JPH0873219A - セラミック粉体の製造方法 - Google Patents

セラミック粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH0873219A
JPH0873219A JP6214768A JP21476894A JPH0873219A JP H0873219 A JPH0873219 A JP H0873219A JP 6214768 A JP6214768 A JP 6214768A JP 21476894 A JP21476894 A JP 21476894A JP H0873219 A JPH0873219 A JP H0873219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydroxide
group
ceramic
perovskite type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6214768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668985B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Kawamoto
光俊 川本
Yukio Hamachi
幸生 浜地
Kunisaburo Tomono
国三郎 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21476894A priority Critical patent/JP3668985B2/ja
Publication of JPH0873219A publication Critical patent/JPH0873219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668985B2 publication Critical patent/JP3668985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】粒径が0.5μm以下の均一で球形状の粒子で
あり、Aサイト元素とBサイト元素とのモル比が1.0
00±0.002の範囲にあり、結晶性が高く、かつ、
アリカリ金属等の不純物が極めて少ない、ペロブスカイ
ト型化合物からなるセラミック粉体の製造方法を提供す
る。 【構成】Mg,Ca,Sr,BaおよびPbよりなる群
から選ばれる少なくとも1種類の元素の水酸化物または
塩化物と、Ti,Zr,HfおよびSnよりなる群から
選ばれる少なくとも1種類の元素の水酸化物と、アルカ
リ性水溶液との混合物スラリ−を得る工程と、該混合物
スラリ−を少なくとも2つの異なる温度で水熱反応させ
てペロブスカイト型化合物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層セラミックコンデ
ンサの誘電体原料として有用な、ペロブスカイト型化合
物からなるセラミック粉体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子デバイスを構成するセラ
ミック電子部品の小型高性能化を図るため、この電子部
品の製造に用いられるセラミック材料の改良が行なわれ
てきている。
【0003】そして、具体的に誘電体セラミック材料と
しては、粒径1μm以下、好ましくは0.5μm以下の
均一で球形状のペロブスカイト型化合物からなるセラミ
ック粉体の製造方法が研究されている。このような粒径
のセラミック粉体は、粒径が小さいために表面エネルギ
−が高くなり、粒径分布が均一で球状のために成形時の
充填性がよくなって焼結性が著しく改善され、より低い
温度で緻密強固なセラミックを得ることが期待できるも
のである。
【0004】さらに、積層セラミックコンデンサの誘電
体層の薄層化・多積層化を実現させるために、厚み10
μm以下のセラミックグリ−ンシ−トが要求されている
が、そのためにも、粒径1μm以下好ましくは0.5μ
m以下の均一で球形状のセラミック粉体が望まれてい
る。
【0005】ところで、従来より、ペロブスカイト型化
合物からなるセラミック粉体、例えばチタン酸バリウム
粉体の製造方法としては、炭酸バリウムと酸化チタンを
1000℃以上の高温で仮焼して反応させてチタン酸バ
リウムを合成し、その後機械的に粉砕する方法(固相合
成法)が知られている。
【0006】また、その他、湿式合成法として、金属ア
ルコキシド法、水酸化物法、水熱合成法等が知られてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固相合
成法の場合、仮焼後のチタン酸バリウムが強く凝集して
いるため、機械的粉砕を行なっても粒径1μm以下の微
細な粒子にするのは困難であった。また、その粒子形状
は破砕物状になるため、これを任意の形状に成形して焼
成した場合、焼結性に欠けるという問題点を有してい
た。さらに上述したように、積層セラミックコンデンサ
の誘電体層の薄層化・多積層化を実現させるためには、
厚み10μm以下のセラミックグリ−ンシ−トを成形す
ることが必要であるが、固相合成法で得られたチタン酸
バリウム粉体を用いた場合、グリ−ンシ−トの密度が低
下したり、あるいは、グリ−ンシ−トの厚みばらつきが
大きくなったりするという不具合が生じていた。
【0008】一方、湿式合成法によるペロブスカイト型
化合物からなるセラミック粉体の製造であるが、金属ア
ルコキシド法の場合、原料が高価で工業化には問題があ
った。
【0009】水酸化物法については、原料も比較的安価
であり、得られる粉体も焼結性が高いという点で注目さ
れている。例えば、特開昭59−39726号公報にお
いては、チタン塩の水溶液に塩化バリウム、硝酸バリウ
ム等の水溶性バリウム塩を溶解させ、アルカリを加えて
pHを13以上に調製して、沸点以下で加熱する方法が
開示されている。しかしながら、この方法で得られるチ
タン酸バリウム粉体は、粒子径が0.02〜0.03μ
mと微細すぎるため、成形加工した場合の密度が低く、
焼結時の収縮が大きくなるという問題があり、用途によ
っては好ましくない場合があった。
【0010】また、特開昭60−90825号公報で
は、チタン酸と水酸化バリウムを多量の水の存在下で、
沸点以下の温度で加熱する方法が開示されているが、こ
の方法の場合、チタン酸をあらかじめ調製する工程が必
要となるが、その際、例えばチタン酸をチタン化合物の
水溶液の中和によって沈澱させた場合にはコロイド状と
なるため、洗浄および濾過が工業的に困難であるという
問題を有していた。
【0011】水熱合成法に関しては、積層セラミックコ
ンデンサの薄層化・多積層化のために最適なチタン酸バ
リウム粉体を得ることができるとして、近年特に注目さ
れている。たとえば、特開昭61−31345号公報で
は、Ba,Sr等のA群元素およびTi,Zr等のB群
元素の水酸化物の所望のA/B比の混合物を水性媒体中
で水熱反応させた後、水性媒体中に溶存するA群元素を
水不溶性の形にして濾過、水洗、乾燥させる方法が開示
されている。ところが、この場合、A群元素を水不溶性
の形にするいわゆる不溶化剤の添加量を、製造ロット毎
に決めなければならない煩雑さが生じてくる。つまり、
水熱反応において、製造ロット毎に反応率にばらつきが
あるため、そのたびごとに、濾液に溶存しているA群元
素イオン濃度を分析し、その値に応じて不溶化剤の添加
量を決定する必要があった。
【0012】また、特開昭62−72525号公報で
は、四塩化チタンの水溶液に、バリウム等の炭酸塩、塩
化物、硝酸塩のうち、いずれか1種類の化合物を溶解さ
せ、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを加えて、
オ−トクレ−ブ中で加熱する方法が開示されている。し
かしながら、この方法を詳細に検討した結果、NaやK
等のアルカリ金属不純物をどうしても除去することがで
きず、例えば、合成されたチタン酸バリウム粉体中にN
aやCa等が800〜1000ppm程度残存すること
が明らかとなった。
【0013】そこで、本発明の目的は、粒径が0.5μ
m以下の均一で球形状の粒子であり、Aサイト元素とB
サイト元素とのモル比が1.000±0.002の範囲
にあり、結晶性が高く、かつ、アリカリ金属等の不純物
が極めて少ない、ペロブスカイト型化合物からなるセラ
ミック粉体の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のセラミック粉体の製造方法は、Mg,C
a,Sr,BaおよびPbよりなる群から選ばれる少な
くとも1種類の元素の水酸化物または塩化物と、Ti,
Zr,HfおよびSnよりなる群から選ばれる少なくと
も1種類の元素の水酸化物と、アルカリ性水溶液との混
合物スラリ−を得る工程と、該混合物スラリ−を少なく
とも2つの異なる温度で水熱反応させてペロブスカイト
型化合物を得ることを特徴とする。
【0015】
【作用】ABO3 型のペロブスカイト型化合物からなる
セラミック粉体の製造において、Aサイト元素の水酸化
物または塩化物とBサイト元素の水酸化物とを、OHイ
オンの存在下、2つの異なる温度で水熱反応させること
により、粒径が0.5μm以下の均一で球形状の粒子で
あり、A/Bモル比のずれがなく結晶性が高く、かつ、
アルカリ金属不純物の残存量が大幅に減少したセラミッ
ク粉体が得られる。
【0016】
【実施例】以下、本発明のセラミック粉体の製造方法に
ついて、その実施例を説明する。 (実施例1)まず、混合物スラリーを作製した。即ち、
0.1モルのTi(OC3 7 4 正確に秤量し、約
30ccのイソプロピルアルコ−ルと共に、内容積約4
00ccのポリテトラフロロエチレン製ビ−カ−に投入
した。次に、この溶液をウルトラディスパ−サ−にて撹
拌しながら、0.6モルのNaOHを含有する水溶液約
135ccを添加し、加水分解を行なった。その後、
0.1モルのBaCl2を投入し混合物スラリーを得
た。
【0017】次に、この混合物スラリ−の入ったポリテ
トラフロロエチレン製ビ−カ−を、オ−トクレ−ブ装置
に取り付けた。その後、温度120℃、圧力4kg/c
2の条件で、ポリテトラフロロエチレン製の撹拌棒で
150rpmで撹拌させながら1時間水熱反応させた。
次に、温度を200℃まで上昇させ、その状態で上述同
様の方法で4時間水熱反応させた。反応終了後、水洗お
よび濾過を繰り返した後、乾燥および解砕をへてBaT
iO3 粉体を得た。
【0018】次に、得られたBaTiO3 粉体のX線回
折(XRD)分析による結晶構造、電子顕微鏡(SE
M)観察による粒子状態、蛍光X線分析によるBa/T
iモル比、並びに原子吸光分析およびイオンクロマト分
析による不純物量の確認を行なった。その結果、得られ
たBaTiO3 粉体は、立方晶のペロブスカイト構造を
有し、その粒子は粒径が0.2〜0.3μmの球形状で
分散性がよく、Ba/Tiモル比は1.001と殆どず
れがなかった。また、BaTiO3 粉体中の不純物量
は、Naが140ppm、Clが20ppmと低い値を
示した。
【0019】一方、比較のために、上記実施例と同一の
混合物スラリーを120℃、1時間の条件で水熱反応さ
せた。その結果、得られたBaTiO3 粉体は、粒子径
が0.1μm前後でBa/Tiモル比が1.002であ
ったが、不純物としてのNa量が1400ppmと非常
に多いものであった。
【0020】また、同様に比較のために、上記実施例と
同一の混合物スラリーを200℃、4時間の条件で水熱
反応させた。その結果、得られたBaTiO3 粉体は、
不純物としてのNa量は上記実施例と同レベルに減少し
たが、粒子径の均一性に欠けるとともに分散性の悪いも
のとなった。
【0021】(実施例2)まず、混合物スラリーを作製
した。即ち、0.1モルのTi(OC3 7 4 正確
に秤量し、約30ccのイソプロピルアルコールと共
に、内容積約400ccのポリテトラフロロエチレン製
ビ−カ−に投入した。次に、この溶液をウルトラディス
パ−サ−にて撹拌しながら、0.6モルのNaOHを含
有する水溶液約135ccを添加し、加水分解を行なっ
た。その後、0.1モルのSrCl2を投入し混合物ス
ラリーを得た。
【0022】次に、この混合物スラリ−を、実施例1と
同様にして水熱反応させてSrTiO3 粉体を得た。
【0023】その後、得られたSrTiO3 粉体につい
て、実施例1と同様に、その性状等の確認を行なった。
その結果、得られたSrTiO3 粉体は、立方晶のペロ
ブスカイト構造を有し、その粒子は粒径が0.1〜0.
2μmの球形状で分散性がよく、Sr/Tiモル比は
0.999と殆どずれがなかった。また、SrTiO3
粉体中の不純物量は、Naが160ppm、Clが20
ppmと低い値を示した。
【0024】(実施例3)まず、混合物スラリーを作製
した。即ち、0.1モルのTi(OC3 7 4を正確
に秤量し、約30ccのイソプロピルアルコールと共
に、内容積約400ccのポリテトラフロロエチレン製
ビ−カ−に投入した。次に、この溶液をウルトラディス
パ−サ−にて撹拌しながら、0.6モルのNaOHを含
有する水溶液約135ccを添加し、加水分解を行なっ
た。その後、0.1モルのSr(OH)2 を投入し混合
物スラリーを得た。
【0025】次に、この混合物スラリ−を、実施例1と
同様にして水熱反応させてSrTiO3 粉体を得た。
【0026】その後、得られたSrTiO3 粉体につい
て、実施例1と同様に、その性状等の確認を行なった。
その結果、得られたSrTiO3 粉体は、立方晶のペロ
ブスカイト構造を有し、その粒子は粒径が0.1〜0.
2μmの球形状で分散性がよく、Sr/Tiモル比は
1.001と殆どずれがなかった。また、SrTiO3
粉体中の不純物量は、Naが150ppm、Clが20
ppmと低い値を示した。
【0027】以上、実施例に示す通り、ABO3 型のペ
ロブスカイト型化合物からなるセラミック粉体の製造に
おいて、Aサイト元素の水酸化物または塩化物とBサイ
ト元素の水酸化物とを、OHイオンの存在下で120
℃、1時間の条件で水熱反応させた後、さらに引き続い
て200℃、4時間の条件で水熱反応させることによ
り、従来残存Na量が1400ppmであったものを1
40〜160ppmまで大幅に減少させることができ
た。
【0028】なお、本製造方法において、水熱反応後の
A/Bのモル比ずれを防止するためには、混合物スラリ
ー中のOH濃度はAおよびBの仕込み濃度の少なくとも
4倍、好ましくは6倍以上が必要である。上記実施例に
おいては、AおよびBの仕込み量0.1モルの6倍の
0.6モルのNaOHを添加している。
【0029】また、上記実施例においては、BaTiO
3 粉体およびSrTiO3 粉体の製造方法について説明
したが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
即ち、一般式ABO3 (但し、AはMg,Ca,Sr,
BaおよびPbよりなる群から選ばれる少なくとも1種
類、BはTi,Zr,HfおよびSnよりなる群のうち
から選ばれる少なくとも1種類)で表されるペロブスカ
イト型化合物、例えば、CaTiO3 ,(Ba,Ca)
TiO3 ,BaZrO3 ,Ba(Ti,Zr)O3
(Ba,Ca)(Ti,Zr)O3 ,PbTiO3 ,B
a(Ti,Sn)O3 、Ba(Ti,Hf)O3 等の製
造においても同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
セラミック粉体の製造方法は、ABO3 型のペロブスカ
イト型化合物におけるAサイト元素の水酸化物または塩
化物とBサイト元素の水酸化物とを、OHイオンの存在
下、2つの異なる温度で水熱反応させるものである。
【0031】これによって、0.5μm以下の均一で球
形状の粒子であり、Aサイト元素とBサイト元素とのモ
ル比が1.000±0.002の範囲にあり、結晶性が
高く、かつ、アリカリ金属等の不純物が極めて少ない、
ペロブスカイト型化合物からなるセラミック粉体を得る
ことができる。
【0032】したがって、このセラミック粉体を用いる
ことにより、より薄層化・多積層化した積層セラミック
コンデンサを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg,Ca,Sr,BaおよびPbより
    なる群から選ばれる少なくとも1種類の元素の水酸化物
    または塩化物と、Ti,Zr,HfおよびSnよりなる
    群から選ばれる少なくとも1種類の元素の水酸化物と、
    アルカリ性水溶液との混合物スラリ−を得る工程と、該
    混合物スラリ−を少なくとも2つの異なる温度で水熱反
    応させてペロブスカイト型化合物を得ることを特徴とす
    るセラミック粉体の製造方法。
JP21476894A 1994-09-08 1994-09-08 セラミック粉体の製造方法 Expired - Fee Related JP3668985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21476894A JP3668985B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 セラミック粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21476894A JP3668985B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 セラミック粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873219A true JPH0873219A (ja) 1996-03-19
JP3668985B2 JP3668985B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16661221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21476894A Expired - Fee Related JP3668985B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 セラミック粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668985B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004415A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Toho Titanium Co., Ltd. Poudre de titanate de baryum et procede de production associe
JP2006036603A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末の製造方法、チタン酸バリウム粉末及び電子部品
WO2006090488A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. 組成物の製造方法
JP2008105870A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末、誘電体磁器組成物および電子部品
WO2015152237A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 戸田工業株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子粉末及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004415A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Toho Titanium Co., Ltd. Poudre de titanate de baryum et procede de production associe
JP2006036603A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末の製造方法、チタン酸バリウム粉末及び電子部品
JP4626207B2 (ja) * 2004-07-28 2011-02-02 Tdk株式会社 チタン酸バリウム粉末の製造方法
WO2006090488A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. 組成物の製造方法
US8431109B2 (en) 2005-02-25 2013-04-30 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Process for production of composition
JP2008105870A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末、誘電体磁器組成物および電子部品
WO2015152237A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 戸田工業株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668985B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641740B1 (en) Process for the synthesis of crystalline ceramic powders of perovskite compounds
EP0150135B1 (en) Dielectric barium-strontium titanate fine powders
US4520004A (en) Method of manufacturing metal titanate fine powder
US7556792B2 (en) Method for preparing perovskite complex oxide powder of formula ABO3
Her et al. Preparation of well-defined colloidal barium titanate crystals by the controlled double-jet precipitation
KR20110082617A (ko) 티탄산염의 제조 방법
JP2726439B2 (ja) ペロブスカイト構造を有するセラミック粉末の製造方法
US7001585B2 (en) Method of making barium titanate
US8715614B2 (en) High-gravity reactive precipitation process for the preparation of barium titanate powders
US8431109B2 (en) Process for production of composition
US4810484A (en) Method for manufacturing fine lead titanate powders
JP3319807B2 (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末およびその製造法
JP3772354B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
EP0104002B1 (en) Methods of manufacturing metal titanate fine powders
JP3668985B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
JP3838523B2 (ja) 組成物の製造方法
JPH0339014B2 (ja)
JPH0246531B2 (ja)
KR100290247B1 (ko) 티탄산바륨 및 페롭스카이트형 복합산화물 제조방법
JPS61146713A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
EP0163739A1 (en) Process for preparing fine particles of ba (zrx ti 1-x)o3-solid solution
JP2716197B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
KR20060102928A (ko) 티탄산바륨 분말의 제조방법
JP4247812B2 (ja) 板状チタン酸複合酸化物粒子およびその製造方法
JPH01122907A (ja) ペロブスカイト酸化物紛末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees