JPH085979A - フィルタを備えた投射型表示装置 - Google Patents

フィルタを備えた投射型表示装置

Info

Publication number
JPH085979A
JPH085979A JP6139164A JP13916494A JPH085979A JP H085979 A JPH085979 A JP H085979A JP 6139164 A JP6139164 A JP 6139164A JP 13916494 A JP13916494 A JP 13916494A JP H085979 A JPH085979 A JP H085979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
liquid crystal
light source
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6139164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Tsuneo Wakabayashi
常生 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AG Technology Co Ltd
Original Assignee
AG Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AG Technology Co Ltd filed Critical AG Technology Co Ltd
Priority to JP6139164A priority Critical patent/JPH085979A/ja
Publication of JPH085979A publication Critical patent/JPH085979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】良好な色バランスと高コントラスト比の投射画
像を得る。 【構成】光源光学系と、第1のフィルタ1、第1の絞り
17、集光レンズ13、液晶表示素子15と、第2の絞
り18と、第2のフィルタ2と、投射光学系とがシュリ
ーレン光学系を構成するように設けられた投射型表示装
置であって、液晶表示素子15の散乱能の波長分光特性
を補償するように第1と第2のフィルタの光通過特性が
変化せしめられてなることを特徴とする投射型表示装
置。 【効果】光源光をRGBのスペクトルに応じて透過量も
しくは反射量を調整することで、液晶表示素子の散乱能
の波長依存性を補償し、かつ高い指向性の光源光を得
て、明るく見やすい投射画像光を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過散乱型の表示素
子、特に液晶表示素子を用いた投射型表示装置およびそ
れを用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示素子をその光学作用から大別すると
光吸収型の素子と、光散乱型の素子とがある。前者の例
としては偏光板を用いるTN型液晶表示素子(TN−L
CD)がある。後者としては、ダイナミックスキャッタ
リング型の液晶表示素子(DS−LCD)や、電磁界に
応答する微小ダイポールを電極間に挟持せしめた表示素
子などが既に知られている。
【0003】この光散乱型の表示素子は、機能層中の光
の散乱と非散乱(透過)を用いて光の変調を行い表示機
能を得る。この光散乱型の新しい液晶表示素子として、
種々の特徴を有する液晶固化物複合体(リキッドクリス
タル ソリディファイド マトリックス コンポジッ
ト、以下LCSMと呼ぶ)を備えた液晶表示素子が提案
されている(以後、この液晶固化物複合体を備えた液晶
表示素子をLCSM−LCDと称す)。
【0004】その基本構造は、電極付き基板間に正の誘
電異方性のネマチック液晶が高分子が硬化せしめられた
樹脂などの固化物マトリクス中に分散保持されたLCS
M層が挟持されている。そして、固化物マトリクスの屈
折率(nP )が用いられる液晶の常光屈折率(n0 )、
異常光屈折率(ne )、または液晶がランダムに配向し
た場合の屈折率(nX )のいずれかと一致せしめられ
る。両電極間への印加電圧のオンとオフによってLCS
M層中の液晶分子を電界で制御し、光学的な透明状態
(光の透過)と遮光状態(光の散乱)等を得る。
【0005】このLCSM−LCDは光の制御原理が屈
折率マッチングおよびLCSM層中の微小構造における
光の散乱に依っているために、光散乱性と波長との関係
が必ずしも一定とはならない。そして、ディスプレー機
能を具現化する種々の形態のうち、投射型表示装置に上
記のような波長特性を有する透過散乱型の液晶表示素子
を組み合わせて用いた場合、その表示特性には波長(画
像表示における色あい)に応じて変化が生じる傾向があ
る。例えば、黒部分が茶褐色を帯びるような傾向が生ず
る。
【0006】通常、透過散乱型の動作モードを有するL
CSM−LCDの散乱能は波長に依存し、短波長ほど散
乱能は高い。また、固化物と液晶との組み合わせにも依
存するが、短波長ほど透明状態における透過率が低い。
このようなLCSM−LCDの散乱状態、透明状態およ
び中間状態における分光透過率特性の一例を図20に示
す。これは、LCSM−LCDへの入射光の分散角、お
よび、LCSM−LCDからの出射光のうち、投射レン
ズを介して、スクリーンへ投射される光の集光角を7°
として分光透過率特性を測定したものである。
【0007】また、透明状態と散乱状態における透過率
比(ある投射画面での明暗比に関連する)で表されるコ
ントラスト比の波長依存特性を図21に示す。図20と
同一の条件で測定したものである。長波長側ほどコント
ラスト比が低下している。
【0008】したがって、LCSM−LCDを投射型表
示装置に用いた場合、変調された画像光においては短波
長光が不足し長波長光が過剰となるため、光源色に比べ
色温度の低い投射像となる。特に、画像表示の暗いレベ
ルから中間調レベルにおいて長波長光の低散乱能にとも
なう投射光の過多により投射画面の色合いが茶褐色とな
り、画像品位が劣化してしまう。
【0009】このような問題点を改善するために、以下
に述べる従来例が知られている。従来例1〜4ともLC
SMとほぼ同機能の光変調機能層を備えた液晶表示素子
に関するものである。
【0010】従来例1は特開平3−98022に開示さ
れている発明である。その投射型液晶表示装置では、単
一光源系から出射された白色光をダイクロイックミラー
によりR・G・B三色に色分離した後、三個の液晶表示
素子にそれぞれ入射せしめ、出射光をダイクロイックミ
ラーで色合成した後、単一の投射レンズを用いてスクリ
ーン上に投射する。この従来例1の特徴は、各色毎に設
けられた液晶表示素子を色波長に応じた異なった構成と
することにより、各色の投射像コントラスト比のバラン
スを制御できる点にある。
【0011】具体的には、固化物として用いられる樹脂
中の液晶粒子の粒径がR・G・B毎に異なって設けら
れ、各色波長域で最大散乱能が得られるようにする。ま
たは、LCSM層の厚さに変化を設けて、長波長に対応
せしめられるLCD(LCセルまたはパネルとも呼ばれ
る)ほどその厚さを厚くして三枚のLCDをほぼ同一の
散乱能とする。この従来例1の場合、RGBの三枚のL
CD毎に異なる仕様で作り分ける必要がある。
【0012】この従来例1の投射型表示装置のシステム
構成例の模式図を図22に示す。その色分離合成光学系
は、プロシーディング オブ ジャパン ディスプレー
92年 第113頁「Proceeding of
Japan display’92 p113」に開示
されているものと同様である。
【0013】次に、従来例2としてWO93/2378
7に開示されている発明を説明する。その構成の特徴
は、赤色を吸収する二色性色素を液晶中に混合し、電圧
を印加した透明状態では赤色吸収が殆ど無く、電圧を印
加しない散乱状態で赤色吸収が生じることにより透過率
を低減し、コントラスト比の波長依存性を低減すること
にある。
【0014】この場合、赤色の二色性色素が必要とな
る。また、強照度の投射用光源を用いた場合、赤色の光
吸収にともないLCD内部の温度上昇が無視できなくな
る。一般に、液晶および色素は高温での耐久性・特性維
持に問題があるため、強照度の投射用光源の使用が前提
となる投射型表示装置において、光吸収体を用いるには
例えば別途に冷却手段が必要となる可能性がある。
【0015】従来例3は特開平5−158019に開示
されている発明である。この発明では、各画素毎にRG
Bのカラーフィルタを形成した単一のLCD(単板式フ
ルカラー)を用いて投射型カラー表示装置を構成する。
その特徴は、一枚のLCD内部の各R・G・B三色のカ
ラーフィルタの厚さをそれぞれ変えることで、従来例1
と同様に色毎に異なるLCSM層を設けて、各色の投射
像コントラスト比をほぼ同一にすることができる。その
ため、カラーフィルタ或いはその上に形成される膜の厚
みをRGB毎に調整する必要がある。
【0016】一般に、LCSM層を保持するガラス基板
間のセルギャップは、対角2サイズ(インチ)以上のL
CDの場合、通常スペーサを散布することにより均一化
する。しかし、この従来例3では、セル内に凹凸を設け
るため、LCDの面内の均一なセルギャップ制御が今ま
でに増して非常に困難となる。または、スペーサレスで
のセルギャップ均一化を達成しなければならない。この
従来例3の凹凸カラーフィルタを有効に機能せしめるに
は新たな製造技術が必要となる。
【0017】次に、光源光を複数の光束に分割して良好
な光学効果を得ている従来例4を説明する。特開平5−
210165に記載された発明である。その特徴は光源
光を分割されたアパーチャで少なくとも二つの光束に分
けて、その後にLCDに入射せしめ、その他の光学要素
である絞りと組み合わせることで、明るく、高コントラ
スト比の投射画像を得ている。また、そのアパーチャの
開口部の形状を非円形の長方形や、長円(半円+矩形+
半円)や、楕円等として、さらに光束の有効利用を図っ
ている。この発明においては、区分されたアパーチャは
新たな二次光源として機能し得るので、光の指向性を向
上せしめることができる。
【0018】最後に、透過散乱型表示素子を用いた投射
型表示装置における基本的な光学系のシステム構成につ
いて説明する。高コントラスト比の投射像表示をするた
めには、シュリーレン光学系が一般に用いられる。その
構成は、例えば、デイウェイらによってプロシーディン
グ オブ SID 第18/2巻 1977年 第13
5〜146頁(「Proceedings of S.
I.D vol.18/2,1977 page 13
5〜146(A.G.Dewey)」)に記載されてい
る。
【0019】シュリーレン光学系の基本は、光源光学系
における発光源、あるいは二次的な放射光源の共役像を
透過散乱型表示素子を介した投射光学系側に形成し、透
過散乱型表示素子によって出射光の方位が入射光の方位
に対して変化した成分と変化しない成分を区別し、どち
らか一方をスクリーン等に投射することである。
【0020】光の回折作用を用いない透過散乱型表示素
子においては、入射光の方位が変化しない光成分(例え
ば、LCDが透明状態で通過した光)を投射すること
が、投射表示装置のシステム全体としての光利用効率向
上および高コントラスト比達成の点で好ましい。
【0021】したがって、光源光学系における発光源、
あるいは二次的な放射光源の共役像が形成される位置
に、その共役像と同じ形状の開口部を有する絞りを配置
し、透過散乱型表示素子によって入射光の方位が変化し
た光成分を遮断する構成を投射光学系側に設けることが
好ましい。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、散乱能が波
長に依存して変化する透過散乱型表示素子を用いた投射
型表示装置において、補助光学手段を設けることで、簡
単な配置構成であっても投射画像のコントラスト比の波
長依存性および中間調における色バランスの変化を低減
し、高性能の投射型表示装置およびそれを用いた応用装
置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明においては、光源
光学系と、透過散乱型の液晶表示素子と、投射光学系と
が備えられ、光源光学系から発した光源光が液晶表示素
子を通過せしめられ、その後に投射光学系から投射され
る投射型表示装置であって、光源光学系から投射光学系
に至る光路中の、光源光学系と液晶表示素子との間の仮
想光源の位置に液晶表示素子の表示特性を補償せしめる
フィルタが配置される。そして、投射画像のコントラス
ト特性と分光特性とを調整せしめるように機能する。
【0024】その構成をより具体的に説明する。まず、
光源を備えた光源光学系と、透過散乱型の液晶表示素子
と、投射光学系とが設けられ、光源光学系と液晶表示素
子と投射光学系とがシュリーレン光学系を構成するよう
に配置され、光源から発した光が液晶表示素子を通過せ
しめられ、その後に投射光学系から投射される投射型表
示装置であって、光源から液晶表示素子に至る光路中に
仮想光源が設定され、その仮想光源の位置にフィルタが
配置され、フィルタの光通過面は複数の領域を備え、少
なくとも一つの領域は光の或る波長域のみを通過せし
め、さらに、仮想光源から投射光学系に至る光路中であ
って、仮想光源の非結像位置に液晶表示素子が配置され
てなることを特徴とする第1の投射型表示装置を提供す
る。
【0025】ここで、光通過面とは光の入射面または出
射面またはフィルタの内部などに設けられ、光の透過と
遮光を決定する機能面を実質的に指す。また、各領域そ
れぞれはいわゆる単独の色補正フィルタと同様の機能を
有する。
【0026】また、光源を備えた光源光学系と、透過散
乱型の液晶表示素子と、投射光学系とが設けられ、光源
光学系と液晶表示素子と投射光学系とがシュリーレン光
学系を構成するように配置され、光源から発した光が液
晶表示素子を通過せしめられ、その後に投射光学系から
投射される投射型表示装置であって、光源から液晶表示
素子に至る光路中に仮想光源が設定され、その仮想光源
の位置に第1のフィルタ(1)が配置され、第1のフィ
ルタ(1)の光通過面は複数の領域を備え、少なくとも
一つの領域は光の或る波長域のみを通過せしめ、さら
に、仮想光源から投射光学系に至る光路中であって、仮
想光源の非結像位置に液晶表示素子が配置され、さら
に、液晶表示素子の後の光路中であり、第1のフィルタ
(1)の結像位置に第2のフィルタ(2)が配置されて
なることを特徴とする第2の投射型表示装置を提供す
る。
【0027】また、光源光学系と、透過散乱型の液晶表
示素子(15)と、投射光学系とが設けられ、光源光学
系から発した光源光が液晶表示素子(15)を通過せし
められ、その後に投射光学系から投射され、光源光学系
には光源(11)と楕円鏡(12)と第1の絞り(1
7)とが備えられ、楕円鏡(12)の第1焦点の位置近
傍に光源(11)、楕円鏡(12)の第2焦点の位置近
傍に第1の絞り(17)が配置され、第1のフィルタ
(1)が第1の絞り(17)の近傍にさらに配置され、
第1のフィルタ(1)の光通過面に複数の領域sX (X
=1〜n、n≧2)が備えられ、少なくとも一つの領域
は光の或る波長域のみを通過せしめ、液晶表示素子(1
5)の散乱能が低い波長域に対応した第1のフィルタ
(1)の領域の実効開口面積が、散乱能が高い波長域に
対応した第1のフィルタ(1)の領域の実効開口面積よ
りも相対的に小さくなるように設けられ、光源光学系か
ら投射光学系に至る光路の液晶表示素子(15)の前ま
たは後のいずれか一方、または前後の両方の位置に集光
レンズ(13、131、132)が設けられ、第1の絞
り(17)を通過した拡散光が集光レンズ(13、13
1、132)によって集光され、第1の絞り(17)の
共役な像が投射光学系のほぼ瞳位置に結像され、その結
像面の近傍に第2の絞り(18)が設けられ、第2の絞
り(18)の開口形状が第1の絞り(17)の共役像と
ほぼ一致するように形成され、さらに、第2のフィルタ
(2)が第2の絞り(18)の近傍に設けられ、第2の
フィルタ(2)の光通過面に第1のフィルタ(1)と同
様に複数の領域sY (Y=1〜n、n≧2)が備えら
れ、少なくとも一つの領域は液晶表示素子(15)と第
2の絞り(18)を通過する光の或る波長域のみを通過
せしめることを特徴とする第3の投射型表示装置を提供
する。
【0028】また、上記の第2または第3の投射型表示
装置において、第1のフィルタ(1)または第2のフィ
ルタ(2)の光通過面に、または第1のフィルタ(1)
と第2のフィルタ(2)の両方の光通過面に、中心波長
がλA の波長域Aのみを通過せしめる領域sA と、中心
波長がλB の波長域Bのみを通過せしめる領域sB とが
形成され、領域sA と領域sB が光通過面に占める面積
をそれぞれKA とKBとすると、数1の関係を満たすよ
うに構成されてなることを特徴とする第4の投射型表示
装置を提供する。ここで、sA とsB とは複数の領域の
うちの任意の二つの領域を意味する。
【0029】
【数1】
【0030】また、上記の第2または第3の投射型表示
装置において、第1のフィルタ(1)または第2のフィ
ルタ(2)のいずれか一方、または第1のフィルタ
(1)と第2のフィルタ(2)の両方がR(赤)、G
(緑)、B(青)の三つの波長域に応じた領域を備え、
各領域の実効開口面積KR 、KG 、KB が液晶表示素子
の散乱能に応じて変化せしめられてなることを特徴とす
る第5の投射型表示装置を提供する。
【0031】また、上記の第5の投射型表示装置におい
て、第2のフィルタ(2)のR(赤)、G(緑)、B
(青)の三つの波長域に応じた各領域の開口形状が、第
1のフィルタ(1)のR(赤)、G(緑)、B(青)の
三つの波長域に応じた各領域の開口形状の共役像とほぼ
一致するように設けられてなることを特徴とする第6の
投射型表示装置を提供する。
【0032】また、上記の第2〜第5のいずれか一つの
投射型表示装置において、第1のフィルタ(1)と第2
のフィルタ(2)はW(白)・B(青)・BG(青+
緑)の三つの波長域に応じてそれぞれの領域が分割され
て設けられてなることを特徴とする第7の投射型表示装
置を提供する。ここでW(白)とは全可視域の波長を透
過せしめることを意味する。
【0033】また、上記の第1〜第7のいずれか一つの
投射型表示装置において、光透過型のフィルタが用いら
れてなることを特徴とする第8の投射型表示装置を提供
する。
【0034】また、上記の第1〜第7のいずれか一つの
投射型表示装置において、光反射型のフィルタが用いら
れてなることを特徴とする第9の投射型表示装置を提供
する。
【0035】また、上記の第1〜第9のいずれか一つの
投射型表示装置において、フィルタを通過する光の波長
域に応じて区分された各領域が扇形であり、かつ全体と
して略放射状に配置されたフィルタが用いられてなるこ
とを特徴とする第10の投射型表示装置を提供する。
【0036】また、上記の第1〜第9のいずれか一つの
投射型表示装置において、フィルタを通過する光の波長
域に応じて区分された各領域がストライプ状に設けられ
たフィルタが用いられてなることを特徴とする第11の
投射型表示装置を提供する。
【0037】また、上記の第1〜第9のいずれか一つの
投射型表示装置において、フィルタを通過する光の波長
域に応じて区分された領域の形状が略円形であるフィル
タが用いられてなることを特徴とする第12の投射型表
示装置を提供する。
【0038】また、上記の第1〜第12のいずれか一つ
の投射型表示装置において、光源光学系には楕円鏡(1
2)とその第1焦点位置近傍に光源が配置され、第2焦
点位置近傍に錐体物が配置され、該錐体物は光透過性の
錐体状プリズムであって、前記錐体状プリズムの錐体面
の頂角α1が90゜〜175゜の凸型錐体状プリズム、
または頂角β1が185゜〜270゜の凹型錐体状プリ
ズムであることを特徴とする第13の投射型表示装置を
提供する。
【0039】また、上記の第1〜第12のいずれか一つ
の投射型表示装置において、光源光学系には楕円鏡(1
2)とその第1焦点位置近傍に光源が配置され、第2焦
点位置近傍に錐体物が配置され、該錐体物は光反射性の
錐体状反射体であって、前記錐体状反射体の錐体面の頂
角α2が150゜〜177゜の凸型錐体状反射体、また
は頂角β2が183゜〜210゜の凹型錐体状反射体で
あることを特徴とする第14の投射型表示装置を提供す
る。
【0040】また、上記の第1〜第14のいずれか一つ
の投射型表示装置において、液晶表示素子は電極付き基
板間に、正の誘電異方性のネマチック液晶が固化物マト
リクス中に分散保持された液晶固化物複合体を有し、か
つ固化物マトリクスの屈折率が用いられる液晶の常光屈
折率(n0 )と一致せしめられた透過散乱型の液晶表示
素子であることを特徴とする第15の投射型表示装置を
提供する。
【0041】また、上記の第1〜第15のいずれか一つ
の投射型表示装置において、液晶表示素子は反射層を有
し、入射光がその反射層で正規反射された後出射された
光を投射することを特徴とする第16の投射型表示装置
を提供する。
【0042】また、上記の第1〜第16のいずれか一つ
の投射型表示装置を用いたことを特徴とする照明装置を
提供する。
【0043】なお、本発明で波長域またはスペクトルと
は、少なくとも100nm以上の波長帯域において連続
的あるいは離散的なスペクトルを有する光を意味する。
多くの場合は、可視波長域スペクトルの光を示す。
【0044】
【作用】本発明のフィルタは、いわゆる単純な色補正フ
ィルタとは異なり、投射画像のコントラスト比と色バラ
ンスの相方を調整し得る。つまり、当該フィルタを通過
する光のスペクトル光量とスペクトル光束調整(形状と
大きさ)を行い、通常全スペクトルを有する白色の光源
光を、波長依存性のある液晶表示素子の分光透過特性に
応じて補償せしめて、光の指向性をスペクトル毎に調整
し、投射画像を明るく、かつ高コントラスト比のものと
する。
【0045】一般的に透過散乱型表示素子を用いた投射
型表示装置において、光源光学系と投射光学系と透過散
乱型表示素子とをシュリーレン光学系の配置関係を満た
すように構成することにより、投射画像の明暗(コント
ラスト)表示が可能となる。このとき、投射画像の明暗
は、光源光学系から放射され表示素子へと入射する光の
指向性と表示素子の散乱能、さらに、投射光学系の集光
角を定める開口数(Fナンバー)に応じて変わる。これ
は、明暗(コントラスト)表示が表示素子そのものの特
性によって決まり、光学系への依存性が少ない透過吸収
型の表示素子の場合と大きく異なる。
【0046】特に、完全な透明状態に成りきらない散乱
状態(中間状態)において、投射光に寄与する散乱透過
光の割合はシュリーレン光学系における光源光学系から
透過散乱型表示素子へ入射する光の指向性と投射光学系
の集光角によって変化する。すなわち、透過散乱型表示
素子の散乱能が波長に依存して異なる場合、その波長依
存性を低減するようにシュリーレン光学系の中で、本発
明におけるフィルタを波長に応じて前述の構成により変
化させればよい。
【0047】図20に示したように。LCSM−LCD
においては透明状態(TON)に至るまでの散乱状態(T
OFF )および中間状態(TM )において、長波長域ほど
散乱能が通常低く、従来の投射型表示光学系では長波長
の透過率が相対的に高い値となる傾向が見られた。
【0048】本発明の投射型表示装置の構成によれば、
透明状態(TON)に至るまでの散乱状態(TOFF )およ
び中間状態(TM )において、透過率の波長依存性が低
減され、スペクトル光に対して暗レベルから明レベルに
渡って色バランスの変化を抑えることが可能となり、色
毎のオン/オフのコントラスト比を揃えることができ
る。
【0049】また、本発明のフィルタは、表示素子と距
離を隔てて設置され、フィルタ透過光は拡散光となって
表示素子に入射されるため、フィルタ面に存在する色分
布は表示素子面には反映され難い。言い換えれば、光源
の仮想結像位置にフィルタを配置し、波長域(スペクト
ル)毎の光量と光束調整(実際には絞り面積)を行う。
そして、上述したシュリーレン光学系においては、この
光源光は光路途中において分散され、ほぼ平均的に照射
される位置がある(光源および仮想光源の非結像位
置)。
【0050】この位置に表示素子を配置することで、ほ
ぼ均一なフルカラー表示画像が得られることになる。ま
た、このフィルタの共役像が集光レンズによって形成さ
れ、その位置を投射レンズの瞳位置と一致させることに
よりフィルタ面に存在する照度分布および色分布は投射
画像に影響しない。このような表示素子の照明法は均一
照明法(ケラー照明法)と呼ばれている。
【0051】本発明におけるシステム構成例を集光レン
ズの配置別に図1〜図4に示す。図1〜図3は透過散乱
型表示素子が透過型(スルー・モード)で用いられる場
合を示し、図4は透過散乱型表示素子の内部または非入
射面側に反射層が設けられて、光が光変調機能層(光の
散乱を生ぜしめる層)を往復する反射型(リフレクショ
ン・モード)で用いられる場合を示す。ここでは、光源
光学系における発光源、または二次的な放射光源の共役
像を形成する光学素子としてレンズを用いているが、代
わりに楕円鏡や球面鏡等の結像作用を利用してもよい。
【0052】図1〜図4において、各構成要素を説明す
る。第1のフィルタ1、第1の絞り17、第1の集光レ
ンズ131(略平行光化レンズとして用いられる)、液
晶表示素子15、第2の集光レンズ132、第2のフィ
ルタ2、第2の絞り18が設けられている。集光レンズ
は二枚構成ではなく、図2〜図4のように集光レンズ1
3のように一枚構成でもよい。第1のフィルタおよび第
2のフィルタは第1の絞り、第2の絞りの近傍に配置さ
れる。ほとんど一体的に構成することができる。なお、
色分離合成光学系については図示を省略している。
【0053】このとき、光源光学系における発光源また
は二次的な放射光源(仮想光源)を形成することになる
第1の絞りの大きさ・形状と、透過散乱型表示素子また
は集光レンズとの位置関係によって透過散乱型表示素子
への入射光の指向性が定まる。そして、光源光学系にお
ける発光源または二次的な放射光源の共役像とほぼ同じ
形状の開口部を有する第2の絞りと透過散乱型表示素子
または集光レンズとの位置関係によって透過散乱型表示
素子の透過光のうち、投射光学系を通過してスクリーン
等へ投射される出射光の指向性が定まる。
【0054】本発明では、散乱特性に波長依存性が存在
する透過散乱型表示素子を用いた投射型表示装置におい
て、上述したシュリーレン光学系の基本構成における透
過散乱型表示素子への入射光の指向性と、透過散乱型表
示素子を透過してスクリーン等へ投射される出射光の指
向性を波長に応じて異なるように調整することによって
透過散乱型表示素子の散乱特性における波長依存性を補
償し、投射画像のコントラスト比の波長依存性および中
間調における色バランスの変化を低減するようにする。
【0055】具体的には、まず光源光学系における発光
源または二次的な放射光源となる第1の絞りの大きさ・
形状および集光レンズによって形成される第1の絞りの
共役像と同じ形状の開口部を有する第2の絞りの大きさ
・形状を変える。
【0056】本発明は一般的に透過散乱型表示素子を用
いた光学システムに応用できるが、具体的には特に汎用
されている液晶表示素子(LCD)を対象としている。
【0057】透過散乱型(光散乱型)のLCDとしては
DS−LCDや液晶相変化モード等、幾つかの方式が報
告されている。そのなかでも、上述のLCSM−LCD
は、低電圧動作(≦10V)が可能であり、かつ高い散
乱能を有するので特に好ましい。通常、投射型表示素子
に用いられるLCSM−LCDの構造は、電極と駆動素
子を形成した第1基板と、対向電極を形成した第2基板
間に、正の誘電異方性のネマチック液晶が高分子が硬化
せしめられた樹脂などの固化物マトリクス中に分散保持
されて構成されたLCSM層を挟持する。また、通常は
固化物マトリクスの屈折率が用いられる液晶の常光屈折
率(n0 )と一致せしめられている。
【0058】LCMS層の構造としては、樹脂等からな
る固化物マトリクスの液泡内に液晶が封じ込められて、
ほぼ単独の粒子形状(球状もしくは回転楕円体形状な
ど)の形態が光学的作用からは好ましいが、個々の液晶
カプセルが完全に独立せずに一部が連通していてもよ
い。実質的に単独粒子と同等に機能し得るような微小構
造を有していればよい。また、多孔質ガラスや多孔質樹
脂等の多孔質のように個々の液晶の液泡が細隙を介して
連通していてもよい。
【0059】用いる液晶の物性値としては、0.20≦
△n≦0.25、かつ、5<△ε<13の範囲がVTカ
ーブにおける低ヒステリシス特性と、透過散乱時のコン
トラスト比(高透過性と高散乱性)が得られるので好ま
しい。また、固化物マトリクスとして用いられる樹脂等
の屈折率(nP )と液晶の常光屈折率(nO )とがほぼ
一致することにより透過状態となる。例えば、nO
0.03<nP <nO +0.05の関係を満たすように
用いることが好ましい。
【0060】このような透過散乱型の動作モードを有す
るLCSM−LCDを用いた投射型表示装置の場合、図
22に示されたシステム全体の光学系(投射型表示装置
100)を用いて投射画像のコントラスト比(印加電圧
7V時の透過率TONと無印加電圧時の透過率TOFF
比、TON/TOFF )の集光角依存性(波長610nmで
の赤コントラスト比CR 、波長540nmでの緑コント
ラスト比CG 、波長470nmでの青コントラスト比C
B )を図23に示す。
【0061】この投射型表示装置100は、光源光学系
に楕円鏡12と光源11と第1の絞り17を備える。全
反射ミラーMと平行光化レンズ731で光源光の光束調
整を行っている。さらに、30°の入射角度で設定され
たダイクロイックミラー141、142と全反射ミラー
M2、M3が備えられている。また、各色光毎に液晶光
学素子75R、75G、75Bとそれぞれの光路の後に
集光レンズ732R、732G、732Bが設けられて
いる。光路中の第1の絞り17の共役像が形成される位
置に第2の絞り18が配置されている。さらに、投射レ
ンズ19を含む投射光学系が配置されている。
【0062】図23において、集光角は後述される投射
光の指向性を示す。本図に示すように、集光角が小さく
なればなるほど(より、平行光に近づくことを意味す
る)、コントラスト比が高くなり、集光角が大きくなれ
ばなるほどコントラスト比が低下する傾向がある。
【0063】また、RGBの各帯域の主波長で計測した
R 、CG 、CB から分かるように波長に応じてコント
ラスト比の集光角依存性が変化する。したがって、一般
的にLCSM−LCDを用いた場合、長波長ほどコント
ラスト比が低く、特に暗レベルにおける投射画像が灰色
とならず、茶褐色を帯びることとなる。さらに、図20
に示したように、透明状態(TON)になりきらない中間
調領域においても、散乱状態(TOFF )と同様に長波長
ほど透過率(TM )は高くなる。
【0064】一方、コントラスト比は表示素子への入射
光の指向性および投射光の指向性に依存し、指向性の高
いほどコントラスト比は高い値を示す。また、中間調領
域においても、散乱状態の透過率(TOFF )と同様に指
向性の高い光ほど透過率(T M )は低くなる。したがっ
て、長波長域の投射光ほど指向性の高い光となるような
光学系を設けることにより、投射画像のコントラスト比
における波長依存性および中間調領域における色バラン
スの変化を低減することが可能である。
【0065】図1〜図4において、光源光学系における
発光源または二次的な放射光源の大きさ・形状によって
定まる開口径をD1とし、この発光源または二次的な放
射光源の共役像が形成される位置に配置されたその共役
像と同じ形状の開口部を有する絞りの開口径をD2とす
る。ここで、発光源の発光部に対応する場合、あるいは
発光源から放射された光を楕円鏡等で焦点位置に集光
し、その焦点位置に開口絞りを配置しその開口部を二次
的な放射光源とした場合、D1はその平均直径を意味す
る。
【0066】すなわち、この発光部(図1〜4では第1
の絞りの開口面積に相当する)の総面積をS1とする
と、次式で定義される。
【0067】
【数2】
【0068】ここで、発光部が複数存在し、あるいは複
数の分離した領域または開口部sX(X=1〜n、n≧
2)から開口絞りが構成されている場合、S1はその総
面積ΣsX で近似される。
【0069】また、この発光部の共役像が生成される位
置に設けられる第2の絞りに関しても同様に、第2の開
口絞りの開口部の総面積をS2とすると、D2は次式で
表される。ここで、sY もsX と同様に定義される。S
2=ΣsY (Y=1〜n、n≧2)。
【0070】
【数3】
【0071】このとき、光源光学系から放出され透過散
乱型表示素子へ入射する光の指向性を表す分散角φ(φ
A 、φB 、φC )は、発光部と集光レンズおよび透過散
乱型表示素子の間隔のうちの短い方をL1とすると、次
式で近似される。
【0072】
【数4】
【0073】また、透過散乱型表示素子の透過光の内投
射光学系を通過してスクリーン等へ投射される出射光の
指向性を表す集光角δ(δA 、δB 、δC )は、第2の
絞りと集光レンズおよび透過散乱型表示素子の間隔のう
ち、短い方をL2とすると、次式で近似される。
【0074】
【数5】
【0075】したがって、波長に応じて透過散乱型表示
素子への入射光および投射光の指向性φ、δを変えるた
めには、数4および数5で関係付けられたD1、L1、
D2、L2のいずれかを波長に応じて変えればよい。本
発明では、このうちD1とD2をスペクトル毎に実質的
に調整して指向性を改善することを意味する。
【0076】投射画像のコントラスト比を劣化させない
で明るさすなわち投射効率を維持するためには分散角φ
と集光角δとをほぼ等しくなるようにD1、L1、D
2、L2を設定することが好ましい。L1とL2を調整
するには、光学レンズの焦点距離を変化させることが必
要となるためシステム全体の構成がより複雑になる。特
に、RGB三色の色分離合成光学系を構成する場合には
三種類の光学レンズが必要となる。これに対してD1と
D2とを調整する場合には、色分離合成光学系を用いて
も単一の構成要素で達成することが可能となる。
【0077】また、用いる透過散乱型表示素子の散乱能
が低い場合、第1の開口絞り、および第2の絞りが複数
の分離した領域または開口部sX 、sY から構成されて
いる場合あるいは外周長の長い開口部の場合の方が単一
の円形開口絞りに比べてコントラスト比が増加するため
好ましい。なお、ここでは絞りとフィルタが実質的に一
体化されたものとして説明している。
【0078】図20、図21、および図23に示すよう
に透過率およびコントラスト比の波長依存性または集光
角依存性の傾向を示すLCSM−LCDを用いた場合、
第1のフィルタ(1)および第2のフィルタ(2)の光
通過面に通過特性(透過およびカットオフ)の異なる複
数の領域を設ける。
【0079】例えば、光をBGRの三つの波長域に区分
し、そのうちいずれか二つの波長域を波長域Aと波長域
Bとし、それぞれの波長域の中心波長をλA とλB
し、またそれぞれの波長域がフィルタの光通過面に占め
る面積をKA とKB とした場合に、前記した数1の関係
を満たすように第1のフィルタ1および第2のフィルタ
2を構成することが好ましい。さらに、数6の関係を満
たすことがより好ましい。
【0080】
【数6】
【0081】なお、本発明において波長域を示すRとは
およそ、590〜670nmの波長帯域、Gとはおよそ
500〜560nmの波長帯域、Bとはおよそ420〜
490nmの波長帯域を指している。用いる他の光学要
素との関係でカットオフ波長をシフトして用いてもよ
い。また、色純度を向上する等のために各波長帯域の間
に間隙を設けているが、その間隙量を全体システムとの
関係で調整することができる。
【0082】
【実施例】
(実施例1)図5は投射型表示装置10を示す。本実施
例では、光源11は楕円鏡12(回転楕円体鏡)の第1
焦点に配置されており、光源11からでた光は楕円鏡1
2で反射され、ほぼ第2焦点位置に設けられた凸型の錐
体状プリズム3の平面側から入射し、光がその平面で屈
折してプリズム内を伝搬し、さらに錐体面で屈折し凸錐
体状プリズム3の錐面から出射することで、屈折透過を
経て出射した後の光束方位角分布が変化する。そして、
第1の集光レンズ131に入射し、ほぼ平行光となり透
過散乱型の液晶表示素子15に入射する。
【0083】液晶表示素子15の機能層で散乱されずに
透過し、液晶表示素子15を通過した非散乱光は、第2
の集光レンズ132により投射レンズ19の位置にほぼ
集光され、図示されていないスクリーンに投射される
が、液晶表示素子15で散乱された散乱光は、正規の光
路から外れ、例えば第2の絞り18により除去されスク
リーンには投影されない。
【0084】第1の絞り17の開口近傍と第2の絞り1
8の開口近傍に、第1のフィルタと第2のフィルタがそ
れぞれ配置される。本実施例で用いるフィルタとは通過
する光の波長域(スペクトル)に応じて、それぞれの光
路面積と通過光量を調整できるよう形成されたフィルタ
のことである。実際には第1または第2の絞りとほぼ一
体的に構成されてもよい。
【0085】ここで用いられる光源11としては、放電
発光型のメタルハライドランプ、キセノンランプおよび
フィラメント発光型のハロゲンランプ等であるが、いず
れも光源部の電極、管球ガラス、保温膜、フィラメント
等の遮光部が存在し、光源から放出される光軸と平行方
位角度近傍の出射光が少ないとともに、楕円鏡12から
の反射光も光軸と平行方位角度近傍の出射光成分が少な
い。
【0086】その結果、錐体状プリズム3が用いられな
い図22に示す従来例の場合、楕円鏡12の第2焦点に
おける光軸とのなす角度が約10゜以下の光が不足し、
透過散乱型表示素子(75R、75G、75B)の中心
付近に影が生じたが、錐体状プリズム3を用いた場合、
プリズム界面での屈折により光束方位角が変化し、光軸
とのなす角度が約10゜以下の光の不足を補い、透過散
乱型表示素子の中心付近の光強度不均一性を修正し均一
化された。
【0087】なお、錐体状プリズムは図示した配置以外
にその平面を出射面側に、錐面を入射面側に配置しても
用いることができる。また、この場合平面側に本発明の
フィルタを設けることができるのでより簡便な一体的な
構造をとることができるのでより好ましい。虹彩絞りを
用いて開口口径を調節する場合に有利となる。
【0088】また、光源光学系の集光鏡としては通常回
転楕円鏡が用いられるが、原理的には二次的に点光源を
形成する機能を有していればよい。例えば、指向性が低
下するが放物面鏡と集光レンズを組み合わせたものがあ
る。また、楕円鏡としては滑らかな二次曲面を用いたも
のでなく、微小領域を複雑に組み合わせて、全体として
楕円鏡を構成するマルチミラー楕円鏡を用いることがで
きる。また、二種類以上の楕円面を組み合わせた楕円鏡
を用いることができる。また、絞りの形状や液晶表示素
子の形状に合わせて、光軸を法線とする面において、楕
円鏡の断面が略楕円を示すような扁平な楕円鏡体を用い
ることができる。
【0089】本実施例(図5)を構成する各部について
説明する。本実施例では、ITO透明電極が形成された
対向基板と画素ITO電極毎にTFTが形成されたアク
ティブマトリクス駆動基板を用い、シール材を塗布して
一定の空間ギャップを有するセルを作製する。その後、
セル中に液晶と高分子の混合液を注入し、紫外線を照射
して高分子を硬化せしめて樹脂としLCSMを形成す
る。特に、高分子を用いて形成したものを液晶高分子複
合体(リキッド クリスタル ポリマー コンポジッ
ト:以下LCPCと呼ぶ)と呼ぶ。
【0090】そして透過散乱型の液晶表示素子とした。
ここで、液晶表示素子中に設けられたLCPC層は正の
誘電異方性のネマチック液晶を樹脂中に分散保持せしめ
られた形態を有している。この場合、いわゆる液晶カプ
セルは一部が連通しているか、またはほぼ独立粒子の形
態を有していることが高い散乱能を得るために好まし
い。
【0091】この液晶表示素子15の表示部は対角3サ
イズ、画素の開口率は40%で、その最大透過率は30
%である。
【0092】光源光学系としては、光源11(発光アー
ク長4mm、150Wのメタルハライドランプ)、楕円
鏡12(第1焦点距離f1=22mm、第2焦点距離f
2=105mm、奥行全長H=50mm)、凸型錐体状
プリズム1(頂角α1=114゜、底面断面直径30m
m、高さ12mm、ただし錐体状プリズムの傾斜面の高
さは9. 74mm)を用いる。集光レンズとして、第1
の集光レンズ131(焦点距離150mmの平凸レン
ズ)と、第2の集光レンズ132(焦点距離150mm
の平凸レンズ)を用いる。
【0093】また、楕円鏡12の第2焦点位置近傍で錐
体状プリズム3と集光レンズ131との間に開口径可変
の虹彩絞りを用いた第1の絞り17を設ける。
【0094】この液晶表示素子15を透過した光のう
ち、第2の絞り18を通過した光のみが、投射レンズ1
9を通してスクリーン上に液晶表示画像として結像され
る。
【0095】このとき、第1の絞り17の開口径の共役
像が第2の集光レンズ132によって結像される位置で
ある投射レンズの瞳位置に、開口径可変の虹彩絞りを同
様に用いた第2の絞り18を配置する。
【0096】次に、本実施例における光の指向性を波長
に応じて異なるようにする構成を以下に説明する。
【0097】第1の絞り17の開口近傍および第2の絞
り18の開口近傍に、図6に示すような光軸を対称軸と
した放射状の第1のフィルタ1と第2のフィルタ2をそ
れぞれ設置し、長波長域ほど開口径に占める面積が小さ
いようにする。その分光特性を図7に示す。
【0098】具体的には、図6に示すようにR・G・B
の三色のスペクトル毎に光路面積が分割されたフィルタ
を用いる。このフィルタは各色の波長域に応じた占有面
積Sに応じて上述した数3、数4より開口径を定める。
また、式数4、数5によって分散角φおよび集光角δが
定まる。ここではδ=φとし、第1の集光レンズ131
と第2の集光レンズ132の焦点距離が150mmのた
めL1=L2=150mmである。よって、Rに関して
δ=6°とすると、占有面積はKR =1. 95cm2
なる。
【0099】ここで、液晶表示素子の特性との関係につ
いて述べる。図23に示すコントラスト比の波長依存性
および集光角依存性を有するLCPC層を備えた透過散
乱型の液晶表示素子を用いた場合、GおよびBにおいて
もRと同程度のコントラスト比をうるためには、集光角
δを6. 6°(G)、7. 4°(B)とすればよい。
【0100】したがって、第1のフィルタ1および第2
のフィルタ2において波長域G、Bに対する各占有面積
はKG =2. 36cm2 、KB =2. 98cm2 とな
る。すなわち、図6のフィルタのRGBの占有面積比
が、KR :KG :KB =1:1.21:1. 53を満た
すように分割されていればよい。図6の例では、R・G
・Bそれぞれ二か所の領域を有しており、合計で6分割
されている。
【0101】そして、開口部の円形形状をほぼ保ったま
ま、その外周を大きくするか、小さくして開口面積を可
変する虹彩絞りが第1の絞り17と第2の絞り18とし
て用いられる。実際の開口径を決定する虹彩絞りよっ
て、全体の開口面積をS=KR+KG +KB =7. 29c
2 となるように、すなわち、開口直径を30. 5mm
とすればよい。この場合、投射画像の波長依存性が低減
されて、ほぼ可視光域全般にわたってコントラスト比1
00:1以上が得られる。
【0102】第1のフィルタ1と第2のフィルタ2の色
分割を図6のような形状にすることにより、開口径D
1、D2が虹彩絞りによって変化しても波長域毎の面積
比は変わらずにほぼ一定となる。したがって、投射画像
を利用しようとする周囲の明るさに応じて開口径D1、
D2を虹彩絞りによって変化させることにより、投射画
像の明るさとコントラスト比を同時に調整することがで
きる。或る明るさ環境のもとで、最適なコントラスト比
を得るように両開口絞りを設定しても、見やすい表示が
得られるうえにも色バランスも一定となる。
【0103】一般に、点光源でない光源を用いた場合、
光源光学系から指向性の高い光を効率よく得ることは難
しく、分散角φが小さな程光利用効率は低下する。した
がって、本実施例のようにR・G・Bの指向性が波長域
毎に異なり、長波長側ほど集光角δ=φが小さな場合、
投射光束の比率は光源から放出される光のスペクトル分
布に比べて相対的に長波長光が減少した配分となりやす
い。
【0104】したがって、投射用光源として用いられる
ランプの発光スペクトルはR成分を比較的多く含んだ色
温度の低いものが好ましい。具体的には、色温度が30
00K〜7000Kの発光スペクトルを有するランプが
有効である。
【0105】特に、色温度の低いハロゲンランプを投射
用光源として用いた場合において、二次放射光源光そし
て投射画像光の色温度を高くし自然色に近い白色に改善
される。
【0106】図6では、R(赤)、G(緑)、B(青)
の三色に対するそれぞれの占有面積KR 、KG 、KB
が、
【0107】
【数7】
【0108】の大小関係を満足するように、R・G・B
三色の透過型干渉フィルタが用いられる。その分光透過
率を模式的に図7に示す。図6にはフィルタをRGB合
わせて6分割した例を示したが、他の分割数でもよい。
分割数が多ければ、画面全体の光量分布もさらに均一化
されるので好ましい。少ない分割数でもシュリーレン光
学系の光路中における光の拡散作用で実効的に問題のな
い投射画像が得られる。実用的には6〜18分割程度が
用いられ得る。さらに好ましくは、12〜18分割が用
いられる。
【0109】このような目的に用いられるフィルタは、
高い耐熱性および耐光性が要求されるため、光吸収型フ
ィルタより透過反射型フィルタである誘電体多層膜干渉
フィルタを用いることが好ましい。この場合、色分離特
性および透過率が光吸収型フィルタに比較して優れてい
るため、色純度の高い分光フィルタとなる。
【0110】誘電体多層膜干渉フィルタは基板上に真空
蒸着法やスパッタリング法により屈折率の異なる誘電体
膜を交互に積層することにより形成される。また、図6
のようなRGBのフィルタのパターニングは、マスク蒸
着法や下地の銅膜をレジストの代用としたリフトオフ等
の従来技術により形成が可能である。
【0111】他のフィルタ構成として、図8に示すよう
に開口部の一部に放射状にRのみ反射し、BGを透過す
る干渉フィルタとRGのみ反射し、Bを透過する干渉フ
ィルタと、残りの領域(W)は全波長域を透過する透過
面とを形成し、数7の大小関係を満足するようにしても
よい。その分光透過率を図9に示す。
【0112】また、用いられるフィルタは必ずしも光軸
を対称軸とした放射状である必要はなく、図10に示す
ようなストライプ状、図11に示すような格子状(ジグ
ザグ・モザイク)、図12に示すような斑点状(円
形)、図13に示すような中心部に完全な開口を有する
ドーナツ形状でもよい。何れの場合も、RGB三色に対
するそれぞれの占有面積KR 、KG 、KB が式(5)の
大小関係を満足するように構成されていればよい。ま
た、開口形状は円形状である必要はなく、矩形状でもよ
い。
【0113】本発明のフィルタは、誘電体多層膜干渉フ
ィルタが形成されたガラス基板を光路中に設けてもよい
し、上述した光源光学系中の錐体状プリズム3の光出射
側の表面(錐面または平面)に形成されてもよい。ま
た、耐熱性および耐光性の点で許容し得る範囲であるな
らば光吸収型のフィルタを用いてもよい。
【0114】光源光の高い指向性を確保するには、錐体
物(錐体状プリズムまたは錐体状反射体)を用いるのが
好ましいが、錐体物の代わりにレンズアレイや拡散板を
設置して投射光の均一性を改善してもよい。錐体物を用
いた場合、光の集光角として2°〜10°、好ましくは
6°〜10°の光源光が得られる。高い光源光利用効率
と高指向性とを両立させることができる点に大きな特徴
がある。
【0115】本実施例では光路中に設けられたフィルタ
の透過光を利用する構成を示したが、反射型の色分離フ
ィルタ(ダイクロイックミラ−)を用いてもよい。例え
ば、図14に示すように、RGBの各色を反射するダイ
クロイックミラ−の各色に対する領域r、g、bのそれ
ぞれの占有面積Kr 、Kg 、Kb が数7の大小関係を満
足するように用いられる。その分光反射率を図15に示
す。反射型で用いた方が、光損失が少なくシステム全体
での光利用効率がさらに向上する。
【0116】この場合、錐体状プリズムの代わりに図2
4に示すような錐体状反射体(凸型の頂角α2=165
゜、底面断面直径30mm、高さ12mm、ただし錐体
状反射体の傾斜面の高さは1. 97mm)を用い、その
傾斜面(錐面)上に上述のダイクロイックミラーを形成
する。
【0117】また、赤外線と紫外線を透過・吸収し、可
視光のみを反射するコールドミラーが大半の開口部を占
有し、部分的にRのみ透過または吸収、RGのみ透過ま
たは吸収する色分離フィルタが形成されていてもよい。
【0118】このような反射型の色分離フィルタ(ダイ
クロイックミラー)の場合も、錐体状反射体の表面ある
いはレンズアレイや拡散板の表面にダイクロイックミラ
ーを形成して構成してもよい。
【0119】その結果、本発明によれば、投射画像のコ
ントラスト比の対波長依存性が低減され、単一の透過散
乱型の液晶表示素子を用いた場合でも、暗レベルから明
レベルにわたって色ズレの少ない白黒諧調性を有する投
射画像が効率よく得られるとともに、高いコントラスト
比と明るく均一性の高い投射画像が達成される。
【0120】なお、本実施例において、透過散乱型の液
晶表示素子の対向電極基板に画素毎にモザイク状のRG
Bカラーフィルタが形成されたカラー液晶表示素子を用
いることにより、単一の透過散乱型表示素子を用いた投
射型カラー表示装置が、上述したような特性改善をとも
なって実現できる。
【0121】なお、同じ絞り開口面積で比較すると、フ
ィルタを用いない場合に比して本実施例では光源光がフ
ィルタの部分でおよそ1/3程度損失することになる。
しかし、本実施例のフィルタを用いる場合には、開口径
を大きくして全体の光量を上げるようにし、かつ分割さ
れた各領域に対応した波長域の光における高指向性を確
保する。
【0122】例えば、或る対角サイズの液晶表示素子お
よびその他の光学要素の条件のもとで、フィルタなしで
集光角5°〜6°を得るのにおよそ1.5cmの開口径
(第1の絞り)であったとする。本実施例のフィルタを
配置する場合には、1.7cm程度として、その開口径
を大きくする。そして全体の光量を同程度とし、さらに
集光角は同等またはそれ以上とすることができる。
【0123】(実施例2)実施例1において、単一の透
過散乱型表示素子の代わりに、同仕様のLCPC層を備
えた三枚の透過散乱型の液晶表示素子(三枚はほぼ同一
規格のものであってほぼ同じ特性を有する)をRGBの
各色毎に用いた。その投射型表示装置20のシステム全
体構成を図16に示す。
【0124】光源光学系を出射した光は色分離合成系と
して用いられる二種のダイクロイックミラー141a、
141bによってB・G・Rの三色に色分離された後、
第1の集光レンズ131B、131G、131Rにそれ
ぞれ入射し、ほぼ平行光となる。
【0125】液晶表示素子15B、15G、15Rを通
過した非散乱光は、第2の集光レンズ132B、132
G、132Rにより投射レンズ19の位置に集光され投
射光学系レンズにより図示されていないスクリーンに投
射されるが、散乱光は第2の絞り18により除去されス
クリーンには投影されない。他の構成は、実施例1と同
様の構成とする。
【0126】また、従来例として示した図22の投射型
表示装置100の光学系において、第1の絞り17の近
傍と第2の絞り18の近傍にそれぞれ本発明の第1のフ
ィルタ1、第2のフィルタ2をさらに設置してもよい。
【0127】このように、三枚の同一構造の透過散乱型
表示素子を用いたシステム構成にフィルタを組み合わせ
て用いることにより、従来例に比べて明るさが向上する
とともに、単板型モザイクカラーフィルタのパネルに比
して表示素子の精細度が高く維持された投射型カラー表
示装置が実現できる。
【0128】また、同一構造の透過散乱型表示素子を用
いても、RGBの色の相違にともなうコントラスト比の
相違が低減されるため、波長毎に表示素子を作り分ける
必要がなくなる。この場合、単一製品の大量生産が可能
となり有利なシステム構成といえる。
【0129】本実施例では、通常色分離合成系として用
いられる45°入射角のダイクロイックミラーの代わり
に、色純度を低減することなく、光利用効率を向上する
ために入射角が約30°になるようにダイクロイックミ
ラーを配置したが、従来通り45°入射角のダイクロイ
ックミラー配置でも構わない。
【0130】また、少なくとも第1のフィルタとして図
7または図15に示すような分光特性を有するものを用
いることにより、光源光のRGBの波長域の色純度が規
定され得るため、色分離合成光学系に用いられるダイク
ロイックミラーの色分離合成波長精度は緩和される。特
に、GおよびRの色純度を劣化させる原因となる570
〜590nmの波長域の黄色光を第1のフィルタで除去
しておくことにより、G・Rの高い色純度が達成され
る。
【0131】(実施例3)実施例1において、透過散乱
型の液晶表示素子の光入射側と反対側に光反射層を形成
することにより、反射型の液晶表示素子とする。具体的
には、画素毎に形成されたITO透明電極を反射電極と
して、対向電極側から光を入射する構成とする。反射電
極はアルミニウム、銀等の金属膜でもよいし、屈折率の
異なる透光性誘電体膜を光波長オーダの膜厚で、屈折率
を変化せしめ(屈折率大/屈折率小)て交互に積層した
構成である誘電体多層膜ミラーでも構わない。
【0132】このような反射型表示素子を用い、図17
と図18に示すような投射型表示装置30を作製する。
反射型液晶表示素子の反射面の垂線に対して入射光は2
〜10°(あおり角)程度傾斜させて入射することによ
り、光源光学系から出射された光は光軸axに沿って進
み集光レンズ13により反射型の液晶表示素子15に集
光される。この入射光が液晶表示素子15の反射面で正
規反射され(その入射角をτとする)、再び集光レンズ
13を通過して光源光学系の第1の開口絞り17と共役
な像が第1の開口絞り17と重ならない位置に結像され
る。この共役像位置に第2の絞り18が配置される。
【0133】ここで、第1の開口絞り17および第2の
開口絞り18の近傍に配置されるフィルタは実施例1と
同様であり、種々の形態が用いられ得る。また、不要な
界面反射の投射像への重畳を回避するため、対向基板の
ITO電極面に反射防止膜や微細な凹凸を形成する、さ
らに集光レンズを対向基板に接合して界面をなくす等に
より界面反射を低減することが好ましい。
【0134】透過散乱型の液晶表示素子15を反射型で
用いることにより、LCPC層を光が往復するため、散
乱能が透過型に比べて飛躍的に向上し、その結果、投射
画像のコントラスト比が向上する。
【0135】実施例1と同様に、画素毎にモザイク状の
RGBカラーフィルタが形成されたカラー表示素子を用
いることにより、単一の透過散乱型の液晶表示素子を用
いたフルカラーの投射型表示装置30が実現できる。
【0136】(実施例4)実施例3の光学系において、
単一の反射型構成の透過散乱型表示素子の代わりに、同
じ構成の三枚の反射型の透過散乱型の液晶表示素子をR
GBの各色毎に用いた。その投射型表示素子40の全体
構成を図19に示す。
【0137】光源光学系を出射した光は色分離合成系と
して用いられる二種のダイクロイックミラー144、1
45によってR・G・Bの三色に色分離された後、集光
用レンズ13B、13G、13Rにそれぞれ入射し、ほ
ぼ平行光となる。
【0138】反射層を裏面に備え、透過散乱型の動作モ
ードを有する液晶表示素子15B、15G、15Rを反
射・往復して通過した非散乱光は、集光レンズ13B、
13G、13Rにより投射レンズ19の位置に集光され
図示されていない投射光学系レンズにより同じく図示さ
れていないスクリーンに投射されるが、散乱光は第2の
絞り18により除去されスクリーンには投影されない。
【0139】また、反射型の液晶表示素子15の表示部
の対角長は2サイズ(インチ)で、集光鏡として楕円鏡
12a(第1焦点距離f1=20mm、第2焦点距離f
2=100mm、奥行全長H=25mm)と球面鏡12
b(曲率半径R=45mm、表示素子側開口径DQ=4
5mm)からなる複合集光鏡を用い、球面鏡の曲率中心
を楕円鏡の第1焦点に一致するように配置する。
【0140】また、凸型錐体状プリズム3(頂角130
゜、底面断面直径40mm、高さ12mm、ただし錐体
状プリズム3の傾斜面の高さは9. 33mm)と、その
出射面側の錐面に第1のフィルタ1を設ける。また、第
2のフィルタ2を第2の絞り18の後に配置する。他の
構成は、実施例3とほぼ同様とする。
【0141】このような三枚の同一構造の透過散乱型表
示素子を用いた構成とすることにより、実施例3に比べ
て明るさが向上するとともに表示素子の精細度が高く維
持される。
【0142】特に、光源光学系において、集光鏡を楕円
鏡と球面鏡の複合鏡とすることにより、さらにシステム
全体として集光効率が向上し投射画像の明るさが増す。
【0143】本実施例では、通常色分離合成系として用
いられる45°入射角のダイクロイックミラー、45°
入射ダイクロイックプリズムの代わりに、色純度を低減
することなく、光利用効率を向上するために入射角が約
30°になるようにダイクロイックミラーを配置した
が、従来通り45°入射角のダイクロイックミラー、ダ
イクロイックプリズム等を用いた構成でもよい。
【0144】(実施例5)実施例1の光学系において、
アクティブマトリクス基板の代わりにITO透明電極が
全面に形成された基板を二枚用いてセルを作製し、透過
散乱型シャッターとする。そして、投射レンズの代わり
に光ファイバーを束ねてバンドル・ファイバーとしたも
のを第2の絞り18の直後に配置する。他の構成は実施
例1と同じである。
【0145】また、本発明では上述した投射型表示装置
に用いることのできる各種のフィルタを提供する。その
各波長域に応じた領域の面積およびパターニング配置を
変更することで種々のLCSM−LCDや、その他の透
過散乱型表示素子に適用することができる。
【0146】また、本発明の投射型表示装置を一つの光
学装置として照明装置に用いることにより、色温度変化
の少ない高速調光装置が得られる。また、実施例3と同
様に反射型の透過散乱型シャッターを用いて照明装置と
してもよい。
【0147】
【発明の効果】本発明の投射型表示装置では、同じ素子
構成である単一または複数の透過散乱型の液晶表示素子
を用いているにもかかわらず、投射画像のコントラスト
比における波長依存性が低減され、高い色再現性が達成
される。
【0148】また、従来の透過散乱型表示素子を用いた
投射型表示装置に比べて、同じコントラスト比の場合に
はより高い光利用効率が得られ、同じ光利用効率の場合
にはより高いコントラスト比が得られる。
【0149】また、フィルタの色分離フィルタのRGB
分光特性を適当に定めることにより、光源の発光スペク
トルを補正することも可能であり、色純度の改善がなし
得る。
【0150】実施例1の効果は、特に単板パネルを用い
ているため、小型の投射型表示装置が得られる。
【0151】実施例2の効果は、特に三枚パネルを用い
ているため、画像の精細度を低下しないで明るい投射型
表示装置が得られる。
【0152】実施例3の効果は、特に単板反射型パネル
を用いているため、透過型パネルに比べて、同じ明るさ
で高いコントラスト比、あるいは同じコントラスト比で
より明るい投射型表示装置が得られる。
【0153】実施例4の効果は、特に三板反射型パネル
を用いているため、画像の精細度を低下させないで、明
るい投射型カラー表示装置が得られる。
【0154】本発明は、その効果を失わない範囲で他の
種々の応用に用いることができる。例えば、液晶光学素
子を用いたレーザシャッタや光導電材料を反射型LCS
M−LCDの画像書き込み媒体として用いた空間光変調
器(SLM等)に用いられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示素子と集光レンズとの配置関係の
第1例を示す模式図。
【図2】本発明の表示素子と集光レンズとの配置関係の
第2例を示す模式図。
【図3】本発明の表示素子と集光レンズとの配置関係の
第3例を示す模式図。
【図4】本発明の表示素子と集光レンズとの配置関係の
第4例を示す模式図。
【図5】本発明の投射型表示装置の実施例1を示す模式
図。
【図6】本発明におけるフィルタの第1例の平面図。
【図7】第1例のフィルタの分光透過率特性を示すグラ
フ。
【図8】本発明におけるフィルタの第2例の平面図。
【図9】第2例のフィルタの分光透過率特性を示すグラ
フ。
【図10】本発明におけるフィルタの第3例の平面図。
【図11】本発明におけるフィルタの第4例の平面図。
【図12】本発明におけるフィルタの第5例の平面図。
【図13】本発明におけるフィルタの第6例の平面図。
【図14】本発明におけるフィルタの第7例の平面図。
【図15】第7例のフィルタの分光透過率特性を示すグ
ラフ。
【図16】本発明の投射型表示装置の実施例2を示す模
式図。
【図17】本発明の投射型表示装置の実施例3の平面の
模式図。
【図18】本発明の投射型表示装置の実施例3の側面の
模式図。
【図19】本発明の投射型表示装置の実施例4の模式
図。
【図20】従来の投射型表示装置を用いた場合における
液晶固化物複合体を備えた液晶表示素子の分光特性を示
すグラフ。
【図21】従来の投射型表示装置を用いた場合の透過散
乱型の表示素子のコントラスト比の波長依存性を示すグ
ラフ。
【図22】従来例の投射型表示装置を示す模式図。
【図23】従来の透過散乱型の投射型表示装置を用いた
場合のコントラスト比の波長依存性と集光角依存性を示
すグラフ。
【図24】本発明の投射型表示装置の実施例5のおける
光源光学系を示す模式図。
【符号の説明】
1、2:フィルタ 3:錐体状プリズム 4:錐体状反射体 10、20、30、40、50:投射型液晶表示装置 11:光源 12、12A:楕円鏡 12B:球面鏡 13:集光レンズ 15:液晶表示素子 17:第1の絞り 18:第2の絞り 19:投射レンズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源を備えた光源光学系と、透過散乱型の
    液晶表示素子と、投射光学系とが設けられ、 光源光学系と液晶表示素子と投射光学系とがシュリーレ
    ン光学系を構成するように配置され、 光源から発した光が液晶表示素子を通過せしめられ、そ
    の後に投射光学系から投射される投射型表示装置であっ
    て、 光源から液晶表示素子に至る光路中に仮想光源が設定さ
    れ、 その仮想光源の位置にフィルタが配置され、 フィルタの光通過面は複数の領域を備え、 少なくとも一つの領域は光の或る波長域のみを通過せし
    め、 さらに、仮想光源から投射光学系に至る光路中であっ
    て、仮想光源の非結像位置に液晶表示素子が配置されて
    なることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】光源を備えた光源光学系と、透過散乱型の
    液晶表示素子と、投射光学系とが設けられ、 光源光学系と液晶表示素子と投射光学系とがシュリーレ
    ン光学系を構成するように配置され、 光源から発した光が液晶表示素子を通過せしめられ、そ
    の後に投射光学系から投射される投射型表示装置であっ
    て、 光源から液晶表示素子に至る光路中に仮想光源が設定さ
    れ、 その仮想光源の位置に第1のフィルタ(1)が配置さ
    れ、 第1のフィルタ(1)の光通過面は複数の領域を備え、 少なくとも一つの領域は光の或る波長域のみを通過せし
    め、 さらに、仮想光源から投射光学系に至る光路中であっ
    て、仮想光源の非結像位置に液晶表示素子が配置され、 さらに、液晶表示素子の後の光路中であり、第1のフィ
    ルタ(1)の結像位置に第2のフィルタ(2)が配置さ
    れてなることを特徴とする投射型表示装置。
  3. 【請求項3】光源光学系と、透過散乱型の液晶表示素子
    (15)と、投射光学系とが設けられ、 光源光学系から発した光源光が液晶表示素子(15)を
    通過せしめられ、その後に投射光学系から投射される投
    射型表示装置であって、 光源光学系には光源(11)と楕円鏡(12)と第1の
    絞り(17)とが備えられ、楕円鏡(12)の第1焦点
    の位置近傍に光源(11)、楕円鏡(12)の第2焦点
    の位置近傍に第1の絞り(17)が配置され、 第1のフィルタ(1)が第1の絞り(17)の近傍にさ
    らに配置され、 第1のフィルタ(1)の光通過面に複数の領域sX (X
    =1〜n、n≧2)が備えられ、少なくとも一つの領域
    は光の或る波長域のみを通過せしめ、 液晶表示素子(15)の散乱能が低い波長域に対応した
    第1のフィルタ(1)の領域の実効開口面積が、散乱能
    が高い波長域に対応した第1のフィルタ(1)の領域の
    実効開口面積よりも相対的に小さくなるように設けら
    れ、 光源光学系から投射光学系に至る光路の液晶表示素子
    (15)の前または後のいずれか一方、または前後の両
    方の位置に集光レンズ(13、131、132)が設け
    られ、 第1の絞り(17)を通過した拡散光が集光レンズ(1
    3、131、132)によって集光され、第1の絞り
    (17)の共役な像が投射光学系のほぼ瞳位置に結像さ
    れ、 その結像面の近傍に第2の絞り(18)が設けられ、 第2の絞り(18)の開口形状が第1の絞り(17)の
    共役像とほぼ一致するように形成され、 さらに、第2のフィルタ(2)が第2の絞り(18)の
    近傍に設けられ、 第2のフィルタ(2)の光通過面に第1のフィルタ
    (1)と同様に複数の領域sY (Y=1〜n、n≧2)
    が備えられ、少なくとも一つの領域は液晶表示素子(1
    5)と第2の絞り(18)を通過する光の或る波長域の
    みを通過せしめることを特徴とする投射型表示装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3の投射型表示装置におい
    て、 第1のフィルタ(1)または第2のフィルタ(2)の光
    通過面に、 または第1のフィルタ(1)と第2のフィルタ(2)の
    両方の光通過面に、 中心波長がλA の波長域Aのみを通過せしめる領域sA
    と、 中心波長がλB の波長域Bのみを通過せしめる領域sB
    とが形成され、 領域sA と領域sB が光通過面に占める面積をそれぞれ
    A とKB とすると、 0.5≦(KA /KB0.5 ×(λA /λB )≦1.5 の関係を満たすように構成されてなることを特徴とする
    投射型表示装置。
  5. 【請求項5】請求項2または3の投射型表示装置におい
    て、 第1のフィルタ(1)または第2のフィルタ(2)のい
    ずれか一方、 または第1のフィルタ(1)と第2のフィルタ(2)の
    両方がR(赤)、G(緑)、B(青)の三つの波長域に
    応じた領域を備え、 各領域の実効開口面積KR 、KG 、KB が液晶表示素子
    の散乱能に応じて変化せしめられてなることを特徴とす
    る投射型表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5の投射型表示装置において、 第2のフィルタ(2)のR(赤)、G(緑)、B(青)
    の三つの波長域に応じた各領域の開口形状が、 第1のフィルタ(1)のR(赤)、G(緑)、B(青)
    の三つの波長域に応じた各領域の開口形状の共役像とほ
    ぼ一致するように設けられてなることを特徴とする投射
    型表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項の投射型表示
    装置において、 フィルタを通過する光の波長域に応じて区分された各領
    域が扇形であり、かつ全体として略放射状に配置された
    フィルタが用いられてなることを特徴とする投射型表示
    装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項の投射型表示
    装置において、液晶表示素子は電極付き基板間に、正の
    誘電異方性のネマチック液晶が固化物マトリクス中に分
    散保持された液晶固化物複合体を有し、かつ固化物マト
    リクスの屈折率が用いられる液晶の常光屈折率(n0
    と一致せしめられた透過散乱型の液晶表示素子であるこ
    とを特徴とする投射型表示装置。
JP6139164A 1994-06-21 1994-06-21 フィルタを備えた投射型表示装置 Withdrawn JPH085979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139164A JPH085979A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 フィルタを備えた投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139164A JPH085979A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 フィルタを備えた投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085979A true JPH085979A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15239079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139164A Withdrawn JPH085979A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 フィルタを備えた投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085979A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274253A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Toshiba Corp 投射型表示装置および空間光変調素子
JPH09275579A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sanyo Electric Co Ltd カラー立体映像表示装置
JP2004245886A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nec Viewtechnology Ltd 時分割映像表示方法及び装置並びにカラーホイール組立体
JP2005516249A (ja) * 2002-01-07 2005-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置における色成分開口絞り
WO2005103803A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. カラーフィルター及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006293336A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイモジュール
KR100705108B1 (ko) * 2004-07-09 2007-04-06 엘지전자 주식회사 장방형 컬러 필터 시스템
CN100403119C (zh) * 2004-10-28 2008-07-16 友达光电股份有限公司 液晶显示装置
JP2008268271A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US7460463B2 (en) 2002-05-10 2008-12-02 Panasonic Corporation Method of and apparatus for manufacturing multi-layer optical information recording medium
JP2019124542A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法
CN110764349A (zh) * 2019-10-14 2020-02-07 明基智能科技(上海)有限公司 投影***

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274253A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Toshiba Corp 投射型表示装置および空間光変調素子
JPH09275579A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sanyo Electric Co Ltd カラー立体映像表示装置
JP2005516249A (ja) * 2002-01-07 2005-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置における色成分開口絞り
US8454863B2 (en) 2002-05-10 2013-06-04 Panasonic Corporation Method of and apparatus for manufacturing multi-layer optical information recording medium
US7460463B2 (en) 2002-05-10 2008-12-02 Panasonic Corporation Method of and apparatus for manufacturing multi-layer optical information recording medium
JP2004245886A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nec Viewtechnology Ltd 時分割映像表示方法及び装置並びにカラーホイール組立体
CN100416371C (zh) * 2004-04-21 2008-09-03 大日本印刷株式会社 彩色滤光片和具备该彩色滤光片的液晶显示装置
US7589804B2 (en) 2004-04-21 2009-09-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and liquid crystal display comprising the same
WO2005103803A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. カラーフィルター及びそれを備えた液晶表示装置
KR100705108B1 (ko) * 2004-07-09 2007-04-06 엘지전자 주식회사 장방형 컬러 필터 시스템
CN100403119C (zh) * 2004-10-28 2008-07-16 友达光电股份有限公司 液晶显示装置
JP2006293336A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイモジュール
JP2008268271A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US7950808B2 (en) 2007-04-16 2011-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Project display apparatus having diffusion element for reducing speckle
JP2019124542A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法
CN110764349A (zh) * 2019-10-14 2020-02-07 明基智能科技(上海)有限公司 投影***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798805A (en) Projection type display apparatus
JP3925973B2 (ja) 表示装置
US5633737A (en) Projection-type color liquid crystal display having two micro-lens arrays
US5648860A (en) Projection type color liquid crystal optical apparatus
EP1420597B1 (en) Projector
US6606135B2 (en) Optical lens system, image display apparatus, micro-lens array, liquid crystal display device, and liquid crystal display apparatus of projection-type
US6157420A (en) Projection-type image display apparatus
JPH085979A (ja) フィルタを備えた投射型表示装置
JP3473557B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US6746123B2 (en) Projector for preventing light loss
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10227906A (ja) 投射型光学装置
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JPH0990310A (ja) 反射型液晶表示素子及びその応用装置
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH10228063A (ja) 投射型光学装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JPH116999A (ja) 液晶基板の製造方法、液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP3016650B2 (ja) 液晶プロジェクター
JPH10228064A (ja) 投射型光学装置
JP3525907B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いたビューファインダおよび投写型表示装置
JPH09203897A (ja) 液晶表示装置
JPH09274252A (ja) 集光・分光装置
KR100437060B1 (ko) 고휘도단판식액정프로젝터용lcd장치
JP3525906B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いたビューファインダおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904