JPH0856018A - 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0856018A
JPH0856018A JP18956694A JP18956694A JPH0856018A JP H0856018 A JPH0856018 A JP H0856018A JP 18956694 A JP18956694 A JP 18956694A JP 18956694 A JP18956694 A JP 18956694A JP H0856018 A JPH0856018 A JP H0856018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18956694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shakuda
幸男 尺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP18956694A priority Critical patent/JPH0856018A/ja
Publication of JPH0856018A publication Critical patent/JPH0856018A/ja
Priority to US09/314,850 priority patent/US6060727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一の半導体発光素子1から青、緑、赤色の
光が発せられるようにして、集合光として白色の光を得
るための調整作業の簡易化を図り、かつ不良品の発生に
伴うコスト面での不利益を低減させる。 【構成】 サファイア基板2の表面上に、N型半導体層
3、発光層4、およびP型半導体層5から構成される積
層部6を形成するとともに、少なくとも上記基板2の表
面と直交する方向に向かって上記発光層4から光が発せ
られるように構成された半導体発光素子1において、上
記積層部6を、基板2の表面と平行な面内において複数
の領域A1、A2、A3に区分し、この複数の領域の各
発光層から発せられる光の波長が各領域相互間で異なる
ように、その領域の別異に応じて少なくとも一層につい
て異種の結晶層を成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、半導体発光素子、お
よび半導体発光素子の製造方法に関し、特に単一の素子
から複数の波長の光を同時に発光させるための技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、有機金属化学気相成長
法(以下、MOCVD法という)を利用して、サファイ
ア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を成長さ
せることなどにより、高輝度特性を備えた青色発光ダイ
オード等の発光デバイスが開発されるに至っている。
【0003】上記高輝度の青色発光ダイオードの構造例
を述べると、サファイア基板上にGaNのバッファ層を
成長させ、このバッファ層の上に、N型半導体層(Ga
N層、AlGaN層)、発光層(InGaN層)、およ
びP型半導体層(AlGaN層、GaN層)を積層状に
成長させたものである。そして、上記N型のGaN層
と、P型のGaN層とに、それぞれ電極が形成される。
【0004】一方、このような青色発光ダイオードの高
輝度化に伴って、他の緑色や赤色の発光ダイオードの輝
度との同一レベル化が促進される。この事態を受けて、
青色発光ダイオードの用途は、単に発光器具等から青色
の光のみを発することに留まることなく、他の高輝度の
赤色や緑色の発光ダイオードとともに青色発光ダイオー
ドを発光させることにより、全体として白色の光が発せ
られるようにすることも可能になる。
【0005】なお、白色の光を発する発光器具の使用態
様としては、たとえば反射型液晶ディスプレイのバック
ライト光源、または透過型液晶ディスプレイの光源など
がその一例として挙げられる。そして、従来において
は、これらの光源として、蛍光管を使用しているのが実
情であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
発光ダイオードを使用して白色の光が発せられる光源等
を作製するには、青色、緑色、および赤色の発光ダイオ
ードをそれぞれ所定の規則性をもって基板上等に実装す
ることが考えられる。
【0007】しかしながら、このような手段によれば、
上記3種類の発光ダイオードから同時に各光が発せられ
た際に、その光の集合が実際に白色の光として認識でき
るか否かの調整が困難になるという問題を有している。
詳しくは、上記各発光ダイオードの種類別の配設個数や
それらの配列状態が、最終的に得られる光の色に微妙な
影響を与えることになるため、その調整作業は個々の光
源等に応じて慎重に行わねばならず、基板上等への各発
光ダイオードの組み込み作業が面倒かつ煩雑になるので
ある。
【0008】さらに、上記のような手段であれば、3種
類の発光ダイオードを基板上等に実装した後でなけれ
ば、その白色の良否の判定を行うことができず、不良品
の発生に起因するコスト面での不利益が大きくなるとい
う問題をも有している。
【0009】なお、反射型あるいは透過型の液晶ディス
プレイの白色の光源として、上記例示したように蛍光管
を使用していたのでは、ディスプレイの薄型化や軽量化
を図ることができないばかりでなく、その寿命あるいは
耐久性に問題が生じることになる。
【0010】本願発明は、上述の事情のもとで考え出さ
れたものであって、単一の半導体発光素子から複数色の
光が発せられるようにして、その各光の集合をたとえば
白色として認識できるようにするとともに、その白色の
光を得るための調整作業の簡易化を図り、さらには、基
板上等に各半導体発光素子を実装する前段階において不
良品の判定を行うことにより不良品の発生に伴うコスト
面での不利益を低減させることをその課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0012】すなわち、本願の請求項1に記載した発明
は、基板の表面上に、N型半導体層、発光層、およびP
型半導体層から構成される積層部を形成するとともに、
少なくとも上記基板の表面と直交する方向に向かって上
記発光層から光が発せられるように構成された半導体発
光素子において、上記積層部を、基板の表面と平行な面
内において複数の領域に区分し、この複数の領域の各発
光層から発せられる光の波長が各領域相互間で異なるよ
うに、その領域の別異に応じて少なくとも一層について
異種の結晶層を成長させたことを特徴としている。
【0013】この場合において、上記各領域から発せら
れる光の集合が白色として認識できるようにするには、
本願の請求項2に記載した発明のように、上記積層部が
3つの領域を備えているとともに、この3つの領域の各
発光層からは、その領域の別異に応じて、青色、緑色、
および赤色に対応する波長の光が発せられるように構成
されていることが好ましい。
【0014】一方、本願の請求項3に記載した発明は、
基板の表面上に、N型半導体層、発光層、およびP型半
導体層から構成される積層部を形成するとともに、少な
くとも上記基板の表面と直交する方向に向かって上記発
光層から光が発せられるように構成された半導体発光素
子の製造方法であって、基板の表面上の表面層に対し
て、エッチングと、そのエッチングにより除去した部分
への積層部の形成とを順次行うことにより、少なくと
も、第1の波長の光に対応する積層構造を有する第1領
域の積層部と、第2の波長の光に対応する積層構造を有
する第2領域の積層部と、第3の波長の光に対応する積
層構造を有する第3領域の積層部と、を順次形成してい
くようにしたことを特徴
【0015】さらに、本願の請求項4に記載した発明
は、基板の表面上に、N型半導体層、発光層、およびP
型半導体層から構成される積層部を形成するとともに、
少なくとも上記基板の表面と直交する方向に向かって上
記発光層から光が発せられるように構成された半導体発
光素子の製造方法であって、上記基板の表面上の全域に
対して、第1の波長の光を発光させるための第1の積層
構造に対応するように各結晶層を成長させて積層部を形
成する工程と、上記積層部の表面を、上記第1の波長の
光の発光領域をマスクにより覆い、この時の非マスク領
域に対して第1のエッチングを行う工程と、上記第1の
エッチングを行った領域に対して、第2の波長の光を発
光させるための第2の積層構造に対応するように各結晶
層を成長させる工程と、上記第2の積層構造に対応する
部分的積層部の表面に対して、上記2の波長の光の発光
領域をマスクにより覆い、この時の非マスク領域に対し
て第2のエッチングを行う工程と、上記第2のエッチン
グを行った領域に対して、第3の波長の光を発光させる
ための第3の積層構造に対応するように各結晶層を成長
させる工程と、を少なくとも備えていることを特徴とし
ている。
【0016】
【発明の作用および効果】上記請求項1に記載した発明
によれば、半導体発光素子の基板上の積層部が複数の領
域に区分されることにより、たとえば、第1、第2、第
3のそれぞれの領域における各部分的積層部の三層状結
晶層を形成している窒化ガリウム系化合物半導体の種類
が、その領域毎に異なったものとして構成される。ま
た、上記領域毎に、窒化ガリウム系化合物半導体の混晶
比や、Zn、Be、Se等の添加量が異なったものとし
て構成されてもよい。換言すれば、各領域毎に少なくと
も一層の結晶層の種類が異なるものであればよい。
【0017】このように、上記積層部の各領域毎の結晶
層の種類が異なることにより、その領域毎の各発光層か
ら発せられる光の波長が異なることになる。したがっ
て、単一の半導体発光素子から複数の色の光が同時に発
せられることになり、基板上に複数種の半導体発光素子
(発光ダイオード)を実装しなくても、基本的には同一
の発光状態が得られる。
【0018】加えて、上記複数の色の光の波長およびそ
の発光量は、各領域毎に成長される結晶層の種類によっ
て決まるものであるため、上記結晶層の成長を正確に行
うことにより、単一の半導体発光素子から発せられる集
合光の色が画一的に定まることになる。したがって、た
とえば基板上に複数種の半導体発光素子を実装する過程
においてその集合光の色の調整を行う場合と比較して、
その調整作業ならびに基板上への組み込み作業に要する
手間および時間は著しく減少する。
【0019】さらに、上記半導体発光素子の集合光の色
の不良判定は、その半導体発光素子の製作段階で行える
ことから、たとえば基板上に複数種の半導体発光素子を
実装した後に不良判定を行う場合と比較して、その不良
品の発生に伴う経済的不利益は激減する。
【0020】そして、上記単一の半導体発光素子からの
集合光の色を白色にするには、上記請求項2に記載した
発明のように、上記積層部を3つの領域に区分して、各
領域からそれぞれ青色、緑色、および赤色の光が発せら
れるようにすればよい。このように、単一の半導体発光
素子から白色の集合光が発せられることから、この半導
体発光素子を、液晶ディスプレイの光源等として利用で
きるようになる。これにより、この種の液晶ディスプレ
イの薄型化や軽量化が実現することになる。
【0021】一方、上記請求項3および請求項4に記載
した発明によれば、SiO2 等のマスクを利用してエッ
チングおよび各結晶層の成長を行わせることにより、基
板上に順々に、第1、第2、および第3の波長の光を発
する3種類の積層構造の領域が形成される。そして、上
記3種類の積層構造をそれぞれ、青色、緑色、および赤
色の光を発することが可能な3種類の窒化ガリウム系化
合物半導体層の組み合わせなどで構成することにより、
上述の白色発光が可能な半導体発光素子を得ることがで
きる。
【0022】この製造は、比較的容易に行えるものであ
るため、製造の複雑化等の不具合を招くことはなく、ま
た製造コストの高騰等をも回避できることになる。
【0023】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を、
図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0024】図1は本願発明の第1実施例に係る半導体
発光素子を示す要部破断斜視図、図2はその製造方法を
説明するための概略平面図、図3、図4および図5はそ
れぞれ上記半導体発光素子の各領域の結晶層の積層状態
を示す概略縦断面図、図6は上記半導体発光素子の完成
品の一例を示す外観斜視図、である。
【0025】図1に示すように、第1実施例に係る半導
体発光素子1は、基本的には、絶縁基板であるサファイ
ア基板2上に、N型半導体層3と、発光層4と、P型半
導体層5とから構成される積層部6を形成したものであ
る。この積層部6は、サファイア基板1の表面と平行な
面内において3つの領域に区分されているが、その区分
状態は、たとえば図2に示すように、第1、第2および
第3領域A1、A2、A3の各表面積が略同一になるよ
うに設定されている。
【0026】詳細には、上記積層部6は、透明または半
透明のサファイア基板2の表面上に窒化ガリウムのバッ
ファ層7を成長させ、その表面側に上記各領域A1、A
2、A3に応じて異なる部分的積層部を形成したもので
ある。
【0027】上記積層部6の第1領域A1は、青色に対
応した波長(好ましくは470nm)の光を発光させる
領域である。そして、この第1領域A1は、図3に示す
ように、上記バッファ層7であるGaN層の表面上に、
下層部分から順に、N型GaNの層31と、N型Al
0.2 Ga0.8 Nの層32と、発光層4であるIn0.15
0.85Nの層と、P型Al0.2 Ga0.8 Nの層51と、
P型GaNの層52と、を形成したものである。
【0028】加えて、上記N型GaNの層31およびN
型Al0.2 Ga0.8 Nの層32には、Siが添加され、
P型Al0.2 Ga0.8 Nの層51およびP型GaNの層
52には、Mgが添加されているとともに、上記In
0.15Ga0.85Nの層4にはZnが添加されている。そし
て、上記In0.15Ga0.85Nの層4におけるInのGa
に対する組成比(混晶比)を増加させた場合には、この
層4から発せられる光の波長が長くなるとともに、上記
Znの添加量を増加させた場合には、上記組成比を増加
させた場合よりもさらに光の波長が長くなるという特性
を備えている。なお、上記各層の厚みは、下層側から各
層31、32、4、51、52のそれぞれの順に、たと
えば3μm、300nm、50nm、300nm、15
0nmに設定されている。
【0029】一方、上記積層部6の第2領域A2は、緑
色に対応した波長の光を発光させる領域である。この第
2領域A2は、図4に示すように、上記第1領域A1と
同様のN型の層33、34およびP型の層53、54が
形成されており、僅かに異なる点は、発光層41がIn
0.4 Ga0.6 Nの層であって、かつ、この層41のZn
の添加量を増加させ、または/およびBe、Seなどを
添加させた点である。これは、上述のようにInのGa
に対する組成比を増加させることにより、あるいはZn
の添加量を増加させることにより、この層41から発せ
られる光の波長が長くなり、発光色を上述の青色から緑
色に移行できることによるものである。
【0030】さらに、上記積層部6の第3領域A3は、
赤色に対応した波長の光を発光させる領域である。この
第3領域A3は、図5に示すように、下層部分から順
に、N型In0.5 Ga0.5 Nの層35と、N型GaNの
層36と、発光層42であるIn0.8 Ga0.2 Nの層
と、P型GaNの層55と、P型In0.5 Ga0.5 Nの
層56と、を形成したものである。
【0031】次に、上記の積層構造を備えた半導体発光
素子1の製造方法を、図2(a) 、(b) 、(c) に基づいて
説明する。なお、これらの各図に示すものは、最終的に
単一のチップとして得られるたとえば平面視が一辺0.
5mmの正方形状のものであるが、実際の製造に際して
は、所定面積のウエハに対して上記各図に示すような構
造のものを複数箇所に一括して形成した後、ダイシング
により複数個の半導体発光素子1に分割するという手法
が採用される(後述する図8についても同様)。
【0032】上記半導体発光素子1の製造は、まず、図
2(a) にその平面視状態を示すように、正方形状のサフ
ァイア基板1の単位表面の全域に対し、MOCVD法を
用いて、図3に示す青色発光に対応する積層構造が得ら
れるように各単結晶層を順次成長させる。
【0033】このようにして得られた上記積層部6に対
し、図2(b) に示す青色発光部である第1領域A1の表
面をSiO2 膜によるマスクで覆い、非マスク部分であ
る第2、第3領域A2、A3に対応する積層部をエッチ
ングにより取り除く。
【0034】この後、上記エッチングにより取り除かれ
た第2、第3領域A2、A3に対し、図4に示す緑色発
光に対応する積層構造が得られるように、上記MOCV
D法により各単結晶層を順次成長させる。
【0035】次に、上記の緑色発光に対応する領域A
2、A3に対し、図2(c) に示す緑色発光部である第2
領域A2の表面を上記に加えてSiO2 膜によるマスク
で覆い、この時の非マスク部分である第3領域A3に対
応する積層部をエッチングにより取り除く。
【0036】さらにこの後、上記エッチングにより取り
除かれた第3領域A3に対し、図5に示す赤色発光に対
応する積層構造が得られるように、上記MOCVD法に
より各単結晶層を順次成長させる。
【0037】この結果、図1に示すように、サファイア
基板2上に、青色発光、緑色発光、および赤色発光にそ
れぞれ対応する各積層構造を有する第1、第2、第3領
域A1、A2、A3を備えた半導体発光素子1が得られ
る。
【0038】以上のようにして得られた半導体発光素子
1は、単一の素子から3色の光を発することが可能であ
り、これらを同時に発光させることにより、その集合光
を白色として視認できることになる。詳しくは、上記各
領域A1、A2、A3の各発光層4、41、42から発
せられる光は、サファイア基板2の表面と直交する方向
に向かって照射される。したがって、上記3つの領域の
各発光面積の大きさおよび/または各光の発光量がたと
えば均一等の適切な値になるように、あらかじめ各領域
の積層部の構造を設定しておけば、上記3色の光の集合
光は白色となるのである。
【0039】したがって、白色の光を発光させる光源等
を作製するに際して、たとえば青色、緑色、および赤色
の光をそれぞれ独立して発光させることが可能な3種類
の半導体発光素子を、基板上に種類毎に適当数だけ適切
な配列状態で実装するといった手法を採用する必要がな
くなる。これにより、たとえば反射型液晶ディスプレイ
のバックライト光源、または透過型液晶ディスプレイの
光源などに、上記半導体発光素子1を使用できるのみな
らず、その基板上への実装作業が簡易化される。加え
て、この種のディスプレイの薄型化や軽量化が可能にな
るとともに、従来のように蛍光管を使用していた場合と
比較して、その寿命あるいは耐久性が向上することにな
る。
【0040】なお、上記サファイア基板2は透明(また
は半透明)であることから、積層部6の表面側から光を
照射させるのみならず、サファイア基板2の裏面側から
光を照射させることも可能である。
【0041】そして、上記半導体発光素子1に対する電
極の配設状態は特に限定されるわけではなく、種々のバ
リエーションが可能である。具体例を述べると、上記3
つの領域A1、A2、A3の全ての領域についての共通
電極として、たとえば上記P型のGaNの層31に一方
側の電極を形成し、上記N型のGaNの層52に他方側
の電極を形成することが考えられる。
【0042】また、上記3種類の積層構造の状態から判
断して上記のような共通電極の配設では不十分な場合に
は、たとえば図6に示すように3箇所のコーナー部をエ
ッチングにより所定深さまで除去して、各領域A1、A
2、A3のそれぞれについて、図示の位置にある各結晶
層に一方側の電極P1、P2、P3と他方側の電極N
1、N2、N3とを形成するようにしてもよい。なお、
一部の領域、たとえば第1の領域A1と第2の領域A2
とだけを共通電極にすることも可能である。以上の各電
極の形成は、既存の手法(蒸着およびエッチングによる
手法)によって行われる。
【0043】図7は、本願発明に係る半導体発光素子1
の第2実施例を示しており、この半導体発光素子1は、
各領域A1、A2、A3の形状を矩形にしたものであ
る。このように、各領域の形状については、本願発明で
は特に限定されるわけではなく、これら以外にも種々の
形状であっても差し支えないことは言うまでもない。ま
た、電極の配設状態についても、この第2実施例で例示
したように、3種類の領域A1、A2、A3にまたがる
共通電極P4や、2種類の領域A1、A3にまたがる共
通電極N4を形成することなども可能である。なお、こ
の第2実施例を示す図7において、上記第1実施例と共
通の構成要件については同一符号を付し、その説明を省
略する。
【0044】図8は、本願発明に係る半導体発光素子1
の第3実施例を示しており、この半導体発光素子1は、
サファイア基板2上に形成した絶縁層10を介して、上
記3の領域A1、A2、A3の積層部を相互に独立させ
たものである。そして、各領域A1、A2、A3は、円
形状を呈している。なお、上記第1、第2実施例として
図示した構成についても、この場合と同様に、各領域相
互間に絶縁層を形成するようにしてもよい。
【0045】そして、この第3実施例に係る半導体発光
素子1の製造方法は、まずサファイア基板2の単位表面
上の全域に対し、たとえばSiO2 等の絶縁層10を形
成しておく。そして、この絶縁層10の表面における第
1、第2、第3領域A1、A2、A3を除外した部分を
マスクで覆い、これらの各領域をエッチングにより取り
除く。この後、図8(a) に示すように、上記エッチング
を行った各部分に対し、上述の青色発光に対応する積層
構造の積層部を形成する。
【0046】次に、上記第1領域A1の表面をさらにマ
スクで覆った後、図8(b) に示す残余部分である第2、
第3領域A2、A3をエッチングにより除去し、この除
去した両領域A2、A3に対して上述の緑色発光に対応
する積層構造の積層部を形成する。この後、上記第2領
域A2の表面をさらにマスクで覆い、図8(c) に示す残
余部分である第3領域A3をエッチングにより除去し、
この除去した第3領域A3に対して赤色発光に対応する
積層構造の積層部を形成する。このような手法によって
も、各色を同時に発光させることが可能な単一の半導体
発光素子1が得られる。
【0047】なお、上記第1ないし第3実施例は、積層
部6を3つの領域A1、A2、A3に区分したものであ
が、2つあるいは4つ以上の領域に積層部6を区分する
ようにしてもよく、また各領域から発せられる光の色に
ついても青、緑、および赤の組み合わせ以外や、これら
にその他の色を付加したものなどであってもよい。
【0048】加えて、上記積層部6のうちの発光層4の
みについて、InとGaとの組成比や、Zn、Be、S
eなどの添加量を、各領域毎に異ならせる構成であって
も差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施例に係る半導体発光素子の
内部積層構造を示す要部破断斜視図である。
【図2】上記第1実施例に係る半導体発光素子の製造方
法を説明するための概略図である。
【図3】上記第1実施例に係る半導体発光素子の各領域
のうちの青色発光に対応する領域の積層構造を示す縦断
面図である。
【図4】上記第1実施例に係る半導体発光素子の各領域
のうちの緑色発光に対応する領域の積層構造を示す縦断
面図である。
【図5】上記第1実施例に係る半導体発光素子の各領域
のうちの赤色発光に対応する領域の積層構造を示す縦断
面図である。
【図6】上記第1実施例に係る半導体発光素子の完成品
の一例を示す外観斜視図である。
【図7】本願発明の第2実施例に係る半導体発光素子の
完成品の一例を示す外観斜視図である。
【図8】本願発明の第3実施例に係る半導体発光素子の
製造方法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 半導体発光素子 2 基板(サファイア基板) 3 N型半導体層 4、41、42 発光層 5 P型半導体層 6 積層部 A1 第1領域 A2 第2領域 A3 第3領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面上に、N型半導体層、発光
    層、およびP型半導体層から構成される積層部を形成す
    るとともに、少なくとも上記基板の表面と直交する方向
    に向かって上記発光層から光が発せられるように構成さ
    れた半導体発光素子において、 上記積層部を、基板の表面と平行な面内において複数の
    領域に区分し、この複数の領域の各発光層から発せられ
    る光の波長が各領域相互間で異なるように、その領域の
    別異に応じて少なくとも一層について異種の結晶層を成
    長させたことを特徴とする、半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記積層部は3つの領域を備えていると
    ともに、この3つの領域の各発光層からは、その領域の
    別異に応じて、青色、緑色、および赤色に対応する波長
    の光が発せられるように構成されている、請求項1に記
    載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 基板の表面上に、N型半導体層、発光
    層、およびP型半導体層から構成される積層部を形成す
    るとともに、少なくとも上記基板の表面と直交する方向
    に向かって上記発光層から光が発せられるように構成さ
    れた半導体発光素子の製造方法であって、 基板の表面上の表面層に対して、エッチングと、そのエ
    ッチングにより除去した部分への積層部の形成とを順次
    行うことにより、少なくとも、第1の波長の光に対応す
    る積層構造を有する第1領域の積層部と、第2の波長の
    光に対応する積層構造を有する第2領域の積層部と、第
    3の波長の光に対応する積層構造を有する第3領域の積
    層部と、を順次形成していくようにしたことを特徴とす
    る、半導体発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板の表面上に、N型半導体層、発光
    層、およびP型半導体層から構成される積層部を形成す
    るとともに、少なくとも上記基板の表面と直交する方向
    に向かって上記発光層から光が発せられるように構成さ
    れた半導体発光素子の製造方法であって、 上記基板の表面上の全域に対して、第1の波長の光を発
    光させるための第1の積層構造に対応するように各結晶
    層を成長させて積層部を形成する工程と、 上記積層部の表面を、上記第1の波長の光の発光領域を
    マスクにより覆い、この時の非マスク領域に対して第1
    のエッチングを行う工程と、 上記第1のエッチングを行った領域に対して、第2の波
    長の光を発光させるための第2の積層構造に対応するよ
    うに各結晶層を成長させる工程と、 上記第2の積層構造に対応する部分的積層部の表面に対
    して、上記2の波長の光の発光領域をマスクにより覆
    い、この時の非マスク領域に対して第2のエッチングを
    行う工程と、 上記第2のエッチングを行った領域に対して、第3の波
    長の光を発光させるための第3の積層構造に対応するよ
    うに各結晶層を成長させる工程と、 を少なくとも備えていることを特徴とする、半導体発光
    素子の製造方法。
JP18956694A 1994-08-11 1994-08-11 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法 Pending JPH0856018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956694A JPH0856018A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法
US09/314,850 US6060727A (en) 1994-08-11 1997-06-26 Light emitting semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956694A JPH0856018A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856018A true JPH0856018A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16243484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18956694A Pending JPH0856018A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6060727A (ja)
JP (1) JPH0856018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824207A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-18 Eaton Corporation White light illumination system
JP2009070893A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Rohm Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378465B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
US20080042554A1 (en) * 1998-05-18 2008-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device and light emission device
US6332573B1 (en) * 1998-11-10 2001-12-25 Ncr Corporation Produce data collector and produce recognition system
US6936856B2 (en) * 2002-01-15 2005-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Multi substrate organic light emitting devices
ITBO20020439A1 (it) * 2002-07-05 2004-01-05 Cefla Coop Gruppo di strumentazione integrato per un riunito odontoiatrico
ATE500616T1 (de) * 2002-08-29 2011-03-15 Seoul Semiconductor Co Ltd Lichtemittierendes bauelement mit lichtemittierenden dioden
US7271420B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-18 Cao Group, Inc. Monolitholic LED chip to emit multiple colors
US20070170444A1 (en) * 2004-07-07 2007-07-26 Cao Group, Inc. Integrated LED Chip to Emit Multiple Colors and Method of Manufacturing the Same
TWI301922B (en) * 2006-01-19 2008-10-11 Everlight Electronics Co Ltd Backlight module of light emitting diode
US7667383B2 (en) * 2006-02-15 2010-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source comprising a common substrate, a first led device and a second led device
US20080121902A1 (en) * 2006-09-07 2008-05-29 Gelcore Llc Small footprint high power light emitting package with plurality of light emitting diode chips
DE102013112490A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge und Verfahren zu deren Herstellung
US11145251B2 (en) * 2018-10-23 2021-10-12 Innolux Corporation Display device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148045A (en) * 1977-09-21 1979-04-03 International Business Machines Corporation Multicolor light emitting diode array
JPS57139976A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Omron Tateisi Electronics Co Light emitting/receiving device
JPH027581A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置とその製造方法
JPH02283079A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JPH03292779A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびその製造方法
US5281830A (en) * 1990-10-27 1994-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP2965709B2 (ja) * 1990-12-07 1999-10-18 日本電信電話株式会社 半導体発光素子の作製方法
JP3209233B2 (ja) * 1991-05-20 2001-09-17 日亜化学工業株式会社 青色発光ダイオードおよびその製造方法
JPH05347432A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2875124B2 (ja) * 1992-11-26 1999-03-24 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US5459337A (en) * 1993-02-19 1995-10-17 Sony Corporation Semiconductor display device with red, green and blue emission
GB2277405A (en) * 1993-04-22 1994-10-26 Sharp Kk Semiconductor colour display or detector array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824207A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-18 Eaton Corporation White light illumination system
JP2009070893A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Rohm Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6060727A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015512B2 (en) High power flip chip LED
US7141445B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JPH0856018A (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法
CN112510060B (zh) 一种全彩半导体发光微显示器及其制造工艺
JP2003158296A (ja) 窒化物半導体発光デバイスチップとその製造方法
KR20050063924A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2006054470A (ja) 混合色発光ダイオード装置及びこれを製造する方法
US6765234B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
US11894416B2 (en) Display devices with multiple emitters
KR101165258B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2002185044A (ja) 窒化物半導体多色発光素子
JPH1187773A (ja) 発光素子
KR102123018B1 (ko) 접합 기판 상에 led용 반도체층의 형성 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 발광 소자
JP2000286506A (ja) GaN系発光素子
JP3602929B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US8102892B2 (en) Semiconductor laser light emitting device and method for manufacturing same
JPH07307489A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000183325A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP2004055742A (ja) 発光素子及びそれを備えた発光素子アレイ
US7888152B2 (en) Method of forming laterally distributed LEDs
JP2002305327A (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR100859282B1 (ko) 다중파장 발광다이오드 및 이의 제조방법
JP7414419B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP3646732B2 (ja) フィルタ付き半導体発光素子
JP2000058918A (ja) 半導体発光素子