JPH0888329A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0888329A
JPH0888329A JP6222776A JP22277694A JPH0888329A JP H0888329 A JPH0888329 A JP H0888329A JP 6222776 A JP6222776 A JP 6222776A JP 22277694 A JP22277694 A JP 22277694A JP H0888329 A JPH0888329 A JP H0888329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
etching
forming
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6222776A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Aoyama
知憲 青山
Keitarou Imai
馨太郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6222776A priority Critical patent/JPH0888329A/ja
Publication of JPH0888329A publication Critical patent/JPH0888329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はコストが低く、信頼性の高いキャパ
シタの製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 シリコン基板上に、上層の絶縁膜のエッチン
グレートが下層の絶縁膜より速くなるような組み合わせ
で層間絶縁膜を形成し、ソース・ドレイン領域にコンタ
クトホールを開孔する。次に、ウエットエッチングを行
うと上層の絶縁膜の方が下層よりも口径が大きくなる。
その後、多結晶Siを堆積し、ケミカルメカニカルポリ
ッシングによって層間絶縁膜上の多結晶Siを除去す
る。その後、上層の層間絶縁膜のみをエッチング除去す
ることによってストレジノードを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に係わ
り、特にキャパシタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体メモリの一つとして、
トランジスタとキャパシタとを組み合わせたDRAMが
知られている。近年、半導体集積回路の高集積化に伴
い、回路の微細化が進むとともに製造工程数も大幅に増
大している。このため、製造コストが大幅に上昇してい
る。
【0003】ここで従来用いられていスタックトキャパ
シタのストレジノードの形成方法について図5に示す工
程断面図を用いて説明する。まず、トランジスタ、ビッ
ト線及び層間絶縁膜を形成する(図13(a))。次
に、フォトレジストをマスクとしてソース・ドレインに
コンタクトホールを反応性イオンエッチングにより形成
する(図13(b))。その後、全面にポリSiを成膜
する(図13(c))。さらにフォトレジストをマスク
として反応性イオンエッチングによってポリSiを加工
しストレジノードを形成する(図13(d))。
【0004】フォトリソグラフィーは枚葉式で検査が入
り、所望の形状が形成されないとフォトレジストを剥離
して再度繰り返す必要があり、半導体製造工程では最も
コストのかかる工程の一つである。一方、膜の加工に用
いる反応性イオンエッチングはコストが高いだけでな
く、基板等に損傷が入りやすく、また、加工表面が金属
等によって汚染されやすい。このため、半導体装置の信
頼性を悪化させる原因となる。フォトリソグラフィーと
反応性イオンエッチングの工程回数が多いとコストの上
昇と性能悪化を招くことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記実情に
鑑みてなされたもので、コストの削減と信頼性の高いキ
ャパシタの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では層間絶
縁膜をエッチング速度の異なる2層の膜で形成した後、
ウェットエッチング等とケミカルメカニカルポリッシン
グ等を用いることによってフォトリソグラフィーと反応
性イオンエッチングの工程回数を減らすことにより、前
記目的を達成するようにしている。
【0007】即ち、本発明は半導体基板上に第1の絶縁
膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜上にマスクパタ
ーンを形成する工程と、このマスクパターンを耐エッチ
ングマスクとして前記第1及び第2の絶縁膜を異方性エ
ッチングしてコンタクトホールを形成する工程と、前記
第1及び第2の絶縁膜を第2の絶縁膜のエッチング速度
が第1の絶縁膜のそれよりも大きな条件で、等方的にエ
ッチングする工程と、前記コンタクトホールを埋め込む
ように第1の導電膜を形成する工程と、前記第2の絶縁
膜をエッチング除去する工程とを含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供する。
【0008】また、上記した本発明において、前記コン
タクトホールを形成する工程の後に、前記マスクパター
ンを除去することが好ましい。また、前記第1の導電膜
を前記基板全面に形成し、その後、前記第2の絶縁膜上
の前記第1の導電膜を選択的に除去することが好まし
い。
【0009】また、前記第1の導電膜を選択的に除去す
る工程は、ポリッシングにより行うことが好ましい。ま
た、前記第1の導電膜を選択的に除去する工程は、前記
マスクパターンまたは前記第2の絶縁膜またはその両方
の膜のエッチング除去によるリフトオフ法により行うこ
とが好ましい。また、前記第1の導電膜上に第3の絶縁
膜を形成し、この第3の絶縁膜上に第2の導電膜を形成
することにより、キャパシタを形成することが好まし
い。
【0010】
【作用】層間絶縁膜を2層で構成し、上層の層間絶縁膜
のエッチング速度が下層の層間絶縁膜より速くなるよう
にすることによってコンタクトホールを開孔した後にウ
エットエッチングで上層の層間絶縁膜の口径を下層の層
間絶縁膜の口径よりも大きくすることができ、キャパシ
タ面積を大きくすることができる。また、ケミカルメカ
ニカルポリッシングをこれに組み合わせることにより、
フォトリソグラフィーと反応性イオンエッチングを行わ
ずにストレジノードの加工をすることができ、性能向上
とコスト削減を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。図1〜図3は本発明の第1の実施例を説明するため
の工程断面図である。まず、第1の実施例では、pタイ
プSi基板1上に素子分離領域2を形成した後、トラン
ジスタのゲート絶縁膜31、ゲート電極(ワード線)3
2、ソース・ドレイン領域となるn+ 拡散層領域4を形
成する。その後、第1の層間絶縁膜としてCVD法によ
ってSiO2 膜5を堆積し、ビット線を形成した後、さ
らに通常のCVDによりSiO2 膜5を堆積し、酸化セ
リウム等の金属酸化物からなる研磨粒子などを含む研磨
剤を用いてケミカルメカニカルポリッシングによってS
iO2 膜表面を平坦化する(図1(a))。その後、B
PSG膜7を通常のCVD法によって堆積する(図1
(b))。次に、フォトレジストをマスクにして反応性
イオンエッチングによってコンタクトホールを形成する
(図1(c))。さらに、フッ素を含むウェットエッチ
ング液、例えば希HF(濃度は、例えば1体積%、0.
5体積%等)を用いてコンタクトホールの径を拡大する
(図2(a))。即ち、この工程により上層の絶縁膜で
あるBPSG膜7の開口径は広がるとともに、下層の絶
縁膜であるSiO2 膜の上部開口端は同時に丸くなる。
次に、全面にポリSi膜8を堆積する(図2(b))。
このポリSiにAsをイオン注入して活性化させた後、
ケミカルメカニカルポリッシングによってBPSG上の
ポリSiを除去する(図2(c))。次に、BPSG膜
を希HF等によって除去する(図3(a))。さらに、
選択CVD法によってポリSi表面にのみW膜9を形成
する(図3(b))。その後、Bax Sr1-x TiO3
膜(BSTO膜)10を堆積し、酸素雰囲気中で熱処理
をした後、Pt膜11を堆積し、フォトレジストをマス
クとして反応性イオンエッチングによりPt膜11とB
STO膜10をパターニングする(図3(c))。
【0012】図4〜図6は本発明の第2の実施例を説明
するための工程断面図である。第2の実施例では、pタ
イプSi基板1上に素子分離領域2を形成した後、トラ
ンジスタのゲート絶縁膜31、ゲート電極(ワード線)
32、ソース・ドレイン領域となるn+ 拡散層領域4を
形成する。その後、第1の層間絶縁膜としてCVD法に
よってSiO2 膜5を堆積し、ビット線を形成した後、
さらにCVDによりSiO2 膜5を堆積し、ケミカルメ
カニカルポリッシングによってSiO2膜表面を平坦化
する(図4(a))。その後、BPSG膜7をCVD法
によって堆積する(図4(b))。次に、フォトレジス
トをマスクにして反応性イオンエッチングによってコン
タクトホールを形成する(図4(c))。さらに、第1
の実施例と同様に、希HFを用いてコンタクトホールの
径を拡大する(図5(a))。次に、全面にポリSi膜
8を堆積する(図5(b))。このポリSiにAsをイ
オン注入して活性化させた後、ケミカルメカニカルポリ
ッシングによってBPSG上のポリSiを除去する(図
5(c))。次にBPSG膜を希HFによってエッチン
グ除去し、円筒状のストレジノードを形成する(図6
(a))。さらに、選択CVD法によってポリSi表面
にのみW膜9を形成する(図6(b))。その後、Ta
25 膜10を堆積し、酸素雰囲気中で熱処理をした
後、W膜11を堆積し、フォトレジストをマスクとして
反応性イオンエッチングによりW膜11とTa25
10をパターニングする(図6(c))。
【0013】図7〜図9は本発明の第3の実施例を説明
するための工程断面図である。第3の実施例では、pタ
イプSi基板1上に素子分離領域2を形成した後、トラ
ンジスタのゲート絶縁膜31、ゲート電極(ワード線)
32、シリコン窒化膜からなるゲートキャップ材12、
シリコン窒化膜からなるゲートサイドウォール13、ソ
ース・ドレイン領域となるn+ 拡散層領域4を形成す
る。その後、第1の層間絶縁膜としてCVD法によって
SiO2 膜5を堆積し、ピット線を形成した後、さらに
CVDによりSiO2 膜5を堆積し、ケミカルメカニカ
ルポリッシングによってSiO2 膜表面を平坦化する
(図7(a))。その後、BPSG膜7をCVD法によ
って堆積する(図7(b))。次に、フォトレジストを
マスクにして反応性イオンエッチングによってコンタク
トホールを形成する(図7(c))。さらに、NH4
F、或いはこれを水で希釈したものを用いて第1の実施
例と同様にコンタクトホールの径を拡大する(図8
(a))。次に、全面にポリSi膜8を堆積する(図8
(b))。このポリSiにAsをイオン注入して活性化
させた後、ケミカルメカニカルポリッシングによってB
PSG上のポリSiを除去する(図8(c))。次にB
PSG膜を希HFによってエッチング除去する(図9
(a))。さらに、選択メッキ法によってポリSi表面
にのみPt膜9を形成する(図9(b))。その後、B
x Sr1-x TiO3 膜(BSTO膜)10を堆積し、
酸素雰囲気中で熱処理をした後、Inx Snyz (I
TO)膜11を堆積し、フォトレジストをマスクとして
反応性イオンエッチングによりITO膜11とBSTO
膜10をパターニングする(図9(c))。
【0014】本実施例では、コンタクトホールの口径を
大きくするためのエッチング時にゲートのキャップ材及
びゲートのサイドウォールを構成するシリコン窒化膜が
ストッパーとなって図9(c)のようにより大きなスト
レジノードを形成することができる。
【0015】図10〜図12は本発明の第4の実施例を
説明するための工程断面図である。第4の実施例では、
pタイプSi基板1上に素子分離領域2を形成した後、
トランジスタのゲート絶縁膜31、ゲート電極(ワード
線)32、シリコン窒化膜からなるゲートキャップ材1
2、シリコン窒化膜からなるゲートサイドウォール1
3、ソース・ドレイン領域となるn+ 拡散層領域4を形
成する。その後、第1の層間絶縁膜としてCVD法によ
ってSiO2 膜5を堆積し、ビット線を形成した後、さ
らにCVDによりSiO2 膜5を堆積し、ケミカルメカ
ニカルポリッシングによってSiO2 膜表面を平坦化す
る(図10(a))。その後、BPSG膜7をCVD法
によって堆積する(図10(b))。次に、フォトレジ
ストをマスクにして反応性イオンエッチングによってコ
ンタクトホールを形成する(図10(c))。さらに、
NH4 F或いはこれを水で希釈したものを用いて第1の
実施例と同様にコンタクトホールの径を拡大する(図1
1(a))。次に、全面にポリSi膜8を堆積する(図
11(b))。このポリSiにAsをイオン注入して活
性化させた後、ケミカルメカニカルポリッシングによっ
てBPSG上のポリSiを除去し、円筒状のストレジノ
ードを形成する(図11(c))。次に、BPSG膜を
希HFによってエッチング除去する(図12(a))。
さらに、選択CVD法によってポリSi表面にのみW膜
を形成した後、酸化してWO3 膜9を形成する(図12
(b))。その後、Bax Sr1-x TiO3 膜(BST
O膜)10を堆積し、酸素雰囲気中で熱処理をした後、
Pt膜11を堆積し、フォトレジストをマスクとして反
応性イオンエッチングによりPt膜11とBSTO膜1
0をパターニングする(図12(c))。
【0016】以上、ストレジノードの形成方法に関して
説明したが、本発明はこれに限らず、かさ状の柱状導電
体を形成する方法に対して適用できる。また、本発明は
上記した実施例に限定されず、例えばマスクパターンと
して、フォトレジストマスクの代わりに絶縁材料、例え
ば窒化シリコン等からなるマスクパターンを用いてもよ
い。この場合、上記マスクパターンを残したまま、第1
及び第2の絶縁膜を上記実施例と同様の方法により等方
エッチングしてもよい。さらに、全面に第1の導電膜と
してのポリSi膜を形成し、上記窒化シリコン等のマス
クパターンの除去によるリフトオフ法により第2の絶縁
膜としてのBPSG膜上のポリSi膜を選択的に除去す
ることも可能である。この際、Cl2 等の塩素系ガスを
プラズマダウンフローで供給するドライエッチング法を
用いるとよい。
【0017】また、マスクパターンを除去した後、第1
の導電膜としてのポリSi膜を全面に堆積し、この後、
第2の絶縁膜のエッチング除去によるリフトオフ法によ
り該ポリSi膜を除去することも可能である。これらの
工程により、工程数の削減を効果的に行うことが可能で
ある。
【0018】さらに、第1の導電膜は全面にブランケッ
ト状に成膜する以外にコンタクトホールに選択的に成膜
することも可能である。この場合、例えばWF6 とSi
4との混合ガスを用いてコンタクトホール内部に選択
的にW(タングステン)を堆積せしめることができる。
また、上記コンタクトホール外部にWがオーバフローす
るまで、選択成長せしめ、コンタクトホール外のWをポ
リッシング法、エッチバック法等の方法により選択的に
除去してもよい。
【0019】さらに、第1,第2の絶縁膜としてのSi
2 膜やBPSG膜を等方性エッチングする方法とし
て、ウエットエッチングの他にドライエッチングを用い
ることも可能である。例えば、CHF3 ガスとO2 ガス
との混合ガス或いはCF4 ガスとO2 ガスとの混合ガス
をプラズマ化してダウンフローで基板に供給する方法を
用いると好ましい。
【0020】また、層間絶縁膜はCVD法によって形成
されたSiO2 とBPSGに限らず、エッチングレート
の異なるものなら上層をエッチングレートの速い絶縁膜
となるように組み合わせれば、本発明を実施できる。
【0021】さらに、ストレジノードを形成した後に
W、Pt、WO3 等を形成したが、Si系以外の導電性
膜なら何でもよく、また、高誘電率絶縁膜を形成する際
及びその後の熱処理の際にSi表面が酸化されないよう
な条件にすれば、ポリSi上に直接高誘電率絶縁膜を堆
積してもよい。
【0022】さらに、高誘電率絶縁膜としてTa25
やBSTOを用いたが、STO、BTO、PZT、PL
ZT等他の絶縁体を用いることができる。また、上部電
極としてPt、W、ITO等を用いたが、これらの代わ
りにC、TiN、WN、MoN、WO3 、Ni、Ag、
Pd、Cu、Al等を用いてもよい。その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の方法
によれば、フォトリソグラフィーと反応性イオンエッチ
ングの工程回数を減らすことにより、コストが削減され
るとともに、信頼性の高い半導体装置を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の実施例である半導体装置
の構造を製造工程順に示す断面図。
【図2】 図1に続く工程断面図。
【図3】 図2に続く工程断面図。
【図4】 本発明による第2の実施例である半導体装置
の構造を製造工程順に示す断面図。
【図5】 図4に続く工程断面図。
【図6】 図5に続く工程断面図。
【図7】 本発明による第3の実施例である半導体装置
の構造を工程順に示す断面図。
【図8】 図7に続く工程断面図。
【図9】 図8に続く工程断面図。
【図10】 本発明による第4の実施例である半導体装
置の構造を工程順に示す断面図。
【図11】 図16に続く工程断面図。
【図12】 図11に続く工程断面図。
【図13】 従来技術による半導体装置の構造を製造工
程順に示す断面図。
【符号の説明】 1…シリコン基板 2…素子分離酸化膜 31…ゲート絶縁膜 32…ゲート電極 4…拡散層 5…第1層間絶縁膜 6…ビット線 7…第2層間絶縁膜 8…n+ 多結晶シリコン 9…第1導電層 10…高誘電率金属酸化膜 11…第2導電層 12…ゲートキャップ材 13…ゲートサイドウォール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、この第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する
    工程と、この第2の絶縁膜上にマスクパターンを形成す
    る工程と、このマスクパターンを耐エッチングマスクと
    して前記第1及び第2の絶縁膜を異方性エッチングして
    コンタクトホールを形成する工程と、前記第1及び第2
    の絶縁膜を第2の絶縁膜のエッチング速度が第1の絶縁
    膜のそれよりも大きな条件で、等方的にエッチングする
    工程と、前記コンタクトホールを埋め込むように第1の
    導電膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチン
    グ除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトホールを形成する工程の
    後に、前記マスクパターンを除去することを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電膜を前記基板全面に形成
    し、その後、前記第2の絶縁膜上の前記第1の導電膜を
    選択的に除去することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電膜を選択的に除去する工
    程は、ポリッシングにより行うことを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電膜を選択的に除去する工
    程は、前記マスクパターン又は前記第2の絶縁膜または
    その両方の膜のエッチング除去によるリフトオフ法によ
    り行うことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電膜上に第3の絶縁膜を形
    成し、この第3の絶縁膜上に第2の導電膜を形成するこ
    とにより、キャパシタを形成することを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
JP6222776A 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH0888329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222776A JPH0888329A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222776A JPH0888329A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888329A true JPH0888329A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16787718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6222776A Pending JPH0888329A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303397A (ja) * 1997-04-17 1998-11-13 Samsung Electron Co Ltd 白金族金属層の形成方法及びこれを用いたキャパシタ製造方法
KR20040039592A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2006253532A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008022035A (ja) * 1998-08-07 2008-01-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8143723B2 (en) 1996-07-18 2012-03-27 Fujitsu Semiconductor Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143723B2 (en) 1996-07-18 2012-03-27 Fujitsu Semiconductor Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture
JPH10303397A (ja) * 1997-04-17 1998-11-13 Samsung Electron Co Ltd 白金族金属層の形成方法及びこれを用いたキャパシタ製造方法
JP2008022035A (ja) * 1998-08-07 2008-01-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20040039592A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2006253532A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
US7741222B2 (en) Etch stop structure and method of manufacture, and semiconductor device and method of manufacture
US8580666B2 (en) Methods of forming conductive contacts
KR100287187B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
US11856788B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002353443A (ja) 半導体装置の製造方法
US6080664A (en) Method for fabricating a high aspect ratio stacked contact hole
US6475911B1 (en) Method of forming noble metal pattern
JP4087583B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH10144888A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH0888329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
KR100685674B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR100319170B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US6558999B2 (en) Method for forming a storage electrode on a semiconductor device
US6521522B2 (en) Method for forming contact holes for metal interconnection in semiconductor devices
US20020119618A1 (en) Method for forming contacts of memory devices using an etch stop layer
KR100223831B1 (ko) 커패시터의 제조 방법
KR19990086156A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
JP2003045894A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202416794A (zh) 形成半導體結構之方法
KR100688724B1 (ko) 고용량 mim 구조 커패시터 제조방법
KR20030001857A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법