JPH0896157A - 画像編集方法及び画像編集装置 - Google Patents

画像編集方法及び画像編集装置

Info

Publication number
JPH0896157A
JPH0896157A JP6227977A JP22797794A JPH0896157A JP H0896157 A JPH0896157 A JP H0896157A JP 6227977 A JP6227977 A JP 6227977A JP 22797794 A JP22797794 A JP 22797794A JP H0896157 A JPH0896157 A JP H0896157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
image
editing
pasting
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aoki
康雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Systems Inc
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Systems Inc filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6227977A priority Critical patent/JPH0896157A/ja
Priority to US08/529,721 priority patent/US5729255A/en
Publication of JPH0896157A publication Critical patent/JPH0896157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像を編集して出力する画像編集装置におい
て、編集した画像を例えば印刷する時、印刷された画像
の解像度を落とすことなく、手軽な操作で、編集するこ
とができるようにする。 【構成】編集領域上に画像を貼付する時、カラープリン
ター5の解像度に応じて、大きさを制御する制御手段1
00を設けた。制御手段100は、画像ライブラリー1
01の画像を編集領域102上に貼付する時、画像の画
素数Px,Pyと、カラープリンタ5の解像度Roと、
表示装置2の解像度Rdとに基づいて、貼付する画像の
大きさLx,Lyを変換する。 Lx=Px*Rd/Ro,Ly=Py*Rd/Ro

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像編集装置に関し、
特に、CD−ROM等の画像記憶媒体に記憶された画像
や、画像読み取り装置を用いて読み取った画像を用い
て、印刷物や表示画面のレイアウトを編集する画像編集
装置に関する。詳細には、この種の装置の中でも、特に
初心者にも簡単に操作できるようになした装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像を編集することが可能なソフ
トウエアを用いたワープロやパソコン等で画像編集を行
う場合、そのハードとソフトの制御に基づいて様々な様
態が存在するものの、大体、文字を編集領域の中に、画
像を入力する領域を設定して、その画像領域の中でのみ
画像をレイアウトするタイプか、編集領域の中で文字、
画像に関係なく領域を指定して、その領域の中で画像を
貼付したり、文字を記入するタイプが用いられていた。
【0003】前者のタイプは、操作の難易度は抜きにし
て、レイアウト上の制約が大きく、使用しずらい。後者
のタイプは、領域自体を簡単に移動させることができる
ものもあるため、近年、用いられている。この種の装置
は、大体、編集作業において、次のように動作してい
た。 編集領域に画像ファイルを貼付する場合、別の画像
ファイルを作成する装置上で、編集領域上で貼付する範
囲の大きさに適合する画像ファイルを作成し(この時に
画像ファイルの解像度等の画像処理は行う)、作成した
画像ファイルを、編集領域上の所望の位置に画像ファイ
ルの貼付領域を用意して、その領域に画像ファイルを貼
付している。
【0004】 貼付された画像ファイルを編集領域上
で拡大する場合、画像ファイルの枠を自在に移動させる
ことにより、拡大範囲を指定すると、解像度を変化させ
ることによって、その指定された範囲に画像を表示して
いた。 編集領域上で画像ファイルを貼付する位置は、画像
ファイルの大きさに係わらず、画像ファイルの左上の座
標を基準として、画像の貼付が行われていた。
【0005】 貼付位置を指定する時、画像ファイル
が編集領域をはみ出すような所を貼付位置にして指定し
た場合であっても、そのまま、貼付位置を基準として貼
付していた。 また、編集する画像ファイルのコントラスト強調、
反転、色強調等の画像処理する場合、画像編集ソフトウ
エアの他に画像処理ソフトウエアを用意し、パソコン上
で起動させて、その画像処理ソフトウェア上で画像処理
を行うことが必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
画像編集では、以下のような不都合な点があった。の
場合、編集した編集画像を出力する時(例えば、葉書等
に印刷する時)の事を考慮せずに編集されている。ま
た、一般に、画像編集装置の表示画面の解像度と、印刷
装置の解像度とは異なる。このため、表示装置上に表示
される画像が綺麗であっても、印刷装置で印刷した結果
を見ないと、画像ファイルが綺麗に印刷される大きさで
あるかどうかを確認することができなかった。したがっ
て、試し印刷と編集作業とを画像が綺麗に印刷されるま
で繰り返し行うことになり、編集作業が煩雑であるばか
りか、カラー印刷装置などの場合、編集のためのコスト
が増大することが避けられなかった。
【0007】このような自体を避けるためには、画像を
編集することが可能なソフトウエアの他に、解像度を自
由に変更することができる画像処理ソフトウエアを購入
し、この画像処理(自信箇所)ソフトウエアを用いたパ
ソコンで、画像の解像度を上げてから、編集ソフトウエ
アを用いたパソコンで編集作業を行うことが必要であっ
た。この種のソフトウエアは比較的多数の処理ができる
反面、画像処理のことを十分に理解していないと希望す
る画像を得ることは難しく、また、希望する画像を得る
までの作業も煩雑である。したがって、画像処理ソフト
ウエアを購入できないユーザーや、十分に使いこなせな
いユーザー、またその煩雑な作業が嫌なユーザーは、希
望する綺麗な画像を得ることができないため、上述の方
法を繰り返す必要があった。
【0008】の場合、これもの場合と同様、用意さ
れた画像の解像度は固定であり、拡大すると解像度が低
下するため、どこまで拡大してよいか、印刷と編集とを
繰り1返すことが必要であった。
【0009】の場合、画像ファイルの下側、右側がは
みだしやすかった。この為、貼付位置の指定は、注意が
必要であった。の場合、画像ファイルを貼付する位置
をした時、画像ファイルの大きさや編集領域の範囲に係
わらず、指定された位置を基準として画像ファイルが貼
付されていた。このため、の場合と同様、貼付位置を
指定する場合に、気をつけて指定するしかなかった。
【0010】の場合、別の高価な画像処理ソフトウエ
アを用意する必要があり、しかも希望の画像を構築する
ためには、熟練が必要であった。本発明の目的は、上記
問題点を解決することによって、画像編集を行う時、画
像の綺麗さ(特に解像度)を損なうことなく、また、操
作感に違和感の少なく、簡単な操作で画像編集を行うこ
とができる画像編集方法、及び装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像編集方法は、画像を表示する表示手段を備えた画像編
集装置を用いて前記表示手段に表示される編集領域を見
ながら前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集画
像ファイルを形成しこの編集画像ファイルを前記画像編
集装置に接続された出力手段に出力する画像編集方法に
おいて、貼付する画像ファイルを指定する指定ステップ
と、前記指定された画像ファイルの大きさ情報及び解像
度情報と前記出力手段の出力解像度情報とを用い前記出
力手段の解像度に合わせて編集領域内に貼付する画像フ
ァイルの大きさを決定する決定ステップとを有するもの
である。
【0012】請求項4記載の画像編集方法は、画像を表
示する表示手段を備えた画像編集装置を用いて前記表示
手段に表示される編集領域を見ながら前記編集領域内に
画像ファイルを貼付して編集画像ファイルを形成しこの
編集画像ファイルを前記画像編集装置に接続された出力
手段に出力する画像編集方法において、前記編集領域に
貼付された画像ファイルの拡大を指定する拡大指定ステ
ップと、前記拡大指定ステップで指定された画像ファイ
ルの解像度と前記出力手段の解像度とを比較する比較ス
テップと、前記比較ステップで画像ファイルの解像度よ
り前記出力手段の解像度が大きくなった時、警告を行う
警告ステップとを有するものである。
【0013】請求項6記載の画像編集方法は、画像を表
示する表示手段を備えた画像編集装置を用いて前記表示
手段に表示される編集領域を見ながら前記編集領域内に
画像ファイルを貼付して編集画像ファイルを形成しこの
編集画像ファイルを前記画像編集装置に接続された出力
手段に出力するため、前記編集領域に貼付する画像ファ
イルを指定する指定ステップと、前記指定ステップで指
定した画像ファイルを貼付する前記編集領域内の位置を
指定する貼付位置指定ステップと、前記貼付位置指定ス
テップで指定された位置座標を基準位置として前記編集
領域に前記画像ファイルを貼付する貼付ステップとを有
する画像編集方法において、貼付する画像ファイルが前
記外枠をはみ出すことのないように前記指定された画像
ファイルの大きさと前記貼付位置指定ステップで指定さ
れた位置座標と前記編集領域の範囲を示す外枠とに基づ
き前記貼付ステップで貼付する基準位置をオフセットす
る基準位置オフセットステップを有するものである。
【0014】請求項7記載の画像編集方法は、画像を表
示する表示手段を備えた画像編集装置を用いて前記表示
手段に表示される編集領域を見ながら前記編集領域内に
画像ファイルを貼付して編集画像ファイルを形成しこの
編集画像ファイルを前記画像編集装置に接続された出力
手段に出力する画像編集方法において、貼付する画像フ
ァイルを指定する指定ステップと、前記指定した画像を
前記編集領域内に貼付する貼付位置を指定する貼付位置
指定ステップと、前記貼付位置指定ステップで指定した
位置座標を前記貼付する画像ファイルの大きさに基づい
て前記画像ファイルの中心が前記貼付位置と一致するよ
うにオフセットする貼付位置オフセットステップと、前
記貼付位置オフセットステップでオフセットされた位置
を基準位置として前記画像ファイルを貼付する貼付ステ
ップとを有するものである。
【0015】請求項9記載の画像編集方法は、画像を表
示する表示手段を備えた画像編集装置を用いて前記表示
手段に表示される編集領域を見ながら前記編集領域内に
画像ファイルを貼付して編集画像ファイルを形成しこの
編集画像ファイルを前記画像編集装置に接続された出力
手段に出力する画像編集方法において、前記編集領域内
に貼付された画像ファイルを選択した時前記画像ファイ
ルの解像度と前記表示手段の解像度とが等しくなるよう
に前記画像ファイルの大きさを決定する大きさ決定ステ
ップと、前記大きさ決定ステップで決定された大きさの
画像ファイルに表示する表示ステップとを有するもので
ある。
【0016】請求項10記載の画像編集装置は、画像を
表示する表示手段に表示される編集領域を見ながら前記
編集領域内に画像ファイルを貼付して編集画像ファイル
を形成しこの編集画像ファイルを本装置に接続された出
力手段に出力するため、解像度情報を有する画像ファイ
ルを記憶する画像ファイル記憶手段と、前記画像ファイ
ル記憶手段の中の画像ファイルを指定する指定手段と、
指定した画像ファイルを貼付する前記編集領域内の貼付
位置を指定する貼付位置指定手段と、前記編集領域内の
前記貼付位置に前記指定した画像ファイルを貼付する編
集領域制御手段とを備えた画像編集装置において、前記
編集領域制御手段は、編集された画像を前記出力手段で
出力する時に前記編集画像ファイル内に貼付された画像
ファイルの解像度を損なわないように前記編集領域に前
記指定された画像ファイルを貼付する時、前記印刷手段
の解像度に合わせて貼付する前記画像ファイルの大きさ
を制御するものである。
【0017】請求項13記載の画像編集装置は、画像を
表示する表示手段に表示される編集領域を見ながら前記
編集領域内に画像ファイルを貼付して編集画像ファイル
を形成しこの編集画像ファイルを本装置に接続された出
力手段に出力する画像編集装置において、前記編集領域
に貼付された画像ファイルの拡大を指定する拡大指定手
段と、前記拡大指定手段で指定された画像ファイルの解
像度と、前記出力手段の解像度とを比較する比較手段
と、前記比較手段で画像ファイルの解像度より前記出力
手段の解像度が大きくなった時警告を行う警告手段とを
有するものである。
【0018】請求項15記載の画像編集装置は、画像を
表示する表示手段に表示される編集領域を見ながら前記
編集領域内に画像ファイルを貼付して編集画像ファイル
を形成しこの編集画像ファイルを本装置に接続された出
力手段に出力する画像編集装置において、前記編集領域
に貼付する画像ファイルを指定する指定手段と、前記指
定ステップで指定した画像ファイルを貼付する前記編集
領域内の位置を指定する貼付位置指定手段と、前記貼付
位置指定手段ップで指定された位置座標を基準位置とし
て前記編集領域に前記画像ファイルを貼付する貼付手段
とを備えた画像編集装置において、前記貼付位置指定手
段と前記貼付手段との間に前記指定された画像ファイル
の大きさと前記貼付位置指定手段で指定された位置座標
と前記編集領域の範囲を示す外枠とに基づき貼付する画
像ファイルが前記外枠をはみ出すことのないように前記
貼付手段で貼付する基準位置をオフセットする基準位置
オフセット手段を備えるものである。
【0019】請求項16記載の画像編集装置は、画像を
表示する表示手段に表示される編集領域を見ながら前記
編集領域内に画像ファイルを貼付して編集画像ファイル
を形成しこの編集画像ファイルを本装置に接続された出
力手段に出力する画像編集装置において、貼付手段とを
有するものてある。請求項18記載の画像編集装置は、
画像を表示する表示手段に表示される編集領域を見なが
ら前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集画像フ
ァイルを形成しこの編集画像ファイルを本装置に接続さ
れた出力手段に出力する画像編集装置において、前記編
集領域内に貼付された画像ファイルを選択した時前記画
像ファイルの解像度と前記表示手段の解像度とが等しく
なるように前記画像ファイルの大きさを決定する大きさ
決定手段と、前記大きさ決定ステップで決定された大き
さの画像ファイルを前記編集領域の枠を考慮することな
く前記表示手段に表示する表示制御手段とを有するもの
である。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明によれば、指定された画像
ファイルの大きさ情報及び解像度情報と前記出力手段の
出力解像度情報とに基づいて、出力手段の解像度に合わ
せて編集領域内に貼付する画像ファイルの大きさを決定
する。請求項4記載の発明によれば、編集領域内で画像
の拡大を指示した時、拡大指定ステップで指定された画
像ファイルの解像度と前記出力手段の解像度とが比較さ
れ、画像ファイルの解像度より前記出力手段の解像度が
大きくなった時警告が行われる。
【0021】請求項6記載の発明によれば、前記指定さ
れた画像ファイルの大きさと前記貼付位置指定ステップ
で指定された位置座標と前記編集領域の範囲を示す外枠
とに基づき貼付する画像ファイルが前記外枠をはみ出す
ことのないように前記貼付ステップで貼付する基準位置
をオフセットする。請求項7記載の発明によれば、編集
領域内に貼付する画像の貼付位置を指定すると、指定し
た貼付位置を前記貼付する画像ファイルの大きさに基づ
いて前記画像ファイルの中心が前記貼付位置と一致する
ようにオフセットし、オフセットされた位置を基準位置
として前記画像ファイルを貼付する。したがって、編集
領域内の指定した位置を中心として画像ファイルが貼付
される。
【0022】請求項9記載の発明によれば、編集領域内
に貼付された画像ファイルを選択した時前記画像ファイ
ルの解像度と前記表示手段の解像度とが等しくなるよう
に前記画像ファイルの大きさを決定し、決定された大き
さの画像ファイルを表示する。請求項10記載の発明に
よれば、編集領域制御手段が、編集された画像を出力手
段で出力する時に編集画像ファイル内に貼付された画像
ファイルの解像度を損なわないように、編集領域に前記
指定された画像ファイルを貼付する時に前記出力手段の
解像度に合わせて貼付する前記画像ファイルの大きさを
制御する。
【0023】請求項13記載の発明によれば、編集領域
に貼付された画像ファイルの拡大を指定すると、指定さ
れた画像ファイルの解像度と出力手段の解像度とを比較
し、画像ファイルの解像度より前記出力手段の解像度が
大きくなった時に警告が行われる。請求項15記載の発
明によれば、指定された画像ファイルの大きさと貼付位
置指定手段で指定された位置座標と前記編集領域の範囲
を示す外枠とに基づき貼付する画像ファイルが外枠をは
み出すことのないように貼付する基準位置をオフセット
する。
【0024】請求項16記載の発明によれば、貼付する
画像ファイルを指定し、さらに、指定した画像を前記編
集領域内に貼付する貼付位置を指定すると、指定した貼
付位置を貼付する画像ファイルの大きさに基づいて画像
ファイルの中心が貼付位置と一致するようにオフセット
し、オフセットされた位置が基準位置として前記画像フ
ァイルが貼付される。
【0025】請求項18記載の発明によれば、編集領域
内に貼付された画像ファイルを選択した時前記画像ファ
イルの解像度と前記表示手段の解像度とが等しくなるよ
うに前記画像ファイルの大きさを決定し、決定された大
きさの画像ファイルを表示手段に表示する。
【0026】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明の一実施様態で
ある実施例の画像編集装置を説明する。この画像編集装
置は、図1に示すように、パーソナルコンピューター1
と、このコンピューター1に接続されたTVモニター2
と、コンピューター1に接続された、キーボードとその
キーボードに接続されたポイント指示装置(例えばマウ
ス等、回単にマウスとする)からなる入力装置3とを備
えている(本装置は、図示するように、表示装置2を介
してコンピューター1と接続されている)。また、コン
ピュター1は、本体に、記録媒体からの情報を読み取る
装置として、CD−ROMドライブ装置と、フロッピー
ディスクドライブとを備えている。また、本体内部に、
画像を記憶するためのメモリ領域として用いられるRA
Mボードとハードディスクとが内蔵されている。尚、メ
モリとしては、他の記憶装置、光磁気ディスク、磁気テ
ープ等を用いてもよい。また、入力装置のポイント指示
装置は、他にトラックボールやジョイスティック等を用
いてもよい。
【0027】さらに、コンピュター1は、画像取り込み
装置としてのフィルム画像読み取り装置4が接続されて
いる。画像の取り込み(入力)装置としては、先程のC
D−ROMや、ファクシミリなどで主に使用され、紙,
OHP用紙等に記載された画像を読み取る画像スキャナ
ー装置、コンピューターに接続された表示装置の表示画
面上で画像を作成するコンピューターグラフィック装置
等を用いてもよい。編集画像の出力装置としては、葉書
サイズまたはA5板サイズ程度にフルカラーで印刷でき
る昇華型デジタルカラープリンター5が接続されてい
る。この出力装置は、入力装置同様他の装置でもよく、
例えば、解像度が既知であるカラープリンター6や、画
像編集装置以外のシステム上で表示させる場合の表示装
置8、プリンタ9、画像記録装置10でもよい。また、
これらの装置は、図1に示すように、画像伝送装置7、
7aを介して遠隔地にセットされたシステムに送信され
る構成でもよい。
【0028】また、コンピューター1は、CPUとCP
Uの動作を決定する画像編集プログラムが記録されたメ
モリを有し、この装置は、基本的に、操作者が選んだ操
作を、画像編集プログラムに基づいて、CPUが処理す
ることによって行う。尚、前記プログラムを記憶したメ
モリは、ハードディスクであり、プログラム起動時に
は、プログラムの一部または全部がメモリー上に記憶さ
れる。
【0029】以下、このような画像編集装置、特にコン
ピューター1(CPUと画像編集プログラム)の動作に
ついて説明する。全体的には、画像編集に用いることが
できるように、画像を取り込む画像取り込みモードと、
画像編集モードと、画像出力モードとに分けることがで
き、順を追って説明する。尚、画像編集モードは後述の
ようにさらに細分化される。
【0030】≪画像取り込みモード≫図2は、この画像
編集プログラムの画像編集モードを機能的に図式化した
ブロック図を示している。この画像取り込みモードは、
この図2に記載されている複数の画像ファイルを記憶す
る画像ライブラリー101に取り込みたい画像を記憶す
るモードである。
【0031】まず、このモードが起動されると、コンピ
ューター1は、使用する画像読み取り装置を選択する。
選択肢は、本体内蔵のCD−ROMドライブを含む接続
可能な機器である。ここでは、図2に示すように既に接
続されている画像読み取り装置としてフィルム画像読み
取り装置4を選択したものとする。選択すると、コンピ
ューター1と、フィルム画像読み取り装置4との間のデ
ータラインがアクティブ状態になり、フィルム画像読み
取り装置4は、コンピューター1の指示に基づいて動作
可能な状態となる。
【0032】コンピューター1は、表示装置2にメニュ
ーを表示し、操作者がメニューの指示に従って、フィル
ム画像読み取り装置4の挿入口に、フィルムがセットさ
れた板状のフィルムホルダーを挿入して、読み取る原稿
(フィルム)をセットする。次に、フィルム画像読み取
り装置4を動作させ、フィルム画像を読み取ると、読み
取った画像を識別できるように、入力装置(キーボー
ド)3から名称を入力する。
【0033】以上の作業によって、画像ライブラリー1
01に、入力した画像を記憶した画像ファイルが記憶さ
れる。この画像ファイルは、名称、画像データ、画像デ
ータの解像度、大きさの情報が記憶されている。尚、こ
の画像ライブラリー101には、予め、用意された画像
ファイルが複数個あるので、この用意された画像ファイ
ルを用いる限り、この画像入力モードでの作業をするこ
となく、次の画像編集を行うことができる。尚、画像ラ
イブラリー101は、プログラムによってコンピュータ
ー1のハードディスク上の所定領域に確保されたメモリ
上に記憶されている。
【0034】≪画像編集モード≫本モードを、主に図3
を用いて説明する。本モードは、さらに、分類すると、
画像貼付と、画像拡大と、画像処理とに分けることがで
きる。図1に示すコンピューター1は、図2に示すよう
に、画像編集モードとして、点線に示す機能ブロックを
備えている。即ち、編集、表示を制御する制御部100
と、編集する画像ファイルを記憶している画像ライブラ
リーメモリー101、編集領域メモリー102、表示画
面メモリー103、画像処理メモリー104に分けられ
たメモリーとを備えている。画像ライブラリー101
は、前述の画像取り込みモードで取り込んだ画像ファイ
ル及び予め編集用に用意された画像ファイルを記憶して
おり、編集領域メモリー102は、編集画像ファイルを
記憶する領域で、このメモリー102は、出力装置5で
出力する媒体(例えば紙、表示画面)の大きさに応じて
そのメモリー容量が変化する。画像処理メモリー104
は、画像ファイルの画像処理をを行う時に使用するメモ
リーである。また、表示画面メモリ?103は、表示画
面に表示する1画面分のメモリーであり、制御部100
によって制御され、各メモリー101、102、103
等から送られてくる画像データを重畳し、所定タイミン
グで表示装置2にそのデータを出力している。
【0035】このような機能を備えた画像編集モードで
は、例えば、図3に示す以下の手順で編集作業を処理す
る。画像編集モードが選択されると、制御手段100
は、初期設定を行う(ステップS1:以下単にSnと表
記する)。図4に示すように、初期設定は、まず、編集
領域メモリー102に記憶されている編集領域の内容
と、その編集領域に貼付する画像ファイルを収納する画
像ライブラリー102の内容を表示する。同時に、操作
可能なコマンドを表示するメニューバー102aも表示
する。図4では、編集領域102の大きさは、葉書サイ
ズを示しており、画像ライブラリー101の内容は、ラ
イブラリー内の複数の画像ファイルの一部が表示されて
いる状態である。
【0036】次に、設定として、編集領域のサイズと、
出力装置とを設定する。尚、設定しない場合は、既に設
定されている情報(標準仕様または前回指定したサイズ
及び装置)を設定したものとして処理する。編集領域の
変更は、メニューバー102aの中の設定というコマン
ドの中に領域変更コマンドがあり、そこをマウス3を用
いて表示画面上に表示されるポインター100aを選択
すると、制御手段100は、設定された編集領域のサイ
ズの画像領域を編集領域メモリー102上で確保し、変
更したサイズの編集領域を表示装置2上に表示する。
尚、通常は、葉書サイズになされている。
【0037】同様に、出力装置も選択する。メニューバ
ーの設定コマンド内の出力装置を選択することによっ
て、出力装置の設定画面が表示され、その画面の中で設
定する。出力装置の設定は、即ち、出力装置の解像度を
設定することを含んでいる。通常の編集、例えば、年賀
状の編集の場合、出力装置は、印刷機が選択される。主
な印刷機の解像度データは、予め入力されており、印刷
機を選択するだけで設定が終了する。もし、データが入
力されていない印刷機やその他の出力装置の場合、その
出力装置の名称とその装置の解像度とを入力することに
よって、設定する。その他の出力装置とは、図1に示す
カラープリンター6や、通信装置7,7aを介して接続
された表示器8、画像記憶装置9、プリンター10など
である。
【0038】設定が終了すると、次に、実際の編集作業
を開始する。編集作業は、操作者が、主に入力装置3と
してのマウスやキーボードを使用して、入力あるいは指
示した内容に沿って、処理される。即ち、初期設定S1
が終了すると、入力装置3が操作されたかを検出し、そ
の操作の内容を判断する(S2,S6,S9)。
【0039】順を追って詳説すると、キー操作を検出す
ると、まず、S2で画像移動のためのキー操作かどうか
を判断する。画像移動のためのキー操作であれば、次の
ステップ即ち、画像ファイルを移動させる処理(S3
〜)に移行する。この画像ファイルの移動は、まず、画
像ライブラリー101の中の複数の画像ファイルの中か
ら、自分が欲しい画像ファイルを指定する。例えば、図
4に示すようなポインター100aをマウス3で、画像
ライブラリー101内の欲しい画像ファイルa,b,
c...(ここではbとする)の上に移動させ、クリッ
クすることによって選択する(S3)。このように操作
すると、S2でキー操作が画像移動のためと判断するこ
とができ、指定された画像ファイルbを選択した画像フ
ァイルとして処理する。
【0040】操作者は、次に、編集領域102内で、指
定した画像を貼付する位置を指定する(S4)。この指
定は、マウス3をクリックしたまま、ポインタ100a
を移動させる、即ちドラッグ操作によって行う。ドラッ
グ操作によって所望の位置に画像ファイルを移動させる
と、マウスのクリックを解除する、即ちドロップ操作す
る。
【0041】マウスをドロップ操作すると、制御部10
0は、貼付処理(S5)を開始する。 〔画像貼付〕機能 ここで、図5,図6を用いて、画像ファイルを貼付する
時の貼付位置処理(S5)を詳説する。図5は、フロー
チャートを示し、図6は求めた値を図式化したものであ
る。まず、図6に示すように、ポインタ100aで画像
ファイルbの貼付位置(X0,Y0 )を指定したとする。
制御部100は、まず、図5に示すように、この指定し
た位置(X0,Y0 )が、指定した画像ファイルbの中央
になるように貼付基準位置を求めるため、必要なデータ
を取得する(S50)。必要なデータは、ポインタ10
0aが指定した編集領域内の座標X0,Y0 、指定した画
像ファイルbの水平方向(X方向)及び垂直方向(Y方
向)の画素数(Ph,Pv)、出力装置の解像度Ro
〔dpi〕、及び使用している表示装置2の解像度Rd
〔dpi〕である。
【0042】制御部100は、次に、取得したデータを
数1に代入することにより、編集領域102に画像ファ
イルbを貼付する大きさ(各方向毎の長さLx,Ly)
を、出力装置,表示装置の解像度に合わせて求める(S
51)。
【0043】
【数1】Lx=Px*Rd/Ro Ly=Py*Rd/Ro 制御部100は、画面上での画像ファイルの各方向の長
さLx,Lyを求めたら、次に、画像ファイルbを貼付
する貼付基準位置(X,Y)を求める(S52)。
【0044】
【数2】X=X0 −(Lx/2) Y=Y0 −(Ly/2) 尚、図6で、点線で示す範囲b1 は、貼付位置をX0,Y
0 に指定した時に、数2で求めた基準位置X,Yに画像
ファイルbを貼付した場合の画像ファイルbの位置を示
している。
【0045】制御部100は、次に、求めた貼付基準位
置X,Yを基準にして、画像ファイルbを貼付した時に
画像ファイルb編集領域からはみ出すことがないよう
に、数3で、貼付される画像ファイルの左端Xle,右端
Xr 及び上端Yup,下端Ydoの座標を求め、求めた左端
Xle,右端Xr 及び上端Yup,下端Ydoと、編集領域の
枠(Xmin,Xmax,Ymin,Ymax )と比較する(S5
3)。
【0046】
【数3】Xle=X Xr =X+Lx Yup=Y Ydo=Y+Ly 制御部100は、S53の比較の結果、求めた各座標X
le,Xr,Yup,Ydoが編集領域の枠をはみ出した場合、
数4を用いて、各座標と枠の座標との差を求めて、その
差分だけ貼付基準位置を補正し、補正基準位置(X1,
Y1)を求める(S54)。
【0047】
【数4】 X1=Xmin (Xmin ≧Xle)またはXmax (Xr ≧Xmax ) Y1=Ymin (Ymin ≧Yle)またはYmax (Yr ≧Ymax ) 制御部100は、S53の比較の結果、求めた各座標X
le,Xr,Yup,Ydoが編集領域の枠の中に位置する場
合、及び、S54で補正基準位置X1,Y1を求めた場
合、貼付基準位置X,Yまたは補正基準位置X1,Y1
を基準として、(図6の実線で示す範囲b1 に)画像フ
ァイルbを貼付する。図6では、ポインタ100aて指
定された位置を基準とした貼付基準位置X,Yに貼付す
ると、点線で示す範囲b0 のように、画像ファイルが編
集領域をはみ出すので、補正基準位置X1,Y1を基準
に画像ファイルを貼付した。したがって、貼付された画
像ファイルbの位置は、太線の四角で囲まれている範囲
b1 となる。図4に示す画像ファイルb(賀正)の場
合、S53で編集領域内と判断され、基準位置X,Yで
貼付した例である。
【0048】尚、図示はないが図6の位置に限らず、編
集領域内のどの位置に貼付位置をしていした場合でも同
じ処理になる。また、複数の画像ファイルを同じ編集領
域に貼付する場合も同様に処理する。画像ファイル同志
が重なる場合、最新の画像ファイルが一番上になるよう
に重ねる。尚、画像ファイル同志の上下の移動は、ま
ず、下になっている画像ファイルの重なっていない部分
を選択し、次にメニューバー102a上の中の貼付順位
変更コマンドを用いて、一番上に貼付する画像ファイル
を選択すればよく、貼付した後に自由に行える。
【0049】以上のようにして画像ファイルを編集領域
102上に貼付すると、図3,図5に示す貼付処理S5
が終了し、次のキー操作待ちの状態になる。したがっ
て、次の画像ファイルの貼付あるいは、以下に説明する
貼付した画像の拡大縮小、および画像処理を行うことが
できる。尚、以上は画像貼付の際の動作を説明したが、
一度貼付した画像を編集領域内の別の位置に移動する画
像移動の時も、編集領域上の移動させたい画像ファイル
を選択して、移動位置を指定すれば(S4)、指定した
位置に基づいて、S5で処理され、貼付位置が変更され
る。 〔文字貼付〕機能 次に、キー操作をして編集領域102に文字を貼付する
場合について説明する。編集画像(表示画面)上で文字
として人間が認識できるものは、コンピューター上では
2種類に分類できる。即ち、画像として入力された特殊
な文字、文字群と、ワープロ機能を用いて入力される普
通の文字、文字群である。これは、図4に示す賀正の文
字のように、画像として画像ライブラリーに収納された
ものであり、この特殊な画像文字,文字群は、画像の一
種と捉えられ、画像編集と同じ扱いで処理される。
【0050】後者は、入力したい文字を、キーボード等
の文字入力装置を用いて入力する時に、キー操作する
と、文字入力と判断し(S6)し、入力された文字を、
編集領域に表示する(S7)。表示後は、更なる文字入
力か他のキー操作かを判断し(S8)、判断結果によ
り、文字入力(S7)、あるいはキー操作判断(S2
〜)へ移行する。入力文字の変換、選択等は種々の方法
(装置)が用いられて構わない。例えば、キーボード入
力、手書きペン入力、音声認識、等。 〔画像拡大〕機能 次に、図3,図7を用いて、画像の拡大縮小(リサイ
ズ)について、説明する。尚、説明の簡便のため、画像
ファイルのアスペクト比は保存したまま、リサイズが行
われるものとする。
【0051】リサイズは、マウスを操作して,ポインタ
100aを移動させ、編集領域に貼付された画像ファイ
ルのうち、リサイズしたい画像ファイルの縁をポインタ
でクリック操作することによって開始する(勿論、メニ
ューバー102aの中の画像リサイズコマンドを選択し
てもよい)。この時の手順として、制御手段100は、
編集領域上でのポインタ100aの移動を検出して、S
2で画像貼付でないこと、及びS6で文字入力でないこ
とを判断しており、また、クリックされると、コマンド
処理であると認識する(S9)。次に、クリックされた
ものが、画像ファイルであるか、メニューバー102a
であるかは検出し(S10)、メニューバー102aを
クリックしていれば、そのコマンドに応じた処理(S2
3)を行う。尚、この処理は、メニューバー102aに
よって選択できる全ての処理を含み、したがって、画像
の移動やリサイズ、画像処理の場合もあり、そのような
場合、それぞれ画像の再移動(貼付)のためのS4,画
像のリサイズのためのS13または画像処理のためのS
20へ移行する。
【0052】S10で画像ファイルが選択された場合、
次にクリック位置が画像ファイルの四隅か否かを検出し
(S11)、四隅以外の時、ダブルクリックかどうかを
判定し(S11)、ダブルクリックなら、画像処理(S
20)に移行する。そして、S10で、四隅の場合、画
像リサイズ処理(S13)に移行する。したがって、画
像ファイルのリサイズを行いたい場合、図7のポインタ
ー100aのように、処理したい画像ファイルの四隅の
いずれかをクリックすればよい。但し、このクリック操
作に続いてクリックしたままポインタ100aを移動さ
せ(即ちドラック操作に移る)、クリック状態を持続す
る操作を必要とする。尚、リサイズは、四隅のいずれの
角を選択して可能であり、選択した角の対角線の角を基
準としてリサイズが行われる。通常、この四隅は、コー
ナーハンドラーと呼ばれており、この四隅は、他の縁と
区別できるように小さな四角の点状に表示されている。
【0053】四隅をクリックすると、クリックしている
画像ファイルが選択されていることを示すため、表示画
面上で一番表(上)側に表示され、またコーナーハンド
ラーも表示される。操作者は、クリック操作が認識され
ていることを確認したら、クリック状態のまま、拡大ま
たは縮小したい大きさにポインターの位置を移動させ、
拡大範囲を指定し、希望の拡大範囲の位置にポインター
が移動したら、クリックを解除(ドロップ操作)する
(S13)。この時、図7に示すように、編集領域内の
リサイズしようとしているした画像ファイルの右上にそ
の画像自身の縦横の長さ(実際はコーナーハンドラーど
うしの縦の間隔と横の間隔)を示すサイズが表示され
る。したがって、希望する大きさに設定したい時、この
画像の大きさの表示を見ながら、リサイズすればよい。
【0054】因みに、図7の下の方に記載されているよ
うに、画像ファイルを移動させる場合、画像ファイルの
基準位置(この実施例では画像ファイルの左上の角)の
座標を画像ファイルの左上に表示する。したがって、座
標を表示するか、サイズ(長さ)を表示するかによって
画像移動中が、画像のリサイズ中かを識別できる。しか
も、本実施例では、サイズは左上、座標は右上に表示さ
れるので、表示される数字の位置によっても判断するこ
とができる。また、これらのサイズ、座標の表示は、画
像ファイルの上端が編集領域の上端付近にてるなどで、
画像ファイルの上側に表示できない時、表示位置を下側
に表示する。
【0055】リサイズする時の大きさが指定されると、
制御部100は、指定された拡大範囲に合わせて画像フ
ァイルをどのくらい拡大するのか(または縮小するの
か)を決定する。即ち、範囲指定前の画像ファイルの大
きさと、範囲決定後の画像ファイルの大きさとの比を求
める。この時、画像ファイルのアスペクト比を保存した
ままで拡大するため、縦横のいずれか拡大率の大きい方
に合わせて、アスペクト比を保存するよう、小さい方の
横縦の拡大率を調整する。
【0056】拡大率が決まると、次に、この指定された
範囲に拡大する時に拡大しすぎて解像度が低下しないよ
うに、出力装置5の解像度と拡大された画像の解像度と
を比較する。まず、拡大した画像ファイルの1インチ当
たりの画素数(解像度)Rw〔dpi〕を求め、予め設
定されている出力装置の解像度Ro〔dpi〕と比較す
る(S13)。
【0057】S13の比較の結果、拡大画像ファイルの
解像度が、出力装置の解像度より低くなった時、警告動
作が行われ(S16)、続いて、警告の原因と今後の処
理をどうするか選択させる選択肢とからなる警告アラー
トを表示する。ここでの警告動作は、コンピューター1
に内蔵されているスピーカーから所定の音を出力するも
のである(当然、画面の色を変える警告ランプが点灯す
るなどの他の方法で警告を行ってもよい)。また、警告
という意味では、この後に表示される警告アラートも、
警告動作とみなすことができる。
【0058】警告アラートで表示する選択肢は、処理を
中止するか、処理を続行するか、解像度を劣化させない
範囲で拡大させる最適化処理かを選択できるようになっ
ており、選択された処理を行う。処理を続行させる場合
は、S13で指定した拡大範囲で画像を拡大処理し拡大
した画像を編集領域に貼付する。この場合、表示装置の
編集領域の解像度が出力装置の解像度より低いのが通常
であるため、表示装置でみるかぎり解像度か悪い像に見
えない時が多いが、出力される画像は解像度が確実に低
下している。即ち、出力装置で編集した編集画像を出力
した際に、画像の解像度は低下することは避けられな
い。また、最適化処理は、出力装置の解像度Ro〔dp
i〕と拡大画像ファイルの解像度Rw〔dpi〕とが等
しくなる大きさに設定する。画像の解像度によって拡大
出来る大きさが制限される。したがって、拡大したい画
像は、画像ライブラリーに登録する際に、解像度の高い
画像にしておく方が、拡大してもきれいな画像で出力す
ることができる。また、処理を中止する場合、拡大範囲
指定前の画像ファイルを編集領域に貼付し、キー入力待
ち(S2)になる。
【0059】また、S13の比較の結果、拡大画像ファ
イルの解像度が、出力装置の解像度より高い場合、元の
画像ファイルを拡大し編集画像ファイルに貼付する(S
15)。以上、拡大する処理について述べたが、拡大率
をマイナスにすれば、縮小と考えることができるので、
自明であり、説明は省略する。 〔画像処理〕次に、図3、図8を用いて画像処理につい
て、説明する。画像処理への移行は、編集領域内の中で
処理したい画像ファイルを選択するため、マウスを操作
してポインター100aを移動させ、処理死体画像ファ
イルをダブルクリックすると、S9、S10、S11及
びS12の判断を経ることによってダブルクリック操作
が認識され、画像処理ウインドウ(画像処理領域)10
4が表示される(S20)。この画像処理ウインドウ1
04は、表示装置の解像度に合わせて、表示装置の1画
素=画像ウインドウの1画素となる大きさで(通常は編
集領域の画像ファイルより拡大される)表示される。同
時に、図8に示すように、図4では、編集領域の上がに
表示されていたメニューバー102aの内容が、画像処
理を行うためのメニューバーに変更されて表示される。
本実施例では、メニューバーまでのポインター100a
の移動量が少なくてすむように、編集領域の上にメニュ
ーバー102a、104aを表示するようにしたが、他
のコンピューター、ソフトウエアのように、表示装置2
の表示画面上側2aや画像処理ウインドウのバー104
bに表示するようにしてもよい。
【0060】ここで行う画像処理は、種々のことが可能
であるが、画像のカラーを変更する色調整(色調)、画
像の濃淡を調整することにより画像を強調する画像強調
(強調)、画像の濃淡を反転させる反転処理(反転)な
どを含む。尚、通常の画像処理ソフトウエアや、画像処
理装置では、細かく調整できるように種々の画像処理が
できるように構成されているが、制御部100がこの画
像処理で行うことができる画像処理は、画像ファイル全
体に対して均一に行う処理のみである。即ち、部分的に
黒色を赤色に変えるなどといった極めて複雑な画像処理
は行うことができない。しかしその反面、操作が簡単に
行うことができ、しかも均一処理であれば、画像処理自
体も簡単で短時間に行うことができる。
【0061】所望の画像処理を行うと、選択された画像
処理に応じて、表示装置に表示される画像が変化する
(S21)。ここでは冗長になるので、各画像処理の内
容については説明を省略する。表示装置1画素=画像フ
ァイルの1画素なのがかなり細かい所までチェックする
ことができ、画像処理された画像をみながら微調整がし
やすい。選択した一連の画像処理が終了すると、終了ア
ラートが表示され、終了するか、他の画像処理を行うか
選択する(S22)。 〔その他のコマンド処理〕また、S9において、キー操
作された内容がコマンド操作の場合、即ち、画像ファイ
ル以外を指定した場合、またはキー操作した場合、その
他のコマンド処理(S23)を行う。例えば、日本語で
文章を入力するため、キーボードのキーを日本語に切り
換える操作であるとか、編集処理で、一度作成した編集
画像を消したり、保存したりといったコマンドである。
コマンドによっては、一連の作業を必要とするものがあ
り、繰り返しコマンド処理を行うかどうか確認して(S
24)からS2のキー入力まち状態になる。
【0062】以上説明した、画像編集モードのフローチ
ャートの流れは、代表的な例を示しているに過ぎない。
例えば、各手順においても、制御部100は、手順とは
関係なく常にキー操作があったかどうかを監視してお
り、キー操作が行われると、優先してキー操作の処理を
行う。したがって、画像処理ウインドウを表示させた後
(S19)、画像処理(S20)を行う前に、編集領域
のウインドウをマウスで選択すると、編集作業(例えば
S2)に移るなど、他画面表示による並列処理可能なコ
ンピューターであれば、通常行える変更、変形させるこ
とができる。
【0063】〔画像出力モード〕次に画像出力モードに
くついて、説明する。画像編集モードで、所望の編集画
像の作成が終了した後、入力装置3を用いて、操作者
が、メニューバー102a上に設けられている処理メニ
ューの中から、出力を選択すると、編集画像ファイルが
出力される。制御部100は、この指示があると、図3
のフローチャートのその他のコマンド処理の機能とし
て、出力制御を行う。出力制御は、まず、出力装置に合
わせて設定を行うが、出力装置の種類は、編集前の設定
モードで選択しているので、この出力装置の形態を合わ
せて、その他の細かい設定を行う。例えば、出力装置が
図1のカラープリンター5であれば、印刷枚数、両面印
刷かどうか等を指定する必要がある。設定された条件に
合わせて、コンピューター1から出力装置に制御信号及
び編集画像ファイルのデータを出力する。出力装置は、
送信されたデータに基づいて、出力する。即ち、デジタ
ルカラープリンター5は、送信されたデジタルデータに
基づいて、編集画像ファイルの大きさの用紙上に編集画
像を印刷(出力)する。
【0064】
【発明の効果】本発明の画像編集方法及び装置は各請求
項毎に以下のような効果を有する。画像編集方法に関し
て請求項1記載の発明によれば、出力手段の解像度に合
わせて編集領域内に貼付する画像ファイルの大きさを決
定する編集方法なので、複雑な作業を行うことなく、出
力装置の解像度で編集画像を出力することができる。し
たがって、解像度の良い画像を用いて編集することがで
き、画像の質の悪さによる再編集などと言った無駄な作
業を減らすことができる。さらに、通常、表示装置に表
示される画像ファイルの像を見ながら編集作業をおこな
っても、出力装置の解像度に比べ表紙装置の解像度が低
いことが多いため、表示装置上では綺麗に見えた画像が
出力装置で出力してみると解像度が悪いということにな
りかねないが、本発明によれば、そのようなことはな
い。又、画像ファイルの大きさを決定する時、出力装置
の解像度と等しい解像度になるように設定すれば、解像
度がよくしかも大きな画像ファイルを編集することがで
きる。解像度を保つには、出力装置の解像度より画像フ
ァイルの解像度が大きければ、ファイルの大きさが小さ
くなるだけで、出力される画像の解像度は保たれる。
【0065】請求項4記載の発明によれば、画像ファイ
ルの解像度と前記出力手段の解像度とが比較され、画像
ファイルの解像度より前記出力手段の解像度が大きくな
った時警告が行われる編集方法なので、拡大した時に画
像ファイルの解像度が知らないうちに出力装置の解像度
より低くなってしまうことがない。また、警告された時
に、解像度が低くなっても拡大できる画像処理ステップ
と、解像度を保ったままで最大の大きさに設定できる最
適化ステップと、拡大処理を中止する中止ステップとを
選択できるようにすれば、自分の操作(意志)に基づい
て、解像度を保つか、大きさを保つか処理を中止するか
を選択できる。したがって、出力装置で出力する前に画
像の状態を把握でき、編集作業がスムーズに行える。
【0066】請求項6記載の発明によれば、編集領域に
貼付する画像ファイルが編集領域からはみ出すことのな
いように前記貼付ステップで貼付する基準位置をオフセ
ットする方法なので、画像ファイルを貼付する位置を指
定する時、比較的ラフに指定でき、神経を使うことなく
手軽に貼付位置を指定できる。したがって、編集作業が
楽に行える。
【0067】請求項7記載の発明によれば、画像ファイ
ルの貼付位置を指定すると、指定した貼付位置が画像フ
ァイルの中心と一致するように貼付基準位置をオフセッ
トして前記画像ファイルを貼付する方法なので、画像フ
ァイルを貼付する時、画像の中心を何処に配置するかを
意識しながら、指定できる。したがって、画像ファイル
の貼付位置を指定する時、貼付指定のために通常表示さ
れるマーク(例えば実施例のポインター100a)と、
画像ファイルが貼付される基準位置との違いや、画像フ
ァイルの大きさを意識することなく、貼付位置を所望の
位置にすることができる。言い換えると、従来の装置
は、左上の位置を指定する方法だったので、貼付位置を
していした時どのように画像ファイルが展開されるか意
識しながら作業する必要があったが、本発明では、大体
画像ファイルを展開する中心位置を指定すれば、指定点
を中心として展開されるので、どのように展開されるの
かというのを意識する必要がない。したがって、簡単に
所望の位置に画像ファイルを貼付できる。
【0068】請求項9記載の発明によれば、編集領域内
に貼付された画像ファイルを選択した時前記画像ファイ
ルの解像度と前記表示手段の解像度とが等しくなるよう
に前記画像ファイルの大きさを決定し、決定された大き
さの画像ファイルを表示する方法なので、画像ファイル
の情報を細かい所まで知ることができる。したがって、
画像ファイルを画像処理するような場合に、細かい所ま
でチェックすることができ、また、画像処理しないまで
も出力装置で出力される画像ファイルの状態を確認する
ことができる。
【0069】画像編集装置に関して、請求項10記載の
発明によれば、編集領域に画像ファイルを貼付する時
に、編集領域制御手段が、出力手段の解像度に合わせて
画像ファイルの大きさを制御するので、画像ファイルの
解像度が出力制御手段の解像度からかけ離れて低下する
ことがない。したがって、画像ファイルの解像度を損な
うことなく画像編集を行うことができる。尚、画像ファ
イルの解像度と出力手段の解像度とが等しくなるように
設定すると、解像度を落とすことなく大きな画像ファイ
ルで編集できる。解像度を落とさないためには、画像フ
ァイルの解像度の方が高くなるように設定すればよい。
【0070】請求項13記載の発明によれば、画像ファ
イルの解像度と出力手段の解像度とを比較し、画像ファ
イルの解像度より前記出力手段の解像度が大きくなった
時に警告を行うので、画像ファイルの拡大を行う場合
に、不用意に出力手段の解像度より画像ファイルの解像
度が低下することがない。尚、警告が行われた時、さら
に、拡大処理を続行するか、解像度を落とさない大きさ
に最適化するか、処理を中止するか選択できるようにな
せば、操作者は、希望する大きさを優先するか、画質
(解像度)を優先するかを自分の意志によって確認しな
がら選択することができるため、編集作業がスムーズに
行える。
【0071】請求項15記載の発明によれば、貼付する
画像ファイルが外枠をはみ出すことのないように貼付基
準位置をオフセットするので、画像ファイルを貼付する
位置を比較的ラフに設定でき、編集作業がスムーズに行
える。請求項16記載の発明によれば、画像ファイルを
指定し、さらに、指定した画像の貼付位置を指定する
と、指定した貼付位置が画像ファイルの中心になるよう
にオフセットして貼付するので、貼付位置を指定する
時、従来の装置にみられた指定位置と貼付される画像の
中心との差を気にすることなく、貼付作業が行えるの
で、編集作業がしやすい。
【0072】請求項18記載の発明によれば、編集領域
内に貼付された画像ファイルを選択した時前記画像ファ
イルの解像度と前記表示手段の解像度とが等しくなるよ
うに前記画像ファイルの大きさを決定し、決定された大
きさの画像ファイルを表示手段に表示する。したがっ
て、編集領域上の画像ファイルの画像処理を行う時、加
増ファイルの隅々まで細かく確認することができ、画像
処理の確認を正確に行うことができるし、出力手段で出
力する時の画像ファイルの画質なども確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示す外観図である。
【図2】実施例の機能を示すブロック図である。
【図3】実施例の処理手順の例を示すフローチャートで
ある。
【図4】実施例の動作を説明する表示装置の画面の例を
示す図である。
【図5】実施例の画像貼付のフローチャートを示す図で
ある。
【図6】実施例の動作説明をする表示装置の画面の例を
示す図である。
【図7】実施例の動作を説明する編集領域の例を示す図
である。
【図8】実施例の動作説明をする表示装置の画面の例を
示す図である。
【符号の説明】
1……コンピューター 2……表示装置 3……入力装置 4……画像取り込み装置(フィルム画像取り込み装置) 5……出力装置(デジタルカラープリンター) 101……画像ライブラリーメモリ(画像ライブラリ
ー) 102……編集領域メモリ(編集領域) 104……画像処理メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9288−5L G06F 15/20 530 K 9365−5H 15/62 322 B 9365−5H 325 A

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を表示する表示手段を備えた画像編集
    装置を用いて、前記表示手段に表示される編集領域を見
    ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集
    画像ファイルを形成し、この編集画像ファイルを、前記
    画像編集装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    方法において、 貼付する画像ファイルを指定する指定ステップと、 前記指定された画像ファイルの大きさ情報及び解像度情
    報と、前記出力手段の出力解像度情報とを用い、前記出
    力手段の解像度に合わせて、編集領域内に貼付する画像
    ファイルの大きさを決定する決定ステップと、を有する
    ことを特徴とする画像編集方法。
  2. 【請求項2】前記決定ステップは、前記画像ファイルの
    解像度が、前記出力手段の解像度と等しいか、または前
    記出力手段の解像度より大きくなるように、前記貼付さ
    れる画像ファイルの大きさを設定することを特徴とする
    請求項1記載の画像編集方法。
  3. 【請求項3】前記決定ステップは、前記出力手段の解像
    度と前記画像ファイルの解像度とが等しくなるように前
    記貼付される画像ファイルの大きさを設定することを特
    徴とする請求項2記載の画像編集方法。
  4. 【請求項4】画像を表示する表示手段を備えた画像編集
    装置を用いて、前記表示手段に表示される編集領域を見
    ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集
    画像ファイルを形成し、この編集画像ファイルを、前記
    画像編集装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    方法において、 前記編集領域に貼付された画像ファイルの拡大を指定す
    る拡大指定ステップと、 前記拡大指定ステップで指定された画像ファイルの解像
    度と、前記出力手段の解像度とを比較する比較ステップ
    と、 前記比較ステップで画像ファイルの解像度より前記出力
    手段の解像度が大きくなった時、警告を行う警告ステッ
    プとを有することを特徴とする画像編集方法。
  5. 【請求項5】さらに、前記拡大指定ステップで指定した
    拡大の大きさの画像ファイルになるように、指定された
    画像ファイルを拡大処理する拡大処理ステップと、 前記出力手段の解像度と前記画像ファイルの解像度とが
    等しくなる大きさに前記拡大指定ステップで指定された
    画像ファイルの大きさを最適化する最適化ステップと、 前記拡大指定ステップで指定した画像ファイルのの拡大
    を中止し、指定前の大きさに戻す拡大中止ステップと、 前記警告ステップの後で、前記拡大処理ステップと、前
    記最適化ステップと、前記拡大中止ステップとのいずれ
    かを選択する選択ステップとを有することを特徴とする
    請求項4記載の画像編集方法。
  6. 【請求項6】画像を表示する表示手段を備えた画像編集
    装置を用いて、前記表示手段に表示される編集領域を見
    ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集
    画像ファイルを形成し、この編集画像ファイルを、前記
    画像編集装置に接続された出力手段に出力するため、 前記編集領域に貼付する画像ファイルを指定する指定ス
    テップと、 前記指定ステップで指定した画像ファイルを貼付する前
    記編集領域内の位置を指定する貼付位置指定ステップ
    と、 前記貼付位置指定ステップで指定された位置座標を基準
    位置として、前記編集領域に前記画像ファイルを貼付す
    る貼付ステップとを有する画像編集方法において、 前記貼付位置指定ステップと前記貼付ステップとの間
    に、前記指定された画像ファイルの大きさと、前記貼付
    位置指定ステップで指定された位置座標と、前記編集領
    域の範囲を示す外枠とに基づき、貼付する画像ファイル
    が前記外枠をはみ出すことのないように、前記基準位置
    をオフセットする基準位置オフセットステップを有する
    ことを特徴とする画像編集方法。
  7. 【請求項7】画像を表示する表示手段を備えた画像編集
    装置を用いて、前記表示手段に表示される編集領域を見
    ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集
    画像ファイルを形成し、この編集画像ファイルを、前記
    画像編集装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    方法において、 貼付する画像ファイルを指定する指定ステップと、 前記指定した画像を前記編集領域内に貼付する貼付位置
    を指定する貼付位置指定ステップと、 前記貼付位置指定ステップで指定した位置座標を、前記
    貼付する画像ファイルの大きさに基づいて、前記画像フ
    ァイルの中心が前記貼付位置と一致するように、オフセ
    ットする貼付位置オフセットステップと、 前記貼付位置オフセットステップでオフセットされた位
    置を基準位置として、前記画像ファイルを貼付する貼付
    ステップとを有することを特徴とする画像編集方法。
  8. 【請求項8】前記貼付位置オフセットステップは、さら
    に、オフセットした貼付位置が前記編集領域の範囲を示
    す外枠をはみ出す時、前記指定された画像ファイルの大
    きさと、前記貼付位置指定ステップで指定された位置座
    標と、前記編集領域の範囲を示す外枠とに基づき、貼付
    する画像ファイルが前記外枠をはみ出すことのないよう
    に、前記貼付ステップで貼付する基準位置をオフセット
    することを特徴とする請求項7記載の画像編集方法。
  9. 【請求項9】画像を表示する表示手段を備えた画像編集
    装置を用いて、前記表示手段に表示される編集領域を見
    ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼付して編集
    画像ファイルを形成し、この編集画像ファイルを、前記
    画像編集装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    方法において、 前記編集領域内に貼付された画像ファイルを選択した
    時、前記画像ファイルの解像度と、前記表示手段の解像
    度とが等しくなるように前記画像ファイルの大きさを決
    定する大きさ決定ステップと、 前記大きさ決定ステップで決定された大きさの画像ファ
    イルに表示する表示ステップとを有することを特徴とす
    る画像編集方法。
  10. 【請求項10】画像を表示する表示手段に表示される編
    集領域を見ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼
    付して編集画像ファイルを形成し、この編集画像ファイ
    ルを、本装置に接続された出力手段に出力するため、 解像度情報を有する画像ファイルを記憶する画像ファイ
    ル記憶手段と、 前記画像ファイル記憶手段の中の画像ファイルを指定す
    る指定手段と、 指定した画像ファイルを貼付する前記編集領域内の貼付
    位置を指定する貼付位置指定手段と、 前記編集領域内の前記貼付位置に前記指定した画像ファ
    イルを貼付する編集領域制御手段とを備えた画像編集装
    置において、 前記編集領域制御手段は、編集された画像を前記出力手
    段で出力する時に前記編集画像ファイル内に貼付された
    画像ファイルの解像度を損なわないように、前記編集領
    域に前記指定された画像ファイルを貼付する時、前記印
    刷手段の解像度に合わせて、貼付する前記画像ファイル
    の大きさを制御することを特徴とする画像編集装置。
  11. 【請求項11】前記編集領域制御手段は、前記画像ファ
    イルの解像度が、前記出力手段の解像度と等しいか、ま
    たは前記出力手段の解像度より大きくなるように、前記
    貼付される画像ファイルの大きさを設定することを特徴
    とする請求項10記載の画像編集装置。
  12. 【請求項12】前記編集領域制御手段は、前記出力手段
    の解像度と前記画像ファイルの解像度とか等しくなるよ
    うに画像ファイルの大きさを決定することを特徴とする
    請求項11記載の画像編集装置。
  13. 【請求項13】画像を表示する表示手段に表示される編
    集領域を見ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼
    付して編集画像ファイルを形成し、この編集画像ファイ
    ルを、本装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    装置において、 前記編集領域に貼付された画像ファイルの拡大を指定す
    る拡大指定手段と、 前記拡大指定手段で指定された画像ファイルの解像度
    と、前記出力手段の解像度とを比較する比較手段と、 前記比較手段で画像ファイルの解像度より前記出力手段
    の解像度が大きくなった時、警告を行う警告手段とを有
    することを特徴とする画像編集装置。
  14. 【請求項14】さらに、前記拡大指定手段で指定した拡
    大の大きさの画像ファイルになるように、指定された画
    像ファイルを拡大処理する拡大処理手段と、 前記出力手段の解像度と前記画像ファイルの解像度とが
    等しくなる大きさに前記拡大指定ステップで指定された
    画像ファイルの大きさを最適化する最適化手段と、 前記拡大指定手段で指定した画像ファイルの拡大を中止
    し、指定前の大きさに戻す拡大中止手段と、 前記警告手段による警告後、前記拡大処理手段と、前記
    最適化手段と、前記拡大中止手段とのいずれかを選択す
    る選択手段とを有することを特徴とする請求項13記載
    の画像編集装置。
  15. 【請求項15】画像を表示する表示手段に表示される編
    集領域を見ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼
    付して編集画像ファイルを形成し、この編集画像ファイ
    ルを、本装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    装置において、 前記編集領域に貼付する画像ファイルを指定する指定手
    段と、 前記指定ステップで指定した画像ファイルを貼付する前
    記編集領域内の位置を指定する貼付位置指定手段と、 前記貼付位置指定手段ップで指定された位置座標を基準
    位置として、前記編集領域に前記画像ファイルを貼付す
    る貼付手段とを備えた画像編集装置において、 前記貼付位置指定手段と前記貼付手段との間に、貼付す
    る画像ファイルが前記外枠をはみ出すことのないよう
    に、前記指定された画像ファイルの大きさと、前記貼付
    位置指定手段で指定された位置座標と、前記編集領域の
    範囲を示す外枠とに基づき、前記貼付手段で貼付する基
    準位置をオフセットする基準位置オフセット手段を備え
    ることを特徴とする画像編集装置。
  16. 【請求項16】画像を表示する表示手段に表示される編
    集領域を見ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼
    付して編集画像ファイルを形成し、この編集画像ファイ
    ルを、本装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    装置において、 貼付する画像ファイルを指定する指定手段と、 前記指定した画像を前記編集領域内に貼付する貼付位置
    を指定する貼付位置指定手段と、 前記貼付位置指定手段で指定した位置座標を、前記貼付
    する画像ファイルの大きさに基づいて、前記画像ファイ
    ルの中心が前記貼付位置と一致するように、オフセット
    する貼付位置オフセット手段と、 前記貼付位置オフセット手段でオフセットされた位置を
    基準位置として、前記画像ファイルを貼付する貼付手段
    とを有することを特徴とする画像編集装置。
  17. 【請求項17】前記貼付位置オフセット手段は、さら
    に、オフセットした貼付位置が前記編集領域の範囲を示
    す外枠をはみ出す時、前記オフセットした貼付位置を、
    前記指定された画像ファイルの大きさと、前記貼付位置
    指定手段で指定された位置座標と、前記編集領域の範囲
    を示す外枠とに基づき、貼付する画像ファイルが前記外
    枠をはみ出すことのないように、オフセットすることを
    特徴とする請求項16記載の画像編集装置。
  18. 【請求項18】画像を表示する表示手段に表示される編
    集領域を見ながら、前記編集領域内に画像ファイルを貼
    付して編集画像ファイルを形成し、この編集画像ファイ
    ルを、本装置に接続された出力手段に出力する画像編集
    装置において、 前記編集領域内に貼付された画像ファイルを選択した
    時、前記画像ファイルの解像度と、前記表示手段の解像
    度とが等しくなるように前記画像ファイルの大きさを決
    定する大きさ決定手段と、 前記大きさ決定ステップで決定された大きさの画像ファ
    イルを前記表示手段に表示する表示制御手段とを有する
    ことを特徴とする画像編集装置。
  19. 【請求項19】前記表示制御手段は、 編集作業時に、少なくとも前記編集領域と前記編集領域
    の上側に前記編集作業のメニューとを前記表示手段に表
    示させ、 前記編集領域内に貼付された画像ファイルを選択した
    時、前記大きさ決定ステップで決定された大きさの画像
    ファイルを前記表示手段に表示させるとともに、前記編
    集作業のメニューの代わりに画像処理メニューを表示さ
    せることを特徴とする請求項18記載の画像編集装置。
JP6227977A 1994-09-22 1994-09-22 画像編集方法及び画像編集装置 Pending JPH0896157A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227977A JPH0896157A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 画像編集方法及び画像編集装置
US08/529,721 US5729255A (en) 1994-09-22 1995-09-18 Image edit method and apparatus having alarm indication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227977A JPH0896157A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 画像編集方法及び画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896157A true JPH0896157A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16869232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227977A Pending JPH0896157A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 画像編集方法及び画像編集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5729255A (ja)
JP (1) JPH0896157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197803A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150553A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理システム,ハガキ印刷システム,画像処理方法,ハガキ印刷方法,およびそれらの方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11284838A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集方法および装置並びに画像合成方法および装置
JP2002041023A (ja) * 2000-07-06 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、表示制御装置、ディスプレイ装置、表示制御方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
US7190379B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-13 Contex A/S Method for resizing and moving an object on a computer screen
US20040044724A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Bell Cynthia S. Apparatus and methods to exchange menu information among processor-based devices
US7376696B2 (en) * 2002-08-27 2008-05-20 Intel Corporation User interface to facilitate exchanging files among processor-based devices
US7426532B2 (en) 2002-08-27 2008-09-16 Intel Corporation Network of disparate processor-based devices to exchange and display media files
JP4776995B2 (ja) * 2005-07-14 2011-09-21 キヤノン株式会社 コンピュータ装置およびその制御方法およびプログラム
US8502993B2 (en) * 2005-09-08 2013-08-06 Oki Data Corporation Print data generating apparatus
US9449648B2 (en) * 2007-08-06 2016-09-20 Apple Inc. Arranging audio or video sections
US20100287493A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for viewing and editing an image in a magnified view
JP5326912B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム
US20150135120A1 (en) * 2012-04-23 2015-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel input device, and image formation device
KR20140028311A (ko) * 2012-08-28 2014-03-10 삼성전자주식회사 출력화면의 편집 영역을 설정하기 위한 전자 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686522A (en) * 1985-02-19 1987-08-11 International Business Machines Corporation Method of editing graphic objects in an interactive draw graphic system using implicit editing actions
JPH01147777A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH02239957A (ja) * 1989-03-15 1990-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置
US5444550A (en) * 1989-04-28 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
ATE146292T1 (de) * 1990-01-25 1996-12-15 Radius Inc Verfahren zur änderung der abmessungen von computeranzeigefenstern und ihrer bewegung
JPH0424771A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Mitsubishi Electric Corp セグメントファイル編集装置
JPH04100376A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像編集装置
US5404442A (en) * 1992-11-30 1995-04-04 Apple Computer, Inc. Visible clipboard for graphical computer environments
JP2541106B2 (ja) * 1993-06-30 1996-10-09 日本電気株式会社 メデイア提示方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197803A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5729255A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101373363B (zh) 打印设备及其控制方法和图像区域选择方法
JPH0896157A (ja) 画像編集方法及び画像編集装置
JP2011040971A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2001159967A (ja) 画面解像度によるウィンドウサイズの調整方法
JP2564802B2 (ja) 表示装置
WO2004102373A1 (ja) 印刷結果表示方法、レイアウト編集方法、及び印刷制御装置
JPH11296324A (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3175221B2 (ja) 文書作成装置
JPH05138977A (ja) プリンタ
JP2730716B2 (ja) 画像処理装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP3136626B2 (ja) 文書作成装置
EP0984395A2 (en) Program storage medium
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP3607913B2 (ja) 画像表示装置
JPH07191659A (ja) データ変換装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002157573A (ja) 図面ファイルの傾き補正方法、ファイリング方法及びそのプログラムを記憶してなる媒体
JP2004021973A (ja) 画像印刷における印刷可能領域に対応するトリミング枠及び画像解像度の表示および保存
JP3101402B2 (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JP3072949B2 (ja) 文書編集システム
JPH0581399A (ja) 文書作成装置
JP2845156B2 (ja) 書式設定装置及び書式設定方法
JPS62271075A (ja) 画像処理装置
JPH076167A (ja) 書式設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109