JPH0894925A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0894925A
JPH0894925A JP6229298A JP22929894A JPH0894925A JP H0894925 A JPH0894925 A JP H0894925A JP 6229298 A JP6229298 A JP 6229298A JP 22929894 A JP22929894 A JP 22929894A JP H0894925 A JPH0894925 A JP H0894925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
photoelectric conversion
contrast
blocks
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Uchiyama
重之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6229298A priority Critical patent/JPH0894925A/ja
Publication of JPH0894925A publication Critical patent/JPH0894925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換素子列を最適なブロックに分割す
る。 【構成】 仮のブロックの境界部分の出力信号の差分
と、仮のブロックの境界部分のコントラストと、仮のブ
ロックの境界部分以外のコントラストとに基づいて光電
変換素子列上に複数の正式なブロックを設定し、それら
の正式なブロックごとに撮影レンズの焦点調節状態を演
算し、算出された複数の焦点調節状態に基づいて最終的
な焦点調節状態を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラやビデオなどの
撮影レンズの焦点調節状態を検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】位相差検出方式のカメラの焦点検出装置
が知られている。図14は位相差検出方式による焦点検
出装置の概要を示す。撮影レンズ100の領域101か
ら入射した光束は視野マスク200、フィールドレンズ
300、絞り開口部401および再結像レンズ501を
通り、入射強度に応じた出力を発生する複数の光電変換
素子を一次元状に並べたイメージセンサーアレイA上に
結像する。同様に、撮影レンズ100の領域102から
入射した光束は視野マスク200、フィールドレンズ3
00、絞り開口部402および再結像レンズ502を通
り、イメージセンサーアレイB上に結像する。これらイ
メージセンサーアレイA列、B列上に結像した一対の被
写体像は、撮影レンズ100が予定焦点面よりも前に被
写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる前ピン状態では互いに遠ざ
かり、逆に予定焦点面よりも後ろに被写体の鮮鋭像を結
ぶいわゆる後ピン状態では互いに近づき、ちょうど予定
焦点面に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる合焦時にはイメ
ージセンサーアレイA列、B列上の被写体像は相対的に
一致する。したがって、この一対の被写体像をイメージ
センサーアレイA列、B列により光電変換して電気信号
に変え、これらの信号を演算処理して一対の被写体像の
相対的な位置ずれ量を求めることにより、撮影レンズ1
00の焦点調節状態、ここでは合焦状態から離れている
量とその方向(以後、デフォーカス量と略す)が分か
る。そして、イメージセンサーアレイA列、B列の再結
像レンズ501、502による投影像は予定焦点面近傍
で重なることになり、図13に示すように撮影画面にお
ける中央部の領域とするのが一般的であり、この領域が
焦点検出領域となる。
【0003】ここで、デフォーカス量を求める演算処理
方法について述べる。イメージセンサーアレイA列、B
列はそれぞれ複数の光電変換素子からなっており、複数
の出力信号列a[1],...,a[n]、b
[1],...b[n]を出力する(図15(a)、
(b)参照)。そして、この一対の出力信号列の内の所
定範囲のデータを相対的に所定のデータ分Lずつシフト
しながら相関演算を行う。最大シフト数をlmaxとす
るとLの範囲は−lmaxからlmaxとなる。具体的
には相関量C[L]を数式1により算出する。
【数1】C[L]=Σ|a[i+L]−b[i]| L=-lmax,...,-2,-1,0,1,2,...,lmax ここで、Σはi=k〜rの総和演算を表わす。数式1に
おいてLは上述したようにデータ列のシフト量に当たる
整数である。初項kと最終項rは例えば数式2に示すよ
うに、シフト量Lに依存して変化させる。
【数2】 L≧0の時、 k=k0+INT{−L/2}, r=r0+INT{−L/2}, L<0の時、 k=k0+INT{(−L+1)/2}, r=r0+INT{(−L+1)/2}, ここで、k0、r0はシフト量Lが0の時の初項と最終
項である。この数式2によって初項kと最終項rを変化
させた時の、数式1におけるA列信号とB列信号との差
分の絶対値を算出する信号の組み合わせと、それらの差
分の絶対値を加算する演算範囲とを図16に示す。この
ように、シフト量Lの変化にともなってA列、B列の相
関演算に使用する範囲が互いに逆方向にずれていく。初
項kと最終項rをシフト量Lにかかわらず一定とする方
法もあり、この場合は、一方の列の相関演算に使用する
範囲は常に一定となり、他方の列のみがずれる。そし
て、相対的な位置ずれ量は一対のデータが一致したとき
のシフト量Lとなるので、こうして得られた相関量C
[L]の中で極小値となる相関量を与えるシフト量を検
出し、これに図14に示す光学系及び、イメージセンサ
ーアレイの光電変換素子のピッチ幅によって定まる定数
を掛けたものがデフォーカス量となる。よって、最大シ
フト数lmaxが大きいほど大きなデフォーカス量でも
検出できることになる。
【0004】ところで、相関量C[L]は図15(c)
に示すように離散的な値であり、検出可能なデフォーカ
ス量の最小単位はイメージセンサーアレイA列、B列の
光電変換素子のピッチ幅によって制限されてしまう。そ
こで、離散的な相関量C[L]に基づいて補間演算を行
うことにより、新たに真の極小値Cexを算出し、綿密
な焦点検出を行う方法が本出願人により特開昭60−3
7513号公報に開示されている。これは、図17に示
すように、極小値である相関量C[l]と、その両側の
シフト量における相関量C[l+1]、C[l−1]を
用いて、真の極小値Cexとこれを与えるずれ量Lsを
数式3、数式4により算出するものである。
【数3】 DL=(C[l−1]−C[l+1])/2, Cex=C[l]−|DL|, E=MAX{C[l+1]−C[l],C[l−1]−C[l]}
【数4】Ls=l+DL/E 数式3においてMAX{Ca,Cb}はCaとCbの内
の大なる方を選択することを意味する。そしてデフォー
カス量DFは前記ずれ量Lsから数式5によって算出さ
れる。
【数5】DF=Kf×Ls 数式5においてKfは図14に示す光学系及びイメージ
センサーアレイの光電変換素子のピッチ幅によって定ま
る定数である。
【0005】こうして得られたデフォーカス量が真にデ
フォーカス量を示しているのか、ノイズなどによる相関
量の揺らぎによるものなのかを判定する必要があり、数
式6に示す条件を満たしたとき、デフォーカス量は信頼
ありとする。
【数6】E>E1 & Cex/E<G1 数式6におけるE1、G1は所定のしきい値である。数
値Eは相関量の変化の様子を示し、上記数式3、数式4
の演算に寄与した情報量であって、被写体のコントラス
トに依存する値であり、値が大きいほどコントラストが
高く信頼性が高いことになる。以下では、数値Eを情報
量と呼ぶ。極小値Cexは一対のデータが最も一致した
ときの差分であり本来は0となる。しかしながら、ノイ
ズの影響や、領域101と領域102との間に視差が生
じているために、一対の被写体像に微妙な差が生じ、極
小値Cexが0にならない。ノイズや被写体像の差の影
響は被写体のコントラストが高いほど小さいので、一対
の被写体像データの一致度を表す数値としてはCex/
Eを用いている。当然ながら、Cex/Eが0に近いほ
ど一対のデータの一致度が高く信頼性が高いことにな
る。なお、情報量Eの代わりに一対のデータの一方に関
するコントラストを算出し、それを用いて信頼性判定を
行う場合もある。そして、信頼性ありと判定されると、
デフォーカス量DFに基づく撮影レンズ100の駆動、
あるいは表示を行う。以上、数式1から数式6までの相
関演算、補間演算、条件判定をまとめて焦点検出演算と
呼ぶことにする。
【0006】また、通常、焦点検出装置は、撮影レンズ
100が合焦状態にある場合に、シフト量Lがほぼ0で
一対のデータが一致するように構成される。したがっ
て、被写体の像がイメージセンサーアレイのA列、B列
の初項k0から最終項r0までの範囲に形成されていな
ければ、その被写体に撮影レンズ100を合焦させるこ
とはできない。つまり、焦点検出を行う領域は初項k0
と最終項r0によって決定される。以後、シフト量L=
0における初項k0から最終項r0までのデータ範囲を
演算範囲と呼び、撮影画面上でこの演算範囲に相当する
領域に被写体があればその被写体に対する焦点検出を行
なうことになるので、この領域が焦点検出領域となる。
カメラのファインダースクリーン上には焦点検出領域が
図13に示す撮影画面中央の実線部のように焦点検出枠
として表示されており、撮影者はこの検出枠内に被写体
を捕捉することによって所望の被写体に撮影レンズを合
焦させることができる。
【0007】ところで、このような焦点検出装置におい
て、距離の異なる複数の被写体がイメージセンサーアレ
イに結像した場合には、一対の出力信号のズレ量がセン
サーの位置によって異なるために、一対のデータが一致
するようなシフト量は存在しなく、極小値Cexは大き
な値となり、Cex/Eが数式5の条件を満たさずに焦
点検出不能となる場合がある。そこで、一対のイメージ
センサーアレイのデータをそれぞれ複数のブロックに分
割することにより焦点検出領域を細分化し、それぞれの
ブロックについて焦点検出演算を行ってデフォーカス量
Dfを算出し、複数のブロックの中から例えばデフォー
カス量が最至近を示すブロックや情報量Eが最大のブロ
ックを選択し、そのブロックのデフォーカス量を撮影レ
ンズの焦点調節状態とし、そのデフォーカス量に基づく
撮影レンズの駆動や表示を行う方法が特開昭60−26
2004号公報などに開示されている。
【0008】ここで、ブロックに分割するとは、上述し
た数式1の相関演算においてシフト量L=0における初
項k0と最終項r0の組を複数個形成することに相当す
る。例えば、図10(a)に示ように、それぞれが46
データからなる一対のイメージセンサーアレイをそれぞ
れが8データから成る5個のブロックに分割するには、
ブロック1では数式1から数式6の焦点検出演算におい
て(k0=4,r0=11)と設定することによってデ
フォーカス量DFを演算し、同様に、ブロック2、3、
4、5ではそれぞれ(k0=12,r0=19)、(k
0=20,r0=27)、(k0=28,r0=3
5)、(k0=36,r0=43)と設定して数式1か
ら数式6の焦点検出演算を行う。そして、図10(b)
に示ように同じ一対のイメージセンサーアレイにおい
て、ブロック1では(k0=3,r0=16)、ブロッ
ク2では(k0=17,r0=30)、ブロック3では
(k0=31,r0=44)とすることにより、14デ
ータから成る3個のブロックに分割される事となり図1
0(a)の場合よりも広いブロックを形成することがで
きる。
【0009】このように、ブロック分割を行う際に、ブ
ロックの境界位置を固定とすると、ブロックの境界に被
写体のコントラストが位置して焦点検出不能となった
り、あるいは不安定な演算結果が得られる場合があるの
で、特開平2−135311号公報ではブロックの境界
部分において隣接する出力データの差の絶対値を算出
し、差の絶対値が最小となる部分がブロックの境界とな
るように境界位置を移動する方法を開示している。
【0010】以上の説明ではイメージセンサーアレイA
列、B列の出力信号列a[1],...,a[n]、b
[1],...,b[n]そのものを焦点検出演算に用
いている。しかしながら、被写体のナイキスト周波数よ
り高い周波数成分や、DC成分の影響で正しい焦点検出
ができないことがある。そこで、出力信号列に対してフ
ィルター演算処理を施し、フィルター処理データを用い
て焦点検出演算を行う方法が本出願人よって特開昭61
−245123号公報などに開示されている。例えばナ
イキスト周波数以上の高周波成分を除去するフィルター
処理演算は数式7によって実現され、A列、B列の出力
信号列a[1],...,a[n]、b
[1],...,b[n]から高周波除去フィルター処
理データPa[1],...,Pa[n−2]、Pb
[1],...,Pb[n−2]を得る。
【数7】 Pa[i]=(a[i]+2×a[i+1]+a[i+2])/4, Pb[i]=(b[i]+2×b[i+1]+b[i+2])/4, ここで、i=1〜n−2 こうして得られたフィルター処理データPa
[1],...,Pa[n−2]、Pb
[1],...,Pb[n−2]に対して数式8に示す
ようにDC成分の一部を除去するフィルター処理演算を
行い、フィルター処理データQa[i]、Qb[i]を
得る方法が特開平6−82686号公報に開示されてい
る。
【数8】 Qa[i]=−Pa[i]+4×Pa[i+y]−Pa[i+2y], Qb[i]=−Pb[i]+4×Pb[i+y]−Pb[i+2y], ここで、i=1〜n−2−2y、yは2から4程度の整
数が好ましい。
【0011】ブロック分割を行ってそれぞれのブロック
で焦点検出演算を行う焦点検出装置において、各ブロッ
クで得られた複数のデフォーカス量から最終的なデフォ
ーカス量を決定する方法としては、上述したように最至
近を示すデフォーカス量を選択する方法や、あるいは情
報量Eが最大のブロックのデフォーカス量を選択する方
法以外に、本出願人によって特開平2−178641号
公報や特開平4−235512号公報に開示された方法
がある。これらの方法は、所定の条件を満たすブロック
を仮のブロックとして選択し、仮のブロックのデフォー
カス量を仮のデフォーカス量とし、それぞれのデフォー
カス量に対して仮のデフォーカス量との差分量に基づく
重み付け係数決定を行い、これらの重み付け係数を用い
て複数のデフォーカス量を加重加算平均して新たなデフ
ォーカス量を算出している。ここで、最も近距離を示す
デフォーカス量が算出されたブロックなどを仮のブロッ
クとする。例えば差分量が小さいときには重み付けを係
数を大きくし、差分量が大きいときには重み付け係数を
小さくする。この方法によれば、距離の異なる複数の被
写体が混在する場合でもそれぞれの被写体に関するデフ
ォーカス量を得ることができ、壁などの平面的な被写体
の場合には全体を平均することになるので安定したデフ
ォーカス量が得られる。
【0012】今、ブロック数がh個の時、仮のデフォー
カス量がDfkであって、ブロックjのデフォーカス量
をDf[j]、そのブロックj情報量EをE[j]とす
ると合成デフォーカス量Dfm、合成情報量Emは数式
9によって得られる。
【数9】 Dfm=Σ(Df[j]×E[j]×W[j])/Σ(E[j]×W[j]) , Em=Σ(E[j]×W[j]) ここで、Σはj=1〜hの総和演算を表わす。重み付け
係数W[j]はDfkとDf[j]の差分によって図1
1のように定まり、0から1の値となる。ML、ULは
所定値であってデフォーカス量の差の絶対値がML以下
ならW[j]は1となり、ULを越えると0となり、M
LとULの間では直線的に変化する。W[j]が0であ
ればDf[j]は合成演算に用いられないことになる。
このようにして得た合成デフォーカス量Dfmを最終デ
フォーカス量とする。MLの値は30から50μm程度
の値が好ましく、ULの値は80から140μm程度が
好ましい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−135311号公報に開示された焦点検出装置のよ
うに、ブロックの境界部分において隣接するイメージセ
ンサーの出力データの差の絶対値を算出し、差の絶対値
が最小となる部分がブロックの境界となるように境界位
置を移動する方法では、次のような問題が生じる。図1
2に示す出力信号は、イメージセンサーからの出力信号
あるいはDC減フィルター処理データのように完全には
DC成分を除去しないフィルター処理データであるとす
る。そして、ブロックx、ブロックx+1、ブロックx
+2、ブロックx+3があり、ブロックの境界BDx、
BDx+1、BDx+2を図示位置から移動することを
考える。BDxはあまりコントラストの高くないパター
ンの中央にあり、このパターンの中央部は比較的平らで
あるから隣接するデータの差分の絶対値が小さくなり、
BDxは移動しない。したがって、パターンはブロック
xとブロックx+1の二つのブロックによって分割され
てしまい、どちらのブロックも十分なコントラストを含
んでいないので、信頼性のあるデフォーカス量が得られ
ない可能性がある。一方、BDx+2はデータが急激に
変化するいわゆるエッジ部に位置しており、エッジ部の
右側と左側は比較的平らなパターンであるから、境界B
Dx+2がエッジ部の右側へ移動したり、左側へ移動し
たりしてブロックの境界が大きく変化する。この場合、
ブロックx+2に存在するパターンとエッジ部が別の被
写体のものであるとすると、境界BDx+2がエッジ部
の右側に移動した時と左側へ移動した時とでブロックx
+2で得られるデフォーカス量が変動し、不安定とな
る。
【0014】本発明の目的は光電変換素子列を最適なブ
ロックに分割することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、複数の光電変換素子からなり、
被写体像の光強度分布に応じた信号列を出力する光電変
換素子列と、撮影レンズを通過した被写体からの光を前
記光電変換素子列へ導き、前記光電変換素子列上に被写
体像を結像する焦点検出光学系と、前記光電変換素子列
上に複数の仮のブロックを設定し、これらの仮ブロック
の境界部分において隣接する光電変換素子の出力信号の
差分を算出する第1の演算手段と、前記複数の仮ブロッ
クの境界部分に位置する複数の光電変換素子の出力信号
列に基づいて境界部分のコントラストを算出する第2の
演算手段と、前記複数の仮ブロックの境界部分以外に位
置する複数の光電変換素子の出力信号列に基づいて境界
部分以外のコントラストを算出する第3の演算手段と、
前記第1の演算手段により算出された境界部分の出力信
号の差分と、前記第2の演算手段により算出された境界
部分のコントラストと、前記第3の演算手段により算出
された境界部分以外のコントラストとに基づいて、前記
光電変換素子列上に複数の正式なブロックを設定するブ
ロック設定手段と、このブロック設定手段により設定さ
れた正式なブロックごとに、各ブロックに含まれる複数
の光電変換素子の出力信号列に基づいて前記撮影レンズ
の焦点調節状態を算出する焦点検出演算手段と、この焦
点検出演算手段により算出された複数の焦点調節状態に
基づいて最終的な焦点調節状態を決定する焦点調節状態
決定手段とを備える。請求項2の発明は、複数の光電変
換素子からなり、被写体像の光強度分布に応じた信号列
を出力する光電変換素子列と、撮影レンズを通過した被
写体からの光を前記光電変換素子列へ導き、前記光電変
換素子列上に被写体像を結像する焦点検出光学系と、前
記光電変換素子列の出力信号列をフィルター処理してフ
ィルター処理信号列を出力するフィルター処理手段と、
前記光電変換素子列上に複数の仮のブロックを設定し、
これらの仮ブロックの境界部分において隣接する光電変
換素子に対応するフィルター処理信号の差分を算出する
第1の演算手段と、前記複数の仮ブロックの境界部分に
位置する複数の光電変換素子に対応するフィルター処理
信号列に基づいて境界部分のコントラストを算出する第
2の演算手段と、前記複数の仮ブロックの境界部分以外
の複数の光電変換素子に対応するフィルター処理信号列
に基づいて境界部分以外のコントラストを算出する第3
の演算手段と、前記第1の演算手段により算出された境
界部分の出力信号の差分と、前記第2の演算手段により
算出された境界部分のコントラストと、前記第3の演算
手段により算出された境界部分以外のコントラストとに
基づいて、前記光電変換素子列上に複数の正式なブロッ
クを設定するブロック設定手段と、このブロック設定手
段により設定された正式なブロックごとに、各ブロック
の複数の光電変換素子に対応するフィルター処理信号列
に基づいて、前記撮影レンズの焦点調節状態を算出する
焦点検出演算手段と、この焦点検出演算手段により算出
された複数の焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節
状態を決定する焦点調節状態決定手段とを備える。
【0016】
【作用】仮のブロックの境界部分の出力信号の差分と、
仮のブロックの境界部分のコントラストと、仮のブロッ
クの境界部分以外のコントラストとに基づいて光電変換
素子列上に複数の正式なブロックを設定する。そして、
それらの正式なブロックごとに撮影レンズの焦点調節状
態を演算し、算出された複数の焦点調節状態に基づいて
最終的な焦点調節状態を決定する。これにより、被写体
パターンを二分するようなブロックが設定されたり、時
によってブロックの境界が大きく移動するようなことが
なく、最適なブロックが設定される。
【0017】
【実施例】図1は本発明の実施例の構成図である。1は
撮影レンズ100を通過した被写体からの光をイメージ
センサー2に導く焦点検出光学系であり、例えば図14
に示すように視野マスク200、フィールドレンズ30
0、絞り開口部401、402、再結像レンズ501、
502から成る。2は複数の光電変換素子からなるイメ
ージセンサーアレイを一対有するイメージセンサーであ
る。イメージセンサー2はそれぞれが52個の光電変換
素子からなる一対のイメージセンサーアレイA列、B列
からなるものとする。したがって、それぞれが52個の
データからなる出力信号列a[i]、b[i]を出力す
る。
【0018】3は演算処理回路であり、フィルター処理
回路3aと、演算範囲設定回路3bと、焦点検出演算回
路3cと、仮のブロック設定回路3dと、重み付け係数
設定回路3eと、合成実行回路3fとを含む。フィルタ
ー処理回路3aはイメージセンサー2が出力する出力信
号列a[i]、b[i]に対して数式7、数式8による
フィルター処理を施してフィルター処理データQa
[i]、Qb[i]を出力する。出力信号列a[i]、
b[i]はそれぞれ52個のデータを含んでいるので、
数式7によるフィルター処理を施すとそれぞれ50個の
高周波成分をカットしたフィルター処理データPa
[i]、Pb[i]となり、さらにy=2とする数式8
のフィルター処理を施すとそれぞれ46個のフィルター
処理データQa[i]、Qb[i]が得られる。
【0019】演算範囲設定回路3bはブロックごとに初
項、最終項を定めることにより演算範囲を決定する。以
下では、イメージセンサー2の光電変換素子列上に複数
の”仮の”ブロックを設定し、それらの仮ブロックjの
初項を”仮の”初項kb[j]とし、最終項を”仮の”
の最終項rb[j]とする。そして、仮の初項kb
[j]および最終項rb[j]と、仮の最終項近傍の境
界部分(以下、ボーダー部と呼ぶ)の隣接するフィルタ
ー処理データの差の絶対値と、仮の最終項近傍のボーダ
ー部のコントラストと、仮の最終項近傍以外の部分(以
下、コア部と呼ぶ)のコントラストとに基づいて算出さ
れる”正式な”ブロックの”正式な”初項をk0[j]
とし、”正式な”最終項をr0[j]と呼ぶ。これらの
正式な初項k0[j]と最終項r0[j]とにより定め
られる正式なブロックにおいて焦点検出演算が行なわれ
る。
【0020】この実施例では、光電変換素子列をブロッ
ク1からブロック3の3つのブロックに分割し、仮の初
項kb[j]と仮の最終項rb[j]をブロックごとに
次式により設定する。
【数10】 ブロック1の時、kb[1]=3,rb[1]=16, ブロック2の時、kb[2]=17,rb[2]=30, ブロック3の時、kb[3]=31,rb[3]=44 そして、フィルター処理データのパターンと、これらの
仮の初項kb[j]と仮の最終項rb[j]とに基づい
て正式な初項k0[1],k0[2],k0[3]と正
式な最終項r0[1],r0[2],r0[3]を設定
する。これらの正式な初項と最終項の設定に際しては、
ボーダー部の差分データと、ボーダー部のコントラスト
と、コア部のコントラストとを用いる。
【0021】図3に示すフローチャートを参照して演算
範囲の設定動作を説明する。ステップS101において
ブロック番号jが1か否かを判別する。1の場合はステ
ップS102へ進んでブロック1の初項k0[1]に仮
の初項kb[1]を設定し、1ではなければステップS
103へ進んでブロックjの初項k0[j]に、以前に
設定されたブロックj−1の最終項r0[j−1]に1
を加えた数値を設定する。次にステップS104へ進
み、ブロック番号jが3か否か、すなわち最終ブロック
か否かを判別する。最終ブロックば場合はステップS1
05へ進み、ブロック3の最終項r0[3]に仮の最終
項rb[3]を設定し、演算範囲設定動作を終了する。
【0022】一方、最終ブロックでない場合はステップ
S106以降の処理を行なう。まずステップS106
で、ブロックjとブロックj+1のコア部のコントラス
トCr[j]、Cr[j+1]を次式により算出する。
【数11】 Cr[j]=Σ|Qa[i]−Qa[i+1]|, ここで、i=kb[j]+2〜rb[j]−3, Cr[j+1]=Σ|Qa[i]−Qa[i+1]|, ここで、i=kb[j+1]+2〜rb[j+1]−3 数式11において、差分の絶対値が所定値以下の場合に
はそれを0に置き換えて加算することにより、ノイズの
影響を避けることができる。ステップS107で、ボー
ダー部の隣接するデータの差の絶対値Gp[p]を次式
により算出する。
【数12】 Gp[p]=|Qa[i]−Qa[i+1]|, ここで、p=1〜5、i=rb[j]−3+p さらにステップS108で、ボーダー部のコントラスト
Bc[j]を次式により算出する。
【数13】 Bc[j]=Σ|Qa[i]−Qa[i+1]|, ここで、i=rb[j]−2〜rb[j]+2 数式13において、差分の絶対値が所定値以下の場合に
はそれを0に置き換えて加算することにより、ノイズの
影響を避けることができる。
【0023】ステップS109で、数式14によりボー
ダー部の隣接するデータの差の絶対値Gp[p]の最大
値GpMaxと最小値GpMinを検出する。
【数14】GpMax=Max{Gp[p]}, GpMin=Min{Gp[p]}, ここで、p=1〜5 そして、最小値GpMinを与えるpをPminとす
る。ステップS110で、コア部のコントラストCr
[j]とCr[j+1]が数式15に示す条件を満たす
か否かを判別し、満たす場合はステップS111へ進
み、満たさない場合はステップS112へ進む。
【数15】 Cr[j]>Ct1 & Cr[j+1]>Ct1, ここで、Ct1は所定の定数であり、数式6における情
報量の信頼性判定しきい値E1の1から2倍程度の値が
好ましい。ステップS111で「Case1」の処理を
実行して動作を終了する。この「Case1」の動作の
詳細は図4により後述する。
【0024】ステップS112において、コア部のコン
トラストCr[j]とCr[j+1]が数式16に示す
条件を満たすか否かを判別し、満たす場合はステップS
113へ進み、満たさない場合はステップS114へ進
む。
【数16】 Cr[j]>Ct1 & Cr[j+1]≦Ct1, ここで、Ct1は所定の定数であり、数式15における
数値と同一である。ステップS113で「Case2」
の処理を実行して動作を終了する。この「Case2」
の動作の詳細は図5により後述する。ステップS114
で、コア部のコントラストCr[j]とCr[j+1]
が数式17に示す条件を満たすか否かを判別し、満たす
場合はステップS115へ進み、満たさない場合はステ
ップS116へ進む。
【数17】 Cr[j]≦Ct1 & Cr[j+1]>Ct1, ここで、Ct1は所定の定数であり、数式15における
数値と同一である。ステップS115では「Case
3」の処理を実行して動作を終了する。この「Case
3」の動作の詳細は図6により後述する。一方、数式1
5〜数式17の条件を満たさない場合は、コア部のコン
トラストCr[j]とCr[j+1]がともにCt1以
下であり、ステップS116で「Case4」の処理を
実行して動作を終了する。この「Case4」の動作の
詳細は図7により後述する。
【0025】Case1、Case2、Case3、C
ase4の動作の説明に先だってブロックの境界の設定
方法について説明する。境界の設定方法には3つの方法
があり、まず第1の設定方法を説明する。 −第1の境界の設定方法− この方法は、特開平2−135311号公報に開示され
た境界の設定方法と同様に、イメージセンサー2の出力
データの差の絶対値が最小となる部分がブロックjの正
式な最終項r0[j]となるようブロックの境界を設定
する方法であり、数式18によりブロックjの正式な最
終項r0[j]を設定する。
【数18】r0[j]=rb[j]−3+Pmin, ここで、Pminは最小値GpMinを与えるpであ
り、ステップS109で設定される。
【0026】−第2の境界の設定方法− この方法は、イメージセンサー2の出力データの差の絶
対値Gp[p]をセンサーの左側から、すなわちpを小
さい方から増加させながらあるしきい値以下となるGp
[p]を検出し、その時のpの値に基づいて正式な最終
項r0[j]を設定する。図8に示すフローチャートを
参照して第2の境界の設定方法を説明する。ステップS
601においてパラメーターBHが0であるか否かを判
別する。パラメーターBHは後述するCase1、Ca
se2、Case3の動作で設定され、BHが1の場合
はボーダー部のコントラストBc[j]がコア部のコン
トラストCr[j]またはCr[j+1]よりも高いこ
とを表し、BHが0の場合は両者が等しいかコア部のコ
ントラストのほうが高いことを表す。BHが0の場合は
ステップS602へ進み、BHが1の場合はステップS
603へ進む。
【0027】ステップS602で、ボーダー部の差分の
絶対値の最大値GpMaxが所定値Ct3より大きいか
否かを判別し、大きい場合はステップS604へ進み、
所定値Ct3以下の場合はステップS603へ進む。な
お、所定値Ct3は数式6における情報量Eの信頼性判
定のしきい値E1の1/10倍程度の値が好ましい。ス
テップS603で、ボーダー部のコントラストBc
[j]がコア部のコントラストCr[j]またはCr
[j+1]よりも高い場合、あるいはボーダー部の差分
の絶対値の最大値GpMaxが所定値Ct3以下の場合
は、数式19によりボーダー部の左端をブロックjの正
式な最終項r0[j]に設定して動作を終了する。
【数19】r0[j]=rb[j]−2 これにより、ボーダー部のコントラストはブロックj+
1に含まれることになる。ステップS604では、ボー
ダー部の差分の絶対値の最大値GpMaxが所定値Ct
4より大きいか否かを判別し、大きい場合はステップS
606へ進み、所定値Ct4以下の場合はステップS6
05へ進む。なお、所定値Ct4は上記Ct3よりも大
きな値であり、Ct3の2倍程度が好ましい。ボーダー
部の差分の絶対値の最大値GpMaxが所定値Ct4以
下の場合は、ステップS605で、数式20により仮の
最終項rb[j]をブロックjの正式な最終項r0
[j]に設定して動作を終了する。
【数20】r0[j]=rb[j]
【0028】ステップS606では、ボーダー部の差分
の絶対値の最大値GpMaxと最小値GpMinとに基
づいて数式21によりしきい値Lcを算出する。
【数21】 Lc=GpMin+(GpMax−GpMin)/8 ステップS607でp=1を設定してステップS608
へ進み、ボーダー部の差分の絶対値Gp[p]がしきい
値Lc以下であるか否かを判別する。Gp[p]がしき
い値Lcより大きい場合はステップS609へ進み、p
をインクリメントしてステップS608へ戻る。一方、
Gp[p]がしきい値Lc以下の場合は、pの値に基づ
いてブロックjの正式な最終項r0[j]を数式22に
より算出し、動作を終了する。
【数22】r0[j]=rb[j]−3+p
【0029】−第3の境界の設定方法− 第3の設定方法は、出力データの差の絶対値Gp[p]
をセンサーの右側から、すなわちpを大きい方から減少
させながらあるしきい値以下となるGp[p]を検出
し、その時のpの値に基づいて正式な最終項r0[j]
を設定する。図9に示すフローチャートを参照して第3
の境界の設定方法を説明する。ステップS701でパラ
メーターBHが0であるか否かを判別する。パラメータ
ーBHは後述するCase1、Case2、Case3
の動作で設定され、1の場合はボーダー部のコントラス
トBc[j]がコア部のコントラストCr[j]または
Cr[j+1]よりも高いことを表し、0の場合は両者
が等しいかコア部のコントラストの方が高いことを表
す。BHが0の場合にはステップS702へ進み、BH
が1の時にはステップS703へ進む。ステップS70
2で、ボーダー部の差分の絶対値の最大値GpMaxが
所定値Ct3より大きいか否かを判別し、大きい場合は
ステップS704へ進み、所定値Ct3以下の場合はス
テップS703へ進む。ここで、所定値Ct3は図8に
示すフローチャートのステップS602の値と同一であ
る。ステップS703で、ボーダー部のコントラストB
c[j]がコア部のコントラストCr[j]またはCr
[j+1]よりも高い場合、あるいはボーダー部の差分
の絶対値の最大値GpMaxが所定値Ct3以下の場合
は、数式23によりボーダー部の右端をブロックjの正
式な最終項r0[j]に設定し、動作を終了する。
【数23】r0[j]=rb[j]+3 これにより、ボーダー部のコントラストはブロックjに
含まれることになる。
【0030】ステップS704で、ボーダー部の差分の
絶対値の最大値GpMaxが所定値Ct4より大きいか
否かを判別し、大きい場合はステップS706へ進み、
所定値Ct4以下の場合はステップS705へ進む。こ
こで、所定値Ct4は図8に示すステップS604の値
と同一である。ボーダー部の差分の絶対値の最大値Gp
Maxが所定値Ct4以下の場合は、ステップS705
で、数式24により仮の最終項rb[j]をブロックj
の正式な最終項r0[j]に設定して動作を終了する。
【数24】r0[j]=rb[j] 一方、ステップS706では、ボーダー部の差分の絶対
値の最大値GpMaxと最小値GpMinとに基づいて
数式25によりしきい値Lcを算出する。
【数25】 Lc=GpMin+(GpMax−GpMin)/8 ステップS707でp=5としてステップS708へ進
み、ボーダー部の差分の絶対値Gp[p]がしきい値L
c以下であるか否かを判別する。Gp[p]がしきい値
Lcより大きい場合は、ステップS709でpをデクリ
メントしてステップS708へ戻る。一方、Gp[p]
がしきい値Lc以下の場合は、ステップS710で、そ
の時のpの値に基づいてブロックjの正式な最終項r0
[j]を数式26により算出して動作を終了する。
【数26】r0[j]=rb[j]−3+p
【0031】このように、第2の設定方法および第3の
設定方法では、差分の絶対値が最小となる位置をブロッ
クjの正式な最終項r0[j]とせず、最小値と最大値
の中間の値をしきい値として設定し、データの右側また
は左側から差分の絶対値をしきい値と比較し、最初にし
きい値以下となった位置をブロックjの正式な最終項r
0[j]に設定しているので、ボーダー部のコントラス
トは二分されず、いずれかのブロックに含まれることに
なる可能性が高くなる。
【0032】次に、Case1、Case2、Case
3、Case4の動作を説明する。 −Case1− Case1は、設定すべき境界の両側のブロックはすで
にコントラストを十分に含んでいる場合であり、この場
合は基本的には特開平2−135311号公報に開示さ
れている方法と同様に、上述した第1の設定方法によっ
てブロックjの正式な最終項r0[j]を設定する。た
だし、例外的にブロックjとブロックj+1のコア部の
コントラストの差が大きい場合には、第2の設定方法ま
たは第3の設定方法を採用する。図4のフローチャート
を参照してCase1の動作を説明する。ステップS2
01で、ブロックjのコア部のコントラストCr[j]
とブロックj+1のコア部のコントラストCr[j+
1]とを比較し、Cr[j]の方が大きい場合はステッ
プS202へ進み、Cr[j+1]の方が大きいかまた
は両者が等しい場合はステップS208へ進む。続くス
テップS202で、コア部のコントラストCr[j]と
ボーダー部のコントラストBc[j]とを比較して、B
c[j]の方が大きい場合はステップS204へ進み、
Cr[j]の方が大きいかまたは両者が等しい場合はス
テップS203へ進む。ステップS203では、パラメ
ーターBHにボーダー部のコントラストがコア部のコン
トラストに等しいかまたはそれより低いことを示す0を
設定してステップS205へ進む。一方、ステップS2
04では、パラメーターBHにボーダー部のコントラス
トがコア部のコントラストより高いことを示す1を設定
する。
【0033】ステップS205において数式27に示す
条件判定を行い、満たさない場合はCr[j]とCr
[j+1]の差が大きいと判断してステップS207へ
進み、満たす場合はCr[j]とCr[j+1]は大き
な差がないと判断してステップS206へ進む。
【数27】Cr[j]<Ct2×Cr[j+1], ここで、Ct2は所定の定数であり、1.5から3程度
が好ましい。Cr[j]とCr[j+1]に大きな差が
あると判別された場合は、ステップS206で、上述し
た第2の境界の設定方法を実行して動作を終了する。一
方、Cr[j]とCr[j+1]に大きな差がないと判
別された場合は、ステップS207で、上述した第1の
設定方法を実行して動作を終了する。ステップS208
において、コア部のコントラストCr[j+1]とボー
ダー部のコントラストBc[j]とを比較して、Bc
[j]の方が大きい場合はステップS210へ進み、C
r[j+1]の方が大きいかまたは両者が等しい場合は
ステップS209へ進む。ステップS209では、パラ
メーターBHにボーダー部のコントラストがコア部のコ
ントラストに等しいかまたはそれより低いことを示す0
を設定してステップS211へ進む。一方、ステップS
210では、パラメーターBHにボーダー部のコントラ
ストがコア部のコントラストより高いことを示す1を設
定する。
【0034】ステップS211で数式28に示す条件判
定を行い、満たさない場合はCr[j]とCr[j+
1]の差が大きいと判断してステップS212へ進み、
満たす場合はCr[j]とCr[j+1]は大きな差が
ない判断してステップS213へ進む。
【数28】Cr[j+1]<Ct2×Cr[j], ここで、Ct2は数式27のCt2と同一である所定の
定数である。Cr[j]とCr[j+1]に大きな差が
ある場合は、ステップS212で、上述した第3の設定
方法を実行して動作を終了する。Cr[j]とCr[j
+1]に大きな差がない場合は、ステップS213で、
上述した第1の設定方法を実行して動作を終了する。
【0035】このように、ブロックjとブロックj+1
のコア部がともに十分なコントラストを有する場合は、
両者の差が少なければ第1の設定方法を選択するので、
従来のように差分の絶対値が最小となる位置をブロック
jの正式な最終項r0[j]とし、両者の差が大きい場
合は第2の設定方式または第3の設定方式が選択され、
ブロックjとブロックj+1の内のコア部のコントラス
トが小さい方にボーダー部のコントラストが加わり、コ
ントラストがさらに高くなって安定性が増す。
【0036】−Case2− Case2は、ブロックjのコア部には十分なコントラ
ストがあるが、ブロックj+1は不十分な場合であり、
ボーダー部のコントラストによって第2の設定方法か第
3の設定方法を選択する。図5に示すフローチャートを
参照してCase2の動作を説明する。ステップS30
1において、コア部のコントラストCr[j]とボーダ
ー部のコントラストBc[j]とを比較して、Bc
[j]の方が大きい場合はステップS303へ進み、C
r[j]の方が大きいかまたは両者が等しい場合はステ
ップS302へ進む。ステップS302で、パラメータ
ーBHにボーダー部のコントラストがコア部のコントラ
ストに等しいかまたはそれより低いことを示す0を設定
してステップS304へ進む。一方、ステップS303
では、パラメーターBHにボーダー部のコントラストが
コア部のコントラストより高いことを示す1を設定す
る。ステップS304で、不十分なコントラストである
コア部のコントラストCr[j+1]とボーダー部のコ
ントラストBc[j]の和と上記しきい値Ct1とを比
較し、数式29の条件を満たす場合はステップS306
へ進み、満たさない場合はステップS305へ進む。
【数29】Cr[j+1]+Bc[j]≦Ct1 数式29の条件を満たさない場合は、ステップS305
で上記第2の設定方法を実行して動作を終了する。一
方、数式29の条件を満たす場合は、ステップS306
で第3の設定方法を実行して動作を終了する。
【0037】この設定方法により、コア部のコントラス
トが不十分なブロックj+1にボーダー部のコントラス
トを加えたら十分なコントラストになる場合は、第2の
設定方法を選択することによってボーダー部のコントラ
ストがブロックj+1に加わり、ブロックj+1におけ
る焦点検出が可能となる確率が増す。コア部のコントラ
ストが不十分なブロックj+1のコア部にボーダー部の
コントラストを加えてもコントラストが不十分な場合
は、第3の設定方法を選択することによってボーダー部
のコントラストがブロックjに加わり、ブロックjのコ
ントラストはさらに高くなり、安定性が増す。
【0038】−Case3− Case3は、ブロックj+1のコア部には十分なコン
トラストがあるがブロックjは不十分な場合であり、ボ
ーダー部のコントラストに応じて第2の設定方法かある
いは第3の設定方法を選択する。図6のフローチャート
を参照してCase3の動作を説明する。ステップS4
01において、コア部のコントラストCr[j+1]と
ボーダー部のコントラストBc[j]とを比較し、Bc
[j]の方が大きい場合はステップS403へ進み、C
r[j+1]の方が大きいかまたは両者が等しい場合は
ステップS402へ進む。ステップS402では、パラ
メーターBHにボーダー部のコントラストがコア部のコ
ントラストに等しいかそれより低いことを示す0を設定
し、一方、ステップS403ではパラメーターBHにボ
ーダー部のコントラストがコア部のコントラストより高
いことを示す1を設定する。ステップS404で、不十
分なコントラストであるCr[j]とボーダー部のコン
トラストBc[j]の和と上記しきい値Ct1を比較
し、数式30の条件を満たす場合はステップS406へ
進み、満たさない場合はステップS405へ進む。
【数30】Cr[j]+Bc[j]≦Ct1 数式30の条件を満たさない場合は、ステップS405
で第3の設定方法を実行して動作を終了する。一方、数
式30の条件を満たす場合は、ステップS406で第2
の設定方法を実行して動作を終了する。
【0039】この設定方法により、コア部のコントラス
トが不十分なブロックjにボーダー部のコントラストを
加えたら十分なコントラストになる場合は、第3の設定
方法を選択することによってボーダー部のコントラスト
がブロックjに加わり、ブロックjにおける焦点検出が
可能となる確率が増す。コア部のコントラストが不十分
なブロックjのコア部にボーダー部のコントラストを加
えても不十分な場合は、第2の設定方法を選択すること
によってボーダー部のコントラストがブロックj+1に
加わり、ブロックj+1のコントラストがされに高くな
って安定性が増す。
【0040】Case4は、ブロックjおよびブロック
j+1がともにコア部に十分なコントラストがない場合
であり、両方のコア部のコントラストを比較し、比較結
果に応じて第2の設定方法かまたは第3の設定方法を選
択する。図7のフローチャートを参照してCase4の
動作を説明する。ステップS501:ブロックjのコア
部のコントラストCr[j]とブロックj+1のコア部
のコントラストCr[j+1]とを比較し、Cr[j]
の方が大きい場合はステップS503へ進み、Cr[j
+1]の方が大きいかまたは両者が等しい場合はステッ
プS502へ進む。ステップS502では第2の設定方
法を実行し、一方、ステップS503では第3の設定方
法を実行する。これにより、ボーダー部のコントラスト
がブロックjとブロックj+1の内のコントラストの高
い方に加わるので、ボーダー部のコントラストが加わる
側のブロックにおいて焦点検出可能となる確率が増す。
【0041】焦点検出演算回路3cは、フィルター処理
データQa[i]、Qb[i]を用いて、数式1〜数式
5によりブロックごとにデフォーカス量Df[j]と情
報量E[j]と真の極小値Cex[j]とを算出し、E
[j]とCex[j]を用いて数式6により信頼性判定
を行い、信頼性があると判定された場合は検出可能ブロ
ック、信頼性がないと判定された場合は検出不能ブロッ
クであると判断する。基準ブロック設定回路3dは、検
出可能ブロックの中から、例えば最至近を示すデフォー
カス量を有するブロック、あるいは情報量Eが最大を示
すブロックを選択して基準ブロックとし、基準ブロック
のデフォーカス量を基準デフォーカス量Dfk、情報量
を基準情報量Ekとする。重み付け係数設定回路3e
は、図11に示すように、基準デフォーカス量Dfkと
各ブロックのデフォーカス量Df[j]との差の絶対値
Devに基づいて重み付け係数W[j]を設定する。こ
れを数式で表すと次式のようになる。
【数31】Dev=|Df[j]−Dfk|, Dev>ULの時、W[j]=0, Dev≦MLの時、W[j]=1, ML<Dev≦ULの時、 W[j]=1−(Dev−ML)/(UL−ML) なお、検出不能ブロックでは重み付け係数W[j]を0
とする。合成実行回路3fは、数式10によりブロック
1〜3のデフォーカス量を合成して合成デフォーカス量
Dfm、合成情報量Emを算出する。検出不能ブロック
では重み付け係数W[j]は0と設定されるので合成演
算には用いられないことになる。なお、演算処理回路3
はマイクロコンピューターにより構成してもよい。
【0042】図2のフローチャートを参照して実施例の
全体動作を説明する。ステップS1でイメージセンサー
2の出力信号列a[i]、b[i]を入力してステップ
S2へ進み、数式7により高周波除去フィルター処理デ
ータPa[i]、Pb[i]を算出する。さらにステッ
プS3で、数式9によりDC減フィルター処理データQ
a[i]、Qb[i]を算出する。ステップS4でブロ
ック番号jに1を設定してステップS5へ進み、上述し
たように演算範囲設定回路3bによりブロックjの正式
な初項k0[j]と最終項r0[j]を定め、演算範囲
を設定する。ステップS6で、焦点検出演算回路3cで
数式1〜5によりデォーカス量Df[j]、情報量E
[j]および真の極小値Cex[j]を算出し、数式6
により信頼性判定を行い、ブロックjが検出可能か検出
不能かを判断する。ステップS7でブロック番号jが3
であるか否か、すなわちすべてのブロックにおいて焦点
検出演算が終了したか否かを判別し、終了した場合はス
テップS9へ進み、終了していない場合はステップS8
へ進む。ステップS8ではブロック番号jをインクリメ
ントしてステップS5へ戻る。一方、すべてのブロック
に対する焦点検出演算が終了した場合は、ステップS9
で、検出可能ブロックがあるか否かを判別し、すべての
ブロックが焦点検出不能な場合は動作を終了し、1つで
も検出可能なブロックがあればステップS10へ進む。
ステップS10で基準ブロック設定回路3dで基準ブロ
ックを設定し、続くステップS11で重み付け係数設定
回路3eでブロックごとに重み付け係数W[j]を設定
する。次に、ステップS12で合成実行回路3fで合成
デフォーカス量Dfmを算出し、それを最終デフォーカ
ス量とする。このようにして求めた合成デフォーカス量
Dfmに基づいて、不図示のレンズ駆動用モーターを駆
動制御して撮影レンズ100を移動したり、不図示の表
示装置に撮影レンズ100の焦点調節状態を表示する。
【0043】次に、この実施例の焦点検出装置によって
図12に示す出力信号に対して焦点検出を行なった場合
を説明する。ブロックxとブロックx+1のコア部のコ
ントラストCr[x]とCr[x+1]はどちらも十分
でないのでCase4が実行され、第2の設定方法か第
3の設定方法によって正式な最終項r0[x]が設定さ
れる。ブロックの境界BDxはブロックxあるいはブロ
ックx+1側へ移動し、コントラストパターンを二分す
ることがないのでどちらかのブロックで焦点検出が可能
となる。ブロックx+3のコア部のコントラストCr
[x+3]は十分であるが、ブロックx+2のコア部の
コントラストCr[x+2]が不十分であるのでCas
e3が実行される。そして、ボーダー部のコントラスト
Bc[x+2]は十分に高いのでBc[x+2]とCr
[x+2]の和は十分な値となり第3の設定方法が選択
される。その結果、正式な最終項r0[x+2]はブロ
ックx+3側に設定されるので、ブロックの境界BDx
+2が時によってエッジの右側に設定されたりエッジの
左側に設定されたりするようなことはなくなる。
【0044】なお、上述した実施例では、イメージセン
サー2の出力信号列に対してフィルター処理を施したフ
ィルター処理データを用いて演算範囲の設定と焦点検出
演算を行なう例を示したが、イメージセンサー2の出力
信号列をそのまま用いてもよい。また、上述した実施例
では1種類のフィルター処理を施す例を示したが、数種
類のフィルターを切り換えるようにしてもよい。さら
に、数式8によるフィルター処理演算はDC成分を完全
には除去しないものであるが、DC成分を完全に除去す
るフィルター処理演算を施してもよい。
【0045】以上の実施例の構成において、イメージセ
ンサー2が光電変換素子列を、演算範囲設定回路3bが
第1〜第3の演算手段およびブロック設定手段を、焦点
検出演算回路3cが焦点検出演算手段を、基準ブロック
設定回路3d、重み付け係数設定回路3eおよび合成実
行回路3fが焦点調節状態決定手段、フィルター処理回
路3aがフィルター処理手段をそれぞれ構成する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、仮
のブロックの境界部分の出力信号の差分と、仮のブロッ
クの境界部分のコントラストと、仮のブロックの境界部
分以外のコントラストとに基づいて光電変換素子列上に
複数の正式なブロックを設定し、それらの正式なブロッ
クごとに撮影レンズの焦点調節状態を演算し、算出され
た複数の焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節状態
を決定するようにしたので、被写体パターンを二分する
ようにブロックが設定されたり、時によってブロックの
境界が大きく移動するようなことがなく、最適なブロッ
クが設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】一実施例の全体動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】演算範囲設定回路の動作を示すフローチャート
である。
【図4】Case1の演算範囲設定動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】Case2の演算範囲設定動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】Case3の演算範囲設定動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】Case4の演算範囲設定動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】第2の演算範囲設定方法を示すフローチャート
である。
【図9】第3の演算範囲設定方法を示すフローチャート
である。
【図10】従来のブロックの分割方法を説明する図であ
る。
【図11】重み付け係数を設定する方法を説明する図で
ある。
【図12】従来のブロックの境界の設定方法の欠点を説
明する図である。
【図13】従来の撮影画面と焦点検出領域との位置関係
を示す図である。
【図14】従来の焦点検出光学系を示す図である。
【図15】従来の焦点検出演算を説明する図である。
【図16】従来の相関演算を説明する図である。
【図17】従来の焦点検出演算を説明する図である。
【符号の説明】
1 焦点検出光学系 2 イメージセンサー 3 演算処理回路 3a フィルター処理回路 3b 演算範囲設定回路 3c 焦点検出演算回路 3d 基準ブロック設定回路 3e 重み付け係数設定回路 3f 合成実行回路 100 撮影レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 3/00 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子からなり、被写体像
    の光強度分布に応じた信号列を出力する光電変換素子列
    と、 撮影レンズを通過した被写体からの光を前記光電変換素
    子列へ導き、前記光電変換素子列上に被写体像を結像す
    る焦点検出光学系と、 前記光電変換素子列上に複数の仮のブロックを設定し、
    これらの仮ブロックの境界部分において隣接する光電変
    換素子の出力信号の差分を算出する第1の演算手段と、 前記複数の仮ブロックの境界部分に位置する複数の光電
    変換素子の出力信号列に基づいて境界部分のコントラス
    トを算出する第2の演算手段と、 前記複数の仮ブロックの境界部分以外に位置する複数の
    光電変換素子の出力信号列に基づいて境界部分以外のコ
    ントラストを算出する第3の演算手段と、 前記第1の演算手段により算出された境界部分の出力信
    号の差分と、前記第2の演算手段により算出された境界
    部分のコントラストと、前記第3の演算手段により算出
    された境界部分以外のコントラストとに基づいて、前記
    光電変換素子列上に複数の正式なブロックを設定するブ
    ロック設定手段と、 このブロック設定手段により設定された正式なブロック
    ごとに、各ブロックに含まれる複数の光電変換素子の出
    力信号列に基づいて前記撮影レンズの焦点調節状態を算
    出する焦点検出演算手段と、 この焦点検出演算手段により算出された複数の焦点調節
    状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定する焦点調
    節状態決定手段とを備えることを特徴とする焦点検出装
    置。
  2. 【請求項2】 複数の光電変換素子からなり、被写体像
    の光強度分布に応じた信号列を出力する光電変換素子列
    と、 撮影レンズを通過した被写体からの光を前記光電変換素
    子列へ導き、前記光電変換素子列上に被写体像を結像す
    る焦点検出光学系と、 前記光電変換素子列の出力信号列をフィルター処理して
    フィルター処理信号列を出力するフィルター処理手段
    と、 前記光電変換素子列上に複数の仮のブロックを設定し、
    これらの仮ブロックの境界部分において隣接する光電変
    換素子に対応するフィルター処理信号の差分を算出する
    第1の演算手段と、 前記複数の仮ブロックの境界部分に位置する複数の光電
    変換素子に対応するフィルター処理信号列に基づいて境
    界部分のコントラストを算出する第2の演算手段と、 前記複数の仮ブロックの境界部分以外の複数の光電変換
    素子に対応するフィルター処理信号列に基づいて境界部
    分以外のコントラストを算出する第3の演算手段と、 前記第1の演算手段により算出された境界部分の出力信
    号の差分と、前記第2の演算手段により算出された境界
    部分のコントラストと、前記第3の演算手段により算出
    された境界部分以外のコントラストとに基づいて、前記
    光電変換素子列上に複数の正式なブロックを設定するブ
    ロック設定手段と、 このブロック設定手段により設定された正式なブロック
    ごとに、各ブロックの複数の光電変換素子に対応するフ
    ィルター処理信号列に基づいて、前記撮影レンズの焦点
    調節状態を算出する焦点検出演算手段と、 この焦点検出演算手段により算出された複数の焦点調節
    状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定する焦点調
    節状態決定手段とを備えることを特徴とする焦点検出装
    置。
JP6229298A 1994-09-26 1994-09-26 焦点検出装置 Pending JPH0894925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229298A JPH0894925A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229298A JPH0894925A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894925A true JPH0894925A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16889948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229298A Pending JPH0894925A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168658A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP2013235047A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nikon Corp 焦点検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168658A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP2013235047A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nikon Corp 焦点検出装置
CN104285173A (zh) * 2012-05-07 2015-01-14 株式会社尼康 焦点检测装置
US9497374B2 (en) 2012-05-07 2016-11-15 Nikon Corporation Focus detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373481B1 (en) Method and apparatus for automatic focusing in an image capture system using symmetric FIR filters
JP3823328B2 (ja) 焦点検出装置
JP3491343B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
US5659816A (en) Focus detection device and method
JP3298171B2 (ja) オートフォーカスカメラ
US5659812A (en) Focus detection device and method
US5640618A (en) Focus state detection device and method
JPH0894925A (ja) 焦点検出装置
US5612763A (en) Focus detection device and method
EP0444952B1 (en) Focus detecting apparatus
JP2762463B2 (ja) 焦点検出装置
JP3248257B2 (ja) 焦点検出装置
JP2850336B2 (ja) 焦点検出装置
JP2969642B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0875985A (ja) 焦点検出装置
JP3728604B2 (ja) 焦点検出装置
US5202718A (en) Focus detection apparatus
JP2707569B2 (ja) 焦点検出装置
JP3211280B2 (ja) 焦点検出装置
JP2005128292A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP4821521B2 (ja) 焦点調節装置および方法
JP2004361809A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH03174127A (ja) カメラの露出制御装置
JP2000147363A (ja) 焦点検出装置
JPH04211213A (ja) 焦点検出装置