JPH09106236A - 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH09106236A
JPH09106236A JP7264075A JP26407595A JPH09106236A JP H09106236 A JPH09106236 A JP H09106236A JP 7264075 A JP7264075 A JP 7264075A JP 26407595 A JP26407595 A JP 26407595A JP H09106236 A JPH09106236 A JP H09106236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7264075A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukada
聡 深田
Nobuo Momotake
信男 百武
Kenji Tomizawa
健二 富沢
Junichiro Samejima
淳一郎 鮫島
Mikio Kobayashi
幹男 小林
Norio Hokari
則雄 保苅
Yukio Hayashi
幸男 林
Hideji Izeki
秀二 井関
Ryoichi Tsuruoka
亮一 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7264075A priority Critical patent/JPH09106236A/ja
Priority to US08/727,991 priority patent/US5828924A/en
Publication of JPH09106236A publication Critical patent/JPH09106236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、発光手段20c、受光手段20
d、反射手段20b等の光学手段を有し、当該光学手段
により用紙等の被検出物を光学的に検出する画像形成装
置用の光学的検出装置において、上記光学手段の汚れや
被検出物の種類によって被検出物を正確に検出すること
ができなくなるという問題を解決することを課題とす
る。 【解決手段】 第一の発明は、光学手段の近傍に所定の
電位に接続された導電性の吸着手段を配設した用紙検出
装置である。第二の発明は、光学手段が画像形成装置用
の定期交換部品に取り付けられている用紙検出装置であ
る。第三の発明は、反射手段20bと用紙搬送経路とが
受光手段20dに対して異なる向きで配設されている用
紙検出装置である。第四の発明は、発光手段20c等か
ら反射手段20bまでの距離と発光手段20c等から用
紙搬送経路までの距離とが異なる用紙検出装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、カラープ
リンタ等の画像形成装置に用いられる光学的検出装置及
びそれを用いた画像形成装置に係り、詳しくは、上記画
像形成装置内で搬送される用紙、像担持体上のトナー
像、像担持体や転写体のレジストレーションマーク等の
被検出物を検出する光学的検出装置及びそれを用いた画
像形成装置に関する。
【0002】上記画像形成装置には、例えば、各色のト
ナー像を形成するトナー像形成部と、上記各色のトナー
像を用紙上に転写するトナー像転写部と、用紙にトナー
像を画像として定着させるトナー像定着部とを有し、上
記トナー像の形成及び転写を所定の回数繰り返すことで
上記用紙上に多色トナー像を形成した後、当該多色トナ
ー像を用紙に定着させて画像を形成するものがある。
【0003】具体的には、図5に示すように、上記トナ
ー像形成部は、感光体ドラム51と、当該感光体51を
一様な電位に帯電する一様帯電手段52と、感光体51
を露光して感光体51上に潜像を形成する露光手段53
と、上記潜像を所定の色のトナーで現像して感光体53
上にトナー像を形成する現像手段54と、上記トナー像
の帯電電位を調整する転写前帯電手段55とを有して、
感光体51上に各色のトナー像を形成すると共に、更に
当該トナー像が転写された後の感光体51上に残留した
トナーを除電する感光体クリーニング前除電手段56
と、上記残留トナーを感光体51上から除去する感光体
クリーニング手段57とを有し、トナー像が転写される
度に感光体51をクリーニングして、次のトナー像の形
成に備えるようになっている。
【0004】また、上記トナー像転写部は、転写ドラム
58と、当該転写ドラム58に用紙を吸着させる吸着手
段59と、転写ドラム58を介して上記感光体51に対
向して配置され、上記用紙上に上記トナー像を転写する
転写手段60と、多色トナー像が形成された用紙を転写
ドラム58から剥離する剥離手段61とを有して、用紙
が吸着した状態で転写ドラム58を所定回数回転させる
ことで用紙上に多色トナー像を形成すると共に、更に用
紙が剥離された後の転写ドラム58を除電する転写ドラ
ム除電手段62を有し、用紙が剥離される度に転写ドラ
ム58を除電して、次の用紙へのトナー像の転写に備え
るようになっている。
【0005】更に、上記トナー像定着部は、内部にヒー
ターが配設された加熱ロール66と、当該加熱ロール6
6に圧接された加圧ロール67とを有して、上記多色ト
ナー像が形成された用紙をそれらの間に通過させること
で当該用紙に画像を形成するようになっている。
【0006】なお、上記画像形成装置では、感光体ドラ
ム51、一様帯電手段52、転写前帯電手段55、感光
体クリーニング前除電手段56及び感光体クリーニング
手段57等が感光体カートリッジとして一体に形成さ
れ、また、転写ドラム58、吸着手段59、転写手段6
0、剥離手段61、転写ドラム除電手段62、トナー像
定着部(66,67)等が転写体カートリッジとして一
体に形成されている。また、これらのカートリッジは装
置本体に対して着脱可能に装着されており定期的に交換
される部品である。
【0007】そして、上記画像形成装置では、感光体
(像担持体)51上のトナー像のトナー濃度を測定して
現像手段54による現像濃度を調整したり、転写体58
の回転に合わせて一連の画像形成動作を制御したりして
いる。
【0008】その為、上記画像形成装置では、例えば、
感光体ドラム51に対向して配置された光学手段を有
し、感光体51上に形成したトナー像を光学的に検出す
ると共にそのトナー濃度に応じた信号を出力する光学的
検出装置や、転写体58に対向して配置された光学手段
を有し、転写体58上に形成したレジストレーションマ
ークを光学的に検出すると共にその検出信号を出力する
光学的検出装置が配設されている。
【0009】また、上記画像形成装置において、用紙
は、初めに、図示外の用紙トレイから転写ドラム58ま
で搬送され、次に、転写ドラム58に吸着されて転写ド
ラム58と共に所定回数回転し、最後に、転写ドラム5
8から剥離されてトナー像定着部(66,67)を通っ
て装置外に排出される。以上が上記画像形成装置におけ
る通常の用紙の搬送経路である。また、上記画像形成装
置には、例えば感光体ドラム51に用紙が吸着してしま
う場合等誤って用紙が搬送されてしまう用紙の搬送経路
もある。更に、上記画像形成装置では、用紙トレイと転
写ドラム58との間にレジストレーションロール64が
配設され、それにより紙を転写ドラム58に吸着させる
タイミングを調整して、感光体51上のトナー像が転写
位置に移動してくるタイミングと転写ドラム58上の用
紙が転写位置に移動してくるタイミングとの同期をとっ
ている。
【0010】その為、上記画像形成装置では、例えば、
用紙を適切に搬送するために、用紙が適切に搬送されて
いるか否かを判断するために、更に、適切に搬送されな
かった用紙がきちんと取り除かれたかを判断するため
に、搬送経路上等の用紙を検出する光学的検出装置が配
設されている。具体的には、上記画像形成装置において
は、レジストレーションロール64と用紙トレイとの間
に、当該レジストレーションロール64に用紙が供給さ
れているか否かを検知するレジストレーション用紙光学
的検出装置68が配設され、吸着手段と転写手段との間
に、転写ドラム58上に用紙が吸着しているか否かを検
知する吸着後用紙光学的検出装置69が配設され、転写
手段60と剥離手段61との間に、転写後に用紙が転写
ドラム58に吸着しているか否かを検知する転写後用紙
光学的検出装置70が配設され、剥離手段61と転写ド
ラム除電手段62との間に、用紙が剥離されたか否かを
検知する剥離後用紙光学的検出装置72が配設され、更
に、剥離手段61とトナー像定着部(66,67)との
間に、用紙が転写ドラム58より剥離されて来たか否か
を検知する剥離用紙光学的検出装置71等が配設されて
いる。
【0011】
【従来の技術】そして、従来、この種の画像形成装置用
の光学的検出装置には、例えば特開昭55−48769
号公報や特開平4−72251号公報に開示されている
ように、用紙搬送経路を挟んで発光手段と受光手段とを
対向して配設して用紙搬送経路に交叉する用紙検出用の
光路を設定し、受光手段の受光光の有無に応じて用紙の
有無を判断する透過型の光学的検装置がある。なお、上
記透過型の光学的検装置で用紙を検出する場合には、用
紙がある場合の受光光量のレベルと用紙が無い場合の受
光光量のレベルとの間に閾値を設定した上で、当該閾値
よりも受光光量レベルが高い場合には用紙が無いと判断
し、当該閾値よりも受光光量レベルが低い場合には用紙
が有ると判断するのが一般的である。
【0012】また、従来、この種の画像形成装置用の光
学的検出装置には、例えば特開昭54−136843号
公報に開示されているように、用紙搬送経路に対向して
配置された発光手段と、用紙搬送経路を介して発光手段
に対向する用紙ガイド上に形成され、上記発光手段の照
射光を反射する反射手段と、用紙搬送経路を介して反射
手段に対向して配置され、上記反射手段の反射光を受光
する受光手段とを有し、用紙搬送経路に交叉する用紙検
出用の光路を設定すると共に受光手段の受光光量に応じ
て用紙の有無を判断する反射型の光学的検装置がある。
なお、上記公報の反射型の光学的検装置では、反射手段
の反射率を用紙の反射率よりも低く設定すると共に、用
紙がある場合の受光光量のレベルと用紙が無い場合の受
光光量のレベルとの間に閾値を設定し、当該閾値よりも
受光光量レベルが高い場合には用紙が有ると判断し、当
該閾値よりも受光光量レベルが低い場合には用紙が無い
と判断している。
【0013】なお、上記発光手段、受光手段、反射手段
が光学手段である。
【0014】しかしながら、これらの画像形成装置用の
光学的検出装置では、例えば用紙上のトナー像から飛散
した浮遊トナーが上記光学手段の表面に付着することで
受光手段の受光光量のレベルが低下し、短期間の内に上
記閾値により正確に被検出物を検出することができなく
なってしまう。例えば、透過型の光学的検装置で用紙を
検出する場合には、用紙からの反射光量が閾値のレベル
よりも低下してしまって用紙が無いのにも拘わらず、用
紙が有ると誤って判断するようになってしまう。その
為、上記光学的検出装置では、光学手段の表面の汚れを
取り去るメンテナンスや手段の交換を短い期間毎に定期
的に実施しなければならなかった。なお、透過型の光学
的検装置で用紙を検出する場合には、光学手段の汚れに
よる特性の劣化は、用紙のトナー像が形成される側面に
対向して配置された光学手段において顕著に発生する。
【0015】また、画像形成装置においては、特にカラ
ー画像形成装置においては、単なる白紙のコピー用紙だ
けでなく表面にコーティング層が形成されたカラー用コ
ピー用紙等も用紙として使用され、また、用紙の両面に
高濃度の画像を形成する場合もあるため、画像形成装置
に使用される用紙の反射率は広い範囲に分布する。その
為、上記公報の反射型の光学的検出装置で用紙を検出す
る場合には、反射率の低い用紙による受光手段の受光光
量と反射手段による受光手段の受光光量との光量差が小
さく、それらの間に閾値を設定して当該閾値で正確に判
断させることが極めて困難であった。そして、上記公報
の反射型の光学的検装置で用紙を検出する場合には、各
手段を高い精度で配設したり発光手段と受光手段との特
性のマッチングを維持しなければならず、各光学的検出
装置毎に発光手段と受光手段と反射手段との位置関係等
を調整する必要があったり、発光手段と受光手段と反射
手段とを同一カートリッジに配設する必要があった。
【0016】なお、透過型の光学的検出装置において
も、発光手段の照射光が受光手段に適当に受光されるよ
うにするためには、発光手段と受光手段とを高い精度で
配設する必要があり、その為、発光手段と受光手段との
相互位置を調整したり、発光手段と受光手段とを同一カ
ートリッジに配設する必要があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、被検出物を正確に検出することができる画像形成装
置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置を
提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】すなわち、第一の発明
は、被検出物の移動経路に対向して配置された光学手段
を有し、被検出物を光学的に検出する画像形成装置用の
光学的検出装置において、光学手段の近傍に配設され、
所定の電位に接続された導電性の吸着手段を有する画像
形成装置用の光学的検出装置である。
【0019】また、本願の第二の発明は、被検出物の移
動経路に対向して配置された光学手段を有し、被検出物
を光学的に検出する画像形成装置用の光学的検出装置に
おいて、光学手段が画像形成装置の定期交換部品に取り
付けられている画像形成装置用の光学的検出装置であ
る。
【0020】次に、本願の第三の発明は、用紙搬送経路
に対向して配置された発光手段と、用紙搬送経路を介し
て発光手段に対向して配置され、上記発光手段の照射光
を反射面で反射する反射手段と、用紙搬送経路を介して
反射手段に対向して配置され、上記反射手段の反射光を
受光する受光手段とを有し、用紙搬送経路に交叉する用
紙検出用の光路を設定すると共に受光手段の受光光量に
応じて用紙の有無を判断する画像形成装置用の光学的検
出装置において、反射手段からの反射光量が最大となる
方向に受光手段が位置するように反射手段を配設すると
共に、用紙からの反射光量が最大となる方向には受光手
段が位置しないように用紙搬送経路を配設した画像形成
装置用の光学的検出装置である。
【0021】更に、本願の第四の発明は、用紙搬送経路
に対向して配置された発光手段と、用紙搬送経路を介し
て発光手段に対向して配置され、上記発光手段の照射光
を反射面で反射する反射手段と、用紙搬送経路を介して
反射手段に対向して配置され、上記反射手段の反射光を
受光する受光手段とを有し、用紙搬送経路に交叉する用
紙検出用の光路を設定すると共に受光手段の受光光量に
応じて用紙の有無を判断する画像形成装置用の光学的検
出装置において、発光手段の照射光量が最大となる方向
と受光手段の受光光量が最大となる方向との交叉領域
に、あるいは、その交叉領域の近傍に反射手段を配設す
ると共に、反射手段と離間して用紙搬送経路を配設した
画像形成装置用の光学的検出装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明において、上記被検出物
は、光学的に検出できるものであればよく、例えば、用
紙、像担持体上のトナー像、像担持体や転写体のレジス
トレーションマークがある。
【0023】上記光学手段は、被検出物の移動経路に対
向して配置されて当該被検出物を光学的に検出できるも
のであればよく、例えば、発光手段、受光手段、反射手
段がある。また、上記発光手段は、光を出力できるもの
であればよく、例えば、フォトトランジスタ、フォトダ
イオード等があり、また、上記受光手段は、受光光量に
応じて異なる信号を出力できるものであればよく、例え
ば、フォトセンサ等がある。
【0024】第一の発明において、上記吸着手段は、導
電性材料で形成されていればよく、例えば、金属、導電
性プラスチック等で形成することができる。また、上記
吸着手段は、所定の電位に接続されると共に、光学手段
の近傍に配設されていればよく、例えば、接地されると
共に用紙搬送経路と光学手段との間に配設された平板で
形成することができる。また、用紙搬送経路と光学手段
との間に上記吸着手段を配設する場合には、当該吸着手
段で用紙検出用の光の光路を遮断しないように、当該光
路に対応する部分に開口を形成する必要がある。
【0025】そして、上記第一の発明の光学的検出装置
では、光学手段の近傍に所定の電位に接続された導電性
の吸着手段を配設したので、光学手段の近傍の空間に浮
遊したトナー等を静電吸引力により上記吸着手段に吸着
させることができる。特に、用紙搬送経路と光学手段と
の間に吸着手段を配設した場合には、上記用紙搬送経路
を通過する用紙から浮遊したトナーのほとんどを吸着手
段に吸着させることができる。
【0026】第二の発明において、上記光学手段は、画
像形成装置の定期交換部品に取り付けられていればよ
く、例えば、当該定期交換部品と一体に形成すればよ
い。
【0027】そして、上記第二の発明の光学的検出装置
では、光学手段が画像形成装置の定期交換部品に取り付
けられているので、当該定期交換部品を交換することで
光学手段を交換することができる。
【0028】第三の発明において、受光手段と反射手段
との位置関係は、反射手段からの反射光量が最大となる
方向に受光手段が位置するような位置関係であればよ
く、一般的には、反射手段の正反射光の反射方向に受光
手段を配設すればよい。また、第三の発明において、受
光手段と用紙搬送経路との位置関係は、用紙搬送経路を
通過する用紙からの反射光量が最大となる方向以外に受
光手段が位置するような位置関係であればよい。
【0029】そして、上記第三の発明の光学的検出装置
では、反射手段からの反射光量が最大となる方向に受光
手段が位置するように反射手段を配設すると共に、用紙
からの反射光量が最大となる方向には受光手段が位置し
ないように用紙搬送経路を配設したので、反射手段によ
る受光手段の受光光量と用紙による受光手段の受光光量
との光量差を、反射手段の最大反射光量と用紙の最大反
射光量との光量差よりも広げることができる。
【0030】第四の発明において、受光手段や発光手段
と反射手段との位置関係は、発光手段の照射光量が最大
となる方向と受光手段の受光光量が最大となる方向との
交叉領域に、あるいは、その交叉領域の近傍に反射手段
が位置するような位置関係であればよく、一般的には、
例えば発光手段の照射光の光軸と受光手段の受光光の光
軸とが交叉する位置に反射手段を配設すればよい。ま
た、第四の発明において、用紙搬送経路は、反射手段と
離間して配設されていればよい。
【0031】そして、上記本願の第四の発明の光学的検
出装置では、発光手段の照射光量が最大となる方向と受
光手段の受光光量が最大となる方向との交叉領域に、あ
るいは、その交叉領域の近傍に反射手段を配設すると共
に、反射手段と離間して用紙搬送経路を配設したので、
反射手段による受光手段の受光光量と用紙による受光手
段の受光光量との光量差を、反射手段と用紙とを同じ位
置に配設した場合よりも広げることができる。
【0032】ところで、第三の発明の光学的検出装置や
第四の発明の光学的検出装置では、上記反射手段とし
て、例えば従来から用いられている鏡や鏡面仕上げを施
した金属板等の反射板を用いてもよいが、反射手段によ
る受光手段の受光光量と用紙による受光手段の受光光量
との光量差を広く確保しているので、上記反射板の反射
面上に半透明層を配設した2層構造のものを用いてもよ
い。そして、上記半透明層としては、半透明状で光を乱
反射するものであればよく、例えば、メンディングテー
プ(登録商標:住友スリーエム社)等の半透明フィルム
を用いることができる。また、反射面の面形状は、平面
でも凹面でも凸面でもよい。なお、上記部材において反
射光量が最大となる方向はほぼ正反射光成分の反射方向
であるのが一般的である。
【0033】そして、反射板の反射面上に半透明層を配
設した反射手段は、正反射光成分の光量を少しだけ減少
させて、上記反射手段による受光手段の受光光量と用紙
による受光手段の受光光量との光量差を少しだけ減少さ
せてしまうが、そのぶん散乱反射光成分の光量を増加さ
せて、微妙な配設角度変動による所定方向への反射光量
の変動を減少させることができる。その為、上記反射板
の反射面上に半透明層を配設した反射手段では、従来の
ものに比べて、発光手段や受光手段に対する配設向きが
低い精度でよい。
【0034】また、第三の発明の光学的検出装置や第四
の発明の光学的検出装置を画像形成装置に配設するに当
たっては、従来と同様に反射手段を発光手段や受光手段
と同じカートリッジに配設してもよいが、反射手段によ
る受光手段の受光光量と用紙による受光手段の受光光量
との光量差を広く確保しているので、反射手段を発光手
段や受光手段とは別のカートリッジに配設してもよい。
【0035】そして、反射手段を発光手段や受光手段と
は別のカートリッジに配設した場合には、それらのカー
トリッジ間の相互位置精度に応じた分だけ反射手段によ
る受光手段の受光光量と用紙による受光手段の受光光量
との光量差を減少させてしまうが、どれか1つの手段に
不具合があった時にもその不具合のあった手段のみを交
換することができ、また、その際に相互の特性のマッチ
ングをとる為に調整する必要がない。
【0036】また、反射手段を発光手段や受光手段とは
別のカートリッジに配設する場合には、反射手段として
反射板の反射面上に半透明層を配設した2層構造のもの
を用いるとよい。これにより、各カートリッジの配設向
きの誤差による光量変動を抑えることができる。
【0037】更に、第三の発明の光学的検出装置や第四
の発明の光学的検出装置を画像形成装置に配設するに当
たっては、1つの用紙搬送経路を検出するように当該光
学的検出装置を配設してもよいが、反射手段による受光
手段の受光光量と用紙による受光手段の受光光量との光
量差を広く確保しているので、複数の用紙搬送経路を検
出するように当該光学的検出装置を配設してもよい。
【0038】そして、複数の用紙搬送経路を1つの光学
的検出装置で検出する場合には、それだけ発光手段や受
光手段に対して反射手段を離間して配設する必要があっ
て、発光手段から受光手段までの光路長が長くなり、そ
の分反射手段による受光手段の受光光量と用紙による受
光手段の受光光量との光量差を減少させてしまうが、画
像形成装置に使用される光学的検出装置の個数を削減し
てその構成を簡単にすることができる。
【0039】また、複数の用紙搬送経路を1つの光学的
検出装置で検出する場合には、反射手段として反射板の
反射面上に半透明層を配設した2層構造のものを用いる
とよい。これにより、発光手段や受光手段に対して反射
手段を離間して配設しても、反射手段の配設向きの誤差
による光量変動を抑えることができる。
【0040】次に、上記複数の搬送経路として、転写体
に吸着した用紙の搬送経路と転写体に吸着させる用紙の
搬送経路とを選択した場合、あるいは、転写体に吸着し
た用紙の搬送経路と転写体から剥離した用紙の搬送経路
とを選択した場合には、それらの搬送同士の間が狭いの
で、これらの搬送経路を別々に検出する2個の光学的検
出装置を別々に設けた時に比べて、用紙の転写体への吸
着位置、あるいは、用紙の転写体からの剥離位置に近接
させて配設することができる。
【0041】更に、転写体に吸着した用紙の搬送経路と
転写体に吸着させる用紙の搬送経路とを介して、又は、
転写体に吸着した用紙の搬送経路と転写体から剥離され
た用紙の搬送経路とを介して、光学的検出装置の反射手
段と発光手段や受光手段とを対向させて配置した場合に
は、像担持体に巻き付いた用紙を取り除いた後及び/又
は画像形成装置の電源投入後に上記光学的検出装置によ
り用紙検出を行うことで、像担持体に誤って巻き付いて
しまった用紙がきちんと取り除かれたか否かを確実に判
断することができる。
【0042】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。 実施例1 図1に本発明の実施例1に係るフルカラー画像形成装置
を示す。上記フルカラー画像形成装置は、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する
トナー像形成部と、上記各色のトナー像を用紙上に転写
するトナー像転写部と、用紙にトナー像を画像として定
着させるトナー像定着部とを有する。
【0043】上記トナー像形成部は、感光体ドラム1
と、当該感光体1を一様な電位に帯電する一様帯電スコ
ロトロン2と、感光体1を露光して感光体1上に潜像を
形成する露光手段3と、上記潜像を所定の色のトナーで
現像して感光体1上にトナー像を形成するロータリ式現
像ユニット4と、上記トナー像の帯電電位を調整する転
写前帯電コロトロン5と、トナー像が転写された後の感
光体1上に残留したトナーを除電する感光体クリーニン
グ前除電コロトロン6と、上記残留トナーを感光体1上
から除去する感光体クリーニング手段7とを有する。ま
た、上記転写前帯電コロトロン5の周囲にはコロトロン
の放電により発生した放電生成物や浮遊トナーを画像形
成装置外に排出するためのエアーダクト8が配設されて
いる。
【0044】上記トナー像転写部は、転写ドラム9と、
転写ドラム9を介して上記感光体1に対向して配置さ
れ、当該転写ドラム9に用紙を吸着させると共に当該用
紙上に上記トナー像を転写する吸着転写コロトロン10
と、多色トナー像が形成された用紙を転写ドラム9から
剥離する剥離部材11と、用紙が剥離された後の転写ド
ラム9を除電する転写ドラム除電コロトロン12とを有
する。なお、以下において感光体1と転写体9との間を
吸着転写位置と呼ぶ。
【0045】上記トナー像定着部は、内部にヒーターが
配設された加熱ロール13と、当該加熱ロールに圧接さ
れた加圧ロール14とを有する。
【0046】また、上記フルカラー画像形成装置は、上
記以外にも、図示外の用紙トレイから排出された用紙を
上記吸着転写位置まで搬送するための吸着用紙搬送ガイ
ド部材15と、上記トナー像の形成タイミングと同期を
とって用紙を上記吸着転写位置に供給するためのレジス
トレーションロール16と、転写ドラム9から剥離され
た用紙をトナー像定着部に搬送するための定着用紙搬送
ガイド17と、トナー像の定着がなされた用紙を装置外
に排出する排出用紙搬送ガイド18とを有する。なお、
上記吸着用紙搬送ガイド部材15は、用紙を用紙トレイ
からレジロール16まで搬送するためのレジ用紙搬送ガ
イド15aと、レジロール16から吸着転写位置まで搬
送するためのアッパーシュート15b及びアンダーシュ
ート15cとからなり、また、上記アッパーシュート1
5bは、上記エアーダクト8と一体に形成されている。
【0047】更に、上記フルカラー画像形成装置は、感
光体ドラム1、一様帯電スコロトン2、転写前帯電コロ
トロン5、エアーダクト8(アッパーシュート15
b)、感光体クリーニング前除電手段6及び感光体クリ
ーニング手段7等が感光体カートリッジとして一体に形
成され、また、転写ドラム9、レジストレーションロー
ル16、アンダーシュート15c、吸着転写コロトロン
10、剥離部材11、転写ドラム除電手段12、定着用
紙搬送ガイド17、トナー像定着部(13,14)、排
出用紙搬送ガイド18等が転写体カートリッジとして一
体に形成され、各カートリッジは装置本体に対して着脱
可能に装着されている。
【0048】そして、上記フルカラー画像形成装置で
は、先ず、一方で、感光体1を一様な電位に帯電し、感
光体1を露光して感光体1上に潜像を形成し、上記潜像
を所定の色のトナーで現像して感光体1上にトナー像を
形成し、上記トナー像の帯電電位を調整して所定のトナ
ー像を形成しつつ、他方で、用紙トレイ内の用紙を吸着
用紙搬送ガイド部材15aを介してレジストレーション
ロール16まで搬送しておく。次に、上記フルカラー画
像形成装置では、感光体1の回転により上記トナー像が
上記吸着転写位置に到達するタイミングに合わせて上記
用紙を上記吸着転写位置に搬送すると共に、吸着転写コ
ロトロン10を作動させて、当該用紙を転写ドラム9に
吸着させながら、当該用紙上に上記トナー像を転写す
る。更に、上記フルカラー画像形成装置では、多色画像
やフルカラー画像を形成する場合には、一方で、転写ド
ラム9を回転させて上記吸着転写位置に用紙を所定の回
数搬送しつつ、他方で、当該用紙が上記吸着転写位置に
到達するタイミングに合わせて感光体1上にトナー像を
形成して、当該用紙上に多色トナー像を形成する。最後
に、上記フルカラー画像形成装置では、上記(多色)ト
ナー像が形成された用紙を転写ドラム9から剥離し、当
該用紙を定着用紙搬送ガイド17を介してトナー像定着
部(13,14)に搬送し、当該トナー像定着部(1
3,14)で用紙にトナー像を定着させて、当該用紙上
に画像を形成する。更に、上記画像が形成された用紙
は、排出用紙搬送ガイド18を介して装置外に排出され
る。また、上記フルカラー画像形成装置では、トナー像
が転写される度に感光体1を感光体クリーニング前除電
コロトロン6と感光体クリーニング手段7とでクリーニ
ングして次のトナー像の形成に備えると共に、用紙が剥
離される度に転写ドラム9を転写ドラム除電コロトロン
12でクリーニングして次の用紙へのトナー像の転写に
備えるようになっている。
【0049】そして、本実施例では、レジストレーショ
ンロール16の近傍においてレジ用紙搬送ガイド15a
に対向させて、当該レジストレーションロール16まで
搬送された用紙を検知するレジストレーション用紙光学
的検出装置19を配設し、レジストレーションロール1
6と吸着転写位置との間に、吸着転写位置に搬送される
用紙を検知する吸着転写用紙光学的検出装置20を配設
し、吸着転写位置と剥離部材11との間に、吸着転写位
置を通過した用紙を検知する転写後用紙光学的検出装置
21を配設し、定着用紙搬送ガイド17の近傍に、転写
ドラム9から剥離されてトナー像定着部(13,14)
に搬送される用紙を検知する剥離用紙光学的検出装置2
2を配設し、更に、定着用紙搬送ガイド17と転写ドラ
ム除電コロトロン12との間に、転写ドラム9に吸着し
ている用紙を検知する剥離後用紙光学的検出装置23を
配設した。
【0050】そして、これらの光学的検出装置の用紙検
知出力信号は、図示外の装置制御部に送られて、用紙を
適切に搬送するために、用紙が適切に搬送されているか
否かを判断するために、あるいは、適切に搬送されなか
った用紙がきちんと取り除かれたかを判断するために使
用される。例えば、上記レジストレーション用紙光学的
検出装置19の用紙検知出力信号は、レジストレーショ
ンロール16まで搬された用紙を吸着転写位置に適切に
搬送するために使用され、吸着転写用紙光学的検出装置
20の用紙検知出力信号と転写後用紙光学的検出装置2
1の用紙検知出力信号とは、吸着転写位置を通過しても
用紙が感光体1側に誤って吸着することなく適切に搬送
されているか否かを判断するために組み合せて使用さ
れ、更に、吸着転写用紙光学的検出装置20の用紙検知
出力信号は、上記用紙が感光体1側に誤って吸着する用
紙ジャミング(以下、POPジャムと呼ぶ)が発生した
後、当該用紙がきちんと取り除かれたか否かを判断する
ために使用される。(POPジャムした用紙はそれを取
り除く際に破け易いため、用紙の破片等が転写ドラム上
に残ってしまう可能性があり、上記判断が必要とな
る。)
【0051】なお、転写ドラム9を転写フィルムとその
両端を固定するタイバー9aとで構成している場合、吸
着転写用紙光学的検出装置20、転写後用紙光学的検出
装置21及び剥離後用紙光学的検出装置23は、当該タ
イバー9aを用紙として誤って検知してしまう場合があ
る。そして、当該転写ドラム9を有する画像形成装置で
は、用紙ジャミングが発生した後、用紙がきちんと取り
除かれたか否かをこれらの光学的検出装置で確認してい
る場合には、タイバー9aを用紙として誤って検知して
画像形成装置を再起動させることができなくなってしま
う恐れがある。その為、上記転写ドラム9を有する画像
形成装置では、タイバー9aと用紙とを判別するための
制御を行う必要がある。図2にPOPジャムが発生した
場合の制御フロチャートの例を示す。
【0052】図2の制御フロチャートでは、画像形成動
作中に用紙ジャミングが発生した場合には(S1)、そ
れがPOPジャムか否かを判断し(S2)、POPジャ
ムである場合にはPOPジャムが発生したことをメモリ
に記憶した上で(S3)装置を停止し(S4)用紙の除
去を促すメッセージを表示させる(S5)。そして、上
記制御フロチャートでは、装置のフロントドアが閉じら
れたことを検知して、ジャミングした用紙を取り除く動
作が行われたと判断し(S6)、吸着転写用紙光学的検
出装置20が用紙有りと判断しているかを調べ(S
7)、用紙無しと判断されている場合には画像形成動作
可能のメッセージを表示して(S13)復帰する。ま
た、上記制御フロチャートでは、吸着転写用紙光学的検
出装置20が用紙有りと判断しているかを調べて(S
7)用紙有りと判断している場合には、更にメモリ内に
POPジャムが発生したという記憶があるか否かを調べ
(S8)記憶が無い場合には、画像形成動作可能のメッ
セージを表示して(S13)復帰する。次に、上記制御
フロチャートでは、メモリ内にPOPジャムが発生した
という記憶があるか否かを調べて(S8)当該記憶があ
る場合には、ジャムカウンタに1を加えた上で(S9)
当該ジャムカウンタの積算値が3以上か否かを調べ(S
10)、3未満の場合には、再度用紙の除去を促すメッ
セージを表示させる(S5)。更に、上記制御フロチャ
ートでは、当該ジャムカウンタの積算値が3以上か否か
を調べて(S10)3以上である場合には、ジャムカウ
ンタとPOPジャムの発生の記憶とをクリアした上で
(S11,S12)、画像形成動作可能のメッセージを
表示して(S13)復帰する。つまり、上記制御フロチ
ャートでは、用紙がきちんと取り除かれていることを作
業者に3度確認させることで、上記吸着転写用紙光学的
検出装置20が検出しているものはタイバーであると画
像形成装置に判断させて、画像形成装置の再起動を可能
にしている。
【0053】また、上記フロチャートは、POPジャム
が発生した後、画像形成装置の電源が切られないことを
前提とした話であるが、実際の画像形成装置では、用紙
が取り除かれる前に装置の電源が切られる場合もある。
その為、POPジャムが発生した後、当該用紙がきちん
と取り除かれたか否かを確実に判断するためには、画像
形成装置の電源投入後に上記光学的検出装置により用紙
検出を行う必要がある。なお、POPジャムが発生した
後、当該用紙が取り除かれずに画像形成動作を再開した
場合には、感光体クリーニング前除電コロトロン6や感
光体クリーニング手段7内に当該用紙が侵入して、例え
ば、コロトロンワイヤガ切れたり、クリーニングブラシ
に用紙が巻き付いたり、クリーニングブレードに傷が付
いたり、クリーニングブレードがめくれたりしてしまう
可能性があり、その結果正常なクリーニングができなく
なって画質不良が発生してしまう可能性がある。
【0054】ところで、上述したように、上記フルカラ
ー画像形成装置において、レジストレーションロール1
6と吸着転写位置との間に配設された吸着転写用紙光学
的検出装置20は、転写後用紙光学的検出装置21と共
にPOPジャムを検出するために使用され、また、PO
Pジャムした用紙が取り除かれたを確認するためにも使
用される。また、上記フルカラー画像形成装置において
は、POPジャムが、レジストレーションロール16か
ら搬送されてきた用紙で発生する可能性があるし、転写
ドラム9に吸着している用紙でも発生する可能性があ
る。更に、これらの用紙のサイズには、A3等の大きい
ものもあればB5等の小さいものもある。従って、上記
吸着転写用紙光学的検出装置20は、2つの用紙搬送経
路上の用紙を検出する必要があると共に、吸着転写位置
に近接して配設される必要がある。
【0055】そこで、上記光学的検出装置20として例
えば2組の透過型用紙検出手段を用いることが考えられ
るが、用紙検出手段の個数が増加するだけでなく、上記
2つの用紙搬送経路の間の狭い範囲内にフォトダイオー
ド等を配設しなければならず、上記フルカラー画像形成
装置では、B5縦送り等の用紙搬送方向に短い用紙がP
OPジャムした場合にそれを検出できる程度に吸着転写
位置に近接させて透過型光学的検出装置20を配設する
ことができない。
【0056】その為、上記吸着転写用紙光学的検出装置
20として、本発明の光学的検出装置を利用するとよ
い。
【0057】上記吸着転写用紙光学的検出装置20は、
図3に示すように、フォトダイオード20cとフォトセ
ンサ20dとが一体に形成された能動部材20aと、そ
れに対向して配置された反射部材20bとからなる。
【0058】上記能動部材20aにおいて、上記フォト
ダイオード20cは、能動部材20aの基準面の法線に
対して15°の角度で傾斜して形成されたスリットの奥
に配設されている。また、上記能動部材20aにおい
て、上記フォトセンサ20dは、能動部材20aの基準
面の法線と平行して形成されたスリットの奥に配設され
ている。なお、図3において、フォトセンサ20dの受
光面の中心を通って且つ上記基準面に垂直な方向をセン
サの受光軸と呼ぶ。また、上記能動部材20aにおい
て、上記フォトダイオード20cは、スリット内に配設
されているため、その照射光は高い指向性を有して図1
の破線に示す範囲の方向に主に照射される。また、上記
能動部材20aにおいて、上記フォトセンサ20dは、
スリット内に配設されて、それが受光することができる
光の入射方向にも高い指向性があり、図3の一点鎖線を
中心とする方向から入射した光を主に受光することがで
きる。
【0059】上記反射部材20bは、鏡面仕上げを施し
たアルミニウムの反射面上に半透明層(メンディングテ
ープ(登録商標):住友スリーエム社製)を貼付した2
層構造のものである。そして、上記反射部材20bの半
透明層には、散乱反射光成分の光量を増加させて、微妙
な配設角度変動による所定方向への反射光量の変動を減
少させて、反射面の向きの誤差に対する反射光量の変動
を抑える作用がある。
【0060】そして、上記フルカラー画像形成装置で
は、フォトダイオード20cの照射光量が最大となる方
向とフォトセンサ20dの受光光量が最大となる方向と
の交叉領域近傍に反射部材20bを配設すると共に、反
射部材20bと離間して用紙搬送経路を配設するため
に、アッパーシュート15bに凹みを形成し、その凹み
内に反射部材20bを配設する。ちなみに、この時のセ
ンサの受光軸と反射部材20bの反射面との交点から上
記基準面までの距離は64.8mmであり、センサの受
光軸とレジストレーションロール16から搬送されてき
た用紙との交点から上記基準面までの距離は54.9m
mであり、更に、転写ドラムに吸着している用紙とセン
サの受光軸との交点から上記基準面までの距離は31.
0mmになっている。
【0061】また、上記フルカラー画像形成装置では、
反射部材20bからの反射光量が最大となる方向にフォ
トセンサ20dが位置するように反射部材20bを配設
すると共に、各用紙からの反射光量が最大となる方向に
はフォトセンサ20dが位置しないように各用紙搬送経
路を配設するために、各用紙搬送経路の用紙の反射面と
フォトセンサ20dの受光光量が最大となる方向の垂直
面とのなす角度を17°以上に設定すると共に、反射部
材20bの反射面と反射面とフォトセンサ20dの受光
光量が最大となる方向の垂直面とのなす角度を8°に設
定する。なお、上記フルカラー画像形成装置では、レジ
ストレーションロール16から搬送されてきた用紙の反
射面とフォトセンサ20dの受光光量が最大となる方向
の垂直面とのなす角度の方が、転写ドラムに吸着してい
る用紙の反射面とフォトセンサ20dの受光光量が最大
となる方向の垂直面とのなす角度よりも小さかったの
で、実際には、前者の角度が17°になるように設定す
る。
【0062】なお、上記吸着転写用紙光学的検出装置2
0は、フォトセンサ20dの受光光量が低くなった場合
に用紙有りと判断する。また、上記フルカラー画像形成
装置では、上記能動部材20aは、転写ドラム9の軸受
け上のL字鋼に固定して配設されている。更に、上記フ
ルカラー画像形成装置では、上記吸着転写用紙光学的検
出装置20を配設するにあたっては、図1に示すよう
に、アンダーシュート15cに光を通させるための貫通
孔を形成する。
【0063】そして、上記吸着転写用紙光学的検出装置
20では、フォトダイオード20cの照射光量が最大と
なる方向とフォトセンサ20dの受光光量が最大となる
方向との交叉領域近傍に反射部材20bを配設すると共
に、反射部材20bからの反射光量が最大となる方向に
フォトセンサ20dが位置するように反射部材20bの
向きを設定する一方で、反射部材20bと離間して用紙
搬送経路を配設すると共に、用紙からの反射光量が最大
となる方向にはフォトセンサ20dが位置しないように
用紙搬送経路の向きを設定したので、同じ位置に同じ向
きで反射部材と用紙の搬送経路とを設定した場合より
も、反射部材20bによるフォトセンサ20dの受光光
量と用紙によるフォトセンサ20dの受光光量との光量
差を広げることができる。
【0064】その為、上記吸着転写用紙光学的検出装置
20では、能動部材20aと反射部材20bとの相互位
置の誤差が大きくても、且つ、能動部材20aに対する
反射部材20bの配設向きの誤差が大きくても、反射部
材20bの反射率に近い反射率を有する用紙によるフォ
トセンサ20dの受光光量と反射部材20bによるフォ
トセンサ20dの受光光量との光量差を確保することが
でき、当該用紙を検出することができる。
【0065】また、上記吸着転写用紙光学的検出装置2
0では、転写カートリッジに能動部材20aを配設する
と共に、感光体カートリッジに反射部材20bを配設
し、更に、それらカートリッジを別々に交換しても、反
射部材20bの反射率に近い反射率を有する用紙による
フォトセンサ20dの受光光量と反射部材20bによる
フォトセンサ20dの受光光量との光量差を確保するこ
とができ、当該用紙を検出することができる。
【0066】更に、上記吸着転写用紙光学的検出装置2
0では、能動部材20aと反射部材20bとを別々のカ
ートリッッジに配設することができるので、反射部材2
0bと能動部材20aとのいずれか一方に不具合がある
場合にも光学的検出装置全体を交換しなくて済む。
【0067】ところで、上記フルカラー画像形成装置に
おいて、レジストレーションロール16から搬送されて
きた用紙の反射面とフォトセンサ20dの受光光量が最
大となる方向の垂直面とのなす角度の値と、反射部材の
反射面とフォトセンサ20dの受光光量が最大となる方
向の垂直面とのなす角度の値とは、以下に示す基礎実験
に基づいて決定している。
【0068】上記基礎実験は、第一に、図3において、
センサの受光軸と反射部材20bの反射面とが交わる点
を中心として、反射部材20bの反射面を回転させた時
の、反射部材20bの反射面とフォトセンサ20dの受
光光量が最大となる方向の垂直面とのなす角度(θm
と、フォトセンサの出力電圧(V)との関係を調べた。
【0069】また、上記基礎実験は、第二に、図3にお
いて、センサの受光軸とレジストレーションロールから
搬送されてきた用紙の反射面とが交わる点を中心とし
て、当該用紙の反射面を回転させた時の、用紙の反射面
とフォトセンサ20dの受光光量が最大となる方向の垂
直面とのなす角度(θSP)と、フォトセンサの出力電圧
(V)との関係を調べた。実際には、上記第一の基礎実
験では、鏡面仕上げを施したアルミニウムの反射面上に
半透明フィルムを貼付した反射部材20bと、鏡面仕上
げを施したアルミニウムだけからなる反射部材20bと
について調べた。また、上記第二の基礎実験では、表面
にコーティング層が形成され且つ高濃度画像が形成され
た光沢のあるカラー用コピー用紙と、通常の白色コピー
用紙とについて調べた。
【0070】その結果、図4に示すように、反射部材2
0bは、その種類に拘わらず、反射部材20bの反射面
とフォトセンサ20dの受光光量が最大となる方向の垂
直面とのなす角度(θm)が+8°の時に、反射部材2
0bによる正反射光成分がフォトセンサ20dに入射さ
れてフォトセンサ20dの出力電圧が最大となった。ま
た、カラー用コピー用紙では、上記用紙の反射面とフォ
トセンサ20dの受光光量が最大となる方向の垂直面と
のなす角度(θSP)が+8°の時に、当該用紙によるフ
ォトセンサ20dの出力電圧が最大となった。次に、白
黒コピー用紙では、上記用紙の反射面とフォトセンサ2
0dの受光光量が最大となる方向の垂直面とのなす角度
(θSP)が+12°の時に、当該用紙によるフォトセン
サ20dの出力電圧が最大となった。更に、カラー用コ
ピー用紙によるフォトセンサ20dの出力電圧は、+8
°から+17°までの間で急激に低下した。
【0071】以上の結果から、上記フルカラー画像形成
装置では、反射部材20bによるフォトセンサ20dの
出力電圧(V)と用紙によるフォトセンサ20dの出力
電圧(V)との電圧差を最大に取ることができるよう
に、反射部材20bの反射面とフォトセンサ20dの受
光光量が最大となる方向の垂直面とのなす角度(θm
を+8°に設定すると共に、レジストレーションロール
16から搬送されてきた用紙の反射面とフォトセンサ2
0dの受光光量が最大となる方向の垂直面とのなす角度
(θSP)を+17°に設定している。
【0072】実施例2 図5に本発明の実施例2に係るタンデム方式のフルカラ
ー画像形成装置を示す。上記タンデム方式のフルカラー
画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの各色のトナー像をそれぞれ形成する4個のトナー像
形成部Y,M,C,Kと、上記4個のトナー像形成部
Y,M,C,Kに対向して配置されると共に当該4つの
対向位置に用紙Pを順次搬送して各色のトナー像を用紙
P上に転写するトナー像転写部と、用紙Pにトナー像を
画像として定着させるトナー像定着部とを有する。
【0073】上記各トナー像形成部は、感光体ドラム1
と、当該感光体1を一様な電位に帯電する一様帯電スコ
ロトロン2と、感光体1を露光して感光体1上に潜像を
形成する露光手段3と、上記潜像を所定の色のトナーで
現像して感光体1上にトナー像を形成する現像手段4
と、上記トナー像の帯電電位を調整する転写前帯電コロ
トロン5と、トナー像が転写された後の感光体1上に残
留したトナーを除電する感光体クリーニング前除電コロ
トロン6と、上記残留トナーを感光体1上から除去する
感光体クリーニング手段7とを有する。
【0074】上記トナー像転写部は、転写ベルト9と、
転写ベルト9を介して上記各感光体1に対向して配置さ
れ、当該転写ベルト9に吸着した用紙P上に上記トナー
像を転写する4個の転写コロトロン10と、多色トナー
像が形成された用紙Pを転写ベルト9から剥離する剥離
部材11とを有する。なお、以下において各感光体1と
転写体9との間を転写位置と呼び、剥離部材11と転写
体9とが対向する位置を剥離位置と呼ぶ。
【0075】上記トナー像定着部は、内部にヒーターが
配設された加熱ロール13と、当該加熱ロールに圧接さ
れた加圧ロール14とを有する。
【0076】そして、上記タンデム方式のフルカラー画
像形成装置において、図6の破線枠に示すように、各ト
ナー像形成部の感光体ドラム1、一様帯電スコロトロン
2、現像手段4、転写前帯電コロトロン5、感光体クリ
ーニング前除電コロトロン6及び感光体クリーニング手
段7は感光体カートリッジとして一体に形成され、ま
た、トナー像転写部の転写ベルト9、4個の転写コロト
ロン10及び剥離部材11は転写体カートリッジとして
一体に形成され、各カートリッジは装置本体に対して着
脱可能に装着されている。
【0077】そして、上記タンデム方式のフルカラー画
像形成装置では、各トナー像形成部が、感光体1を一様
な電位に帯電し、感光体1を露光して感光体1上に潜像
を形成し、上記潜像を所定の色のトナーで現像して感光
体1上にトナー像を形成し、上記トナー像の帯電電位を
調整して所定のトナー像を形成する一方で、トナー像転
写部の転写ベルト9上に用紙を吸着させて、各転写位置
において各トナー像を用紙Pに順次転写し、用紙P上に
多色トナー像を形成する。なお、各トナー像形成部のト
ナー像の形成動作は、各転写位置に用紙Pが搬送されて
くるタイミングに同期して実行される。また、上記タン
デム方式のフルカラー画像形成装置では、上記(多色)
トナー像が形成された用紙Pを転写ベルト9から剥離
し、当該用紙Pをトナー像定着部(13,14)に搬送
し、当該トナー像定着部(13,14)で用紙Pにトナ
ー像を定着させて、当該用紙P上に画像を形成する。な
お、上記フルカラー画像形成装置では、トナー像が転写
される度に感光体1を感光体クリーニング前除電コロト
ロン6と感光体クリーニング手段7とでクリーニングし
て次のトナー像の形成に備えるようになっている。
【0078】そして、本実施例では、図6に示すよう
に、各転写位置を通過した転写ベルト9に対向させて反
射型の光学的検出装置24を配設すると共に、図7に示
すように、剥離位置の直前に転写ベルト9に対向させて
透過型の光学的検出装置25を配設した。
【0079】上記反射型の光学的検出装置24は、感光
体クリーニング前除電コロトロン6のケーシングの転写
ベルト9に対向する面上に配設された反射手段24b
と、それに対向して配置された能動部材24aとからな
る。なお、能動手段24aには実施例1と同様のものを
使用し、上記反射手段24bには、鏡面仕上げを施した
アルミニウムの反射面上に光沢のある樹脂層を形成した
ものを使用した。
【0080】上記透過型の光学的検出装置25は、転写
ベルト9の内側に配設された発光手段25aと、転写ベ
ルト9を介して発光手段25aに対向して配置された受
光手段25bと、上記反射手段25bの近傍に配設され
た吸着手段25cとからなる。また、上記発光手段25
aにはフォトダイオードを用い、上記受光手段25bに
はフォトセンサを用いた。上記吸着手段25cは、接地
されると共に、転写ベルト9と反射手段25bとの間に
配設された導電製の平板であり、当該平板には用紙検出
用の光路を遮断しないように発光手段25aに対応する
部分に開口25dが形成されている。
【0081】そして、上記タンデム方式の画像形成装置
を用いて画像の形成を行うと共に、感光体1の寿命に応
じて各感光体カートリッジを交換したところ、上記反射
型の光学的検出装置24の光学手段、つまり反射手段2
4b、発光手段、受光手段の表面がひどく汚れることは
なく、長期に渡って当該光学的検出装置により用紙Pの
有無を正確に判別することがてきた。また、上記反射型
の光学的検出装置24では、感光体カートリッジを交換
することで、反射手段24bを定期的に交換するように
したので、当該反射手段24bを交換するための作業が
不要となると共に、当該反射手段24bのメンテナンス
する必要はなかった。
【0082】また、上記タンデム方式の画像形成装置を
用いて画像の形成を行ったところ、上記透過型の光学的
検出装置25においては、吸着手段25cに受光手段2
5bの近傍に浮遊する汚れが静電気的に付着する一方
で、当該受光手段25bや発光手段25aの表面には長
期に渡って汚れが付着せず、当該光学手段25a,25
bの表面から汚れを取り去るメンテナンスや当該光学手
段の交換のインターバルを格段に長くすることができる
ことが確認できた。
【0083】なお、上記透過型の光学的検出装置25に
おいて、吸着手段25cは、図9に示すように、受光手
段25bよりも転写ベルト9の回転方向上流側のみに配
設してもよい。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本願の請求項1記
載の画像形成装置用の光学的検出装置は、光学手段の近
傍に所定の電位に接続された導電性の吸着手段を配設し
て、光学手段の近傍の空間に浮遊したトナー等を静電吸
引力により上記吸着手段に吸着させるようにしたので、
当該浮遊トナー等が光学手段の表面に付着し難くなり、
当該光学手段で長期に渡って被検出物を正確に検出する
ことができる。また、本願の請求項1記載の画像形成装
置用の光学的検出装置では、浮遊トナー等が光学手段の
表面に付着し難くなったので、当該光学手段の表面から
汚れを取り去るメンテナンスや手段の交換のインターバ
ルを格段に長くすることができる。
【0085】本願の請求項2記載の画像形成装置用の光
学的検出装置は、光学手段を画像形成装置の定期交換部
品に取り付けて、当該定期交換部品を交換することで光
学手段を交換できるようにしたので、光学手段は定期的
に交換されてその表面がひどく汚れることがなくなり、
長期に渡って被検出物を正確に検出することができる。
また、本願の請求項2記載の画像形成装置用の光学的検
出装置では、定期交換部品を交換することで光学手段を
定期的に交換するようにしたので、当該光学手段を交換
するための作業が不要となると共に、当該光学手段のメ
ンテナンスが不要となる。
【0086】本願の請求項3記載の画像形成装置用の光
学的検出装置は、反射手段からの反射光量が最大となる
方向に受光手段が位置するように反射手段を配設すると
共に、用紙からの反射光量が最大となる方向には受光手
段が位置しないように用紙搬送経路を配設して、反射手
段による受光手段の受光光量と用紙による受光手段の受
光光量との光量差を広げたので、反射手段の反射率に近
い反射率を有する用紙を正確に検出することができる。
また、本願の請求項3記載の画像形成装置用の光学的検
出装置では、反射手段による受光手段の受光光量と用紙
による受光手段の受光光量との光量差を広げたので、光
学手段を低い相互位置精度で配設しても上記光量差を確
保することができる。
【0087】本願の請求項4記載の画像形成装置用の光
学的検出装置は、発光手段の照射光量が最大となる方向
と受光手段の受光光量が最大となる方向との交叉領域
に、あるいは、その交叉領域の近傍に反射手段を配設す
ると共に、反射手段と離間して用紙搬送経路を配設し
て、反射手段による受光手段の受光光量と用紙による受
光手段の受光光量との光量差を広げたので、反射手段の
反射率に近い反射率を有する用紙を正確に検出すること
ができる。また、本願の請求項4記載の画像形成装置用
の光学的検出装置では、反射手段による受光手段の受光
光量と用紙による受光手段の受光光量との光量差を広げ
たので、光学手段を低い相互位置精度で配設しても上記
光量差を確保することができる。
【0088】本願の請求項5記載の画像形成装置用の光
学的検出装置は、反射手段を反射板とその反射面上に配
設された半透明層とで形成して、その微妙な配設角度変
動による所定方向への反射光量の変動を減少させたの
で、発光手段と受光手段と反射手段とを低い相互位置精
度で配設できるだけでなく、発光手段や受光手段に対す
る反射手段の配設向きを低い精度で配設することがで
き、各光学的検出装置毎にこれら光学手段の相互位置や
向きを調整する必要がない。
【0089】本願の請求項6記載の画像形成装置では、
光学的検出装置の反射手段を発光手段や受光手段とは別
のカートリッジに配設したので、どれか1つの手段に不
具合があった時には当該不具合のある手段が配設された
カートリッジだけを交換すればよく、光学的検出装置全
体を交換しなくて済む。また、本願の請求項6記載の画
像形成装置では、上記不具合のある手段のみを交換して
も発光手段と受光手段と反射手段との相互位置等を調整
することなく用紙を検出することができる。
【0090】本願の請求項7記載の画像形成装置では、
転写体に吸着した用紙の搬送経路と、並びに、転写体に
吸着させる用紙の搬送経路あるいは転写体から剥離され
た用紙の搬送経路とを介して、光学的検出装置の反射手
段を発光手段や受光手段に対向して配置したので、画像
形成装置に使用される光学的検出装置の個数を削減する
ことができる。また、本願の請求項7記載の画像形成装
置では、転写体に吸着した用紙の搬送経路と、並びに、
転写体に吸着させる用紙の搬送経路あるいは転写体から
剥離された用紙の搬送経路とを介して、光学的検出装置
の反射手段を発光手段や受光手段に対向して配置したの
で、用紙の転写体への吸着位置、あるいは、用紙の転写
体からの剥離位置に近接させて光学的検出装置を配設す
ることができる。
【0091】本願の請求項8記載の画像形成装置では、
転写体に吸着した用紙の搬送経路と転写体に吸着させる
用紙の搬送経路とを介して、又は、転写体に吸着した用
紙の搬送経路と転写体から剥離された用紙の搬送経路と
を介して、光学的検出装置の反射手段と発光手段や受光
手段とを対向させて配置すると共に、上記像担持体に巻
き付いた用紙を取り除いた後及び/又は画像形成装置の
電源投入後に上記光学的検出装置により用紙検出を行う
ことで、像担持体に誤って巻き付いてしまった用紙がき
ちんと取り除かれたか否かを確実に判断することがで
き、当該用紙による二次障害の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係るフルカラー画像形成
装置の要部正面図。
【図2】 POPジャムが発生した場合の制御フロチャ
ートの例。
【図3】 図1のフルカラー画像形成装置の一部断面
図。
【図4】 反射部材の配設向きとフォトセンサの出力電
圧との関係、及び、用紙の配設向きととフォトセンサの
出力電圧との関係を示す図。
【図5】 本発明の実施例2に係るタンデム方式のフル
カラー画像形成装置の要部正面図。
【図6】 図5の画像形成装置に利用した透過型の光学
的検出装置の正面図。
【図7】 図5の画像形成装置に利用した反射型の光学
的検出装置の正面図。
【図8】 反射型の光学的検出装置の変形例。
【図9】 従来の光学的検出装置及び画像形成装置の
例。
【符号の説明】
9:転写体(転写ドラム、転写ベルト)、20:吸着転
写用紙光学的検出装置、20b:反射部材(反射手
段)、20c:フォトダイオード(発光手段)、20
d:フォトセンサ(受光手段)、25c:吸着手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鮫島 淳一郎 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 小林 幹男 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 保苅 則雄 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 林 幸男 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 井関 秀二 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鶴岡 亮一 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出物の移動経路に対向して配置され
    た光学手段を有し、被検出物を光学的に検出する画像形
    成装置用の光学的検出装置において、光学手段の近傍に
    配設され、所定の電位に接続された導電性の吸着手段を
    有することを特徴とする画像形成装置用の光学的検出装
    置。
  2. 【請求項2】 被検出物の移動経路に対向して配置され
    た光学手段を有し、被検出物を光学的に検出する画像形
    成装置用の光学的検出装置において、光学手段が画像形
    成装置の定期交換部品に取り付けられていることを特徴
    とする画像形成装置用の光学的検出装置。
  3. 【請求項3】 用紙搬送経路に対向して配置された発光
    手段と、用紙搬送経路を介して発光手段に対向して配置
    され、上記発光手段の照射光を反射面で反射する反射手
    段と、用紙搬送経路を介して反射手段に対向して配置さ
    れ、上記反射手段の反射光を受光する受光手段とを有
    し、用紙搬送経路に交叉する用紙検出用の光路を設定す
    ると共に受光手段の受光光量に応じて用紙の有無を判断
    する画像形成装置用の光学的検出装置において、反射手
    段からの反射光量が最大となる方向に受光手段が位置す
    るように反射手段を配設すると共に、用紙からの反射光
    量が最大となる方向には受光手段が位置しないように用
    紙搬送経路を配設したことを特徴とする画像形成装置用
    の光学的検出装置。
  4. 【請求項4】 用紙搬送経路に対向して配置された発光
    手段と、用紙搬送経路を介して発光手段に対向して配置
    され、上記発光手段の照射光を反射面で反射する反射手
    段と、用紙搬送経路を介して反射手段に対向して配置さ
    れ、上記反射手段の反射光を受光する受光手段とを有
    し、用紙搬送経路に交叉する用紙検出用の光路を設定す
    ると共に受光手段の受光光量に応じて用紙の有無を判断
    する画像形成装置用の光学的検出装置において、発光手
    段の照射光量が最大となる方向と受光手段の受光光量が
    最大となる方向との交叉領域に、あるいは、その交叉領
    域の近傍に反射手段を配設すると共に、反射手段と離間
    して用紙搬送経路を配設したことを特徴とする画像形成
    装置用の光学的検出装置。
  5. 【請求項5】 反射手段が、反射板と、その上に配設さ
    れた半透明層とからなる2層構造であることを特徴とす
    る請求項3又は4に記載の画像形成装置用の光学的検出
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載の画像形
    成装置用の光学的検出装置と、着脱可能な複数のカート
    リッジとを有する画像形成装置であって、光学的検出装
    置の発光手段と受光手段とを1つのカートリッジに配設
    すると共に、光学的検出装置の反射手段を上記のものと
    は別のカートリッジに配設したことを特徴とする画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 請求項3〜5のいずれかに記載の画像形
    成装置用の光学的検出装置と、用紙が吸着剥離される転
    写体とを有する画像形成装置であって、転写体に吸着し
    た用紙の搬送経路と転写体に吸着させる用紙の搬送経路
    とを介して、又は、転写体に吸着した用紙の搬送経路と
    転写体から剥離された用紙の搬送経路とを介して、光学
    的検出装置の反射手段が発光手段や受光手段に対向して
    配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項3〜5のいずれかに記載の画像形
    成装置用の光学的検出装置と、トナー像が形成される像
    担持体と、上記像担持体に対向して配置され、用紙が吸
    着剥離される転写体とを有し、像担持体と転写体との間
    に上記用紙を搬送することによって用紙上にトナー像を
    形成する画像形成装置であって、転写体に吸着した用紙
    の搬送経路と転写体に吸着させる用紙の搬送経路とを介
    して、又は、転写体に吸着した用紙の搬送経路と転写体
    から剥離された用紙の搬送経路とを介して、光学的検出
    装置の反射手段が発光手段や受光手段に対向して配置さ
    れていると共に、上記像担持体に巻き付いた用紙を取り
    除いた後及び/又は画像形成装置の電源投入後に上記光
    学的検出装置により用紙検出を行うことを特徴とする画
    像形成装置。
JP7264075A 1995-10-12 1995-10-12 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置 Pending JPH09106236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264075A JPH09106236A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置
US08/727,991 US5828924A (en) 1995-10-12 1996-10-10 Optical detecting device for an image forming apparatus and an image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264075A JPH09106236A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106236A true JPH09106236A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17398177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264075A Pending JPH09106236A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5828924A (ja)
JP (1) JPH09106236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761656B2 (en) 2011-03-18 2014-06-24 Ricoh Company, Limited Edge detecting device and image forming apparatus including the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704523B2 (en) * 2001-07-27 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting apparatus and image forming apparatus equipped with sheet detecting apparatus
US6794669B2 (en) 2002-07-24 2004-09-21 Lexmark International, Inc. Media sensing apparatus for detecting an absence of print media
JP5057549B2 (ja) * 2006-06-12 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2052606A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
DE102008037620A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Crop Science Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
JP5760377B2 (ja) * 2010-10-22 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP6467291B2 (ja) * 2015-05-28 2019-02-13 株式会社沖データ 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6869785B2 (ja) * 2017-04-12 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461938A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Copy concentration controller/paper clogging detector
JPS54136843A (en) * 1978-04-15 1979-10-24 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5548769A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Ricoh Co Ltd Transfer paper separating and detecting device
JPH0790949B2 (ja) * 1989-05-16 1995-10-04 シャープ株式会社 用紙検知装置
JPH0333869A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH0472251A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Brother Ind Ltd 搬送ベルト装置
JPH05119567A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Toshiba Corp 画像形成装置
US5613174A (en) * 1995-10-06 1997-03-18 Xerox Corporation Imaging device with positive air pressure and electrostatic precipitator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761656B2 (en) 2011-03-18 2014-06-24 Ricoh Company, Limited Edge detecting device and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5828924A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8165481B2 (en) Image forming method and apparatus that detect an image density
JPH09106236A (ja) 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置
US20050129418A1 (en) Image forming apparatus and toner supply method
US20050095027A1 (en) Sensor cleaning mechanism for image forming device
JP3687296B2 (ja) 画像形成装置
JP2004125827A (ja) 画像形成装置
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JPH0535124A (ja) 電子写真式複写機
JP2003167404A (ja) 画像形成装置
JP2002244386A (ja) 画像形成装置
JP3269775B2 (ja) 画像形成装置
JPH10236697A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000132047A (ja) 画像形成装置
JPH1195565A (ja) 画像形成装置
WO2022102501A1 (ja) シート搬送装置、およびシート搬送装置を備える画像形成装置
JPH10161368A (ja) 画像形成装置
JPH11153888A (ja) 画像形成装置
JP3485371B2 (ja) 複写機用ジャム検知装置
JP4074380B2 (ja) 画像形成装置
JP3335493B2 (ja) 複写機用ジャム検知装置
JPH1115218A (ja) パターン検知装置
JPH05338855A (ja) 複写機のジャム紙検出装置
JPH08160684A (ja) 画像形成装置
JP2003280493A (ja) 画像形成装置
JPH08137340A (ja) 画像形成装置