JPH0869062A - カラー画像投影装置 - Google Patents

カラー画像投影装置

Info

Publication number
JPH0869062A
JPH0869062A JP6205497A JP20549794A JPH0869062A JP H0869062 A JPH0869062 A JP H0869062A JP 6205497 A JP6205497 A JP 6205497A JP 20549794 A JP20549794 A JP 20549794A JP H0869062 A JPH0869062 A JP H0869062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
lens
light
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205497A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nagase
修 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP6205497A priority Critical patent/JPH0869062A/ja
Publication of JPH0869062A publication Critical patent/JPH0869062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラー画像の投影像における色ずれを、ピント
ずれ無しで補正する。 【構成】色合成手段(5,7,8)と透過型画像表示体
9,10,11との間の3つの光路のうちの1以上の補
正レンズ21を配備し、補正レンズを配備されない光路
に光学距離補正用の透明平行平板22,23とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカラー画像投影装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】3原色の各色成分画像を共通の投影レン
ズによりスクリーン等の投影面上に結像投影してカラー
画像を形成する装置は、カラー液晶投影装置等として知
られている。
【0003】このようなカラー画像投影装置では、カラ
ー画像は、3原色の各色成分画像の投影像の重畳により
合成的に形成されるため、投影レンズに倍率色収差があ
ると、合成されるべき各色成分画像の投影像相互に大き
さの差が生じ、形成されるカラー画像に「色ずれ」が生
じることになる。
【0004】従来、投影レンズの倍率色収差に起因する
色ずれを調整するため、「色分解された各色成分光によ
り表示されるべき色成分画像を表示する3つの透過型画
像表示体」を個別的に投影レンズの光軸方向へ変位さ
せ、透過型画像表示体の物体距離を調整して色成分画像
の投影画像の大きさを調整していた。
【0005】この方法は、投影倍率がさほど大きくない
場合には有効であるが、投影倍率が大きくなれば色ずれ
量も大きくなり、透過型画像表示体の物体距離の調整量
も大きくなる。すると、色成分画像の投影像に「ピント
ぼけ」が生じ、投影されたカラー画像の鮮明度が著しく
劣化してしまうという問題がある。
【0006】上記「色ずれ」の問題を有効に解消する方
法の一つは、投影レンズにおける倍率の色収差を高度に
補正することである。これは、投影レンズの材質に「異
常分散ガラス」を使用することにより、ある程度は可能
である。しかし、実現できる補正には限度があるし、高
価な「異常分散ガラス」を用いることによる投影レンズ
の高コスト化の問題もある。
【0007】透過型画像表示体として一般的な「液晶パ
ネル」は、画素ピッチの細小化が意図されており、透過
型画像表示体の物体距離調整による色ずれ補正では、対
応が困難になりつつある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の如
き問題を解決するべくなされたものであって、投影レン
ズの倍率色収差に起因する色ずれを有効に軽減・解消で
きる新規なカラー画像投影装置の提供を目的とする(請
求項1〜7)。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のカラー画像投
影装置は「3原色の各色成分画像を共通の投影レンズに
より投影面上に結像投影してカラー投影画像を形成する
装置」であって、光源と、色分解手段と、3つの透過型
画像表示体と、色合成手段と、投影レンズを有する。
【0010】「3原色」は、カラー画像を合成できる3
種の色であり、赤・緑・青でも良いし、マゼンタ・シア
ン・イエローでも良く、他の3色の組合せでも良い。
【0011】「投影面」はカラー画像を結像・投影すべ
き面であり、スクリーン等である。
【0012】「光源」は、上記3原色の色成分を含む光
を放射する。白色光源は光源として好適である。
【0013】「色分解手段」は、光源から放射される光
を、上記3原色の各色成分に分解する手段である。
【0014】「透過型画像表示体」は、色分解手段によ
り色分解された各色成分光により表示されるべき色成分
画像を表示する表示体であり、各色成分ごとに設けられ
る。
【0015】「色合成手段」は、3つの透過型画像表示
体を透過した各色成分光を、共通の光路に合成する手段
である。
【0016】「投影レンズ」は、色合成手段により合成
された各色成分光を、投影面上に結像投影する。
【0017】請求項1記載の発明のカラー画像投影装置
は、1以上の補正レンズと、1以上の透明平行平板とを
有する。
【0018】1以上の「補正レンズ」は、色合成手段と
1以上の透過型画像表示体との間に配備され、投影像の
大きさを補正するレンズである。
【0019】1以上の「透明平行平板」は、色合成手段
と透過型画像表示体との間の3つの光路のうち「補正レ
ンズを配備されない光路」に配備され、光学距離の補正
を行う。
【0020】上記補正レンズおよび透明平行平板は、挿
脱可能および/または交換可能とすることができる(請
求項2)。
【0021】補正レンズは、カラー画像投影装置内の定
位値に配備してもよいが、これを、「光軸方向へ移動可
能」としてもよい(請求項3)。
【0022】上記補正レンズは正レンズとすることも負
レンズとすることもでき、正レンズとする場合には、そ
の形態を「平凸レンズ」とすることができ、負レンズと
する場合には「平凹レンズ」とすることができる(請求
項4)。
【0023】請求項4記載のカラー画像投影装置のよう
に、補正レンズを「平凸もしくは平凹」の形状にする場
合には、色合成手段を「ダイクロイックプリズム」と
し、補正レンズと透明平行平板をダイクロイックプリズ
ムの入射面に接合することができる(請求項5)。勿
論、この場合、補正レンズはその平面側をダイクロイッ
クプリズムの入射面に接合するのである。
【0024】請求項6記載の発明のカラー画像投影装置
は、色合成手段として「ダイクロイックプリズム」を用
い、このダイクロイックプリズムの入射面の1以上に、
「投影レンズにおける倍率色収差による、各色成分画像
の投影像相互の大きさを補正するための曲面」を形成し
たことを特徴とする。
【0025】上記請求項1〜5記載のカラー画像投影装
置において、補正レンズのパワー:Pと、補正したい像
の大きさの誤差(縮小側(透過型画像表示体側)におけ
る基準色に対する倍率色収差):Δhとの比:P/Δ
h、および請求項6記載のカラー画像投影装置におい
て、ダイクロイックプリズムの入射面に形成された曲面
のパワー:Pと、補正したい像の大きさの誤差(縮小側
(透過型画像表示体側)における基準色に対する倍率色
収差):Δhとの比:P/Δhは「2.5×10~3<P
/Δh<5×10~2」の範囲にあることが好ましい(請
求項7)。勿論、パワー:Pは焦点距離の逆数である。
【0026】
【作用】上記のように、この発明では、倍率色収差によ
る各色成分画像の投影像相互の大きさを調整するため
に、パワーを持った屈折面を用いる。
【0027】例えば、3原色の色成分画像のうち、赤成
分画像の投影像の大きさが、他の2つの色成分画像(緑
成分画像および青成分画像)の投影像の大きさに対し
て、小さい(大きい)ときには、正(負)のパワーを持
つ屈折面を用いることにより、赤成分画像の投影像を拡
大(縮小)する。
【0028】補正レンズを用いる場合、補正レンズを赤
成分画像の物体側光路中に配備し、赤成分画像の投影像
が投影面上に合焦的に結像するようにすると、他の2つ
の色成分画像(緑成分画像および青成分画像)の投影像
の合焦位置は、赤成分画像の投影像の結像面からずれる
ので、他の2つの色成分画像の物体側光路中に透明平行
平板を挿入して光学距離を補正し、各色成分画像の投影
像が同一面に結像するようにするのである。
【0029】請求項7の発明における条件式「2.5×
10~3<P/Δh<5×10~2」の下限を超えると、補
正レンズもしくは曲面のパワーが弱すぎて、十分な補正
を実現できない、無理に補正を行おうとすると、透過型
画像表示装置と補正レンズもしくは曲面との距離を大き
くする必要があり、カラー画像投影装置が大型化するの
で好ましくない。また上限を超えると、パワーが強すぎ
て他の収差に影響し、投影カラー画像の像質低下をもた
らしてしまう。
【0030】仮りに、Δh=+0.01とすると、Pの
範囲の適値域は「2.5×10~5<P<5×10~4」の
範囲であり、補正レンズを屈折率:1.5の硝材で平凸
レンズとして形成する場合だと、凸面の曲率範囲の範囲
は1,000〜20,000の範囲になる。
【0031】
【実施例】以下、具体的な実施例を説明する。
【0032】図1において、光源1からは「3原色の色
成分を含む光」が放射される。放射された光は、先ず赤
外線フィルタ2により赤外成分を除去され、ダイクロイ
ックミラー3に入射する。ダイクロイックミラー3は、
赤成分光と緑成分光とを透過させ、青成分光を反射させ
る。
【0033】ダイクロイックミラー3を透過した赤成分
光と緑成分光とはダイクロイックミラー4に入射する。
ダイクロイックミラー4は赤成分光を透過させ、緑成分
光を反射する。このようにして、光源1からの光はダイ
クロイックミラー3と4とにより、赤・緑・青の各色成
分光に「色分解」される。
【0034】赤成分光は、赤成分用の透過型画像表示体
である液晶パネル11を透過し、凸レンズである補正レ
ンズ21を透過し、ミラー5に入射して反射され、ダイ
クロイックミラー8に入射する。
【0035】緑成分光は、ダイクロイックミラー4によ
り反射されたのち、緑成分用の透過型画像表示体である
液晶パネル10と「透明平行平板」である平板ガラス2
2を順次透過し、ダイクロイックミラー7に入射する。
【0036】青成分光は、ミラー6により反射されたの
ち、青成分用の透過型画像表示体である液晶パネル9と
平板ガラス23とを順次透過し、ダイクロイックミラー
7に入射する。
【0037】ダイクロイックミラー7は青成分光を透過
させ、緑成分光を反射するので、ダイクロイックミラー
7により青成分光と緑成分光とが共通の光路に合成され
る。
【0038】合成された青成分光と緑成分光とはダイク
ロイックミラー8に入射してこれを透過し、ダイクロイ
ックミラー8により反射された赤成分光と共通の光路に
合成される。
【0039】この実施例において、ダイクロイックミラ
ー3,4とミラー6とは「色分解手段」を構成し、ミラ
ー5とダイクロイックミラー7,8とは「色合成手段」
を構成する。
【0040】色合成された光は共通の投影レンズ12に
入射し、投影面であるスクリーン13上に拡大投影さ
れ、液晶パネル11,10,9に表示された赤・緑・青
の、各「色成分画像」の拡大投影像により「カラー画
像」が合成的に形成される。
【0041】この実施例は、投影レンズ12の倍率色収
差の影響により、赤成分画像の投影像の大きさが、緑・
青成分画像の投影像(これらは略等しい大きさを有す
る)に比して小さくなる場合であり、補正レンズ21に
より「赤成分画像の投影像の大きさ」を拡大して色ずれ
を補正するとともに、透明平行平板である平板ガラス2
2,23により緑・青成分画像の投影像のピントずれを
補償している。
【0042】補正レンズ21のパワーは以下のようにし
て適正に設定することができる。先ず、液晶パネル9
(青成分画像用),10(緑成分画像用),11(赤成
分画像用)と色合成手段との間に、「同じ厚さの平板ガ
ラス(この場合、平板ガラス22,23と同じもの)」
を配備し、投影レンズ12によりスクリーン13上にカ
ラー画像を結像投影させる。
【0043】この状態で、上述のように投影レンズ12
の倍率色収差の影響により、赤成分画像の投影像の大き
さが緑・青成分画像の投影像よりも小さくなる場合に
は、赤成分画像を表示する液晶パネル11と色合成手段
との間に配備された平板ガラスに正のパワーを与える
(正の屈折面を形成する)ことにより、赤成分画像の投
影像の大きさを増大させればよい。
【0044】逆に、赤成分画像の投影像の大きさが緑・
青成分画像の投影像よりも大きくなる場合には、液晶パ
ネル11と色合成手段との間に配備された平板ガラスに
負のパワーを与える(負の屈折面を形成する)ことによ
り、赤成分画像の投影像の大きさを縮小すればよい。
【0045】このように、平板ガラスに屈折面を形成す
ることにより正または負のパワーを与えたものが「補正
レンズ」である。勿論、与えるべき正または負のパワー
の大きさによっては、補正レンズを、他の平板ガラスの
材質と異なる屈折率の材質で形成しても良い。
【0046】倍率色収差による色ずれ量は、本来小さい
ものであり、補正レンズに与えられるべき正または負の
パワーも小さい。
【0047】従って、補正レンズにより投影面上におけ
る赤成分画像の倍率変化がΔM(<<1)であるとする
と、投影面と共役関係にある物体側(液晶パネル11
側)の面と、液晶パネル11との光軸上のずれは、投影
レンズ12の投影倍率をMとしておよそ(ΔM/M)2
オーダーであり、M>>1であることを考慮すると、実
質的に無視され得る大きさである。
【0048】従って、平板ガラスを補正レンズに置き換
えたことによる投影像のピントずれは実質的に発生しな
い。
【0049】補正レンズの位置は固定的でも良いが、補
正レンズの位置を光軸上で調整できるようにすると(請
求項3)、補正レンズの光軸上の位置により投影像の大
きさを調整できるので、発生した倍率色収差に応じて補
正レンズを位置調整することにより補正量を調整し、各
色成分画像の投影像のピントずれを生じることなく色ず
れを補正できる。
【0050】また投影レンズがズームレンズであって、
倍率に応じて倍率色収差が変化する場合にも、補正レン
ズの位置調整で容易に対処できる。
【0051】図1の実施例において、補正レンズ21、
平板ガラス22,23として、パワー、厚さのそれぞれ
異なるものを複数種用意し、これらを挿脱・交換可能と
する(請求項2)ことにより、色ずれの程度に応じて適
正な補正レンズと平板ガラスを組み合わせることによ
り、各色成分画像の投影像のピントをずらすことなく、
簡便に色ずれを補正できる。
【0052】図2は別実施例を示している。光源1から
は放射された「3原色の色成分を含む光」は赤外線フィ
ルタ2により赤外成分を除去され、ダイクロイックミラ
ー3,4により、赤・緑・青の各色成分光に色分解され
る。
【0053】赤成分光はミラー5,8’に反射され、赤
成分用の透過型画像表示体である液晶パネル11と補正
レンズである正レンズ24を透過し、色光合成手段30
に入射する。
【0054】緑成分光は、緑成分用の透過型画像表示体
である液晶パネル10と平板ガラス25を透過し、色光
合成手段30に入射する。青成分光はミラー6に反射さ
れると、青成分用の透過型画像表示体である液晶パネル
9と補正レンズである負レンズ26とを透過し、色光合
成手段30に入射する。
【0055】色光合成手段30は「クロス型のダイクロ
イックプリズム」で、赤成分光および青成分光を反射
し、緑成分光を透過させる。従って、色光合成手段30
に互いに異なる方向から入射した赤・緑・青の各色成分
光は互いに共通の光路に合成され、投影レンズ12に入
射する。投射レンズ12は投影面であるスクリーン13
上にカラー画像を結像投影する。
【0056】この実施例では、赤成分画像の投影像が正
レンズ24により拡大され、青成分画像の投影像が負レ
ンズ26により縮小されて、緑成分画像の投影像に大き
さを合わせられることにより「色ずれ」が補正されてい
る。緑成分画像の結像における物体側の光学距離は平板
ガラス25により補正されている。
【0057】図3は他の実施例を示している。
【0058】この実施例に於いては、色合成手段として
L字型のダイクロイックプリズム31が用いられ、赤成
分画像の色ずれを補正する補正レンズ(正レンズ)27
と、青成分画像の色ずれを補正する補正レンズ(負レン
ズ)29は、それぞれ平凸および平凹レンズ(請求項
4)で、緑成分画像の結像における物体側の光学距離を
補正する「透明平行平板」である平板ガラス28と共
に、ダイクロイックプリズム31の各入射面に接合され
ている(請求項5)。
【0059】この実施例においては、赤成分画像の投影
像が補正レンズ27により拡大され、青成分画像の投影
像が補正レンズ29により縮小されて、緑成分画像の投
影像に大きさを合わせられることにより、色ずれが補正
されている。緑成分画像の結像における物体側の光学距
離は平板ガラス28により補正されている。
【0060】なお、平板ガラス28とダイクロイックプ
リズム31の材質が同じである場合には、平板ガラス2
8に相当する部分をダイクロイックプリズム31の一部
として形成することもできる。
【0061】図4は請求項6記載の発明の実施例を示し
ている。
【0062】この実施例では、色合成手段としてクロス
型のダイクロイックプリズム32が用いられている。
【0063】ダイクロイックプリズム32は、赤成分光
の入射する入射面(赤成分画像を表示する液晶パネル1
1に近接対向する面)を凸の屈折面に形成され、青成分
光の入射面(青成分画像を表示する液晶パネル9に近接
対向する面)を凹の屈折面に形成されている。
【0064】この実施例では、赤成分画像の投影像がダ
イクロイックプリズム32の入射面の凸面により拡大さ
れ、青成分画像の投影像がダイクロイックプリズム32
の入射面の凹面により縮小されて、緑成分画像の投影像
に大きさを合わせられることにより、色ずれが補正され
ている。
【0065】即ち、上記のような補正が得られるよう
に、上記凸面・凹面の曲率半径(パワー)が決定される
のである。
【0066】なお、カラー画像投影装置においては一般
に、投影像が台形型に歪まないように、投影レンズ光軸
に対して透過型画像表示体をずらして配置することが多
いが、このような場合、図1〜3の実施例においては、
図5に示すように、補正レンズ240の光軸AXCは投
影レンズ12の光軸AX0に合わせる必要はなく、色合
成手段300の光軸AXに合わせるか、透過型画像表示
体110の中心軸CCに合わせればよい。
【0067】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規なカラー画像投影装置を提供できる(請求項1〜
8)。この発明は上記の如き構成となっているから、投
影面上における各色成分画像の投影像のピントのずれを
生じることなく「色ずれ」を調整でき、鮮明なカラー画
像を投影表示できる。
【0068】請求項2,3記載の発明では、色ずれに応
じて適正な補正が可能である。請求項4記載の発明で
は、補正レンズの片面のみにレンズ面形成すればよいか
ら補正レンズのコストを低減できる。
【0069】請求項5記載の発明は補正レンズや透明平
行平板を専用の支持部材で支持する必要がなく、カラー
画像投影装置を簡素化・低コスト化できる。
【0070】請求項6記載の発明によれば、ダイクロイ
ックプリズムに色合成手段と色ずれ補正の機能を持たせ
るので、補正レンズや透明平行平板を用いる必要が無
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の1実施例を示す図であ
る。
【図2】別実施例を示す図である。
【図3】請求項5記載の発明の1実施例を説明するため
の図である。
【図4】請求項6記載の発明の1実施例を説明するため
の図である。
【図5】投影像の台形状の歪みを防止するときの光学配
置を説明するための図である。
【符号の説明】 1 光源 3,4 ダイクロイックミラー 9,10,11 液晶パネル(透過型画像表示体) 5 ミラー 6 ミラー(ダイクロイックミラー2,3と色分解
手段を構成する) 7,8 ダイクロイックミラー(ミラー5と色合成
手段を構成する) 12 投影レンズ 13 投影面 11 補正レンズ 22,23 平板ガラス(透明平行平板)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3原色の色成分を含む光を放射する光源
    と、 この光源からの光を3原色の各色成分に分解する色分解
    手段と、 色分解された各色成分光により表示されるべき色成分画
    像を表示する3つの透過型画像表示体と、 これら3つの透過型画像表示体を透過した各色成分光
    を、共通の光路に合成する色合成手段と、 この色合成手段により合成された各色成分光を、投影面
    上に結像投影する投影レンズと、 上記色合成手段と1以上の透過型画像表示体との間に配
    備され、投影像の大きさを補正する1以上の補正レンズ
    と、 上記色合成手段と透過型画像表示体との間の3つの光路
    のうち、上記補正レンズを配備されない光路に配備され
    る光学距離補正用の透明平行平板とを有することを特徴
    とするカラー画像投影装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカラー画像投影装置におい
    て、 補正レンズおよび透明平行平板が、挿脱可能および/ま
    たは交換可能であることを特徴とするカラー画像投影装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のカラー画像投影装
    置において、 補正レンズが、光軸方向へ移動可能であることを特徴と
    するカラー画像投影装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載のカラー画
    像投影装置において、 補正レンズが、平凸レンズまたは平凹レンズであること
    を特徴とするカラー画像投影装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のカラー画像投影装置におい
    て、 色合成手段がダイクロイックプリズムであって、補正レ
    ンズと透明平行平板が上記ダイクロイックプリズムの入
    射面に接合されていることを特徴とするカラー画像投影
    装置。
  6. 【請求項6】3原色の色成分を含む光を放射する光源
    と、 この光源からの光を3原色の各色成分に分解する色分解
    手段と、 色分解された各色成分光により表示されるべき色成分画
    像を表示する3つの透過型画像表示体と、 これら3つの透過型画像表示体を透過した各色成分光
    を、共通の光路に合成する色合成手段と、 この色合成手段により合成された各色成分光を、投影面
    上に結像投影する投影レンズとを有し、 上記色合成手段としてダイクロイックプリズムを用い、 このダイクロイックプリズムの入射面の1以上に、上記
    投影レンズにおける倍率色収差による、各色成分画像の
    投影像相互の大きさを補正するための曲面を形成したこ
    とを特徴とするカラー画像投影装置。
  7. 【請求項7】請求項1または2または3または4または
    5または6記載のカラー画像投影装置において、 補正レンズ、またはダイクロイックプリズムの入射面に
    形成された曲面のパワー:Pと補正したい像の大きさの
    誤差(縮小側における基準色に対する倍率色収差):Δ
    hが、条件: 2.5×10~3<P/Δh<5×10~2 を満足することを特徴とするカラー画像投影装置。
JP6205497A 1994-08-30 1994-08-30 カラー画像投影装置 Pending JPH0869062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205497A JPH0869062A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 カラー画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205497A JPH0869062A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 カラー画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869062A true JPH0869062A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16507843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205497A Pending JPH0869062A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 カラー画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869062A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439724B1 (en) 1999-06-03 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Color projector
JP2005227695A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光学表示装置及び投射型表示装置
JP2006047968A (ja) * 2004-04-30 2006-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP2006343692A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP2007057848A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 倍率色収差補正方法及びプロジェクタ
CN100405211C (zh) * 2003-07-16 2008-07-23 精工爱普生株式会社 投影机
US11086135B2 (en) 2018-06-29 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Optical module and head-mounted display apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439724B1 (en) 1999-06-03 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Color projector
KR100601608B1 (ko) * 1999-06-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 칼라 프로젝트장치
CN100405211C (zh) * 2003-07-16 2008-07-23 精工爱普生株式会社 投影机
JP2005227695A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光学表示装置及び投射型表示装置
JP2006047968A (ja) * 2004-04-30 2006-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP2006343692A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP2007057848A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 倍率色収差補正方法及びプロジェクタ
US11086135B2 (en) 2018-06-29 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Optical module and head-mounted display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
US6457829B1 (en) Projection device comprising a correction lens arranged between a prism optical system and at least one of three optical modulation elements
US5949589A (en) Retro-focus type lens
EP1058461B1 (en) Colour image projector
JP5455342B2 (ja) 画像投射装置
JP2867529B2 (ja) 投写型表示装置
JP3012374B2 (ja) 投影装置及び投影装置の画像調整方法
US6137635A (en) Projector apparatus
JP4450296B2 (ja) 投影レンズおよび投影プロジェクタ装置
JP4222285B2 (ja) プロジェクタ
JPH10239584A (ja) テレセントリックな投影レンズ
JPH0869062A (ja) カラー画像投影装置
JP2000075202A (ja) 投射レンズ及びそれを用いた投射装置
JPH05249408A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH08201756A (ja) 液晶プロジェクター
KR100856415B1 (ko) 투영 광학계 및 이를 이용한 화상 투영 장치
JP3365618B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH08327964A (ja) 投写型画像表示装置
JP2894261B2 (ja) 投影レンズおよびその投影レンズを用いた液晶プロジェクター
JPH0843728A (ja) 液晶プロジェクター用投写レンズおよび液晶プロジェクター装置
JPH0378718A (ja) 投映装置
JP2006349747A (ja) アダプターレンズ
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JP2000035612A (ja) カラー画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250