JPH0863379A - バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置 - Google Patents

バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置

Info

Publication number
JPH0863379A
JPH0863379A JP6195444A JP19544494A JPH0863379A JP H0863379 A JPH0863379 A JP H0863379A JP 6195444 A JP6195444 A JP 6195444A JP 19544494 A JP19544494 A JP 19544494A JP H0863379 A JPH0863379 A JP H0863379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage device
external storage
directory
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6195444A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Sano
義信 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6195444A priority Critical patent/JPH0863379A/ja
Publication of JPH0863379A publication Critical patent/JPH0863379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユーザにとって重要なファイルのみを、小容量
の外部記憶装置に自動的にバックアップ記録できるよう
にする。 【構成】大容量HDD2の他に、小形小容量HDD3を
設け、CPU1でのアプリケーションプログラムの実行
によりファイル管理機構12に対してファイル書き込み
が要求された場合に、その要求されたファイルのディレ
クトリをバックアップ記録機構13にて調べると共に、
大容量HDD2内の定義ファイル22を参照してバック
アップ記録が必要なファイルを定義したディレクトリを
読み、続いてディレクトリファイル21を参照して、要
求されたファイルのディレクトリが定義ファイル22で
定義されているディレクトリの下にあるかを調べ、その
ディレクトリ下にあるならば要求されたファイルを大容
量HDD2および小形小容量HDD3の両方に記録し、
そうでなければ大容量HDD2のみに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、基本ソフトウェア、
各種アプリケーションプログラム等がそれぞれファイル
として管理されて格納される大容量外部記憶装置の他
に、バックアップ用の小容量の外部記憶装置を有する、
ワークステーションに代表される情報処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ワークステーション等の情報処
理装置を用いてユーザが作成したデータ(ファイル)等
の各種ファイルは、大容量外部記憶装置(大容量不揮発
性記憶装置)、例えば大容量ハードディスク装置に記録
される。
【0003】ところが、ハードディスク装置は或る頻度
で故障するのが一般的である。そこで従来は、ユーザが
作成したファイル等の安全性を確保するために、(1)
ユーザ操作によりテープ媒体やフロッピーディスクへフ
ァイルのバックアップを取っておく、(2)ハードディ
スクを2重化し、すべてのファイルのバックアップを自
動的に取っておく等の方法が適用されていた。
【0004】しかし、上記(1)の方法では、ユーザ
(オペレータ)がその都度情報処理装置を操作しなけれ
ばならないという煩わしさがあり、上記(2)の方法で
は、自動的にバックアップが取れるものの、ハードディ
スクの2重化のためにコスト高となる欠点があった。
【0005】また、バックアップした比較的容量の多い
データの交換は、従来は、(3)テープ媒体、(4)L
AN等のネットワークを介して実施していた。しかし、
上記(3)では、作業時間が長くなり、上記(4)はネ
ットワーク環境がないと利用できないといった欠点があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来
は、ユーザにとって重要なデータのバックアップを取る
のに、コスト高とならないようにするには、その都度煩
雑なユーザ操作を必要とする問題があった。
【0007】また、ユーザの負担を減らすために自動的
にバックアップが取れるようにするには、ハードディス
クを2重化しなければならず、コスト高を招くという問
題があった。
【0008】また、バックアップしたデータの交換も、
簡単には行えなかった。この発明は上記事情を考慮して
なされたものでその目的は、ユーザにとって重要なファ
イル(データ)のみを、小容量の外部記憶装置に自動的
にバックアップ記録でき、ユーザの負担を減らすと共に
コスト高となるのを防止できる情報処理装置を提供する
ことにある。
【0009】この発明の他の目的は、ユーザにとって重
要なファイルを識別するのに、そのファイルのディレク
トリを用いることにより、ユーザによる特別の指定操作
を必要とせずに、目的とするファイルのみバックアップ
が取れる情報処理装置を提供することにある。この発明
の更に他の目的は、バックアップデータの交換が簡単に
行える情報処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、基本ソフト
ウェア、各種アプリケーションプログラム等がそれぞれ
ファイルとして管理されて格納される第1の外部記憶装
置と、上記各ファイルを管理するファイル管理機構とを
備えた情報処理装置に、予め定められた種類のファイル
のバックアップをとるための、上記第1の外部記憶装置
より小容量の第2の外部記憶装置を設けると共に、上記
ファイル管理機構に対してファイル書き込みが要求され
た場合に、対象となるファイルの種類を調べ、予め定め
られた種類のファイルであるならば、当該ファイルを第
1の外部記憶装置および第2の外部記憶装置の両方に保
存し、予め定められた種類のファイルでないならば、当
該ファイルを第1の外部記憶装置のみに保存するバック
アップ記録手段を設けたことを特徴とする。
【0011】また、この発明は、上記ファイルの種類を
示す情報として、ファイルのディレクトリを用いるよう
にしたことをも特徴とする。また、この発明は、上記第
2の外部記憶装置が、情報処理装置本体に対して着脱自
在に取り付けられる構造をなしていることをも特徴とす
る。
【0012】
【作用】上記の構成において、例えばアプリケーション
プログラムの実行により作成されたデータ(ファイル)
の書き込み要求がファイル管理機構に出されると、当該
ファイル管理機構内のバックアップ記録手段は、書き込
みの対象となるファイルの種類を調べる。
【0013】もし、ファイルの種類を示す情報としてフ
ァイルのディレクトリが用いられており、特定のディレ
クトリ下にあるファイルはすべてユーザにとって重要な
ファイルであると予め定義されているならば、バックア
ップ記録手段は、対象となるファイルが上記特定のディ
レクトリの下にあるファイルであるか否かを調べれば良
い。
【0014】バックアップ記録手段は、上記対象ファイ
ルが予め定められた特定種類のファイル(特定ディレク
トリの下にあるファイル)であると判断した場合、その
ファイルがユーザにとって重要なものであるとして、そ
のファイルを第1の外部記憶装置と第2の外部記憶装置
に2重に記録する。
【0015】これに対し、上記対象ファイルが予め定め
られた特定種類のファイル(特定ディレクトリの下にあ
るファイル)でないと判断した場合には、バックアップ
記録手段は、そのファイルはユーザにとって重要なもの
ではないとして、そのファイルを第1の外部記憶装置の
みに記録する。
【0016】このように上記の構成によれば、バックア
ップの対象とするファイルの種類を予め定めておき、対
象となるファイルを作成した場合に、例えば当該ファイ
ルにその種類の情報を付しておくことにより、ユーザに
とって重要であると判断したファイルのみ、そのバック
アップを(第1の外部記憶装置より小容量の)第2の外
部記憶装置に自動的に記録することができるため、ユー
ザの負担が軽減する。特に、ファイルの種類を示す情報
として、そのファイルが属するディレクトリを用いるな
らば、ユーザはバックアップの対象ファイルとするか否
かを指定するための特別の指定操作を行わなくて済むこ
とから、ユーザの負担が一層軽減する。
【0017】また、第2の外部記憶装置として、近年パ
ーソナルコンピュータで使用されている“HDDパッ
ク”と称されるような、装置本体に着脱自在に実装され
る小形小容量の外部記憶装置を用いるならば、当該外部
記憶装置を他の情報処理装置との間のデータ交換媒体と
して簡単に利用でき、また当該外部記憶装置に不具合が
発生しても、当該外部記憶装置を正常な外部記憶装置に
交換して、第1の外部記憶装置から、必要なファイル
(例えば特定のディレクトリ下のファイル)を一括コピ
ーするだけで、実際の使用を開始することが可能とな
る。
【0018】
【実施例】以下、この発明をワークステーションに適用
した実施例につき図面を参照して説明する。図1は本発
明の一実施例に係るワークステーションのブロック構成
図である。
【0019】図1に示すワークステーションは、当該ワ
ークステーションの制御中枢をなすCPU1、大容量外
部記憶装置(不揮発性記憶装置)、例えば3.5インチ
1GB(ギィガバイト)のハードディスク装置(以下、
大容量HDDと称する)2、および小形小容量の外部記
憶装置、例えば2.5インチ200〜300MB(メガ
バイト)のハードディスク装置(以下、小形小容量HD
Dと称する)などから構成される。なお、キーボード、
表示装置、プリンタ装置等は省略されている。
【0020】CPU1は、各種プログラム、データ等が
格納される主メモリ(図示せず)を有している。このC
PU1には、システム立ち上げ時に、基本ソフトウェア
により構成されるオペレーティングシステム(以下、O
Sと称する)11が構築される。
【0021】OS11は、大容量HDD2に格納される
各種ファイルを管理するためのファイル管理機構12を
含んでいる。このファイル管理機構12は、ユーザにと
って重要なファイルのバックアップを小形小容量HDD
3に記録するバックアップ記録機構13を持つ。
【0022】大容量HDD2は、基本ソフトウェア、各
種アプリケーションプログラム、ユーザが作成したデー
タ等をそれぞれファイルとして格納するためのものであ
る。この大容量HDD2には、当該大容量HDD2に格
納されている各種ファイルを管理するためのディレクト
リファイル21が置かれている。
【0023】図2は、ディレクトリファイル21の示す
ディレクトリ構成の一例を示す。本実施例では、図2中
のディレクトリhome(/home)の下にあるファ
イルは、すべてユーザにとって重要で(ありバックアッ
プ記録の必要が)あるものと定義される。この定義は、
大容量HDD2に格納されている特別のファイル(以
下、定義ファイルと称する)22上でなされている。定
義ファイル22は、図2の例ではusrimpである。
【0024】再び図1を参照すると、小形小容量HDD
3は、ユーザにとって重要なファイルをバックアップ記
録するためのものである。この小形小容量HDD3は、
いわゆる“HDDパック”構造をとっており、図3にお
いて符号301で示すように、装置筐体10に着脱自在
に実装される。
【0025】次に、図1の構成の動作を、図4のフロー
チャートを参照して説明する。今、CPU1には、OS
11が構築されており、図1のワークステーションはO
S11に従うシステム動作が可能な状態にあるものとす
る。この状態で、ユーザのワークステーション操作によ
り、OS11に従って、ユーザ指定のアプリケーション
プログラムが大容量HDD3からCPU1の主メモリに
ロードされ、当該アプリケーションプログラムがCPU
1にて実行されているものとする。
【0026】ユーザは、この状態で、ワークステーショ
ンと画面等を介して会話をしながら、実行中のアプリケ
ーションプログラムの機能を利用して目的とするデータ
(ファイル)を作成する。
【0027】やがて、ファイルの作成が終了し、ユーザ
の指示操作に従うCPU1のアプリケーションプログラ
ム実行動作により、ファイル書き込み要求がOS11の
ファイル管理機構12に発行されたものとする(ステッ
プS1)。
【0028】するとファイル管理機構12(内のバック
アップ記録機構13)は、要求されたファイルのディレ
クトリを調べる(ステップS2)。同時にファイル管理
機構12(内のバックアップ記録機構13)は、大容量
HDD2内の定義ファイル22(本実施例では、図2中
のusrimpで示されるファイル)を参照して、バッ
クアップ記録が必要な(ユーザにとって重要な)ファイ
ルを定義したディレクトリを読み取る(ステップS
3)。
【0029】次にファイル管理機構12(内のバックア
ップ記録機構13)は、ディレクトリファイル21を参
照し、ステップS2で得たディレクトリ(の示すファイ
ル)が、ステップS3で読み取ったディレクトリ(本実
施例では、図2中の/home)の下にあるか否かを調
べる(ステップS4)。
【0030】もし、定義ファイル22(usrimp)
で定義されているディレクトリ(ここでは/home)
の下にあるファイルの書き込み要求であったなら、ファ
イル管理機構12(内のバックアップ記録機構13)
は、当該ファイルをユーザにとって重要なファイルであ
ると見なして小形小容量HDD3および大容量HDD2
の両方に記録する2重書き込みを行う(ステップS5,
S6)。
【0031】これに対し、例えば図2中の/tempの
下にあるファイルのように、定義ファイル22(usr
imp)で定義されているディレクトリ(/home)
の下にないファイルの書き込み要求であったなら、ファ
イル管理機構12(内のバックアップ記録機構13)
は、当該ファイルを重要ファイルでないと見なして大容
量HDD2のみに記録する(ステップS6)。
【0032】以上の動作により、ユーザにとって重要な
ファイルは、図5において符号201,202で示すよ
うに大容量HDD2および小形小容量HDD3(の記憶
媒体)に2重に記録され(ファイルの2重化)、それ以
外のファイルは、同図5において符号203で示すよう
に大容量HDD2だけに記録される。
【0033】このように本実施例によれば、定義ファイ
ル22にて定義(指定)されているディレクトリの下に
あるファイルは、ユーザにとって重要なファイルである
として、大容量HDD2および小形小容量HDD3の両
方に自動的に記録され、それ以外のディレクトリの下に
あるファイルは大容量HDD2だけに記録される。
【0034】即ち本実施例によれば、ユーザにとって重
要なファイルに共通なディレクトリを定義ファイル22
にて定義しておくだけで、そのディレクトリの下にある
ファイルは、すべて大容量HDD2および小形小容量H
DD3に自動的に記録される。
【0035】したがってユーザは、従来のように、ファ
イル書き込みの都度、2重書き込みのための操作を行わ
なくても済み、常時ユーザを煩わせることなく、データ
の安全性を向上させることができる。また、ユーザの負
担を減らすのに、従来のように大容量HDDを2重化し
てすべてのファイルを2重書き込みするものではないた
め、コスト高となることも防止できる。
【0036】さて、本実施例では、小形小容量HDD3
に記録されているデータが正常であるか否かが、例えば
システム立ち上げ時(電源投入時)にCPU1によって
調べられる。
【0037】ここで、小形小容量HDD3の不具合が発
見されたときは、その旨のメッセージが例えば画面表示
され、正常な小形小容量HDD3への交換が要求され
る。小形小容量HDD3は、“HDDパック”構造のた
めに、着脱が自在であり、したがって正常な小形小容量
HDD3に簡単に交換できる。
【0038】CPU1は、正常な小形小容量HDD3へ
の交換が終了すると、大容量HDD2から図4において
符号202で示すファイル(2重書き込みが行われたフ
ァイル)を交換後の小形小容量HDD3に一括コピー
し、しかる後に実際の使用を開始する。
【0039】更に、小形小容量HDD3は上記の如く着
脱自在なため、他のワークステーション或いはパーソナ
ルコンピュータとのデータ交換媒体としても利用でき
る。なお、前記実施例では、ユーザにとって重要なファ
イル(バックアップ記録すべきファイル)を定義(指
定)するのに、対象となるファイルが属するディレクト
リを記述した定義ファイル22を用いるようにしていた
が、対象となるファイルに共通なファイル種類を表す情
報を用い、例えばそのファイルのヘッダに付すようにし
ても良い。
【0040】また、HDD2,3に代えて他の外部記憶
装置を用いることも可能である。特に、HDD3に代え
て不揮発性メモリが実装されたメモリカードを用いるこ
とにより、一層データ交換媒体として利用しやすくな
る。
【0041】また、前記実施例では、ワークステーショ
ンに適用した場合について説明したが、これに限るもの
ではなく、本発明は、パーソナルコンピュータ等の情報
処理装置にも適用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
情報処理装置に通常に用意されている第1の外部記憶装
置の他に、当該第1の外部記憶装置より小容量の第2の
外部記憶装置を設け、ファイル管理機構に対してファイ
ル書き込みが要求された場合に、バックアップ記録手段
において対象となるファイルの種類を調べ、予め定めら
れた種類のファイルであるならば、当該ファイルを第1
の外部記憶装置および第2の外部記憶装置の両方に保存
し、予め定められた種類のファイルでないならば、当該
ファイルを第1の外部記憶装置のみに保存する構成とす
ることにより、ユーザにとって重要なファイル(デー
タ)のみを、小容量の第2の外部記憶装置に自動的にバ
ックアップ記録でき、データの安全性を確保するのに、
ユーザの負担を減らすと共にコスト高となるのを防止で
きる。
【0043】また、この発明によれば、ユーザにとって
重要なファイル(の種類)を識別するのに、そのファイ
ルのディレクトリを用い、予め定義(設定)されたディ
レクトリの下にあるファイルだけを第2の外部記憶装置
にバックアップ記録することにより、ユーザによる特別
の指定操作を必要とせずに、目的とするファイルのみバ
ックアップを取ることができる。
【0044】また、この発明によれば、装置本体に着脱
自在に実装される小形小容量の外部記憶装置を第2の外
部記憶装置として用いることにより、バックアップデー
タの交換を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るワークステーションの
ブロック構成図。
【図2】図1中のディレクトリファイル21の示すディ
レクトリ構成の一例を示す図。
【図3】図1中の小形小容量HDD3が装置筐体10に
対して着脱自在に実装されることを示す図。
【図4】同実施例におけるファイル書き込み時の動作を
説明するためのフローチャート。
【図5】図4に示すフローチャートに従うファイル書き
込みが行われた後の大容量HDD2および小形小容量H
DD3内のファイル構成を示す図。
【符号の説明】
1…CPU、2…大容量HDD(第1の外部記憶装
置)、3…小形小容量HDD(第2の外部記憶装置)、
10…装置筐体、11…OS(オペレーティングシステ
ム)、12…ファイル管理機構、13…バックアップ記
録機構、21…ディレクトリファイル、22…定義ファ
イル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本ソフトウェア、各種アプリケーショ
    ンプログラム等がそれぞれファイルとして管理されて格
    納される第1の外部記憶装置と、前記各ファイルを管理
    するファイル管理機構とを備えた情報処理装置におい
    て、 予め定められた種類のファイルのバックアップをとるた
    めの、前記第1の外部記憶装置より小容量の第2の外部
    記憶装置と、 前記ファイル管理機構に対してファイル書き込みが要求
    された場合に、対象となるファイルの種類を調べ、前記
    予め定められた種類のファイルであるならば、当該ファ
    イルを前記第1の外部記憶装置および前記第2の外部記
    憶装置の両方に保存し、前記予め定められた種類のファ
    イルでないならば、当該ファイルを前記第1の外部記憶
    装置のみに保存するバックアップ記録手段とを具備する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 基本ソフトウェア、各種アプリケーショ
    ンプログラム等がそれぞれファイルとして管理されて格
    納される第1の外部記憶装置と、前記各ファイルをディ
    レクトリにより管理するファイル管理機構とを備えた情
    報処理装置において、 予め定められたディレクトリ下にあるファイルのバック
    アップをとるための、前記第1の外部記憶装置より小容
    量の第2の外部記憶装置と、 前記ファイル管理機構に対してファイル書き込みが要求
    された場合に、対象となるファイルが前記予め定められ
    たディレクトリ下にあるか否かを調べ、前記予め定めら
    れたディレクトリ下にあるファイルであるならば、当該
    ファイルを前記第1の外部記憶装置および前記第2の外
    部記憶装置の両方に保存し、前記予め定められたディレ
    クトリ下にあるファイルでないならば、当該ファイルを
    前記第1の外部記憶装置のみに保存するバックアップ記
    録手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 基本ソフトウェア、各種アプリケーショ
    ンプログラム等がそれぞれファイルとして管理されて格
    納される第1の外部記憶装置と、前記各ファイルをディ
    レクトリにより管理するファイル管理機構とを備えた情
    報処理装置において、 バックアップをとるべきファイルのディレクトリを定義
    する定義手段と、 この定義手段により定義されたディレクトリ下にあるフ
    ァイルのバックアップをとるための、前記第1の外部記
    憶装置より小容量の第2の外部記憶装置と、 前記ファイル管理機構に対してファイル書き込みが要求
    された場合に、対象となるファイルが前記定義手段によ
    り定義されたディレクトリ下にあるか否かを調べ、前記
    定義されたディレクトリ下にあるファイルであるなら
    ば、当該ファイルを前記第1の外部記憶装置および前記
    第2の外部記憶装置の両方に保存し、前記定義されたデ
    ィレクトリ下にあるファイルでないならば、当該ファイ
    ルを前記第1の外部記憶装置のみに保存するバックアッ
    プ記録手段とを具備することを特徴とする情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2の外部記憶装置が着脱可能に設
    けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載の情報処理装置。
JP6195444A 1994-08-19 1994-08-19 バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置 Pending JPH0863379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195444A JPH0863379A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195444A JPH0863379A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863379A true JPH0863379A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16341174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195444A Pending JPH0863379A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414616B1 (ko) * 2001-02-08 2004-01-07 주식회사 클래러스 파일정보의 별도 저장을 통한 백업된 파일정보의 고속독출 방법
JP2010515190A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 サンディスク アイエル リミテッド デジタルコンテンツをアーカイブに保管する装置および方法
JP2012043246A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414616B1 (ko) * 2001-02-08 2004-01-07 주식회사 클래러스 파일정보의 별도 저장을 통한 백업된 파일정보의 고속독출 방법
JP2010515190A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 サンディスク アイエル リミテッド デジタルコンテンツをアーカイブに保管する装置および方法
JP2012043246A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086502A (en) Method of operating a data processing system
JP5346536B2 (ja) 情報バックアップ/リストア処理装置、及び情報バックアップ/リストア処理システム
US7287045B2 (en) Backup method, storage system, and program for backup
JP4199993B2 (ja) スナップショット取得方法
US8108597B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
JP6064608B2 (ja) ストレージ装置、バックアッププログラム、およびバックアップ方法
US7725673B2 (en) Storage apparatus for preventing falsification of data
JP2002207620A (ja) ファイルシステム及び該システムにおけるデータキャッシング方法
US20040268070A1 (en) Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium
JPH04322378A (ja) 複数のディスクを有する電子印刷システムのファイル記憶方法
JP4225378B2 (ja) 複製装置、複製方法、複製プログラム、ブロック識別情報取得プログラム、及び記録媒体
JP2007265492A (ja) データ消去機能付きディスク装置
EP0483174B1 (en) A method of operating a data processing system
JP2005050192A (ja) 情報記録システム
JPH06103454B2 (ja) 電子印刷システム内に不良ディスクページを収容する方法
JPH0863379A (ja) バックアップ用外部記憶装置を有する情報処理装置
JP2005182615A (ja) エミュレーションシステムおよびエミュレーション方法
JP2004213365A (ja) ハードディスクドライブ装置、データ記録装置、バックアップ装置、リストア装置、バックアップ方法及びコンピュータをバックアップ装置として機能させるコンピュータにおいて実行可能なコンピュータプログラム
JP2006323462A (ja) ファイルコピー装置およびファイルコピー方法
JP2010152781A (ja) バックアップサーバ装置、バックアップ/リストアプログラム、およびバックアップ/リストア方法
US20060143423A1 (en) Storage device, data processing method thereof, data processing program thereof, and data processing system
JP2000305719A (ja) 情報処理システムにおけるデータのバックアップ方法
JP4288929B2 (ja) データストレージ装置及びデータストレージ方法
JP2001084115A (ja) 情報記録制御システムおよび情報記録制御方法
JP3614886B2 (ja) ファイルシステム