JPH0894843A - 光可変減衰器 - Google Patents

光可変減衰器

Info

Publication number
JPH0894843A
JPH0894843A JP6229287A JP22928794A JPH0894843A JP H0894843 A JPH0894843 A JP H0894843A JP 6229287 A JP6229287 A JP 6229287A JP 22928794 A JP22928794 A JP 22928794A JP H0894843 A JPH0894843 A JP H0894843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber ferrule
optical
variable
attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6229287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847619B2 (ja
Inventor
Masakane Etsuno
昌謙 越野
Masahiro Tsuchida
雅裕 土田
Hirotoku Sakamoto
廣徳 坂本
Masaaki Fujiwara
雅明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Japan Radio Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP6229287A priority Critical patent/JP2847619B2/ja
Publication of JPH0894843A publication Critical patent/JPH0894843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847619B2 publication Critical patent/JP2847619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光可変減衰器は、一端側に第1の光ファイバ
フェルールを保持し、他端側に第2の光ファイバフェル
ールを保持し、第1の光ファイバフェルールおよび第2
の光ファイバフェルールは、一方の端部が空気界面での
フレネル反射を終端する角度を持つように終端処理さ
れ、他の端部が結合部での反射を抑えた球面処理が施さ
れており、第1の光ファイバフェルールと第2の光ファ
イバフェルールとは、前記一方の端部同志が互いに光軸
上に対向配設された状態にて、光軸にそって互いに対し
て相対的に移動可能とされていて、前記一方の端部同志
の間に与えられる空隙の幅を可変としている。 【効果】 内部に2種類のフェルールを内蔵としたため
接続端の空気界面での反射を低減できる。終端する角度
を持つ可動フェルールとしたため空隙での反射減衰量を
低減できるという効果が得られる。構造を、いわゆるプ
ラグジャック型、PJ型として小型にまとめることがで
きるので、小スペースで容易に取り付けることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ通信回路等
において伝送光量を調整する等のために使用する光可変
減衰器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信回路の光量の減衰調節に
使用されている光減衰器としては、可変型のものも含め
て従来各種の方式が提案され使用されている。
【0003】なかでも、光ファイバフェルールを用いた
光減衰器として、光ファイバフェルール端面に特定の傾
斜角度をもたせることにより反射光の逆戻りを防止する
と共に、光ファイバフェルール間の間隔を適当に制御す
ることにより減衰量を任意に制御できるようにしたもの
が開発されている。このような型の光減衰器の一例とし
ては、実開昭56−170406号公報に開示されたよ
うなものがある。このような従来の光減衰器の概略構成
を、添付図面の図1に示している。
【0004】この図1を参照して、この従来の光減衰器
の構成について概略説明すると、光軸線L上に整列させ
て、第1の光ファイバフェルール1と第2の光ファイバ
フェルール2とが所定幅Wの空隙を挟むようにして配列
されている。第1の光ファイアバフェルール1は、その
中心孔に光ファイバコア3および光ファイバクラッド4
からなる光ファイバを配設しており、第2の光ファイバ
フェルール2も、その中心孔に光ファイバコア3および
光ファイバクラッド4からなる光ファイバを配設してい
る。第1の光ファイバフェルール1の光ファイバコア3
と第2の光ファイバフェルール2の光ファイバコア3と
は、空隙を挟んで光軸線L上に整列されている。これら
光ファイバフェルール1および2の空隙を挟んで対向す
る端面は、図1に示されるように、光軸線Lに垂直な平
面に対して角度θだけ傾斜するように終端処理されてい
る。
【0005】このような従来の光減衰器によれば、空隙
部での反射戻り光損失を少なくして、その空隙の幅Wに
応じた光減衰量を得ることができ、また、空隙の幅Wを
変えることにより、光減衰量を可変とすることもでき
る。
【0006】また、別の型の光可変減衰器として、特開
平3−210504号公報の第6図に示されるような、
透過率が連続的に変化するガラス板を用いたものが提案
されている。
【0007】さらにまた、さらに別の型の光可変減衰器
として、特開昭63−273812号公報に開示された
ような、フェルール部材の端面間の距離を調節して減衰
量を連続的に変化させるようにしたものが提案されてい
る。
【0008】また、別の型の光可変減衰器として、前述
の特開平3−210504号公報の第1図および第2図
に示されるような、光軸に対しフェルール端面が傾きを
もつプラグとフェルールが回転可能なアダプタを用いた
ようなものが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
関して説明したような従来の従来の光減衰器の構成で
は、空隙を挟んで対向する光ファイバフェルール1およ
び2の端面間で生じる多重反射を十分に除去できず、複
数波の光変調信号を入射した時に3次歪が生じてしまう
という問題があり、可変型としても同様の問題をそのま
まに残してしまうものであった。
【0010】また、特開平3−210504号公報の第
6図に示されるような光可変減衰器では、ガラス板等の
空気界面での反射が起き、いわゆる反射戻り光損失が大
きくなり、これが光源に戻され光源に影響を与えるとい
う問題があった。その上、このような装置では、ガラス
板の透過率が経時変化をし、減衰量が不安定になるとい
う問題もあった。
【0011】また、特開昭63−273812号公報に
開示された光可変減衰器は、その装置構成が複雑で、非
常に調節操作が繁雑であるという問題があった。その
上、空気界面での反射戻り光損失も大きく、このため
に、長距離大容量通信や映像通信等に使用することはで
きなかった。
【0012】さらにまた、特開平3−210504号公
報の第1図および第2図に示されたような光可変減衰器
は、特殊なプラグとアダプタが必要なため、標準的アダ
プタ及び標準球面処理のプラグに直接接続できないとい
う問題があった。その上、減衰量表示がないために減衰
量を確認しにくいという問題もあった。
【0013】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点を解消しうるような光可変減衰器を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による光可変減衰
器は、一端側に保持された第1の光ファイバフェルール
と、他端側に保持された第2の光ファイバフェルールと
を備えており、前記第1の光ファイバフェルールおよび
第2の光ファイバフェルールは、一方の端部が空気界面
でのフレネル反射を終端する角度を持つように終端処理
されており、他の端部が結合部での反射を抑えた球面処
理が施されており、前記第1の光ファイバフェルールと
前記第2の光ファイバフェルールとは、前記一方の端部
同志が互いに光軸上に対向配設された状態にて、光軸に
そって互いに対して相対的に移動可能とされていて、前
記一方の端部同志の間に与えられる空隙の幅を可変とし
たことを特徴とする。
【0015】本発明の好ましい実施例によれば、前記第
1の光ファイバフェルールおよび前記第2の光ファイバ
フェルールのうちの少なくとも一方には、前記一方の端
部同志の間に与えられる前記空隙とは、前記光軸に垂直
な平面に対して反対の方向に傾斜した別の空隙が形成さ
れている。
【0016】本発明の好ましい実施例によれば、前記第
1の光ファイバフェルールは、一方の相手結合部に嵌合
するプラグ型部に対して固定保持されており、前記第2
の光ファイバフェルールは、他方の相手結合部に嵌合す
るジャック型部に対して固定保持されており、前記ジャ
ック型部は、前記空隙の幅を可変とするために、前記第
2の光ファイバフェルールを固定保持した状態にて、前
記プラグ型部に対して前記光軸にそって可動とされてい
る。
【0017】また、本発明の好ましい実施例によれば、
前記ジャック型部は、前記プラグ型部に対してネジ係合
した可変ダイヤルを回動させることによって行われる。
【0018】さらに、本発明の好ましい実施例によれ
ば、前記ジャック型部には、基準点を示すマーカーが付
されており、前記可変ダイヤルには、減衰量表示が付さ
れており、マーカーに減衰量表示を合わせることによ
り、設定減衰量を指示しうるようにする。
【0019】
【実施例】次に、添付図面の、特に、図2から図5を特
に参照して、本発明の実施例について、本発明をより詳
細に説明する。
【0020】図2は、本発明の光可変減衰器に適用して
効果のある光減衰を行える構成例を説明するための概略
図である。図2に示されるように、この光減衰のための
構成は、図1に関して前述した従来の光減衰器の構成と
同様に、光軸線L上に整列させて、第1の光ファイバフ
ェルール1と第2の光ファイバフェルール2とが所定幅
Wの空隙を挟むようにして配列している。また、第1の
光ファイアバフェルール1は、その中心孔に光ファイバ
コア3および光ファイバクラッド4からなる光ファイバ
を配設しており、第2の光ファイバフェルール2も、そ
の中心孔に光ファイバコア3および光ファイバクラッド
4からなる光ファイバを配設している。第1の光ファイ
バフェルール1の光ファイバコア3と第2の光ファイバ
フェルール2の光ファイバコア3とは、空隙を挟んで光
軸線L上に整列されている。これら光ファイバフェルー
ル1および2の空隙を挟んで対向する端面は、図2に示
されるように、空気界面でのフレネル反射を終端する角
度θ、例えば、8度以上の角度だけ、光軸線Lに垂直な
平面に対して傾斜するように終端処理されている。
【0021】さらに、第1の光ファイバフェルール1に
は、スリット5が形成されている。図2に示されるよう
に、このスリット5は、第1の光ファイバフェルール1
の端面と第2の光ファイバフェルール2の端面との間に
与えられた前述の空隙幅Wを有したスリット6の傾斜と
は、反対方向に傾斜するものとされている。すなわち、
スリット5は、光軸線Lに垂直な平面に対して、前述の
スリット6の傾斜方向とは反対の方向に、角度θだけ傾
斜されていて、光軸線Lにそって所定幅W′の空隙を作
り出すようなものとされている。こうして、この光減衰
構造の光ファイバフェルールは、ハの字型となるように
その光軸にそった所定位置に形成され1対のスリット5
および6が設けられたようなものとされている。
【0022】このように光減衰構造の光ファイバフェル
ールの光軸線にそって離間した所定位置に互いに逆の方
向に傾斜した1対のスリット(空隙)5および6を設け
ることにより、第1のスリット5にて除去しきれない多
重反射を、第2のスリット6にて除去でき、3次歪が軽
減できることが実験的に確認できた。また、図2の構造
例では、ハの字型のスリット対は、1つだけ設けたので
あるが、このようなスリット対を光軸線上にそって離間
した位置に複数対設けることにより、多重反射の除去効
果を向上させ、3次歪の軽減効果を高めることができる
ことも実験的に確認された。
【0023】次に、本発明の一実施例としての光可変減
衰器について説明する。図3は、その光可変減衰器の外
観を概略的に示す平面図であり、図4は、その光可変減
衰器の概略断面図である。図3および図4に示されるよ
うに、この実施例の光可変減衰器100は、プラグジャ
ック型(PJ型)のものとしてまとめられており、全体
として円筒状の本体シェル10と、この本体シェル10
の一端に装着されたプラグフレーム20と、このプラグ
フレーム20の周囲に装着されたプラグカップリングナ
ット30と、本体シェル10の他端に装着されたアダプ
タシェル50とを主として備えている。これら各部材の
詳細構造は、光コネクタにおいて通常採用されているも
のでよいので、ここでは、そのような通常部分について
は詳述しない。
【0024】本発明により、プラグフレーム20の中心
軸にそって延長するようにして、第1の光ファイバフェ
ルール40が、取付け部材21を介して固定的に取り付
けられている。一方、アダプタシェル50の中心部に
は、スリーブ90が取付け部材51を介して固定的に取
り付けられており、このスリーブ90内には、アダプタ
シェル50の中心軸にそって延長するようにして、第2
の光ファイバフェルール80が装着固定されている。
【0025】アダプタシェル50は、本体シェル10に
対して、その中心軸にそう方向において可動なように装
着されている。図4によく示されるように、アダプタシ
ェル50の先端は、環状部54とされていて、この環状
部54内には、偏移バネ56が取り付けられるようにな
っている。この偏移バネ56は、本体シェル10の内周
壁に形成され肩部13とアダプタシェル50の環状部5
4の内周壁に形成された肩部55との間にあって、常
時、アダプタシェル50を本体シェル10の中心軸にそ
って後退方向へと偏移させるような偏移力を及ぼすよう
にされている。
【0026】アダプタシェル50の外周には、外周肩部
52と外周突部53とが形成されている。外周突部53
は、本体シェル10の後端14に対して当接することに
より、アダプタシェル50がそれ以上プラグフレーム2
0の方へ移動し得ないようにする。また、本体シェル1
0およびアダプタシェル50の周囲には、可変ダイヤル
70が設けられる。この可変ダイヤル70の内周には、
ネジ部71が形成されていて、本体シェル10の外周部
に形成されたネジ部11に係合させられるようになって
いる。また、可変ダイヤル70の後端部内周には、環状
突部73が形成されており、この環状突部73は、アダ
プタシェル50の外周の外周肩部52に当接するように
されている。一方、アダプタシェル50の後部の外周に
は、ロックナット60がネジ係合させられるようになっ
ている。可変ダイヤル70は、その環状突部73を、ア
ダプタシェル50の外周肩部52とロックナット60と
の間に挟まれた状態にて、本体シェル10およびアダプ
タシェル50の周りに回転できるようになっている。
【0027】このような構成であるので、ロックナット
60を若干弛めた状態にて、可変ダイヤル70を本体シ
ェル10の周りに回転させることにより、ネジ部11に
対してネジ部71がネジ係合しているために、そのネジ
のピッチに応じた量だけ、可変ダイヤル70が本体シェ
ル10の中心軸にそって前後に移動させられる。例え
ば、可変ダイヤル70が時計方向に回転させられるとき
に可変ダイヤル70がプラグフレーム20に近づく前方
向に移動させられるものとすると、可変ダイヤル70の
環状突部73がアダプタシェル50の外周肩部52に当
接して、アダプタシェル50を偏移バネ56の偏移力に
抗して前方向へと移動させる。図4は、このようにして
アダプタシェル50が最も前の位置へと移動させられた
状態を示している。反対に、可変ダイヤル70を反時計
方向に回転させるときには、可変ダイヤル70は、プラ
グフレーム20から遠ざかる後方向に移動させられ、ア
ダプタシェル50も偏移バネ56の偏移力によって後方
へと移動させられる。このように可変ダイヤル70を回
転させた後、ロックナット60を完全に締め付けるよう
にすることにより、可変ダイヤル70の環状突部73が
外周肩部52とロックナット60との間でしっかりと挟
持されるので、可変ダイヤル70は、その状態にて固定
ロックされ、アダプタシェル50のプラグフレーム20
に対する位置は固定されることになる。
【0028】次に、プラグフレーム20に固定保持され
た第1の光ファイバフェルール40およびアダプタシェ
ル50に固定保持された第2の光ファイバフェルール8
0の構造について以下詳述する。先ず、第1の光ファイ
バフェルール10は、前端41が結合部での反射を抑え
た球面処理(PC研摩)されており、後端42が、空気
界面でのフレネル反射を終端する角度θ、例えば、光線
軸に垂直な平面に対して8度以上の角度を持つように終
端処理されてなっている。さらに、この実施例では、第
1の光ファイバフェルール10の中間部には、スリット
43が形成されている。このスリット43は、図2に関
して前述した光減衰構造例におけるスリット5と同様の
構成を有し同様の効果を果たすものであるので、ここで
は、その詳細については、繰り返し説明しない。
【0029】第2の光ファイバフェルール80は、後端
81が結合部での反射を抑えた球面処理(PC研摩)さ
れており、前端82が、空気界面でのフレネル反射を終
端する角度θ、例えば、光線軸に垂直な平面に対して8
度以上の角度を持つように終端処理されてなっている。
第2の光ファイバフェルール80の前端82は、アダプ
タシェル50を本体シェル10に対して組み合わせると
きに、スリーブ90の前端を通して入ってくる第1の光
ファイバフェルール40の後端42に対して対向して、
それらの間にスリット91を形成するようになってい
る。このスリット91は、図2に関して前述した光減衰
構造例におけるスリット6と同様の構成を有し同様の効
果を果たすものであるので、ここでは、その詳細につい
ては、繰り返し説明しない。
【0030】次に、この実施例の光可変減衰器100の
全体動作について説明するに、例えば、図4に示した状
態において、ロックナット60を弛めて、可変ダイヤル
70を反時計方向に回転させると、可変ダイヤル70が
その回転量に応じた量だけ後退させられ、したがって、
偏移バネ56の偏移力によってアダプタシェル50も同
量だけ後退させられる。これにより、アダプタシェル5
0に固定されたスリーブ90に装着固定された第2の光
ファイバフェルール80もスリーブ90と共に後退させ
られることになる。これにより、第1の光ファイバフェ
ルール40の後端42と第2の光ファイバフェルール8
0の前端82との間に形成されたスリット(空隙)91
の幅がそれだけ大きくされ、光減衰量もそれだけ大きく
されるのである。所望の光減衰量が得られる位置にて、
ロックナット60を再び締めつけるようにすることによ
り、その状態に固定保持することができる。
【0031】図3の平面図によく示されるように、本体
シェル10の外周にマーカー12を付しておき、可変ダ
イヤル70の外周に減衰量表示(dB)72を付してお
くことにより、設定する光減衰量を読み取り易くするこ
とができる。また、可変ダイヤル70のネジ部71のネ
ジピッチを種々変えることにより、減衰量範囲を種々調
整できる。
【0032】次に、このような構成および機能を有する
光可変減衰器100の適用例について、特に、図5を参
照して説明する。図5は、アダプタ400を介して互い
に結合される球面結合の第1のプラグ200と第2のプ
ラグ300とを分離状態にて略示している。これらアダ
プタ400、プラグ200および300の詳細構造は、
光コネクタにおいて通常に採用されているものなので、
ここでは詳述しない。第1のプラグ200は、光ファイ
バフェルール210を有しており、この光ファイバフェ
ルール210の前端面211は、結合部での反射を抑え
た球面処理(PC研摩)されている。同様に、第2のプ
ラグ300は、光ファイバフェルール310を有してお
り、この光ファイバフェルール310の前端面311
は、結合部での反射を抑えた球面処理(PC研摩)され
ている。
【0033】例えば、本発明の光可変減衰器100は、
図5において、アダプタ400と第1のプラグ200と
の間に取り付けて使用される。光可変減衰器100は、
プラグカップリングナット30によりアダプタ400側
に一端を結合される。第1の光ファイバフェルール40
の球面端41は、アダプタ400の反対側に結合された
第2のプラグ300の光ファイバフェルール310の球
面端311とアダプタ400内部のスリーブによりアラ
イメントされ球面接続する。また、ジャック部は、第1
のプラグ200のカップリングナットによりアダプタシ
ェル50と結合され、第2の光ファイバフェルール80
の球面端81は、第1のプラグ200の光ファイバフェ
ルール210の球面端とスリーブ90によりアライメン
トされ球面接続する。これにより、第1のプラグ200
とアダプタ400との間に光可変減衰器100を取り付
けることができる。
【0034】この状態において、可変ダイヤル70を回
転させることにより、第1の光ファイバフェルール40
の後端42と第2の光ファイバフェルール80の前端8
2との間のスリット91の空隙幅が変えられ、光減衰量
を所望値に設定することができる。この時、第2のプラ
グ300の光ファイバフェルール310の球面端311
と第1の光可変減衰器100の第1の光ファイバフェル
ール40の球面端41との球面接続はそのままに維持さ
れ、また、第1のプラグ200の光ファイバフェルール
210の球面端211と光可変減衰器100の第2の光
ファイバフェルール80の球面端81との球面接続もそ
のままに維持される。
【0035】可変ダイヤル70の減衰量表示72を本体
シェル10のマーカー(基準点)12に合わせて、スリ
ット91の空隙幅を調整して減衰量を所望値に設定した
後は、ロックナット60を締めなおすことにより、その
状態に固定することができる。
【0036】この実施例の光可変減衰器100は、第1
の光ファイバフェルール40にスリット43を形成した
ので、スリット91の空隙幅を変えることにより、光減
衰量を可変とすることができるだけでなく、空隙部での
多重反射を相殺でき、3次歪を軽減することができる。
【0037】
【発明の効果】内部に2種類のフェルールを内蔵とした
ため接続端の空気界面での反射を低減できる。
【0038】終端する角度を持つ可動フェルールとした
ため空隙での反射減衰量を低減できるという効果が得ら
れる。
【0039】構造を、いわゆるプラグジャック型、PJ
型として小型にまとめることができるので、小スペース
で容易に取り付けることができる。
【0040】可動部をダイヤル調整とすることができ、
この場合において、ダイヤルピッチを変更することによ
り、種々の減衰量範囲を設定できるという効果も得られ
る。
【0041】第1の光ファイバフェルールと第2の光フ
ァイバフェルールとの間の傾斜した空隙に対してハの字
型となる別の空隙をフェルールに形成するようにするこ
とにより、光減衰量を容易に可変とすることができるだ
けでなく、空隙部での多重反射を除去でき、複数波の光
変調信号を入射した時に生じる3次歪を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光減衰器の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の光可変減衰器に適用して効果のある光
減衰のための構造例を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施例としての光可変減衰器の外観
を概略的に示す平面図である。
【図4】図3の光可変減衰器の概略断面図である。
【図5】本発明の光減衰器の適用例を説明するための概
略図である。
【符号の説明】
1 第1の光ファイバフェルール 2 第2の光ファイバフェルール 3 光ファイバコア 4 光ファイバクラッド 5 第1のスリット 6 第2のスリット 10 本体シェル 11 ネジ部 20 プラグフレーム 30 プラグカップリングナット 40 第1の光ファイバフェルール 41 球面処理端 42 傾斜処理端 43 スリット 50 アダプタシェル 56 偏移バネ 60 ロックナット 70 可変ダイヤル 71 ネジ部 72 減衰量表示 80 第2の光ファイバフェルール 81 球面処理端 82 傾斜処理端 90 スリーブ 91 スリット 100 光可変減衰器 200 第1のプラグ 300 第2のプラグ 400 アダプタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 廣徳 東京都三鷹市下連雀5丁目1番1号 日本 無線株式会社内 (72)発明者 藤原 雅明 東京都三鷹市下連雀5丁目1番1号 日本 無線株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に保持された第1の光ファイバフ
    ェルールと、他端側に保持された第2の光ファイバフェ
    ルールとを備えており、前記第1の光ファイバフェルー
    ルおよび第2の光ファイバフェルールは、一方の端部が
    空気界面でのフレネル反射を終端する角度を持つように
    終端処理されており、他の端部が結合部での反射を抑え
    た球面処理が施されており、前記第1の光ファイバフェ
    ルールと前記第2の光ファイバフェルールとは、前記一
    方の端部同志が互いに光軸上に対向配設された状態に
    て、光軸にそって互いに対して相対的に移動可能とされ
    ていて、前記一方の端部同志の間に与えられる空隙の幅
    を可変としたことを特徴とする光可変減衰器。
  2. 【請求項2】 前記第1の光ファイバフェルールおよび
    前記第2の光ファイバフェルールのうちの少なくとも一
    方には、前記一方の端部同志の間に与えられる前記空隙
    とは、前記光軸に垂直な平面に対して反対の方向に傾斜
    した別の空隙が形成されている請求項1記載の光可変減
    衰器。
  3. 【請求項3】 前記第1の光ファイバフェルールは、一
    方の相手結合部に嵌合するプラグ型部に対して固定保持
    されており、前記第2の光ファイバフェルールは、他方
    の相手結合部に嵌合するジャック型部に対して固定保持
    されており、前記ジャック型部は、前記空隙の幅を可変
    とするために、前記第2の光ファイバフェルールを固定
    保持した状態にて、前記プラグ型部に対して前記光軸に
    そって可動とされている請求項1または2記載の光可変
    減衰器。
  4. 【請求項4】 前記ジャック型部は、前記プラグ型部に
    対してネジ係合した可変ダイヤルを回動させることによ
    って行われる請求項3記載の光可変減衰器。
  5. 【請求項5】 前記ジャック型部には、基準点を示すマ
    ーカーが付されており、前記可変ダイヤルには、減衰量
    表示が付されており、マーカーに減衰量表示を合わせる
    ことにより、設定減衰量を指示しうるようにした請求項
    4記載の光可変減衰器。
JP6229287A 1994-09-26 1994-09-26 光可変減衰器 Expired - Fee Related JP2847619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229287A JP2847619B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 光可変減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229287A JP2847619B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 光可変減衰器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894843A true JPH0894843A (ja) 1996-04-12
JP2847619B2 JP2847619B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16889761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229287A Expired - Fee Related JP2847619B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 光可変減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847619B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971249A2 (en) * 1998-07-07 2000-01-12 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Variable optical attenuator with latching ratchet
US6304709B1 (en) 1997-05-07 2001-10-16 Nec Corporation Variable optical attenuator and wavelength-multiplexed optical transmission systems using the same
KR20020058383A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 이충국 전압 제어형 가변형 광 감쇠기
KR20030085437A (ko) * 2002-04-30 2003-11-05 (주) 래트론 전압 제어형 가변형 광 감쇠기와 그 제조방법
WO2004019087A3 (en) * 2002-08-23 2006-05-11 Avanex Uk Ltd A variable optical attenuator
JP2007065490A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続端末およびその接続方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360105U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
JPH04116604A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Giken:Kk 可変型光減衰器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360105U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
JPH04116604A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Giken:Kk 可変型光減衰器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304709B1 (en) 1997-05-07 2001-10-16 Nec Corporation Variable optical attenuator and wavelength-multiplexed optical transmission systems using the same
EP0971249A2 (en) * 1998-07-07 2000-01-12 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Variable optical attenuator with latching ratchet
EP0971249A3 (en) * 1998-07-07 2001-08-22 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Variable optical attenuator with latching ratchet
KR20020058383A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 이충국 전압 제어형 가변형 광 감쇠기
KR20030085437A (ko) * 2002-04-30 2003-11-05 (주) 래트론 전압 제어형 가변형 광 감쇠기와 그 제조방법
WO2004019087A3 (en) * 2002-08-23 2006-05-11 Avanex Uk Ltd A variable optical attenuator
JP2007065490A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続端末およびその接続方法
JP4635786B2 (ja) * 2005-09-01 2011-02-23 住友電気工業株式会社 光ファイバの接続端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847619B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633073B2 (ja) 可変型光減衰器
JP3311681B2 (ja) ラッチングラチェットつき可変光減衰器
US5157749A (en) High precision optical fiber connectors
US5319733A (en) Variable fiber optical attenuator
US7201518B2 (en) Fiber optic connector and method
US4893889A (en) Optical attenuator
JPH04254804A (ja) 減衰器付き光ファイバーコネクター
JP2000047062A (ja) フェル―ル組立体を含む光学的アダプタ
US5321790A (en) Optical attenuator using an optical fiber and method and apparatus for producing the same
JP3499833B2 (ja) 光ファイバアダプタ
JP2847619B2 (ja) 光可変減衰器
EP0375168B1 (en) Optical connector
JP2759429B2 (ja) 光減衰器
JPH0915447A (ja) 光ファイバーコリメータの固定構造及び方法
US11467344B2 (en) Optical circulator having a magnetic ring circumscribing a Wollaston prism flanked by faraday rotators
JPS59176714A (ja) 偏波面保存光フアイバ接続用コネクタ
JPH0511140A (ja) 光フアイバつきフエルール
JP3215098B2 (ja) 光減衰ファイバ組立体および光減衰器
JPH0430573Y2 (ja)
JPS62270901A (ja) 光減衰器
JP3090893B2 (ja) 光コネクタフェルール部材、光コネクタフェルール部材の研磨方法、および前記方法で使用するフェルールボディ
JPS63273812A (ja) 光可変減衰器
JPH0515002U (ja) 光固定減衰器用端末部材
JPS6170521A (ja) 光固定減衰器
JPH0580231A (ja) 光結合器およびその結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees