JPH0869007A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0869007A
JPH0869007A JP20355194A JP20355194A JPH0869007A JP H0869007 A JPH0869007 A JP H0869007A JP 20355194 A JP20355194 A JP 20355194A JP 20355194 A JP20355194 A JP 20355194A JP H0869007 A JPH0869007 A JP H0869007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
conductive member
display device
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20355194A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hamada
直孝 濱田
Teruo Ishihara
照雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP20355194A priority Critical patent/JPH0869007A/ja
Publication of JPH0869007A publication Critical patent/JPH0869007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペースをとらず信頼性の高い静電気対策を
施すことが可能な液晶表示装置を提供する。 【構成】 液晶ディスプレイの表示観察側に配置される
上側の絶縁基板10の外面に、導電性部材30が形成さ
れている。この導電性部材30は、絶縁基板10の各辺
のうち、下側の絶縁基板12に設けられたLCD端子に
最も近い一辺に沿うように、帯状に形成されている。L
CD端子またはその接続端子よりも、導電性部材30の
方が静電気発生源に近くに配置されるので、静電気は、
液晶駆動用のLCD端子に悪影響を与えることなく導電
性部材30に放電される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置における
静電気対策構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置の構成について、図
5〜7を用いて以下に説明する。
【0003】図5には、ハウジング20内に液晶ディス
プレイ(LCD)を設置して液晶表示装置を構成した場
合の例が示されている。
【0004】所定の間隔で貼り合された一対の絶縁基板
10,12間には、液晶が封入されている。各絶縁基板
10,12の液晶側の面には、液晶を駆動するための駆
動電極(図示せず)が形成されている。そして、下側の
絶縁基板12の端部には、外部から駆動電極に液晶駆動
信号等を供給するための金属等の複数のLCD端子が形
成されており、このLCD端子は、それぞれ対応して取
り付けられる接続端子18によって、プリント基板36
に接続されている。
【0005】また、プリント基板36にはLCDホルダ
34が固定されており、このLCDホルダ34上に液晶
ディスプレイが配置されている。透過型の液晶ディスプ
レイの場合には、液晶ディスプレイの背面側であるプリ
ント基板36にLCD用バックライト38が取り付けら
れ、このLCD用バックライト38を取り囲むようにL
CDホルダ34が配置される。ここで、LCDホルダ3
4は、液晶ディスプレイとプリント基板36との間のス
ペーサとして機能し、また同時にLCD用バックライト
38の光が外部に漏れることを防止する遮光部材として
機能している。
【0006】液晶ディスプレイでは、基板としてガラス
等の絶縁基板10,12を用いており、ディスプレイ周
辺で発生する静電気が、液晶駆動用のLCD端子や接続
端子18に放電され易いという問題がある。
【0007】そこで、従来から液晶表示装置には、静電
気対策が施されていた。例えば、図5に示す液晶表示装
置においては、静電気対策として液晶ディスプレイの表
示観察側に配置される上側の絶縁基板10のさらに上部
に、透明絶縁部材40が設けられている。透明絶縁部材
40は、LCDホルダ34の側面に設けられている接続
端子18のハウジング20側を覆う延長部を有してお
り、この延長部によってハウジング20の外部と接続端
子18との実質的な距離を長くしている。そして、これ
によりハウジング20付近で発生する静電気が、接続端
子18や液晶駆動用のLCD端子に放電されることを防
止している。
【0008】また、図6に示す液晶表示装置において
は、静電気対策として接続端子18の側方及びハウジン
グ20と液晶ディスプレイとの間に、板状の導電部材4
2を配設している。この板状の導電部材42により、ハ
ウジング20付近で発生する静電気が接続端子18に放
電されず、導電部材42に放電されるため、接続端子1
8や液晶駆動用のLCD端子が静電気の影響を受けて表
示が乱れたり、液晶ディスプレイの素子等が静電破壊さ
れることを防止している。
【0009】また、図7に示す液晶表示装置では、ハウ
ジング20と液晶ディスプレイの上側の絶縁基板10と
の間に、独立気泡のスポンジ等のシール材42を設ける
ことにより、接続端子18や液晶駆動用のLCD端子に
静電気が放電されることを防止している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示す液晶表示装置の静電気対策においては、ハウジング
20の表面付近から接続端子18までの距離が、所定距
離(例えば14mm以上)となるように、透明絶縁部材4
0に延長部を設け、接続端子18の側方を覆わなければ
ならない。従って、小型化が要求される液晶表示装置に
おいて、透明絶縁部材40の延長部がスペースをとって
しまう。
【0011】また、液晶表示装置を車載用として用いた
場合などには、同一のプリント基板36上に、パネルや
プッシュボタン等の夜間照明用のバックライトが設けら
れる場合がある。そして、このバックライトの光や、L
CDバックライト38等の光が、透明絶縁部材40の延
長部に回り込み、誤表示の原因となる可能性があった。
よって、この光の回り込みを防止するために、表示面と
透明絶縁部材40の延長部との間に遮光壁を形成する等
の対策が必要とされるという問題があった。
【0012】図6に示す液晶表示装置の静電気対策で
は、導電部材42が接続端子18に非接触であることが
要求されるため、その配置に余裕を設けねばならず、液
晶表示装置の小型化に不利となるという問題があった。
また、導電部材42をプリント基板36に固定するとい
う工程が増加するという問題もあった。
【0013】更に、図7の液晶表示装置においては、シ
ール材42として、耐性がそれほど高くないスポンジ等
を使用しているため、クリープ(破れや欠損)等が発生
しやすく、装置の信頼性に問題があった。また、シール
材42を設置するスペースも必要であった。
【0014】このように、図5〜7に示すような従来の
液晶表示装置においては、液晶駆動用のLCD端子や接
続端子18に静電気が放電することを確実に防止するた
めには、スペースや信頼性等の点で問題があった。
【0015】本発明は、これらの課題を解消するために
なされたもので、スペースをとらずに、信頼性の高い静
電気対策を施すことが可能な液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る液晶表示装置は以下のような特徴を有
する。
【0017】すなわち、前記一対の絶縁基板のうち表示
観察側に配置される絶縁基板の外面上であって、前記絶
縁基板の少なくとも一辺の端部に形成され、アース用の
前記端子に接続された導電性部材を有することを特徴と
する。
【0018】前記導電性部材は、前記絶縁基板の外面の
端部に帯状または枠状に形成されていることを特徴とす
る。
【0019】
【作用】本発明に基づく液晶表示装置においては、表示
観察側の絶縁基板の外面上に帯状または枠状の導電性部
材を形成し、これをアース用の端子に接続することとし
た。導電性部材を設けても特別なスペースは必要ないた
め、液晶表示装置の小型化に極めて有利である。また、
導電性部材を、液晶駆動用の端子よりも静電気の発生源
の近くに配置することができるため、静電気は導電性部
材に放電され、液晶の駆動電極に印加される表示信号等
にノイズがのって表示品質が低下したり、液晶ディスプ
レイの素子等が破壊されたりすることを確実に防止する
ことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。なお、以下に説明する図において、既に説明した
図面と同一部分には同一符号を付して説明を省略するも
のとする。
【0021】図1及び図2は、本発明の実施例に係る液
晶表示装置を示している。
【0022】従来と同様、ハウジング20内には液晶デ
ィスプレイが配置されている。一対の絶縁基板10,1
2の間には液晶が封入されており、この絶縁基板10,
12の外面には、偏光板14a,14bがそれぞれ設け
られる。偏光板14a,14bは、一定方向の偏光光の
みを透過し、液晶ディスプレイにおけるLCDバックラ
イト光の透過及び遮断を制御している。なお、この偏光
板14a,14bは、液晶ディスプレイの種類によって
は必ずしも必要なものではない。
【0023】絶縁基板12の液晶側の面の端部には複数
のLCD端子が形成されており、このLCD端子を介し
て、絶縁基板10,12の液晶側の面上にそれぞれ形成
された駆動電極等に、外部からの表示信号等が供給され
る。
【0024】液晶表示装置においてその表示観察側に配
置される上側の絶縁基板10の外面上には、導電性部材
30が形成されている。この導電性部材30は、絶縁基
板10の各辺のうち、下側の絶縁基板12に形成された
LCD端子に最も近い一辺に沿うように、帯状に形成さ
れている。また、上側の絶縁基板10は表示観察面とな
るため、導電性部材30は、実際の表示が行われる液晶
ディスプレイの開口部22の更に外側に設けられてい
る。従って、導電性部材30を表示観察側の絶縁基板1
0上に形成しても表示には支障はない。但し、導電性部
材30が透明であれば、必ずしも開口部22の外側に形
成する必要はなく、絶縁基板10の外面全体に形成して
も同様の効果を有する。
【0025】導電性部材30は、例えば絶縁基板10の
表面に銀ペーストを塗布したり、半導体プロセス等で用
いられる蒸着等で形成された金属膜をパターニングする
ことにより、位置精度良くかつ容易に形成することがで
きる。
【0026】下側の絶縁基板12に形成されたLCD端
子のうち、アース用の端子24Gには、絶縁基板10の
外側表面に形成された導電性部材30が電気的に接続さ
れている。このアース用のLCD端子24Gには、対応
するアース用接続端子18Gの一端が嵌め込まれてお
り、アース用接続端子18Gはプリント基板36にハン
ダ等によって接続、固定されている。そして、導電性部
材30はアース用接続端子18Gを介してプリント基板
36に電気的に接続され、アースされている。なお、導
電性部材30とアース用のLCD端子24Gとの電気的
な接続は、導電性部材30の形成と同時に行っても、L
CD端子の形成と同時に行ってもよい。また、導電性部
材30やLCD端子の製造工程と全く別工程において、
導電材のパターニングやハンダ付け等によって接続して
もよい。
【0027】液晶ディスプレイの表示観察側や、ハウジ
ング20付近で静電気が発生した場合には、導電性部材
30が表示観察側の絶縁基板10の外面上に形成されて
いるので、LCD端子及び接続端子18よりも、導電性
部材30の方が静電気発生源の近くに配置されることと
なる。従って、静電気は、導電性部材30に放電され、
この導電性部材30に電気的に接続されたアース用のL
CD端子24G、接続端子18Gを介してアースへと流
れる。よって、液晶駆動用の端子として用いられる他の
LCD端子やその接続端子18が静電気の影響を受け
ず、液晶の駆動電極に印加される表示信号等にノイズが
のって表示品質が低下したり、液晶ディスプレイの素子
等が破壊されたりすることを確実に防止することができ
る。
【0028】なお、本実施例の導電性部材30は、液晶
ディスプレイに対して特に光学上の悪影響を及ぼさな
い。すなわち、車載用等として本実施例の液晶表示装置
を用いた場合、同一プリント基板36にパネルやプッシ
ュボタン等の夜間照明用のバックライトが設けられて
も、このバックライトの光等が導電性部材30の存在に
よって液晶ディスプレイの表示に影響を与えない。従っ
て、図5の液晶表示装置のように、静電気対策を施すこ
とによって、別途遮光壁が必要となるという問題は発生
しない。
【0029】また、図1及び図2においては、接続端子
18、18Gとしてワイヤ状の導電材を用いたがこれに
は限らない。例えば、ワイヤボンディングによって絶縁
基板12上のLCD端子とプリント基板等とを接続する
ものであっても、金属配線がパターニングされたフィル
ム基板を用いてLCD端子とプリント基板36等を接続
するものであってもよい。いずれにしても、表示観察側
の絶縁基板上に導電性部材を設け、これをアース用の端
子に接続することにより、液晶表示装置に確実な静電気
対策を施すことができる。
【0030】更に、本実施例の別の導電対策として、図
3及び図4に示すように、表示観察側の絶縁基板10の
外面の端部に、導電性部材32を枠状に形成してもよ
い。液晶ディスプレイの開口部22を取り囲むように枠
状に導電性部材32を設けることにより、静電気の発生
源となり易いハウジング20やディスプレイの表示観察
側に対し、導電性部材30の方が、確実に液晶駆動用の
LCD端子やその接続端子18よりも近距離に位置する
こととなる。従って、発生した静電気は、表示用のLC
D端子等に放電されることなく、枠状の導電性部材30
に放電される。従って、専用スペースを必要とすること
なく、より確実に静電気対策を行うことが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示装置においては、表示観察側の絶縁基板の外面上に
帯状または枠状の導電性部材を形成し、これをアース用
の端子に接続することとした。導電性部材を設けても特
別なスペースは必要ないため、液晶表示装置の小型化に
極めて有利である。
【0032】また、導電性部材が、液晶駆動用の端子よ
りも静電気の発生源の近くに配置されるので、この導電
性部材に静電気を放電させることができ、液晶の駆動電
極に印加される表示信号等にノイズがのって表示品質が
低下したり、液晶ディスプレイの素子等が破壊されたり
することを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶表示装置の平面図で
ある。
【図2】図1のA−A線に沿った一部断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る液晶表示装置の図1とは
異なる構造の平面図である。
【図4】図3のB−B線に沿った一部断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の一部断面図である。
【図6】図5とは異なる従来の液晶表示装置の一部断面
図である。
【図7】図5及び図6とは更に異なる従来の液晶表示装
置の一部断面図である。
【符号の説明】
10 上側の絶縁基板 12 下側の絶縁基板 18 接続端子 18G アース用接続端子 20 ハウジング 24G アース用LCD端子 30,32 導電性部材 36 プリント基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の絶縁基板と、前記絶縁基板間に封
    入された液晶と、前記絶縁基板の液晶側にそれぞれ設け
    られた駆動電極と、前記絶縁基板の端部に形成された複
    数の端子とを有し、前記駆動電極に所定の前記端子を介
    して信号を印加して表示を行う液晶表示装置において、 前記一対の絶縁基板のうち表示観察側に配置される絶縁
    基板の外面上であって、前記絶縁基板の少なくとも一辺
    の端部に形成され、アース用の前記端子に接続された導
    電性部材を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記導電性部材は、前記絶縁基板の外面の端部に帯状ま
    たは枠状に形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
JP20355194A 1994-08-29 1994-08-29 液晶表示装置 Pending JPH0869007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355194A JPH0869007A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355194A JPH0869007A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869007A true JPH0869007A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16476016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20355194A Pending JPH0869007A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367953B1 (ko) * 1999-02-26 2003-01-14 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 수평 전계형 액정 디스플레이 장치
US7936417B2 (en) 2004-11-24 2011-05-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display (FPD) and method of fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367953B1 (ko) * 1999-02-26 2003-01-14 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 수평 전계형 액정 디스플레이 장치
US7936417B2 (en) 2004-11-24 2011-05-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display (FPD) and method of fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555987B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US7969537B2 (en) Liquid crystal panel with static electricity damage prevention
JP3161528B2 (ja) 液晶表示パネル
US8305334B2 (en) Liquid crystal display device
KR100246086B1 (ko) 액정표시장치
JPH11160727A (ja) 液晶表示装置
JP4372720B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008158392A (ja) 液晶表示装置
JP2008083114A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2006195316A (ja) 電気光学装置および電子機器
JPH0869007A (ja) 液晶表示装置
JP3861120B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109395A (ja) 液晶モジュール
JP2864894B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11153806A (ja) 液晶表示素子
JPH0643472A (ja) 回路接続ユニット
JP4211390B2 (ja) 電気モジュール
JPH0133835B2 (ja)
JP3029426B2 (ja) 液晶表示素子のアレイ基板、アレイ基板を備えた液晶表示素子、およびアレイ基板の製造方法
JPH11212102A (ja) 液晶表示パネル
JP2020056943A (ja) 車両用表示装置
JPS612126A (ja) 液晶表示装置
JPH10206875A (ja) 液晶表示素子
JPS62204228A (ja) 液晶表示装置
JP4146679B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106