JPH09104613A - 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤 - Google Patents

油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤

Info

Publication number
JPH09104613A
JPH09104613A JP7286674A JP28667495A JPH09104613A JP H09104613 A JPH09104613 A JP H09104613A JP 7286674 A JP7286674 A JP 7286674A JP 28667495 A JP28667495 A JP 28667495A JP H09104613 A JPH09104613 A JP H09104613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
acid
base
emulsion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592812B2 (ja
Inventor
Keiichi Oyama
慶一 大山
Masaaki Fujisawa
正明 藤澤
Rie Kobayashi
利恵 小林
Misako Tsuji
美佐子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oil Mills Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP28667495A priority Critical patent/JP3592812B2/ja
Publication of JPH09104613A publication Critical patent/JPH09104613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592812B2 publication Critical patent/JP3592812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エステル等の極性油を配合しても乳化安定性
に優れ、使用感触が良好で、安全性の点で懸念なく、汎
用性ある油中水型ゲル状乳化組成物、及びこれを用いた
前記同様の効果のある油中水型乳化化粧料ならびに外用
剤を提供する。 【解決手段】 乳化基剤(A):グリセリン、炭素数6
〜22の脂肪酸、及び炭素数4〜10の中鎖二塩基酸の
反応モル比をX,Y及びZとするときX−Z=1、0.
5≦Z/X≦0.95及び0.1≦Y/(X+2)≦
0.9を満たすようにエステル化したオリゴエステル化
生成物、油相基剤(B):遊離水酸基のないエステルを
含み、誘電率≧2.5の油性成分、水相基剤(C):水
溶性の有機酸及び/又はその塩、あるいは無機塩を0.
1〜10重量%含み、pH3〜9の水溶液から構成さ
れ、重量比で(A)/(B)=3/1〜1/50、かつ
〔(A)+(B)〕/(C)〕=5/1〜1/10を満
足してなる油中水型ゲル状乳化組成物。また該乳化組成
物を油性成分に混合するか又は油性成分に混合後水性成
分を加え乳化するかしてなる油中水型乳化化粧料又は外
用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧料や外用軟膏の
基剤などとして有用な油中水型乳化組成物に関する。更
に詳しくは、該乳化組成物の外相成分として、従来配合
が困難であったエステル系油分を基剤として用いてなる
油中水型のゲル状乳化組成物であり、またこの油中水型
ゲル状乳化組成物を利用してなる乳化安定性および使用
感触に優れ、かつ安全性においても懸念のない油中水型
の乳化化粧料ならびに外用剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クリームをはじめとするスキンケア化粧
料の目的は皮膚に水分と油分を補って衰えた肌の調子を
整えることにあり、その最も重要な機能は、皮膚に潤い
と柔軟性を与えるための水分の保持機能と水分蒸散の抑
制機能である。油分および水分を基本成分とする化粧料
は、一般に、油連続相中に水相の液滴が分散した油中水
型エマルジョンと、水連続相の中に油相の液滴が分散し
た水中油型エマルジョンとに分けられ、油中水型エマル
ジョンの方が水中油型エマルジョンに比較して皮膚の保
護や柔軟性の維持などの多くの点で優れていることが知
られている。
【0003】しかしながら、油中水型エマルジョンを利
用した製品ではその乳化状態を長期間維持することが比
較的困難である。この乳化安定性を向上させるため、従
来より行われている方法として、連続相である油相にワ
ックス類を多量に配合して該エマルジョンの粘稠性を高
めることがあるが、これでもなお種々の温度変化に対し
て配合したワックス類の軟化や融解などの現象を生じ、
乳化安定性は十分に改良し得なかった。そのため使用感
触の点においても、べたつき易い、油っぽい、のびが重
いなどという問題が生じ、結果的には油中水型エマルジ
ョンはごく限られた用途、例えば耐水性に優れるという
利点を生かしてハンドクリームやファンデーションなど
の剤形への応用が多かった。
【0004】こうした問題を解決すべく、さらに様々な
検討がなされており、例えばアミノ酸を使用したゲル乳
化法(特公昭53−21393号公報)が提案されてい
るが、該方法に適用できる油剤は流動パラフィン、スク
ワラン、マイクロクリスタリンワックスなどの炭化水素
系の油に限定され、エステルなどの極性油(以下、単に
エステル油ということがある)を使用すると相分離など
を生じ乳化安定性に難点があり、不適当である。したが
って、一般的にエステル油は炭化水素系の油に比べて皮
脂との混和性に優れ、皮膚上で上すべりせず、なじみが
良い、てかりにくいなどの利点があり、また通気性に優
れ、油膜による皮膚閉塞性に対する調節的役割も果たす
ため、油剤を使用する化粧料には常用されているが、前
記乳化方法の実質的な応用用途の広がりには限界があ
る。
【0005】さらに近年、4級アンモニウム塩型有機カ
チオン性物質等で疎水化・油膨潤化した粘土鉱物を用い
て乳化する方法(特公平2−32015号公報)が開発
されているが、本発明者らが追試を行ったところ、この
方法においても同様に、油剤が炭化水素油の場合に比べ
て、エステルなどの極性油を使用するとその配合割合を
増加していくにつれて乳化状態の安定性が悪くなる傾向
があり、油剤中約20重量%以上のエステル系極性油を
使用すると相分離が生じてしまう。また、乳化安定性を
保持するために内水相の量を多く配合しなければならな
いという処方上の制約もある。またカチオン系界面活性
剤を乳化剤とする場合、皮膚や粘膜に対する刺激などの
安全性への懸念も存在する。
【0006】このほかに、油中水型乳化剤として、エチ
レンオキサイドやプロピレンオキサイド付加型のシリコ
ーン系界面活性剤も使用されるようになってきたが、使
用感触におけるシリコーン特有の官能がスキンケア化粧
料としては嗜好的に嫌われる傾向があり、また乳化安定
性を維持するために、油剤としてシリコーン油を併用し
なければならず、これも用途が限定される。また、エチ
レンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレ
ンオキサイド付加型の界面活性剤は、高い皮膚浸透性を
有することから、近年、安全性に対する懸念もある。
【0007】ところで近年、紫外線照射による皮膚への
影響の懸念が増大しており、サンスクリーン用化粧料の
需要が高まっている。その剤型は最も一般的かつ代表的
な油中水型乳化化粧料であり、これらにはSPF(Sun
Protection Factor )値を上げるために必ずといってよ
いほど、紫外線吸収油剤が配合されており、例えばパラ
メトキシ桂皮酸エステルやジメチルパラアミノ安息香酸
エステルなどのエステル油が汎用されている。ところ
が、これらの紫外線を吸収する機能のある官能基をもつ
エステル油は特に極性が高いため、これを乳化しその安
定性を維持することが難しく、それにもかかわらず油中
水型乳化組成物を調製するためには前記の方法やその組
み合わせで対応するしかなく、かかるエステル油の配合
量の制限を余儀なくされることはしばしばであった。
【0008】なお、グリセリンと、中鎖または長鎖脂肪
酸と、中鎖二塩基酸とをエステル化してなる油性物質の
ある種のものは、粘着性が良く、水中油型の被乳化油剤
として用いられ、その乳化安定性に寄与することから、
口紅あるいは水中油型クリームに配合されることが知ら
れているが、従来の使用用途はそのような所謂単なる油
剤としての特性を利用するものに過ぎなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況に鑑み、上記の諸問題を改善し、エステルなどの極
性油を配合しても乳化安定性に優れ、使用感触において
も良好であり、かつ安全性においても懸念がなく、汎用
性のある油中水型ゲル状乳化組成物、さらにはこれを利
用した油中水型の乳化化粧料ならびに外用剤を提供する
ことを目的とした。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討したところ、特定構造のオリゴ
エステル化生成物がある条件の下で極めて優れた油中水
型乳化特性を示すことを見い出し、該条件で得られる油
中水型のゲル状乳化組成物が安定な乳化状態を維持し、
使用感触にも優れ、油中水型化粧料および外用剤にとっ
て極めて有用であることを見い出し、本発明を完成する
に至ったものである。
【0011】すなわち本発明の要旨の第1は、下記の乳
化基剤(A)、油相基剤(B)および水相基剤(C)か
ら構成され、前記各基剤のうち(A):(B)が重量比
で3:1〜1:50、かつ〔(A)+(B)〕:(C)
が重量比で5:1〜1:10の配合割合からなる油中水
型ゲル状乳化組成物にある。
【0012】 乳化基剤(A):グリセリン、炭素数が6〜22である脂肪酸、および炭素数 が4〜10である中鎖二塩基酸の反応モル比率をそれぞれX 、YおよびZとするとき、X−Z=1であり、かつ次の条件 (a)および(b)を同時に満足するようにエステル化反応 せしめてなるオリゴエステル化生成物。 条件(a):0.5≦Z/X≦0.95 条件(b):0.1≦Y/(X+2)≦0.9 油相基剤(B):遊離水酸基をもたないエステルを必須成分として含み、誘電 率が2.5以上の油性成分。 水相基剤(C):水溶性の有機酸および/またはその塩、あるいは無機塩を0 .1〜10重量%含み、pH3〜9である水溶液。
【0013】本発明の要旨の第2は、前記乳化基剤
(A)、油相基剤(B)および水相基剤(C)から構成
され、これら各基剤のうち(A):(B)が重量比で
3:1〜1:50、かつ〔(A)+(B)〕:(C)が
重量比で5:1〜1:10の配合割合からなる油中水型
ゲル状乳化組成物を油性成分に混合せしめてなる油中水
型乳化化粧料または外用剤にある。
【0014】また本発明の要旨の第3は、前記の乳化基
剤(A)、油相基剤(B)および水相基剤(C)から構
成され、これら各基剤のうち(A):(B)が重量比で
3:1〜1:50、かつ〔(A)+(B)〕:(C)が
重量比で5:1〜1:10の配合割合からなる油中水型
ゲル状乳化組成物を油性成分に混合せしめた後、さらに
水性成分を添加し乳化せしめてなる油中水型乳化化粧料
または外用剤にある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の油中水型ゲル状乳化組成
物は、以下の内容で示される乳化基剤(A)、油相基剤
(B)および水相基剤(C)を用い、これらの各基剤の
うち(A):(B)が重量比で3:1〜1:50、かつ
〔(A)+(B)〕:(C)が重量比で5:1〜1:1
0の各配合割合となるように油中水型のゲル状に乳化せ
しめることにより調製される。ここに乳化基剤(A)は
グリセリン、炭素数が6〜22である脂肪酸、および炭
素数が4〜10である中鎖二塩基酸の反応モル比率をそ
れぞれX、YおよびZとするとき、X−Z=1であり、
かつ条件(a):0.5≦Z/X≦0.95および条件
(b):0.1≦Y/(X+2)≦0.9を同時に満た
すようにエステル化反応せしめてなるオリゴエステル化
生成物であり、油相基剤(B)は遊離水酸基をもたない
エステルを必須成分として含み、誘電率が2.5以上の
油性成分であり、水相基剤(C)は水溶性の有機酸およ
び/またはその塩、あるいは無機塩を0.1〜10重量
%含み、pH3〜9の水溶液である。
【0016】本発明の油中水型ゲル状乳化組成物を構成
する要素である乳化基剤(A)は、グリセリンと、炭素
数6〜22の脂肪酸と、炭素数4〜10の中鎖二塩基酸
とを特定反応比率でエステル化して得られるオリゴエス
テル化生成物であるが、ここにおいて使用できる脂肪酸
は、通常の化粧料や外用剤の原料となる脂肪酸であれば
よく、例えばカプリル酸、カプロン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、べヘン酸、
オレイン酸、パルミトオレイン酸、イソオクチル酸(2
−エチルヘキサン酸など)、イソノナン酸(3,5,5
−トリメチルヘキサン酸など)、イソパルミチン酸、イ
ソステアリン酸(2−ヘプチルウンデカン酸、エメリー
社製の多メチル分枝タイプなど)などが挙げられる。炭
素数が6未満の脂肪酸は皮膚刺激性や加水分解安定性の
点で不適当である。また炭素数が23以上になるとエス
テル化反応が容易に進行しなくなり、本発明に係る所望
のオリゴエステル化生成物を得にくくなるため不適当で
ある。
【0017】油中水型ゲル状乳化組成物の長期安定性を
より一層向上させるには、脂肪酸として特にパルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの炭素数16〜22の
直鎖状長鎖飽和脂肪酸の1種または2種以上を用いるこ
とが望ましい。また使用感触上の皮膚へのなじみを考慮
すると、前記脂肪酸にさらにイソオクチル酸、イソノナ
ン酸などの中鎖分枝脂肪酸の1種または2種以上を適宜
加えた混合脂肪酸として用いるのが良い。
【0018】中鎖二塩基酸としては、例えばコハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸などが挙げられる。一般には入
手し易いアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸を用い
るとよい。炭素数11以上の二塩基酸を使用した場合
は、オリゴエステル化生成物が油中水型の乳化特性を示
さなくなる傾向が大きくなり、これに水相基剤を加えて
もゲル状の乳化組成物とならず、すぐに水相の分離が起
きる。炭素数が14以上になるとこの傾向は顕著とな
る。一方、炭素数3以下の二塩基酸を使用した場合、エ
ステル化反応により重合化生成物を生じ、高粘度となっ
てしまい、また得られる生成物の物性も安定しなくなる
ため、本発明の原料としては不適当である。
【0019】なお本発明に係る乳化基剤(A)を調製す
るためには、前記のグリセリン、脂肪酸および中鎖二塩
基酸の反応モル比率をそれぞれX、YおよびZで表した
とき、X−Z=1であり、0.5≦Z/X≦0.95、
好ましくは0.6≦Z/X≦0.9であり、かつ0.1
≦Y/(X+2)≦0.9、好ましくは0.2≦Y/
(X+2)≦0.8であることを同時に満たすようにエ
ステル化反応せしめることが重要である。Z/X<0.
5の場合、生成するエステル化生成物はある程度の乳化
特性を示すものの乳化組成物の安定性が悪く、水相の分
離が起きやすくなる。逆に0.95<Z/Xの場合、エ
ステル化反応による生成物は重合度が高くなりすぎて高
粘度となってしまい、本発明の乳化基剤(A)として不
適当である。またY/(X+2)<0.1の場合は、こ
のエステル化生成物と他の公知の油剤との親和性が悪く
なり、乳化組成物において油相の分離が起きやすく、一
方0.9<Y/(X+2)の場合は、油中水型の乳化特
性を示さなくなり、水相を加えてもゲル状の乳化組成物
とならず、容易に水相の分離が起きるようになる。
【0020】なお本発明に係る乳化基剤(A)であるオ
リゴエステル化生成物のエステル化反応は、前記のグリ
セリン、脂肪酸および中鎖二塩基酸を原料とし、無触媒
または触媒存在下、常圧もしくは減圧下において常法
(100〜250℃で1〜20時間反応)に従って行わ
れる。エステル化反応終了後、必要に応じて例えば反応
物を脱色剤により脱色、さらに減圧により脱臭して精製
を行い、本発明に係わる液状ないしペースト状のオリゴ
エステル化生成物を得ることができる。
【0021】本発明の油中水型ゲル状乳化組成物を構成
する要素である油相基剤(B)は、遊離水酸基をもたな
いエステルを必須成分として含み、その誘電率が2.5
以上、より好ましくは2.8〜8.0の油性成分からな
り、さらに好ましくは誘電率が2.8〜7.5のもので
ある。これに該当する適当なエステルは、従来より化粧
料や外用剤の油剤や油性成分として使用されている合成
エステルおよび天然油脂類から選択でき、例えば、合成
エステルとしてはミリスチン酸イソプロピル、ミリスチ
ン酸イソパルミチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、
イソオクチル酸セチル、イソノナン酸イソノニル、パル
ミチン酸イソオクチル、オレイン酸オレイル、ステアリ
ン酸ステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール
エステル、ジイソオクチル酸ネオペンチルグリコールエ
ステル、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、トリイソオ
クチル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリ
ル、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセ
リル、トリステアリン酸グリセリル、テトライソステア
リン酸ジグリセリル、テトライソオクチル酸ペンタエリ
スリトールエステル、ヘキサイソステアリン酸ジペンタ
エリスリトールエステル、パラメトキシ桂皮酸イソオク
チル、ジメチルアミノ安息香酸イソオクチル、ジパラメ
トキシ桂皮酸モノイソオクチル酸グリセリルなどがあ
る。
【0022】また、天然油脂類としてはユーカリ油、大
豆油、ゴマ油、米胚芽油、サフラワー油、パーム油、オ
リーブ油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油、アボガド
油、月見草油、ヒマシ油などの植物性油脂、タートル
油、ミンク油、オレンジラフィー油などの動物性油脂、
カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ
などのワックス類、大豆硬化油や菜種硬化油などの硬化
油(水素添加油)、エステル交換油脂、分別油脂などの
加工油脂類がある。
【0023】なおヒマシ油のように分子中に水酸基を有
するエステルは、本発明において乳化状態を不安定にす
る方向に作用するため、適当でない。しかし本発明の趣
旨(乳化安定性など)を損なわない程度に配合すること
はさしつかえない。また、本発明の油中水型ゲル状乳化
組成物の油相基剤(B)には前記エステルとともに炭化
水素油やシリコーン油を併用してもよい。ただしこの場
合には油相基剤の誘電率が2.5〜8.0、好ましくは
2.8〜8.0、さらに好ましくは2.8〜7.5とな
るようにエステルとエステル以外の前記油性成分との配
合割合を調節することが重要である。油相基剤(B)中
のエステルの含有量としては一律に規定しがたいが、概
ね20〜100重量%である。
【0024】本発明の油中水型ゲル状乳化組成物を構成
する要素である水相基剤(C)は、水溶性の有機酸およ
び/またはその塩、あるいは無機塩を0.1〜10重量
%含み、pHが3〜9の水溶液である。有機酸として
は、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、コ
ハク酸、乳酸、シュウ酸、ピロリドンカルボン酸、アス
コルビン酸、グリチルリチン酸などがあり、有機酸塩と
しては前記有機酸のモノ、ジおよびトリタイプのカリウ
ム塩、ナトリウム塩などを例示でき、また無機塩として
は、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリ
ウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン
酸カリウム、硫酸亜鉛などがある。これらは単独である
いは任意の割合の混合物として使用でき、水相基剤
(C)中0.1重量%〜10重量%含有させることが必
要であり、好ましくは0.2重量%以上である。
【0025】水相基剤(C)中にこのような有機酸およ
び/または塩類を添加しない場合、乳化基剤(A)のオ
リゴエステル化生成物が遊離の水酸基を有しており、水
との混和性が良いため、乳化基剤(A)、油相基剤
(B)および水相基剤(C)を混合すると白濁状の乳化
組成物を形成するが、ゲル性状は弱い。これを顕微鏡で
観察すると、前記有機酸および/または塩類を0.1重
量%以上加えたものでは連続する油相中に数ミクロンな
いしはサブミクロン程度の水相の液滴が均一に分散した
状態として観察されるのに対し、水相が液滴となって分
散している部分と水相が液滴とはならずに連続的に存在
する部分とが混在した状態として観察される。すなわち
良好な油中水型の乳化組成物を形成せず、該乳化組成物
を調製してから2〜3日後には水相の分離が起きる。ま
た有機酸および/または塩類の添加量が0.1%未満の
場合、同様の傾向を示し、無添加の場合に比べて経時的
な乳化安定性はやや良いが、やがて水相の分離を生じ
る。0.1重量%以上とりわけ0.2重量%以上の添加
により、このような問題が解消される。
【0026】また、水相基剤(C)のpHは3〜9であ
る必要があり、好ましくは4〜8.5である。pHが3
未満の場合および9より高い場合は乳化した際に生成す
る乳化粒子が粗く、乳化安定性が悪い。なおこのpH調
整は、製品としての品質を考慮すると、緩衝溶液にして
おくことが望ましい。
【0027】本発明においては、水相基剤(C)中にさ
らに多価アルコール例えばプロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブチレ
ングリコール、ヘキシレングリコールなどのグリコール
類、グリセリン、ソルビトール、ジグリセリン、エリト
リトール、またグルコース、ガラクトース、フルクトー
ス、キシロース、アラビノース、マルトースなどの糖類
を含めた多価アルコールを配合することができる。かか
る多価アルコールの配合量は水相基剤(C)に対して1
〜80重量%、好ましくは2〜60重量%である。この
ようにして本発明の油中水型ゲル状乳化組成物の保水機
能を向上させることが可能となる。
【0028】本発明の油中水型ゲル状乳化組成物におい
て、乳化基剤(A)と油相基剤(B)との重量比は3:
1〜1:50であり、好ましくは2:1〜1:30であ
る。油相基剤(B)の量が3:1より少ない場合は乳化
基剤(A)と油相基剤(B)との混合油相中に分散し得
る水相の量が少なくなるため、実質的には汎用性がほと
んどない。また、油相基剤(B)の量が1:50より多
い場合は、乳化粒子が粗くなり、乳化安定性が悪くな
る。
【0029】さらに本発明の油中水型ゲル状乳化組成物
において、乳化基剤(A)および油相基剤(B)の合計
と水相基剤(C)との重量比は5:1〜1:10であ
り、好ましくは3:1〜1:8である。水相基剤(C)
の量が5:1より少ない場合は、乳化安定性の点では特
に問題はないが、乳化基剤(A)を極力有効に使用する
すなわち少量の乳化基剤(A)で安定な乳化組成物を得
る意味では、必ずしも適当でない。また、水相基剤
(C)の量が1:10より多い場合は水相の全量を油相
中に完全に分散することができず、分散しきれない水相
が下層に分離してしまう。
【0030】本発明の油中水型ゲル状乳化組成物は、前
記の乳化基剤(A)、油相基剤(B)および水相基剤
(C)を前記特定配合割合で常法により混合して調製す
ることができる。すなわち常温または加温(約80℃ま
で)の下、乳化基剤(A)と油相基剤(B)とを混合し
て油相とし、これにホモディスパーあるいはホモミキサ
ーなどの適当な攪拌機を用いて攪拌しながら、水相基剤
(C)を添加して油中水型に乳化せしめることによって
得られる。
【0031】次に本発明の油中水型乳化化粧料および外
用剤について説明する。本発明の油中水型乳化化粧料お
よび外用剤は、前記の油中水型ゲル状乳化組成物と、一
般の化粧料または外用剤で用いられる公知成分とを混合
することにより調製する。すなわち、例えば本発明の油
中水型ゲル状乳化組成物を前記のエステル系油、炭化水
素系油、シリコーン系油などの油性成分に均一に混合し
て油中水型の乳化製品としたり、あるいはこれにさらに
水性成分を加えて乳化処理することにより、油中水型の
製品として使用する。かかる製品としてはクリーム、乳
液、口紅、リップスティック、アイクリーム、ファンデ
ーション、整髪料、軟膏などを対象とする。
【0032】またスキンケア化粧料として本発明の組成
物の機能をより一層発揮するために、例えば水相基剤
(C)または水相部に前記のような多価アルコール類を
配合せしめるのがよい。従来、このような多価アルコー
ル類とエステルとを共存させた系においてはその安定性
に対する懸念が大きかったが、本発明はこれにも十分に
対応できる。本発明で得られる油中多価アルコール水溶
液型のゲル状乳化組成物は、水相中にプロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,
3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコールなどの
グリコール、3−メチル−1,3−ブチレングリコー
ル、ヘキシレングリコールなどのグリコール類やグリセ
リン、ソルビトール、ジグリセリン、エリトリトール、
フルクトース、グルコースなどの多価アルコール類を配
合せしめることができ、保水効果が著しく向上し、保湿
化粧料として甚だ有用なものとなすことができる。
【0033】
【実施例】
合成例A〜H、比較合成例a〜h 本発明において乳化基剤(A)となるオリゴエステル化
生成物および比較のためのエステル化生成物を以下の方
法により合成した。すなわち、攪拌器、温度計、窒素ガ
ス吹き込み管および水分離器を備えた2リットルの4ツ
口フラスコに表1に示す所定モル比の各原料を仕込み、
全仕込み量に対してキシレン5重量%、触媒として塩化
錫0.3重量%を加え、160〜240℃にて計算量の
水が水分離器にたまり、反応物の酸価および水酸基価の
低下が殆どなくなるまでエステル化反応を行わせた。反
応終了後、水酸化ナトリウムを用いる脱酸処理、活性炭
および/または活性白土を用いる脱色処理、および減圧
脱臭処理を施して液状ないしはペースト状のオリゴエス
テル化生成物を得た(合成例A〜H)。
【0034】前記エステル化反応で使用したグリセリ
ン、脂肪酸および二塩基酸の各仕込みのモル比をX,
Y,Zで表し、そのときのZ/X,Y/(X+2)の値
を表1に示した。また比較のため、表2に示す所定モル
比の各原料を仕込み、同条件で処理しエステル化生成物
を得た(比較合成例a〜h)。
【0035】
【表1】 注 1)チッソ化学(株)製、2−エチルヘキサン酸 2)日産化学(株)製、3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸 3)エメリー社製、多メチル分枝型イソステアリン酸
【0036】
【表2】 注 1)および3):表1の注1)、3)と同じ。
【0037】実施例1〜8、比較例1〜5 (油中水型ゲル状乳化組成物の調製)合成例A〜Hおよ
び比較合成例a〜hの一部でそれぞれ試作したエステル
化生成物を用い、以下のように油中水型乳化組成物を作
成し、各々の保存安定性を調べた。トリイソオクチル酸
グリセリル(日清製油(株)製、TIO)70gに合成
例A〜H、比較合成例a〜c、gおよびhで得たエステ
ル化生成物のいずれか30gを加え、60℃で混合溶解
し、油溶液を調製した。ついでこれを40℃にて、ホモ
ディスパー(特殊機化工業(株)製、TK−16型。以
下同じ)(回転数:3000rpm )を用いて攪拌しなが
ら、クエン酸0.9重量%およびクエン酸三ナトリウム
0.1重量%を含有する水溶液(1)300mlまたは
(2)100mlを加え、油中水型乳化組成物を調製し
た。なお比較合成例dおよびfではエステル化反応途中
で高粘度の生成物を生じ、以降反応が進行しなかったた
め、また比較合成例eではエステル化反応途中から反応
物の酸価が低下しなくなり、以降反応が進行しなかった
ため、いずれも前記乳化組成物の調製および評価を行わ
なかった。
【0038】前記乳化組成物の安定性の評価は、40℃
で1日および1ヵ月保存後の外観、粘度(ゲル性状とし
て)、平均乳化粒径を指標として以下の基準によった。 外観の評価:○−相分離がみられない △−油相が分離
▲−水相が分離×−油相水相とも分離 粘度の測定:1万cps 未満のとき、BL型粘度計、ロー
ターNo. 3、30rpm、25℃ 1万cps 以上のとき、BH型粘度計、ローターNo. 6、
4 rpm、25℃ 平均粒径:光学顕微鏡で観察し、無作為に30個の分散
液滴を選定し、乳化液滴の平均粒径を求めた。
【0039】この結果を表3および表4に示す。なお評
価結果は、1日後の評価 → 1ヵ月後の評価の形で表
示した。また相分離を生じ、測定が不可能または不要と
なったものは−印を付けた(以下の表においても同様に
表示)。これらの結果から、本発明の乳化基剤(A)と
なるオリゴエステル化生成物を用いると油中水型のゲル
状乳化組成物を製造するうえで優位性があることが認め
られた。
【0040】
【表3】 注 (1):クエン酸およびクエン酸三ナトリウムを含
有する水溶液300ml使用。 (2):クエン酸およびクエン酸三ナトリウムを含有す
る水溶液100ml使用。
【0041】
【表4】 注(1)および(2):表3の注釈と同じ。
【0042】比較例6〜8 本発明のオリゴエステル化生成物の代わりに一般に油中
水型の乳化剤として用いられているモノオレイン酸グリ
セリル(理研ビタミン(株)製、ポエムOL−20
0)、モノオレイン酸ソルビタンエステル(花王(株)
製、レオドールスーパーSP−O10)またはポリエー
テル変性シリコーン(東レダウコーニング社製、SH−
3749)を使用し、実施例1と同様の実験を行った。
この結果を表5に示すが、いずれの場合にも乳化安定性
は低く、ゲル性状としての粘度および乳化粒子サイズが
経時的に大きく変化することが認められた。
【0043】
【表5】 注(1)および(2):表3の注釈と同じ。
【0044】実施例9〜16、比較例9〜5 乳化基剤(A)として前記合成例A、C、DおよびGで
得たオリゴエステル化生成物を用い、表6に示した油相
基剤(B)および水相基剤(C)とともに、実施例1と
同様の方法により油中水型のゲル状乳化組成物を調製し
た(実施例9〜16)。またこれらと比較のため、表7
に示した配合組成で同様に乳化組成物を調製した(比較
例9〜15)。これらの乳化組成物につき、実施例1と
同様に評価した。この評価結果を表8および表9に示す
(該表中の表示方法は表3と同じ)。これらの結果か
ら、本発明により乳化安定性の良好な油中水型のゲル状
乳化組成物が得られることが明らかになった。
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】前記の油中水型乳化組成物を用いて各種化
粧料を試作した。 実施例17〜20、比較例16〜19 (油中水型クリーム)実施例9〜12および比較例9〜
12で得た油中水型乳化組成物を用いて、油相:水相が
重量比で約1:1の油中水型のクリームを試作し、それ
らの乳化安定性を評価した。すなわち実施例9〜12お
よび比較例9〜12において得られた油中水型乳化組成
物のいずれか67gと、80℃に加熱して混合溶解した
ジカプリン酸ネオペンチルグリコールエステル10g、
トリイソオクチル酸グリセリル(実施例1と同じ)10
g、スクワラン10g、マイクロクリスタリンワックス
2gおよびキャンデリラワックス1gの混合油相33g
とを、攪拌下、均一に混合した後、30℃に冷却してク
リームを得た。クリームの安定性の評価はクリーム調製
後、40℃で1日および6ヵ月保存した後の外観、平均
粒径により、その基準は実施例1と同じとした。この結
果を表10および表11に示す。(該表中の表示方法は
表3と同じ)。これらの結果から、本発明の油中水型の
ゲル状乳化組成物は乳化安定性に優れた油中水型クリー
ムを与えることがわかった。
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】実施例21、比較例20 (乳液)実施例14および比較例11で得た油中水型乳
化組成物を用いて、油相:水相が重量比で約6:4の油
中水型の乳液を試作し、それらの乳化安定性を評価し
た。すなわち実施例14および比較例11において得ら
れた油中水型乳化組成物のいずれか80gと、80℃に
加熱して混合溶解したパルミチン酸イソオクチル10
g、アジピン酸ジヘプチルウンデシル7g、マイクロク
リスタリンワックス1gおよびミツロウ2gの混合油相
20gとを、攪拌下、均一に混合した後30℃に冷却
し、乳液を得た。乳液の安定性の評価はクリームの場合
と同様にした。評価結果は表12および表13に示す
(該表中の表示方法は表3と同じ)。これらの結果か
ら、本発明の油中水型のゲル状乳化組成物は乳化安定性
に優れた油中水型乳液を与えることがわかった。
【0053】
【表12】
【0054】
【表13】
【0055】実施例22および23、比較例21 (口紅様乳化スティック)さらに実施例13および1
5、比較例10で得た油中水型乳化組成物を用いて、水
相の割合が約5重量%の口紅様乳化スティックを試作
し、それらの安定性を評価した。すなわち実施例13お
よび15、比較例10において得られた油中水型乳化組
成物を、表14に示した配合組成に基づき、85℃に加
熱して混合溶解した所定の油性成分等の混合油相と攪拌
下に均一に混合した後、鋳型に流し込み急冷し、スティ
ック状の化粧料を得た。この口紅様乳化スティックの安
定性の評価は該スティックを調製した後、40℃で1日
および6ヵ月保存後の外観、折れ強度によった。評価基
準は次のとおりである。 外観の評価:○−変化なし △−発汗がある ×−発汗
があり、やせる 折れ強度:以下の荷重試験を行った。すなわち調製した
スティックの本体部分が傾斜角度45度で上方向に位置
するように水平台に固定し、24時間、20℃に維持し
た後、スティックの先端部分にアダプターをあて垂直方
向に荷重をかけ、スティックが折れたときの荷重値を測
定した。5回測定し、最大および最小の荷重値を除く3
回の平均荷重値を折れ強度とした。評価結果を表14お
よび表15に示す(該表中の表示方法は表3と同じ)。
これらの結果から、本発明の油中水型のゲル状乳化組成
物は安定な油中水型乳化スティックを与えることがわか
った。
【0056】
【表14】 注 1)リンゴ酸ジイソステアリルに顔料(酸化チタン、黄色および赤色顔料) を40重量%混練したもの。
【0057】
【表15】
【0058】実施例24 (油中水型サンスクリーン化粧料) (原料組成:単位は重量部) 1.合成例Aのオリゴエステル化生成物 20 2.パラメトキシ桂皮酸イソオクチル 60 3.ジメチルアミノ安息香酸イソオクチル 10 4.オキシベンゾン 10 5.メチルパラベン 0.4 6.クエン酸 0.4 7.クエン酸三ナトリウム 1.6 8.1.3−ブチレングリコール 40 9.精製水 357.6 10.イソオクチル酸セチル 50 11.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパンエステル 50 12.ホホバ油 10 13.スクワラン 50 14.マイクロクリスタリンワックス 6 15.ミツロウ 4 16.シリコーン処理二酸化チタン 30
【0059】(製法) (1) 原料1〜5を70℃で加熱溶解する。 (2) 原料6〜9を70℃で加熱溶解する。 (3) 原料10〜16を70℃で加熱溶解する。 (4) (1)の混合物に(2)の混合物をホモディス
パー(5000rpm )攪拌の下、徐々に分散する。 (5) (4)の混合物に(3)の混合物をホモディス
パー(2000rpm )攪拌の下、混合する。 (6) 30℃まで冷却する。
【0060】得られたクリーム状油中水型サンスクリー
ン化粧料は40℃にて6カ月間、室温にて6カ月間、お
よび5℃にて6カ月間のいずれの条件下で保存しても安
定な品質を維持していた。また、べたつくことなく、さ
っぱりした使用感であった。
【0061】実施例25 (油中水型乳化ファンデーション) (原料組成:単位は重量部) 1.精製水 20 2.乳酸ナトリウム 0.9 3.合成例Cのオリゴエステル化生成物 5 4.トリイソオクチル酸グリセリル 2 5.ジイソクチル酸ネオペンチルグリコールエステル 3 6.イソノナン酸イソノニル 2 7.メチルフェニルポリシロキサン 3 8.スクワラン 5 9.オクタメチルシクロテトラシロキサン 5 10.セリサイト 4.5 11.カオリン 4 12.二酸化チタン 10 13.ベンガラ 0.5 14.黄酸化鉄 1 15.精製水 20 16.1,3−ブチレングリコール 10 17.メチルパラベン 0.1
【0062】(製法) (1) 原料1〜2を60℃で加熱溶解する。 (2) 原料3〜7を60℃で加熱溶解する。 (3) 原料7〜8を60℃で加熱溶解する。 (4) 原料15〜18を60℃で加熱溶解し、これに
原料10〜14をホモディスパー(3000rpm )攪拌
の下、分散する。 (5) (1)の混合物に(2)の混合物をホモディス
パー(4000rpm )攪拌の下、徐々に分散する。 (6) (5)の混合物に(3)の混合物をホモディス
パー(2000rpm )攪拌の下、混合する。 (7) (6)の混合物に(4)の混合物をホモディス
パー(3000rpm )攪拌の下、徐々に分散する。 (8) 30℃まで冷却する。
【0063】得られた油中水型乳化ファンデーション
は、40℃、室温および5℃において各6カ月間保存し
た結果、いずれも安定な品質を維持していた。また、べ
たつくことなく、さっぱりした使用感であった。
【0064】実施例24 (油中水型乳化軟膏) (原料組成:単位は重量部) 1.精製水 31.6 2.グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 3.ソルビトール 5 4.1.3−ブチレングリコール 5 5.尿素 10 6.合成例Dのオリゴエステル化生成物 3 7.トリカプリル酸グリセリル 20 8.コーン油 20 9.パラフィンワックス 5 10.メチルパラベン 0.1 11.プロピルパラベン 0.1
【0065】(製法) (1) 原料1〜5を60℃で加熱溶解する。 (2) 原料6〜11を80℃で加熱溶解する。 (3) (1)の混合物に(2)の混合物をホモミキサ
ー(5000rpm )攪拌の下、徐々に分散する。 (4) 30℃まで冷却する。
【0066】得られた油中水型乳化軟膏は、40℃、室
温および5℃において各6カ月間保存した結果、いずれ
も安定な品質を維持していた。また、水中油型の軟膏に
比べて、水仕事後の肌荒れの改善効果が顕著であった。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、エステルなどの極性油
を配合した際にも乳化安定性に優れ、使用感触において
良好であり、かつ安全性においても懸念がなく、汎用性
のある油中水型のゲル状乳化組成物を提供することがで
き、および該乳化組成物を配合した前記同様の効果を奏
する油中水型の乳化化粧料及び外用剤を提供できる。本
発明はクリーム、乳液、口紅、リップスティック、アイ
クリーム、ファンデーション、整髪料、軟膏類などの化
粧品、医薬部外品、医薬品に幅広く応用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 13/00 B01J 13/00 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下に示す乳化基剤(A)、油相基剤
    (B)および水相基剤(C)から構成され、前記各基剤
    のうち(A):(B)が重量比で3:1〜1:50、か
    つ〔(A)+(B)〕:(C)が重量比で5:1〜1:
    10の配合割合からなる油中水型ゲル状乳化組成物。 乳化基剤(A):グリセリン、炭素数が6〜22である
    脂肪酸、および炭素数が4〜10である中鎖二塩基酸の
    反応モル比率をそれぞれX、YおよびZとするとき、X
    −Z=1であり、かつ次の条件(a)および(b)を同
    時に満足するようにエステル化反応せしめてなるオリゴ
    エステル化生成物。条件(a):0.5≦Z/X≦0.
    95、条件(b):0.1≦Y/(X+2)≦0.9。 油相基剤(B):遊離水酸基をもたないエステルを必須
    成分として含み、誘電率が2.5以上の油性成分。 水相基剤(C):水溶性の有機酸および/またはその
    塩、あるいは無機塩を0.1〜10重量%含み、pH3
    〜9である水溶液。
  2. 【請求項2】 乳化基剤(A)において、脂肪酸がイソ
    オクチル酸およびイソノナン酸からなる群より選ばれる
    少なくとも1種以上と、パルミチン酸、ステアリン酸お
    よびベヘン酸からなる群より選ばれる1種または2種以
    上とから構成される混合脂肪酸である請求項1に記載の
    油中水型ゲル状乳化組成物。
  3. 【請求項3】 乳化基剤(A)において、中鎖二塩基酸
    がアジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸からなる
    群より選ばれる1種または2種以上である請求項1に記
    載の油中水型ゲル状乳化組成物。
  4. 【請求項4】 油相基剤(B)の誘電率が2.8〜8.
    0である請求項1に記載の油中水型ゲル状乳化組成物。
  5. 【請求項5】 乳化基剤(A):油相基剤(B)の重量
    比が2:1〜1:30の配合割合からなる請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の油中水型ゲル状乳化組成物。
  6. 【請求項6】 水相基剤(C)のpHが4〜8.5であ
    る請求項1に記載の油中水型ゲル状乳化組成物。
  7. 【請求項7】 水相基剤(C)において、水溶性の有機
    酸および/またはその塩、あるいは無機塩の含有量が
    0.2重量%以上である請求項1に記載の油中水型ゲル
    状乳化組成物。
  8. 【請求項8】 水相基剤(C)がさらに多価アルコール
    を含有してなる請求項1に記載の油中水型ゲル状乳化組
    成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の油
    中水型ゲル状乳化組成物を油性成分に混合せしめてなる
    油中水型乳化化粧料または外用剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    油中水型ゲル状乳化組成物を油性成分に混合せしめた
    後、さらに水性成分を添加し乳化せしめてなる油中水型
    乳化化粧料または外用剤。
JP28667495A 1995-10-06 1995-10-06 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤 Expired - Fee Related JP3592812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28667495A JP3592812B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28667495A JP3592812B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104613A true JPH09104613A (ja) 1997-04-22
JP3592812B2 JP3592812B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17707502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28667495A Expired - Fee Related JP3592812B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592812B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017714A3 (en) * 1997-10-07 1999-06-17 Telos S R L Cosmetic compositions containing azelaic acid
JP2000219617A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005320257A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用医薬乳化製剤およびその製造方法
WO2006043048A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Croda International Plc Surfactant compounds
WO2008013107A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant
WO2008013106A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique les contenant
JP2008260768A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 L'oreal Sa 油性連続相を含む化粧品組成物
CN109199921A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 广州启正化工科技有限公司 一种凝胶状油包水型乳液组合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695108A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Kao Corp Water-in-oil cosmetic
JPS56104807A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS61134308A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPH0693288A (ja) * 1992-07-27 1994-04-05 Nisshin Oil Mills Ltd:The ラノリン様合成油剤及びこれを配合してなる化粧品、外用剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695108A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Kao Corp Water-in-oil cosmetic
JPS56104807A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS61134308A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPH0693288A (ja) * 1992-07-27 1994-04-05 Nisshin Oil Mills Ltd:The ラノリン様合成油剤及びこれを配合してなる化粧品、外用剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017714A3 (en) * 1997-10-07 1999-06-17 Telos S R L Cosmetic compositions containing azelaic acid
JP2000219617A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005320257A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用医薬乳化製剤およびその製造方法
AU2005297047B2 (en) * 2004-10-18 2011-07-07 Croda International Plc Surfactant compounds
WO2006043048A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Croda International Plc Surfactant compounds
EP1824955B2 (en) 2004-10-18 2019-03-06 Croda International Plc Surfactant compounds
EP1824955B1 (en) 2004-10-18 2016-03-16 Croda International Plc Surfactant compounds
US8603959B2 (en) 2004-10-18 2013-12-10 Croda International Plc Surfactant compounds
US20090215629A1 (en) 2004-10-18 2009-08-27 Bevinakatti Hanamanthsa S Surfactant compounds
KR101108824B1 (ko) * 2004-10-18 2012-01-31 크로다 인터내셔날 피엘씨 계면활성제 화합물
WO2008013107A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique contenant le gélifiant
JP4664991B2 (ja) * 2006-07-28 2011-04-06 日清オイリオグループ株式会社 エステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤およびこれらを含有する化粧料
US8039654B2 (en) 2006-07-28 2011-10-18 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Esterification reaction product, gelling agent containing the product, and cosmetic preparation containing them
JPWO2008013106A1 (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 日清オイリオグループ株式会社 エステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤およびこれらを含有する化粧料
KR101359192B1 (ko) * 2006-07-28 2014-02-05 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 에스테르화 반응 생성물, 이 생성물을 함유하는 겔화제 및 이들을 함유하는 화장료
JP2008031102A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nisshin Oillio Group Ltd エステル化反応生成物、該生成物を含有するゲル化剤および該ゲル化剤を含有する化粧料
WO2008013106A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Produit de réaction d'estérification, gélifiant contenant le produit et préparation cosmétique les contenant
JP2008260768A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 L'oreal Sa 油性連続相を含む化粧品組成物
CN109199921A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 广州启正化工科技有限公司 一种凝胶状油包水型乳液组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592812B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015469A (en) Water-in-oil emulsion type cosmetics
EP2048178B1 (en) Esterification reaction products and their use in cosmetic preparations
EP1003460B1 (en) Water containing wax-based product
EP1417955B1 (en) Humectant and cosmetics and external preparations containing the same
JP2003534367A (ja) 乳化剤レベルの低い水−希薄エマルジョン
EP1003459B1 (en) Emulsifier composition for skin care formulations
WO2014010622A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH0513126B2 (ja)
JP3592812B2 (ja) 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いてなる乳化化粧料または外用剤
JP3024084B2 (ja) 揮発性化合物とフェニル化シリコーン油との組み合わせおよび親水性成分を含有する組成物、およびその用途
JPH08283303A (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JPH1067645A (ja) 親水性成分及び揮発性化合物とペースト状脂肪化合物との混合物を含有する組成物及び前記混合物の使用
JP3529223B2 (ja) 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料または外用剤
JP3444366B2 (ja) 乳化組成物
JP2002068934A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2006045145A (ja) 油性基剤並びにそれを含有する化粧料及び外用剤
JP3440437B2 (ja) O/w/o型乳化組成物
JP3273809B2 (ja) 水中油型クリーム基剤
WO2001062224A1 (en) Stabilized emulsion compositions
JP3444329B2 (ja) 油中水乳化組成物
US20050260150A1 (en) Polyol polyester-containing personal care products that do not contain low viscosity silicone fluids
JPH08183724A (ja) 皮膚化粧料
JP2022515538A (ja) 固体連続水相中に分散された水性スフェロイドを含有する固体化粧品組成物
JPH1017434A (ja) 抱水組成物及びこれを配合した化粧料、口紅用組成物、またその製造方法
JPH10316523A (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees