JPH0888162A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0888162A
JPH0888162A JP6223283A JP22328394A JPH0888162A JP H0888162 A JPH0888162 A JP H0888162A JP 6223283 A JP6223283 A JP 6223283A JP 22328394 A JP22328394 A JP 22328394A JP H0888162 A JPH0888162 A JP H0888162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer wiring
layer
wiring film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6223283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Taniguchi
敏雄 谷口
Takashi Hasegawa
隆史 長谷川
Michiari Kono
通有 河野
Daisuke Matsunaga
大輔 松永
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6223283A priority Critical patent/JPH0888162A/ja
Publication of JPH0888162A publication Critical patent/JPH0888162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、0.5μm以下のライン&スペー
スを有する半導体装置、特にスタックトキャパシタを有
するD−RAMのように、第1層目の金属配線形成時の
グローバル段差がキャパシタの高さに依存し、且つ、第
2層目の金属配線を有する半導体装置の製造方法に関
し、第1層配線形成時の下地段差等に起因する障害を克
服する膜厚の限界値を設定し、高品質のデバイスを得
る。 【構成】 0.5μm以下のライン&スペースの配線
パターンを有する半導体装置において、第1層配線膜が
形成される下地層の段差を、第1層配線膜形成用フォト
レジスト膜の露光焦点深度以下にするため、第1層配線
膜の下地層の段差は1.0μm以下であり、下地層がス
タックトキャパシタからなり、第1層配線膜の膜厚が
0.5μm以下であり、第1層配線膜形成用フォトレジ
スト膜の膜厚が1.5μm以下であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、0.5μm以下のライン
&スペースを有する半導体装置、特にスタックトキャパ
シタを有するD−RAMのように、第1層目の金属配線
形成時のグローバル段差がキャパシタの高さに依存し、
且つ、第2層目の金属配線を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】近年、半導体装置の製造において、高集積
化、微細化により、多層配線の段差に起因する工程の困
難さが増大し、これを克服する技術が必要とされてき
た。
【0003】
【従来の技術】図5〜7は従来例の説明図である。図に
おいて、11は半導体ウェーハ、12は下地電極膜、 12aは
蓄積電極、 12bは対向電極、13は下地絶縁膜、14は第1
層配線膜、15はレジストパターン、16はワード線、17は
ビット線である。
【0004】従来の半導体装置においては、特に、図5
(b)に示すようなスタックトキャパシタを有するD−
RAMにおいて、第1層配線膜14形成時の下地電極12、
或いは下地絶縁膜13の下地層の段差Dの高さは、ほぼス
タックドキャパシタのセルのフィンの高さは0.6〜
1.0μm程度となり、このことは、第1層配線膜14の
形成時のフォトレジストの露光の焦点深度(Depth of F
ocus) により決定され、実際の量産工程で限界となる焦
点深度余裕度(マージン)の限界までに制限される。
【0005】更に、図5(a)に示すようなシリンダキ
ャパシタの場合にはキャパシタのシリンダの高さが図5
(b)に示したフィンキャパシタの2倍程度の高さも
1.2〜2.0μmもあり、従って下地層の段差Dもほ
ぼ1.2〜2.0μmの高さとなる。
【0006】すなわち、従来の露光焦点深度は第1層配
線膜が1.0μm以上のライン&スペースの配線パター
ンからなる場合においては、従来の焦点深度は2.5μ
m程度であり、焦点深度の余裕度を上下に0.5μm程
度を考慮して、キャパシタセルのフィンの高さは1.5
μm以下の段差が許容されており、実際のセルの高さも
各種のキャパシタで、1.0μm以上が可能である。
【0007】また、第一層配線膜14の膜厚に関しても、
その配線抵抗の要求値により決められ、かなり厚い膜厚
でも使用可能であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ライン&ス
ペースが0.5μm以下となり、また、第1層配線膜とし
て高融点金属膜を用いるケースにおいては、その下地層
の段差の高さはフォトレジスト形成時のみならず、第1
層配線膜のエッチング能力にも大きな影響を与えること
がわかってきた。
【0009】また、高融点金属によって形成された第1
層配線膜の膜厚が0.5μmを越えると、第1層配線膜間
の電流リークが生じること、及びその上に形成された第
2層配線膜のリーク電流の増大や歩留りの低下等の影響
を与えることも判ってきた。すなわち、図6の左に示す
ような下地電極膜の高さが0.5μm以下の場合に対し
て、図6の右に示すような1.0μm以上の下地電極膜の
高さを有する時には、段差の部分においてその上にパタ
ーニングされた第1層配線膜のエッチング残渣を生じ、
第1層配線膜間のショートを引き起こす原因となる。
【0010】また、図7(a)に示すような、ライン&
スペースが1μmの場合に従来用いてきた1.7μm程度
のフォトレジスト膜の膜厚では、0.5μm以下のライン
&スペース形成時ではレジストパターン15の抜き幅のア
スペクト比が図7(b)に示すように、3を越え、レジ
ストパターン15が倒れるといった現象も起こっている。
【0011】すなわち、フォトリソグラフィ工程にてフ
ォトレジスト膜を塗布するが、ここで、そのフォトレジ
スト膜の膜厚による第1層配線膜14の形成時には図7に
示すような問題点が生じていた。すなわち、この時、
1.5μm以上の膜厚のフォトレジストではレジストパ
ターン倒れが発生し、第1層配線膜間のショートが発生
する。
【0012】更に、0.5μm以上の第1層配線膜14につ
いては、従来用いてきたCVDによる層間絶縁膜や、薄
いSOG膜においては、第1層配線膜14の端部の絶縁膜
形状に起因するフォトレジスト膜の膜厚の増大が、第1
層配線膜14と同様に、アスペクトの増大によるレジスト
パターン倒れを引き起こす。
【0013】本発明は、上記の問題点に鑑み、0.5μ
m以下のライン&スペースを有する半導体装置の第1層
配線膜の形成時の下地層の段差等に起因する障害を克服
する各種膜厚の限界値を設定し、高品質のデバイスを得
ることを目的として提供される。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図において、1は半導体ウェーハ、2は下地
電極膜、3は下地絶縁膜、4は第1層配線膜、5は第1
層配線膜形成用フォトレジスト膜である。
【0015】前述したように、半導体デバイスの多層配
線において、キャパシタセル等の下地電極や下地絶縁膜
等の下地層の段差Dの高さは、微細パターンの第1層配
線膜4を形成するための第1層配線膜形成用レジスト膜
5の露光の焦点深度Bにより決定され、実際の量産工程
で限界となる焦点深度のマージンCの限界まで、その高
さが制限されることとなる。
【0016】すなわち、図1に示すように、露光装置の
焦点深度Aそのものは露光技術とフォトレジスト膜のパ
ターンの線巾により決まるものであるが、或る点におい
てパターン寸法が、細くなったり太くなったり変形した
りせず、一定の適正範囲に内に形成出来る焦点深度であ
る露光焦点深度Bは下地層の段差Dと量産余裕度(ばら
つきの許容範囲)Cとの和であり、例えば0.4±0.
04μm巾のレジストパターンが形成出来る焦点深度の
量が2.0μmであれば、量産時のばらつきである量産
余裕度Cを上側C1 と下側C2 に0.5μmづつ、合わ
せて1.0μmとすれば、下地層の段差Dは焦点深度A
から量産余裕度Cを差し引いた露光焦点深度Bの1.0
μmより低く例えば0.9μm以下にする必要がある。
【0017】このように、本発明は、第1層配線膜形成
時の下地層の段差が何μmであれば、第1層配線膜形成
が可能であるか、また、第1層配線の膜厚が何μmであ
れば第1層配線膜及び第2層配線膜のリーク問題が解決
できるかを実験的に明らかにし、その限界値を明らかに
することで、第1層配線膜の下地のグローバル段差の許
容値、第1層配線膜のトータル膜厚、また第1層配線膜
形成のためのフォトレジスト膜厚の限界値を示す。ま
た、第2層配線膜のリーク電流を減らす方法について
は、滑らかな下地層の形成のための厚いSOG膜を使用
する。
【0018】すなわち、本発明の目的は、図1に示すよ
うに、0.5μm以下のライン&スペースの配線パター
ンを有する半導体装置において、第1層配線膜が形成さ
れる下地層の段差Dを、第1層配線膜形成用フォトレジ
スト膜の露光焦点深度B以下にすることにより達成され
る。
【0019】
【作用】上記のように、本発明では0.5μm以下のライ
ン&スペースを有するスタックトキャパシタ形のD−R
AMにおいて、その第1層配線膜の形成時の下地層の段
差を1.0μm以下に限定することで、第1層配線膜のフ
ォトレジスト膜の形成や、エッチング性能を向上し、そ
の第1層配線膜そのもののトータル膜厚を0.5μmとす
ることで、第1層配線膜、及び第2層配線膜間のリーク
電流を下げることが可能となる。
【0020】また、第1層配線膜形成時のフォトレジス
ト膜の膜厚を1.5μm以下にすることで、レジストパタ
ーンのアスペクト比を軽減し、レジストパターン倒れを
防止する。但し、この技術はエッチング時のレジストア
ッシングレートに大きく影響するため、第1層配線膜の
トータル膜厚制限と併せて用いることが必要となる。
【0021】更に、第1層配線膜として、1μm以上の
膜厚を用いざるを得ない場合においては、問題点となる
第2層配線膜のリーク電流が、第2層配線膜端部のレジ
スト膜厚の変動に起因するものであるから、CVD層間
絶縁膜上に厚いSOG膜を塗布することで、滑らかなフ
ォトレジスト膜の下地を形成し、フォトレジストの膜厚
の変動を極力抑えるという手段を用いることで、リーク
電流の問題を回避することが可能となる。
【0022】
【実施例】図2〜図4は本発明の実施例の説明図であ
る。図において、3は下地絶縁膜、4は第1層配線膜、
6は層間絶縁膜、7は第2層配線膜、8はカバー絶縁
膜、9はSOG膜である。
【0023】一般に半導体デバイスの電極配線パターン
において、高密度、高集積の場合、信号線は極端に密集
して配線する必要があるため、製造技術のレベルぎりぎ
で配線巾及び配線間隔をとるので、配線巾及び配線間隔
が同じ寸法のものを繰り返すパターンが多い。
【0024】本発明では、0.5μm巾の配線パターン
と0.5μm巾の配線間隔を交互に繰り返したパターン
の場合を0.5μmのライン&スペースと定義する。本
発明ではライン&スペースが0.5μm以下の配線パタ
ーンに限定して、下地層の段差を露光焦点深度以下とし
ているが、根拠としては、実際にフォトレジストの塗布
膜厚は2μm以下の場合が多く、実験的にフォトレジス
トの露光装置の焦点深度(DOF)が図2に示すよう
に、焦点深度が2μm以下に狭まるのはライン&スペー
スが0.5μm以下の場合となるためである。
【0025】本発明の第1の実施例として64MのD−
RAMの多層配線形成プロセスの例を示す。従来例で述
べた図5(a)に示すようなシリンダ構造や単純スタッ
ク構造においては2.0μm以上の下地段差を有する
が、図5(b)に示すようなフィン構造を有するスタッ
クトキャパシタにおいては第1層配線膜4形成時の下地
層の段差として、約1μmの下地層の段差を有していた
が、本発明のキャパシタにおいてはフィンの段差を0.
5μm以下に抑え、第1層配線膜も0.5μm以下とす
ることが必要となる。
【0026】図3(a)の従来例に対比して示す図3
(b)の本発明の実施例では、下地層の段差の状況は図
1や図5で説明したので省略し、下地絶縁膜3上に第1
層配線膜4を形成するところから説明する。
【0027】微細パターンのため、第1層配線膜4とし
てポリSi膜やAl膜に代わって、高融点金属配線を用い
る。例えば、スパッタ法によりTi膜を 100〜300 Å、
その後グルーレイヤー(バリア膜)として連続してTi
N膜を 400〜600 Åの厚さにスパッタ法により形成す
る。
【0028】続いて、CVD法により下地絶縁膜3上の
全面にW膜を 3,000〜 4,000Åの厚さに被覆形成する。
またW膜のパターニングのために、反射防止膜としてア
モルファスカーボン(α−C)膜を 500〜600 Åの厚さ
にスパッタ法にて被覆し、フォトリソグラフィ工程に進
める。この時の第1層配線膜4のグローバルの厚さは
0.5μm以下となる。
【0029】フォトリソグラフィ工程にて第1層配線膜
膜形成用のフォトレジスト膜を塗布するが、ここで、そ
のフォトレジスト膜の膜厚による第1層配線膜4の形成
時には従来例でのべたような図3に示す問題点が生じて
いた。すなわち、この時、1.5μm以上のフォトレジ
スト膜ではレジストパターン倒れが発生し、第1層配線
膜4間のショートが発生する。
【0030】この問題は1.5μm以下の厚さのフォトレ
ジスト膜を用いる本発明で解消することが可能となる。
この場合、ブランケットW膜厚が、4,500 Åを越えると
グルーレイヤーを含めた第1層配線膜4のグローバル膜
厚が0.5 μmを越えてしまい、対レジスト選択比の問
題からフォトレジスト膜を充分残したままエッチングを
完了することが困難となり、実際の出来上り配線形状が
悪化する。
【0031】次に、1.0μm以上の下地層の段差を有す
る時も従来例の図5で示したように、段差部においてエ
ッチング残渣を生じ、第1層配線膜の間ショートとなっ
てしまう。また、同時に、0.5μm程度の段差では問題
ないことも分り、図3(c)に示すような本発明の第2
の実施例のように、ここで0.5μmの下地層の段差で
抑えられるフィン形キャパシタ以外の、下地層の段差が
1.0μmにもなるシリンダキャパシタ等を採用する場
合においても、下地層の段差は1.0μm以下に抑えるこ
とが必要である。
【0032】第1層配線膜形成後、層間絶縁膜6を形成
する。層間絶縁膜6としては、例えば、PE−CVD法
によるSiON膜を 1,000〜2,000 Åの厚さに、続いて
常圧O3 −TEOS法によるNSG膜を 6,000〜8,000
Åの厚さに形成する。
【0033】次に、ビアホール窓の開口、及びビアホー
ルのエッチング後に、第2層配線膜7を成膜する。ここ
では、バリアメタル膜としてTiN膜を 1,000Åの厚さ
に、次にAl膜を1.0μmの厚さに、反射防止膜としての
TiN膜を 350Åの厚さに連続してスパッタ法により形
成する。
【0034】こうして形成した第2層金属配線膜7をエ
ッチングした後、この第2層配線膜7のリーク電流の第
1層配線膜4の膜厚依存性は、図4に示すように、第1
層金属配線膜4の膜厚が0.5μmより厚い場合が、0.5
μmより薄い場合に比べてリーク電流が高く、歩留りが
悪くなっている。
【0035】そこで、第2層配線膜7の問題からも第1
層配線膜4のグローバルな膜厚は薄い方が望ましいこと
が分る。すなわち、薄くすることで、第1層配線膜4の
端部での常圧O3 −TEOS法により形成したNSG膜
の形状が滑らかになり、レジストの厚膜化を抑制するこ
とができるためである。
【0036】次に、本発明の第2の実施例として、第1
配線膜4の膜厚が0.5μmを越える場合の層間絶縁膜6
の形成方法を示す。上記常圧O3 −TEOS膜成膜後、
SOG膜9を 4,000〜5,000 Åの厚さに塗布し、キュア
することで、常圧O3 −TEOSの段差を緩和すること
ができる。
【0037】この緩和目的は、図3(c)に示すよう
に、第1層配線膜4が密な場所に対するものではなく、
第1層配線膜4の粗な部分において特に強調される適正
に近い形状により生じた段差によるレジスト膜厚の厚膜
化の防止であり、この段差部において滑らかなSOG膜
9を形成することが肝心となる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スタックトキャパシタを有するD−RAMのように、下
地層にセル等の下地電極の段差のある半導体デバイスの
0.5μm以下のライン&スペースを有する第1層配線
膜、及び第2層配線膜のパターン形成に効果を奏し、係
る半導体デバイスの歩留り向上、及び性能向上に寄与す
るところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の実施例の説明図(その1)
【図3】 本発明の実施例の説明図(その2)
【図4】 本発明の実施例の説明図(その3)
【図5】 従来例の説明図(その1)
【図6】 従来例の説明図(その2)
【図7】 従来例の説明図(その3)
【符号の説明】
図において 1 半導体ウェーハ 2 下地電極膜 3 下地絶縁膜 4 第1層配線膜 5 第1層配線膜形成用フォトレジスト膜 6 層間絶縁膜 7 第2層配線膜 8 カバー絶縁膜 9 SOG膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 大輔 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田中 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハ露光時のフォトレジスト
    膜の焦点深度から焦点深度余裕度を差し引いた値を露光
    焦点深度と定義した場合、 0.5μm以下のライン&スペースの配線パターンを有
    する半導体装置において、第1層配線膜が形成される下
    地層の段差を、該第1層配線膜形成用フォトレジスト膜
    の露光焦点深度以下にすることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下地層の段差が1.0μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記下地層がスタックトキャパシタから
    なることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1層配線膜の膜厚が0.5μm以
    下であることを特徴とする請求項1、2または3記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1層配線膜形成用フォトレジスト
    膜の膜厚が1.5μm以下であることを特徴とする請求
    項1〜4記載の半導体装置の製造方法。
JP6223283A 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0888162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223283A JPH0888162A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223283A JPH0888162A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888162A true JPH0888162A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16795707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223283A Withdrawn JPH0888162A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839264B2 (en) 2002-03-22 2005-01-04 Nec Electronics Corporation Semiconductor device without adverse effects caused by inclinations of word line and bit line
CN112158794A (zh) * 2020-09-04 2021-01-01 杭州探真纳米科技有限公司 一种采用等离子体刻蚀制备原子力显微镜探针阶梯型基底的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839264B2 (en) 2002-03-22 2005-01-04 Nec Electronics Corporation Semiconductor device without adverse effects caused by inclinations of word line and bit line
CN112158794A (zh) * 2020-09-04 2021-01-01 杭州探真纳米科技有限公司 一种采用等离子体刻蚀制备原子力显微镜探针阶梯型基底的方法
CN112158794B (zh) * 2020-09-04 2024-03-22 杭州探真纳米科技有限公司 一种采用等离子体刻蚀制备原子力显微镜探针阶梯型基底的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704470B1 (ko) 비결정성 탄소막을 희생 하드마스크로 이용하는반도체소자 제조 방법
US8808971B2 (en) Method for forming fine patterns of semiconductor device
US7482279B2 (en) Method for fabricating semiconductor device using ArF photolithography capable of protecting tapered profile of hard mask
US7396751B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6680163B2 (en) Method of forming opening in wafer layer
JPH0888162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237879A (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
KR100482029B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR100792409B1 (ko) 텅스텐막을 희생 하드마스크로 이용하는 반도체소자 제조방법
JPH0529479A (ja) 半導体装置およびそのコンタクトホールの形成方法
JPH0468566A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6287752B1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device, and method of forming a pattern for semiconductor device
JP2998655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100714284B1 (ko) 워드라인 스트래핑 구조를 갖는 반도체 메모리 소자의메탈라인 형성 방법
US20050067643A1 (en) Device and a method for forming a ferroelectric capacitor device
KR960002781B1 (ko) 반도체 캐패시터 제조방법
JPH05175195A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990012665A (ko) 운전 영역별 학습치 보정을 위한 노크 제어 방법
JPH05129549A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100191464B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR100214261B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
JPH06132408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990012265A (ko) 에피층을 이용하여 셀 영역의 단차를 억제한 디램과 로직의복합소자 제조방법
JPH10178091A (ja) 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
JP2872298B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120