声の発音を示す文字コードのデ
ータが供給されるのが、ほぼ同時であるが、演算回路2
3では最初に音声合成回路31で認識した言葉を音声合
成させる処理を実行させ、次に経度,緯度のデータに基
づいた道路地図の表示データの作成処理を実行させるよ
うにしてある。
In this case, in this example, the voice recognition device 1
When the voice recognition is performed with 0, the navigation device 20
The longitude and latitude data are supplied to the terminal 20a of
The data of the character code indicating the pronunciation of the recognized voice is supplied to the terminal 20b almost at the same time.
In No. 3, first, the process of synthesizing the words recognized by the voice synthesizing circuit 31 is executed, and then the process of creating the display data of the road map based on the longitude and latitude data is executed.

【0050】また本例においては、キー27の操作又は
音声認識装置10での対応した指令の音声の認識(即ち
音声で「一覧表」と入力させて認識させた場合)によ
り、ディスプレイ装置40に認識できる音声の一覧表を
表示できるようにしてある。即ち、演算回路23に一覧
表を表示させる指令が供給されると、音声認識装置10
内のROM17に記憶された認識可能な音声の表示用文
字データを読出してナビゲーション装置20に供給さ
せ、映像信号生成回路28でこの文字データを順に表示
させる映像信号を生成させ、ディスプレイ装置40に、
図9に示すように、認識可能な音声を文字で一覧表とし
て表示させる。
In this example, the display device 40 is operated by operating the key 27 or recognizing the voice of the corresponding command in the voice recognizing device 10 (that is, when recognizing by inputting "list" by voice). A list of recognized voices can be displayed. That is, when a command to display a list is supplied to the arithmetic circuit 23, the voice recognition device 10
The recognizable voice display character data stored in the ROM 17 therein is read and supplied to the navigation device 20, and the video signal generation circuit 28 generates a video signal for sequentially displaying the character data, and the display device 40
As shown in FIG. 9, recognizable voices are displayed in a character list as a list.

【0051】このときの表示態様としては、地名の音声
を表示させる場合と、ナビゲーション装置の操作を指示
する音声を表示させる場合とがある。そして、地名の音
声の場合には、ナビゲーション装置20で測位した現在
位置に近い座標位置の地名から順に表示させる。或い
は、ディスプレイ装置40で現在表示中の地図で示され
る座標位置に近い座標位置の地名から順に表示させる。
或いはまた、単に北から(又は南から)順に表示させる
ようにしても良い。
At this time, as a display mode, there are a case where a voice of a place name is displayed and a case where a voice for instructing the operation of the navigation device is displayed. Then, in the case of the voice of the place name, the place names at the coordinate positions close to the current position measured by the navigation device 20 are displayed in order. Alternatively, the place names at coordinate positions close to the coordinate position indicated by the map currently displayed on the display device 40 are displayed in order.
Alternatively, they may be displayed in order from the north (or from the south).

【0052】そして、ナビゲーション装置の操作を指示
する音声を表示させる場合には、使用頻度が高い順に表
示させれば良い。また、このナビゲーション装置の操作
を指示する音声の一覧表示時には、各音声とそれにより
操作される内容を表示するようにしても良い。この場合
には、RAM17などに対応したデータを記憶させてお
く必要がある。なお、これらの表示態様は、予め何れか
の表示態様で表示されるように決めても良いが、モード
設定により表示態様を各表示態様を選択できるようにし
ても良い。また、実際にはディスプレイ装置40の画面
に一度に表示できる文字数は限られているので、キー操
作などによって表示させる文字を順にスクロールさせる
ことが考えられる。
When displaying the voice for instructing the operation of the navigation device, it may be displayed in descending order of frequency of use. Further, when the list of voices instructing the operation of the navigation device is displayed, each voice and the contents operated by the voice may be displayed. In this case, it is necessary to store data corresponding to the RAM 17 or the like. It should be noted that these display modes may be determined in advance to be displayed in any of the display modes, but the display modes may be selected by mode setting. In addition, since the number of characters that can be displayed on the screen of the display device 40 at one time is actually limited, it is conceivable to scroll the characters to be displayed in order by key operation or the like.

【0053】次に、本例の音声認識装置10とナビゲー
ション装置20を使用して、道路地図表示などを行う場
合の動作を説明する。まず、音声認識装置10での音声
認識動作を、図6のフローチャートに示すと、最初にト
ークスイッチ18がオンか否か判断し(ステップ10
1)、このトークスイッチ18がオンとなったことを判
別した場合には、そのオンとなった期間にマイクロフォ
ン11が拾った音声信号を、アナログ/デジタル変換器
12でサンプリングさせ、デジタル音声処理回路13で
処理させて、ベクトルデータ化させる(ステップ10
2)。そして、このベクトルデータに基づいて音声認識
回路14で音声認識処理させる(ステップ103)。
Next, the operation when a road map is displayed using the voice recognition device 10 and the navigation device 20 of this example will be described. First, when the voice recognition operation in the voice recognition device 10 is shown in the flowchart of FIG. 6, it is first determined whether or not the talk switch 18 is turned on (step 10
1) If it is determined that the talk switch 18 is turned on, the analog / digital converter 12 samples the audio signal picked up by the microphone 11 during the on time, and the digital audio processing circuit 13 to process the vector data (step 10).
2). Then, the speech recognition circuit 14 performs a speech recognition process based on the vector data (step 103).

【0054】ここで、音声認識データ記憶用ROM15
に記憶された地名(即ち予め登録された地名)の音声を
認識したか否か判断し(ステップ104)、登録された
地名の音声を認識した場合には、認識した地名を発音さ
せるための文字データをROM15から読出して出力端
子10bから出力させる(ステップ105)と共に、認
識した地名の経度,緯度のデータを経緯度変換回路16
に接続された経緯度変換データ記憶用ROM17から読
出す(ステップ106)。ここでの地名の音声認識とし
ては、本例のROM15に登録された地名が、国内の都
道府県と、市区町村の名前であるので、例えば「××県
××市」と言う音声や、「××市 ××区」(ここで
は区の場合には都道府県を省略しても認識できるように
してある)と言う音声を認識する。
Here, the ROM 15 for storing voice recognition data
It is judged whether or not the voice of the place name stored in (that is, the place name registered in advance) is recognized (step 104), and when the voice of the registered place name is recognized, a character for pronouncing the recognized place name. The data is read from the ROM 15 and output from the output terminal 10b (step 105), and the longitude / latitude data of the recognized place name is converted into the latitude / latitude conversion circuit 16.
The data is read from the latitude / longitude conversion data storage ROM 17 connected to (step 106). As the voice recognition of the place name here, since the place names registered in the ROM 15 of this example are the names of prefectures and municipalities in Japan, for example, a voice saying "XX prefecture XX city", Recognize a voice saying "XX city XX ward" (here, it can be recognized even if the prefecture is omitted).

【0055】そして、認識した音声に基づいて読出した
経度,緯度のデータと付随データとを、出力端子10a
から出力させる(ステップ107)。
Then, the longitude and latitude data read out based on the recognized voice and the accompanying data are output to the output terminal 10a.
(Step 107).

【0056】そして、ステップ104で、登録された地
名の音声を認識できなかった場合には、地名以外の登録
された特定の音声を認識したか否か判断する(ステップ
108)。ここで、地名以外の登録された特定の音声を
認識した場合には、識別した音声に対応した文字コード
を判別し(ステップ109)、その判別した文字コード
を出力端子10bから出力させる(ステップ110)。
If the voice of the registered place name cannot be recognized in step 104, it is determined whether or not a specific registered voice other than the place name is recognized (step 108). Here, when the registered specific voice other than the place name is recognized, the character code corresponding to the identified voice is determined (step 109), and the determined character code is output from the output terminal 10b (step 110). ).

【0057】また、ステップ108で地名以外の登録さ
れた特定の音声も認識できなかった場合には、このとき
の処理を終了する。或いは、音声認識できなかったこと
を、ナビゲーション装置20側に指示し、音声合成回路
31での音声合成又はディスプレイ装置40で表示され
る文字などで警告する。
If, in step 108, no particular registered voice other than the place name can be recognized, the process at this time is terminated. Alternatively, the fact that the voice cannot be recognized is instructed to the navigation device 20 side, and a warning is given by voice synthesis in the voice synthesis circuit 31 or characters displayed on the display device 40.

【0058】次に、ナビゲーション装置20側での動作
を、図7のフローチャートに示すと、まず演算回路23
では現在位置の表示モードが設定されているか否か判断
する(ステップ201)。そして、現在位置の表示モー
ドが設定されていると判断したときには、現在位置検出
回路22で現在位置の測位を実行させ(ステップ20
2)、その測位した現在位置の近傍の道路地図データを
CD−ROMから読出させ(ステップ203)、その読
出した道路地図データに基づいた道路地図の表示処理を
行い、ディスプレイ装置40に対応した座標位置の道路
地図を表示させる(ステップ204)。
Next, the operation on the side of the navigation device 20 is shown in the flowchart of FIG.
Then, it is determined whether or not the display mode of the current position is set (step 201). When it is determined that the display mode of the current position is set, the current position detection circuit 22 executes positioning of the current position (step 20).
2) The road map data in the vicinity of the measured current position is read from the CD-ROM (step 203), the road map is displayed based on the read road map data, and the coordinates corresponding to the display device 40 are displayed. The road map of the position is displayed (step 204).

【0059】そして、ステップ201で現在位置の表示
モードが設定されてないと判断したとき、或いはステッ
プ204での現在位置の道路地図の表示処理が終了し、
その道路地図が表示された状態となっているときに、音
声認識装置10から入力端子20a,20bを介して経
度,緯度データなどが供給されるか否か判断する(ステ
ップ205)。ここで、経度,緯度データとそれに付随
する文字データなどが供給されたことを判別したときに
は、まず端子20bを介して供給される発音用の文字コ
ードを音声合成回路31に供給して、音声認識装置10
で認識した音声を音声合成させてスピーカ32から出力
させる(ステップ206)。続いて、経度,緯度データ
で示される位置の近傍の道路地図データをCD−ROM
から読出させ(ステップ207)、その読出した道路地
図データに基づいた道路地図の表示処理を行い、ディス
プレイ装置40に対応した座標位置の道路地図を表示さ
せる(ステップ208)。
When it is determined in step 201 that the display mode of the current position is not set, or the display processing of the road map of the current position in step 204 ends,
When the road map is displayed, it is determined whether or not longitude and latitude data are supplied from the speech recognition device 10 via the input terminals 20a and 20b (step 205). Here, when it is determined that the longitude and latitude data and the accompanying character data are supplied, first the character code for sounding supplied through the terminal 20b is supplied to the voice synthesis circuit 31 for voice recognition. Device 10
The voice recognized in step S1 is synthesized and output from the speaker 32 (step 206). Next, the road map data in the vicinity of the position indicated by the longitude and latitude data is stored on the CD-ROM.
(Step 207), display processing of the road map is performed based on the read road map data, and the road map at the coordinate position corresponding to the display device 40 is displayed (step 208).

【0060】そして、ステップ205で音声認識装置1
0から経度,緯度データが供給されないと判断したと
き、或いはステップ208での指定された地名の道路地
図の表示処理が終了し、その道路地図が表示された状態
となっているときに、音声認識装置10から入力端子2
0bを介して表示位置を直接指示する文字コードが供給
されるか否か判断する(ステップ209)。そして、端
子20bから文字コードが供給されたと判断したときに
は、その文字コードを音声合成回路31に供給して、音
声認識装置10で認識した音声をスピーカ32から出力
させる(ステップ210)。そして次に、ステップ20
9で表示位置を直接指示する文字コード(即ち「目的
地」,「出発地」,「経由地」,「自宅」などの言葉)
を判別したときには、これらの文字で指示された座標位
置がRAM25に登録されているか否か判断し(ステッ
プ211)、登録されている場合には、その登録された
座標位置である経度,緯度データで示される位置の近傍
の道路地図データをCD−ROMから読出させ(ステッ
プ212)、その読出した道路地図データに基づいた道
路地図の表示処理を行い、ディスプレイ装置40に対応
した座標位置の道路地図を表示させ(ステップ21
3)、この表示が行われた状態で、ステップ201の判
断に戻る。
Then, in step 205, the voice recognition device 1
When it is determined that the longitude and latitude data are not supplied from 0, or when the display processing of the road map of the designated place name in step 208 is completed and the road map is displayed, the voice recognition is performed. Input terminal 2 from device 10
It is determined whether a character code that directly indicates the display position is supplied via 0b (step 209). When it is determined that the character code is supplied from the terminal 20b, the character code is supplied to the voice synthesis circuit 31, and the voice recognized by the voice recognition device 10 is output from the speaker 32 (step 210). And then step 20
Character code that directly indicates the display position in 9 (that is, words such as "destination", "departure point", "stopover point", "home")
When it is determined, it is determined whether the coordinate position designated by these characters is registered in the RAM 25 (step 211). If registered, the registered coordinate position is the longitude and latitude data. The road map data in the vicinity of the position indicated by is read from the CD-ROM (step 212), the road map is displayed based on the read road map data, and the road map at the coordinate position corresponding to the display device 40 is displayed. Is displayed (Step 21
3) Then, with this display being performed, the process returns to the determination in step 201.

【0061】そして、ステップ209で表示位置を直接
指示する文字コードが音声認識装置10から供給されな
いと判断したときには、操作キー27の操作により、表
示位置を指定する操作があるか否か演算回路23で判断
する(ステップ214)。そして、この表示位置を指定
する操作がある場合には、車速センサ26の検出データ
を判断して、現在車両が走行中か否か判断する(ステッ
プ215)。そして、走行中であると演算回路23が判
断したときには、そのときの操作を無効とし、ステップ
201の判断に戻る(このとき何らかの警告を行うよう
にしても良い)。
When it is determined in step 209 that the character code for directly indicating the display position is not supplied from the voice recognition device 10, the operation circuit 27 determines whether or not there is an operation for designating the display position. (Step 214). Then, if there is an operation for designating this display position, the detection data of the vehicle speed sensor 26 is judged to judge whether or not the vehicle is currently traveling (step 215). When the arithmetic circuit 23 determines that the vehicle is traveling, the operation at that time is invalidated, and the process returns to the determination in step 201 (some warning may be given at this time).

【0062】そして、車両が走行中でないと判断したと
きに、ステップ211に移り、登録された座標があるか
否か判断した後、登録された座標位置がある場合には、
その位置の道路地図の表示処理(ステップ212,21
3)を行った後、ステップ201の判断に戻る。
When it is determined that the vehicle is not traveling, the process proceeds to step 211, and after it is determined whether or not there are registered coordinates, if there is a registered coordinate position,
Display processing of the road map at that position (steps 212 and 21)
After performing 3), the process returns to the determination in step 201.

【0063】そして、ステップ211で「目的地」,
「出発地」,「経由地」,「自宅」などの対応した位置
の座標の登録がない場合には、音声合成回路31での音
声合成又はディスプレイ装置40での文字表示で、未登
録を警告させ(ステップ216)、ステップ201の判
断に戻る。
Then, in step 211, "destination",
If the coordinates of the corresponding positions such as “departure place”, “intermediate place”, and “home” are not registered, a warning of non-registration is issued by voice synthesis in the voice synthesis circuit 31 or character display on the display device 40. (Step 216), and the process returns to Step 201.

【0064】なお、この図7のフローチャートでは、地
図表示に関係する処理について説明したが、音声認識装
置10側から地図表示以外の操作を指示する音声を認識
した結果による文字コードが供給される場合には、演算
回路23の制御に基づいて、対応した処理を行うように
してある。例えば、「イマナンジ」などと認識して文字
コードが供給されるとき、演算回路23の制御に基づい
て、現在時刻を発音させる音声を音声合成回路31で合
成させてスピーカ32から出力させるようにしてある。
その他の指令についても、回答の音声を音声合成回路3
1で合成させてスピーカ32から出力させるか、或いは
該当する表示をディスプレイ装置40で行うように処理
する。
In the flow chart of FIG. 7, the processing relating to the map display has been described. However, when the character code based on the result of recognizing the voice instructing the operation other than the map display from the voice recognition device 10 side is supplied. According to the control of the arithmetic circuit 23, the corresponding processing is performed. For example, when a character code is supplied by recognizing "Imananji" or the like, the voice synthesizing circuit 31 synthesizes a voice for producing the current time and outputs it from the speaker 32 under the control of the arithmetic circuit 23. is there.
For other commands, the voice of the answer is also synthesized by the voice synthesis circuit 3.
The processing is performed so that the display device 40 performs the corresponding display and outputs it from the speaker 32.

【0065】ここで、以上説明した音声認識装置10で
の動作とナビゲーション装置20での動作の内で、音声
認識に基づいて地図表示が行われるまでの処理を、図8
にまとめて示す。
Among the operations of the speech recognition apparatus 10 and the navigation apparatus 20 described above, the processing until the map display is performed based on the speech recognition will be described with reference to FIG.
Are shown together.

【0066】まず、トークスイッチ18がオン状態にな
ったか否か判断し(ステップ301)、オン状態になる
とマイクロフォン11からの音声信号の読込みを開始し
て、その読込んだ音声信号をデジタルデータ化してデジ
タル音声処理回路13内のメモリに記憶させる(ステッ
プ302)。そして、記憶された音声データを随時ベク
トルデータに変換処理して、音声認識回路14で音声認
識処理させる(ステップ303)。そして、トークスイ
ッチ18がオフ状態になったか否か判断し(ステップ3
04)、オフ状態になるまで音声認識処理を継続して行
う。
First, it is determined whether or not the talk switch 18 is turned on (step 301). When the talk switch 18 is turned on, reading of a voice signal from the microphone 11 is started, and the read voice signal is converted into digital data. It is stored in the memory in the digital voice processing circuit 13 (step 302). Then, the stored voice data is converted into vector data as needed, and the voice recognition circuit 14 performs voice recognition processing (step 303). Then, it is determined whether the talk switch 18 has been turned off (step 3).
04), speech recognition processing is continuously performed until it is turned off.

【0067】そして、トークスイッチ18がオフ状態に
なると、マイクロフォン11からの音声信号の読込みを
終了して(ステップ305)、その時点で読込まれた音
声データに対する音声認識処理を継続して行い(ステッ
プ306)、音声認識処理が終了したと判断したとき
(ステップ307)、その認識結果の音声の文字コード
がナビゲーション装置20側に供給されて、音声合成回
路31で認識結果の音声が合成処理され、スピーカ32
から認識された音声が出力される(ステップ308)。
そして、認識した音声が地名の場合には、その座標位置
のデータに基づいて、CD−ROMから経度,緯度デー
タで示される位置の近傍の道路地図データを読出して、
その読出した道路地図データに基づいた道路地図を表示
させる映像信号を映像信号生成回路28で生成させて、
ディスプレイ装置40に対応した座標位置の近傍の道路
地図を表示させる(ステップ309)。
When the talk switch 18 is turned off, the reading of the voice signal from the microphone 11 is terminated (step 305), and the voice recognition process for the voice data read at that time is continuously performed (step 305). 306), when it is determined that the voice recognition process is completed (step 307), the character code of the voice of the recognition result is supplied to the navigation device 20 side, and the voice of the recognition result is synthesized by the voice synthesis circuit 31. Speaker 32
The voice recognized from is output (step 308).
When the recognized voice is a place name, the road map data near the position indicated by the longitude and latitude data is read from the CD-ROM based on the data of the coordinate position,
The video signal generating circuit 28 generates a video signal for displaying a road map based on the read road map data,
A road map near the coordinate position corresponding to the display device 40 is displayed (step 309).

【0068】なお、ステップ304でトークスイッチオ
フを検出してから、音声認識処理を終了してステップ3
08で認識結果が音声で出力されるまでには、若干の時
間(例えば2〜3秒程度)が必要で、さらにステップ3
09でディスプレイ装置40に該当する位置の地図が表
示されるまでには、さらに数秒の時間が必要である。
After the talk switch is detected to be off in step 304, the voice recognition process is terminated and step 3
It takes some time (for example, about 2 to 3 seconds) until the recognition result is output as voice in 08.
It takes several seconds before the map of the corresponding position is displayed on the display device 40 in 09.

【0069】以上のように表示処理が行われることで、
音声入力により表示位置を全国どこでも自由に設定する
ことができ、簡単に所望の位置の道路地図を表示させる
ことができる。即ち、例えば操作者がトークスイッチ1
8を押しながら、マイクロフォン11に向かって「××
県 ××市」や「××市 ××区」と話すだけで、その
音声が認識されて、その地域の道路地図が表示されるの
で、キー操作で位置の指示などを行う必要がなく、例え
ばキー操作が困難な状況であっても、ナビゲーション装
置の操作ができる。この場合、本例においては音声認識
装置10で認識する地名の音声を、国内の都道府県と、
市区町村の名前に限定したので、認識する音声の数が比
較的少ない数(約3500)に制限され、音声認識装置
10内の音声認識回路14で比較的少ない処理量による
短時間での音声認識処理で、地名を認識でき、入力した
音声により指示された地図が表示されるまでの時間を短
縮することができると共に、認識する地名の数が限定さ
れることで、認識率自体も向上する。
By performing the display processing as described above,
The display position can be freely set anywhere in the country by voice input, and the road map at a desired position can be easily displayed. That is, for example, if the operator uses the talk switch 1
While holding down 8, press "XX
Just by talking to “prefecture XX city” or “XX city XX ward”, the voice is recognized and the road map of the area is displayed, so there is no need to specify the position by key operation, For example, even if the key operation is difficult, the navigation device can be operated. In this case, in this example, the voice of the place name recognized by the voice recognition device 10 is compared with the prefectures in Japan.
Since the name is limited to the name of the municipality, the number of voices to be recognized is limited to a relatively small number (about 3500), and the voice recognition circuit 14 in the voice recognition device 10 has a relatively small amount of processing for a short time voice. The recognition process can recognize the place name, shorten the time until the map indicated by the input voice is displayed, and improve the recognition rate itself by limiting the number of recognized place names. .

【0070】そして本例においては、音声認識装置10
で市区町村の名前を音声認識する場合に、「町」と
「村」については、「マチ」や「ソン」と発音した場合
と「チョウ」や「ムラ」と発音した場合の双方につい
て、同一の地名であると認識するようにしたので、
「町」と「村」の発音を誤った場合でも、地名自体は正
しく認識でき、それだけ認識率が向上する。また、都道
府県名が間違いやすい市区町村名についても、間違えた
場合でも正しく認識できるようにしたので、この点から
も認識率が向上する。
In this example, the voice recognition device 10
When recognizing the name of a municipality by voice, for "town" and "village" both when pronounced "gusset" or "son" and when pronounced "chou" or "mura", I tried to recognize that they are the same place name,
Even if the pronunciation of "town" and "village" is incorrect, the place name itself can be recognized correctly, and the recognition rate is improved accordingly. In addition, since the names of cities, towns and villages where the prefecture name is apt to be mistaken can be correctly recognized even if the name is wrong, the recognition rate is improved from this point as well.

【0071】そして、このように正しい発音とは異なる
発音や間違った地名を認識した場合でも、その認識結果
を音声合成回路31での音声合成で、音声として出力さ
せる場合には、ROM17から読出した正しい音声をス
ピーカ32から出力させるようにしたので、操作者は正
しい発音や地名が判るようになる。
When a pronunciation different from the correct pronunciation or a wrong place name is recognized in this way, the recognition result is read from the ROM 17 when it is output as a voice by the voice synthesis in the voice synthesis circuit 31. Since the correct sound is output from the speaker 32, the operator can know the correct pronunciation and place name.

【0072】また、ナビゲーション装置の操作を指示す
る言葉の場合には、例えば現在時刻を聞く指令の場合
に、「今何時」の他に、「現在時刻」,「時刻」などの
実質的に同じことを聞く指令の音声を、複数種類認識で
きる言葉として用意してあるので、ナビゲーション装置
の使用者にとって最も使いやすい言葉で指示すれば良
く、操作の指示が簡単にできるようになる。
In the case of a word for instructing the operation of the navigation device, for example, in the case of a command to hear the current time, "current time", "time", etc. are substantially the same in addition to "current time". Since a plurality of types of audible command voices can be recognized, the navigation device can be instructed by the most convenient words for the user of the navigation device.

【0073】なお、本例の場合には、音声認識装置10
内のROM17に記憶させておく地名に対応した座標位
置のデータとして、その地域の役所(市役所,区役所,
町役場,村役場)の所在地の絶対位置を示す緯度と経度
のデータとしてあるので、その地域の役所を中心とした
地図が表示され、良好な表示状態となる。即ち、各地域
の役所は、その地域の中心部に存在することが比較的多
く、最も良好な表示形態となる可能性が高い。
In this example, the voice recognition device 10
As the data of the coordinate position corresponding to the place name to be stored in the internal ROM 17, the local government office (city office, ward office,
Since it is the data of latitude and longitude showing the absolute position of the location of the town hall, village hall), a map centering on the government offices in that area is displayed, which is in a good display state. That is, the government offices in each region are relatively often present in the center of the region, and there is a high possibility that the display form will be the best.

【0074】また本例の場合には、音声認識装置10で
地名以外の場所を特定するための音声(「目的地」,
「出発地」,「経由地」,「自宅」など)についても認
識できるようにしてあるので、これらの指示を音声で行
って直接表示位置を登録された位置に設定させることも
できる。この場合には、音声認識装置10内では座標デ
ータの判断が必要ないので、それだけ音声認識装置10
での処理が迅速にできる。
Further, in the case of this example, the voice for identifying the place other than the place name by the voice recognition device 10 (“destination”,
Since the "departure point", "route point", "home", etc. can be recognized, it is also possible to give these instructions by voice and directly set the display position to the registered position. In this case, since it is not necessary to determine the coordinate data in the voice recognition device 10, the voice recognition device 10 is as much as that.
Can be processed quickly.

【0075】なお、上述実施例では音声認識装置で認識
する地名を、国内の都道府県と、市区町村の名前に限定
したが、より細かい地名まで認識するようにしても良
い。但し、認識できる地名を多くすると、それだけ音声
認識に必要な処理量と処理時間が多く必要になり、認識
率を高くするためからも、市区町村の名前程度に限定す
るのが最も好ましい。
In the above embodiment, the place names recognized by the voice recognition device are limited to the names of prefectures and municipalities in Japan, but smaller place names may be recognized. However, as the number of recognizable place names increases, the processing amount and processing time required for voice recognition increase accordingly, and in order to increase the recognition rate, it is most preferable to limit the names to the names of municipalities.

【0076】また、上述実施例では各地名毎の中心の座
標を、その地域の役所(市役所,区役所,町役場,村役
場)の所在地の絶対位置を示す緯度と経度のデータとし
たが、その他の位置を示す緯度と経度のデータとしても
良い。例えば、単純にその地域(市区町村)の中心の緯
度と経度のデータとしても良い。
Further, in the above-mentioned embodiment, the center coordinates of each place name are the latitude and longitude data indicating the absolute position of the location of the local government office (city office, ward office, town office, village office). The latitude and longitude data indicating the position may be used. For example, the latitude and longitude data of the center of the area (city, town, village) may be simply used.

【0077】また、このように中心の緯度と経度のデー
タを記憶させる代わりに、その地域の東西南北の端部の
座標位置のデータを記憶させるようにしても良い。この
場合には、東西の経度と南北の緯度の4つのデータがあ
れば良い。
Further, instead of storing the data of the latitude and longitude of the center as described above, the data of the coordinate positions of the north, south, east and west ends of the area may be stored. In this case, it is sufficient to have four pieces of data of longitude in east and west and latitude in north and south.

【0078】また、上述実施例では音声認識装置内の音
声認識回路14で、認識した音声を文字コードに変換し
てから、この文字コードを経緯度変換回路16で経度,
緯度のデータに変換するようにしたが、認識した音声よ
り直接経度,緯度のデータに変換するようにしても良
い。また、このように直接経度,緯度のデータに変換さ
せない場合でも、これらの変換データを記憶するROM
15とROM17は、同一のメモリで構成させて、例え
ば地名の記憶エリアを共用するようにしても良い。
In the above embodiment, the voice recognition circuit 14 in the voice recognition device converts the recognized voice into a character code, and then the longitude / latitude conversion circuit 16 converts the character code into the longitude,
Although the data is converted into latitude data, the recognized voice may be directly converted into longitude and latitude data. In addition, even if the data is not directly converted into longitude and latitude data in this way, a ROM that stores these conversion data
The ROM 15 and the ROM 17 may be configured by the same memory, and may share a place name storage area, for example.

【0079】また、上述実施例ではGPSと称される測
位システムを使用したナビゲーション装置に適用した
が、他の測位システムによるナビゲーション装置にも適
用できることは勿論である。
Further, in the above-mentioned embodiment, the invention is applied to the navigation device using the positioning system called GPS, but it is needless to say that the invention is also applicable to the navigation device using other positioning systems.

【0080】[0080]

【発明の効果】本発明の音声認識装置によると、認識で
きる音声を一覧表などとして表示できるので、この表示
により認識可能な音声が簡単に判るようになり、音声認
識装置としての使い勝手が向上する。
According to the voice recognition device of the present invention, since the recognizable voices can be displayed as a list, the recognizable voices can be easily understood by this display, and the usability of the voice recognition device is improved. .

【0081】また本発明の音声認識方法によると、認識
できる音声を一覧表などとして表示させることができ、
この表示により認識可能な音声が簡単に判るようにな
る。
According to the voice recognition method of the present invention, the recognized voices can be displayed as a list,
This display makes it easy to understand the recognizable voice.

【0082】また本発明のナビゲーション装置による
と、認識できる音声を一覧表などとして表示させること
ができ、この表示によりナビゲーション装置で認識可能
な音声が、ナビゲーション装置に接続された表示手段を
使用して簡単に判るようになり、ナビゲーション装置と
しての使い勝手が向上する。
Further, according to the navigation device of the present invention, the recognizable voices can be displayed as a list or the like, and by this display, the voices recognizable by the navigation device can be displayed by using the display means connected to the navigation device. This makes it easier to understand and improves usability as a navigation device.

【0083】また本発明のナビゲート方法によると、認
識できる音声を一覧表などとして表示させることがで
き、この表示によりナビゲートのために認識可能な音声
が簡単に判るようになる。
Further, according to the navigation method of the present invention, the recognizable voices can be displayed as a list or the like, and this display makes it easy to recognize the recognizable voices for the navigation.

【0084】また本発明の自動車によると、認識できる
音声を一覧表などにより表示させることができ、車内で
音声で操作を指示する場合に認識可能な音声が、この表
示により簡単に判るようになる。
Further, according to the automobile of the present invention, the recognizable voices can be displayed by a list or the like, and the recognizable voices can be easily understood by this display when the operation is instructed by voice in the car. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】一実施例の装置を自動車に組み込んだ状態を示
す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the device of the embodiment is installed in an automobile.

【図3】一実施例の装置を自動車に組み込んだ場合の運
転席の近傍を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the vicinity of a driver's seat when the device according to the embodiment is incorporated in an automobile.

【図4】一実施例による音声認識用メモリの記憶エリア
構成を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a storage area configuration of a voice recognition memory according to an embodiment.

【図5】一実施例による経緯度変換用メモリの記憶エリ
ア構成を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a storage area configuration of a latitude / longitude conversion memory according to an embodiment.

【図6】一実施例の音声認識による処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing by voice recognition according to an embodiment.

【図7】一実施例のナビゲーション装置での表示処理を
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a display process in the navigation device according to the embodiment.

【図8】一実施例の音声入力から地図表示までの処理を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing processing from voice input to map display according to an embodiment.

【図9】一実施例による一覧表の表示例を示す説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of a list according to an embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 音声認識装置 11 マイクロフォン 12 アナログ/デジタル変換器 13 デジタル音声処理回路(DSP) 14 音声認識回路 15 音声認識データ記憶用ROM 16 経緯度変換回路 17 経緯度変換データ記憶用ROM 18 トークスイッチ 20 ナビゲーション装置 23 演算回路 24 CD−ROMドライバ 25 RAM 26 車速センサ 27 操作キー 28 映像信号生成回路 31 音声合成回路 32 スピーカ 40 ディスプレイ装置 50 自動車 10 voice recognition device 11 microphone 12 analog / digital converter 13 digital voice processing circuit (DSP) 14 voice recognition circuit 15 voice recognition data storage ROM 16 longitude / latitude conversion circuit 17 longitude / latitude conversion data storage ROM 18 talk switch 20 navigation device 23 arithmetic circuit 24 CD-ROM driver 25 RAM 26 vehicle speed sensor 27 operation key 28 video signal generation circuit 31 voice synthesis circuit 32 speaker 40 display device 50 automobile

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 G09B 29/10 A (72)発明者 角田 弘史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 浅野 康治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 小川 浩明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 表 雅則 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 南野 活樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Reference number within the agency FI Technical indication location G09B 29/10 G09B 29/10 A (72) Inventor Hiroshi Tsunoda 6-7 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. 35 Sony Corporation (72) Inventor Koji Asano 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. 35 Sony Corporation (72) Inventor Hiroaki Ogawa 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. Sony Corporation (72) Inventor table Masanori 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Katsuki Minamino 6-735 Kitagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声信号入力手段と、 該音声信号入力手段に入力された音声信号から、予め設
定された複数の音声を認識する処理を行う音声処理部
と、 該音声処理部が認識した音声に基づいた制御データを出
力するデータ出力部と、 上記認識できる複数の音声を所定の態様で表示させる制
御を行う制御手段とを備えた音声認識装置。
1. A voice signal input unit, a voice processing unit for recognizing a plurality of preset voices from a voice signal input to the voice signal input unit, and a voice recognized by the voice processing unit. A voice recognition device comprising: a data output unit that outputs control data based on the above; and a control unit that controls to display a plurality of recognizable voices in a predetermined mode.
【請求項2】 入力した音声信号から予め設定された複
数の音声を認識し、 この認識した音声に基づいた制御データを出力すると共
に、 上記認識できる複数の音声を所定の態様で表示できるよ
うにした音声認識方法。
2. A plurality of preset voices are recognized from an input voice signal, control data based on the recognized voices are output, and the plurality of recognizable voices can be displayed in a predetermined mode. Voice recognition method.
【請求項3】 音声信号入力手段と、 該音声信号入力手段に入力された音声信号から、予め設
定された複数の音声を認識する処理を行う音声処理部
と、 該音声処理部が認識した音声に基づいて表示の制御を行
うと共に、上記認識できる複数の音声を所定の態様で表
示させる制御手段とを備えたナビゲーション装置。
3. A voice signal input means, a voice processing section for recognizing a plurality of preset voices from a voice signal input to the voice signal input means, and a voice recognized by the voice processing section. And a control means for displaying the plurality of recognizable sounds in a predetermined manner.
【請求項4】 入力された音声信号から、予め設定され
た複数の音声を認識し、 この認識した音声に基づいて表示の制御を行うと共に、 上記認識できる複数の音声を所定の態様で表示させるよ
うにしたナビゲート方法。
4. A plurality of preset voices are recognized from an input voice signal, display control is performed based on the recognized voices, and the plurality of recognizable voices are displayed in a predetermined mode. How to navigate.
【請求項5】 車内の所定位置に配された表示手段に、
各種表示を行う装置を備えた自動車において、 音声信号入力手段と、 該音声信号入力手段に入力された音声信号から、予め設
定された複数の音声を認識する処理を行う音声処理部
と、 該音声処理部が認識した音声に基づいて上記表示手段で
の表示の制御を行うと共に、上記認識できる複数の音声
を所定の態様で上記表示手段に表示させる制御手段とを
備えた自動車。
5. A display means arranged at a predetermined position in the vehicle,
In an automobile equipped with a device for performing various displays, an audio signal input means, an audio processing section for recognizing a plurality of preset audio from an audio signal input to the audio signal input means, and the audio processing part. An automobile provided with control means for controlling display on the display means based on the voice recognized by the processing part and for displaying the plurality of recognizable voices on the display means in a predetermined mode.
JP7267544A 1995-10-16 1995-10-16 Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile Pending JPH09114490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267544A JPH09114490A (en) 1995-10-16 1995-10-16 Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267544A JPH09114490A (en) 1995-10-16 1995-10-16 Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114490A true JPH09114490A (en) 1997-05-02

Family

ID=17446298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267544A Pending JPH09114490A (en) 1995-10-16 1995-10-16 Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114490A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279637A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Navigation system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189599A (en) * 1985-02-19 1986-08-23 松下電器産業株式会社 Symbol comparator
JPS62251871A (en) * 1986-04-24 1987-11-02 Ricoh Co Ltd Kana/kanji conversion processor
JPH0341553A (en) * 1989-07-10 1991-02-22 Pfu Ltd Japanese language document forming system
JPH03137673A (en) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp Navigation device for moving body
JPH04159590A (en) * 1990-10-24 1992-06-02 Fujitsu Ten Ltd Navigation device
JPH05197337A (en) * 1991-10-18 1993-08-06 Fuji Heavy Ind Ltd Information retrieval and display device of navigation system for aut0mobile
JPH05346917A (en) * 1992-06-16 1993-12-27 Nec Off Syst Ltd Japanese language input device
JPH0695828A (en) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp Voice input system
JPH06259091A (en) * 1993-03-04 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd Voice recognition device
JPH06331379A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Onboard navigation apparatus
JPH07182128A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp User interface system
JPH07199989A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Canon Inc Speech recognition device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189599A (en) * 1985-02-19 1986-08-23 松下電器産業株式会社 Symbol comparator
JPS62251871A (en) * 1986-04-24 1987-11-02 Ricoh Co Ltd Kana/kanji conversion processor
JPH0341553A (en) * 1989-07-10 1991-02-22 Pfu Ltd Japanese language document forming system
JPH03137673A (en) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp Navigation device for moving body
JPH04159590A (en) * 1990-10-24 1992-06-02 Fujitsu Ten Ltd Navigation device
JPH05197337A (en) * 1991-10-18 1993-08-06 Fuji Heavy Ind Ltd Information retrieval and display device of navigation system for aut0mobile
JPH05346917A (en) * 1992-06-16 1993-12-27 Nec Off Syst Ltd Japanese language input device
JPH0695828A (en) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp Voice input system
JPH06259091A (en) * 1993-03-04 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd Voice recognition device
JPH06331379A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Onboard navigation apparatus
JPH07182128A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp User interface system
JPH07199989A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Canon Inc Speech recognition device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279637A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Navigation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907079B2 (en) Navigation device, navigation method and automobile
JPH09114489A (en) Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile
US6253174B1 (en) Speech recognition system that restarts recognition operation when a new speech signal is entered using a talk switch
JP2000510944A (en) Navigation system using audio CD player for data storage
JPH09292255A (en) Navigation method and navigation system
JP2002156241A (en) Navigation apparatus and recording medium with program recorded thereon
JP2947143B2 (en) Voice recognition device and navigation device
JP2003323192A (en) Device and method for registering word dictionary
JP2701492B2 (en) Map display device
JP3677833B2 (en) Navigation device, navigation method, and automobile
JPH09114488A (en) Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile
JP3818352B2 (en) Navigation device and storage medium
JPH08328584A (en) Speach recognition device, method therefor and navigation device
JP2877045B2 (en) Voice recognition device, voice recognition method, navigation device, navigation method, and automobile
JPH09114485A (en) Voice recognition device, voice recognizing method, navigation device, navigating method and automobile
JPH09114490A (en) Device and method for speech recognition, device and method for navigation, and automobile
JP3484818B2 (en) Voice recognition device and navigation device
JPH09114369A (en) Navigation system, navigation method and automobile
JPH09113287A (en) Device and method for recognizing voice, device and method for navigating automobile, and automobile
JPWO2006028171A1 (en) Data presentation apparatus, data presentation method, data presentation program, and recording medium recording the program
JPH1062198A (en) Navigation apparatus
JPH08166797A (en) Voice interactive control system
KR100455108B1 (en) A voice recognition device, a voice recognition method, a map display device, a navigation device, a navigation method and a navigation function
KR100466737B1 (en) Navigation devices, navigation methods and automobiles
JP4219047B2 (en) Navigation device and destination setting method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124