JPH0881502A - 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 - Google Patents

脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法

Info

Publication number
JPH0881502A
JPH0881502A JP22053694A JP22053694A JPH0881502A JP H0881502 A JPH0881502 A JP H0881502A JP 22053694 A JP22053694 A JP 22053694A JP 22053694 A JP22053694 A JP 22053694A JP H0881502 A JPH0881502 A JP H0881502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
natural rubber
rubber
deproteinized
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22053694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562728B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tanaka
康之 田中
Shinichi Nakade
伸一 中出
Toshiaki Sakaki
俊明 榊
Masaharu Hayashi
正治 林
Akihito Kuga
昭仁 久我
Kazuhiko Shibata
和彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kao Corp
Fuji Latex Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kao Corp
Fuji Latex Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Kao Corp, Fuji Latex Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP22053694A priority Critical patent/JP3562728B2/ja
Publication of JPH0881502A publication Critical patent/JPH0881502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562728B2 publication Critical patent/JP3562728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脱蛋白処理を施した天然ゴムラテックスに、
そのゴム成分に対して1〜15重量%の割合で、平均粒
子径が0.1〜0.5μmの天然ゴム微粒子を添加して
脱蛋白天然ゴムラテックスを得る。 【効果】 成膜特性、機械的安定性、グリーンストレン
グス等の諸特性の改善され、かつ経済的にかつ容易に製
造することができる。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成膜特性、機械的安定
性、グリーンストレングスに優れ、かつ実質的に蛋白質
を含有しない脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】天然ゴムラテックスは、フォームラバー
の発泡製品、手袋、コンドーム等の浸漬製品、粘着剤や
接着剤の原料として工業的に用いられる。天然ゴムラテ
ックスは農園で栽培されたヘビヤブラジリエンス等のゴ
ムの樹の樹液として得られ、約30%のゴム分の他、そ
れぞれ数%程度の蛋白質、脂肪酸類、多糖類、無機質等
の非ゴム成分を含み、フィールドラテックスとして呼ば
れる。
【0003】工業用原料には、不純物を含むフィールド
ラテックスを、クリーミング法や遠心分離法等でゴム分
を約60%まで濃縮精製し、同時に腐敗防止のため0.
2〜0.7%のアンモニアを添加した精製天然ゴムラテ
ックスが用いられる。精製法としては、精製効率の良い
遠心分離法が多用されている。精製天然ゴムラテックス
においては、蛋白質は約2%残存する、そのうち約半量
は水溶性蛋白質であり、残量はゴム粒子に化学的に結合
したものである。ゴム粒子に結合した親水性の蛋白質は
水中での安定性に寄与すると同時に、酸化され易いため
ゴムの酸化劣化を防止する。水溶性の蛋白質も保護コロ
イドとしてゴムラテックスの安定化に寄与している。ま
た、他に残存する微量の脂肪酸も、腐敗防止のために添
加されたアンモニアと反応して両性のイオン性界面活性
剤である脂肪酸アンモニウムとなり、ラテックスの安定
化に寄与している。
【0004】しかしながら、近年、天然ゴム製医療用具
の使用で即時性アレルギーの発生することが判明し、そ
の原因物質が天然ゴムに存在する蛋白質であることが突
き止められて来た。この天然ゴムの蛋白質による即時性
アレルギーは、天然ゴムに元々含まれる蛋白質の他に、
アンモニア添加で変成された蛋白質も原因物質であるこ
とが指摘されている。これら原因物質である蛋白質は1
70℃以上で変質し無害化するため、タイヤ等固形天然
ゴムを出発原料とする製品ではその加工工程で無害化さ
れるが、ラテックス製品の加工工程ではせいぜい130
℃の加熱であるため原因蛋白質が変質せず問題となる。
この即時性アレルギーは原因物質である蛋白質に接触
し、体内に抗体が出来た患者が再度原因蛋白質に接触し
たときに発生する。
【0005】したがって、アレルギー原因物質を含む天
然ゴムラテックス製品を常時使用している人の中に多く
の潜在患者を発生している可能性がある。とくに、作業
性やフィット感に優れた手術用手袋や検査用手袋を常用
する医療関係者では罹病率は10%にも達するとの報告
例もあり、社会的に大きな問題となっている。本発明者
らは、この問題を根本的に解決するために、即時性アレ
ルギーの原因物質である蛋白質をほぼ完全に除去した天
然ゴムラテックスを製造する技術の開発に取組み成功し
て来た。
【0006】前述のように蛋白質はラテックスの安定化
のために重要な役目を果たしているため、天然ゴムから
効率的に蛋白質を除去すると同時に、如何にしてラテッ
クスを安定させるかが重要な課題となる。天然ゴムラテ
ックスの安定性には化学薬品に対する安定性と機械的な
刺激に対する安定性の二つがある。前者の化学的安定性
が不足すると、薬品や充填剤の配合時に凝固する等の不
都合が生ずる。逆に、安定が過剰すぎると成型時に凝固
剤を用いる凝着法での成膜成形が出来ない等の不都合が
生ずるため、微妙な釣り合いが必要となる。後者の機械
的安定性が不足すると、輸送時に凝固したり、加工操作
中の予期せぬ段階で凝固してしまう等の不都合がある。
機械的安定性は、一般に高ければ高いほど良い。
【0007】本発明者らは、脱蛋白天然ゴム用安定剤に
ついても提案をして来た。しかしながら、合成ゴム系ラ
テックスにおいてもよく経験されることであるが、界面
活性剤系安定剤を用いて機械的安定性を向上させた脱蛋
白天然ゴムラテックスは、加工特性中最も重要な成膜特
性が通常の天然ゴムラテックスに比較して劣る欠点があ
り、特に凝固剤を用いずに浸漬・乾燥により成膜する所
謂直接法において、この傾向が強く、均一な膜の製造が
困難である。
【0008】そのため、従来の脱蛋白天然ゴムラテック
スは成膜特性が劣るため、凝固剤を使用せずにコンドー
ム、カテーテル等の薄膜製品を製造する直接法の原料と
して用いるには適さなかった。そこで、本発明者らは、
脱蛋白天然ゴムラテックスの改良に努力するなかで、天
然ゴムラテックスの蛋白質を界面活性剤の存在下で蛋白
分解酵素によって分解した後、限外ロ過膜によって蛋白
質の分解残渣のみをロ過することによって、もともとラ
テックスに存在する微粒子成分を残すことにより、上記
欠点の少ない脱蛋白天然ゴムラテックスが得られること
を見いだし、さらにその製法として回転式平膜装置によ
る製造方法を提案した(特願平6−52989号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記回転平膜装置を用
いた限外ロ過法による脱蛋白天然ゴムラテックスの製造
は、上記の利点のほか、高濃度のラテックスを得ること
が容易であり、運転の自動化も容易である等の多くの利
点を有するが、設備コストが高く、初期投資が大きくな
りすぎるという欠点があり、そのため小規模生産では設
備コストが高く引き合わないという経済上の大きな課題
を有している。
【0010】本発明の目的は、成膜特性および機械特性
に優れた脱蛋白天然ゴムラテックスを、小規模生産でも
経済的かつ容易に製造することができる脱蛋白天然ゴム
ラテックスの製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、脱蛋
白処理を施した天然ゴムラテックスに、別途調製した脱
蛋白天然ゴム微細粒子よりなるラテックスを添加すると
きは、機械的安定性および成膜特性が改善され、さらに
グリーンストレングスが向上した脱蛋白天然ゴムラテッ
クスを簡単に得ることができるという新たな事実を見出
し、本発明を完成するに到った。
【0012】すなわち、本発明の脱蛋白天然ゴムラテッ
クスの製造方法は、脱蛋白処理を施した天然ゴムラテッ
クスに、そのゴム成分に対して1〜15重量%の割合
で、平均粒子径が0.1〜0.5μmの天然ゴム微粒子
を添加することを特徴とするものである。本発明におい
て用いられる脱蛋白処理を施した天然ゴムラテックスに
は、その窒素含有量が0.02%以下まで除去されたも
のが好適に使用される。ここで窒素含有量はゴム分子中
に含まれる蛋白質量を表す指標であり、窒素含有量が
0.02%以下であれば実質的に蛋白質を含有しないも
のと考えられる。脱蛋白処理法としては、例えば特開平
6−56902号公報に開示の方法があげられる。すな
わち、フィールドラテックス、アンモニア処理ラテック
スなどのラテックスに蛋白分解酵素を添加して蛋白質を
分解させた後、界面活性剤によって繰り返し洗浄して精
製する。洗浄には遠心分離法が好適に採用される。
【0013】蛋白分解用酵素としては、例えば細菌由来
のもの、糸状菌由来のもの、酵母由来のものなどのいず
れであってもよく、特に限定されるものではないが、細
菌由来のプロテアーゼを使用するのが好ましい。かかる
蛋白分解用酵素による分解処理は、通常、天然ゴムラテ
ックスに蛋白分解用酵素を0.01〜10重量%の割合
で添加し、数分間ないし1週間静置または攪拌すること
により行うことができる。蛋白分解処理は、5〜90
℃、好ましくは20〜60℃の温度で行うのが適当であ
る。
【0014】前記界面活性剤は蛋白分解処理時または処
理後のいずれに添加してもよい。界面活性剤としては、
例えば陰イオン性界面活性剤および/または非イオン性
界面活性剤が使用可能である。陰イオン性界面活性剤と
しては、例えばカルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エス
テル系、リン酸エステル系などがあげられる。非イオン
性界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレンエ
ーテル系、ポリオキシアルキレンエステル系、多価アル
コール脂肪酸エステル系、糖脂肪酸エステル系、アルキ
ルポリグリコシド系などがあげられる。界面活性剤の添
加量は、天然ゴムラテックスの0.001〜10重量%
であるのが適当である。
【0015】本発明における天然ゴム微粒子としては、
天然ゴムラテックスの脱蛋白処理過程での遠心分離によ
る濃縮精製の際に発生するしょう液(重液成分)に含ま
れるゴム分を濃縮して利用することができる。このしょ
う液には平均粒子径が0.1〜0.5μmの天然ゴム微
粒子が2〜5重量%含まれている。また、フィールドラ
テックスを遠心分離し精製ラテックスを製造する際に発
生する4〜8%の微細ゴム粒子を含むしょう液を前記の
方法にて蛋白分解処理し、濃縮精製して利用することも
できる。
【0016】上記しょう液の濃縮精製手法は特に限定さ
れないが、例えばしょう液に比重の高い水溶性化合物を
添加後遠心分離することによって濃縮する方法や、平膜
式やチューブ式等の限外ロ過法で濃縮精製する方法を採
用する事が出来る。後者は高濃度への濃縮が困難のた
め、添加される側の遠心分離精製ラテックスは高濃度の
ものを用いることが好ましい。
【0017】また、本発明に用いられる天然ゴム微粒子
成分は、フィールドラテックスを遠心分離で濃縮する従
来の精製ラテックスを製造する際に発生するしょう液に
含まれるゴム分を回収利用することも出来る。上記しょ
う液には平均粒径0.1〜0.5μmの微細ゴム粒子が
4〜8%含まれるので、通常酸を添加後沈澱させて固形
ゴムとして回収されるが、不純物が多く低品質低価格の
グレードとして利用されている。本発明においては、こ
のしょう液に蛋白分解酵素と界面活性剤を加え、蛋白分
解処理後遠心分離、上記脱蛋白天然ゴム精製時のしょう
液と同様にして使用することが出来る。
【0018】上記微細ゴム粒子の遠心分離法による精製
濃縮では、遠心分離の効率を高めるために、比重の高い
水溶性化合物をしょう液にその総量に対して5〜10重
量%の割合で添加溶解させた上で遠心分離するのが好ま
しい。添加する上記水溶性化合物はラテックスを凝固さ
せず、ラテックスの特性を低下させないもので且つ最終
製品に微量残留しても悪影響の無いものであれば、無機
化合物であっても有機化合物であっても良い。通常、硫
酸アンモニウム、炭酸ソーダ等の無機塩類やポリエチレ
ングリコール等の水溶性高分子が好適に利用される。
【0019】遠心分離の手法は特に限定されないが、ア
ミノ酸類の蛋白分解残渣やしょう液の比重を高めるため
に添加した水溶性化合物の混入を下げるために、回転数
を高めるか遠心分離時の滞留時間を長くする等の手法で
分離効率を良くして、ゴム分濃度は出来るだけ高く濃縮
することが望ましい。限外ロ過による濃縮精製では、平
膜法、チューブ法のほか、回転平膜法なども用いること
ができ、特に手法は限定されないが、平膜法、チューブ
法では凝固させずに高濃度に濃縮することが難しく、通
常固形分20重量%以下に押さえる必要がある。しか
し、この様な低濃度のラテックスでも、天然ゴム微粒子
が添加される天然ゴムラテックスとして固形分を高いも
のを用いることで実用上の問題は生じない。
【0020】限外ロ過膜としては、蛋白分解残渣を透過
できるものであれば良く、分画分子量70万程度以上の
ものが好ましい。前記天然ゴム微粒子を添加することに
より、その生ゴムフィルムが5MPa以上、好ましくは
6MPa以上、特に7MPa以上のグリーンストレング
スを有するものとすることができる。
【0021】本発明では、脱蛋白処理を施した天然ゴム
ラテックスに、そのゴム成分に対して1〜15重量%の
割合で天然ゴム微粒子を添加することが必要であって、
天然ゴム微粒子の添加量がこの範囲を下回るときは成膜
特性、機械的安定性などの諸特性を改善することができ
ない。一方、天然ゴム微粒子の添加量が前記範囲を超え
るときは、既に充分な添加効果が得られており微粒子成
分の回収コストの高いことから不経済となり、好ましく
ない。
【0022】本発明の方法によって得られる脱蛋白天然
ゴムラテックスは、適当なゴム固形分濃度に調節したも
のであってよく、そのラテックスの状態で、あるいはそ
の脱水処理物からなるシート状やフィルム状、バルク
状、粉末状等の適宜な形態の脱蛋白天然ゴムとして、種
々のゴム製品の製造に使用することができる。
【0023】
【実施例】以下、参考例および実施例に基づいて本発明
を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに
限定されるものではない。 参考例 天然ゴムラテックスの蛋白分解処理及び濃縮精製は特開
平06−56902号公報に記載の手法に従って行っ
た。即ち、マレーシアFELDA社より入手したフィー
ルドラテックス(ゴム固形分30重量%)に、ゴム固形
分に対してノニオンアニオン複合系界面活性剤(花王
(株)製のネオペレックスF−25と同社製のエマルゲ
ン109Pとを重量比で60:38で混合したもの)が
1重量%、蛋白分解酵素(花王(株)製のアルカリプロ
テアーゼ)が0.02重量%となるように添加した。つ
いで、40℃、24時間の条件で酵素処理後、ゴム固形
分濃度が10重量%になるように水で希釈した後、デラ
バル型連続遠心分離機(約10,000G)を用いて固
形ゴム分濃度が65重量%になるまで濃縮精製した。得
られたクリームは再度ゴム固形分濃度が10重量%にな
るように水で希釈して、再度遠心分離してゴム固形分濃
度65重量%、機械的安定性120秒(後述の評価試験
における機械的安定性の評価方法と同様にして測定)、
生ゴムのN含有量が0.007重量%の脱蛋白処理した
天然ゴムラテックス(以下ラテックスAと称す)を得
た。
【0024】このラテックスAを以下の各実施例で使用
した。上記工程中、最初の遠心分離で得られたゴム固形
分約5重量%のしょう液(以下しょう液Bと称す)を実
施例1および2の天然ゴム微粒子成分を得るための原料
とした。 実施例1 前記しょう液Bに硫酸アンモニウムを10重量%になる
ように添加溶解させた後、デラバル型連続遠心分離機
(約10,000G)を用い濃縮してゴム固形分約50
重量%のクリームを得た。このクリームを5重量%の硫
酸アンモニウムを溶解させた水でゴム固形分が10重量
%になるよう希釈した後、再度遠心分離してゴム固形分
50重量%のクリームを得た。このクリームは0.1〜
1μmのゴム粒子よりなるラテックスであり、ゴム粒子
の平均粒子径0.38μmであった。
【0025】この微粒子成分のラテックス5gおよび1
0gを前記ラテックスA100gに添加してラテックス
C−1a及びC−1bを調製した。 実施例2 前記しょう液Bを、公称分画分子量300万のポリスル
ホン製限外ロ過膜を装着したクロスフロー式の平膜セル
を用いて、ゴム固形分濃度約20重量%まで即ち全量が
元の1/4になるよう濃縮した。これを水でもとの濃度
まで希釈した後、再度1/4に濃縮した。この操作を2
回繰り返した。得られたラテックスは0.05〜1μm
のゴム粒子よりなるラテックスであり、ゴム粒子の平均
粒子径0.30μmであった。
【0026】上記ラテックス20gを前記ラテックスA
100gに添加してラテックスC−2を得た。 実施例3 参考例で用いたと同じフィールドラテックスを、デラバ
ル型連続遠心分離機(約10,000G)を用いて固形
ゴム分濃度が60重量%になるまで濃縮精製した。その
際に最大粒径1μm以下のゴム粒子を約6重量%含むし
ょう液が副生した。このしょう液に、その全量に対して
参考例と同じノニオンアニオン複合系界面活性剤を0.
5重量%、蛋白分解酵素を0.01重量%の濃度となる
ように添加した。これを、40℃、24時間の条件で処
理後、硫酸アンモニウムを10重量%になるように添加
溶解させてから、デラバル型連続遠心分離機(約10,
000G)を用い濃縮してゴム固形分約50重量%のク
リームを得た。このクリームを5重量%の硫酸アンモニ
ウムを溶解させた水でゴム固形分が10重量%になるよ
う希釈した後、再度遠心分離してゴム固形分52重量%
のクリームを得た。このクリームは0.1〜1μmのゴ
ム粒子よりなるラテックスであり、ゴム粒子の平均粒子
径は0.30μmであった。この微粒子成分のラテック
ス5gを前記ラテックスA100gに添加してラテック
スC−3を調製した。 〔評価試験〕得られた各ラテックスの機械的安定性、グ
リーンストレングスおよび成膜特性を評価した。
【0027】ここで、機械的安定性は、JIS−K−6
381に準拠した測定条件で、M.S.T.(Mechanical Stab
ility Time, 単位:秒) を測定した。なお、測定時のゴ
ム固形分に対する乳化剤濃度を1.0%に調製し、M.S.
T.測定装置はクラクソン社製を使用した。また、各ラテ
ックス36gを18cm×12cmのガラス板上に流延
し、室温にて放置して乾燥した後、ガラス板から剥がし
て、ガラス面に接していた面を1日乾燥させた。次い
で、真空下で乾燥して生ゴム試験用フィルム試料とし
た。得られた試験用試料である生ゴムフィルムの強度
(グリーンストレングス)をJIS4号ダンベルを用いて
試験速度500mm/分で測定した。
【0028】上記グリーンストレングス測定時に試験用
フィルムを形成させる成膜特性を評価した。評価基準
は、成膜時にクラック発生などの理由で成膜が困難なも
のを成膜性不良として、均一な膜成形が可能であったも
のを良とした。なお、比較例として参考例で得たラテッ
クスAを用いて、上記と同様にして機械的安定性、グリ
ーンストレングスおよび成膜特性を評価した。
【0029】それらの試験結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、実施例で得られ
た脱蛋白天然ゴムラテックスは、比較例のラテックスよ
りも機械的安定性、グリーンストレングスおよび成膜特
性のいずれにも優れていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明の脱蛋白天然ゴムラテックスの製
造方法は、脱蛋白処理した天然ゴムラテックスに微細天
然ゴム粒子を添加することによって、成膜特性、機械的
安定性、グリーンストレングス等の諸特性の改善された
ラテックスを簡単に得ることができ、設備コストの増大
などの問題を惹起させることがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 康之 東京都八王子市打越町1481−184 (72)発明者 中出 伸一 兵庫県伊丹市春日丘3丁目31番地 (72)発明者 榊 俊明 兵庫県加古川市尾上町養田1314番地の1 (72)発明者 林 正治 和歌山県和歌山市榎原133−5 (72)発明者 久我 昭仁 東京都千代田区神田錦町3丁目19番地1 不二ラテックス株式会社内 (72)発明者 柴田 和彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱蛋白処理を施した天然ゴムラテックス
    に、そのゴム成分に対して1〜15重量%の割合で、平
    均粒子径が0.1〜0.5μmの天然ゴム微粒子を添加
    することを特徴とする脱蛋白天然ゴムラテックスの製造
    方法。
  2. 【請求項2】窒素の含有量が0.02重量%以下である
    請求項1記載の脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法。
  3. 【請求項3】前記天然ゴム微粒子が、脱蛋白処理を施し
    たものである請求項1記載の脱蛋白天然ゴムラテックス
    の製造方法。
JP22053694A 1994-09-14 1994-09-14 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 Expired - Fee Related JP3562728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22053694A JP3562728B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22053694A JP3562728B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881502A true JPH0881502A (ja) 1996-03-26
JP3562728B2 JP3562728B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16752539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22053694A Expired - Fee Related JP3562728B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562728B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249863A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着剤および粘着剤
WO1999067338A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Nitto Denko Corporation Autocollant adhesif en caoutchouc et feuille autocollante adhesive en caoutchouc fabriquee avec cet adhesif
JP2000080338A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Nitto Denko Corp ゴム系感圧接着剤及びそれを用いた粘着シ―ト
JP2002338603A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 微粒子天然ゴムの製造方法
JP2005120273A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
EP3015283A3 (en) * 2014-10-08 2016-08-03 Sumitomo Rubber Industries Limited Rubber composition for tires and pneumatic tire

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249863A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着剤および粘着剤
WO1999067338A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Nitto Denko Corporation Autocollant adhesif en caoutchouc et feuille autocollante adhesive en caoutchouc fabriquee avec cet adhesif
JP2000080338A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Nitto Denko Corp ゴム系感圧接着剤及びそれを用いた粘着シ―ト
US6518355B1 (en) 1998-06-23 2003-02-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive rubber adhesive and pressure-sensitive adhesive sheet made using the same
JP2002338603A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 微粒子天然ゴムの製造方法
JP2005120273A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
EP3015283A3 (en) * 2014-10-08 2016-08-03 Sumitomo Rubber Industries Limited Rubber composition for tires and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562728B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360903B1 (ko) 탈단백질 천연고무라텍스 성형체의 제조방법 및 천연고무라텍스용 탈단백질처리제
US5569740A (en) Deproteinized natural rubber latex and its production process
JP5140272B2 (ja) タンパク質を除去した天然ゴムラテックス、その製造法及びその用途
JP3593368B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
JPWO2005012365A1 (ja) タンパク質を除去した天然ゴム、その組成物および用途
JPH06322003A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの安定化剤およびこれを用いる安定化脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
JPH0656902A (ja) 脱蛋白天然ゴム
JP2004250546A (ja) 生ゴムおよびその製造方法
JP3568153B2 (ja) カチオン性脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法、およびそれに用いる処理剤
JPH0881502A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
DE60109230T2 (de) Deproteinisierungsmittel, damit deproteinisierter Naturkautschuklatex und Verfahren zur Herstellung von Kautschukartikeln
JP2005082622A (ja) ゲル分含有量の少ない生ゴムの製造方法
JP3560294B2 (ja) 脱タンパク天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP3581866B2 (ja) 脱蛋白質化天然ゴムラテックスの製造方法
JP2001081107A (ja) 脱蛋白処理剤およびそれを用いたカチオン性脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
JP2001122906A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックス
JP3115422B2 (ja) グリーンストレングスの大きい脱蛋白天然ゴムの製造方法
JP3562729B2 (ja) ラテックス製ゴム膜の製造方法
JPH06322004A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの凝固剤およびこれを用いる生ゴムの製造方法
JP4102499B2 (ja) エポキシ化脱蛋白天然ゴムの架橋物、その製造方法およびその使用
JP3673502B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックス、その製造方法およびそれを用いたゴム製品
JP2005036046A (ja) ゲル分の多い脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法およびそれを用いた脱蛋白天然ゴム
JP2000198881A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスおよびそれを用いたゴム手袋
JP2002338603A (ja) 微粒子天然ゴムの製造方法
JP3698875B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees