JPH0863014A - 導電性ローラ - Google Patents

導電性ローラ

Info

Publication number
JPH0863014A
JPH0863014A JP3403095A JP3403095A JPH0863014A JP H0863014 A JPH0863014 A JP H0863014A JP 3403095 A JP3403095 A JP 3403095A JP 3403095 A JP3403095 A JP 3403095A JP H0863014 A JPH0863014 A JP H0863014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
conductive
rubber
resistance
logr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3403095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamazaki
裕司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP3403095A priority Critical patent/JPH0863014A/ja
Priority to KR1019950015345A priority patent/KR0158050B1/ko
Priority to DE1995623511 priority patent/DE69523511T2/de
Priority to EP19950109143 priority patent/EP0688023B1/en
Publication of JPH0863014A publication Critical patent/JPH0863014A/ja
Priority to US08/876,251 priority patent/US5863626A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 体積固有抵抗が1012Ω・cm以下のゴムに
導電性充填剤を配合した導電性ローラであって、下記式
(1) ,(2) を満足する導電性ローラである。 【数1】 logR ≧ logR0 −4 ─(1) logR < logR0 ─(2) ただし、 R :導電性充填剤を添加したときのローラの抵抗 R0 :導電性充填剤が未添加なときのローラの抵抗 【効果】 印加電圧の変化や環境変動に対する電気抵抗
の依存性が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンター、
ファクシミリーなどの電子写真装置に使用する導電性ロ
ーラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の電子写真装置において
は、ローラシャフトに電圧を印加してローラ表面を被帯
電体に接触させることにより帯電または放電を行う導電
性ローラが用いられている。特開平5−331307号
公報には、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム
(EPDM)に導電性物質としてカーボンブラックを配
合し発泡成形した導電性ローラが開示されている。
【0003】また、特公平5−40772号公報には、
ポリウレタンフォームに第4級アンモニウム塩を配合し
て注型発泡させた導電性ポリウレタンフォームが開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したエチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合ゴムにカーボンブラックを配合
した導電性ローラでは、所望の電気抵抗値を得るために
カーボンブラックを多量に混入させる必要があり、その
ためローラの電気抵抗は印加電圧の変化に依存する。こ
のような印加電圧への依存性は、導電性ローラを電子写
真装置に使用した場合、必要とされる転写電流を得るの
に精密な印加電圧制御装置が必要となり、コストアップ
になるという問題を生じさせる。
【0005】一方、ポリウレタンに第4級アンモニウム
塩を配合し発泡させて得られる導電性ローラでは、電気
抵抗は第4級アンモニウム塩の配合量により決定され
る。また、ポリウレタン自体が半導電性を有するため、
印加電圧に対する依存性は少ないが、親水性のポリマー
にさらに親水性の第4級アンモニウム塩を配合している
ため、温度や湿度などの環境変動による電気抵抗の変化
が大きいという問題がある。
【0006】また、カーボンブラックや第4級アンモニ
ウム塩などを混入せずに、低抵抗のゴムのみで所望の電
気抵抗に設定することも知られているが、このようにし
て得られる導電性ローラは前述のボリウレタンと第4級
アンモニウム塩との組み合わせほどではないが、環境変
動による抵抗変化が大きいという問題がある。
【0007】そのため、従来より印加電圧の変化や環境
変動に対して安定な導電性ローラの開発が待たれてい
た。本発明の主たる目的は、上述の問題点を解決し、印
加電圧の変化や環境変動に対して安定な導電性ローラを
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための本発明の導電性ローラは、体積固有抵抗が
1012Ω・cm以下のゴムに導電性充填剤を配合したも
のであって、下記式(1) および(2) を満足することを特
徴とする。
【0009】
【数2】 logR ≧ logR0 −4 ─(1) logR < logR0 ─(2) ただし、 R :導電性充填剤を添加したときのローラの抵抗 R0 :導電性充填剤が未添加なときのローラの抵抗 すなわち、体積固有抵抗が1012Ω・cm以下のゴムは
それ自体で導電性を有するため、106 〜109 Ωの抵
抗を有するローラを作製することができ、印加電圧の変
化に対する安定性が向上するが、環境変化に対する抵抗
の安定性が悪いという問題がある。そこで、本発明で
は、前記式(1) および(2) を満足するように導電性充填
剤を添加することにより、環境変化に対する抵抗の安定
性を改善することに成功したものである。
【0010】このとき、導電性充填剤の添加量が多すぎ
て、上記式(1) の条件を外れると、抵抗の印加電圧に対
する依存性が大きくなる。また、上記式(2) の条件を外
れると、抵抗の環境変動に対する依存性が大きくなる。
上記RまたはR0 で表されるローラの抵抗は、図2に示
すように、アルミニウム板3上にローラ4を載置し、こ
のローラ4の両端にそれぞれ500gの荷重Wを与え、
所定の電圧Vを印加して、次式に示すオームの法則によ
り求めたものである。
【0011】
【数3】R(またはR0 )= V/A ただし、Aは電流値、Vは印加電圧である。本発明の導
電性ローラは、スポンジチューブの形態で製造され、こ
のスポンジチューブに導電性シャフトが挿入される。上
記導電性ローラの電気抵抗の調整は発泡倍率を調整する
ことによっても行うことができる。
【0012】本発明において使用可能なゴム材料として
は、体積固有抵抗が1012Ω・cm以下のゴム(2種以
上のゴムを混合したものも含む)であればいずれも使用
可能であるが、以下のものが例示される。 (1) アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、 (2) 水素化ニトリルゴム、 (3) アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムとエチレ
ン−プロピレン−ジエン共重合ゴム (4)水素化ニトリルゴムとエチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合ゴム、 (5)水素化ニトリルゴムとアクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合ゴム (6)水素化ニトリルゴムとアクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合ゴムとエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴ
ム スポンジチューブのベースゴムとしてアクリロニトリル
−ブタジエン共重合ゴム(以下、NBRという)を使用
する場合、NBRのアクリロニトリル含量は15〜55
%、好ましくは25〜45%である。
【0013】また前記水素化ニトリルゴム(以下、HN
BRという)としては、例えば日本ゼオン(株)製のゼ
ットポール1020、同2010、同2020などがあ
げられる。
【0014】前記NBRとエチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合ゴム(以下、EPDMという)とを併用する場
合、EPDMにおけるジエン類としては、例えばエチリ
デンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペ
ンタジエンなどがあげられる。また、NBRとしては、
前記と同じものが使用可能である。NBRとEPDMと
の配合割合は、NBR/EPDM(重量比)で100/
0〜60/40である。
【0015】前記HNBRとEPDMとを併用する場
合、HNBRおよびEPDMとしては前記と同じものが
使用可能である。HNBRとEPDMとの配合割合は、
HNBR/EPDM(重量比)で100/0〜50/5
0であるのが好ましい。前記HNBRとNBRとを併用
する場合、HNBRおよびNBRとしては前記と同じも
のが使用可能である。HNBRとNBRとの配合割合
は、HNBR/NBR(重量比)で100/0〜20/
80であるのが好ましい。
【0016】前記HNBRとNBRとEPDMとを併用
する場合、HNBR、NBRおよびEPDMとしては前
記と同じものが使用可能である。HNBRとNBRとE
PDMとの配合割合は、HNBR/NBR/EPDM
(重量比)で100/0/0〜10/70/20である
のが好ましい。前記ゴム材料の体積固有抵抗は、JIS
K 6911に規定の「抵抗率」に準拠して求めたも
のである。このとき、測定環境は23.5℃で湿度55
%RHとし、この測定環境になじませるためのシーズニ
ングは90時間とする。測定は、印加電圧10Vで印加
し、印加から60秒経過後に行う。
【0017】本発明におけるスポンジチューブを製造す
るうえで必要な添加剤としては、加硫剤、発泡剤、加硫
促進剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤,補強剤、充填剤
などがあげられるが、加硫剤および発泡剤を除く他の添
加剤は必要に応じて添加すればよい。加硫剤としては、
例えばイオウ、有機含イオウ化合物のほか、有機過酸化
物なども使用可能である。有機含イオウ化合物として
は、例えばテトラメチルチウラムジスルフィド、N,
N’−ジチオビスモルホリンがあげられる。また、有機
過酸化物としては、例えばベンゾイルペルオキシドなど
があげられる。加硫剤の添加量は、ゴム成分100重量
部に対して0.3〜4重量部、好ましくは0.5〜3重
量部であるのが適当である。
【0018】発泡剤としては、例えばジアミノベンゼ
ン、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ベンゼンス
ルホニルヒドラジド、アゾジカルボンアミドなどがあげ
られる。発泡剤の添加量は、ゴム成分100重量部に対
して2〜30重量部、好ましくは3〜20重量部である
のが適当である。加硫促進剤としては、例えば消石灰、
マグネシアMgO、リサージPbOなどの無機促進剤、
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィドなどのチウラム類、ジブチルジチオカ
ーバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカーバミン酸亜鉛など
のジチオカーバメート類、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスル
フェンアミドなどのチアゾール類、トリメチルチオ尿
素、N,N’−ジエチルチオ尿素などのチオウレア類な
どの有機促進剤があげられる。
【0019】加硫促進助剤としては、例えば亜鉛華など
の金属酸化物、ステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪酸
などの脂肪酸その他の従来公知の加硫促進助剤があげら
れる。また老化防止剤としては、例えば2−メルカプト
ベンゾイミダゾールなどのイミダゾール類、フェニル−
α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−β−ナフチル−p
−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロ
ピル−p−フェニレンジアミンなどのアミン類、ジ−te
rt−ブチル−p−クレゾール、スチレン化フェノールな
どのフェノール類などがあげられる。
【0020】軟化剤としては、例えばステアリン酸、ラ
ウリン酸などの脂肪酸、綿実油、トール油、アスファル
ト物質、パラフィンワックスなどがあげられる。可塑剤
としては、例えばジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェートなどがあげられ
る。補強剤としては、カーボンブラックが代表例として
あげられるが、カーボンブラックは導電性充填剤として
本発明の導電性ローラの導電性に大きな影響を与える。
充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、クレー、硫酸
バリウム、ケイ藻土などがあげられる。
【0021】本発明における導電性充填剤としては、例
えばカーボンブラック、グラファイト、金属酸化物など
があげられる。カーボンブラックとしては、例えばチャ
ンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラ
ックなどがあげられる。金属酸化物としては、例えば酸
化スズ、酸化チタン(表面が酸化スズ被覆されたものも
含む)などがあげられる。
【0022】導電性充填剤の添加量は、上記式(1) ,式
(2) を満足させる量であればよく、具体的には、例えば
導電性充填剤としてカーボンブラックを用いる場合、ゴ
ム材料100重量部に対して5〜60重量部、好ましく
は30〜50重量部であるのが適当である。導電性充填
剤の添加量がこの範囲を超えると、ローラの電気抵抗が
印加電圧に大きく依存するようになるため好ましくな
い。また、カーボンブラックの粒径は18〜120μ
m、好ましくは22〜90μmであるのが適当である。
【0023】本発明における導電性シャフトとしては、
従来より導電性ローラのシャフトとして用いられている
ものがいずれも使用可能であり、例えば銅、アルミニウ
ムなどの金属シャフトがあげられる。つぎに、本発明の
導電性ローラの製造方法を説明する。まず、前述の体積
固有抵抗を有するゴム材料に導電性充填剤をはじめ必要
な各種添加剤を添加し混練した後、円筒状に押出成形
し、ついで加硫し、さらに2次加硫を行う。加硫は缶加
硫が好適であるが、その他の加硫方法であってもよい。
加硫条件は、使用するゴムや配合量に応じて変化する
が、通常140〜170℃で0.5〜6時間行うのがよ
い。また、2次加硫は、例えば熱風オーブン中で約14
0〜200℃で0.5〜4時間行うのがよい。加硫の過
程で発泡が行われ、スポンジチューブである導電性ロー
ラが得られる。発泡倍率(体積%)は140〜400、
好ましくは200〜350の範囲であるのが適当であ
る。
【0024】図1に示すように、得られた導電性ローラ
1には導電性シャフト2が挿入され、所定長さにカット
し、表面が研磨仕上げされる。導電性ローラ1は、導電
性シャフト2に電圧を印加して、ローラ1の表面を被帯
電体に接触させることにより帯電または放電を行わせ
る。
【0025】本発明の導電性ローラは、導電性シャフト
からローラの外表面までの電気抵抗が103 〜1010Ω
の範囲であるのが好ましい。電気抵抗がこの範囲を下回
ると、リーク、紙汚れなどの画像上の問題が発生する。
一方、電気抵抗が上記範囲を超えると、転写効率が悪
く、実用に適さなくなる。また、本発明の導電性ローラ
は、表面の硬度がアスカーC(高分子計器(株)製のゴ
ム硬度計DD2型 形式C)で20〜45の範囲にあ
り、比重が0.25〜0.55、吸水率が10〜60
%、ローラの外表面のセル径が800μm以下であるの
が好ましい。これらの特性値はいずれも電子写真装置の
転写ローラとして本発明の導電性ローラを使用したとき
に最適な画像を得るうえで好適な範囲を示している。
【0026】すなわち、硬度が前記範囲を下回るとロー
ラのへたりが生じやすくなり、耐久性に欠け、逆に硬度
が前記範囲を超えると、画像中の文字に中抜け現象が生
じやすくなる。また、外表面のセル径が前記範囲を超え
ると、転写ローラとして使用した画像にピンホールが生
じやすくなる。さらに、吸水率が前記範囲を下回るとロ
ーラのへたりが生じやすくなり、逆に吸水率が前記範囲
を超えるとローラの硬度が上昇し画像中の文字に中抜け
現象が生じやすくなる。ただし、最適な画像を得るため
の条件は、使用する電子写真装置の種類や稼働条件など
により変動するため、必ずしもこれらの範囲に限定され
るものではない。
【0027】
【実施例】次に実施例および比較例をあげて本発明の導
電性ローラを説明する。 実施例1〜3および比較例1〜2 (ベースゴム:クロロプレンゴム)ゴム材料に、体積固
有抵抗が1011.9Ω・cm、ガラス転移点が−50℃、
Sp(Solubility parameter) 値が9.2、誘電率が
6、誘電正接(tanδ)が5×10-2であるクロロプ
レンゴムを使用し、表1に示す配合量にて導電性充填剤
その他の添加剤と混合した。
【0028】すなわち、表1の各成分をバンバリーミキ
サーで素練り、混練した後、押出成形し、ついで成形品
を加硫缶に入れ140℃で2時間加硫し、さらに熱風オ
ーブンにて150℃で4時間2次加硫し導電性ローラを
得た。この導電性ローラに金属シャフトを挿入し、導電
性ローラの長さを216mmにカットし、外径を17m
mに研磨仕上げを施した。
【0029】
【表1】
【0030】使用した材料は以下のとおりである。 ネオプレンWRT:昭和電工・デュポン社製のクロロプ
レンゴム ダイヤブラックLH:三菱化成社製のカーボンブラック
(導電性充填剤) 旭♯35G:旭カーボン社製のカーボンブラック(導電
性充填剤) ステアリン酸:日本油脂製 キョーマグ♯150:協和化学工業社製の酸化マグネシ
ウム TMU−MS:大内新興化学工業社製のトリメチルチオ
ウレア(加硫促進剤) ノクセラーTT:大内新興化学工業社製のテトラメチル
チウラムジスルフィド(加硫促進剤) ノクセラーDM:大内新興化学工業社製のジベンゾチア
ジルジスルフィド(加硫促進剤) ビニホールAC♯3:永和化成社製のアゾジカルボンア
ミド(発泡剤) セルペースト101:永和化成社製の尿素化合物(発泡
助剤) ネオセルボンN♯5000:永和化成社製のベンゼンス
ルホニルヒドラジド(発泡剤)
【0031】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表2に示す。表2において、各電気抵抗は、金属シ
ャフトから表面までの電気抵抗(Log Ω) を示してお
り、硬度はアスカーCによって求めた。R、R0 は前述
したのと同じである。また、表2中、(logR1 −l
ogR2 )は環境依存性を示し、(logR 3 −log
4 )は印加電圧に対する依存性を示している。
【0032】すなわち、各式が以下の関係を有している
とき、それぞれ環境依存性および印加電圧に対する依存
性が少ないといえる。
【0033】
【数4】 logR1 − logR2 ≦ 1.0 ─(3) logR3 − logR4 ≦ 1.0 ─(4) ただし、 R1 :10℃で湿度15%の環境下で印加電圧が100
0Vのときの抵抗 R2 :32.5℃で湿度90%の環境下で印加電圧が1
000Vのときの抵抗 R3 :23.5℃で湿度55%の環境下で印加電圧が1
0Vのときの抵抗 R4 :23.5℃で湿度55%の環境下で印加電圧が1
000Vのときの抵抗 (logR1 −logR2 )の値が1.0より大きくな
ると、環境の変動に対する依存性が高くなる。一方、
(logR3 −logR4 )の値が1.0より大きくな
ると、印加電圧の変動に対する依存性が高くなる。
【0034】
【表2】
【0035】また、実施例で得られた導電性ローラを電
子写真複写機に転写ローラとして使用し、多数枚複写を
行った。その結果、得られた画像には、画像乱れ、文字
中抜け、ピンホールは認められず、ローラへたりもなか
った。 実施例4〜6および比較例3〜5 (ベースゴム:NBR)ゴム材料に、体積固有抵抗が1
10.9Ω・cm、ガラス転移点が−25℃、Sp値が
9.6、誘電率が21、誘電正接(tanδ)が2×1
0 であるNBRを使用し、表3に示す配合量にて導電
性充填剤その他の添加剤と混合したほかは、実施例1〜
3と同様にして導電性ローラを得た。
【0036】表3に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、実施例1〜7で使用した以外のものは以
下のとおりである。 Nipol DN219 :日本ゼオン社製のNBR パイロキスマ3320K:協和化学社製の酸化マグネシ
ウム TOT−N:大内新興化学工業社製のテトラキス(2−
エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(加硫促進剤) ノクセラーM:大内新興化学工業社製の2−メルカプト
ベンゾチアゾール(加硫促進剤) ノクセラーCZ:大内新興化学工業社製のN−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(加硫
促進剤)
【0037】
【表3】
【0038】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表4に示す。なお、以下の表において、R、R0
1 〜R4 は前述したのと同じである。
【0039】
【表4】
【0040】実施例7〜8および比較例6〜8 (ベースゴム:エチレンオキシドとエピクロロヒドリン
との共重合体(以下、ECOという))ゴム材料に、体
積固有抵抗が109.1 Ω・cm、ガラス転移点が−30
℃、Sp値が9.1、誘電率が35、誘電正接(tan
δ)が5×100 であるECOを使用し、表5に示す配
合量にて導電性充填剤その他の添加剤と混合したほか
は、実施例1〜3と同様にして導電性ローラを得た。
【0041】表5に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、実施例1〜6で使用した以外のものは以
下のとおりである。 エピクロマーCG102:ダイソー社製のECO スプレンダーR300:共同薬品社製の加工助剤 DHT 4A2:協和化学工業社製の塩基性マグネシウ
ム・アルミニウム・ハイドロオキシ・カーボネイト・ハ
イドレート(受酸剤) ホワイトンBF300:白石カルシウム社製の炭酸カル
シウム ZISNET−F:日本ゼオン社製の2,4,6−トリ
メルカプト−s−トリアジン(加硫剤) サントガードPVI:モンサント社製のN−(シクロヘ
キシルチオ)フタルイミド(スコーチ防止剤)
【0042】
【表5】
【0043】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表6に示す。
【0044】
【表6】
【0045】実施例9〜11および比較例9〜11 (ベースゴム:NBRとEPDMとの混合物)ゴム材料
に、体積固有抵抗が1011.5Ω・cm、ガラス転移点が
−25℃、誘電率が16、誘電正接(tanδ)が7×
10-1であるNBRとEPDMとの混合物を使用し、表
7に示す配合量にて導電性充填剤その他の添加剤を添加
したほかは、実施例1〜3と同様にして導電性ローラを
得た。
【0046】表7に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、Nipol DN207 は日本ゼオン社製のNB
R、「EP51」は日本合成ゴム社製のEPDMであ
る。また、「PEG♯4000」は分子量4000のポ
リエチレングリコールであることを意味している。その
他は前述の実施例で使用したものと同じである。
【0047】
【表7】
【0048】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表8に示す。
【0049】
【表8】
【0050】実施例12〜13および比較例12〜13 (ベースゴム:NBRとEPDMとの混合物)ゴム材料
として、体積固有抵抗が1011.5Ω・cm、ガラス転移
点が−25℃、誘電率が16、誘電正接(tanδ)が
7×10-1であるNBRとEPDMとの混合物を使用
し、表9に示す配合量にて導電性充填剤その他の添加剤
を添加したほかは、実施例1〜3と同様にして導電性ロ
ーラを得た。
【0051】表9に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、「タイペークET−500W」は石原産
業製の酸化スズ被覆された酸化チタン(導電性充填剤)
である。その他は前述の実施例で使用したものと同じで
ある。
【0052】
【表9】
【0053】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表10に示す。
【0054】
【表10】
【0055】実施例14および比較例14〜16 (ベースゴム:HNBR)ゴム材料として、体積固有抵
抗が1010.6Ω・cm、ガラス転移点が−25℃、Sp
値が10.0、誘電率が25、誘電正接(tanδ)が
4×100 であるHNBRを使用し、表11に示す配合
量にて導電性充填剤その他の添加剤を添加したほかは、
実施例1〜3と同様にして導電性ローラを得た。
【0056】表11に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、「Zetpol 2010L」は日本ゼオン社製のH
NBRである。その他は前述の実施例で使用したものと
同じである。
【0057】
【表11】
【0058】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表12に示す。
【0059】
【表12】
【0060】これらの実施例および比較例から明らかな
ように、logRとlogR0 とが同じである導電性ロ
ーラは、(logR1 −logR2 )の値が1.0より
も大きいことから環境変動に対する依存性が大きい。一
方、(logR−logR0)の値が−4より小さい導
電性ローラは、(logR3 −logR4 )の値が1.
0よりも大きいことから、印加電圧に対する依存性が大
きいことがわかる。 比較例17〜19 (ベースゴム:EPDM)ゴム材料として、体積固有抵
抗が1015.7Ω・cm、ガラス転移点が−50℃、Sp
値が7.9、誘電率が2.2、誘電正接(tanδ)が
1×10-3であるEPDMを使用し、表13に示す配合
量にて導電性充填剤その他の添加剤を添加したほかは、
実施例1〜3と同様にして導電性ローラを得た。
【0061】表13に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、「EPT4010」は三井石油化学工業
社製のEPDMである。その他は前述の実施例で使用し
たものと同じである。
【0062】
【表13】
【0063】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表14に示す。
【0064】
【表14】
【0065】比較例20〜23 (ベースゴム:クロロスルホン化ポリエチレン(以下、
CSMという))ゴム材料として、体積固有抵抗が10
12.6Ω・cm、ガラス転移点が−35℃、Sp値が8.
9、誘電率が4、誘電正接(tanδ)が5×10-2
あるCSMを使用し、表15に示す配合量にて導電性充
填剤その他の添加剤を添加したほかは、実施例1〜3と
同様にして導電性ローラを得た。
【0066】表15に示した成分の多くは商品名で示し
た。このうち、「デンカCSM350」は電気化学工業
社製のCSMであり、「ノクセラーTRA」は大内新興
化学工業社製のジペンタメチレンチウラムテトラスルフ
ィド(加硫促進剤)である。その他は前述の実施例で使
用したものと同じである。
【0067】
【表15】
【0068】得られた導電性ローラの電気特性および硬
度を表16に示す。
【0069】
【表16】
【0070】これらの比較例18〜19および比較例2
1〜23から明らかなように、体積固有抵抗が1012Ω
・cmよりも大きいゴムを使用した場合には、たとえ導
電性充填剤を添加しても、(logR3 −logR4
が1.0よりも大きいことから印加電圧に対する依存性
が大きいことがわかる。また、比較例17より、体積固
有抵抗が1012Ω・cmよりもはるかに大きいゴムに導
電性充填剤を添加しない場合は、抵抗値R0 が大きすぎ
るため導電性ローラとして実用領域に入らないことがわ
かる。
【0071】さらに、比較例20より、体積固有抵抗が
1012Ω・cmよりもやや大きいゴムに導電性充填剤を
添加しない場合は、抵抗値は比較例17よりも小さくな
り、実用領域に近づくものの、(logR1 −logR
2 )の値が大きいため、環境変動に対する依存性が大き
いことがわかる。
【0072】
【発明の効果】本発明の導電性ローラは、電気抵抗の印
加電圧や環境変動に対する依存性が少ないという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ローラの一例を示す平面図であ
る。
【図2】本発明におけるローラの抵抗値の測定方法を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 導電性ローラ 2 導電性シャフト 4 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体積固有抵抗が1012Ω・cm以下のゴム
    に導電性充填剤を配合した導電性ローラであって、下記
    式(1) および(2) を満足することを特徴とする導電性ロ
    ーラ。 【数1】 logR ≧ logR0 −4 ─(1) logR < logR0 ─(2) ただし、 R :導電性充填剤を添加したときのローラの抵抗 R0 :導電性充填剤が未添加なときのローラの抵抗
JP3403095A 1994-06-13 1995-02-22 導電性ローラ Pending JPH0863014A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403095A JPH0863014A (ja) 1994-06-13 1995-02-22 導電性ローラ
KR1019950015345A KR0158050B1 (ko) 1994-06-13 1995-06-12 도전성 로울러
DE1995623511 DE69523511T2 (de) 1994-06-13 1995-06-13 Elektroleitfähiger Roller
EP19950109143 EP0688023B1 (en) 1994-06-13 1995-06-13 Electric conductive roller
US08/876,251 US5863626A (en) 1994-06-13 1997-06-16 Electric conductive roller

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-130542 1994-06-13
JP13054294 1994-06-13
JP3403095A JPH0863014A (ja) 1994-06-13 1995-02-22 導電性ローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863014A true JPH0863014A (ja) 1996-03-08

Family

ID=26372819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3403095A Pending JPH0863014A (ja) 1994-06-13 1995-02-22 導電性ローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5863626A (ja)
EP (1) EP0688023B1 (ja)
JP (1) JPH0863014A (ja)
KR (1) KR0158050B1 (ja)
DE (1) DE69523511T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134416A (en) * 1998-01-08 2000-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transfer electrode
CN1058937C (zh) * 1996-09-10 2000-11-29 本田技研工业株式会社 蓄电池电压控制装置
JP2003064224A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ロール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558781B1 (en) 1999-07-12 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Conductive roller, process cartridge and image forming apparatus
US6419615B1 (en) * 2000-06-30 2002-07-16 Nex Press Solutionsllc Electrostatic charge-suppressing fluoroplastic fuser roller
WO2002017021A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Bridgestone Corporation Rouleau de transfert et appareil de formation d'image
US6648807B2 (en) * 2000-12-18 2003-11-18 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Conductive rubber roller
JP2002296875A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Inc 帯電ローラ、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4124607B2 (ja) * 2001-04-06 2008-07-23 ヤマウチ株式会社 ピンチローラおよびピンチローラ装置
US20030096917A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt
US7149466B2 (en) * 2004-02-12 2006-12-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive rubber member
JP2006207807A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Hokushin Ind Inc 導電性ロール及びその検査方法
CN101156112B (zh) * 2005-04-07 2010-07-14 株式会社普利司通 导电性辊
JP4160613B2 (ja) * 2006-11-10 2008-10-01 住友ゴム工業株式会社 発泡ゴムロール
JP5297648B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-25 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラ
JP5500574B2 (ja) * 2008-06-02 2014-05-21 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317265A (en) * 1978-09-18 1982-03-02 American Roller Company Electrically conductive elastomers
US4379630A (en) * 1980-04-01 1983-04-12 Olympus Optical Company Limited Transfer roller for electrophotographic apparatus
US4908665A (en) * 1987-02-23 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier containing electrically conductive filler present in a resin coating layer for use in dry-type image developing device
US4998143A (en) * 1988-09-20 1991-03-05 Hitachi, Ltd. Electrophotographic image transfer member, electrophotographic image transfer device and electrophotographic recording apparatus
EP0387096B1 (en) * 1989-03-10 1993-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
EP0390605B1 (en) * 1989-03-31 1994-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing method and developing apparatus
JP2548842B2 (ja) * 1991-01-07 1996-10-30 住友ゴム工業株式会社 給紙装置用重送防止ゴムパッドおよび給紙ゴムローラー
US5309206A (en) * 1991-05-24 1994-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device brought into contact with an electrostatic latent image support member
JPH0540772A (ja) 1991-08-02 1993-02-19 Hitachi Ltd 振込自動取引装置
JP2848547B2 (ja) * 1991-11-06 1999-01-20 富士通株式会社 画像形成装置用ローラ及びこれを用いた画像形成装置
EP0542522B1 (en) * 1991-11-12 1996-03-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Silicone rubber roller for electrophotography
JPH05248426A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Ricoh Co Ltd 半導電性ローラ
JPH05331307A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Inoac Corp 導電性ゴムの製造方法および導電性ローラ
EP0590768B1 (en) * 1992-09-28 1999-03-03 Fujitsu Limited Image formation apparatus and conductive rubber roller for use therein
US5434653A (en) * 1993-03-29 1995-07-18 Bridgestone Corporation Developing roller and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058937C (zh) * 1996-09-10 2000-11-29 本田技研工业株式会社 蓄电池电压控制装置
US6134416A (en) * 1998-01-08 2000-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transfer electrode
JP2003064224A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ロール

Also Published As

Publication number Publication date
DE69523511T2 (de) 2002-07-11
DE69523511D1 (de) 2001-12-06
EP0688023A3 (en) 1996-07-10
KR0158050B1 (ko) 1999-03-20
US5863626A (en) 1999-01-26
EP0688023A2 (en) 1995-12-20
KR960000992A (ko) 1996-01-25
EP0688023B1 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103242571B (zh) 导电性橡胶组合物及使用其的转印辊
JPH0863014A (ja) 導電性ローラ
CN107663315B (zh) 导电性橡胶组合物、转印辊及其制造方法以及成像装置
JP6919804B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JPH1165269A (ja) 導電性ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いた導電性弾性ローラ
JP5091379B2 (ja) 導電性ロール
JP4409649B2 (ja) 導電性弾性ローラ
JP4402332B2 (ja) 導電性ロール
JP2003270885A (ja) 導電性ロール
JPH11190929A (ja) 導電性弾性ローラ
JP7402413B2 (ja) ゴム組成物、導電性ローラおよび画像形成装置
JPH08169974A (ja) 導電性ローラの製造方法
JP7404863B2 (ja) 導電性ゴム組成物、導電性ゴムローラ、画像形成装置
JP2930543B2 (ja) 発泡ゴム組成物
JPH09324076A (ja) 導電性ゴム組成物
JP4116696B2 (ja) 導電性ベルトおよび導電性ローラ
JPH08240969A (ja) 導電性ゴム材料
JPH0927215A (ja) 導電性ゴム組成物およびこれを用いた導電性ローラと転写ベルト
JP3056413B2 (ja) 導電性転写ベルト
CN107037704B (zh) 显影辊及其制造方法
JPH08303449A (ja) 導電性ゴムローラ
JPH09222809A (ja) 導電性ベルト
JP2022165543A (ja) 転写ローラ用ゴム組成物および転写ローラ
JP2004170814A (ja) 導電性発泡ロール及び該導電性発泡ロールを用いた画像形成装置
JP2001175098A (ja) 電子写真画像形成装置に用いられるゴムローラー