JPH086494B2 - 構造物の振動制御装置 - Google Patents

構造物の振動制御装置

Info

Publication number
JPH086494B2
JPH086494B2 JP3136468A JP13646891A JPH086494B2 JP H086494 B2 JPH086494 B2 JP H086494B2 JP 3136468 A JP3136468 A JP 3136468A JP 13646891 A JP13646891 A JP 13646891A JP H086494 B2 JPH086494 B2 JP H086494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional mass
mass body
vibration
control device
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3136468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04360976A (ja
Inventor
功 西村
光雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP3136468A priority Critical patent/JPH086494B2/ja
Priority to DE69225402T priority patent/DE69225402T2/de
Priority to PCT/JP1992/000729 priority patent/WO1992021841A1/ja
Priority to EP92911161A priority patent/EP0587891B1/en
Publication of JPH04360976A publication Critical patent/JPH04360976A/ja
Priority to US08/157,121 priority patent/US5447001A/en
Publication of JPH086494B2 publication Critical patent/JPH086494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0215Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings involving active or passive dynamic mass damping systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制御力を加えることによ
り地震や風等による構造物の応答を低減する能動型振動
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】受動型の振動制御装置としては、ダイナ
ミックダンパー(以下、DDという)があり、構造物に
適用したものとしては、例えば特開昭63−76932
号公報や特開昭63−114773号公報に記載された
もの等がある。
【0003】図4は構造物に適用されるDDの振動モデ
ルを示したものであり、図中、m1 は主振動系を構成す
る構造物の質量、md は吸振系を構成する付加質量体の
質量である。また、k1 は構造物本体のバネ定数であ
り、質量m1 の構造物本体と質量md の付加質量体と
が、バネ定数kd のバネと、減衰係数cd のダンパーで
連結されている。x1 は構造物の変位、xd は重りの変
位を表す。
【0004】主振動系の固有角振動数は、 ω1 =(k1 /m1 1/2 で与えられる。
【0005】DDにおいて、吸振系の質量md は主振動
系の質量m1 との比が、 μ=md /m1 ≧0.01 程度となるよう設計されている。
【0006】このとき、吸振系の固有角振動数は、 ωd =(1/1+μ)ω1 となり、減衰係数cd 及び減衰定数hd は、 cd =2md ωd d d =〔3μ/8(1+μ)〕1/2 と表現される。
【0007】また、能動型の振動制御装置としては、例
えば特開平1−275866〜69号公報に記載された
もの〔以下、AMD(アクティブ・マス・ダンパーの
略)という〕等がある。
【0008】図5はAMDの振動モデルを示したもので
あり、質量m1 の構造物本体と、質量md の付加質量体
との間に、アクチュエーターの油圧力あるいは電磁力等
による制御力u(t) を加え、構造物の振動を能動的に抑
制する。
【0009】AMDにおいては構造物本体と振動制御装
置を構成する付加質量体との間のバネを柔らかい状態、
すなわち、 ωd ≦(1/2)ω1 とし、制御力u(t) は例えば次式のような形で与えられ
る。
【0010】 u(t) =G1 (dx1 /dt)+G2 (dxd /dt) ここで、G1 は構造物の応答速度に対するAGC回路等
を含む回路のゲインであり、大入力から小入力までの対
応を図ったものである(ここで、G2 は負の値とな
る)。また、上式の第2項は付加質量体側の振動速度に
ゲインG2 をかけたものを制御力に加えることにより、
付加質量体側にも減衰性を与え、安定化を図ったもので
ある。
【0011】この他、上記AMDに対し、図6の振動モ
デルで示すようにアクチュエーターによる制御力と並列
にバネ定数kd のバネを付加し、AMDに比べ少ない制
御力でAMDと同程度の振動制御効果を得ようとするも
の〔以下、HMD(ハイブリッド・マス・ダンパーの
略)という〕が研究されている。
【0012】HMDの場合には、バネ定数kd を付加質
量体の振動が構造物の振動と同期するよう、すなわち、 ωd =ω1 となるよう設定し、制御力u(t) を例えば次式の形で与
える。
【0013】 u(t) =G1 (dx1 /dt)+G2 (dxd /dt) +G3 (x1 −xd ) ここで、G3 は負の符号を持つゲインであり、上式の第
3項により振動時に付加質量体に作用する慣性力の一部
をキャンセルし、少ない制御力で付加質量体を振動させ
られるようにしている。
【0014】さらに、出願人は特開昭63−15617
1号公報において、DDの付加質量体に対し、それより
小さい質量の第2の付加質量体をバネとアクチュエータ
ーを介して連結し、アクチュエーターから第2の付加質
量体に対して制御力を加えることにより、地震等による
構造物の振動を抑制する形式の能動型振動制御装置を提
案している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】DDの付加質量体に対
し、それより小さい質量の第2の付加質量体を設け、ア
クチュエーターから第2の付加質量体に対して制御力を
加え、構造物の振動を抑制する形式の振動制御装置は、
AMDあるいはHMDに比べ、さらに小さな制御力で高
い振動制御効果を得られるようにしたものであるが、A
MD、HMDと同様、駆動体あるいは付加質量体(また
は第2の付加質量体)の発生する騒音、振動等の問題が
ある。
【0016】また、メンテナンス等の理由から駆動部の
保護を考えなければならず、またその設置スペース等も
考慮する必要がある。
【0017】本発明は従来の振動制御装置における問題
点の解決を図ったもので、小さい供給エネルギー、制御
力で作動し、地震等に対する構造物の振動を効果的に抑
制できるとともに、騒音および構造物に対し有害な振動
が防止され、かつメンテナンスの面でも優れた信頼性及
び安全性の高い振動制御装置を提供することを目的とし
ている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の振動制御装置は
上述したDDの基本構成における付加質量体を第1付加
質量体とし、第1付加質量体に対して上述したAMDま
たはHMDを構成する第2付加質量体を加えたものに相
当し、言わば能動型の2重動吸振器を構成するものであ
る。
【0019】所定質量ma の第1付加質量体は内部に部
屋を形成した構造体からなり、高減衰積層ゴム等の所定
のバネ定数ka と所定の減衰係数ca を有する支持体に
よって支持され、構造物の頂部、その他適切な場所に設
置される。
【0020】所定質量mb の第2付加質量体は、第1付
加質量体の内部、すなわち第1付加質量体の形成する部
屋内に設置され、制御力u(t) により、前記第1付加質
量体に対し相対移動可能な駆動体を構成する。
【0021】支持体のバネ定数ka の値は第1付加質量
体の振動周期が構造物の固有周期(通常、1次の固有周
期)と同期するように決定される。一方、支持体の減衰
係数ca はDDの場合よりかなり大きくとり、駆動体か
ら受ける力で第1付加質量体を加振する構成とする。支
持体は必ずしも高減衰積層ゴムに限定されないが、高減
衰積層ゴムの場合、目標とするバネ定数ka 及び高い減
衰係数ca が容易に得られる利点がある。従って、所定
のバネ性能、減衰性能が得られるものであれば、高減衰
積層ゴム以外の空気バネと減衰材の組み合わせ、通常の
免震用の積層ゴムと弾塑性ダンパーとの組み合わせ等、
種々の形式が可能である。
【0022】制御力u(t) は、例えばリニアモーター等
による電磁力あるいは油圧シリンダー等による油圧力等
の形で与えられ、地震や風等の振動外力による構造物の
応答、あるいは地震応答解析等に基づいて制御される。
【0023】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例における振動制御
装置の構造を示したものである。
【0025】振動制御装置を構成する第1付加質量体と
しての構造体1が部屋を形成しており、構造体1の内部
には第2付加質量体としての駆動体2及びアクチュエー
ター4が設けられている。
【0026】第1付加質量体はコンクリートや鉄等で内
部に部屋を形成した構造体1からなり、分散配置された
複数の高減衰積層ゴム3aからなる支持体3によって、
建物の屋上等、所定の設置床面上に支持されている。
【0027】構造体1の部屋内部には第2付加質量体と
しての駆動体2及びアクチュエーター4が設置され、駆
動体2が構造体1の床面上を走行する。なお、走行面に
おける摩擦力はできるだけ小さくする。
【0028】図2は本願の請求項3に係る発明の振動制
御装置を振動モデルとして表したもので、図1の実施例
において、第1付加質量体としての構造体1と第2付加
質量体としての駆動体2を所定のバネ定数kb のバネで
連結したものに相当する。すなわち、図1の実施例がD
DとAMDの組み合わせであるのに対し、図2のモデル
はDDとHMDの組み合わせとなる。
【0029】図中、m1 は主振動系を構成する構造物の
質量、ma は第1付加質量体の質量、mb は第2付加質
量体の質量である。また、k1 は構造物本体のバネ定
数、ka は支持体のバネ定数、ca は支持体の減衰係
数、kb は第1付加質量体とその内部に設けられた第2
付加質量体間のバネ定数、u(t) は制御力である。x1
は構造物の変位、xa は第1付加質量体の変位、xb
第2付加質量体の変位を表す。
【0030】高層建物、超高層建物等の大型の構造物を
対象とする場合、第1付加質量体の質量は例えば構造物
の質量の1/500〜1/1000程度とする。ただ
し、この場合の質量は内部の第2付加質量体及びアクチ
ュエーター等の質量も含めて考える。また、第2付加質
量体の質量は、例えば第1付加質量体の質量の1/20
〜1/100とする。
【0031】具体的な数値例を挙げると、構造物総重量
が10万トンの場合において、第1付加質量体を約10
0トン、第2付加質量体を約5トンとする設計が考えら
れる。
【0032】図2におけるパラメーターを用いると、主
振動系、第1付加質量体及び第2付加質量体の角振動数
ω1 、ωa 、ωb は、 ω1 =(k1 /m1 1/2 ωa =(ka /ma 1/2 ωb =(kb /mb 1/2 と表される。
【0033】これらの角振動数を同調させることで、次
式の関係が成立する。
【0034】ω1 ≒ωa ≒ωb また、前述した構造物、第1付加質量体及び第2付加質
量体の質量の間の関係は、 ma /m1 =1/500〜1/1000 mb /ma =1/10〜1/100 と表せる。
【0035】さらに、第1付加質量に対する支持体の減
衰係数ca は次式で表せる。
【0036】ca =2ma ωa a 上式において、ha は支持体の減衰定数であり、後述す
る理由により支持体の設計において、ha =10%〜5
0%程度の大きな減衰定数のものを用いる。
【0037】また、第2付加質量体である駆動体の動き
を制御するための制御力を次式によって規定する。
【0038】 u(t) =G1 (d21 /dt2 )+G2 ( dxb /dt) +G3 (xb −xa ) ……(1) ここで、G1 、G2 、G3 は上記(1)式の各項における
ゲイン(利得)である。
【0039】エネルギーは主として支持体のダンパー機
能(減衰係数ca )により消費する。
【0040】第1付加質量体の角振動数ωa は主振動系
の角振動数ω1 に同期しているので、ダイナミックダン
パー(動吸振器)を形成している。しかし、支持体の減
衰係数ca はダイナミックダンパーの最適設計値より十
分大きくする。通常この状態ではダイナミックダンパー
が作動しない。
【0041】そこで、制御力u(t) を加えて、第1付加
質量体(質量ma )を加振する。
【0042】AMDの通常制御と異なり、構造物の加速
度(d21 /dt2 )をフィードバックする。すると、第
1付加質量体(質量ma )は通常のDD(ダイナミック
ダンパー)の何倍も大きく動き、従って振動制御効果が
上がる。
【0043】ここで、上記(1) 式の第1項におけるゲイ
ンG1 は主振動系を構成する構造物の加速度が小さい場
合にも、加速度を増幅した形で制御力を与える機能を有
し、これにより振動制御効果を上げることができる。
【0044】制御力u(t) の反力は第2付加質量体(質
量mb =1/10ma 〜1/100ma )の慣性力を利
用して処理する。
【0045】上記(1) 式の第2項は作用、反作用の関係
を利用して駆動体1に対しても減衰性を与えるための項
であり、これにより第2付加質量体の振動の安定化を図
ることができる。第2付加質量体の角振動数ωa を主振
動系の角振動数ω1 に同期させた状態において、ゲイン
2 は、 G2 =2ma ω1 h と表すことができ、減衰係数hが0.1〜0.2(10
%〜20%)となるよう設定する。
【0046】また、前述したHMDの原理を利用して第
2付加質量体の角振動数ωb も主振動系の角振動数ω1
に同期させておく。すると、バネ力(バネ定数kb )が
制御に必要なほとんどの力を吸収するので、制御に必要
な力はさらに小さくなる。
【0047】すなわち、第2付加質量体には制御力〔u
(t) 〕、慣性力〔mb ( dxb /dt)2 〕及びバネ力
〔kb (xb −xa )〕が働いており、次の関係があ
る。
【0048】 〔制御力〕+〔慣性力〕+〔バネ力〕=0 従って、慣性力とバネ力がキャンセルし合うことで、制
御力を小さくすることができる。
【0049】その際、上記(1) 式の第3項のゲインG3
(負の値で、例えば−kb ×0.9または−kb ×0.
8程度の値を選択する)によって生じる同調角振動数ω
b ’(=〔(kb +G3 )/mb 1/2 )を、第2付加
質量体の角振動数ωb の1/2以下とする。
【0050】この結果、入力として用いられる構造物の
応答加速度の5秒の周期成分の他に、例えば約16秒
(G3 =−kb ×0.9の場合)の周期成分に対し同調
が生じることになり、制御力を少なくするためにはゲイ
ンG1 に適度なフィルターをかける必要がある。
【0051】従来のHMDの制御で検討されているフィ
ルターはハイパスフィルター等であるが、通常のハイパ
スフィルターは大きな位相ずれを伴っているので、カッ
トオフ振動数をかなり離さなければならず、十分な効果
が得られていないのが実情であり、位相ずれのない急峻
な特性を持つフィルターの工夫が必要となる。
【0052】図3は本発明の実施例における制御回路の
一部をブロック図として示したもので、上記(1) 式の第
1項の対応する。
【0053】入力は地震や風等による構造物の応答加速
度であり、これをフィルター回路5、AGC回路6及び
リミッター回路7からなる回路で増幅する。なお、図3
は簡略化して示したものであり、フィルター回路5等を
複数重ね合わせて用いることもあり得る。
【0054】フィルター回路5は目的の振動数付近で位
相のずれがなく、かつ鋭敏な特性を持つもので、その伝
達特性は例えば次式のラプラス関数で与えられる。
【0055】 H(s)=(s2 +2G1 ζn ωn s+ωn 2 ) /(s2 +2ζn ωn s+ωn 2 ) ……(2) これにより、目的角振動数(構造物の1次角振動数に相
当)ωn で、ゲインG倍(例えば20倍前後の値とす
る)の出力が得られ、かつこの角振動数で位相ずれはな
い。ζn は減衰定数であり、例えば0.2〜0.5(2
0%〜50%)といった値をとる。高振動数域及び低振
動数域でも同様に位相ずれを生じることはなく、目的角
振動数の前後で位相ずれを生じるのみである。このフィ
ルターを用いることにより、上述の制御方式に必要な制
御変位及び制御力が著しく低減される。
【0056】AGC回路6は、通常、オーディオ回路等
に用いられているものであるが、この回路の採用によ
り、大入力から小入力までの振動を扱うことができ、振
動制御効果を増すことができる。
【0057】ただし、AGC回路6はある程度の時間遅
れを伴って増幅率を変化させるので、リミッター回路7
により出力を制限し、特に振動初期等において過大な出
力信号が出ないようにした。
【0058】
【発明の効果】 DDを基本構造としてこれに駆動体
を有するAMDまたはHMDの構成を加えたことで、極
めて小さな質量体の駆動により、大きな振動制御効果を
上げることができる。
【0059】 第1付加質量体が部屋を形成し、その
内部に駆動体が納められていることで、駆動体の発生す
る騒音が外部に漏れ難く、有害な振動は支持体で遮断さ
れて構造物に伝播され難い。
【0060】 駆動体およびアクチュエーター等の駆
動機構が第1付加質量体としての構造体で守られている
ため、装置全体を建物の屋上等に設置することができ
る。
【0061】 駆動体が第1付加質量体の内部に設置
されていること、振動制御装置本体は減衰性能の高い支
持体で支持されていること、駆動体の質量が構造物の質
量に比べ非常に小さいこと等から、たとえ駆動部の暴走
があったとしても、構造物本体に与える影響は極めて小
さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動制御装置の概要を示す鉛直断面図
である。
【図2】本発明の振動制御装置の振動モデル図である。
【図3】本発明の実施例における制御回路の一部の構成
を示すブロック図である。
【図4】比較例としての従来のDDの振動モデル図であ
る。
【図5】比較例としての従来のAMDの振動モデル図で
ある。
【図6】比較例としてのHMDの振動モデル図である。
【符号の説明】
1…構造体、2…駆動体、3…支持体、3a…高減衰積
層ゴム、4…アクチュエーター、5…フィルター回路、
6…AGC回路、7…リミッター回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に部屋を形成した第1付加質量体
    と、前記第1付加質量体を支持する支持体と、前記第1
    付加質量体の前記部屋内部に設置され、前記第1付加質
    量体との間に作用する制御力u(t) により、前記第1付
    加質量体に対し相対移動可能な第2付加質量体として
    動体とからなり、前記支持体は減衰性能に加え前記第
    1付加質量体に前記構造物の固有周期と同期する周期を
    与えるバネ定数 a 有することを特徴とする構造物の
    振動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記支持体は複数、分散配置した高減衰
    積層ゴムである請求項1記載の構造物の振動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動体は前記第1付加質量体にバネ
    連結されており、前記バネは前記構造物の固有周期と
    同期させた第1付加質量体の周期と同期する周期を与え
    るバネ定数k b を有することを特徴とする請求項1また
    は2記載の構造物の振動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1付加質量体の質量は前記構造物
    の質量の1/500〜1/1000である請求項3記載
    の構造物の振動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動体の質量は前記第1付加質量体
    の質量の1/20〜1/100である請求項4記載の構
    造物の振動制御装置。
JP3136468A 1991-06-07 1991-06-07 構造物の振動制御装置 Expired - Fee Related JPH086494B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136468A JPH086494B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 構造物の振動制御装置
DE69225402T DE69225402T2 (de) 1991-06-07 1992-06-05 Schwingungskontrollvorrichtung für bauten
PCT/JP1992/000729 WO1992021841A1 (en) 1991-06-07 1992-06-05 Vibration control device for structure
EP92911161A EP0587891B1 (en) 1991-06-07 1992-06-05 Vibration control device for structure
US08/157,121 US5447001A (en) 1991-06-07 1993-12-06 Vibration control device for structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136468A JPH086494B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 構造物の振動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360976A JPH04360976A (ja) 1992-12-14
JPH086494B2 true JPH086494B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15175824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136468A Expired - Fee Related JPH086494B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 構造物の振動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5447001A (ja)
EP (1) EP0587891B1 (ja)
JP (1) JPH086494B2 (ja)
DE (1) DE69225402T2 (ja)
WO (1) WO1992021841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350422A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kajima Corp 振動エネルギー変換・供給型橋梁制振構造物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546465B2 (ja) * 1992-01-28 1996-10-23 鹿島建設株式会社 構造物の振動制御装置
JPH05222863A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Kajima Corp 構造物の振動制御装置
JP3359976B2 (ja) * 1994-04-22 2002-12-24 カヤバ工業株式会社 制振装置
CA2196883C (en) * 1994-10-12 2000-12-26 Warren E. Schmidt Active systems and devices including active vibration absorbers (avas)
US5713163A (en) * 1995-01-19 1998-02-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd. Vibration damping apparatus
CA2170561C (en) * 1996-02-28 2001-01-30 Raymond Wood Gas, fire and earthquake detector
US5884736A (en) * 1997-03-31 1999-03-23 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Active dual reaction mass absorber for vibration control
DE19812053B4 (de) * 1998-03-19 2004-03-04 Schröder, Dierk, Prof. Dr.-Ing. Dr.-Ing. h.c. Bandpaß-Absorber
US6032558A (en) * 1998-03-20 2000-03-07 Marquip, Inc. Rotary knife with active vibration control
DE69926984D1 (de) 1999-02-26 2005-10-06 Vinci Construction Grands Proj Gelenkige paraseismische elastoplastische Vorrichtung für Hoch- und Tiefbau und Brücke mit einer derartigen Vorrichtung
US6361483B1 (en) 1999-10-22 2002-03-26 Morrison Berkshire, Inc. System for controlling vibration of a dynamic surface
US6389941B1 (en) 2000-04-14 2002-05-21 Marquip, Llc Rotary knife with electromagnetic active vibration control
US6851511B2 (en) * 2002-05-31 2005-02-08 Stig Rune Lennart Tenghamn Drive assembly for acoustic sources
TWI398570B (zh) * 2009-08-11 2013-06-11 Ruentex Eng & Constr Co Ltd 微震控制建築系統
JP2013029137A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Takenaka Komuten Co Ltd 制振装置
JP5878137B2 (ja) * 2013-02-14 2016-03-08 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 高次振動制振装置
JP2015075199A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤクモ株式会社 同調型吸振器の制振効果向上装置
CN103541458B (zh) * 2013-11-08 2015-07-29 同济大学 一种新型调谐液体阻尼器
CN103603439B (zh) * 2013-11-22 2016-01-20 同济大学 一种碰撞阻尼器
NL2016330B1 (en) * 2016-02-26 2017-09-20 Mecal Intellectual Property And Standards B V Active inertial damper system and method
WO2017172720A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Robert Berry Disruptive tuned mass system and method
CN108442558A (zh) * 2018-05-25 2018-08-24 武汉理工大学 带干摩擦板的变刚度调谐质量阻尼器
CN115435035A (zh) * 2022-08-19 2022-12-06 国家电投集团江苏海上风力发电有限公司 一种双向调谐液柱阻尼器及应用该阻尼器的海上风力发电机组

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376932A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kajima Corp 建物用動吸振器
FR2614337B1 (fr) * 1987-04-27 1991-05-10 Shimizu Construction Co Ltd Procede pour limiter les vibrations d'un plancher, etage ou niveau de batiment et dispositif pour le mettre en oeuvre
CN1013780B (zh) * 1987-04-28 1991-09-04 清水建设株式会社 遏制结构对外部干扰的反应的方法及其装置
JPS63297837A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Kajima Corp 2重動吸振器
JP2617106B2 (ja) * 1987-10-16 1997-06-04 株式会社ブリヂストン 建物用振動制御装置
JPH01275868A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Kajima Corp 能動式制震装置用油圧装置
JPH01275867A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Kajima Corp 建物の制震方法
US5022201A (en) * 1988-04-26 1991-06-11 Kajima Corporation Apparatus for accelerating response time of active mass damper earthquake attenuator
JPH01275869A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Kajima Corp 能動式制震装置
JPH01275866A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Kajima Corp 能動式制震装置
JPH0338386A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH0370075A (ja) * 1989-07-31 1991-03-26 Talent Lab Inc ズームサーチマップ付電話帳
JPH03250165A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Shimizu Corp ハイブリッド動吸振器
JP3101314B2 (ja) * 1990-10-19 2000-10-23 株式会社大林組 制振装置
JPH05222863A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Kajima Corp 構造物の振動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350422A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kajima Corp 振動エネルギー変換・供給型橋梁制振構造物

Also Published As

Publication number Publication date
US5447001A (en) 1995-09-05
EP0587891A1 (en) 1994-03-23
JPH04360976A (ja) 1992-12-14
EP0587891B1 (en) 1998-05-06
EP0587891A4 (en) 1995-07-05
DE69225402T2 (de) 1998-10-29
WO1992021841A1 (en) 1992-12-10
DE69225402D1 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086494B2 (ja) 構造物の振動制御装置
EP0586701B1 (en) Vibration control device for structure
JP2546465B2 (ja) 構造物の振動制御装置
JPH05222863A (ja) 構造物の振動制御装置
US5884736A (en) Active dual reaction mass absorber for vibration control
JPH11230246A (ja) アクティブ除振装置
US6874748B2 (en) Active floor vibration control system
JPH05141463A (ja) 積層ゴム及び該積層ゴムを用いた構造物の振動制御装置
US6364064B1 (en) Piezoceramic elevator vibration attenuator
JPH0143177B2 (ja)
JPH09310531A (ja) 制振力制限付き制振装置
JP5252173B2 (ja) 防振機構
JPS58217838A (ja) 防振装置
JP2546454B2 (ja) 構造物の振動制御装置
JP3135172B2 (ja) 建物の制振装置
JPH0463185B2 (ja)
JPH01207574A (ja) 構造物の制振装置
JP2002081492A (ja) 制振装置
JPH11125027A (ja) ハイブリッド減衰装置
JPH0464743A (ja) ハイブリッド動吸振器
JP2570522B2 (ja) 構造物の振動制御方法
JPS60123675A (ja) 構造物の振動制御装置
JPH05248120A (ja) 構造物の振動制御装置
JPH0552059A (ja) 構造物の振動制御装置
JPH06240920A (ja) 構造物の振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees