JPH0876711A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0876711A
JPH0876711A JP6210156A JP21015694A JPH0876711A JP H0876711 A JPH0876711 A JP H0876711A JP 6210156 A JP6210156 A JP 6210156A JP 21015694 A JP21015694 A JP 21015694A JP H0876711 A JPH0876711 A JP H0876711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control circuit
memory
signals
column electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210156A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Eto
力 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6210156A priority Critical patent/JPH0876711A/ja
Priority to US08/467,878 priority patent/US6222510B1/en
Priority to EP95305565A priority patent/EP0700027B1/en
Publication of JPH0876711A publication Critical patent/JPH0876711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリの読み出し回数を上げることなく、表
示データと画面の明るさの比例関係を保ちながら濃淡の
階調数を上げる。 【構成】 メモリ7の読み出しアドレスカウンタの出力
に基づき信号変換に必要な信号を出力する変換コントロ
ール回路14と、上記メモリ7からの表示データを上位
ビット群と下位ビット群に分けて、画素のオン・オフ信
号へ変換する変換部6Aとを設け、このオン・オフ信号
に基づき列電極コントロール回路3に列電極駆動信号を
出力させ、行電極コントロール回線5Aに行電極のオン
・オフ信号を出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マトリクス状に発光
画素を配列した表示装置において、画像信号のような中
間調を有する信号を表示する表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図10は例えば特公平2―709号公報
に示された従来の表示装置を示すブロック図であり、図
において、1はマトリクス表示パネル、2,15はこの
マトリクス表示パネル1の電極群の交点に配置された画
素を駆動するドライバである。
【0003】3は列電極の駆動信号を得る列電極コント
ロール回路、4は後述の変換部のオン・オフ信号を対応
する列電極へ並べるシフトレジスタ、5は同じく行電極
の駆動信号を得る行電極コントロール回路、6は画像信
号を記憶するメモリ7のデータを画素のオン・オフ信号
に変換する変換部である。
【0004】また、4はシフトレジスタで、これはタイ
ミング発生回路8からのシフトクロック信号に基づいて
上記オン・オフ信号を対応する列電極に並べる。ここ
で、上記列電極コントロール回路3は、上記タイミング
発生回路8からのラッチクロック信号に基づいて、所定
時間シフトレジスタ4の出力をラッチするように制御さ
れる。9は表示コントロール装置、10はセレクタ、1
1はセレクタ10へ切り換え信号を供給する読み出し/
書き込みコントロール回路、12はタイミング発生回路
8と読み出し/書き込みコントロール回路11にクロッ
クを供給するクロック発生回路、13は読み出しアドレ
スカウンタである。
【0005】上記構成において、マトリクス表示パネル
1にはメモリ7の内容が周期的に読み出され、各画素の
オン・オフ信号に変換されて表示される。
【0006】また、上記マトリクス表示パネル1は、一
般に図11に示す構成となっている。すなわち、各信号
線は、列電極群X1 〜Xm ,行電極群Y1 〜Ym の2組
からなり、これらの交点に画素が配置されており、各画
素は2組の信号線に与えられる信号の組み合わせにより
制御される。
【0007】次に動作について説明する。まず、表示コ
ントロール装置9からは表示データ、この表示データが
表示される位置を定める表示アドレス、表示データと同
期したタイミング信号が送られる。このうち、表示デー
タはメモリ7に書き込まれ、この時表示アドレスはセレ
クタ10を経由してメモリ7に送られる。
【0008】セレクタ10は4ビットのセレクタ回路で
あり、書き込みアドレスと読み出しアドレスカウンタ1
3で作られる読み出しアドレスとを切り換える。一方、
上記タイミング信号は読み出し/書き込みコントロール
回路11に入力され、該読み出し/書き込みコントロー
ル回路11はタイミング信号が入力されるとセレクタ1
0を書き込みアドレス側に切り換える信号を出力する。
【0009】そして、メモリ7に書き込まれた表示デー
タは、読み出しアドレスカウンタ13で作られた読み出
しアドレスに対応して読み出される。この読み出しアド
レスカウンタ13は図12に示すようにYアドレス、X
アドレス、比較信号Bを発生する2ビットカウンタ13
a、4ビットカウンタ13b、2ビットカウンタ13c
からなる。
【0010】また、メモリ7から読み出されたデータは
変換部6に送られ、ここで読み出しアドレスカウンタ1
3で作られた比較信号Bと比較されオン・オフ信号に変
換される。ここでは‘1’がオン、‘0’がオフとな
る。このオン・オフ信号は、シフトクロックによりシフ
トレジスタ4に並べられ、ラッチクロックにより列電極
コントロール回路3にラッチされ、列電極を駆動する信
号になる。
【0011】さらに、読み出しアドレスカウンタ13で
作られる読み出しアドレスは、Yアドレス(行アドレ
ス)とXアドレス(列アドレス)からなる。Yアドレス
は行電極コントロール回路5にも送られ、この行電極コ
ントロール回路5でデコードされて、ドライバ2を通じ
てマトリクス表示パネル1を駆動する。
【0012】続いて、上記動作についてさらに具体的に
説明する。なお、説明を簡単にするために、マトリクス
表示パネル1を4×4画素の素子で構成した場合につい
て説明する。マトリクス表示パネル1の画素の位置とメ
モリアドレスは1対1に対応しており、図13〜図16
のような関係となる。
【0013】すなわち、図13は画素の配置を、図14
は各画素の位置に対応するメモリのアドレスを、図15
はメモリの画素に対応する各アドレスに書き込まれたデ
ータを示し、アドレスは図16に示すようにXアドレス
とYアドレスに分けることができる。
【0014】このような表示装置は、行電極Yを逐次周
期的に駆動し、それと同期して列電極Xに与える信号を
切り換えて表示を行う。また、画素がオンかオフかの2
値しか表現できないが、中間調を有する画像信号を表示
する場合は、メモリのデータを所要回数読み出して、対
応する画素のオン・オフをコントロールして、各画素の
オンとなる累積時間幅の長短によって濃淡の表示を行
う。
【0015】いま、各画素のもつ表示データを4ビット
とすると、24 =16階調の濃淡の表示が可能である。
各画素のオン・オフ信号は、図17に示すように、各画
素に対応するメモリ7からの表示データAと読み出しア
ドレスカウンタ13から出力される比較信号Bと比較さ
れて、出力される。
【0016】比較信号Bは16階調であれば、1フィー
ルドの期間に0から15まで順次増加する。表示データ
Aと比較信号Bは1フィールドの期間に16回比較さ
れ、A>Bのときオン、A≦Bのときオフの信号に変換
される。表示データAが5であれば、変換部6は6回オ
ン信号、すなわち‘1’を出力し、9回オフ信号、すな
わち‘0’を出力する。
【0017】いま、マトリクス表示パネル1の各画素に
対応するメモリ7に、図15に示すようなデータが書き
込まれている場合について説明する。従来の駆動方法に
よれば、Y電極駆動期間に対応するXアドレスのデータ
を16回繰り返し読み出し、X電極駆動信号が16回切
り換わる。そのタイムチャートは図18に示す通りとな
る。
【0018】このタイムチャートの駆動制御によって、
図19に示す表示がなされる。図19において、は表
示素子が発光していることを示し、○印の中の数値は発
光時間幅を表す。また、t1〜t60は図18のt1〜
t60に対応している。
【0019】すなわち、図10の従来の表示装置では、
図20に示すように、オン信号の時間幅は全て等しく、
オン信号の数で濃淡の表示を行うパルス数制御となる。
【0020】また、図10の変換部6を図21のように
構成した表示装置も知られている。この装置では、表示
データ4ビットの中から1ビットを選びオン・オフ信号
とする。そして、選ばれたビットの重みに従ってオン信
号の時間幅を変える。そのタイムチャートは図22に示
す通りとなる。このタイムチャートの駆動制御によっ
て、図23および図24に示す階調表示がなされる。こ
の回路ではメモリ読み出し回数は4回となる。
【0021】すなわち、この制御回路では、4種類の時
間幅のオン信号があり、それ等を組み合わせて濃淡の表
示を行う。例えば、表示データが‘8’の場合は‘8’
の時間幅のオン信号が表示される。また、表示データが
‘7’の場合、‘1’の時間幅、‘2’の時間幅、
‘4’の時間幅各々のオン信号が表示される。
【0022】すなわち、このようなパルス幅制御方式に
あっては、ドライブ回路や発光画素の応答速度、電源電
圧のリップルノイズ等の影響を受け、‘1’の時間幅、
‘2’の時間幅、‘4’の時間幅のオン信号を足し合わ
せて、‘7’に相当するパルス幅を実現するのが困難で
ある。また、この傾向は階調数を上げるほど顕著にな
り、階調数を上げた場合、表示データと表示パネルの明
るさを比例させるのが、困難である。
【0023】また、メモリ読み出し回数は少なくてよい
が、‘1’の時間幅の短い時間で4×4画素分の表示デ
ータを読み出す必要がある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来の表示装置は以上
のように構成されているので、上記のようなパルス数制
御方式では、階調数と同じ回数メモリを読み出すため、
表示データのビット幅を増やし、階調数を上げた場合に
は、メモリや制御回路を高速に動作させる必要があるも
のの、その階調数を上げることが困難であるなどの問題
点があった。
【0025】また、上記パルス幅制御方式ではメモリの
読み出し回数は、表示データのビット数になり大幅に減
るものの、特に階調数を上げて、表示データが127か
ら128に変化する場合など、表示データと表示パネル
の明るさを比例させるのが困難であるなどの問題点があ
った。
【0026】さらに、‘1’の時間幅の短い時間で4×
4画素分の表示データを読み出すため、メモリや制御回
路を高速に動作させる必要があり、この場合にも階調数
を上げることが困難であるなどの問題点があった。
【0027】また、上記パルス数制御およびパルス幅制
御の両方の制御回路においては、画素の応答速度の影響
を受け、階調数を上げてオン信号を短くした場合オン信
号が消滅してしまうほか、列電極と行電極に同じタイミ
ングでオン信号を与えているため、列電極駆動回路と行
電極駆動回路の両方に応答速度が早い高価な回路が必要
になるなどの問題点があった。
【0028】この発明は上記のような問題点を解消する
めになされたもので、メモリの読み出し回数を上げるこ
となく、表示データと画面の明るさの比例関係を保ちな
がら濃淡の階調数を上げることができる表示装置を得る
ことを目的とする。
【0029】請求項2の発明は表示の階調数を上げるこ
とによりオン時間の時間幅が短くなっても、メモリの読
み出し速度を下げることができる表示装置を得ることを
目的とする。
【0030】請求項3の発明はオン信号の時間幅を長く
して、ドライバ回路や画素の応答遅れ時間を補正するこ
とができる表示装置を得ることを目的とする。
【0031】請求項4の発明は列電極用ドライバの応答
速度が表示画像に影響するのを防止できる表示装置を得
ることを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る表
示装置は、メモリの読み出しアドレスカウンタの出力に
基づき信号変換に必要な信号を出力する変換コントロー
ル回路と、上記メモリからの表示データを上位ビット群
と下位ビット群に分けて、画素のオン・オフ信号へ変換
する変換部と、このオン・オフ信号に基づき列電極駆動
信号を出力する列電極コントロール回路と、行電極のオ
ン・オフ信号を出力する行電極コントロール回路とを設
け、このオン・オフ信号および上記列電極駆動信号に基
づき、マトリクス表示パネルの上記画素を点灯させるよ
うにしたものである。
【0033】請求項2の発明に係る表示装置は、行電極
コントロール回路に、行電極のオン信号の前にブランキ
ングタイムを付加する機能を付加したものである。
【0034】請求項3の発明に係る表示装置は、行電極
コントロール回路に、マトリクス表示パネル用のドライ
バの立上がり遅れ時間分や画素の応答遅れ時間分、オン
信号の時間幅を長くさせる機能を付加したものである。
【0035】請求項4の発明に係る表示装置は、行電極
コントロール回路を、列電極側のドライバの立上がり,
立下がりの間オフにさせるようにしたものである。
【0036】
【作用】請求項1の発明における表示装置は、メモリか
らの表示データを上位2ビットと下位2ビットに分け、
上位2ビットつまり大まかな階調制御をパルス数制御と
し、下位2ビットつまり細かな階調制御をパルス幅制御
とする。
【0037】すなわち、大まかな階調制御においては、
表示データの増加に対してオン信号を追加していくた
め、表示データとパネルの明るさが必ず比例する。一
方、細かな階調制御においては、パルス幅が異なるオン
信号を組み合わせるのでメモリの読み出し回数が減少す
る。
【0038】また、階調数が少ない場合、例えば表示デ
ータが‘4’から‘5’に変わる場合などでは、パルス
幅制御でも容易に表示データとパネルの明るさを比例さ
せることを可能にする。
【0039】請求項2の発明における表示装置は、行電
極のオン信号の前にブランキングタイムを設けて、列電
極コントロール回路の動作周期を長くする。
【0040】請求項3の発明における表示装置は、行電
極のオン信号の時間幅を長くすることで、ドライブ回路
や画素の応答遅れ時間の影響を受けなくする。
【0041】請求項4の発明における表示装置は、列電
極側のドライバ回路の立上がり、立下がりの間、行電極
コントロール回路をオフするようにして、列電極駆動回
路の応答速度が表示画像に影響しないようにする。
【0042】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1はマトリクス表示パネル、2,
15は該マトリクス表示パネル1の電極群の交点に配置
された画素を駆動するドライバである。
【0043】3は列電極の駆動信号を得る列電極コント
ロール回路、4は後述の変換部のオン・オフ信号を対応
する列電極へ並べるシフトレジスタ、5Aは同じく行電
極の駆動信号を得る行電極コントロール回路、6Aは画
像信号を記憶するメモリ7のデータを、変換コントロー
ル回路14の出力信号に従いのオン・オフ信号に変換す
る変換部である。
【0044】また、4はシフトレジスタで、これはタイ
ミング発生回路8からのシフトクロック信号に基づいて
上記オン・オフ信号を対応する列電極に並べる。ここ
で、上記列電極コントロール回路3は、上記タイミング
発生回路8からのラッチクロック信号に基づいて、所定
時間シフトレジスタ4の出力をラッチするように制御さ
れる。
【0045】図2は上記変換部6Aの詳細を示すブロッ
ク図であり、6aはメモリ7からの表示データのうち上
位2ビットの表示データと変換コントロール回路14か
らの比較信号Bとを比較するコンパレータである。
【0046】なお、比較信号Bは表示データと比較し
て、パルス数制御方式でオン・オフ信号に変換する2ビ
ット信号であり、ここでは上位2ビットからオン・オフ
信号を作る。
【0047】また、6bは下位2ビットの表示データの
うち最下位ビットまたは他のビットを、変換コントロー
ル回路14からの選択信号S1により選択するセレクタ
で、選択信号S1が‘0’では表示データの最下位ビッ
トを選択し、‘1’で他のビットを選択してオン/オフ
信号とする。6cは上位2ビットおよび下位2ビットか
ら得られたオン・オフ信号を変換コントロール回路14
からの選択信号S2により選択してシフトレジスタ4へ
出力するセレクタであり、選択信号S2が‘0’で下位
2ビットが作られたオン・オフ信号を選択する。
【0048】なお、選択信号S2は下位2ビットから作
られたオン/オフ信号と上位2ビットから作られたオン
・オフ信号のうち、どちらかの信号を選択する1ビット
の信号である。
【0049】図3は上記行電極コントロール回路5Aの
詳細を示すブロック図であり、5aは読み出しアドレス
カウンタ13で作られる行アドレス(Yアドレス)をデ
コードして、基本波形を作るアドレスデコーダである。
【0050】また、5bはブランキング信号、列電極立
上がり信号、列電極立下がり信号およびクロックに従っ
て、ゲート信号発生回路5dが出力する信号によりゲー
ト動作するゲート回路であり、上記基本波形に対し、列
電極(X電極)の立上がり,立下がり時に行電極をオフ
するため、また、‘1’や‘2’のパルス幅にするため
に切り込みを入れる。
【0051】さらに、5cはパルス幅伸長回路で、これ
が後段のドライバ2の立上がり遅れ時間や、画素に信号
を与えて発光するまでの遅れ時間を補正するために、パ
ルス幅を伸ばして出力する。
【0052】また、図4は上記変換コントロール回路1
4の詳細を示し、これが主に読み出し専用メモリ14a
により構成され、これには図5に示すようなテーブルが
書き込まれている。また、この読み出し専用メモリ14
aは読み出しアドレスカウンタ13からの、‘0’から
‘5’まで順次増加する3ビットのアドレス入力に基づ
いて、図5に示すような、選択信号S1、選択信号S
2、比較信号Bを出力している。なお、図5中の×印は
この実施例では使用されない信号であることを示してい
る。
【0053】次に動作について説明する。なお、以下の
説明を簡単にするために、従来の回路と同様に、マトリ
クス表示パネル1を4×4画素の素子を用いたものにつ
いて説明する。この実施例では、従来と同様に図13〜
図16に示す表示画素とメモリの関係を用いる。
【0054】まず、従来の回路と同様に、行電極Yを逐
次周期的に駆動し、それと同期して列電極Xに与える信
号を切り換えて表示を行う。
【0055】また、中間調の表示も従来と同様に、メモ
リのデータを所要回数読み出して、対応する画素のオン
・オフをコントロールして、各画素のオンとなる累積時
間幅の長短によって行う。
【0056】いま、各画素のもつ表示データを4ビット
とすると、24 =16階調の濃淡の表示が可能である。
表示データはメモリ7から読み出され、図2に示すよう
に、上位2ビットと下位2ビットに分けられる。
【0057】ここでは、上位2ビットの表示データをA
Uとすれば、各画素に対応する表示データAUと変換コ
ントロール回路14から出力される比較信号Bをコンパ
レータ6aで比較し、AU>Bのときオン、AU≦Bの
ときオフの信号に変換する。
【0058】また、下位2ビットの表示データをALと
すれば、ALはセレクタ6bに入力され、変換コントロ
ール回路14からの選択信号S1により、最下位ビット
から作られたオン・オフ信号は、さらにセレクタ6cに
入力され、変換コントロール回路14からの選択信号S
2により、いずれかのオン・オフ信号が選択され、シフ
トレジスタ4に入力される。
【0059】次に、マトリクス表示パネル1の各画素に
対応する図14に示したメモリ7のアドレスに、図15
に示すようなデータが書き込まれている場合において
は、行電極駆動期間に対応する列アドレスのデータを5
回繰り返し読み出すため、列電極駆動信号を5回切換え
る。
【0060】例えば、表示データが‘8’の場合は、
‘4’の時間幅のオン信号が2回表示される。また、表
示データが‘11’の場合は、‘4’の時間幅のオン信
号が2回と‘1’の時間幅のオン信号が1回、‘2’の
時間幅のオン信号が1回表示される。
【0061】すなわち、図7に示すように、下位2ビッ
トの細かい階調制御はパルス幅制御となり、上位2ビッ
トの大まかな階調制御はパルス数制御となる。
【0062】実施例2.ここで、‘1’の時間幅のオン
信号と‘2’の時間幅のオン信号が表示される場合、図
6に示すように、列電極のオン信号の時間幅を‘4’の
時間幅と同じとし、行電極のオン信号を‘1’および
‘2’の時間幅とし、残りはオフ信号としている。結果
として、表示されるのは‘1’および‘2’の時間幅と
なり、残りは表示されないブランキングタイムになる。
ブランキングタイムを設けることで、列電極をコントロ
ールする周期が長くなり、メモリ7を読み出す周期も長
くなる。
【0063】また、行電極(Y電極)の方は図3に示す
ように、先ず、読み出しアドレスカウンタ13で作られ
る行アドレス(Yアドレス)をアドレスデコード5aに
てデコードして、基本となる波形を作る。そして、この
基本波形に、列電極(X電極)の立上がり,立下がり時
に行電極をオフするため、また、‘1’や‘2’のパル
ス幅にするために、ゲート回路5bで切り込みを入れ
る。
【0064】さらに、後段のドライバ2の立上がり遅れ
時間や、画素に信号を与えて発光するまでの遅れ時間
を、パルス幅伸長回路でパルス幅を伸ばして補正する。
【0065】実施例3.また、階調数を上げて、オン信
号の時間幅がドライバ2の立上がり遅れ時間や、画素に
信号を与えて発光するまでの遅れ時間の合計より短くな
ればオン信号は消滅してしまい、何も表示されなくなる
が、この発明による制御回路では、行電極コントロール
回路5Aまでの遅れ時間分だけ長くすることで、時間幅
が短い信号も表示される。
【0066】実施例4.さらに、図8に示すように、図
1の行電極コントロール回路5Aで、列電極のドライバ
15の立上がり,立下がりの間、行電極コントロール回
路5Aをオフにすることで、列電極駆動回路の応答速度
が表示画像に影響を与えないようにすることができる。
【0067】また、この発明による制御回路による行電
極、列電極の信号のタイムチャートは、図6に示す通り
となり、このタイムチャートのようなマトリクス表示パ
ネル1の駆動制御によって、図9に示す中間調の表示が
なされる。
【0068】なお、上記実施例では16階調の濃淡表示
の場合について説明したが、例えば256階調の場合
も、図1に示す回路にて同様の動作となる。すなわち、
従来のパルス数制御ではメモリ読み出し回数が256回
で、表示データと画面輝度が必ず比例する。
【0069】また、パルス幅制御ではメモリ読み出し回
数が8回で、表示データと画面輝度とを比例させるのが
非常に困難である。これに対し、この発明の実施例の制
御では、メモリ読み出し回数が19回(1×1,2×
1,4×1,8×1,16×15の場合)で、表示デー
タと画面輝度が容易に比例することとなる。
【0070】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明にれば、
メモリの読み出しアドレスカウンタの出力に基づき信号
変換に必要な信号を出力する変換コントロール回路と、
上記メモリからの表示データを上位ビット群と下位ビッ
ト群に分けて、画素のオン・オフ信号へ変換する変換部
と、このオン・オフ信号に基づき列電極駆動信号を出力
する列電極コントロール回路と、行電極のオン・オフ信
号を出力する行電極コントロール回路とを設け、このオ
ン・オフ信号および上記列電極駆動信号に基づき、マト
リクス表示パネルの上記画素を点灯させるように構成し
たので、メモリの読み出し回数を上げることなく、表示
データと画面の明るさの比例関係を保ちながら、濃淡の
階調数を上げることができる効果がある。
【0071】請求項2の発明によれば、行電極コントロ
ール回路に、行電極のオン信号の前にブランキングタイ
ムを付加する機能を付加するように構成したので、表示
の階調数を上げることによりオン時間の時間幅が短くな
っても、メモリの読み出し速度を下げることができる効
果がある。
【0072】請求項3の発明によれば、行電極コントロ
ール回路に、マトリクス表示パネル用のドライバの立上
がり遅れ時間分や画素の応答遅れ時間分、オン信号の時
間幅を長くさせる機能を付加するように構成したので、
オン信号の時間幅を長くして、ドライバ回路や画素の応
答遅れ時間を補正することができる効果がある。
【0073】請求項4の発明によれば、行電極コントロ
ール回路を、列電極側のドライバの立上がり,立下がり
の間オフにするように構成したので、列電極用ドライバ
の応答速度が表示画像に影響するのを防止できる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による表示装置を示すブ
ロック図である。
【図2】 図1における変換部の詳細を示すブロック図
である。
【図3】 図1における行電極コントロール回路の詳細
を示すブロック図である。
【図4】 図1における変換コントロール回路の詳細を
示すブロック図である。
【図5】 図4における読み出し専用メモリに記憶され
たテーブルを示すテーブル図である。
【図6】 図1のブロック各部の信号を示すタイムチャ
ートである。
【図7】 この発明による表示データと発光累積時間と
の関係を示す発光累積時間特性図である。
【図8】 図6における信号波形の部分拡大図である。
【図9】 この発明による時間単位での画素の点灯状況
を示す説明図である。
【図10】 従来の表示装置を示すブロック図である。
【図11】 一般的な表示パネルの画素配置を示す説明
図である。
【図12】 図10における読み出しアドレスカウンタ
の詳細を示すブロック図である。
【図13】 表示パネルの画素配置と行電極、列電極と
の関係を示す説明図である。
【図14】 図10におけるメモリのメモリアドレスを
示す説明図である。
【図15】 図10におけるメモリのメモリデータを示
す説明図である。
【図16】 図10におけるメモリのメモリアドレスと
メモリデータの関係を示すテーブル図である。
【図17】 図10における変換部の一例を示すブロッ
ク図である。
【図18】 図10におけるブロック各部のパネル数制
御時の信号を示すタイムチャートである。
【図19】 図10による時間単位での画素の点灯状況
を示す説明図である。
【図20】 図18における表示データと発光累積時間
との関係を示す発光累積時間特性図である。
【図21】 図10における変換器の他の例を示すブロ
ック図である。
【図22】 図10におけるブロック各部のパルス幅制
御動作時の信号を示すタイムチャートである。
【図23】 図22における表示データと発光累積時間
との関係を示す発光累積時間特性図である。
【図24】 図22における時間単位での画素の点灯状
況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 マトリクス表示パネル、3 列電極コントロール回
路、4 シフトレジスタ、5A 行電極コントロール回
路、6A 変換部、7 メモリ、13 読み出しアドレ
スカウンタ、14 変換コントロール回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を記憶するメモリと、該メモリ
    の読み出しアドレスを発生する読み出しアドレスカウン
    タと、該読み出しアドレスカウンタの出力に基づき信号
    変換に必要な信号を出力する変換コントロール回路と、
    該変換コントロール回路の出力信号に基づき、上記メモ
    リから出力される表示データを上位ビット群と下位ビッ
    ト群に分けて、画素のオン・オフ信号へ変換する変換部
    と、該変換部からのオン・オフ信号をシフトクロックに
    より列電極へ並べるシフトレジスタと、該シフトレジス
    タの出力をラッチクロックにより保持して列電極駆動信
    号を出力する列電極コントロール回路と、上記読み出し
    アドレスカウンタにより読み出した行アドレスに基づ
    き、行電極のオン・オフ信号を出力する行電極コントロ
    ール回路と、該行電極のオン・オフ信号および上記列電
    極駆動信号に基づき、行電極群および列電極群の交点に
    配置した上記画素を点灯するマトリクス表示パネルとを
    備えた表示装置。
  2. 【請求項2】 行電極コントロール回路が、行電極のオ
    ン信号の前にブランキングタイムを付加する機能を備え
    た請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 行電極コントロール回路が、マトリクス
    表示パネル用のドライバの立上がり遅れ時間分や画素の
    応答遅れ時間分、オン信号の時間幅を長くした請求項1
    に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 行電極コントロール回路が、列電極側の
    ドライバの立上がり,立下がりの間オフになるようにし
    た請求項1に記載の表示装置。
JP6210156A 1994-09-02 1994-09-02 表示装置 Pending JPH0876711A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210156A JPH0876711A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 表示装置
US08/467,878 US6222510B1 (en) 1994-09-02 1995-06-06 Display unit
EP95305565A EP0700027B1 (en) 1994-09-02 1995-08-09 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210156A JPH0876711A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876711A true JPH0876711A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16584700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210156A Pending JPH0876711A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6222510B1 (ja)
EP (1) EP0700027B1 (ja)
JP (1) JPH0876711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084169A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Ohsik Choi Various-coloring control circuit using three-primary-color led sign module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767737B2 (ja) * 2001-10-25 2006-04-19 シャープ株式会社 表示素子およびその階調駆動方法
GB0130601D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
CN113012635B (zh) * 2020-04-15 2022-09-09 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据传输控制器、传输控制***以及传输方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3373557D1 (en) 1983-06-30 1987-10-15 Ibm Electrochromic display employing potentiostatic erasure
AU584867B2 (en) 1983-12-09 1989-06-08 Seiko Instruments & Electronics Ltd. A liquid crystal display device
JPS60202485A (ja) 1984-03-27 1985-10-12 三菱電機株式会社 表示装置
JPS62177592A (ja) 1986-01-31 1987-08-04 双葉電子工業株式会社 画像表示装置
GB2204174B (en) 1987-04-23 1991-03-13 Seiko Instr Inc Electro-optical modulator
JP2574176B2 (ja) 1988-02-12 1997-01-22 武田薬品工業株式会社 黄色固体着色物
US5347294A (en) * 1991-04-17 1994-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus
US5521727A (en) * 1992-12-24 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving liquid crystal device whereby a single period of data signal is divided into plural pulses of varying pulse width and polarity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084169A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Ohsik Choi Various-coloring control circuit using three-primary-color led sign module

Also Published As

Publication number Publication date
EP0700027B1 (en) 2001-10-31
EP0700027A1 (en) 1996-03-06
US6222510B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618024B2 (ja) 自発光表示器の駆動装置
JP4968857B2 (ja) 画素駆動装置及び画素駆動方法
US5854879A (en) Method and apparatus for multi-level tone display for liquid crystal apparatus
JP3767737B2 (ja) 表示素子およびその階調駆動方法
KR100286823B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
US7570276B2 (en) Display driver circuit and drive method thereof
JP2001034229A (ja) 画像表示装置
JP2010145739A (ja) 発光素子駆動回路
US20090135099A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
JPH0876711A (ja) 表示装置
JP6514811B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法
KR930005377B1 (ko) 액정 표시장치 및 방법
JP3414204B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2002351390A (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP2006171651A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2010250114A (ja) 発光素子駆動回路
JPH08146914A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2897567B2 (ja) 気体放電表示装置の駆動方法
JP3121965B2 (ja) 放電パネル駆動装置
JPH02709B2 (ja)
JP2004271899A (ja) 表示装置
JP2978515B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000098957A (ja) 階調表示用制御方法および制御回路
KR100585205B1 (ko) 디스플레이 패널의 부분 스캐닝이 가능한 유기 전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP2003280606A (ja) 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器