JPH0896560A - クリップレコーダ装置 - Google Patents

クリップレコーダ装置

Info

Publication number
JPH0896560A
JPH0896560A JP6226880A JP22688094A JPH0896560A JP H0896560 A JPH0896560 A JP H0896560A JP 6226880 A JP6226880 A JP 6226880A JP 22688094 A JP22688094 A JP 22688094A JP H0896560 A JPH0896560 A JP H0896560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
clip
signal
recorded
optical block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226880A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takano
昌幸 高野
Yoshiaki Ogawara
義昭 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6226880A priority Critical patent/JPH0896560A/ja
Publication of JPH0896560A publication Critical patent/JPH0896560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容量の小さな記録手段を使用可能で、しかも手
間をかけずに任意のハイライトシーンなどを再生可能に
する。 【構成】所定時間分の入力信号SAがエンドレス記録手
段2に連続的に記録される。記録途中でスイッチ6が押
されると、第1制御手段4からその時点のシーンを示す
ID信号が出力され、これがエンドレス記録手段2、第
2制御手段5及びクリップ検索手段7に供給される。そ
うすると、エンドレス記録手段2に記録された入力信号
SAのうち、ハイライトシーンとその前後所定時間分の
データが選択信号SBとして出力されてクリップ記録手
段3に記録される。同時に、この選択信号SBに対応す
るID信号も記録される。このID信号を入力手段8か
ら入力することによって、記録されているシーンを出力
して再放送することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スポーツ中継をする場
合などに適用して好適なクリップレコーダ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えばスポーツ中継などにおいては、ホ
ームランシーンなどのハイライトシーンをその直後や番
組の最後の方で再放送するようなことが多い。従来は、
このようなとき例えば数台のVTRで同時に全場面を録
画し、ハイライトシーンを再放送する場合にはその内の
一台のVTRで再生を行ない、他のVTRで現在の状況
を記録し続けるようなことが行なわれていた。
【0003】或いは、例えば書換え可能なMO(光磁
気)ディスク装置に記録用の光学ヘッドと再生用の光学
ヘッドを備え、1枚のMOディスクに記録用の光学ヘッ
ドで現在行なわれている全場面を連続的に記録すると共
に、ハイライト場面を再放送する場合は、再生用の光学
ヘッドで記録済みのハイライトシーンだけを再生するこ
とも行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、数台のVTR
を使用する場合には、装置が大がかりになると共に一台
のVTRにつき一人のオペレータが必要になるので、人
件費が嵩むという問題があった。また、MOディスク装
置を用いる場合には、一枚のMOディスクに全場面を記
録しなければならないので、大容量のMOディスクが必
要になり、コストアップになるという問題があった。
【0005】ここで、比較的小容量の数枚のMOディス
クに分けて記録することも考えられるが、この場合には
記録中のMOディスクとは別のMOディスクに記録され
ているシーンを再放送する場合を考慮して少なくとも2
台のMOディスク装置が必要になるという問題がある。
更に、小容量の1枚のMOディスクにオーバライトしな
がら繰り返して記録することも考えられるが、これで
は、全場面を保存することができないから長時間が経過
したハイライトシーンを再放送することができなくな
る。また、この場合には、光学ヘッドがMOディスクの
最外周のトラックから最内周のトラックに移るときに記
録が途切れてしまうという問題もある。
【0006】そこで、本発明は上述したような課題を解
決したものであって、容量の小さなディスクを使用可能
で、しかも手間をかけずに任意のハイライトシーンなど
の再生が可能なクリップレコーダ装置を提案するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、入力した信号を連続的に記録す
るエンドレス記録手段と、上記エンドレス記録手段に記
録された信号のうち選択された信号を記録するクリップ
記録手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】図1に示すように、例えばスポーツ中継などに
おいては、入力信号SAがクリップレコーダ装置1のエ
ンドレス記録手段2に入力され、ここで例えば所定時間
分の入力信号SAが書換え又はオーバライトなどによっ
て連続的に記録される。ここで、例えばハイライトシー
ンがあった時点でスイッチ6が押されると、第1制御手
段4からそのときのハイライトシーンを識別する番号や
ハイライトシーンに前後して保存すべきデータ量などを
示すID信号が出力され、これが、エンドレス記録手段
2、第2制御手段5及びクリップ検索手段7に供給され
る。
【0009】そうすると、エンドレス記録手段2に記録
された入力信号SAのうち、ハイライトシーンの前後所
定時間分のデータが選択信号SBとして出力され、これ
がクリップ記録手段3に記録される。これと同時に、こ
の選択信号SBに対応するID信号も選択信号SBと組
み合わされて記録される。このよにして、複数のハイラ
イトシーンがクリップ記録手段3に記録される。
【0010】そして、記録されているハイライトシーン
をスポーツ中継の途中で再放送する場合には、入力手段
8からそのシーンに対応するID信号が入力され、これ
がクリップ検索手段7を経て第2制御部5に供給され
る。これによって、クリップ記録手段3に記録されてい
る選択信号SBのうち入力したID信号に対応する選択
信号SBが出力信号SCとして出力され、これが再放送
される。
【0011】
【実施例】続いて、本発明に係るクリップレコーダ装置
の一実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明によるクリップレコーダ装
置1の機能ブロックを示す。このクリップレコーダ装置
1は、入力信号SAを中断することなく連続的に記録す
ると同時に、記録済みの任意の範囲を再生することが可
能なエンドレス記録手段2と、このエンドレス記録手段
2に記録された信号SAのうち選択された所定の範囲の
選択信号SBを記録するクリップ記録手段3を有してい
る。クリップ記録手段3も記録処理と同時に任意の範囲
を再生することが可能である。エンドレス記録手段2は
第1制御手段4で制御され、クリップ記録手段3は第2
制御手段5で制御される。第1制御手段4にはスイッチ
6が接続されており、保存したいハイライトシーンなど
があればその場面でスイッチ6を押すようになってい
る。
【0013】スイッチ6が押されると、スイッチ6が押
された時点の前後における所定時間分、例えば前後それ
ぞれ30秒間分の信号が選択されてエンドレス記録手段
2から読み出され、この選択信号SBがクリップ記録手
段3に記録される。また、スイッチ6が押された時点の
入力信号SA、すなわち、ハイライトシーンの一場面が
スチール画面としてクリップ検索手段7に記録される。
更に、このときには、第1制御手段4から例えば記録さ
れるトラック番号などのID信号が出力され、これが第
2制御手段5とクリップ検索手段7に記録される。この
ようにして、ハイライトシーンとその前後の所定の範囲
及びID信号の組合せが所定の数だけ記録される。
【0014】そして、記録されているハイライトシーン
のうち何れかのシーンを再放送する場合には、クリップ
検索手段7に接続されている入力手段8で再放送しよう
とするハイライトシーンのIDが入力される。そうする
と、ID信号がクリップ検索手段7を経て第2制御手段
5に供給され、これによって、クリップ記録手段3に記
録されているハイライトシーンの内、入力されたID信
号に対応するハイライトシーンが出力信号SCとして出
力されて再放送される。なお、第2制御手段5にはスチ
ルモードやスローモードなどを設定するモード設定手段
9が接続されている。
【0015】図2は、このクリップレコーダ装置1の実
施例の構成を示す。本例では、エンドレス記録手段2及
びクリップ記録手段3としてMO(光磁気)ディスク装
置を用いた場合について説明する。
【0016】同図において、入力信号SAはエンドレス
レコーダ部10の第1メモリ11に記録される。第1メ
モリは、所定時間、例えば0.5秒間分の信号を貯える
ことができる。これによって、MOディスクの記録が最
外周トラックから最内周トラックに移るときに記録の中
断をなくすことができる。第1メモリ11の出力は変調
回路12で変調されて記録用光学ブロック13に供給さ
れ、ここから照射されたレーザ光によってMOディスク
14が加熱されてキュリー温度以上になる。また、MO
ディスク14の記録用光学ブロック13との反対側には
補助磁界発生部15が配置されており、キュリー温度以
上に加熱された部分の磁界の向きが補助磁界によって変
えられて情報が記録される。なお、MOディスク14は
スピンドルモータ16によって回転駆動される。
【0017】このようにしてMOディスク14に記録さ
れたデータのうち選択された信号が再生・消去用光学ブ
ロック17で読み取られ、ここから出力された選択信号
SBがクリップ・ファイル・レコーダ部30の第2メモ
リ31に供給される。エンドレスレコーダ部10の記録
用光学ブロック13及び再生・消去用光学ブロック17
は、それぞれ第1制御部18で管理されるサーボ回路1
9,20によって駆動される。第1制御部18にはスイ
ッチ21が接続されており、ここからの指定によって、
再生・消去用光学ブロック17が作動してMOディスク
14に記録されている信号が再生される。
【0018】入力信号SAはエンドレスレコーダ部10
のモニタ23にも供給され、ここに映し出された画面を
見ていて保存したいシーンがあった場合にはスイッチ2
1を操作することができる。例えばホームランシーンな
どがモニタ23に映し出されたときにスイッチ21を押
すと、その前後それぞれ例えば30秒間分の記録データ
が再生されてクリップ・ファイル・レコーダ部30の第
2メモリ31に供給される。ここで再生されるデータ量
は変更することが可能であり、任意に設定可能にするこ
ともできる。
【0019】MOディスク14の再生・消去用光学ブロ
ック17の反対側にも補助磁界発生部22が配置されて
おり、消去時には記録時と同様に再生・消去用光学ブロ
ック17から照射されたレーザ光によってMOディスク
14の一部がキュリー温度以上に加熱され、この加熱さ
れた部分の磁界の向きが補助磁界発生部22で発生する
補助磁界によって変えられてデータが消去される。
【0020】再生・消去用光学ブロック17は、記録用
光学ブロック13に先行してMOディスク14の内周側
のトラックから外周側のトラックに向かって消去動作を
行なう。そして、最外周のトラックに達すると最内周ト
ラックにシークし、再度最内周トラックから外周側のト
ラックへ向けて消去動作を行なう。記録用光学ブロック
13は、データが消去されたトラック上に変調された入
力信号SAを連続的に記録しつづける。記録用光学ブロ
ック13も内周側トラックから外周側トラックに向けて
記録動作を行ない、最外周トラックに達すると最内周ト
ラックにシークする。そして、再度最内周トラックから
外周側のトラックに向けて記録動作が行なわれる。
【0021】上述の消去動作及び記録動作は、図3のよ
うにモデル化することができる。ここでは、MOディス
ク14の全トラックを繋ぎ合わせて1つのエンドレスト
ラック25と見立て、このエンドレストラック25上に
記録用光学ブロック13と再生・消去用光学ブロック1
7が適宜な間隔Eをあけて配置されている。そして、こ
の間隔Eを保持したまま記録用光学ブロック13が記録
を続け、その後再生・消去用光学ブロック17が消去を
続けるようになっている。
【0022】図2において、記録用光学ブロック13の
通常時、すなわち、内周側トラックから外周側トラック
へ移動しながらの記録処理と、再生・消去用光学ブロッ
ク17の通常時の消去処理は間欠的に行なわれる。この
場合には、MOディスク14の数回転、本例では5回転
に1トラックの割合で記録処理と消去処理が行なわれ
る。つまり、図4に示すようにMOディスク14が4回
転する間は、記録用光学ブロック13が同一トラック
(A)上に待機している。そして、5回転目にそれまで
入力されて第1メモリ11に貯えられていた信号SAを
このトラック(A)に記録する。
【0023】第1メモリ11には、更に上述のように記
録用光学ブロック13が最外周トラックから最内周トラ
ックにシークするのに要する約0.5秒間に入力する入
力信号SAが貯えられる。記録用光学ブロック13が最
内周トラックにシークした後、第1メモリ11に蓄積さ
れている入力信号SAが出力され、これが記録用光学ブ
ロック13によってMOディスク14上に記録される。
最内周トラックにシークした直後の記録処理は、シーク
に要した約0.5秒程度の遅れ時間を補うため連続的
に、すなわち、MOディスク14の1回転に付き1トラ
ックの割合で記録処理が行なわれる。そして、シーク遅
れ時間が解消された後は通常の間欠記録が行なわれる。
【0024】このエンドレスレコーダ部10において
は、図5に示すように例えば時刻t2でスイッチ21
(図2)が操作されてクリップ命令信号SDが出力され
ると、その前後の所定時間、例えば前後それぞれ30秒
間分の記録範囲C,Dが再生されるように設定されてい
る。ここでは、時刻t2において記録用光学ブロック1
3がトラック(ニ)にあり、このときにハイライトシー
ンとなってスイッチ21が押されてクリップ命令信号S
Dが出力された状態を示している。クリップ命令信号S
Dが第1制御部18に入力されると、ここからそのハイ
ライトシーンを他のハイライトシーンから識別するため
の番号と、後でこのハイライトシーンの前後のシーンを
再放送する場合の再生量、本例ではハイライトシーンの
前後それぞれ30秒間分の再生量を示す情報がIDとし
て出力され、これがクリップ・ファイル・レコーダ部3
0の第2制御部32に供給される。
【0025】また、スイッチ21が押されると、再生・
消去用光学ブロック17の消去動作が停止され、この再
生・消去用光学ブロック17が記録用光学ブロック13
の位置しているトラック(ニ)から記録範囲Dだけ後の
トラック(ロ)にシークする。次に再生・消去用光学ブ
ロック17によって再生処理が行なわれる。ここでは、
MOディスク14の回転に同期して記録済みのデータが
連続的に、すなわち、待機時間を設けることなくMOデ
ィスク1回転につき1トラックの割合で再生される。し
たがって、通常時の間欠記録に比べて高速で再生処理が
行なわれる。
【0026】そして、再生・消去用光学ブロック17が
記録範囲Dのデータを全て再生してトラック(二)に達
した後は、さらに、記録範囲Cまで高速で再生処理が行
なわれる。この例に示すように記録範囲Cの間で再生・
消去用光学ブロック17の位置している再生トラックが
記録用光学ブロック13の位置しているトラック(ホ)
に達した後、再生・消去用光学ブロック17は、記録用
光学ブロック13の直後に追随して、記録用光学ブロッ
ク13と同様な間欠再生、すなわち、MOディスク5回
転につき1トラックの割合で再生処理が行なわれる。そ
の後、再生・消去用光学ブロック17がトラック(ニ)
から記録範囲Cだけ離れたトラック(ヘ)に達すると、
再生動作が中止される。この後、再生・消去用光学ブロ
ック17が消去済みの最後のトラック(イ)まで戻さ
れ、再度消去動作が行なわれる。
【0027】この場合、再生・消去用光学ブロック17
が再生処理を行なっていた時間、すなわち、スイッチ2
1が押された時刻t2から再生処理が終了した時刻t4
までは消去動作が行なわれていないので、この分の遅れ
を取り戻すために最初は連続的に、したがって、通常の
間欠消去に比べて高速で消去動作が行なわれる。そし
て、再生・消去用光学ブロック17が記録用光学ブロッ
ク13のあるトラック(ト)から間隔Eだけ離れたトラ
ック(ハ)に達すると通常の間欠消去になり、各光学ブ
ロック13,17が間隔Eだけ離れた状態を維持しなが
ら記録及び消去が行なわれる。
【0028】さて、図2において、ハイライトシーンで
エンドレスレコーダ部10のスイッチ21が押される
と、上述のように第1制御部18からID信号が出力さ
れると共に、再生・消去用光学ブロック17から選択信
号SBが出力され、これらの信号がクリップ・ファイル
・レコーダ部30に供給される。このうちID信号は第
2制御部32に入力されて記憶され、選択信号SBは記
録用光学ブロック33に入力される。
【0029】そうすると、第2制御部32によって記録
用光学ブロック33を駆動するサーボ回路34が制御さ
れ、これによって、記録用光学ブロック33が駆動され
る。MOディスク35の記録用光学ブロック33との反
対側には補助磁界発生部36が配置されており、記録用
光学ブロック33が駆動されることによってMOディス
ク35に選択信号SBが記録される。MOディスク35
はスピンドルモータ37で回転駆動される。なお、第2
制御部32にID信号が入力されていないときには、記
録用光学ブロック33などは待機状態となり停止してい
る。
【0030】エンドレスレコーダ部10の再生・消去用
光学ブロック17から出力された選択信号SBは、復調
されずにそのままクリップ・ファイル・レコーダ部30
の記録用光学ブロック33に供給されてMOディスク3
5に記録される。これらの光学ブロック17,33の間
にある第2メモリ31はMOディスク35の記録開始す
る回転位相を合わすタイムシフトに使用される。
【0031】一方、エンドレスレコーダ部10のスイッ
チ21が押されると、クリップ検索部50の第3メモリ
52には、スイッチ21が押された時点の入力信号SA
がスチル画面として記憶される。第3メモリ52は、こ
のようなID信号とスチル画面の組合せを所定数だけ記
憶できるだけの容量がある。第3メモリ52に記憶され
たID信号とスチル画面はモニタ53に供給され、その
画面上に設けられた複数の子画面に検索用のメニューと
して映し出される。
【0032】スポーツ中継などの途中でモニタ53に映
し出されているハイライトシーンの何れかを再放送する
場合には、入力部51の操作によって例えばモニタ53
の画面上のカーソルなどを移動させてそのハイライトシ
ーンを指定する。そうすると、指定されたハイライトシ
ーンに対応するID信号が第3メモリ52から出力さ
れ、これがクリップ・ファイル・レコーダ部30の第2
制御部32に供給される。
【0033】第2制御部32は、クリップ検索部50か
らのID信号を受けるとサーボ回路38を制御して再生
・消去用光学ブロック39を駆動する。MOディスク3
5の再生・消去用光学ブロック39との反対側には補助
磁界発生部40が配置されている。再生・消去用光学ブ
ロック39が駆動されると、第2制御部32に入力され
たID信号の情報により選択信号SBが記録されている
MOディスク35のトラックの先頭に再生・消去用光学
ブロック39がシークされ、所定範囲に亘って記録され
ている選択信号SBが読み取られる。読み取られた選択
信号SBは、復調回路41及び第4メモリ42を介して
出力信号SCとして外部に出力され、例えばスポーツ中
継している最中にホームランシーンなどのハイライトシ
ーンとして再放送される。
【0034】クリップ・ファイル・レコーダ部30の第
2制御部32にはモード設定部43が接続されており、
ここで特殊再生モード、例えばスローモードやスチルモ
ードなどが設定されると、再生するトラック及び再生・
消去用光学ブロック39の移動方法が決定されて、スロ
ー再生やスチル再生などの特殊再生が行なわれる。この
場合、第4メモリ42がスロー再生やスチル再生の一時
フリーズに使用される。また、記録・消去用光学ブロッ
ク39がMOディスク35の外周側トラックから内周側
トラックへシークする場合に中断される時間分の出力信
号SCを予め第4メモリ42に貯えておき、再生の中断
時には第4メモリ42に貯えられていた出力信号SCが
出力される。これによって、放送の中断を防くことがで
きる。
【0035】更に、エンドレスレコーダ部10の再生・
消去用光学ブロック17とクリップ・ファイル・レコー
ダ部30の記録用光学ブロック33を複数設ければ、エ
ンドレスレコーダ部10からクリップ・ファイル・レコ
ーダ部30へのコピー処理を高速で行なうことが可能に
なる。上述の実施例ではMOディスク装置を用いた場合
について説明したが、ハードディスクなどのディスク装
置を使用することができる。また、上述の実施例では書
換え可能なMOディスク14を使用する場合について説
明したが、オーバライト可能なディスクを使用すれば再
生・消去用光学ブロック17,39を再生専用の光学ブ
ロックとすることができる。この場合には再生専用光学
ブロックの制御を記録用光学ブロック13,33から独
立して行なうことができるので制御が簡単になる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は入力した
信号を連続的に記録するエンドレス記録手段と、上記エ
ンドレス記録手段に記録された信号のうち選択された信
号を記録するクリップ記録手段とを備えたものである。
【0037】したがって、本発明によれば、ハイライト
シーンなど選択された信号を保存するクリップ記録手段
がエンドレス記録手段から独立しているので、ハイライ
トシーンなどの記録及び再生を手間をかけずに確実に行
なうことができる。また、エンドレス記録手段からクリ
ップ記録手段へのダビングを高速で行なうことにより、
実シーンの直後にそのシーンを再放送することが可能に
なる。更に、エンドレス記録手段には所定時間分だけの
入力信号を書換え又はオーバライトによって連続的に記
録するようにすれば、記憶容量の小さな記録手段を使用
することが可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクリップレコーダ装置1の機能ブ
ロックを示す図である。
【図2】クリップレコーダ装置1の構成図である。
【図3】記録及び消去動作をモデル化して示す図であ
る。
【図4】間欠記録を示す図である。
【図5】記録、消去及び再生のタイミングを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 クリップレコーダ装置 2 エンドレス記録手段 3 クリップ記録手段 7 クリップ検索手段 9 モード設定手段 10 エンドレスレコーダ部 14,35 MOディスク 30 クリップ・ファイル・レコーダ部 50 クリップ検索部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した信号を連続的に記録するエンド
    レス記録手段と、 上記エンドレス記録手段に記録された信号のうち選択さ
    れた信号を記録するクリップ記録手段とを備えたことを
    特徴とするクリップレコーダ装置。
  2. 【請求項2】 上記選択された信号は指定時点の前後所
    定の範囲に亘って上記エンドレス記録手段に記録された
    信号であることを特徴とする請求項1に記載のクリップ
    レコーダ装置。
  3. 【請求項3】 上記クリップ記録手段に記録された信号
    のうち任意の信号を検索するクリップ検索手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクリッ
    プレコーダ装置。
  4. 【請求項4】 上記クリップ検索手段は、上記指定時点
    における信号を検索用として出力することを特徴とする
    請求項3に記載のクリップレコーダ装置。
  5. 【請求項5】 上記エンドレス記録手段は、ディスク装
    置であることを特徴とする請求項1から請求項4に記載
    のクリップレコーダ装置。
  6. 【請求項6】 上記ディスク装置は、ディスクの複数回
    転に付き1回転分の記録が行なわれることを特徴とする
    請求項5に記載のクリップレコーダ装置。
  7. 【請求項7】 上記ディスク装置は記録用の光学ヘッド
    と消去及び再生用の光学ヘッドを備えたことを特徴とす
    る請求項5又は請求項6に記載のクリップレコーダ装
    置。
JP6226880A 1994-09-21 1994-09-21 クリップレコーダ装置 Pending JPH0896560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226880A JPH0896560A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 クリップレコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226880A JPH0896560A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 クリップレコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896560A true JPH0896560A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16852027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226880A Pending JPH0896560A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 クリップレコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896560A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138527A (ja) * 1986-11-30 1988-06-10 Nec Home Electronics Ltd 光デイスク装置
JPH01251458A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Sony Corp 監視装置
JPH04117686A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 動画像編集装置
JPH04245789A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Nec Corp データ管理方法
JPH05101615A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp インデツクス格納装置
JPH05151758A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 情報記録再生装置
JPH05334792A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
JPH065274U (ja) * 1985-08-09 1994-01-21 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング テレビジョン受信機
JPH0678268A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Sony Corp 映像記録再生装置
JPH06121267A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sony Corp カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH06176362A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Kenwood Corp エンドレス光ディスク記録装置
JPH06231568A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Pioneer Electron Corp リアルタイム編集機能を有するビデオディスクレコーダ
JPH06245157A (ja) * 1992-06-26 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp テレビ受像機および映像音響システム
JPH06251562A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Victor Co Of Japan Ltd マルチボリウム連続記録装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065274U (ja) * 1985-08-09 1994-01-21 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング テレビジョン受信機
JPS63138527A (ja) * 1986-11-30 1988-06-10 Nec Home Electronics Ltd 光デイスク装置
JPH01251458A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Sony Corp 監視装置
JPH04117686A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 動画像編集装置
JPH04245789A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Nec Corp データ管理方法
JPH05101615A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp インデツクス格納装置
JPH05151758A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 情報記録再生装置
JPH05334792A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
JPH06245157A (ja) * 1992-06-26 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp テレビ受像機および映像音響システム
JPH0678268A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Sony Corp 映像記録再生装置
JPH06121267A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sony Corp カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH06176362A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Kenwood Corp エンドレス光ディスク記録装置
JPH06231568A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Pioneer Electron Corp リアルタイム編集機能を有するビデオディスクレコーダ
JPH06251562A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Victor Co Of Japan Ltd マルチボリウム連続記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435703B2 (ja) 再生装置、再生方法
US5134499A (en) Video recording apparatus having control means provided therein for independently controlling the writing head and the reading head
US7773853B2 (en) Recording method, recording device, and recording medium
JPH06162646A (ja) 光ディスクへのダビング装置
KR100656334B1 (ko) 디지털 디스크 레코더의 3단 메뉴 처리
US20050157619A1 (en) Optical recording method and optical recording device
JP3707124B2 (ja) ディスク記録システム及び編集方法
EP1230644B1 (en) Delete and undelete for recordable dvd editing
JP4279913B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JPH0896560A (ja) クリップレコーダ装置
JP4062834B2 (ja) データ記録再生装置及びその付加情報記録再生方法
JP3724477B2 (ja) 再生装置及び表示制御方法
JP2715015B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2752104B2 (ja) ダビング制御装置
JP3024034B2 (ja) ディスク録音システム
JP2545784B2 (ja) ディスク記録装置
KR0141271B1 (ko) 녹화정보 기록매체를 갖춘 비디오카세트테이프의 기록/재생장치
JP2005524193A (ja) イベント信号を記録及び再生する方法及び装置
JP2615660B2 (ja) ディスク・プレーヤ
JP2569565B2 (ja) 消去装置
JP3242249B2 (ja) ディスク記録再生装置及び倍速再生信号編集方法
JPH03254486A (ja) 画像記録再生装置
KR20040013417A (ko) 광디스크 장치에서의 네비게이션 정보 기록 및 재생방법
JPH0652056U (ja) ミニ・ディスク録音装置
JPH0810527B2 (ja) 磁気デイスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227