JPH0891689A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置

Info

Publication number
JPH0891689A
JPH0891689A JP6236879A JP23687994A JPH0891689A JP H0891689 A JPH0891689 A JP H0891689A JP 6236879 A JP6236879 A JP 6236879A JP 23687994 A JP23687994 A JP 23687994A JP H0891689 A JPH0891689 A JP H0891689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bin
bundle
key
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6236879A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushige Murata
光繁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6236879A priority Critical patent/JPH0891689A/ja
Publication of JPH0891689A publication Critical patent/JPH0891689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート材の積載終了後の後処理を適切に行い
得るように構成したシート処理装置の提供。 【構成】 画像形成装置から排出されるシート材を丁合
い,仕分けする丁合い手段を具備したシート処理装置に
おいて、前記丁合い手段により丁合い,仕分けされたシ
ート材を、前記画像形成装置から搬送される方向以外の
シート材取り出し口に前記シート材を誘導する束押し手
段と、前記画像形成装置による画像形成処理前に、前記
束押し手段の使用可能,使用不可能の切り換えを行う切
り換え手段とを設けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置から排出
されたシート材を丁合い,仕分けするシート処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート処理装置では、画
像形成装置から排出されたシート材を丁合い,仕分けし
た後にシート材の搬送方向と同じ方向の取り出し口に誘
導する構成になっているため、シート処理装置の側面の
空間に余裕がないとシート材を取り出しにくいことがあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、シート材をそ
の搬送方向とは異なる、例えば、装置手前側に取り出し
口を設け、そこにシート材を自動的に導くようにした構
成が考えられている。
【0004】しかし、シート材を積載終了後に、自動的
に上記搬送方向の取り出し口に誘導してしまうと、積載
終了後のステイプル等の後処理指定が不可能になる場合
が生じる不具合がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、シート材の積載終了後の後処理を適切に行い得
るように構成したシート処理装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が提供するシート
処理装置は、画像形成装置から排出されるシート材を丁
合い,仕分けする丁合い手段を具備したシート処理装置
において、前記丁合い手段により丁合い,仕分けされた
シート材を、前記画像形成装置から搬送される方向以外
のシート材取り出し口に前記シート材を誘導する束押し
手段と、前記画像形成装置による画像形成処理前に、前
記束押し手段の使用可能,使用不可能の切り換えを行う
切り換え手段を設けたものである。
【0007】上記シート処理装置には、前記切り換え手
段により前記束押し手段を使用可能に切り換えた場合
に、前記画像形成装置による画像形成処理前に前記束押
し手段の使用,未使用の選択を行う第1の選択手段を設
けることができる。
【0008】上記第1の選択手段を設けたシート処理装
置には、その第1の選択手段により前記束押し手段の未
使用を選択した場合に、前記画像形成装置による画像形
成処理後に前記束押し手段の使用,未使用の選択を行う
第2の選択手段を設けることができる。
【0009】
【作用】本発明によれば、シート処理装置内にシート材
を積載した後でも、その後処理指定が可能になる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を説明する。図1は実施例の
シート処理装置を備えた複写機の斜視図、図2は同複写
機の全体構成を示す。
【0011】図1,2において、100は本体、200
はペディスタル、300は循環式自動原稿送り装置(R
DF)、400はシート処理装置である。これらの細部
構成を次のA〜D項において説明する。
【0012】A.本体(100) 図2の本体100において、101は原稿を載置するプ
ラテンガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露
光ランプ)、105,107,109はそれぞれ原稿の
光路を変更する走査用ミラー(走査ミラー)、111は
合焦及び変倍機能を有するレンズ、113は光路を変更
する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。115は
光学系を駆動する光学系モータ、117,119,12
1はそれぞれセンサである。
【0013】131は感光ドラム、133は感光ドラム
131を駆動するメインモータ、135は高圧ユニッ
ト、137はブランク露光ユニット、139は現像器、
140は現像ローラ、141は転写帯電器、143は分
離帯電器、145はクリーニング装置である。
【0014】151は上段カセット、153は下段カセ
ット、171は手差し給紙口、155及び157は給紙
ローラ、159はレジストローラである。また、161
は画像記録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベル
ト、163は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させ
る定着器、167は両面記録の際に用いるセンサであ
る。
【0015】感光ドラム131の表面は、光導電体と導
電体を用いたシームレス感光体からなり、このドラム1
31は回動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押
下に応答して作動するメインモータ133により、本図
の矢印の方向に回転を開始する。ついで、ドラム131
の所定回転制御及び電位制御処理(前処理)が終了する
と、プラテンガラス101上に置かれた原稿は、第1走
査ミラー105と一体に構成された照明ランプ103に
より照明され、その原稿の反射光は第1走査ミラー10
5,第2走査ミラー107,第3走査ミラー109,レ
ンズ111、及び第4走査ミラー113を経てドラム1
31上に結像する。
【0016】ドラム131は高圧ユニット135により
コロナ帯電される。その後、照明ランプ103により照
射された像(原稿画像)がスリット露光され、公知のカ
ールソン方式でドラム131上に静電画像が形成され
る。
【0017】感光ドラム131上の静電画像は、現像器
139の現像ローラ140により現像され、トナー像と
して可視化され、そのトナー像が転写帯電器141によ
り、後述のように転写紙上に転写される。
【0018】すなわち、上段カセット151もしくは下
段カセット153内の転写紙または手差し給紙口171
にセットされた転写紙は、給紙ローラ155もしくは1
57により本体装置内に送られ、レジストローラ159
により正確なタイミングをもって感光ドラム131の方
向に送られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致する。そ
の後、転写帯電器141とドラム131との間を転写紙
が通過することにより、ドラム131上のトナー像が転
写紙上に転写される。この転写終了後、転写紙はドラム
131から分離帯電器143により分離され、搬送ベル
ト161により定着器163に導かれ、加圧及び加熱に
より定着され、その後、排出ローラ165により本体1
00の外に排出される。
【0019】転写後のドラム131は、そのまま回転を
続行して、クリーニングローラ及び弾性ブレードで構成
されたクリーニング装置145により、その表面が清掃
される。
【0020】B.ペディスタル(200) 図2のペディスタル200は、本体100から切り離す
ことができ、2,000枚の転写紙を収納し得るデッキ
201及び両面コピー用の中間トレイ203とを有して
いる。また、その2,000枚収納可能なデッキ201
のリフタ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当
接するように、転写紙の量に応じて上昇する。また、2
11は両面記録側ないし多重記録側の経路と排出側経路
とに経路を切り換える排紙フラッパ、213,215は
搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中間トレ
イおもりであり、排紙フラッパ211及び搬送路21
3,215を通った転写紙は、裏返しされて両面コピー
用中間トレイ203に収納される。219は両面記録と
多重記録の経路の多重フラッパであり、搬送路213と
215の間に配設され、上方に回動することにより転写
紙を多重記録用搬送路221に導く。223は多重フラ
ッパ219を通る転写紙の末端を検知する多重排紙セン
サである。225は経路227を通じて転写紙をドラム
131側へ給紙する給紙ローラである。229は機外へ
転写紙を排出する排出ローラである。
【0021】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)時には、まず、本体100の排紙フラッパ211
を上方に上げて複写済みの転写紙をペディスタル200
の搬送路213,215を介して中間トレイ203に格
納する。この時、両面記録時には多重フラッパ219を
下げておき、多重記録時には多重フラッパ219を上げ
ておく。この中間トレイ203は、例えば99枚までの
複写紙を格納することができる。中間トレイ203に格
納された転写紙は中間トレイおもり217により押さえ
られる。
【0022】次に行う裏面記録時、または多重記録時に
は、中間トレイ203に格納されている転写紙が、下か
ら1枚づつ給紙ローラ225,おもり217との作用に
より、経路227を介して本体100のレジストローラ
159へ導かれる。
【0023】図3は上述の本体100に設けた操作パネ
ルの配置構成例を示す。操作パネルは、後に述べるよう
なキー群600とディスプレイ群700とを有する。
【0024】C.RDR(循環式自動原稿送り装置)
(300) 図4に示すように、RDF300には、原稿束Sをセッ
トする第1の原稿トレイとしての積載トレイ310が装
備されている。
【0025】積載トレイ310には、原稿給送手段の一
方の部分を構成する給送手段が装備されている。この給
送手段は、半月ローラ331と、分離搬送ローラ332
と、分離ベルト333と、分離モータSPRMTRと、
レジストローラ335と、全面ベルト336と、ベルト
モータBELTMTRと、搬送大ローラ337と、搬送
モータFEEDMTRと、排紙ローラ340と、フラッ
パ341と、リサイクルレバー342と、排紙ストッパ
343と、給紙センサENTS,反転センサTRNS,
排紙センサEJTS等から構成されている。
【0026】ここにいう半月ローラ331と分離搬送ロ
ーラ332と分離ベルト333は、分離モータSPRM
TRにより回転して、積載トレイ310上の原稿束Sの
最下部から原稿を1枚ずつ分離する。
【0027】レジストローラ335と全面ベルト336
は、ベルトモータBELTMTRにより回転して分離さ
れた原稿をシートパスa,bを介して原稿台ガラス10
1上の露光位置(シートパスc)まで搬送する。また、
搬送大ローラ337は搬送モータFEEDMTRにより
回転して原稿台ガラス101上の原稿をシートパスcか
らシートパスeに搬送する。このシートパスeに搬送さ
れた原稿は、排紙ローラ340により原稿を積載トレイ
310の原稿束S上に戻される。
【0028】リサイクルレバー342は、原稿の一循環
を検知するもので、原稿給送開始時にリサイクルレバー
342を原稿束Sの上部に載せ、原稿が順次給送され、
最終原稿の後端がリサイクルレバー342を抜ける時に
自重で落下したことで原稿の一循環を検知する。
【0029】上記給送手段330では、両面原稿時に、
原稿を一旦シートパスa,bからcに導き、ついで搬送
大ローラ337を回転し、フラッパ341を切り換える
ことで原稿の先端をシートパスdに導き、ついでレジス
トローラ335によりシートパスbを通し、この後全面
ベルト336で原稿を原稿台ガラス101上に搬送して
停止することで原稿を反転させている。すなわち、原稿
をシートパスc〜d〜bの経路で反転させている。
【0030】なお、原稿束Sの原稿を1枚ずつシートパ
スa〜b〜c〜d〜eを通して、リサイクルレバー34
2により一循環したことが検知されるまで搬送すること
によって、原稿の枚数をカウントすることができる。
【0031】RDF300の本体右方には、プラテン1
01上の画像読み取り終了後のシート原稿Sをプラテン
101への搬入方向とは反対側に搬出し、原稿トレイ3
10上の原稿束Sの最上部に排出する第2の原稿排紙路
(シートパスg)が構成されている。シートパスg中に
は、シート原稿Sを搬送するための第1搬送ローラ34
3,第2搬送ローラ344が配置され、更にシートパス
gの下流には第2の排紙ローラ345が設けられてお
り、該シートパスgを搬送されてきたシート束Sを原稿
トレイ310上の原稿束Sの最上部に排出する。シート
パスg上方には、原稿排紙カバー346が配置されてい
る。シートパスgには、排紙路中のシート原稿Sの前端
及び後端を検知するための透過型の光センサである第2
排紙センサLOOPEJTSが配置されている。
【0032】次に、原稿トレイ310の揺動動作につい
て説明する。トレイ揺動モータTRAYMTRのモータ
出力軸はトレイ揺動アーム軸348に結合されている。
原稿トレイ310の下面にはトレイ揺動コロ347が結
合している。トレイ揺動コロ347はトレイ揺動アーム
349の先端に設けられ、トレイ揺動アーム349の反
対側はトレイ揺動アーム軸348に固定されていて、ト
レイ揺動アーム軸348が回転することによりトレイ揺
動アーム349は図中実線と破線位置の間を揺動し、原
稿トレイ310を揺動中心の回りに図中実線位置と破線
位置間を揺動する。
【0033】TRAYUPLMTSWは原稿トレイ31
0が上方位置(実線位置)に到達したことを検知する上
部リミットスイッチで、TRAYDOWNLMTSWは
原稿トレイ310が下方位置(破線位置)に到達したこ
とを検知する下部リミットスイッチであって、トレイ揺
動モータTRAYMTRは上部,下部リミットスイッチ
の検知により回転を制御する。
【0034】D.シート処理装置(400) 次に、図5,図6,図7,図8によりシート処理装置に
ついて説明する。図において、シート処理装置(ソー
タ)400は、機体402及びビンユニット403から
なり、この機体402は搬入口404の近傍に搬入ロー
ラ対405を備えている。搬入ローラ対405の下流に
は、搬送パス406あるいは407へシート搬送方向を
切り換えるフラッパ409が配設されている。そして、
一方の搬送パス406はほぼ水平方向に延びて、その下
流に搬送ローラ対408が配設されており、また他方の
搬送パス407は下方向に延びて、その下流に搬送ロー
ラ対411が配設されており、さらにローラ対411の
近傍位置にステイプラ412が配設されている。
【0035】搬入ローラ対405と搬送ローラ対40
8,411は、搬送モータ413(図示しない)により
駆動されている。上記搬送パス406には、シートの通
過を検出するノンソートパスセンサS401が、そして
搬送パス407にはソートパスセンサS402が配設さ
れている。搬送ローラ対408及び411の下流側に
は、多数のビンBを備えているビンユニット403が配
置されており、このビンユニット403のフックに一端
を係合し、他端を機体402に固定したばねで重量を保
持することにより、ビンユニット403は昇降自在に支
持されている。
【0036】ビンユニット403の基端側の上下部に
は、ガイドローラ417,419が回動自在に支持され
ており、このガイドローラ417,419は前記機体4
02に上下方向に延びるように設けられた案内溝420
内を転動して前記ビンユニット403を案内するように
構成されている。また、機体402にはシフトモータ4
21が配設されている。機体402に枢支された回転軸
422にはリードカム423及びスプロケット425が
固定されている。このスプロケット425と前記シフト
モータ421の出力軸とにはチェーン426が張設され
ており、これによってモータ421の回転はチェーン4
26を介して回転軸422へ伝達されるようになってい
る。
【0037】前記ビンユニット403は、傾斜部及び垂
直部からなる底部フレーム427と、この底部フレーム
427の先端手前側と奥側とに垂直に設けられた対をな
すフレーム429と、フレーム429によって支持され
たカバー430とにより構成されるユニット本体431
を有している。このユニット本体431の手前側には、
シートS(図8参照)に当接して整合することが可能な
基準板(押し上げ棒)455が設けられている。
【0038】上記底部フレーム427の基端奥側には、
整合モータ432により回動する下アーム433が回動
自在に支持されている(図7参照)。さらにカバー43
0の前記下アーム433と対向する位置に上アーム43
5が、上記カバー430に回動自在に支持された軸43
6に固定されており、この上アーム435の回動中心と
前記下アーム433の回動中心には軸437が架設され
ている。上記下アーム433の先端と上記上アーム43
5の先端とには、整合棒439が架設されており、この
整合棒439は整合モータ432により回動するように
構成されており、ビンB上のシートSを手前側に整合す
るようになっている。
【0039】上記整合モータ432はステッピングモー
タであって、整合棒439の位置は、ステッピングモー
タに与えるパルス数で正確に制御できる。また、S40
3は、整合棒439の位置を検知するための整合棒ホー
ムセンサであって、整合棒439の位置は整合棒ホーム
センサと整合モータ432に与えられるパルス数で制御
できる。
【0040】ビンBは、図8に示すように、先端手前及
び奥にそれぞれ係合板440が形成されている。この係
合板440が、前記フレーム429の内側に設けられた
支持板(図示略)と係合することにより、ビンBは先端
側を支持されるようになっている。また、ビンBの基端
手前及び奥側にはそれぞれ支持軸441が固定されてお
り、この支持軸441にはローラ442が回動自在に支
持されている。
【0041】ビンBには、前記軸437から所定距離に
前記整合棒439の回転距離より長くかつ前記整合棒4
39の幅よりも十分幅広な長孔443が開設されてい
る。
【0042】ビンBの基端部Baはシート収納面Bbに
対して垂直に立ち上がっている。ビンBは機体402に
対して先端を上に所定角度傾斜しており、この傾斜によ
りシートSは、前記シート収納面Bbを滑って後端を基
端部Baに当接して前後方向を整合されるようになって
いる。
【0043】ビンBは、ステイプラ412の進入する部
分に切欠きBCが設けられており、ステイプラ412と
干渉しないようになっている。ビンB1,B2…の長孔
443には前記整合棒439が嵌挿されており、この整
合棒439は長孔443内を回動して、ビンB上のシー
トSを手前側に整合するよう構成されている。
【0044】前記リードカム423は、前記ローラ44
2よりも若干幅の広い溝423aが、螺旋状に刻設され
てローラ442と係合しており、リードカム423の回
転によりローラ442は溝423aに沿って昇降するよ
うに構成されている。なお、リードカム423の1回転
はリードカム423の近傍に配設されたリードカムセン
サS404によって検出される。また、ビンユニット4
03の位置はビンホームポジションセンサS405によ
って検出される。ソートビンB上のシートSの存在は、
ソートトレイ紙有無検知センサ(シート処理位置選択手
段)S407によって検出できる。
【0045】前記手前側リードカム423の近傍には、
ビンBに収納したシートSを綴じ止めする電動ステイプ
ラ412がシートSの搬入方向に斜行する位置に駆動手
段により進退可能に配設されており、通常ビンBの上下
動の際に干渉しないように、位置イに退避しており、ビ
ンB上のシートSの束を綴じ止めする際に、位置ロに移
動してシートSの束を綴じ止めする。綴じ止め終了後、
この電動ステイプラ412は図示しない駆動手段によ
り、位置イに復帰する。
【0046】電動ステイプラ412は、図示しないモー
タの回転によりステイプル動作を行い、複数のビンB…
のシートSを綴じ止めするときに、1つのビンBのシー
トSのステイプル動作終了後に、ビンユニット403が
所定のビン位置に移動して、ビンBに収納したシートS
を綴じ止めするようになっている。
【0047】なお、S406は、マニュアルステイプル
キーであって、ソート終了後にマニュアルステイプルキ
ーS406が押下された場合はステイプル動作を行う。
また、S416,S417は、それぞれマニュアルアッ
プ/ダウンキーであって、本体100の複写動作の待機
中にマニュアルアップ/ダウンキーを押下された場合
は、1ビンシフトアップ/ダウン動作を行う。更に、S
418はマニュアル束押しキーであり、ソート後にマニ
ュアル束押しキーS418が押下された場合は、後述す
るマニュアル束押し処理を行う。
【0048】基準板(押し上げ棒)455は、ソータ4
00の基端手前側のビン切欠きTを垂直に貫き、また、
基準板(押し上げ棒)455は、その上端部側面をカバ
ー430の下面に設置される束押しモータ460とプー
リ462により張設されるタイミングベルト461の一
部に付設し、束押しモータ460から伝達された駆動力
により、基準板(押し上げ棒)455上部のビンB基端
手前からビンB先端手前へほぼ水平に貫く案内棒463
に沿って進退可能で、シート束Sの整合時の突き当て位
置の変更、また、後述する一括束押し動作時にシート束
Sの押し上げ動作を行う。この時、基準板(押し上げ
棒)455の停止位置を決定するための基準板ホームセ
ンサS414c,基準板押し上げセンサS414b,基
準板退避センサS414aは基準板(押し上げ棒)の移
動範囲中で、底部フレーム427の内側に付設されてい
る。
【0049】図3は、キー群600とディスプレイ群7
00を示す。これらの細部構成を、次のE,F項におい
て説明する。
【0050】E.キー群(600) 図3において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等のモード設定のときに用いる。
606はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。605は複
写開始キー(コピースタートキー)であり、複写を開始
するときに押す。
【0051】604はクリア・ストップキーであり、待
機(スタンバイ)中はクリアキー、複写記録中はストッ
プキーの機能を有する。このクリアキーは、設定した複
写枚数を解除するときに押す。また、*(アスタリス
ク)モードを解除するときにも使用する。また、ストッ
プキーは連続複写を中断するときに押す。この押した時
点での複写が終了した後に、複写動作が停止する。
【0052】603はテンキーであり、複写は枚数を設
定するときに押す。また、*(アスタリスク)モードを
設定するときにも使う。619はメモリキーであり、使
用者が頻繁に使うモードを登録しておくことができる。
ここではM1〜M4の4通りの登録ができる。
【0053】611及び612は複写濃度キーであり、
複写濃度を手動で調節するときに押す。613はAEキ
ーであり、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調
節するときに、またはAE(自動濃度調節)を解除して
濃度調節をマニュアル(手動)に切り換えるときに押
す。607はカセット選択キーであり、上段カセット1
51,中段カセット153,下段ペーパーデッキ201
を選択するときに押す。また、RDF300に原稿が載
っているときには、このキー607によりAPS(自動
用紙選択)が選択できる。APSが選択されたときに
は、原稿と同じ大きさの転写紙のカセットが自動選択さ
れる。
【0054】610は等倍キーであり、等倍(原寸)の
複写をとるときに押す。616はオート変倍キーであ
り、指定した転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自
動的に縮小・拡大するときに押す。617及び618は
ズームキーであり、64〜142%の間で任意の倍率を
指定するときに押す。608及び609は定形変倍キー
であり、定形サイズの縮小・拡大を指定するときに押
す。
【0055】626は両面キーであり、片面原稿から両
面複写、両面原稿から両面複写、また両面原稿から片面
複写をとるときに押す。625は綴じ代キーであり、転
写紙の左側へ指定された長さの綴じ代を作成することが
できる。624は写真キーであり、写真原稿を複写する
ときに押す。623は多重キーであり、2つの原稿から
転写紙の同じ面に画像を作成(合成)するときに押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを使うときに押し、その際の原稿のサイズは
アスタリスクキー601で設定する。621はシート枠
消しキーであり、カセットサイズの大きさに合わせて原
稿の枠消しをするときに押す。622はページ連写キー
であり、原稿の左右ページを、それぞれ別の用紙に分け
て複写するときに押す。
【0056】614は排紙方法(ステイプル,ソート,
グループ)選択キーであり、記録後の用紙をステイプル
で綴じることのできるステイプラが接続されている場合
は、ステイプルモード,ソートモードの選択または解除
ができ、仕分けトレイ(ソータ)が接続されている場合
は、ソートモード,グループモードの選択または解除が
できる。
【0057】615は紙折り選択キーで、A3やB4の
サイズの記録済用紙を断面Z形に折るZ折りと、半分に
折る半折りの選択及び解除ができる。627は割り込み
キーであり、複写中に押すとその複写が中断され、新た
な複写(以下、割り込み複写と称する)可能状態とな
る。また、割り込み複写のモード設定中に押すと、割り
込み可能状態が解除される。
【0058】628は予約キーであり、予約複写の登録
・解除ができる。予約キー628を押すとすでに設定さ
れている複写モードとは異なる複写モードの設定が可能
な状態となる。ここで、登録したい複写モードを設定
し、設定を終了するときに予約設定キー629を押す。
これにより、設定した複写モードがRAM805上に記
憶される。
【0059】630は2inlモードキーで、原稿をプ
ラテンガラス上に2枚並べて載置し、それら2枚の原稿
画像を1枚の複写紙に画像形成する2inlモードの選
択及び解除ができる。632は横書き縦書き原稿選択キ
ーで、前記2inlモードキーで2inlモードが指定
されたときの複数原稿の載置順序を選択することがで
き、省略時は、縦書き原稿選択となる。634は奇偶入
力キーで、原稿束の総枚数が奇数の場合にこのキーを押
圧することで複写機に原稿枚数を知らせることができ
る。636は表紙モードキーで、指定されたとき排出紙
に表紙を付加するモードを設定解除できる。640は一
括束押し選択キーで、ソート処理後に積載されるシート
束の自動取り出し処理の一括束押しモードの選択及び解
除ができる。
【0060】F.ディスプレイ群(700) 図3において、701はLCD(液晶)タイプのメッセ
ージディスプレイであり、複写に関する情報を表示する
もので、例えば5×7ドットで1文字をなし、40文字
文メッセージと、定形変倍キー608,609,等倍キ
ー610,ズームキー617,618で設定した複写倍
率を表示できる。このディスプレイ701は半透過型液
晶であって、バックライトに2色用いてあり、通常はグ
リーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写不能状
態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
【0061】706は等倍表示器であり、等倍を選択し
たときに点灯する。703はカラー現像器表示器であ
り、セピア現像器をセットすると点灯する。702は複
写枚数表示器であり、複写枚数または自己診断コードを
表示する。705は使用カセット表示器であり、上段カ
セット151,中段カセット153,下段デッキ201
のいずれかが選択されているかを表示する。704はA
E表示器であり、AEキー613によりAE(自動濃度
調節)を選択したときに点灯する。709は予熱表示器
であり、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レ
ディ時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウエイ
ト時(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。708
は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写、片面
原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点灯す
る。
【0062】なお、標準モードでRDF300を使用し
ているときでは、複写枚数1枚、濃度AEモード,オー
ト用紙選択,等倍,片面原稿から片面複写の設定にな
る。RDF300を未使用時の標準モードでは複写枚数
1枚,濃度マニュアルモード,等倍,片面原稿から片面
複写の設定となっている。RDF300の使用時と未使
用時の差は、RDF300に原稿がセットされているか
どうかで決まる。710は電源ランプで、電源スイッチ
をオンすると点灯する。711は割り込み表示器で割り
込み複写のモード設定しているとき、及び割り込み複写
中に点灯する。713は予約登録表示器で、予約複写が
登録されているときに点灯する。
【0063】G.本体制御装置(800) 図9は図1の実施例における制御装置800の回路構成
例を示す。図9において、801は本実施例のシート処
理を実行するための演算制御を行う中央処理装置(CP
U)であり、例えば、NEC(日本電気(株))製のマ
イクロコンピュータV50を使用する。803は制御手
段(制御プログラム)をあらかじめ格納した読み取り専
用メモリ(ROM)であり、CPU801はこのROM
に格納された制御手段に従ってバスを介して接続された
各構成装置を制御する。805は入力データの記憶や作
業用記憶領域等として用いる主記憶装置であるところの
ランダムアクセスメモリ(RAM)である。
【0064】807はメインモータ133等の負荷にC
PU801からの制御信号を出力するインターフェース
(I/O)、809は画先センサ121等の入力信号を
入力してCPU801に送るインターフェース、811
はキー群600とディスプレイ群700とを入出力制御
するインターフェースである。これらのインターフェー
ス807,809,811は、例えばNECの入出力回
路ポートμPD8255を使用する。
【0065】さらに、バスを介して公知の通信IC(例
えば、μPD8251)が接続されており、該通信IC
は、さらに、RDF及びソータ側の通信ICと接続さ
れ、複写機本体とRDF、及びソータの相互制御に必要
な制御データを逐次通信によって授受している。
【0066】複写機本体よりRDFに送信するデータ
は、RDFに積載されている原稿の給紙を促す給紙信
号、プラテンガラス101上の原稿の排紙を促す排紙信
号及び予約原稿も含めた原稿の給排紙の形態を決める給
排紙モードであり、また複写機本体よりソータに送信す
るデータは、画像形成モード,ソータに収納するモー
ド,収納されるシートサイズ,タイミング信号等であ
る。
【0067】H.RDF制御装置(900) 図10は、上記循環式自動原稿送り装置300の制御装
置(900)の回路構成を示すブロック図である。同装
置は、中央演算処理装置(CPU)901,読み出し専
用メモリ(ROM)902,ランダムアクセスメモリ
(RAM)903,出力ポート904,入力ポート90
5等からなる制御装置900を備えており、ROM90
2には制御プログラムが格納され、RAM903には入
力データや作業用データが記憶されている。また、出力
ポート904には前述した分離モータ等の各種モータや
ソレノイド駆動手段か接続され、入力ポート905には
給紙センサ等が接続され、CPU901がROM902
に格納された制御プログラムに従ってバスを介して接続
された各部を制御する。また、CPU901はシリアル
インターフェース機能を備えており、複写機本体のCP
Uとシリアル通信を行い、複写機本体との間で制御デー
タの授受を行っている。RDFより複写機本体に送信さ
れるデータは、原稿のプラテンガラス上への給紙完了を
示す給紙完了信号等である。
【0068】I.ソータ制御装置(1000) 図11は、本実施例のシート処理装置の制御装置(10
00)の回路構成を示すブロック図である。同装置は、
中央演算処理装置(CPU)1001,読み出し専用メ
モリ(ROM)1002,ランダムアクセスメモリ(R
AM)1003,出力ポート1004,入力ポート10
05等を備えており、ROM1002には制御プログラ
ムが格納され、RAM1003には入力データや作業用
データが記憶されている。また、出力ポート1004に
は前述したシフトモータ416等の各種モータが接続さ
れ、入力ポート1005にはノンソートパスセンサS4
01等の各センサ及びスイッチが接続され、CPU10
01がROM1002に格納された制御プログラムに従
ってバスを介して接続された各部を制御する。また、C
PU1001はシリアルインターフェース機能を備えて
おり、複写機本体やスッタカのCPUとシリアル通信を
行って、複写機本体からの信号により各部を制御すると
共にスッタカへ動作信号を出力する。
【0069】次に、本発明の実施例における制御の流れ
を図12〜図22のフローチャートを用いて説明する。
【0070】まず、図12において、本実施例の全体の
処理であるモード処理について述べる。step101
aでは、自動による一括取り出しの禁止を判断し、禁止
の場合は禁止フラグであるdisablef_gをセッ
トし(step101c)、また許可する場合は、リセ
ット(step101b)する。
【0071】また、許可されている場合には、自動によ
る一括取り出しの指定を判断し(step101d)、
指定されている場合には、指定フラグであるdof_g
をセットし、また指定されていない場合は、リセットす
る(step101e)。
【0072】次に、step101において、複写機本
体からのシート排出が開始されることを示す“ソータス
タート信号”の有無を判別し、有の場合はstep10
3に進む。step101で“ソータスタート信号”が
無の場合はstep125でマニュアルチェックを行い
step101に処理を戻す。
【0073】step103〜step107では、複
写機から排出されるシートの収納に関するモード判断を
行い、後述するノンソート処理(step103,st
ep109),ソートモードの場合は後述するソート処
理(step105,step111),グループモー
ドの場合は後述するグループ処理(step107,s
tep113),上記以外の場合は後述するスタック処
理(step115)に進む。
【0074】そして、それぞれ上記の処理後、ステイプ
ルモードである場合は(step117)、後述のステ
イプル処理(step119)を行い、その後、dis
ablef_gがリセットされ、dof_gがセットさ
れている場合は(step121,step122)、
後述の一括束押し処理(step123)を行い、st
ep101に処理を戻す。
【0075】次に、図13で前述のマニュアルチェック
処理について説明する。step2103〜step2
109では、マニュアルスイッチの押下に関する処理の
判別を行い後述する処理に進む。つまり、マニュアルス
テイプルキーが押下された場合には、マニュアルステイ
プル処理(step2103,step2111)、マ
ニュアルアップキーが押下された場合には、マニュアル
アップ処理(step2105,step2113)、
マニュアルダウンキーが押下された場合には、マニュア
ルダウン処理(step2107,step211
5)、マニュアル束押しキーが押下された場合には、マ
ニュアル束押し処理(step2109,step21
17)に進み、各マニュアルキーの押下が無い場合や、
step2111〜step2117の処理が終了した
場合には、マニュアルチェック処理を終了する。
【0076】次に、図14で前述のノンソートモードの
動作について説明する。まず、最上位ビンにシートの収
納を行うためにビンの初期化としてビンユニットをノン
ソートホームポジションまで下降させる(step20
1)。そして、ソータ内部のシート搬送用のパスとして
搬送パス406を選択させるため、フラッパ409を切
り換える(step203)。このフラッパ409はこ
れを切り換えるための駆動ソレノイド(図示しない)が
あり、通常オフの場合は搬送パス407を選択される位
置にあり、オンすることにより搬送パス406が選択さ
れるようになっている。step203の後、step
205で搬送モータをオンし、パスセンサのオン,オフ
のチェック(step207)及び“ソータスタート信
号”の有無のチェック(step209)を行う。st
ep207,step209でパスセンサのオフ、か
つ、“ソータスタート信号”がオフの場合のみstep
211に進み、step211で搬送モータを停止さ
せ、step213で前記フラッパをオフし、ノンソー
ト処理を終了させる。
【0077】次に、図15で前述ソートモードの動作に
ついて説明する。まず、最上位ビンからシートの収納を
行うための“ビンイニシャル信号”の有無をチェックし
(step301)、“ビンイニシャル信号”が無い場
合はstep305,有る場合はstep303に進
む。step303では、ビンの初期化としてビンユニ
ットをノンソートホームポジションまで下降させる。3
05では搬送モータをオンし、次にパスセンサのオン,
オフのチェック(step307)を行う。step3
07でパスセンサをオンしない場合はstep323に
進み、オンした場合はstep309において、排出さ
れたシートに対して後ほど整合動作を行うため、整合棒
の退避を行う。その後、パスセンサのオフを検知した際
に(step311)シートへの整合動作を行う(st
ep313)。そして、step315でシフト方向反
転信号の有無によりそれぞれ整合棒が退避(step3
17)し、1ビンシフト(step319)と反転処理
(step321)を行う。ここで、反転処理では、そ
の後のビンシフト方向を反転させる処理を行い、ビンシ
フト動作は行わない。そして、step323で“ソー
タスタート信号”がオンしている場合はstep307
に処理を戻し、また“ソータスタート信号”がオフした
場合はstep325で搬送モータを停止させ、ソート
処理を終了させる。
【0078】次に、図16で前述のグループモードの動
作について説明する。まず、最上位ビンからシートの収
納を行うための“ビンイニシャル信号”の有無をチェッ
クし(step401)、“ビンイニシャル信号”が無
い場合はstep405、有る場合はstep403に
進む。step403では、ビンの初期化としてビンユ
ニットをノンソートホームポジションまで下降させる。
step405では搬送モータをオンし、次にパスセン
サのオン,オフのチェック(step407)を行う。
step407でパスセンサをオンしない場合はste
p421に進み、オンした場合はstep409におい
て、排出されたシートに対して後ほど整合動作を行うた
め、整合棒の退避を行う。その後、パスセンサのオフを
検知した際に(step411)シートへの整合動作を
行う(step413)。そして、step415でビ
ンシフト信号の有無により有る場合は整合棒の退避(s
tep417)と1ビンシフト(step419)を行
い、無い場合はstep421に進む。そして、ste
p421で“ソータスタート信号”がオンしている場合
はstep407に処理を戻し、また“ソータスタート
信号”がオフした場合はstep423で搬送モータを
停止させ、ソート処理を終了させる。
【0079】次に、図17を用いてステイプル処理の説
明をする。図19はステイプル処理の流れを示すフロー
チャートである。まずstep601では、一連のステ
イプル処理のためにビン位置の初期化を行う。初期化さ
れるビン位置は使用しているビンの中で最も上または下
のビンで現在のビン位置から最も近い位置である。移動
が終了したら上側の位置の時はシフト方向を下に、下側
の位置の時はシフト方向を上に設定する。次に、ste
p605に進行し、ステイプラが針無しかどうかの判断
を行い、針無しの場合にはstep617に進み、また
そうでない場合にはstep607に進む。step6
07ではビン内に積載されたシート束に対してステイプ
ル前の整合処理を行う。step609ではステイプル
モータをオンし、ステイプルを行い、step611で
整合棒を退避させる(step611)。step61
7で針無しアラーム出力をした後、もしくは、step
611で整合棒の退避を行った後にstep613では
最終シート束かどうかを判断し、最終シート束でない場
合には、ビンを1ビンシフトさせて次のステイプル処理
に備え、step615に遷移する。また、最終束の場
合はステイプル処理を終了させる。
【0080】次に、図18を用いてマニュアルステイプ
ル動作の説明をする。マニュアルステイプルはステイプ
ル処理無しのソート処理を行った後にユーザがビン内の
紙束を取り出す前に限り、ビン内に収納される紙束に対
してステイプルするモード、もしくはユーザがビン内に
差し込んだ紙束をステイプルするモードであり、前者
は、ソート処理による収納予定ビン全て、後者は1ビン
のみのステイプルを行う。まず、step801でステ
イプラをステイプル位置へ移動し、step803で
は、ステイプル紙センサにより用紙の有無を検知して、
用紙有り(センサがオン)ならばstep805のステ
イプルを行う。また、step803で否定判定の場
合、もしくは805のステイプル後にステイプラを退避
位置へ移動する(step807)。
【0081】図19を用いてマニュアルアップ処理を説
明する。まず、step2401で現在のビンが最上ビ
ンかどうかを判断して、最上ビンでなければ1ビンシフ
トアップする(step2403)。
【0082】図20を用いてマニュアルダウン処理を説
明する。まず、step2501で現在のビンが最下ビ
ンかどうかを判断して、最下ビンでなければ1ビンシフ
トダウンする(step2503)。
【0083】図21,図23,図24,図25を用いて
一括束押し処理について説明する。まず、step22
01において、束押し処理可能な用紙サイズ(実施例で
はA4サイズ)を判定し、可能な用紙サイズでない場合
には、一括押し出し処理を終了し、可能な場合には、s
tep2203に進む。step2203では整合棒を
ホームポジションに戻し、位置の修正を行い、step
2205では図23に示すように基準板を整合基準壁位
置(束押し時押し上げ位置)P2から束押し退避位置P
3に移動し、また整合棒によりシート束をL1まで移動
する。その後、図24に示すように、整合棒の位置を固
定したままで基準板を束押し退避位置P3から束押し時
束押し位置(整合基準壁位置)P2に移動する。ste
p2207では、図25に示すように、シート束の端面
が取り出しラインL3より手前側に、ガイドGに沿って
押し出されるように整合棒を押し切り位置L2まで移動
する。その後、step2209では、整合棒をホーム
ポジションに戻し、一括束押し処理を終了する。
【0084】図22,図23,図24,図25を用いて
マニュアル束押し処理について説明する。マニュアル束
押し処理はソートモード時、グループモード時に一括束
押しモードが指定されていない場合に、ソート処理後、
もしくはグループ処理後に束押しするモードであり、ま
ず、step2301において束押し処理可能な用紙サ
イズ(実施例ではA4サイズ)を判定し、可能な用紙サ
イズでない場合には、一括押し出し処理を終了し、可能
な場合には、step2303に進む。step230
3では整合棒をホームポジションに戻し、位置の修正を
行い、step2305では、図23に示すように、基
準板を整合基準壁位置(束押し時押し上げ位置)P2か
ら束押し退避位置P3に移動し、また整合棒によりシー
ト束をL1まで移動する。その後、図24に示すよう
に、整合棒の位置を固定したままで基準板を束押し退避
位置P3から束押し時束押し位置(整合棒基準壁位置)
P2に移動する。step2307では、図25に示す
ように、シート束の端面が取り出しラインL3より手前
側に、ガイドGに沿って押し出されるように整合棒を押
し切り位置L2まで移動する。その後、step230
9では、整合棒をホームポジションに戻し、マニュアル
束押し処理を終了する。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上述のような構成としたので、シート処理装置内にシー
ト材を積載した後でも後処理指定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のシート処理装置を備えた複写機の斜
視図
【図2】 図1の複写機の構成図
【図3】 図1の複写機の操作部と表示部の平面図
【図4】 図1の複写機の自動原稿送り装置の構成図
【図5】 実施例のシート処理装置の構成図
【図6】 実施例のシート処理装置の一部切欠斜視図
【図7】 実施例のシート処理装置の一部切欠斜視図
【図8】 実施例のシート処理装置の平面図
【図9】 図1の複写機の制御装置の回路構成図
【図10】 図1の複写機の循還式自動原稿送り装置の
制御装置の回路構成図
【図11】 実施例のシート処理装置の制御装置の回路
構成図
【図12】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図13】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図14】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図15】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図16】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図17】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図18】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図19】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図20】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図21】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図22】 実施例における制御の流れを表すフローチ
ャート
【図23】 実施例のシート処理装置の動作を説明する
ための平面図
【図24】 実施例のシート処理装置の動作を説明する
ための平面図
【図25】 実施例のシート処理装置の動作を説明する
ための平面図
【符号の説明】
100 本体 200 ペディスタル 300 循還式自動原稿送り装置(RDF) 400 シート処理装置(ソータ) 402 機体 403 ビンユニット B ビン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出されるシート材を
    丁合い,仕分けする丁合い手段を具備したシート処理装
    置において、前記丁合い手段により丁合い,仕分けされ
    たシート材を、前記画像形成装置から搬送される方向以
    外のシート材取り出し口に前記シート材を誘導する束押
    し手段と、前記画像形成装置による画像形成処理前に、
    前記束押し手段の使用可能,使用不可能の切り換えを行
    う切り換え手段を具備していることを特徴とするシート
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記切り換え手段により前記束押し手段
    を使用可能に切り換えた場合に、前記画像形成装置によ
    る画像形成処理前に前記束押し手段の使用,未使用の選
    択を行う第1の選択手段を具備していることを特徴とす
    る請求項1記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の選択手段により前記束押し手
    段の未使用を選択した場合に、前記画像形成装置による
    画像形成処理後に前記束押し手段の使用,未使用の選択
    を行う第2の選択手段を具備していることを特徴とする
    請求項2記載のシート処理装置。
JP6236879A 1994-09-30 1994-09-30 シート処理装置 Pending JPH0891689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236879A JPH0891689A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シート処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236879A JPH0891689A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シート処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891689A true JPH0891689A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17007146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236879A Pending JPH0891689A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シート処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105229A (en) Image recording apparatus
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP3416689B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JPH0891689A (ja) シート処理装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JPH0763965B2 (ja) シート綴じ装置
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JPH06219597A (ja) 画像形成システム
JPH08119530A (ja) 画像形成装置
JP2957809B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0672621A (ja) 画像形成システム
JPH05105317A (ja) 画像形成システム
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH07129038A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622