JPH0893393A - 覆工用セグメント - Google Patents

覆工用セグメント

Info

Publication number
JPH0893393A
JPH0893393A JP6254411A JP25441194A JPH0893393A JP H0893393 A JPH0893393 A JP H0893393A JP 6254411 A JP6254411 A JP 6254411A JP 25441194 A JP25441194 A JP 25441194A JP H0893393 A JPH0893393 A JP H0893393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc side
sides
segment
rising
short arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254411A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nomoto
寿 野元
Kenji Mito
憲二 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP6254411A priority Critical patent/JPH0893393A/ja
Publication of JPH0893393A publication Critical patent/JPH0893393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の台形セグメントをさらに発展させ、ピ
ース間継手面のモーメントの伝達が充分に行なえ、鋭角
部の角度を損傷原因とならない程度に大きく設定できる
ようになした覆工用セグメントを提供する。 【構成】 セグメント本体の幅方向の平行両辺を一方が
長円弧辺、他端が短円弧辺となし、周方向両端は長円弧
辺の両端から短円弧辺の中間まで達する一対の第一立上
辺と、両第一立上辺の先端より長円弧辺及び短円弧辺に
略平行に中央側に向かう一定距離の一対の略平行段辺
と、この略平行段辺の中央側先端より短円弧辺に達する
一対の第二立上辺とで外観略凸の字形に構成し、このセ
グメント本体は、長円弧辺側と短円弧辺側とを交互に向
きを代えて複数個を組みあわせることで所定の幅及び径
の覆工リングを形成できる大きさとなす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル掘削等に使用
される覆工用セグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、覆工用セグメントは、完成する覆
工リングを複数の弧面体に分割した形状となしてあり、
通常は、覆工リングを縦方向(トンネル軸方向)に数分
割した方形円弧面形状(以下、方形セグメントとい
う。)となしてある。
【0003】また、最近は上記方形セグメントに代え、
幅方向の平行両辺を一方が長円弧辺、他端が短円弧辺と
なし、周方向両端は長円弧辺の両端から短円弧辺に向か
って順次間隔を狭めるようになした台形円弧面形状のセ
グメント(以下、台形セグメントという。)も提案(例
えば、実開昭62−60696、特開平3−24789
8、実公平5−45677、特開平4−213696号
等)されている。
【0004】なお、従来、セグメントの設計に際して
は、外圧によって発生する断面力及び変形に対して、 セグメントリングの剛性を向上させて対処する。 多ヒンジ構造となし、セグメントリングの剛性を低
減させ、周囲の地盤バネを積極的に利用する。 という、二つの方法が採用されているが、大きな地盤バ
ネが期待できない軟弱地盤または一般土砂地盤では、セ
グメントリングが大きく変形してしまい、漏水、クラッ
ク発生等の原因となるので、上記の方法は採用でき
ず、軟弱地盤または一般土砂地盤が多い我が国ではの
方法を採用するのが基本となっている。
【0005】そして、上記の方法によっている我が国
では、継手の存在による剛性低下を補うため、方形セグ
メントは千鳥組みにすることが必要不可欠な条件となっ
ている。そして、方形セグメントリングを千鳥組みにし
ても、継手の存在によって継手のないリングに比べて変
形しやすいので、修正慣用計算法では、この点を考慮し
て、方形セグメントリングをセグメント単体の曲げ剛性
EIよりも剛性の低い一様なリング(曲げ剛性ηEI、
η<=1)と考え、従来の慣用計算法に準じて断面力を
算出するものである。なお、このηを曲げ剛性の有効率
と呼んでいる。
【0006】さらに、ピース間継手(セグメント本体と
隣接するセグメント本体とを連結する継手)は一継手箇
所以外の部分に比べて曲げ剛性が低いので、曲げモーメ
ントの全てがピース間継手を通じて伝達されるのではな
く、その一部はリング間継手(セグメント本体を組み立
てたリングと隣接するリングとを連結する継手)の剪断
抵抗によって隣接セグメントに伝達される。このため、
一様な曲げ剛性ηEIを持つリングと考えて求めた断面
力のうち、曲げモーメントだけを割り増して(1+ζ)
Mとし、その位置での軸力Nと組みあわせて、主桁の設
計に当てるのが合理的と考えている。なお、ζは隣接セ
グメントに伝達される曲げモーメントと剛性一様リング
として算出した曲げモーメントとの比であり、曲げモー
メントの割増率と呼んでいる。この場合、隣接セグメン
ト一般部に作用する曲げモーメントはM+M2=(1+
ζ)M、ピース間継手に作用する曲げモーメントはM1
=(1−ζ)Mで表される。
【0007】なお、上記において、 Mは:剛性一様リングとして算出されるセグメント幅b
あたりの曲げモーメント M1は:ピース間継手面に作用するセグメント幅bあた
りの曲げモーメント M2は:ピース間継手断面においてリング間継手を介し
て隣接セグメントに伝達されるセグメント幅bあたりの
曲げモーメント である。そして、これらは次の「表1」の関係にある。
【0008】
【表1】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記従来
の方形セグメントによるセグメントリングの断面力設計
法はピース間継手の剛性の低さを千鳥組みによって緩和
し、セグメントリングを曲げ剛性一様なリングとして取
り扱うものなので、セグメント幅が著しく広い場合は、
ピース間継手の変形を隣接セグメントで補えなくなるこ
とから適用に限界を有し、セグメント幅を狭く設定せざ
るを得ないでいるという課題を有している。
【0010】上記に対して、従来の台形セグメントは、
ピース間継手面に傾きを有しているため、曲げモーメン
トに対して円周方向長さを持って接合し、継手曲げ剛性
が低くても剪断剛性である程度の曲げモーメントを伝達
できる。しかし、この台形セグメントは性能試験の結果
では方形セグメントと同等の結果は得られているも、ピ
ース間継手面の傾き(トンネル軸に対する傾き)が少な
いとこの部位での曲げモーメントの伝達が充分でなく、
該傾きを大きくすると、台形セグメントの底辺両角に鋭
角部分が発生し、この鋭角部分が破損し易くなるという
課題を有することが実験の結果認められた。
【0011】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、従来の台形セグメントをさらに発展させ、ピー
ス間継手面のモーメントの伝達が充分に行なえ、かつ、
鋭角部の角度を損傷原因とならない程度に大きく設定で
きるようになし、幅が広くて、施工の高速化、セグメン
ト構造の単一化による経済化に有効な覆工用セグメント
を提供することを目的としたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿い、先述
特許請求の範囲を要旨とする本発明の構成は前述課題を
解決するために、覆工リングを複数の弧面体に分割した
形状となす覆工用セグメントにおいて、セグメント本体
10の幅方向の平行両辺を一方が長円弧辺11、他端が
短円弧辺12となし、周方向両端は長円弧辺11の両端
から短円弧辺12の中間まで達する一対の第一立上辺1
3,13と、両第一立上辺13の先端より長円弧辺11
及び短円弧辺12に略平行に中央側に向かう一定距離の
一対の略平行段辺14,14と、この略平行段辺14,
14の中央側先端より短円弧辺12に達する一対の第二
立上辺15,15とで外観略凸の字形に構成し、上記セ
グメント本体10は、長円弧辺11側と短円弧辺12側
とを交互に向きを代えて複数個を組みあわせることで所
定の幅及び径の覆工リングを形成できる大きさとなした
技術的手段を講じたものである。
【0013】また、「請求項2」の発明は、覆工リング
を複数の弧面体に分割した形状となす覆工用セグメント
において、セグメント本体10の幅方向の平行両辺を一
方が長円弧辺11他端が短円弧辺12となし、周方向両
端は長円弧辺11の両端から短円弧辺12へ向かうにし
たがって順次間隔を狭めて長円弧辺11と短円弧辺12
の中間まで達する一対の第一立上辺13,13と、両第
一立上辺13の先端より長円弧辺11及び短円弧辺12
と略平行に中央側に向かう一定距離の一対の略平行段辺
14,14と、この略平行段辺14,14の中央側先端
より短円弧辺12へ向かうにしたがって順次間隔を狭め
る一対の第二立上辺15,15とで外観略凸の字形に構
成し、上記セグメント本体10は、長円弧辺11側と短
円弧辺12側とを交互に向きを代えて複数個を組みあわ
せることで所定の幅及び径の覆工リングを形成できる大
きさとなした技術的手段を講じたものである。
【0014】また、「請求項3」の発明は、覆工リング
を複数の弧面体に分割した形状となす覆工用セグメント
において、セグメント本体10の周方向両端は長円弧辺
11の両端から短円弧辺12へ向かうにしたがって順次
間隔を狭めて長円弧辺11と短円弧辺12の中央に達す
る一対の第一立上辺13,13と、両第一立上辺13の
先端より長円弧辺11及び短円弧辺12と略平行に中央
側に向かう一定距離の一対の略平行段辺14,14と、
この略平行段辺14,14の中央側先端より短円弧辺1
2へ向かうにしたがって順次間隔を狭める一対の第二立
上辺15,15とで外観略凸の字形に構成し、上記セグ
メント本体10は、長円弧辺11側と短円弧辺12側と
を交互に向きを代えて複数個を組みあわせることで所定
の幅及び径の覆工リングを形成できる大きさとなし、上
記第一立上辺13,13と平行段辺14,14と第二立
上辺15,15との夫々の中央部位にピース間継手2
0,20,20・・・を設け、さらに、長円弧辺11と
短円弧辺12とには、短円弧辺12の中央に次ぎの覆工
リングの長円弧辺11の一端が一値してリング接続され
る位置にリング間継手21,21,21・・・を設けた
技術的手段を講じたものである。
【0015】
【作用】次に、本発明の作用を説明する。本発明の作用
の説明に先立ち、従来の方形セグメントは、隣接セグメ
ントを組み立てることでピース間継手の変形を隣接セグ
メントで補えることになり、千鳥組効果が得られること
になるが、本発明覆工用セグメントは一リングでこの作
用を呈することになる。すなわち、順次互いに向きを変
えて隣り合うセグメント本体10は相互に曲げモーメン
トを伝達し合うことになる。
【0016】また、本発明覆工用セグメントをリングに
を組み立てると、該覆工用セグメントは略凸の字形に構
成し、セグメント本体10は長円弧辺11側と短円弧辺
12側とを交互に向きを代えて複数個を組みあわせるこ
とで所定の幅及び径の覆工リングを形成できる大きさと
なしてあるので、この所定の幅をbとして、幅がb/2
の方形セグメントを二組組み立てた場合とを比較する
と、後者の幅がb/2の方形セグメントのリング間継手
の剛性が無限大となした状態に匹敵する作用を呈する。
【0017】上記作用を逆に理解するならば、本発明覆
工用セグメントは従来の方形セグメントの幅が1/2以
下の千鳥組効果を得られ、その分、ピース間継手の剛性
低下、セグメント幅の倍増を許容するよう作用するもの
で、セグメント幅を従来の2倍に拡大しても従来と同等
の千鳥組効果を得られるよう作用するものである。
【0018】そして、従来の台形セグメントでは、傾斜
面でピース間継手の剛性を補っているが、本発明の場合
は「図5」に示すように、ボルトA,Bの距離Lで堅固
に接合したとすると、この距離Lを充分大きくとること
で、ピース間継手によって伝達される曲げモーメントを
高く設定できる。これを従来の台形セグメントで実現す
るには、同図に破線R1で示す傾斜面を有する台形を用
意しなくてはならないが、この傾斜面を得るため傾斜角
を小さくすると角Θ1は鋭角となり、この鋭角部位に応
力集中が生じ強度確保が困難となるが、凸形の本発明で
は、該鋭角部を形成しないで上記距離Lを確保するよう
作用するものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図中、10が本発明の主要部を構成す
るセグメント本体である。
【0020】上記セグメント本体10は、本実施例では
プレキャストコンクリート製のものを想定しているが、
無論従来公知なその他の材質で構成しても差し支えはな
い。
【0021】そして、このセグメント本体10は、その
幅方向の平行両辺を一方が長円弧辺11、他端が短円弧
辺12となし、周方向両端は長円弧辺11の両端から短
円弧辺12の中間まで達する一対の第一立上辺13,1
3と、両第一立上辺13の先端より長円弧辺11及び短
円弧辺12に略平行に中央側に向かう一定距離の一対の
略平行段辺14,14と、この略平行段辺14,14の
中央側先端より短円弧辺12に達する一対の第二立上辺
15,15とで外観略凸の字形に構成してある。
【0022】上記第一立上辺13,13と第二立上辺1
5,15とは、長円弧辺11及び短円弧辺12に対し
て、夫々直角となせばよいが、図示実施例及び「請求項
2」の発明では、短円弧辺12へ向かうにしたがって順
次間隔を狭めよるうになしてある。
【0023】すなわち、「請求項2」の発明は、セグメ
ント本体10の幅方向の平行両辺を一方が長円弧辺1
1、他端が短円弧辺12となし、周方向両端は長円弧辺
11の両端から短円弧辺12へ向かうにしたがって順次
間隔を狭めて長円弧辺11と短円弧辺12の中間まで達
する一対の第一立上辺13,13と、両第一立上辺13
の先端より長円弧辺11及び短円弧辺12と略平行に中
央側に向かう一定距離の一対の略平行段辺14,14
と、この略平行段辺14,14の中央側先端より短円弧
辺12へ向かうにしたがって順次間隔を狭める一対の第
二立上辺15,15とで外観略凸の字形に構成してあ
る。
【0024】上記のごとく、第一立上辺13,13と第
二立上辺15,15とを、短円弧辺12へ向かうにした
がって順次間隔を狭めるようになしておくと、組み立て
作業が効率的となるもので、従来すでに実施されてい
る、シールド掘進機の推進とセグメントの組立を並行す
る際に、すでに立坑側に短円弧辺12を切羽側に向けて
組み立ててある二つのセグメント間に、後から短円弧辺
12を先にして(立坑側に向けて)切羽側より別のセグ
メントを嵌め込むのに、この嵌め込み作業が容易となる
ものである。
【0025】また、上記略平行段辺14,14とは、通
常は図示したように、長円弧辺11及び短円弧辺12に
対して平行となすが、必ずしも平行でなくてもよく、中
央側に向かうにしたがって長円弧辺11より遠ざかり短
円弧辺12に近づくように傾斜させても実質的に同じで
ある。
【0026】そして、本発明は上記セグメント本体10
は、長円弧辺11側と短円弧辺12側とを交互に向きを
代えて複数個を組みあわせることで所定の幅及び径の覆
工リングを形成できる大きさとなしてある。
【0027】すなわち、上記セグメント本体10は従来
の台形セグメント同様に、形成される覆工リングを複数
分割する形状に構成されるもので、特に奇数個に分割す
るのではなく、偶数個に分割する形状となすと、セグメ
ント本体10の形状は単一でよいのは従来の台形セグメ
ントと同じである。なお、図示実施例では6分割方式
(2分割は搬入等の点で実際には困難であるが、3分割
以上であればよい。)となし、6個のセグメント本体1
0を組みあわせることで一つの覆工リングを構成できる
ようになしてある。
【0028】なお、上記した長円弧辺11と短円弧辺1
2の関係は図示例では、長円弧辺11が短円弧辺12の
略二倍の長さとなしてあるが、上記覆工リングを複数分
割する形状の条件を満足する範囲で適宜変更してもよい
のは無論である。
【0029】また、上記した第一立上辺13,13と第
二立上辺15,15との長さは、上記覆工リングを複数
分割する形状の条件を満足するさせるために、両者は同
一寸法となる。
【0030】また、上記平行段辺14,14の長さは、
図示例では、長円弧辺11の略1/4、短円弧辺12の
略1/2となしてあるが、これも上記と同様に上記覆工
リングを複数分割する形状の条件を満足する範囲で、適
宜に設定することができる。なお、この距離(長さ)は
大きくとることで前記作用で説明した「図5」の距離L
を大きく設定できるものである。
【0031】次に、「請求項3」の発明は、上記構成に
加え、上記第一立上辺13,13と平行段辺14,14
と第二立上辺15,15との夫々の中央部位にピース間
継手20,20,20・・・を設けてある。
【0032】すなわち、上記の位置にピース間継手2
0,20,20・・・を設けることで、同一リング内で
セグメント本体10の凸型の細幅面部(第一立上辺1
3,13と平行段辺14,14と第二立上辺15,15
との各面部)が一体となって挙動するようになしてい
る。
【0033】さらに、上記長円弧辺11と短円弧辺12
とには、短円弧辺12の中央に次ぎの覆工リングの長円
弧辺11の一端が一致してリング接続される位置にリン
グ間継手21,21,21・・・を設けてある。
【0034】上記のようにリング間継手21,21,2
1・・・の位置を設定したのは、千鳥組を実現するため
のもので、本発明は、長円弧辺11と短円弧辺12とに
寸法差を設けてあるので、必ずしも千鳥組にする必要性
はなく、同一パターンで各リングを連結してもピース間
継手が一直線上に位置しないので、千鳥組効果を得られ
るが、さらに、ピース間継手を「図4」に示すように最
も一直線上からずらすことで千鳥組効果を得るようにな
したものである。なお、「図4」の展開図から明らかな
ように、一連続パターンの矢印X,X,X・・・部位で
は全てピース間継手が二箇所となり、より一様リングと
して取り扱えるものである。
【0035】なお、ピース間継手20とリング間継手2
1とは、本実施例では螺子継手を使用したが、その他の
従来公知な各種継手を使用してもよいのは無論である。
また、「図3」中30は、継手のボルトを締着するため
の欠部を示すものである。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記のごときで、 従来の方形セグメントに比較しては、セグメント幅
を2倍まで拡大することができる。 従来の方形セグメントに比べ、ピース間継手に対す
る負担が小さいため、ピース間継手の性能を低減でき
る。 セグメント幅を拡大することでリング間継手の個数
が低減できる。 という効果を有し、その結果セグメント組立の効率化、
自動組立機構の簡略化が可能となり、工期短縮、工費節
減を図ることができる覆工セグメントを提供できるもの
である。
【0037】また、本発明はセグメント本体を覆工リン
グを偶数個に分割した大きさとなすことで、該セグメン
トリングを種類が1つですむため、セグメント製造の経
済化、シールドトンネル掘進機の推進とセグメント組立
を並行する施工の高速化が可能となる覆工セグメントを
提供できるものである。
【0038】さらにまた、本発明は凸型となすことで、
応力が集中する鋭角部を有することなく、ピース間継手
の固定距離を大きく設定でき、ピース間継手の剛性を高
めることのできる覆工セグメントを提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明覆工用セグメントで組み立てたセグメン
トリングの正面図である。
【図2】同セグメントリングの側面図である。
【図3】同セグメントリングの外観図である。
【図4】同セグメントリングの展開図である。
【図5】「図4」の一部拡大図である。
【図6】方形セグメントにおける千鳥組の曲げモーメン
トの伝達を説明する模式図である。
【符号の説明】
10 セグメント本体 11 長円弧辺 12 短円弧辺 13 第一立上辺 14 略平行段辺 15 第二立上辺 20 ピース間継手 21 リング間継手

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 覆工リングを複数の弧面体に分割した形
    状となす覆工用セグメントにおいて、 セグメント本体(10)の幅方向の平行両辺を一方が長
    円弧辺(11)、他端が短円弧辺(12)となし、周方
    向両端は長円弧辺(11)の両端から短円弧辺(12)
    の中間まで達する一対の第一立上辺(13,13)と、
    両第一立上辺(13)の先端より長円弧辺(11)及び
    短円弧辺(12)に略平行に中央側に向かう一定距離の
    一対の略平行段辺(14,14)と、この略平行段辺
    (14,14)の中央側先端より短円弧辺(12)に達
    する一対の第二立上辺(15,15)とで外観略凸の字
    形に構成し、 上記セグメント本体(10)は、長円弧辺(11)側と
    短円弧辺(12)側とを交互に向きを代えて複数個を組
    みあわせることで所定の幅及び径の覆工リングを形成で
    きる大きさとなした覆工用セグメント。
  2. 【請求項2】 覆工リングを複数の弧面体に分割した形
    状となす覆工用セグメントにおいて、 セグメント本体(10)の幅方向の平行両辺を一方が長
    円弧辺(11)他端が短円弧辺(12)となし、周方向
    両端は長円弧辺(11)の両端から短円弧辺(12)へ
    向かうにしたがって順次間隔を狭めて長円弧辺(11)
    と短円弧辺(12)の中間まで達する一対の第一立上辺
    (13,13)と、両第一立上辺(13)の先端より長
    円弧辺(11)及び短円弧辺(12)と略平行に中央側
    に向かう一定距離の一対の略平行段辺(14,14)
    と、この略平行段辺(14,14)の中央側先端より短
    円弧辺(12)へ向かうにしたがって順次間隔を狭める
    一対の第二立上辺(15,15)とで外観略凸の字形に
    構成し、 上記セグメント本体(10)は、長円弧辺(11)側と
    短円弧辺(12)側とを交互に向きを代えて複数個を組
    みあわせることで所定の幅及び径の覆工リングを形成で
    きる大きさとなした覆工用セグメント。
  3. 【請求項3】 覆工リングを複数の弧面体に分割した形
    状となす覆工用セグメントにおいて、 セグメント本体(10)の周方向両端は長円弧辺(1
    1)の両端から短円弧辺(12)へ向かうにしたがって
    順次間隔を狭めて長円弧辺(11)と短円弧辺(12)
    の中央に達する一対の第一立上辺(13,13)と、両
    第一立上辺(13)の先端より長円弧辺(11)及び短
    円弧辺(12)と略平行に中央側に向かう一定距離の一
    対の略平行段辺(14,14)と、この略平行段辺(1
    4,14)の中央側先端より短円弧辺(12)へ向かう
    にしたがって順次間隔を狭める一対の第二立上辺(1
    5,15)とで外観略凸の字形に構成し、 上記セグメント本体(10)は、長円弧辺(11)側と
    短円弧辺(12)側とを交互に向きを代えて複数個を組
    みあわせることで所定の幅及び径の覆工リングを形成で
    きる大きさとなし、 上記第一立上辺(13,13)と平行段辺(14,1
    4)と第二立上辺(15,15)との夫々の中央部位に
    ピース間継手(20,20,20・・・)を設け、 さらに、長円弧辺(11)と短円弧辺(12)とには、
    短円弧辺(12)の中央に次ぎの覆工リングの長円弧辺
    (11)の一端が一致してリング接続される位置にリン
    グ間継手(21,21,21・・・)を設けた覆工用セ
    グメント。
JP6254411A 1994-09-22 1994-09-22 覆工用セグメント Pending JPH0893393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254411A JPH0893393A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 覆工用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254411A JPH0893393A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 覆工用セグメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893393A true JPH0893393A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17264608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254411A Pending JPH0893393A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 覆工用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180433A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社Ihi建材工業 地熱交換用セグメント及び地熱交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180433A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社Ihi建材工業 地熱交換用セグメント及び地熱交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000009190A (ja) サイレントチェーン
KR102120371B1 (ko) 접합 구조
JPH0893393A (ja) 覆工用セグメント
JP3901254B2 (ja) シールドトンネルの構造
JPH06280490A (ja) トンネル覆工用セグメント
JPH09256802A (ja) ラジアル型ガスタービンのノズル環
JP3276579B2 (ja) セグメントリングの組立方法
JP3615833B2 (ja) セグメントの接合構造
JP4666851B2 (ja) 鉄筋コンクリート造部材の隅部補強構造
JP3060426B2 (ja) 覆工用セグメント
JP2684372B2 (ja) 多連形断面支保工
JPH11210392A (ja) シールドトンネルの構造
JP2740740B2 (ja) 複列型シールド掘進機
JP2808428B2 (ja) 覆工用セグメントの組立方法
JP2002004785A (ja) トンネルの形成方法
JP3004189B2 (ja) セグメント
JPS6141840Y2 (ja)
JP2595310B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部の構造
JP2917233B2 (ja) 3連シールド掘進機
JPH07103789B2 (ja) テーパセグメントおよびテーパセグメントによるトンネル覆工方法
JP2001159133A (ja) 土留め鋼材
JP3481847B2 (ja) 六角形セグメント製造用型枠
JPH079153B2 (ja) 多連形トンネル及び多連形トンネル用シールドセグメント
JP3653324B2 (ja) セグメントとこのセグメントを用いたトンネル内壁
JP2687135B2 (ja) 複線型シールドトンネル用セグメント