JPH0874470A - 建具開閉装置 - Google Patents

建具開閉装置

Info

Publication number
JPH0874470A
JPH0874470A JP6232180A JP23218094A JPH0874470A JP H0874470 A JPH0874470 A JP H0874470A JP 6232180 A JP6232180 A JP 6232180A JP 23218094 A JP23218094 A JP 23218094A JP H0874470 A JPH0874470 A JP H0874470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fittings
motor
closing device
fitted
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6232180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Hashizume
和元 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6232180A priority Critical patent/JPH0874470A/ja
Publication of JPH0874470A publication Critical patent/JPH0874470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 人手を必要とせず建具を自動的に開閉する建
具開閉装置を提供する。 【構成】 鴨居2に設けた2列の溝に駆動手段として、
従動歯車8と駆動歯車7とにより張設される長さがこの
溝4の長手方向の半分程の無端ローラーチェーン6を各
溝に2組一列に設け、各駆動歯車7にはモータ9を連結
し、鴨居2と敷居3間に収納部内に回転板により昇降自
在に設けた摺動板12を有する建具を配置し、回動軸の
切れ目にコインをはめ込んで回して、回転板を縦長と
し、摺動板12を上昇させ、摺動板12上面に設けた突
出プレート14の複数の突起を無端ローラーチェーン6
の空隙に嵌合させて、建具1を無端ローラーチェーン6
と連結させた。又、各モータ9は、正転・反転・停止ボ
タンを備えた制御部17に接続し、この制御部17に
は、正転・反転・停止ボタンを備えた遠隔操作器18か
ら光通信を受光し、制御部17に入力する受信器19を
接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は室内を区切り、又、横方
向へ移動させて開閉を行う、戸・障子・ふすま・ガラス
窓等の建具(以下明細書中建具と総称する。)を自動的
に開閉させる建具開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建具は鴨居と敷居とにそれぞれ対
向させて設けた溝間に摺動自在に設けただけであった。
このため、建具を開閉する場合、室内の人が建具の位置
まで歩いて建具一枚一枚を自らの手で鴨居と敷居との溝
に沿って摺動させ、開閉を行なわなければならなかっ
た。又、老人・病人・体に障害のある人等(以下明細書
中老人と総称する。)の老人が建具を自ら一枚一枚開閉
することが困難である場合、建具の開閉は看護人の手を
必要とし、看護人が不在であれば、建具の開閉が出来
ず、建具を開いて外の風景等を眺めたり、建具を閉じて
日射しを遮ることが出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第1の課題は従来のこれらの問題点を解消し、人手
を必要とせず建具を自動的に開閉する建具開閉装置を提
供することにある。第2の課題は遠隔から建具を自動的
に開閉することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 鴨居と敷居とにそれぞれ対向させて設けた溝間に
一枚又は2枚以上の建具を摺動自在に設け、同建具を同
溝にそって摺動させるモーターを使った駆動手段を設
け、同モーターの正転・反転・停止を行なう制御部を設
けたことを特徴とする建具開閉装置 2) 鴨居と敷居とにそれぞれ対向させて設けた溝間に
一枚又は2枚以上の建具を摺動自在に設け、同建具下面
にモーターで駆動される走行ローラーを設け、同モータ
ーの正転・反転・停止を行なう制御部を設けたことを特
徴とする建具開閉装置 3) 駆動手段として、鴨居の溝にモーターで駆動され
る無端チェーンを張設し、同無端チェーンの空隙に嵌合
自在な突起を対向する建具面に複数突出させた突起面を
設け、該突起を前記無端チェーンに嵌合させた前記1)
記載の建具開閉装置 4) 駆動手段とし、外表面に複数の突出部をほぼ等間
隔で突出させモーターで駆動される無端ベルトを鴨居の
溝に張設し、同無端ベルトの同突出部間に嵌合自在な突
起を対向する建具面に複数突出させた突起面を設け、該
突起を前記無端ベルトに嵌合させた前記1)記載の建具
開閉装置 5) 無端チェーンの空隙に嵌合した突起面の突起の係
合を解く解除手段を設けた前記3)記載の建具開閉装置 6) 無端ベルトの突出部間に嵌合した突起面の突起の
係合を解く解除手段を設けた前記4)記載の建具開閉装
置 7) 光・電波による制御信号によって駆動手段のモー
ターを制御する持ち運び可能な遠隔操作器と、同遠隔操
作器の制御信号を受信し制御部に入力する受信器を制御
部に接続した前記1)、2)、3)、4)、5)、6)
いずれか記載の建具開閉装置にある。
【0005】
【作用】本発明は、制御部を操作してモーターを制御す
れば、モーターが駆動手段又は走行ローラーを駆動し、
建具を摺動させて開閉することが出来る。駆動手段とし
て、請求項3記載の無端チェーンを鴨居の溝に張設し、
この無端チェーンの空隙に嵌合自在な突起を、対向する
建具面に複数突出させ、この突起を無端チェーンの空隙
に嵌合させたり、又、請求項4記載の無端ベルトを鴨居
の溝に張設し、この無端ベルトの突出部間に嵌合自在な
突起を対向する建具面に複数突出させ、この突起を前記
無端ベルトに嵌合させたものであれば、建具は無端チェ
ーンや無端ベルトから切り離すことが出来、建具を鴨居
・敷居間に取付けりたり、取り外したりすることが出来
る。請求項5記載のように、無端チェーンの空隙に嵌合
した突起面の突起の係合を解く解除手段を設けた場合、
又は請求項6記載のように無端ベルトの突出部間に嵌合
した突起面の突起の係合を解く解除手段を設けた場合で
は、無端チェーンの空隙又は無端ベルトの突出部間に嵌
合させた突起をそれぞれ空隙・突出部間からはずした状
態とすれば、建具を手動により摺動させることが出来
る。請求項7記載のように遠隔操作器からの光又は電波
の制御信号を受信器を介して制御部に入力すれば制御部
がモーターを制御して駆動手段を駆動し、建具を遠隔か
ら開閉することが出来る。これにより、老人が建具まで
歩いていくこともなく自ら建具を開閉することが出来
る。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例に基づいて説明する。図
1は実施例1を示す正面図、図2は実施例1を示す平面
図、図3は実施例1での要部を示す説明図、図4は図1
でのAーA断面図、図5は突起面の係合を解く他の解除
手段を示す説明図、図6は実施例2を示す説明図、図7
は図6でのBーB断面図、図8は実施例3を示す説明
図、図9は実施例3を示す説明図、図10は実施例4を
示す正面図である。
【0007】図1〜5中1は建具、2は鴨居、3は敷
居、4は同鴨居に設けた溝、5は同敷居2に設けた溝、
6は同鴨居2の溝4に無端チェーンとして張設した無端
ローラーチェーン、7は同無端ローラーチェーン6を張
設した駆動歯車、8は同無端ローラーチェーン6を張設
した従動歯車、9は同駆動歯車7を駆動するモータ、1
0は建具1上面に設けた収納部、11は同収納部10内
下方に収納した楕円形状の回転板、12は下壁に2ケ所
くぼみ13を設けた摺動板、13は摺動板12のくぼ
み、14は同摺動板12上壁に取り付けた前記無端ロー
ラーチェーン6の空隙に嵌合する突起15を複数突出さ
せた金属製の突出プレート、15は同突出プレート14
の突起、16は同収納部10側壁に設けた穴に嵌合し先
端を同回転板11と一体化させ又後端にコインをはめ込
む切れ目21を設けた回動軸、17は各モータ9を正転
・反転・停止等の制御をする制御部、18は正転・反転
・停止等の押ボタンを備えた遠隔操作器、19は遠隔操
作器18からの光通信を受光し制御部17に入力する受
信器、20は柱、21は回動軸16の切れ目、22は摺
動板12に開口した円周の8分の1形状のガイド溝、2
3は回転板11の長手方向の先端に設け又同ガイド溝2
2に摺動自在に嵌入した突出棒である。図6、7中24
は表面に複数の突出部25を等間隔に突出させたゴム製
の無端ベルト、25は同無端ベルト24の突出部、26
は同無端ベルト24の突出部25は間に嵌合出来る突起
27を複数突出させたゴム製の突出ベルト、27は同突
出ベルト24の突起である。図8、9中28は無端ロー
プ、29は同無端ロープ28を張設する駆動ローラー、
30は同無端ロープ28を張設する従動ローラー、31
は減速機構、32は同減速機構31を構成する回動軸、
33は同回動軸32周面に設けた歯溝、34は同回動軸
32に一体化させた歯車、35は無端ロープ28の一部
を建具1上面に固定する止金具である。図10中37は
小型モータ、38は走行車輪、39はバッテリー、40
は充電器、41は雄ソケット、42は雌ソケットであ
る。
【0008】実施例1は、図1・図2に示すように、鴨
居2に設けた2列の溝4の各溝4に駆動手段として、従
動歯車8と駆動歯車7とにより張設される長さがこの溝
4の長手方向の半分程の無端ローラーチェーン6を各溝
4に2組一列に設け、各駆動歯車7にはモータ9を連結
している。又、各モータ9は、正転・反転・停止ボタン
を備えた制御部17に接続し、この制御部17により制
御されるものとなる。更に、この制御部17には、正転
・反転・停止ボタンを備えた遠隔操作器18から光通信
を受光し、制御部17に入力する受信器19を接続して
いる。収納部10内に回転板11により昇降自在に設け
た摺動板12を有する建具を配置し、回動軸16の切れ
目21にコインをはめ込んで回して、摺動板12のくぼ
み13内で回転板11を縦長とし、摺動板12を上昇さ
せ、摺動板12上面に設けた突出プレート14を無端ロ
ーラーチェーン6と接触させ、突出プレート14の複数
の突起15を無端ローラーチェーン6の空隙に嵌合させ
て、建具1を無端ローラーチェーン6と連結させる。こ
れにより、制御部17を操作して各モータ9を駆動し、
無端ローラーチェーン6を駆動させれば、無端ローラー
チェーン6の駆動に連動して建具1が溝4に沿って摺動
し建具1の開閉を行うことが出来る。又、老人・ねたき
り老人・病人・体に障害のある人等の場合であれば、遠
隔操作器18を操作すれば受信器19を介して制御部1
7に入力出来、離れた場所から建具1を開閉することが
出来る。
【0009】手動で建具1を開閉したい場合は、前記同
様コインを回動軸16の切れ目にはめ込んで回し、回転
板11を横長に位置させれば、摺動板12は自重で建具
1の収納部10内へ降下し、突出プレート14の突起1
5が無端ローラーチェーン6の空隙から引き抜かれて完
全に切り離れ、建具1を手動で開閉することが出来る。
又、突起面の係合を解く他の解除手段の例として、図5
に示すように、前記同様の摺動板12のくぼみ13の中
心付近から図面上右側の下方を長く設け、このくぼみ1
3の中心から下方に長く設けた部分まで、円周を8分の
1に区切った形状のガイド溝22を図5に示すように開
口し、回転板11の縦長方向の先端に突出させた突出棒
23を前記ガイド溝22内に摺動自在に嵌入している。
このため、前記同様回転板11を回動させて、回転板1
1の突出棒を最上位置までガイド溝22に沿って摺動さ
せれば、この突出棒23が摺動板12をやや斜上方向へ
押し上げていく。これにより、摺動板12上面に設けた
突出プレート14の突起15が無端ローラーチェーン6
の空隙に斜め方向から接近し、嵌入していくので、突起
15が無端ローラーチェーン6と衝突し無端ローラーチ
ェーン6の空隙に嵌入出来なくなるということがなくな
る。又、突出プレート14の突起15を無端ローラーチ
ェーン6の空隙から引き抜き、係合を解く場合は、前記
同様回転板11を90度回動させることで突出棒23を
ガイド溝22内において摺動させていけば、突出棒23
がガイド溝22の端まで摺動して止まり、更に突出棒2
3がやや斜下方向へ摺動板12を強制的に押し下げてい
くので、無端ローラーチェーン6と突出プレート14と
の係合を解き、建具1は手動で開閉出来るものとなる。
【0010】図6、7に示す実施例2は前記実施例1で
使用した無端ローラーチェーン6に代えて、外表面に複
数の突出部23を等間隔に突出させたゴム製の無端ベル
ト24を使用し、又、前記実施例1で使用した突出プレ
ート14に代えて、無端ベルト24の突出部間に嵌合す
る突起27を表面に等間隔に突出させた突出ベルト26
を摺動板12上面に設けた例である。その他の構成・符
号や作用効果は前記実施例1と同じである。
【0011】図8、9に示す実施例3では、前記実施例
1同様に鴨居2に設けた2列の溝4の各溝4に駆動手段
として、従動ローラー30と駆動ローラー29とにより
張設される無端ロープ28を2組一列に設け、各駆動ロ
ーラー29は、鴨居2の溝4の一部を開口した開口部
に、周面に歯溝33を設けた回動軸32を4つ回動自在
に設け隣接する回動軸32にかみ合うようにして歯車3
4を各回動軸32に一体的に設けた減速機構31の一端
の歯車34とかみ合わせている。又、減速機構31の他
端の歯車34をモータ9の中心軸とかみ合わせているの
で、モータ9の速い回転に対して駆動ローラー29は緩
やかに回動し、建具1をゆっくり開閉させるものとな
る。その他の構成・符号や作用効果は前記実施例1と同
じである。
【0012】図10に示す実施例4は柱20側の建具1
内下部に小型モータ37を内蔵し、この小型モータ37
により建具1下面に設けた走行車輪38を駆動する建具
1を自走させる例である。駆動機構として用いた小型モ
ータ37は同じ建具1に内蔵したバッテリー39を電源
とし、このバッテリー39の充電は、建具1を締めた際
に建具1の側面上部に柱20方向へ突出させて設けた雄
ソケット41が、対向する柱20に設けた雌ソケット4
2に嵌合することで、建具1に内蔵した充電器40を介
しバッテリー39は充電される。すなわち、建具1を閉
じた状態がバッテリー39の充電期間である。小型モー
タ37の制御は、小型モータ37に接続した柱20に設
けた前記実施例1同様の制御部17で行い、又、この制
御部17にも前記実施例1での受信器19を接続し遠隔
操作器18により離れた場所からでも小型モータ37を
制御し、走行車輪38を駆動させ建具1の開閉が行え
る。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上のように、制御部の操作
だけで老人・病人・体に障害のある人等を問わずだれで
も大変簡単に且つ容易に建具を開閉することが出来るも
のとなった。又、駆動手段として無端チェーン、無端ベ
ルトの空隙又は突出部間に、建具に設けた突起面の突起
を嵌合させていれば、建具の鴨居・敷居への取り付け、
取り外しが迅速且つ容易に行える。
【0014】請求項5、6記載のように嵌合した突起面
の突起を無端チェーンの空隙又は無端ベルトの突出部間
から引き抜けば、手動で建具を開閉することが出来、又
突起面を出した状態とすれば建具を自動的に開閉するこ
とが出来る。
【0015】光電波による制御信号によってモータを制
御する持ち運び可能な遠隔操作器と、同遠隔操作器の制
御信号を受信し制御部に入力する受信器を制御部に接続
していれば、制御部だけの操作の他に、遠隔操作器によ
り、離れた場所からでも老人・病人・体に障害のある人
等が他人の手をかりずに容易に且つ確実に建具の開閉を
行うことが出来るものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す正面図である。
【図2】実施例1を示す平面図である。
【図3】実施例1での要部を示す説明図である。
【図4】図1でのAーA断面図である。
【図5】突起面の係合を解く他の解除手段を示す説明図
である。
【図6】実施例2を示す説明図である。
【図7】図6でのBーB断面図である。
【図8】実施例3を示す説明図である。
【図9】実施例3を示す説明図である。
【図10】実施例4を示す正面図である。
【符号の説明】
1 建具 2 鴨居 3 敷居 4 溝 5 溝 6 無端ローラーチェーン 7 駆動歯車 8 従動歯車 9 モータ 10 収納部 11 回転板 12 摺動板 13 くぼみ 14 突出プレート 15 突起 16 回動軸 17 制御部 18 遠隔操作器 19 受信器 20 柱 21 切れ目 22 ガイド溝 23 突出棒 24 無端ベルト 25 突出部 26 突出ベルト 27 突起 28 無端ロープ 29 駆動ローラー 30 従動ローラー 31 減速機構 32 回動軸 33 歯溝 34 歯車 35 止金具 36 欠番 37 小型モータ 38 走行車輪 39 バッテリー 40 充電器 41 雄ソケット 42 雌ソケット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鴨居と敷居とにそれぞれ対向させて設け
    た溝間に一枚又は2枚以上の建具を摺動自在に設け、同
    建具を同溝にそって摺動させるモーターを使った駆動手
    段を設け、同モーターの正転・反転・停止を行なう制御
    部を設けたことを特徴とする建具開閉装置。
  2. 【請求項2】 鴨居と敷居とにそれぞれ対向させて設け
    た溝間に一枚又は2枚以上の建具を摺動自在に設け、同
    建具下面にモーターで駆動される走行ローラーを設け、
    同モーターの正転・反転・停止を行なう制御部を設けた
    ことを特徴とする建具開閉装置。
  3. 【請求項3】 駆動手段として、鴨居の溝にモーターで
    駆動される無端チェーンを張設し、同無端チェーンの空
    隙に嵌合自在な突起を対向する建具面に複数突出させた
    突起面を設け、該突起を前記無端チェーンに嵌合させた
    請求項1記載の建具開閉装置。
  4. 【請求項4】 駆動手段とし、外表面に複数の突出部を
    ほぼ等間隔で突出させモータで駆動される無端ベルトを
    鴨居の溝に張設し、同無端ベルトの同突出部間に嵌合自
    在な突起を対向する建具面に複数突出させた突起面を設
    け、該突起を前記無端ベルトに嵌合させた請求項1記載
    の建具開閉装置。
  5. 【請求項5】 無端チェーンの空隙に嵌合した突起面の
    突起の係合を解く解除手段を設けた請求項3記載の建具
    開閉装置。
  6. 【請求項6】 無端ベルトの突出部間に嵌合した突起面
    の突起の係合を解く解除手段を設けた請求項4記載の建
    具開閉装置。
  7. 【請求項7】 光・電波による制御信号によって駆動手
    段のモーターを制御する持ち運び可能な遠隔操作器と、
    同遠隔操作器の制御信号を受信し制御部に入力する受信
    器を制御部に接続した請求項1、2、3、4、5、6い
    ずれか記載の建具開閉装置。
JP6232180A 1994-08-31 1994-08-31 建具開閉装置 Pending JPH0874470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232180A JPH0874470A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 建具開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232180A JPH0874470A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 建具開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0874470A true JPH0874470A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16935270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6232180A Pending JPH0874470A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 建具開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0874470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077472A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Yew Boon Teoh Window assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162832A (en) * 1978-06-14 1979-12-24 Hitachi Ltd Roller chain driving device
JPS6183779U (ja) * 1984-11-07 1986-06-03
JPS6419786U (ja) * 1987-07-25 1989-01-31
JPH046477U (ja) * 1990-04-28 1992-01-21
JPH04269285A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Fujitsu General Ltd 自動扉
JPH06173528A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Tsuda Sash Kogyo Kk 引違い窓の自動開閉装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162832A (en) * 1978-06-14 1979-12-24 Hitachi Ltd Roller chain driving device
JPS6183779U (ja) * 1984-11-07 1986-06-03
JPS6419786U (ja) * 1987-07-25 1989-01-31
JPH046477U (ja) * 1990-04-28 1992-01-21
JPH04269285A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Fujitsu General Ltd 自動扉
JPH06173528A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Tsuda Sash Kogyo Kk 引違い窓の自動開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077472A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Yew Boon Teoh Window assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103912178A (zh) 一种自动开门闭门装置
KR200472079Y1 (ko) 양문 개폐형 자동문
KR20120062111A (ko) 롤 블라인드 개별 작동형 파노라마 루프
JPH0874470A (ja) 建具開閉装置
ITVE20070039U1 (it) Struttura di cancello a battente
CN106320881B (zh) 门窗驱动机构
KR101152697B1 (ko) 건축물의 자동 환기용 창문
KR200317639Y1 (ko) 출입구 통과공간을 확장시킬 수 있도록 한 자동문
CN113374192B (zh) 一种高安全性楼梯机构及其施工工艺
KR101649494B1 (ko) 비상문 자동 개폐형 도어
JP4829607B2 (ja) 出窓の自動開閉装置
CN206233754U (zh) 门窗驱动机构
KR200368512Y1 (ko) 자동문의 동력전달구조
CN211158224U (zh) 一种基于逃生平台的进口门结构
CN101638912A (zh) 一种感应式带盖小便器
CN103953249B (zh) 自动移动开启玻璃窗的使用控制方法
KR200302946Y1 (ko) 자동 대문
CN213869446U (zh) 一种方便开关的智能门窗
KR20130035666A (ko) 슬라이드 도어용 클러치 구조
CN112031297B (zh) 一种图书馆无障碍楼梯斜坡结构
CN103967378A (zh) 自动移动开启玻璃窗的控制***
JP3999905B2 (ja) 引き戸装置
CN211081509U (zh) 一种带导轨的外推双开门墙
CN201250446Y (zh) 一种感应带盖小便器
KR200355811Y1 (ko) 시스템창호 잠금장치