JPH0879885A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH0879885A
JPH0879885A JP21595194A JP21595194A JPH0879885A JP H0879885 A JPH0879885 A JP H0879885A JP 21595194 A JP21595194 A JP 21595194A JP 21595194 A JP21595194 A JP 21595194A JP H0879885 A JPH0879885 A JP H0879885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
free edge
roll
improved
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21595194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sabato
隆史 鯖戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21595194A priority Critical patent/JPH0879885A/ja
Publication of JPH0879885A publication Critical patent/JPH0879885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種音響機器に使用されるスピーカのフリー
エッジの振幅に起因する音圧周波数特性上の第2次高調
波歪の低減と振幅の直線性向上を図ることを目的とす
る。 【構成】 フリーエッジ11の断面が二つもしくはそれ
以上の複数の凹凸状から成るロール部を有し、そのうち
内周部に配置された凸状のロール部12,14が外周部
のロール部13,15より大きく、外周部へ行くほど小
さくなり、且つ、長径側と短径側のロール部の形状が異
形状であるようにしたことにより、フリーエッジ11が
前方と後方に振幅する時の変形がなくなり、支持力の直
線性が向上し、振幅屈曲点P1,P2もほぼ同じ位置と
なるため、振幅余裕度が大きくなる。更に、前後振幅時
の対称性が良くなるため、振幅の非対称性に起因する支
持力の非対称性についても大幅に改善することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種音響機器に使用され
るスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル信号処理技術が飛躍的に
進歩しスピーカに供給される電気信号の質が大幅に向上
したため、これに対応して高音質再生の可能なスピーカ
の開発が強く望まれてきている。
【0003】以下に従来のスピーカについて図面を参照
しながら説明する。図4は従来のスピーカの構造断面を
示すものである。図4において、1はセンターポールを
備えたボトムプレート、2はボトムプレート1に固着し
たリング状のマグネット、3はマグネット2の上面に固
着したトッププレート、4はトッププレート3の内周と
ボトムプレート1が備えもつセンターポールの外周面で
構成される磁気ギャップ中に保持されたボイスコイル、
5はボイスコイル4のボビン、6はボイスコイル4のボ
ビン5の先端に固着した楕円形の振動板、7はボイスコ
イル4のボビン5の外周部に固着したダンパー、8は楕
円形の振動板6の外周部に設けたフリーエッジ、9はダ
ンパー7およびフリーエッジ8の外周を固着しトッププ
レート3の上面部で接合されるフレーム、10は楕円形
の振動板6の中央上面に貼られたダストキャップであ
る。
【0004】以上のように構成されたスピーカについ
て、以下その動作について説明する。まず、ボイスコイ
ル4に電気信号が加えられるとボイスコイル4に駆動力
が発生する。この駆動力がボイスコイル4のボビン5に
伝達され、その先端部に固着された楕円形の振動板6を
振動させその振動に応じた音を放射するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、楕円形の振動板6はボイスコイル4の外
周部に固着したダンパー7およびフリーエッジ8により
支持され、これら支持体の支持力の直線性は振幅が大き
くなる低音域での再生時に問題となり高調波歪の発生要
因となっている。
【0006】特に楕円形の小口径のウーハーなどでは円
形の大口径のものに比べ、低音域の同一周波数で同レベ
ルの音圧を得ようとすると大振幅させる必要がある。し
かし、大振幅時の問題点の一つにエッジの振幅余裕が小
さいことが原因でエッジが突っ張ったりエッジが折れ曲
がったりして、エッジの破断の原因となって耐入力の低
下につながるという問題を有していた。
【0007】そこで従来はフリーエッジ8の振幅余裕度
を大きくするために、フリーエッジ8を大きしロール幅
を広げていた。しかし、この方法では楕円形の振動板6
の面積が小さくなって音圧が低下し、エッジ共振も起り
やすくなるという問題があった。
【0008】また、フリーエッジ8の振動姿態を見ると
図5で示すようになる。同図においてAはボイスコイル
4に電気信号を加える前の中立の状態であり、Bは中立
点より前方に振動した状態、Cは中立点より後方に振動
した状態を示す。それぞれの振動状態において楕円形の
振動板6が中立点を基準として前後に動く位置Pは同じ
であると仮定する時、中立点の時の基準の振幅屈曲点を
P0とすると、楕円形の振動板6と共に振動するフリー
エッジ8の振幅屈曲点は図5より、Aの位置からBの状
態へと移動する場合の振幅屈曲点をP1、Aの位置から
Cの状態へと移動する場合の振幅屈曲点をP2とする
と、エッジが前方と後方に振幅する時の変形の仕方が異
なるため、そのポイント位置は、異なったものとなる。
【0009】すなわち、Bの位置ではある一定の振幅量
(+ξ)からはエッジが突っ張った状態で振幅屈曲点が
P1の位置となり、Cの位置ではある一定の振幅量(−
ξ)からはエッジが折れ曲がった状態で振幅屈曲点がP
2の位置となるため、スピーカの音圧特性の歪成分が増
大し、特に200Hz以下の低音域においてフリーエッ
ジ8の振幅屈曲点は、前後振動で非対称となり、第2次
高調波歪の増加と異常音を発生させるという問題点を有
していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、楕円形の振動板の支持体であるフリーエッジについ
て、その支持力の直線性を劣化させることなく、振幅余
裕度を向上させると共に、振幅時の非対称性に起因する
高調波歪を大幅に低減させることのできるスピーカを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のスピーカは、フリーエッジが二つもしくはそ
れ以上の複数の凹凸状から成るロール部を有し、そのう
ち内周部に配置された凹状または凸状のロール部形状
が、外周部のロール部より大きく、外周部へ行くほど小
さくなり、且つ、長径側と短径側のロール部の形状が異
形状であるようにし、前記フリーエッジの内周に楕円形
の振動板を、そして前記フリーエッジの外周には楕円形
のフレームを接合した構成とするものである。
【0012】
【作用】この構成によって、フリーエッジが前方と後方
に振幅する時の変形がなくなり、支持力の直線性が向上
し、振幅屈曲点もほぼ同じ位置となるため振幅余裕度が
大きくなる。更に、前後振幅時の対称性が良くなるた
め、振幅の非対称性に起因する支持力の非対称性につい
ても大幅に改善することができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の第1の実施例における
スピーカの平面図、図2は図1のA−O−Bで断面した
断面図を示すものである。同図において、前記図4に示
した従来例と同じ構成部品には同一番号を付してあり、
その説明については省略する。
【0014】従来例と大きく異なるのはフリーエッジ1
1の形状である。図1において、12は長径側の内周の
短径同周のものより大きい寸法の凸状のロール部、13
は長径側の外周の短径同周のものより大きい寸法の凹状
のロール部、14は短径側の内周の長径同周のものより
少し小さい寸法の凸状のロール部、15は短径側の外周
の長径同周のものより少し小さい寸法の凹状のロール部
から構成されている。すなわち、長径側の凹凸状のロー
ル部12,13と、短径側の凹凸状のロール部14,1
5は異形状であるような寸法に設定されたものである。
【0015】以上のように構成されたスピーカについ
て、図1を用いてその動作について説明する。まず、ボ
イスコイル4に電気信号が加えられると楕円形の振動板
6は変位するが、その時フリーエッジ11の振幅は、前
述した通り図5で説明したように前方に変位した時と後
方に変位した時の変形の仕方が異なるため、振幅屈曲点
の位置が非対称となり、フリーエッジ11が突っ張った
り折れ曲がったりし、これが原因でたとえ楕円形の振動
板6をリニアに動かしたとしても歪成分の増加をまねい
ていた。
【0016】しかし、図1および図2に示すように本発
明は、内周部に配置された凸状のロール部12,14が
外周部に配置された凹状のロール部13,15より大き
くなっているため、低音域における大振幅時の変形を発
生させることなく楕円形の振動板6の支持体としての役
割を果たし、更に、内周部の凸状のロール部12,14
の形状は単純な単一ロールの大きさでなく振幅方向と同
じ立ち上がり直線部を形成すると共に、外周部へ行くほ
どロール部形状が順に小さくなっているため、あたかも
振動減衰の波のような形状がロスのない理想的な新しい
フリーエッジの形状を裏づけている。
【0017】また、長径と短径の凹状のロール部と凸状
のロール部の寸法を微妙に変化させた異形状としている
ことによって、楕円形の振動板で常に課題であった振幅
余裕度不足や、鳥翼状分割振動発生時の各ロール部の共
振周波数の乱れを分散させることができる。また、中音
域で発生し易いフリーエッジ共振による不要な音圧特性
の乱れをもなくし、平坦な音圧特性を実現することがで
きる。特に、振幅歪や振幅時のロスがないため大幅な第
2次高調波歪の低減を図ることができるものである。
【0018】なお、図1に示す長径側と短径側の凸状の
ロール部12,14と、凹状のロール部13,15は図
示と反対の凹状のロール部と凸状のロール部としても前
記と同様に作用するものである。また、本実施例の内周
部のロール部形状は前述の如く立ち上がり直線部にて形
成しているが、内周部のロール部形状は同一円弧でも外
周部のロール部形状より大きければ同じような作用を示
す。
【0019】図3は本実施例による12×8cm口径の楕
円形のスピーカの音圧周波数特性16・第2次高調波歪
特性18と、従来のスピーカの音圧周波数特性17・第
2次高調波歪特性19を比較して示している。
【0020】この図3から明らかなように本実施例によ
るスピーカは、200Hz以下の低音域で第2次高調波
歪特性18が大幅に低減されていることがわかる。ま
た、中音域の音圧周波数特性においてもフリーエッジ共
振がなくなり平坦な音圧特性にコントロールされている
ことがよくわかる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、フリーエッジが
二つもしくはそれ以上の複数の凹凸状からなるロール部
を有し、そのうち内周部に配置された凹状または凸状の
ロール部形状が外周部のロール部より大きく、外周部へ
行くほど小さくなり、且つ、長径側と短径側のロール部
形状が異形状であることにより、フリーエッジが前方と
後方に上下振幅する時の変形がなくなり支持力の直線性
が向上し、振幅屈曲点がほぼ同じ位置となるため振幅余
裕度が大きくなり、振幅時の対称性が良くなるため振幅
の非対称性が起因する支持力の非対称性が大幅に改善す
ることができるため、低音域において第2次高調波歪を
低減するものであり、低歪で小口径でも低音再生豊かな
スピーカを提供できるものである。しかも、長径側と短
径側の凹凸状のロール部の形状を異形状にすることによ
り、楕円形の振動板で常に課題であった振幅余裕度不足
や、鳥翼状分割振動発生時の各ロール部の共振周波数の
乱れを分散させることができ、中音域で発生し易いフリ
ーエッジ共振による不要な音圧特性の乱れをもなくして
特性をコントロールすることができ、平坦な音圧特性を
再生させることを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるスピーカの平面図
【図2】同図1のA−O−Bで断面した断面図
【図3】本発明のスピーカの音圧周波数特性・第2次高
調波歪特性と従来のスピーカの同特性を比較した特性図
【図4】従来のスピーカの構造断面図
【図5】図4に示すスピーカのフリーエッジの振動姿態
を示す要部断面図
【符号の説明】
4 ボイスコイル 6 楕円形の振動板 11 フリーエッジ 12 長径側の凸状のロール部 13 長径側の凹状のロール部 14 短径側の凸状のロール部 15 短径側の凹状のロール部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楕円形の振動板とそれを接合する外周フ
    レーム部との間に、二つもしくはそれ以上の複数の凹凸
    状からなるロール部を有し、そのうち内周部に配置され
    た凹状または凸状のロール部形状が外周部のロール部よ
    り大きく、外周部へ行くほど小さくなり、且つ、長径側
    と短径側のロール部形状が異形状であるフリーエッジを
    配置したスピーカ。
JP21595194A 1994-09-09 1994-09-09 スピーカ Pending JPH0879885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21595194A JPH0879885A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21595194A JPH0879885A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879885A true JPH0879885A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16680959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21595194A Pending JPH0879885A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879885A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080819A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2006166070A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2007243687A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置の連結体
US8295537B2 (en) 2010-03-31 2012-10-23 Bose Corporation Loudspeaker moment and torque balancing
US8295536B2 (en) 2010-03-31 2012-10-23 Bose Corporation Moving magnet levered loudspeaker
US9055370B2 (en) 2012-08-31 2015-06-09 Bose Corporation Vibration-reducing passive radiators
JP2016524411A (ja) * 2013-06-14 2016-08-12 ゲネレク オーワイ ラウドスピーカドライバの振動板をラウドスピーカドライバのシャーシに取りつけるサスペンション部材、並びに、ドライバ、及びドライバを有するラウドスピーカ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080819A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2006166070A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2007243687A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置の連結体
JP4717666B2 (ja) * 2006-03-09 2011-07-06 パイオニア株式会社 スピーカ装置の連結体
US8295537B2 (en) 2010-03-31 2012-10-23 Bose Corporation Loudspeaker moment and torque balancing
US8295536B2 (en) 2010-03-31 2012-10-23 Bose Corporation Moving magnet levered loudspeaker
US9055370B2 (en) 2012-08-31 2015-06-09 Bose Corporation Vibration-reducing passive radiators
JP2016524411A (ja) * 2013-06-14 2016-08-12 ゲネレク オーワイ ラウドスピーカドライバの振動板をラウドスピーカドライバのシャーシに取りつけるサスペンション部材、並びに、ドライバ、及びドライバを有するラウドスピーカ
US9838793B2 (en) 2013-06-14 2017-12-05 Genelec Oy Suspension element for suspending the diaphragm of a loudspeaker driver to the chassis thereof as well as driver and loudspeaker comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001128284A (ja) 電気音響変換器
JPH0879885A (ja) スピーカ
JP3323256B2 (ja) スピーカ
JPH1094092A (ja) スピーカ用ダンパ
JPH11205895A (ja) スピーカ
JP2000217192A (ja) スピ―カ
JP4088983B2 (ja) スピーカ
JP2005341223A (ja) スピーカ
JP2568786B2 (ja) スピーカ
JPH0715792A (ja) スピーカ
JPH05316590A (ja) 楕円形スピーカ
JPH06225385A (ja) スピーカーのドーム状振動体
JPH0715791A (ja) スピーカ
JP2884882B2 (ja) スピーカ
JPH1042392A (ja) スピーカ
JPH10322795A (ja) スピーカ装置
JP3092350B2 (ja) スピーカ
JPH01126900A (ja) スピーカ
KR200162112Y1 (ko) 박형 스피커
JP3098750B2 (ja) スピーカ
JPS61144200A (ja) スピ−カ
JPH05161193A (ja) スピーカ
JPH0690495A (ja) 動電型スピーカ
JP3239423B2 (ja) スピーカシステム
KR200340630Y1 (ko) 콘 페이퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316