JPH086028A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH086028A
JPH086028A JP27883394A JP27883394A JPH086028A JP H086028 A JPH086028 A JP H086028A JP 27883394 A JP27883394 A JP 27883394A JP 27883394 A JP27883394 A JP 27883394A JP H086028 A JPH086028 A JP H086028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
pretilt angle
resist
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27883394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624197B2 (ja
Inventor
憲一 ▲高▼取
Kenichi Takatori
Shigeyoshi Suzuki
成嘉 鈴木
Ken Sumiyoshi
研 住吉
Setsuo Kaneko
節夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27883394A priority Critical patent/JP2624197B2/ja
Priority to KR1019950009489A priority patent/KR950029830A/ko
Priority to US08/424,123 priority patent/US5781262A/en
Publication of JPH086028A publication Critical patent/JPH086028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624197B2 publication Critical patent/JP2624197B2/ja
Priority to US09/096,607 priority patent/US6081314A/en
Priority to US09/542,110 priority patent/US6323922B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 視野角の広い液晶表示素子を、片方のガラス
基板1のみに異なった配向処理を施し、対向するガラス
基板2には一定の配向処理を施し分割配向を得て、分割
配向処理を施した基板1近傍のプレチルト角が、スプレ
イ型変形をする液晶領域5中で、それ以外の変形をする
液晶領域6中でのプレチルト角よりも大きくなるように
する。更に、液晶配向を分割した基板上でプレチルト角
が小さい液晶区分が画素の能動素子側に存在するように
する。 【効果】 基板1のみ配向処理をすることで分割配向を
行った場合、エネルギー的に不安定なスプレイ型TN変
形をする領域5と、それ以外の変形をする領域6が生じ
るが、領域5のプレチルト角を、領域6のそれより大き
くすることで安定な分割配向を得る。また、横方向電界
の影響を受けやすいプレチルト角の低い液晶区分が横方
向電界の弱い能動素子側に位置させる事により更に安定
な分割配向が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、更
に詳しくは基板上に複数の領域を設けることにより広視
野な表示を得る液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】広視野角化を目的として複数の領域を設
けた液晶表示素子に関しては、特開昭57−18673
5号公報、特開昭60−211422号公報、特開昭6
3−106624号公報、特開昭64−88520号公
報、特開平1−245223号公報、特開平5−203
951号公報等に記載されている。その主旨は、1つの
画素を複数の領域に分割し、異なる領域内での液晶の配
向方向を、互いに視覚依存性を補うように規定すること
である。この液晶の配向方向を規定する方法として、酸
化珪素膜の斜方蒸着、ポリイミド樹脂の薄膜をラビング
する方法があり、工程の簡便さから、特にポリイミド薄
膜をラビングする方法が広く用いられている。ここで用
いられるポリイミド樹脂としては、特開昭61−479
32号公報、特開昭61−174725号公報に示され
たもの、及び、商品名では、日産化学製SE−731
1、日本合成ゴム製AL1051などがある。
【0003】1つの画素を複数の領域に分割するために
は、1つの画素内のラビング方向を変化させることが必
要であるが、その具体的な方法に関しては、特開昭60
−211422号公報、特開昭5−203951号公報
などに述べられている。例えば、特開昭60−2114
22号公報には、1回目のラビング後に画素の1部をフ
ォトレジスト層で保護しておき、2回目のラビングを行
った後、このフォトレジスト層を剥離するという操作を
繰り返すことで、1画素を複数の領域に分割することが
述べられている。さらに、特開昭5−173137号公
報、特開昭5−203951号公報には、一方の基板を
分割配向処理を施し、もう一方の基板に全面均一配向処
理を施し、分割配向処理を施した方の基板のプレチルト
角を、全面均一配向処理を施した基板のプレチルト角と
ほぼ同一にするか、または、それ以上にすることによ
り、分割配向処理を施した基板における液晶層の配向が
支配的になり、少ない工程数で、分割配向が可能である
ことが、述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法で分割配向を行った場合、ラビング方向の組合せに注
意せずにセルを作製すると、一方の領域が支配的にな
り、良好な分割配向が得られないという問題があった。
【0005】また、分割配向が得られた場合でも、分割
配向の境目にディスクリネーションラインが発生し、特
に、液晶を駆動させるための電圧を印加した場合、ディ
スクリネーションラインが移動するといった現象が見ら
れた。このディスクリネーションラインの移動は、残像
として観察され、表示素子の性能を劣化させていた。
【0006】本発明の目的は、安定な分割配向を実現
し、残像などの表示性能を劣化させる現象をなくした広
視野の液晶表示素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、分割された
液晶区分のうち、エネルギー的により不安定なスプレイ
型変形をする液晶区分中で、分割配向処理を施した基板
近傍のプレチルト角が、それ以外の変形をする液晶区分
のプレチルト角よりも大きくなるようにし、且つ、小さ
なプレチルト角を有する液晶区分が同一基板上の電極間
の電界が弱い能動素子側に位置する。
【0008】
【作用】分割配向を実現する際、特開昭60−2114
22号公報、特開平5−203951号公報に開示され
ているように、レジストを用いたPR工程を用いる。1
回目のラビングの後、レジストを用い配向膜の一部を保
護し、2回目のラビングを行った後、レジストを剥離液
で剥離する。このとき通常は、レジストに覆われていた
部分とそうでない部分とで、プレチルト角に違いが生じ
る。このプレチルト角の差を利用して、配向状態の異な
る液晶区分のうち、エネルギー的に不安定になるスプレ
イ型変形をする領域での、分割配向処理を施した基板近
傍のプレチルト角が、スプレイ型変形以外の変形をする
領域での、基板近傍のプレチルト角よりも大きくなるよ
うに設計することができる。
【0009】例えば、1画素を方向が180°異なった
ラビングにより2つの領域に分割し、ねじれネマチック
(TN)効果を利用した液晶表示素子を構成したとする
と、この2つの領域はエネルギー的に安定である通常の
TN変形をする領域と、エネルギー的に不安定であるス
プレイ型TN変形をする領域が生じる。このとき、どち
らの領域のプレチルト角を大きくするかは、セルを組む
ときのラビングの方向の組合せにより、自由に設計する
ことができる。そこで、分割配向処理を施した基板1近
傍のプレチルト角を、エネルギー的に不安定であるスプ
レイ型TN変形をする領域での方が、通常のTN変形を
する領域でより、大きくすれば、分割の安定性が増し、
ディスクリネーションラインがより強く、分割配向処理
の境界に固定されることになる。これに対し、通常のT
N変形をする領域での、基板近傍のプレチルト角の方
が、スプレイ型TN変形する領域での、プレチルト角よ
り大きくなるようにすると、ディスクリネーションライ
ンが十分に固定されず、実際に駆動を行うと、横方向電
界の影響でディスクリネーションラインが移動し、表示
に悪影響を与える。また、多くの区分は、分割配向でき
ない。更に、小さなプレチルト角を有する液晶区分は横
方向の電界の影響を受けやすいため、走査電極線と画素
電極間の幅が広く横方向の電界すなわち同一基板上の電
極間の電界が弱い能動素子側に、小さなプレチルト角を
有する液晶区分が位置するようにする。この構造によ
り、分割された配向がより安定に存在する事になる。
【0010】なお、ここでは、説明のため、2つの領域
に分割する例を述べたが、領域の数が増えても、同様の
ことがいえる。また、配向膜の上でレジストで覆われて
いた部分と、そうでない部分とでのプレチルト角の差を
利用したが、異なった種類の配向膜を利用してもよい。
さらに、上記の例では、異なるプレチルト角を得るため
に、ポリイミド配向膜のラビングを利用したが、部分的
にレジストで覆った酸化珪素(SiO、SiOx 、Si
2 )などの無機物の斜方蒸着法を利用してもよい。
【0011】また、上記の説明では分割配向処理を施し
た基板近傍のプレチルト角のみについて説明した。全面
均一配向処理を施した方の基板近傍のプレチルト角は、
特に規定はないが、安定性の観点から、少なくとも分割
配向処理を施した基板近傍の大きい方のプレチルト角よ
り小さいことが望ましい。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて、詳細に説明
する。
【0013】(実施例1)図2に分割配向プロセスの概
略を示す。酸化スズ(ITO)を成膜したガラス基板を
洗浄後、高プレチルト角を与えるポリイミド(東レ社
製、K−100)をスピン塗布し、200℃で1時間焼
成した。ラビング装置を用い第一回目のラビングを行っ
た(図2(a)図)後、レジスト(東京応化工業社製
商品名:OFPR−800C)を1μm 厚になるように
スピン塗布し、85℃で30分焼成した(図2(b)
図)。500μm 角の市松状のマスクを用い、露光・現
像を行い、純水でリンスした後、75℃で20分乾燥を
行った。光学顕微鏡を用い、パターンを観察したとこ
ろ、500μm 角のレジストパターンが市松状に形成さ
れていた(図2(c)図)。
【0014】次に、ラビング装置を用い、1回目のラビ
ングとは逆方向にラビングを行った(図2(d)図)。
レジストを剥離するために、この基板を、乳酸エチルで
2分間処理した後、純水でリンスし、110℃で30分
間、乾燥を行い、主基板とした(図2(e)図)。
【0015】対向基板としてITOを成膜したガラス基
板を洗浄後、低プレチルト角を与えるポリイミド(日本
合成ゴム社製、AL−1051)をスピン塗布し、20
0℃で1時間焼成した。
【0016】このようにして作製した二枚の基板をギャ
ップが6μm になるように、かつ、ラビング方向が互い
に直角になるように、球形のスペーサーを介して接着剤
で貼り合わせセルを作製した。このセルに左カイラル材
を溶解させた通常のネマチック液晶を注入し、注入口を
封止した。このとき、レジストパターニング後レジスト
が残っていた部分の配向が、スプレイ型TN配向とな
り、レジストが残っていなかった部分の配向が通常のT
N配向となるように、ラビング方向をあわせセルを作製
した。
【0017】作製したセルに±3V周期16.7mse
cの矩形波を印加し、偏光顕微鏡で液晶の配向状態を観
察した。その結果、良好な分割配向が確認された。
【0018】次に、高プレチルト角を与えるポリイミド
(K−100)のレジストが残っていた部分と残ってい
なかった部分のプレチルト角を、上記のTNセルを作製
したのと全く同じ条件になるように、それぞれの条件で
アンチパラレルセルを作製し、クリスタルローテーショ
ン法によって測定した。その結果、レジストが残ってい
た部分のプレチルト角は5.5°、レジストが残ってい
なかった部分のプレチルト角は1°と求められた。ま
た、低プレチルト角を与えるポリイミド(AL−105
1)のプレチルト角をやはりTNセルを作製したものと
同じ条件で、アンチパラレルセルを作成し、クリスタル
ローテーション法を用いて、測定した。その結果、プレ
チルト角は1°と求められた。
【0019】(比較例1)実施例1と全く同様の方法
で、対向基板側のラビング方向のみ逆向きにして、レジ
ストパターニング後レジストが残っていた部分の配向
が、通常のTN配向となり、レジストが残っていなかっ
た部分の配向がスプレイ型TN配向となるように、ラビ
ング方向をあわせセルを作製した。作製したセルに±3
V周期16.7msecの矩形波を印加し、偏光顕微鏡
で液晶の配向状態を観察した。その結果、分割配向され
た領域が形成されたが、一方の領域が狭くなり、良好な
分割配向ができなかった。
【0020】(実施例2)実施例1と全く同様の方法
で、対向側の低プレチルト角を与える配向膜のみ、日産
化学社製RN−1006に変えて、実験を行った。その
結果、良好な分割配向が確認された。なお、このRN−
1006のプレチルト角を、実施例1と同様の方法でア
ンチパラレルセルを作製し、クリスタルローテーション
法で測定したところ、3°と求められた。
【0021】(比較例2)実施例2と全く同様の方法
で、対向基板側のラビング方向のみ逆向きにして、レジ
ストパターニング後レジストが残っていた部分の配向
が、通常のTN配向となり、レジストが残っていなかっ
た部分の配向がスプレイ型TN配向となるように、ラビ
ング方向をあわせセルを作製した。作製したセルに±3
V周期16.7msecの矩形波を印加し、偏光顕微鏡
で液晶の配向状態を観察した。その結果、分割配向され
た領域が形成されたが、時間の経過とともにドメインが
つぶれ、安定な分割配向ができなかった。
【0022】(実施例3)実施例1と全く同様の方法
で、高プレチルト角を与える配向膜とその焼成温度のみ
を、日産化学社製RN−715と250℃に変え、実験
を行った。その結果、良好な分割配向が確認された。な
あ、このRN−715のプレチルト角を、実施例1と全
く同様の方法で、クリスタルローテーション法で測定し
た。その結果、レジストが残っていた部分のプレチルト
角は12°、レジストが残っていなかった部分のプレチ
ルト角は9°と求められた。
【0023】(実施例4)実施例1と全く同様の方法
で、高プレチルト角を与える配向膜とその焼成温度のみ
を、日立化成社製LC−102と250℃に変え、実験
を行った。その結果、良好な分割配向が確認された。な
お、このLC−102のプレチルト角を、実施例1と全
く同様の方法で、クリスタルローテーション法で測定し
た。その結果、レジストが残っていた部分のプレチルト
角は3°、レジストが残っていなかった部分のプレチル
ト角は2°と求められた。
【0024】(実施例5)実施例1と同様の方法で、高
プレチルト角を与える配向膜(日立化成社製LC−20
01)に変え、焼成温度を250℃にした場合、レジス
トが残っていた部分と、残っていなかった部分のプレチ
ルト角を測定した。その結果、レジストが残っていた部
分のプレチルト角は5°、レジストが残っていなかった
部分のプレチルト角は6°と求められた。
【0025】実施例1と同様にして、高プレチルト角を
与える配向膜とその焼成温度を、日立化成製LC−20
01と250℃に変え、また、ラビング方向を変えて、
レジストパターニング後レジストが残っていた部分の配
向が、通常のTN配向となり、レジストが残っていなか
った部分の配向がスプレイ型TN配向となるように、ラ
ビング方向をあわせセルを作成した。作成したセルに±
3V周期16.7msecの矩形波を印加し、偏光顕微
鏡で液晶の配向状態を観察した。その結果、良好な分割
配向が確認された。
【0026】(実施例6)次に、上記の配向膜の組合せ
を、TFT基板とカラーフィルター基板に適用した。
【0027】TFT基板としては、画素の中央にディス
クリネーションを遮光する幅12μm の遮光膜が設けら
れている以外は通常のTFT基板と同様である。TFT
基板に高プレチルト角を与えるポリイミド配向膜(K−
100)を、カラーフィルター側に低プレチルト角を与
える配向膜(AL−1051)を適用した。実施例1と
全く同様の方法で、画素の中央に分割境界がくるように
分割配向処理を行い、セルを作製した。このとき、レジ
ストパターニング後レジストが残っていた部分の配向
が、スプレイ型TN配向となり、レジストが残っていな
かった部分の配向が通常のTN配向となるように、ラビ
ング方向をあわせパネルを作製した。こうしてできたパ
ネルを駆動したところ、残像などの現象は見られなかっ
た。さらにパネルを虫めがねを用いて観察したところデ
ィスクリネーションは見られず、遮光膜の範囲内に隠さ
れていることがわかった。
【0028】(比較例3)実施例6と全く同様の方法
で、ラビング方向のみ変えて、レジストが残っていた部
分の配向が、通常のTN配向となり、レジストが残って
いなかった部分の配向がスプレイ型TN配向となるよう
に、ラビング方向をあわせパネルを作製した。こうして
できたパネルを駆動したところ、残像などのディスクリ
ネーションに起因する現象が見られ、表示性能が劣化し
ていることがわかった。
【0029】(実施例7)実施例6と全く同様の方法
で、高プレチルト角を与える配向膜と焼成温度のみ、R
N−715、250℃に変え、全く同様の実験を行っ
た。その結果、残像などの現象は見られなかった。
【0030】(比較例4)実施例7と全く同様の方法
で、ラビング方向のみ変えて、レジストが残っていた部
分の配向が、通常のTN配向となり、レジストが残って
いなかった部分の配向がスプレイ型TN配向となるよう
に、ラビング方向をあわせパネルを作製した。こうして
できたパネルを駆動したところ、残像などのディスクリ
ネーションに起因する現象が見られ、表示性能が劣化し
ていることがわかった。
【0031】(実施例8)実施例6と全く同様の方法
で、高プレチルト角を与える配向膜と焼成温度を、LC
−2001、250℃に変え、また、ラビング方向を変
えて、レジストが残っていた部分の配向が、スプレイ型
TN配向となり、レジストが残っていなかった部分の配
向が通常のTN配向となるように、ラビング方向をあわ
せパネルを作製し、全く同様の実験をおこなった。その
結果、残像などの現象は見られなかった。
【0032】(比較例5)実施例8と全く同様の方法
で、ラビング方向のみ変えて、レジストが残っていた部
分の配向が、通常のTN配向となり、レジストが残って
いなかった部分の配向がスプレイ型TN配向となるよう
に、ラビング方向をあわせパネルを作製した。こうして
できたパネルを駆動したところ、残像などのディスクリ
ネーションに起因する現象が見られ、表示性能が劣化し
ていることがわかった。
【0033】以下に、薄膜トランジスタアレイ付きの基
板内での電界と液晶配向について検討した実施例と比較
例を示す。
【0034】(実施例9)図4に露光時のマスク位置の
模式図を示す。また、図3に本実施例で使用した薄膜ト
ランジスタアレイの模式図を示す。この実施例において
は、能動素子としてアモルファスシリコンによる薄膜ト
ランジスタ14を用い、一単位画素の大きさを縦300
μm 、横100μm とした。走査電極線15、信号電極
線16は、スパッタ法で形成されたクロミウム(Cr)
を用い、線幅を10μm とした。更に、クロミウムを用
い、画素の中央にディスクリネーションを遮光する幅1
2μm の遮光膜11を設けた。ゲート絶縁膜には窒化シ
リコン(SiNx)を用いた。画素電極13は透明電極
である酸化インジウム錫(ITO)を用い、スパッタ法
により形成した。このように薄膜トランジスタ14をア
レイ状に形成したガラス基板を第一の基板17とした。
また、対向側の第二の基板18上には、ITOを用いた
透明電極19を形成し、更にカラーフィルタ12を染色
法によりアレイ状に形成しその上面にシリカを用いた保
護層を設けた。
【0035】第一の基板を洗浄後、実施例1と同様の方
法で分割配向処理を施した。但し、露光・現像において
は、150μm 幅のストライプ状のマスクを用い、遮光
部11から走査電極線にわたって図4に示すようにマス
クし露光・現像を行った。この図4のマスク位置では、
後にプレチルト角の測定データを示すように、マスクさ
れレジストが残った部分のプレチルト角の方がマスクさ
れなかったためにレジストが残らなかった部分のプレチ
ルト角より高くなる。
【0036】また、カラーフィルタを形成した第二の基
板を洗浄後、実施例1と同様に低プレチルト角を与える
ポリイミド(日本合成ゴム社製、AL−1051)をス
ピン塗布し、200℃で1時間焼成した。
【0037】このようにして作製した二枚の基板をギャ
ップが5.5μm になるように、かつ、ラビング方向が
互いに直角になるように、球形のシリカ粒子によるスペ
ーサーを介して接着剤で貼り合わせパネルを作製した。
このセルに左カイラル材を溶解させた通常の正の誘電異
方性を有するネマチック液晶を注入し、注入口を封止し
た。このとき、レジストパターニング後レジストが残っ
ていた部分の配向が、スプレイ型TN配向となり、レジ
ストが残っていなかった部分の配向が通常のTN配向と
なるように、第1の基板と第2の基板のラビング方向を
あわせ液晶表示装置を作製した。作製した液晶表示装置
を駆動した所、焼き付きなどの現象のない良好な表示が
得られた。更に、顕微鏡を用いて観察した所、透過光で
の観察ではディスクリネーションなどが見られず、一
方、反射光での観察によりディスクリネーションが遮光
部の範囲内に固定されていることが分かった。
【0038】この時の基板表面での液晶配向の模式図を
図4のC−C′線に沿った断面図として図5に示す。
【0039】(比較例6)実施例9と全く同様の方法
で、カラーフィルタ側の第2の基板のラビング方向のみ
逆向きにして、レジストパターニング後レジストが残っ
ていた部分の配向が、通常のTN配向となり、レジスト
が残っていなかった部分の配向がスプレイ型TN配向と
なるように、ラビング方向をあわせ液晶表示装置を作製
した。作製した液晶表示装置を駆動した所、焼き付きな
どの現象が数多く発生した。顕微鏡で液晶の配向状態を
観察すると、分割配向された領域が形成されている画素
もあったが、多くの画素で一方の領域が狭くなるか、全
く分割されておらずディスクリネーションも所定の位置
に制御出来ていなかった。この時の基板表面での液晶配
向の模式図を図6に示す。実施例9の図5と異なり、ス
プレイ型変形をする液晶区分中での分割配向処理基板上
でのプレチルト角がそれ以外の変形をする区分中でのプ
レチルト角より低くなっている。
【0040】(比較例7)実施例9と同様の方法である
が、第一の基板上でのマスク位置を図7に示すように逆
方向とし、カラーフィルタ側のラビング方向も逆向きに
した液晶表示装置での例を示す。この比較例の構成で
は、図8に示すように、レジストパターニング後レジス
トが残っていた部分の配向が、スプレイ型TN配向とな
り、レジストが残っていなかった部分の配向が通常のT
N配向となるが、プレチルト角の低い方の液晶区分が横
方向の電界が強い方に位置する。作製した液晶表示装置
を駆動した所、焼き付きなどの現象が発生した。顕微鏡
で液晶の配向方向を観察すると、分割配向された領域が
形成されているが、ディスクリネーションが所定の位置
に制御出来ていないで遮光部からはみだしていた。
【0041】(実施例10)実施例9と全く同様の方法
で、対向側の低プレチルト角を与える配向膜のみ、日産
化学社製RN−1006に変えて、実験を行った。その
結果、焼き付き等の現象のない良好な表示が得られた。
【0042】(比較例8)実施例10と全く同様の方法
で、対向基板側のラビング方向のみ逆向きにして、レジ
ストパターニング後レジストが残っていた部分の配向
が、通常のTN配向となり、レジストが残っていなかっ
た部分の配向がスプレイ型TN配向となるように、ラビ
ング方向をあわせ液晶表示装置を作製した。作製した液
晶表示装置を駆動した所、焼き付きが数多く観察され
た。顕微鏡で液晶の配向状態を観察した結果、分割配向
された領域が形成されたが、時間の経過とともにドメイ
ンがつぶれ、安定な分割配向ができなかった。
【0043】(実施例11)実施例9と全く同様の方法
で、高プレチルト角を与える配向膜とその焼成温度のみ
を、日産化学社製RN−715と250℃に変え、実験
を行った。その結果、焼き付き等の現象の無い良好な表
示が得られた。
【0044】(実施例12)実施例9と全く同様の方法
で、高プレチルト角を与える配向膜とその焼成温度のみ
を、日立化成社製LC−102と250℃に変え、実験
を行った。その結果、焼き付き等の現象の無い良好な表
示が得られた。
【0045】(実施例13)実施例9と同様の方法で、
高プレチルト角を与える配向膜(日立化成社製LC−2
001)に変え、焼成温度を250℃に変え、また、ラ
ビング方向を変えて、レジストパターニング後レジスト
が残っていた部分の配向が、通常のTN配向となり、レ
ジストが残っていなかった部分の配向がスプレイ型TN
配向となるように、ラビング方向をあわせ液晶表示装置
を作製した。作製した液晶表示装置を駆動した所、焼き
付き等のない良好な表示が確認された。
【0046】(実施例14)実施例9と配向膜やラビン
グ方向等は全く同一の構成で、薄膜トランジスタ側の基
板での画素が蓄積容量を有する構造について実験した。
使用した薄膜トランジスタアレイの構造を図9に示す。
図10に露光・現像時のマスク位置を、図11に液晶配
向の模式図を示す。このように蓄積容量部を有した構造
においても、作製した液晶表示装置では良好な表示が得
られた。
【0047】
【発明の効果】このように、スプレイ型TN変形をする
領域の、分割配向処理した基板近傍のプレチルト角の方
が、通常のTN変形をする領域の、基板近傍のプレチル
ト角よりも大きくすることで、安定した分割配向が得ら
れることがわかる。更に、プレチルト角が小さい液晶区
分が、横方向の電界が弱い能動素子側に位置させる事に
よって、安定な分割配向が得られることが分かる。した
がって、本発明によれば、視野角の広い液晶表示素子を
作製するために、工程数の少ない方法による分割配向処
理を行っても、安定な分割配向を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の構成を表す概念図であ
る。
【図2】分割配向の工程を示す断面図で、(a)第一回
目ラビング、(b)フォトレジスト塗布、(c)フォト
レジスト露光・現像、(d)第二回目(逆方向)ラビン
グ、(e)フォトレジスト剥離を示す図である。
【図3】本発明の実施例における薄膜トランジスタアレ
イを示す平面図である。
【図4】本発明の実施例における分割配向時のマスク位
置を示す模式図である。
【図5】本発明の実施例における液晶配向の模式図を示
す図4のC−C′線に沿った断面図である。
【図6】本発明の比較例における液晶配向の模式図を示
す断面図である。
【図7】本発明の比較例における分割配向時のマスク位
置を示す模式図である。
【図8】本発明の比較例における液晶配向の模式図を示
す断面図である。
【図9】本発明の実施例における蓄積容量を有する薄膜
トランジスタアレイを示す平面図である。
【図10】本発明の実施例における分割配向時のマスク
位置を示す模式図である。
【図11】本発明の実施例における液晶配向の模式図を
示す図10のD−D′線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 分割配向処理された基板 2 対向側のガラス基板 3 能動素子 4 ポリイミド配向膜 5 スプレイ型変形をする領域 6 スプレイ型以外の変形をする領域 7 フォトレジスト 8 蓄積容量部 9、10 配向膜 11 分割境界での遮光部 12 カラーフィルタ 13 画素電極 14 薄膜トランジスタ 15 走査電極線 16 信号電極線 17 第一の基板 18 第二の基板 19、20 透明電極 21、22 ガラス基板 23 ITO膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 節夫 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1画素を構成する1対の電極のいずれか一
    方の電極に2つの部分に分割するため異なった配向処理
    を施し、他方の基板には一定の配向処理を施し、分割さ
    れた各部で配向状態の異なる液晶区分を有する液晶表示
    装置において、分割配向処理を施した基板近傍のプレチ
    ルト角が、スプレイ型変形をする液晶区分中で、それ以
    外の変形をする液晶区分中での、プレチルト角よりも大
    きくなるようにされていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】分割配向処理を施した基板上でのプレチル
    ト角が小さい液晶区分が画素の能動素子側に存在するこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】一方の液晶区分でねじれネマチック配向を
    し、もう一方の液晶区分で、スプレイ型のねじれネマチ
    ック配向をすることを特徴とする請求項1ないし2記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】分割配向処理を施した基板の、分割配向の
    境界に遮光膜を設ける事を特徴とする請求項1ないし3
    に記載の液晶表示装置。
JP27883394A 1994-04-19 1994-11-14 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2624197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27883394A JP2624197B2 (ja) 1994-04-19 1994-11-14 液晶表示装置
KR1019950009489A KR950029830A (ko) 1994-04-19 1995-04-19 액정 디스플레이 셀
US08/424,123 US5781262A (en) 1994-04-19 1995-04-19 Liquid crystal display cell
US09/096,607 US6081314A (en) 1994-04-19 1998-06-12 Liquid crystal display cell
US09/542,110 US6323922B1 (en) 1994-04-19 2000-03-31 Liquid crystal display cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7908994 1994-04-19
JP6-79089 1994-04-19
JP27883394A JP2624197B2 (ja) 1994-04-19 1994-11-14 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086028A true JPH086028A (ja) 1996-01-12
JP2624197B2 JP2624197B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=26420158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27883394A Expired - Fee Related JP2624197B2 (ja) 1994-04-19 1994-11-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624197B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630971B1 (en) 1999-04-02 2003-10-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
JP2005326679A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7251002B2 (en) 2002-12-31 2007-07-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having particular electric field distorting means
US7283191B2 (en) 2003-11-19 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus wherein liquid crystal molecules having particular pre-tilt angle
CN105388670A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 上海天马微电子有限公司 液晶面板及其制作方法、包含其的显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106215U (ja) * 1985-12-25 1987-07-07
JPH05224210A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Nec Corp 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106215U (ja) * 1985-12-25 1987-07-07
JPH05224210A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Nec Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630971B1 (en) 1999-04-02 2003-10-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
US7251002B2 (en) 2002-12-31 2007-07-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having particular electric field distorting means
US7283191B2 (en) 2003-11-19 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus wherein liquid crystal molecules having particular pre-tilt angle
JP2005326679A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4599888B2 (ja) * 2004-05-14 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
CN105388670A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 上海天马微电子有限公司 液晶面板及其制作方法、包含其的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624197B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947350B2 (ja) 液晶表示装置
JP4698031B2 (ja) マルチドメイン液晶表示素子
US6067140A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing same
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR100228604B1 (ko) 스크린상 영상의 디스클리네이션 라인의 영향을 방지하는 액정 표시 장치
US5949511A (en) Liquid crystal display
JPH06294959A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH09105941A (ja) 液晶表示装置
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
KR100587365B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
JP2000194016A (ja) マルチドメイン液晶表示素子
US6633357B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3937587B2 (ja) 液晶素子
KR100295077B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2624197B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06194655A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2001201749A (ja) マルチドメイン液晶表示素子
JP2565061B2 (ja) 液晶表示装置
JP3091603B2 (ja) 液晶表示装置
KR20000071422A (ko) 멀티도메인 액정표시소자
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
KR19990012990A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2778500B2 (ja) 液晶表示素子
JP4656526B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH09146097A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees