JPH09103965A - 多孔質超砥粒砥石とその製造方法 - Google Patents

多孔質超砥粒砥石とその製造方法

Info

Publication number
JPH09103965A
JPH09103965A JP7261841A JP26184195A JPH09103965A JP H09103965 A JPH09103965 A JP H09103965A JP 7261841 A JP7261841 A JP 7261841A JP 26184195 A JP26184195 A JP 26184195A JP H09103965 A JPH09103965 A JP H09103965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
porous
grindstone
binder
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7261841A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onishi
人司 大西
Kozo Ishizaki
幸三 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP7261841A priority Critical patent/JPH09103965A/ja
Priority to US08/723,931 priority patent/US5718736A/en
Publication of JPH09103965A publication Critical patent/JPH09103965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精密加工分野で用いられる高能率で強度
に優れた多孔質超砥粒砥石とその製造方法を得る。 【解決手段】 平均粒径が60μm以下であるダイヤモ
ンドまたは立方晶窒化ホウ素の超砥粒1と、加熱下にこ
の超砥粒と融合して融合相7を形成し得る結合材3とか
らなり、この結合材3が連続気孔5を有する多孔質体で
あり、結合材と超砥粒との界面に形成された融合相7の
厚みtが1.5μm以下とされている多孔質超砥粒砥
石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密加工分野で用
いられる多孔質の超砥粒砥石に関するものであり、特に
高能率で強度に優れた多孔質超砥粒砥石とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドや立方晶窒化ホウ素(以
下、「cBN」と記す)の砥粒は、きわめて高い硬度を
有するので「超砥粒」と呼ばれ、鋼、高硬度金属、ガラ
ス、セラミクス、石材などの精密な研削加工に多く用い
られている。この超砥粒を用いた超砥粒砥石(以下、単
に「砥石」という)は一般に、超砥粒を結合材によって
結合し成形して製造される。この結合材として、合成樹
脂を用いたものはレジンボンド砥石、ガラス質を用いた
ものはビトリファイドボンド砥石、金属を用いたものは
メタルボンド砥石と呼ばれ、それぞれ被研削体の特性に
よって使い分けられる。
【0003】最近では、薄膜プロセスを用いた集積回路
に代表されるように、素子の高密度化が進み、また広く
普及してくると、経済的理由から基板の切断代の幅を、
例えば0.3mm以下とするような細密な切断が要求さ
れるようになり、この切断を可能とする薄刃の研削砥石
が求められるようになった。
【0004】従来、この種の細密研削に用いられる薄刃
砥石は、強度的な観点からほとんどがメタルボンド砥石
であった。メタルボンド砥石は、Niやブロンズ系合金
を結合材として電鋳法や焼結法により作製されるが、結
合材相の組織が緻密であるために、ドレッシング(目立
てを含む)が困難であり、電解法などの煩雑で高価な技
術と装置を必要とした。
【0005】すなわち、砥石を活性化するためには、超
砥粒の切刃を結合材相の表面から突出させる必要があ
る。一般に、砥石が成形された状態では、砥石表面で、
超砥粒と結合材相とは同一レベルにある。この状態から
超砥粒の切刃を突出させるためには、超砥粒を残したま
ま結合材相の表層をある程度の深さまで除去しなければ
ならない。この作業が「目立て」であるが、結合材相の
表層が平滑であると、超砥粒を残したまま、結合材相の
表層のみを、例えば掻き取りのような方法で除去するこ
とはきわめて困難であり、電解法などによって結合材相
の表層を溶出除去するなどの煩雑で高価な方法が必要に
なる。
【0006】一方、ビトリファイドボンド砥石は、一般
に結合材であるセラミクス粒子と超砥粒との混合物を成
形し、圧力下に焼結して製造されるものであって、結合
材相が多孔質であり、組織が粗いので特別な目立てが不
要であり、また研削作業中に生じる研削屑などは、気孔
が形成するポケットに捕捉されて排除されるので目詰ま
りが起こり難く、また、砥粒の切刃が摩耗しても、結合
材相が粗く脆いので適度に崩落して新たな切刃が現れ、
目潰れも起こり難い。
【0007】しかしビトリファイドボンド砥石は、結合
材相が脆いばかりでなく、結合材と超砥粒との結合力も
弱いので、例えば厚みが0.3mm以下となるような薄
刃の砥石とすることができず、また目こぼれを起こし易
いので、高硬度の難研削性被研削体を強い押しつけ圧で
研削する場合には消耗が激しくて経済的でない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、研削効率がよ
く、強度が高く、かつ結合材と超砥粒との結合力も強い
砥石を得るために、メタルボンド砥石の組織中に気孔を
形成して多孔質とすることが考えられた。この多孔質メ
タルボンド砥石は、例えば超砥粒と結合材金属粒子とを
混合し、熱揮発性の結合剤を用いまたは用いずに、砥石
の形状に圧縮成形し、結合材金属が粒状を保ったままそ
の粒子どうし、および結合材粒子と超砥粒との間に結合
が生じる程度の温度と圧力を加えて焼結することによっ
て製造できる。
【0009】このようにして製造された多孔質メタルボ
ンド砥石は、結合材と超砥粒との結合力が強く、しかも
結合材相が粗いので目立て性が良好であり、また研削作
業中に生じた研削屑などは気孔のポケットに捕捉されて
除去されるので目詰まりが起こり難く、砥粒の切刃が摩
耗しても、結合材相が粗いので適度に崩落して新たな切
刃が現れ、目潰れも起こり難くなることが期待された。
【0010】しかし、上記の多孔質メタルボンド砥石に
おいては、超砥粒と結合材との結合が強いとはいえ、気
孔率を高くして超砥粒の切刃を突出させ、砥石の切れ味
を良くしようとすると、目こぼれが多くなって消耗が激
しくなり、気孔率を下げて切刃高を低くすれば、目こぼ
れは少なくなるが、擦り減った超砥粒が脱落しないので
目詰まりや目潰れが起こり易いという問題が起こる。こ
の問題を解決するためには、気孔率を適度に維持しなが
ら、しかも目こぼれなどが起こり難いような結合力を超
砥粒と結合材との間に付与する技術が求められた。
【0011】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、従ってその目的は、超砥粒と結合材相
との結合力が強く、目立て性、目こぼれ性、目詰まり
性、目潰れ性などがバランスよく改善され、微細加工用
の薄刃砥石としても使用可能な強度を有する多孔質超砥
粒砥石とその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、ダイヤモ
ンドおよびcBNからなる群から選ばれ、平均粒径が6
0μm以下である超砥粒と、加熱下にこの超砥粒と融合
して融合相を形成し得る結合材とからなり、この結合材
が連続気孔を有する多孔質体であり、この結合材と超砥
粒との界面にそれらの融合相が形成され、この融合相の
厚みが1.5μm以下である多孔質超砥粒砥石を提供す
ることによって解決できる。
【0013】ここで、「融合相」とは、超砥粒と結合材
の原子が接触界面において熱的拡散により入り交じるこ
とによって形成される、共融混合物、固溶体または化合
物からなる形成相を意味する。
【0014】上記の結合材は、Fe、Cu、Ni、C
o、Cr、Ta、W、Ti、Si、ならびにZrからな
る単体元素、およびCo、Cr、Ta、V、Nb、W、
Ti、Si、ならびにZrの炭化物、Ti、Si、A
l、Ce、Mg、FeならびにZrの酸化物、Ta、T
i、ならびにSiの窒化物、およびTa、Ti、ならび
にSiのホウ化物からなる群から選ばれた1種以上であ
ることが好ましい。
【0015】前記の融合相の厚みは、0.05μm〜
0.5μmの範囲内であることが好ましい。また、この
多孔質超砥粒砥石の気孔率は、5%〜60%の範囲内、
更に好適には5%〜45%の範囲内であることが好まし
い。
【0016】前記の融合相は、超砥粒とTi、Ni、F
e、Si、Ta、W、Cr、ならびにCoからなる群か
ら選ばれた1種以上とから形成されてなるものであるこ
とが好ましい。または前記の融合相は、CuまたはAg
を含ませることができる。
【0017】本発明はまた、ダイヤモンドおよびcBN
からなる群から選ばれ、平均粒径が60μm以下である
超砥粒と、加熱下にこの超砥粒と融合して融合相を形成
し得る結合材粒子とを混合し、この粉体混合物を成形し
た状態で、前記超砥粒と結合材粒子との界面にそれらの
融合相が1.5μm以下の厚みに形成され、かつ結合材
粒子どうしが焼結して気孔率が5%〜60%の範囲内と
なるように、調節された温度と圧力を加えて焼結する工
程を含む多孔質超砥粒砥石の製造方法を提供する。
【0018】上記の結合材粒子としては、Fe、Cu、
Ni、Co、Cr、Ta、V、Nb、W、Ti、Si、
ならびにZrからなる単体元素、およびCo、Cr、T
a、W、Ti、Si、ならびにZrの炭化物、Ti、S
i、Al、Ce、Mg、FeならびにZrの酸化物、T
a、Ti、ならびにSiの窒化物、およびTa、Ti、
ならびにSiのホウ化物からなる群から選ばれた1種以
上の粒子であって、その平均粒径が、前記超砥粒の平均
粒径の5%〜50%の範囲内であるものを用いることが
好ましい。
【0019】前記の焼結に際して加える温度と圧力は、
超砥粒と結合材粒子との界面に、それらの融合相が0.
05μm〜0.5μmの範囲内の厚みに形成されるよう
に調節することが好ましい。また、前記の焼結に際して
加える温度と圧力は、気孔率が5%〜45%の範囲内と
なるように調節することが好ましい。
【0020】前記の超砥粒として、予め、Ti、Ni、
Fe、Si、Ta、W、Cr、ならびにCoからなる群
から選ばれた1種以上であってその厚みが1.5μm以
下の金属層で被覆された金属被覆超砥粒を用い、焼結に
際しては、この金属層が融合相となって超砥粒と結合材
粒子とが結合されるように、温度と圧力とを調節するこ
とが好ましい。または、前記の超砥粒として、予め、C
uまたはAgを含む前記結合材のいずれかである被覆層
で被覆されたものを用い、焼結に際しては、この被覆層
が融合相となって超砥粒と結合材粒子とが結合されるよ
うに、温度と圧力とを調節することが好ましい。
【0021】前記の焼結は、放電プラズマ焼結法により
行い、焼結時の温度を600℃〜2000℃の範囲内と
し、かつ圧力を5MPa〜50MPaの範囲内とするこ
とが好ましい。または、前記の焼結をホットプレス焼結
法により行い、焼結時の温度を600℃〜2000℃の
範囲内とし、かつ圧力を5MPa〜50MPaの範囲内
とすることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、実施例によって図面を用いて説明する。 (実施例1)図1は、請求項1に対応する本発明の多孔
質超砥粒砥石(以下、「本砥石」という)の一実施例の
構成を模式的に示したものである。図1において、符号
10は本砥石の表層部の構成を示している。本砥石10
は、この実施例では平均粒径20μm〜30μm(#6
60)のダイヤモンド単結晶からなる超砥粒1、1、…
が、加熱下にこの超砥粒1と融合して融合相を形成し得
る単体元素であるNiを結合材3として固定されてなっ
ている。この結合材3の相(結合材相)には多数の連続
気孔5が形成され、これによって、本砥石10は気孔率
が39%、すなわち5%〜60%の範囲内である多孔質
体となっている。
【0023】本砥石10において、超砥粒1と結合材3
との接触界面には、これらのいずれか、または双方から
の原子拡散によって、融合相7が形成されている。この
融合相7の厚みtは、この実施例では約0.43μm、
すなわち1.5μm以下となっている。
【0024】この請求項1に基づく本砥石は、超砥粒1
と結合材3とが、上記のように限定された厚みの融合相
7によって強固に結合されているので、研削作業中に超
砥粒1が無駄に脱落することがない。融合相の厚みが
1.5μmを越えると、図2に示すように、融合相8が
超砥粒1から剥離して超砥粒1と結合材3との結合力が
低下することがわかった。
【0025】また、本砥石は、結合材3の相が多孔質と
されていて、表面が粗いので、電解目立てなどの煩雑な
手段を用いなくても、研削作業中に自動的に目立てが行
われる。しかも、気孔率が高いので、超砥粒1の切刃が
結合材3の表面レベルから高く突出し、切れ味がよい砥
石が得られる。
【0026】また、本砥石10は、結合材3の相が連続
気孔の多孔質とされているので、この気孔5を通して冷
却液を循環させることができ、砥石の冷却効果を高め、
また、気孔5によって表面に形成されるポケット9は、
研削作業中に発生する研削屑などを捕捉し、系外に排除
するので目詰まりが起こり難い。
【0027】更に、結合材3は、気孔5の存在によって
ある程度脆くなっているので、超砥粒1の切刃が摩耗す
る程度の研削が行われた場合には、摩耗した超砥粒1
と、その周辺に融合相7を介して結合された結合材3の
一部分とが一緒に剥ぎ取られ、目潰れを防ぐとともに、
砥石の最外層が除去されることによって、内層にあった
超砥粒1が、新たに表面に現れて本砥石10の研削力を
持続することになる。
【0028】実施例1の本砥石10は、以下の方法で製
造した。#660の人造ダイヤモンド単結晶からなる超
砥粒1と、純度99.5%以上、平均粒径5μmのNi
粉末とを3(超砥粒):4(結合材)の容量割合で混合
し、得られた粉体混合物を、放電プラズマ焼結装置のド
ーナツ型ダイに充填し、800℃、10MPa、5分の
条件で焼結し、外径92mm、内径40mm、厚み0.
3mmのドーナツ円板状の焼結体として、実施例1の砥
石10を得た。このものの気孔率は39%であった。ま
た電子顕微鏡により、融合相7の厚みを測定したとこ
ろ、約0.1μmであった。超砥粒1と融合相7の界面
に空隙は認められなかった。
【0029】実施例1の砥石を試料として、工具研削盤
を用い、定圧研削法で切断試験を行った。砥石のドレッ
シングはGC#240スティックを用いて行った。被研
削体としてはアルチック(Al23・TiC)(曲げ強
さ588MPa、ビッカース硬さ19.1GPa)の断
面2mm×5mmのブロックを用いた。
【0030】比較試料として、実施例1と同様の超砥粒
と結合材とを用い、電着法で作成された外径92mm、
内径40mm、厚み0.3mmのドーナツ円板状のメタ
ルボンド砥石をELIDで目立てしたものを作製し、実
施例1の砥石試料と研削速度を比較したところ、実施例
1の試料は、比較試料の1.5倍の研削速度で被研削体
を切断できた。この結果は実施例1の砥石の研削効率が
従来のメタルボンド砥石より優れていることを示してい
る。
【0031】上記実施例1および図1に示したように、
請求項1に対応する本砥石は、基本的には超砥粒1と結
合材3とからなり、この結合材3の相は連続気孔の多孔
質に形成され、また結合材3と超砥粒1との界面には、
それらの融合相7が形成されているものである。
【0032】ここに用いられる超砥粒1は、単結晶また
は多結晶のダイヤモンド、または単結晶または多結晶の
cBN(立方晶窒化ホウ素)のいずれか、またはそれら
の任意の2種以上の混合物であって、平均粒径が60μ
m以下のものである。平均粒径が60μmを越えるもの
は、例えば基板を研削代0.3mm以下で切断するよう
な細密研削やラッピングなどに用いるには、被研削面の
仕上げが粗くなって不適当である。
【0033】超砥粒としては、例えばセラミクス材料な
どの被研削体を細密加工する場合には、最高硬度を有す
るダイヤモンドを用いることが好ましい。このダイヤモ
ンドは、単結晶のもののほかに多結晶のものであっても
よく、天然ダイヤモンド、人造ダイヤモンドのいずれで
もよい。また、鉄系の被研削体では、ダイヤモンドの使
用に問題があるので、この場合にはcBNを用いること
が好ましい。このcBNも、単結晶のもの、多結晶のも
のいずれでもよい。
【0034】上記の超砥粒1とともに用いられる結合材
3は、選択された超砥粒1との界面に加熱時に融合相が
形成されるものであればいずれでもよい。しかし、精密
研削用の本砥石の結合材3として特に好ましいものは、
Fe、Cu、Ni、Co、Cr、Ta、V、Nb、W、
Ti、Si、Zrからなる単体元素;Co、Cr、T
a、W、Ti、Si、Zrの炭化物;Ti、Si、Z
r、Al、Ce、Mg、Feの酸化物;Ta、Ti、S
iの窒化物;またはTa、Ti、Siのホウ化物のいず
れか、またはそれらの任意の2種以上の混合物である。
【0035】これらの結合材3は、上記の超砥粒1と接
触した状態で、例えば600℃〜2000℃の範囲に加
熱すると、その界面において原子の拡散が行われ、図1
に示したように、共融混合物、固溶体または化合物から
なる融合相7が形成される。超砥粒1と結合材3とは、
この融合相7によって強固に結合される。従って、切れ
味を良くするために深く目立てされ、超砥粒1と結合材
3との接触面積が比較的小さくなった場合にも、研削作
業中の超砥粒1の無駄な脱落が起こり難い。
【0036】しかし、この融合相の厚みが過大になる
と、図2に示したように、この融合相8と超砥粒1との
間に剥離が起こることがわかった。これは、融合相の過
剰生成によって接触界面に対して、ダイヤモンドでは
C、cBNではNの移動度が高く、空乏層が形成される
ことや、水平方向にズレ応力が発生するとともに、超砥
粒本体と融合相8との熱膨張係数が異なるため、熱的変
化によって融合相8に皺が発生するなどの理由によるも
のと考えられる。この観点から、本砥石における融合相
7の厚みは1.5μm以下とされる。特に0.5μm以
下であることが好ましい。
【0037】一方、融合相7の厚みを極端に小さくする
と、図3に示すように、融合相7が超砥粒の表面に一様
な被膜として形成されず、島状に点在するようになるこ
とがわかった。この場合には、超砥粒1と結合材3との
結合が不十分なものとなる。融合相7が超砥粒1の表面
に一様に形成される最低の厚みは、超砥粒1と結合材3
の種類や平均粒径、また製造時に加える温度、圧力、時
間などによって変化するが、普通は約0.05mmであ
る。この観点から、融合相7の厚みは0.05mm以上
とすることが好ましい。
【0038】この融合相7の厚みは、超砥粒1と結合材
3との粉体混合物を焼結成形する際に加える温度と時間
を調節することによって制御可能である。この温度と時
間は、選定された超砥粒1と結合材3の種類と粒度、焼
結方法と装置、および焼結時の圧力などによって変化す
るので、実際に用いる好適温度は実験によって決定され
るべきである。一般的な選定温度範囲は、600℃〜2
000℃である。
【0039】本砥石は多孔質に形成されている。その気
孔率は、5%〜60%の範囲内、特に5%〜45%の範
囲内とされることが好ましい。気孔率が5%未満になる
と、気孔によるポケット容量が不足し、また冷却液の循
環も不十分となり、目詰まりなどが起こり易く、45
%、特に60%を越えると、結合材相の物性が低下し、
目こぼれや目潰れが起こり易くなり、また薄刃砥石を製
造したときは、折れ易くなる。
【0040】多孔質の本砥石を製造するに際しては、結
合材3を粉体として超砥粒1と混合し、この粉体混合物
を型に充填し、加圧下に超砥粒1と結合材粒子(3
p)、および結合材粒子3pどうしを焼結することが好
ましい。このとき、超砥粒1と結合材粒子3pのそれぞ
れの平均粒径、混合割合、焼結圧力、焼結温度、焼結時
間などを調節することによって、気孔率を好適範囲に調
節することができる。
【0041】上記の結合材粒子3pの平均粒径について
は、超砥粒1の平均粒径の5%〜50%の範囲内とする
ことが好ましい。超砥粒1に対する結合材粒子3pの粒
径比が1:1に近づくと、図4(a)に模式的に示すよ
うに、緊密充填状態においても超砥粒1と結合材粒子3
pとの接点が少なく、従って焼結時の結合力が不足して
目こぼれなどの原因となり易い。
【0042】超砥粒1に対する結合材粒子3pの粒径比
が1:0.05〜0.5の範囲であれば、図4(b)に
模式的に示すように、超砥粒1と結合材粒子3pとの接
点数が十分多くなるので、焼結に際して融合相7が超砥
粒1のほぼ全表面に薄膜状に形成され、超砥粒1と結合
材3との結合力が大となり、しかも適度の気孔率が保た
れる。
【0043】超砥粒1に対する結合材粒子3pの粒径比
が1:0.05より小さくなると、接点数は十分に多い
から焼結時の結合力は問題ないが、気孔率および気孔径
が小さくなって、焼結物は無気孔メタルボンド砥石と大
差がなくなる。
【0044】超砥粒1と結合材粒子3pとを型に充填
し、圧力と温度とを加えて焼結すると、結合材粒子3p
が一部溶融し、超砥粒1と接触しているものはその表面
に濡れ広がり、融合相7を形成する。結合材粒子3pど
うしが接触している場合は、その接触表面で融合が起こ
り、図5に示すように、結合材粒子3pどうしがネック
3nで相互に連結され、非接触部分が連続気孔5を形成
する。
【0045】焼結に際して超砥粒1と結合材粒子3pと
の混合割合は、超砥粒:結合材粒子の容量比で1:3〜
2:1とすることが好ましい。1:3より超砥粒1の割
合が少ない場合は、研削能力が不足するようになり、
2:1より超砥粒1の割合が多い場合は、超砥粒1の密
度が高すぎて焼結体の強度が低下し、目こぼれなどが起
こりやすくなる。
【0046】焼結には、従来から知られている各種の方
法が採用できる。これらの内で、放電プラズマ焼結法は
特に好ましい方法である。放電プラズマ焼結法は、例え
ば図6に示す放電プラズマ焼結装置を用いて行うことが
できる。図6において、この放電プラズマ焼結装置は、
ダイ21と、このダイ21の内部に挿入される上パンチ
22および下パンチ23と、下パンチ23を支え、後述
するパルス電流を流す際の一方の電極ともなる基台24
と、上パンチ22を下方に押圧し、パルス電流を流す他
方の電極となる基台25と、上下のパンチ22、23に
挟まれた粉体原料26の温度を測定する熱電対27とを
有している。
【0047】上記の基台24、基台25には別途設けた
通電装置が接続されていて、この通電装置から、プラズ
マ放電のためのパルス電流が、上下のパンチ22、23
に印加されるようになっている。この放電プラズマ焼結
装置において、少なくとも基台24と基台25とに挟ま
れた部分はチャンバ(図示せず)に収容され、このチャ
ンバ内は真空に排気され、また雰囲気ガスが導入される
ようになっている。
【0048】超砥粒と結合材との粉体混合物26は、所
定の砥石の形状に成形されたダイ21に充填され、チャ
ンバ内が真空にされ、または不活性雰囲気ガスで置換さ
れた後、パンチ22、23で上下から加圧圧縮され、次
いでパルス電流が印加される。この放電プラズマ焼結法
によれば、通電電流を調節することにより、原料粉末を
焼結温度に均一に素早く昇温することができ、また温度
管理も厳密に行うことができる。
【0049】上記の放電プラズマ焼結法に用いることが
できる放電プラズマ焼結装置としては、例えば住友石炭
鉱業社製モデルSPS−2050型放電プラズマ焼結装
置を挙げることができる。放電プラズマ焼結法以外に
も、例えばホットプレス焼結法やセラミクス粉体の焼結
にしばしば用いられるHIP( Hot Isostatic Press
)法などが有利に採用できる。
【0050】次に、上記HIP法を用いた本砥石の実施
例について説明する。 (実施例2)#1000の人造ダイヤモンド単結晶から
なる超砥粒と、3.11重量%の炭素を含む平均粒径5
μmの鋳鉄粉とを1(超砥粒):1.28(結合材)の
容量割合で混合し、これに成形助材として2重量%のワ
ックスを加え、単軸プレスを用いて圧力10MPaで1
分間加圧して粉体圧縮成形物を得た。この粉体圧縮成形
物を真空中800℃で1時間処理してワックス除去と仮
焼成を行った。
【0051】次に、形状整形を行った後に、1000
℃、200MPaに1時間保持する条件でHIP法によ
る焼成を行い、焼成体を得た。このものの気孔率は53
%であった。また電子顕微鏡により、融合相の厚みを測
定したところ、約1.5μmであった。そして、観察の
結果、超砥粒と融合相の界面に空隙が形成されはじめて
いた。このことから、融合相の厚みの許容上限は1.5
μmと判断された。この焼成体をカップ砥石に仕上げ、
実施例2の砥石とした。
【0052】この砥石を試料として、工具研削盤を用
い、定圧研削法で切断試験を行った。ドレッシングはG
C#240の簡単なブレーキツルアを用いて行い、被研
削体としてはアルチック(Al23・TiC)の断面2
mm×5mmのブロックを用いた。
【0053】比較試料として、実施例2と同様な割合の
超砥粒を含むビトリファイド砥石を作成し、実施例2の
砥石試料と研削速度を比較したところ、実施例2の試料
は比較試料の約3倍の研削速度が得られた。この結果は
実施例2の砥石が、研削効率においてビトリファイド砥
石より優れていることを示している。
【0054】以下の表1に、各種結合材を用いた場合
の、放電プラズマ法(以下、「SPS法」と略称する)
とホットプレス法における焼結最適温度範囲と、両焼結
法に共通した最適焼結圧力範囲を示す。表1は超砥粒と
して平均粒径15μmの人造ダイヤモンドを用いた場合
である。
【0055】
【表1】
【0056】砥石の3要素の一つである気孔は、研削屑
の排出や冷却液の供給および切刃を結合材相から突出さ
せて切れ味を良くし、ドレッシング(目立て)性をよく
するために重要である。この観点から、本砥石の一例を
市販の無気孔鋳鉄ボンド砥石と比較した実施例を以下に
示す。
【0057】(実施例3)ダイヤモンド砥粒#100/
#110(平均粒径180μm)と、炭素量3.5重量
%、粒径20μm以下のアトマイズ法で製造された鋳鉄
粉を体積比30(超砥粒):40(結合材)で混合し、
2重量%のワックスを加えた後、粉末成形し、真空中1
000℃、1時間の条件でワックスを除去し、窒素雰囲
気中、1120℃、200MPa、1時間の条件でHI
P法で焼結して気孔率26%の砥石(実施例3)を得
た。
【0058】実施例3の砥石と、市販の無気孔鋳鉄ボン
ド砥石(#100/#120)とについて、定圧法で、
それぞれの研削量と研削エネルギーとを測定した。定圧
研削の被研削体は、アルミナ(曲げ強さ588MPa、
ビッカース硬さ19GPa)の断面3mm×4mmのブ
ロックである。
【0059】上記被研削体を、カップ状に成形したそれ
ぞれの砥石面に0.4MPaで押しつけ、周速1100
m/分で研削し、その際の研削抵抗と除去量とを測定
し、研削量(1秒当りの研削体積)および研削エネルギ
ー(研削抵抗×周速/除去量)を算出した。結果を表2
に示す。
【0060】
【表2】
【0061】上記の結果から、気孔率がほぼ0%(5%
以下)の市販の無気孔鋳鉄ボンド砥石に比べ、実施例3
の砥石では、時間当りの研削量が6倍以上であり、しか
も研削エネルギーは約2.5分の1であり、気孔が研削
効率に大きな改善効果をもたらしていることは明かであ
る。
【0062】(実施例4)超砥粒1と結合材粒子3pの
種類と粒径を固定しても、焼結条件によって、得られる
砥石の気孔率は変化する。その一例として、#1000
(平均粒径10μm〜20μm)の人造ダイヤモンドを
超砥粒1とし、平均粒径5μmの鋳鉄粉を結合材粒子3
pとして、放電プラズマ焼結法によって、直径20m
m、厚み0.5mmの円板状砥石を製造し、成形時の温
度、圧力と、得られた砥石の気孔率を測定した。その結
果を表3に示す。
【0063】
【表3】
【0064】表3の結果からは、一般に焼結温度が低い
ほど、また焼結圧力が低いほど、気孔率は高くなる傾向
が認められる。
【0065】気孔率は、過大になると砥石の物性が低下
し、砥石の消耗も激しくなる。この気孔率は製法によっ
ても変化する。以下に、放電プラズマ焼結法(SPS
法)とHIP法による気孔率の差と、この差によっても
たらされる物性と研削効率との比較を以下の実施例で示
す。
【0066】(実施例5)平均粒径10μm〜20μm
の人造ダイヤモンドと、炭素含有量3.11重量%、平
均粒径5μmのアトマイズ鋳鉄粉とを容積比25(超砥
粒):32(結合材)で混合し、HIP法とSPS法を
用いてカップ形状の砥石を作製した。
【0067】HIP法で作製した砥石は、表4に示すよ
うに、気孔率が53%であり、#1000程度の超砥粒
を使用すると気孔率の増加が見られる。またSPS法で
は、同様の材料を780℃および720℃、10MPa
の条件で焼結し、それぞれ気孔率が27%と36%の砥
石を得た。SPS法は加圧焼結法であるので、温度の選
択に加え、圧力の選択による気孔率の制御も可能であっ
て、気孔率の制御性に優れているといえる。同じく加圧
焼結法であるホットプレス法でも、SPS法と同様な結
果が得られる。
【0068】上記の各砥石試料を、市販のビトリファイ
ド砥石と比較して、定圧法により研削性能試験を行っ
た。被研削体はアルチック(Al23・TiC)の断面
2mm×5mmのブロックである。
【0069】上記被研削体を、カップ状に成形したそれ
ぞれの砥石面に0.3MPaで押しつけ、周速1100
m/分で研削し、その際の研削抵抗と除去量とを測定
し、研削速度(1秒間当りの研削長さ)および研削エネ
ルギー(研削抵抗×周速/除去量)を算出した。結果を
比較例として用いた市販のビトリファイド砥石の試験結
果とともに表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】上記の結果から、気孔率が27%〜36%
であるSPS法の砥石では、市販の、この研削条件で研
削性能がよいとされ多用されるビトリファイド砥石に比
べて、十分に良好な研削性能が得られたことがわかる。
HIP法で製造した気孔率53%の砥石は、ヤング率が
低く、研削圧力を1MPaにすると研削継続時間360
秒で砥石に急激な摩耗が発生した。この観点から、気孔
率が高い砥石は、研削圧力が低い用途では十分に有効に
使用できるが、研削圧力が1MPaを越えるような用途
では、気孔率が45%以下であることが好ましいことが
わかる。
【0072】次に、請求項6に係わる本砥石について説
明する。本発明は請求項6において、融合相7が、超砥
粒1とTi、Ni、Fe、Si、Ta、W、Cr、なら
びにCoからなる群から選ばれた1種以上とからなる多
孔質超砥粒砥石を提供している。
【0073】前記のように、多孔質砥石の場合には、一
般に超砥粒と結合材との結合強度の保持が特に重要であ
り、請求項1に係わる本砥石10においては、その界面
に形成される融合相7の厚みを調節することによって超
砥粒1と融合相7との間の空隙の生成を防ぎ、良好な結
合強度を得ている。この際、結合材3として例えばある
種の単体元素や、酸化物、窒化物、ホウ化物などを用い
ると、場合によって、超砥粒1と融合相7との間に空隙
が発生し、接合力が低下することがある。
【0074】この理由は、一つには焼結の条件において
上記の結合材3の超砥粒1に対する濡れ性が不十分で、
図3に示すように、融合相7が島状にしか形成されない
ため接合力が不十分となること、また、これらの結合材
3と超砥粒1とは一般に、硬度が高い融合相7を形成
し、この融合相7が超砥粒1と熱膨張係数が異なるた
め、熱変化によってその界面に亀裂が生じやすいことな
どによると考えられる。
【0075】Ti、Ni、Fe、Si、Ta、W、C
r、ならびにCoは、超砥粒1との濡れ性が良好であ
り、かつ、特にNi、Fe、CrおよびCoは、超砥粒
1と比較的軟質の融合相7を形成する素材である。そし
てこの融合相7自体は、上記の結合材3との親和性も高
いので、この融合相7が介在することによって超砥粒1
と結合材3とが広い面積で強固に結合し、しかも熱変化
を受けても剥離が起こらないようになる。この場合も融
合相7の厚みは、1.5μm以下に調整される。
【0076】請求項6の本砥石は、図7に示すように、
予めTi、Ni、Fe、Si、Ta、W、Cr、または
Coからなる金属層6を超砥粒1の表面に厚みが1.5
μm以下となるように被覆し、これら金属で被覆された
金属被覆超砥粒1mを、結合材粒子3pと混合し、この
混合物を成形して、好適な温度と圧力下に焼結すること
によって製造することができる。金属層6を超砥粒1の
表面に被覆する方法は、従来公知のメッキ技術、真空蒸
着、スパッタリングなど、いずれを用いてもよい。
【0077】(実施例6)金属層6としてNiをダイヤ
モンド砥粒の表面に被覆した金属被覆超砥粒1mと、N
i粉の結合材粒子3pとを用いて実施例6の本砥石を製
造した。#1000の人工ダイヤモンド単結晶からなる
超砥粒1にNiを43重量%コーティングした金属被覆
超砥粒1mと、平均粒径5μmのNi粉末とを、25
(超砥粒):32(結合材)の容量割合で混合し、得ら
れた粉体混合物を放電プラズマ焼結装置のドーナツ型ダ
イに充填し、10MPa〜20MPaに圧縮してパルス
電流を印加し、680℃〜780℃で焼結した。
【0078】上記の方法により得られた本砥石は、外径
92mm、内径40mm、厚み0.45mmのドーナツ
状円板であり、気孔率は27%であった。この砥石の先
端部約10mmを、GC#240スティックを用いて厚
み0.25mmにドレッシングし、アルチック(Al2
3/TiC)の断面5mm×2mmの試片を被研削体
として定圧研削法により研削試験を行った。
【0079】試験の結果、この砥石は、上記の被研削体
を、研削圧力0.5MPaにおいて研削速度0.2mm
3/秒で研削することができた。これは実施例6の砥石
が厚み0.25mmにおいても十分に実用的な強度を有
していて、幅0.3mm以下の研削代で厚み2mm以上
の高硬度の被研削体を高速切断できたことを示してい
る。
【0080】次にNi被覆の#1000人工ダイヤモン
ド単結晶を超砥粒1mとして用い、結合材3として粒径
5μmのNi粒子を用いた場合のSPS法における焼結
温度、焼結圧力と、得られた砥石の気孔率の関係を表5
に、また、Ni被覆の#1000人工ダイヤモンド単結
晶を超砥粒1mとして用い、結合材3として粒径5μm
の鋳鉄粒子を用いた場合のSPS法における焼結温度、
焼結圧力と、得られた砥石の気孔率の関係を表6に示
す。
【0081】
【表5】
【表6】
【0082】次に、請求項7に係わる本砥石について説
明する。本発明は請求項7において、融合相7が、Cu
またはAgを含んでなる多孔質超砥粒砥石を提供してい
る。
【0083】超砥粒1と結合材3との界面における融合
相7の厚みは、焼結温度、圧力、及び焼結時間に依存し
て変化する。前記のように本砥石においては、その厚み
は1.5μm以下に制御されなければならない。しか
し、一方において、焼結温度、圧力、及び焼結時間は、
結合材粒子3pどうしの結合力にも影響する。すなわ
ち、本砥石の物理的な強度を、例えば薄刃砥石として使
用できる程度に強化するためには、結合材粒子3pどう
しの結合を強化する観点から、焼結温度、圧力、及び焼
結時間の条件を選定する必要も生じる。
【0084】その条件において、融合相7の厚みが1.
5μmを越える場合には、融合相7の生成を抑制する手
段が必要になる。CuおよびAgは、融合相7の成長を
抑える効果があり、適宜これを添加することで、融合相
の厚みを制御することができる。従ってこれらの金属が
超砥粒1と結合材3との間に介在すると、結合材粒子3
pどうしが強固に結合する焼結条件でも、融合相7が過
大に成長することがない。
【0085】CuおよびAgはいずれも軟らかい金属で
あるので、この層の厚みが厚いと砥石としての必要な硬
さを維持できない場合がある。このため、CuまたはA
gを含む融合相7の厚みは、超砥粒1の粒径の20%以
下とすることが好ましい。また、例えば融合相7がCu
とFeを含む場合は、硬い被膜を形成することも可能で
あるが、この場合も、熱的変化による剥離が起こりやす
くなるので、やはり融合相7の厚みは、超砥粒1の粒径
の20%以下とすることが好ましい。
【0086】融合相7がCuまたはAgを含む本砥石
は、例えば予めCuまたはAgを含む結合材成分を超砥
粒1の表面に厚みが1.5μm以下となるように被覆
し、被覆された超砥粒を、結合材粒子と混合し、この混
合物を成形して、好適な温度と圧力下に焼結することに
よって製造することができる。CuまたはAgを含む結
合材成分を超砥粒1の表面に被覆する方法は、従来公知
のメッキ技術、真空蒸着、スパッタリングなど、いずれ
を用いてもよい。
【0087】
【発明の効果】本発明の多孔質超砥粒砥石は、平均粒径
が60μm以下のダイヤモンドまたはcBNからなる超
砥粒と、これと融合相を形成し得る結合材とからなり、
結合材が多孔質体であり、結合材と超砥粒との界面にそ
れらの融合相が形成され、この融合相の厚みが1.5μ
m以下であるので、多孔質体でありながら超砥粒と結合
材との結合力が強く、目立て性に優れ、目こぼれや目詰
まり、目潰れが起こり難く、研削効率が高く、しかも例
えば厚みが0.3mm以下の薄刃砥石としても使用でき
る物理的強度が得られる。
【0088】融合相が、超砥粒とNi、Fe、Cr、ま
たはCoとから形成されてなるものであれば、この融合
相は比較的軟質であるために超砥粒との間に亀裂を生じ
ることなく、超砥粒と結合材との結合を更に強化するこ
とができる。
【0089】融合相が、CuまたはAgを含んでなるも
のであれば、CuまたはAgは超砥粒との親和性が低い
ので、焼結条件によって融合相の厚みが過大となって亀
裂の原因となることを防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多孔質超砥粒砥石の一実施例におけ
る、表層部分の断面模式図である。
【図2】 融合相の厚みが過大となった砥石の例を示す
断面模式図である。
【図3】 融合相の形成が不十分な砥石の例を示す断面
模式図である。
【図4】 (a)および(b)は、それぞれ超砥粒と結
合材粒子との粒径の相互関係を示す断面模式図である。
【図5】 結合材粒子どうしの焼結状態を示す断面模式
図である。
【図6】 放電プラズマ焼結装置の一例を示す断面図で
ある。
【図7】 金属被覆超砥粒を用いた多孔質超砥粒砥石の
製造方法の一部を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1……超砥粒 3……結合材 5……連続気孔 7……融合相 9……ポケット 10……多孔質超砥粒砥石の表層部 t……融合相の厚み

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンドおよび立方晶窒化ホウ素か
    らなる群から選ばれ、平均粒径が60μm以下である超
    砥粒と、加熱下にこの超砥粒と融合して融合相を形成し
    得る結合材とからなり、 この結合材が連続気孔を有する多孔質体であり、 この結合材と超砥粒との界面にそれらの融合相が形成さ
    れ、この融合相の厚みが1.5μm以下であることを特
    徴とする多孔質超砥粒砥石。
  2. 【請求項2】 上記結合材が、Fe、Cu、Ni、C
    o、Cr、Ta、V、Nb、W、Ti、Si、ならびに
    Zrからなる単体元素、およびCo、Cr、Ta、W、
    Ti、Si、ならびにZrの炭化物、Ti、Si、A
    l、Ce、Mg、FeならびにZrの酸化物、Ta、T
    i、ならびにSiの窒化物、およびTa、Ti、ならび
    にSiのホウ化物からなる群から選ばれた1種以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の多孔質超砥粒砥
    石。
  3. 【請求項3】 前記融合相の厚みが、0.05μm〜
    0.5μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に
    記載の多孔質超砥粒砥石。
  4. 【請求項4】 気孔率が5%〜60%の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の多孔質超砥粒砥石。
  5. 【請求項5】 気孔率が5%〜45%の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の多孔質超砥粒砥石。
  6. 【請求項6】 前記融合相が、超砥粒とTi、Ni、F
    e、Si、Ta、W、Cr、ならびにCoからなる群か
    ら選ばれた1種以上とから形成されてなることを特徴と
    する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の多
    孔質超砥粒砥石。
  7. 【請求項7】 前記融合相が、CuまたはAgを含んで
    なるものであることを特徴とする請求項1ないし請求項
    5のいずれか1項に記載の多孔質超砥粒砥石。
  8. 【請求項8】 ダイヤモンドおよび立方晶窒化ホウ素か
    らなる群から選ばれ、平均粒径が60μm以下である超
    砥粒と、加熱下にこの超砥粒と融合して融合相を形成し
    得る結合材粒子とを混合し、 この粉体混合物を成形した状態で、前記超砥粒と結合材
    粒子との界面にそれらの融合相が1.5μm以下の厚み
    に形成され、かつ結合材粒子どうしが焼結して気孔率が
    5%〜60%の範囲内となるように、調節された温度と
    圧力を加えて焼結する工程を含むことを特徴とする多孔
    質超砥粒砥石の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記結合材粒子として、Fe、Cu、N
    i、Co、Cr、Ta、V、Nb、W、Ti、Si、な
    らびにZrからなる単体元素、およびCo、Cr、T
    a、W、Ti、Si、ならびにZrの炭化物、Ti、S
    i、Al、Ce、Mg、FeならびにZrの酸化物、T
    a、Ti、ならびにSiの窒化物、およびTa、Ti、
    ならびにSiのホウ化物からなる群から選ばれた1種以
    上の粒子であって、その平均粒径が、前記超砥粒の平均
    粒径の5%〜50%の範囲内であるものを用いることを
    特徴とする請求項8に記載の多孔質超砥粒砥石の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記超砥粒と結合材粒子との界面に、
    それらの融合相が0.05μm〜0.5μmの範囲内の
    厚みに形成されるように、調節された温度と圧力を加え
    て焼結する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載
    の多孔質超砥粒砥石の製造方法。
  11. 【請求項11】 気孔率が5%〜45%の範囲内となる
    ように、調節された温度と圧力を加えて焼結する工程を
    含むことを特徴とする請求項8に記載の多孔質超砥粒砥
    石の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記超砥粒として、予め、Ti、N
    i、Fe、Si、Ta、W、Cr、ならびにCoからな
    る群から選ばれた1種以上であってその厚みが1.5μ
    m以下の金属層で被覆された金属被覆超砥粒を用い、焼
    結に際しては、この金属層が融合相となって超砥粒と結
    合材粒子とが結合されるように、温度と圧力とを調節す
    ることを特徴とする請求項8に記載の多孔質超砥粒砥石
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記超砥粒として、予め、Cuまたは
    Agを含む前記結合材のいずれかからなる被覆層で被覆
    されたものを用い、焼結に際しては、この被覆層が融合
    相となって超砥粒と結合材粒子とが結合されるように、
    温度と圧力とを調節することを特徴とする請求項8に記
    載の多孔質超砥粒砥石の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記の焼結を放電プラズマ焼結法によ
    り行い、焼結時の温度を600℃〜2000℃の範囲内
    とし、かつ圧力を5MPa〜50MPaの範囲内とする
    ことを特徴とする請求項8ないし請求項13に記載の多
    孔質超砥粒砥石の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記の焼結をホットプレス焼結法によ
    り行い、焼結時の温度を600℃〜2000℃の範囲内
    とし、かつ圧力を5MPa〜50MPaの範囲内とする
    ことを特徴とする請求項8ないし請求項13に記載の多
    孔質超砥粒砥石の製造方法。
JP7261841A 1995-10-09 1995-10-09 多孔質超砥粒砥石とその製造方法 Pending JPH09103965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261841A JPH09103965A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
US08/723,931 US5718736A (en) 1995-10-09 1996-10-02 Porous ultrafine grinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261841A JPH09103965A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 多孔質超砥粒砥石とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372690A Division JP2003181765A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 多孔質超砥粒砥石とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103965A true JPH09103965A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17367497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261841A Pending JPH09103965A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 多孔質超砥粒砥石とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5718736A (ja)
JP (1) JPH09103965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028087A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Kozo Ishizaki Meule poreuse et procede de fabrication correspondant
JP2001179638A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Read Co Ltd 研磨布用ドレッサー及びその製造方法
JP2008030194A (ja) * 2001-11-21 2008-02-14 Saint-Gobain Abrasives Inc 多孔質研磨工具及びその製造方法
JP2010540261A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 硬質かつ/または脆性の材料の研磨加工
KR101439118B1 (ko) * 2009-12-31 2014-09-11 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 용침형 연마 세그먼트를 포함하는 연마용품
CN111300288A (zh) * 2020-04-21 2020-06-19 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种电子封装基板材料磨削用砂轮及其制备方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6056795A (en) * 1998-10-23 2000-05-02 Norton Company Stiffly bonded thin abrasive wheel
SE519862C2 (sv) 1999-04-07 2003-04-15 Sandvik Ab Sätt att tillverka ett skär bestående av en PcBN-kropp och en hårdmetall- eller cermet-kropp
US6319608B1 (en) * 2000-05-15 2001-11-20 General Electric Company Titanium chromium alloy coated diamond crystals for use in saw blade segments and method for their production
US6372012B1 (en) * 2000-07-13 2002-04-16 Kennametal Inc. Superhard filler hardmetal including a method of making
US6951578B1 (en) * 2000-08-10 2005-10-04 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond materials formed from coarse-sized diamond grains
WO2002025861A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 The University Of Maryland Dynamic key management architecture for ensuring conditional access to secure multimedia multicast
US7493973B2 (en) 2005-05-26 2009-02-24 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond materials having improved abrasion resistance, thermal stability and impact resistance
WO2010002832A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive slicing tool for electronics industry
US8349040B2 (en) * 2008-07-08 2013-01-08 Smith International, Inc. Method for making composite abrasive compacts
WO2010006064A2 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Smith International, Inc. Pulsed electrical field assisted or spark plasma sintered polycrystalline ultra hard material and thermally stable ultra hard material cutting elements and compacts and methods of forming the same
AU2009280036B2 (en) 2008-08-08 2013-04-04 Saint-Gobain Abrasifs Abrasive tools having a continuous metal phase for bonding an abrasive component to a carrier
US9097067B2 (en) 2009-02-12 2015-08-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tip for abrasive tool and method for forming and replacing thereof
JP2013530845A (ja) 2010-07-12 2013-08-01 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 工業材料の形削り用研磨物品
EP2810740B1 (en) * 2012-01-31 2017-08-02 JTEKT Corporation Grindstone manufacturing method and grindstone
CN107810071A (zh) 2015-08-05 2018-03-16 哈利伯顿能源服务公司 火花等离子体烧结的聚晶金刚石
WO2017023315A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Halliburton Energy Services, Inc. Spark plasma sintered polycrystalline diamond compact
EP3381611A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-03 Dr. Müller Diamantmetall AG A grinding tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399177A (ja) * 1986-10-14 1988-04-30 Goei Seisakusho:Kk 鋳鉄ボンドダイヤモンド砥石の製造方法
JPH02229878A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ishizuka Kenkyusho:Kk 被覆ダイヤモンド砥粒およびその製法
JPH0679632A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Niito Retsukusu Honsha:Kk 研削砥石及びその結合剤
JPH07251378A (ja) * 1994-02-19 1995-10-03 Kozo Ishizaki 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738689A (en) * 1984-03-20 1988-04-19 General Electric Company Coated oxidation-resistant porous abrasive compact and method for making same
JPH072307B2 (ja) * 1988-09-13 1995-01-18 旭ダイヤモンド工業株式会社 メタルボンドダイヤモンド砥石
JP2601333B2 (ja) * 1988-10-05 1997-04-16 三井金属鉱業株式会社 複合砥石およびその製造方法
US4951427A (en) * 1989-05-30 1990-08-28 General Electric Company Refractory metal oxide coated abrasives and grinding wheels made therefrom
JPH05277952A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mitsubishi Materials Corp メタルボンド砥石
US5385591A (en) * 1993-09-29 1995-01-31 Norton Company Metal bond and metal bonded abrasive articles
US5637123A (en) * 1994-02-19 1997-06-10 Kozo Ishizaki Porous metal bond grinder and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399177A (ja) * 1986-10-14 1988-04-30 Goei Seisakusho:Kk 鋳鉄ボンドダイヤモンド砥石の製造方法
JPH02229878A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ishizuka Kenkyusho:Kk 被覆ダイヤモンド砥粒およびその製法
JPH0679632A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Niito Retsukusu Honsha:Kk 研削砥石及びその結合剤
JPH07251378A (ja) * 1994-02-19 1995-10-03 Kozo Ishizaki 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028087A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Kozo Ishizaki Meule poreuse et procede de fabrication correspondant
US6485533B1 (en) 1997-12-03 2002-11-26 Kozo Ishizaki Porous grinding stone and method of production thereof
JP2001179638A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Read Co Ltd 研磨布用ドレッサー及びその製造方法
JP2008030194A (ja) * 2001-11-21 2008-02-14 Saint-Gobain Abrasives Inc 多孔質研磨工具及びその製造方法
JP2010540261A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 硬質かつ/または脆性の材料の研磨加工
KR101439118B1 (ko) * 2009-12-31 2014-09-11 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 용침형 연마 세그먼트를 포함하는 연마용품
CN111300288A (zh) * 2020-04-21 2020-06-19 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种电子封装基板材料磨削用砂轮及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5718736A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173573B2 (ja) 多孔質砥粒砥石の製造方法
JPH09103965A (ja) 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JPH072307B2 (ja) メタルボンドダイヤモンド砥石
KR100362797B1 (ko) 금속피복된연마재를함유하는유리연마도구
JP2003181765A (ja) 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JP2003512937A (ja) 剛直に結合された薄い砥石
JP3380125B2 (ja) 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JP3717046B2 (ja) ダイヤモンド研磨用砥石及びダイヤモンド研磨方法並びにダイヤモンド研磨用複合砥石
JP2987485B2 (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
JP3703228B2 (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
AU2020308028B2 (en) Abrasive article and method of forming
JP2001088035A (ja) 有気孔砥石
JP3513547B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド又はダイヤモンド焼結体研磨用砥石及び同研磨方法
KR100522779B1 (ko) 다공질 숫돌 및 그 제조방법
JP3406163B2 (ja) 超砥粒砥石とその製造方法
JP3101145B2 (ja) 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石の製造方法
JP2000317843A (ja) 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石
JP2004181597A (ja) メタルボンド砥石及びその製造方法
JP2002220628A (ja) 鏡面を備えたダイヤモンド−金属複合体、同人工関節、ダイス、ロール又は金型、及び同ダイヤモンド−金属複合体の製造方法
JP3281605B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石及びその製造方法
JP3055084B2 (ja) 多孔質メタルボンド砥石およびその製造方法
JPH05104443A (ja) メタルボンド多孔性砥石の製造方法
JP2002224963A (ja) 超砥粒ビトリファイドボンド砥石
JP2003211361A (ja) ダイヤモンド研磨用砥石により得られたダイヤモンド研磨加工体、単結晶ダイヤモンド及びダイヤモンド焼結体
JPH01146664A (ja) ブリツヂ型メタルボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041122